JPH08238584A - 縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法 - Google Patents

縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法

Info

Publication number
JPH08238584A
JPH08238584A JP8008650A JP865096A JPH08238584A JP H08238584 A JPH08238584 A JP H08238584A JP 8008650 A JP8008650 A JP 8008650A JP 865096 A JP865096 A JP 865096A JP H08238584 A JPH08238584 A JP H08238584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
welding
laser beam
laser
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8008650A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Ziemek
ゲルハルト・ツイーメク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arukaateru Kaabell AG & Co
Kabel Rheydt AG
Nexans Deutschland GmbH
Original Assignee
Arukaateru Kaabell AG & Co
AEG Kabel AG
Alcatel Kabel AG and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arukaateru Kaabell AG & Co, AEG Kabel AG, Alcatel Kabel AG and Co filed Critical Arukaateru Kaabell AG & Co
Publication of JPH08238584A publication Critical patent/JPH08238584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • G02B6/4488Protective covering using metallic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • B23K26/262Seam welding of rectilinear seams of longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法を提供す
ること 【解決手段】 ストリップの縁部の加熱を他の別個のレ
ーザ光線で行い、その際加熱および溶接のためのレーザ
光線をそれぞれ垂直線に対して15°よりも小さな角度
で縦溶接継ぎ目に照射し、レーザ光線によって形成され
る焦点間の間隔を1−5mmとし、第一のレーザ光線か
らストリップの縁部にもたらされる出力を、このストリ
ップの縁部の温度を少なくとも差Ts −TR (式中Ts
は金属の融点を意味し、TR は室温を意味する。)の値
の半分の値にまで上昇されるのに十分な出力とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属ストリップを
貯蔵コイルから巻戻し、徐々にスリット管に成形し、次
いでこのスリット管をレーザ光線で溶接して行う方法で
あり、その際金属ストリップの溶接を行う以前にストリ
ップの縁部を加熱しておく、縦継ぎ目溶接した金属管を
造る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許公開第41 17
2 63号公報から、縦継ぎ目溶接した管体の製造方法
が知られている。この公知の方法にあっては、経費を要
するストリップの脱脂処理を、環境を汚化する危険のあ
る塩素化された炭化水素を使用した迂回方法で行うこと
を要旨としている。この目的のため、ストリップの縁部
の領域を、溶接を行う以前に、ストリップの表面に付着
している脂肪が蒸発してしまうような温度に加熱され
る。脂肪層は、製造にあたってストリップを圧延する際
にストリップの表面に形成され、金属を腐食から保護す
るために表面にとどめられる。溶接工程にあたって、こ
の脂肪はしばしば妨げとなる。
【0003】或る第一の方法により、脂肪はストリップ
の縁部を溶接するのにも使用されるレーザ光線により蒸
発される。或る第二の方法では、脂肪はレーザ光線によ
り蒸発され、溶接は電気的なアークにより行なわれる。
レーザ光線はストリップの縁部を約500℃に加熱し、
従って脂肪は全部蒸発してしまう。ストリップの縁部は
未だ溶接点において周辺温度に比して予加熱されてい
る。レーザ光線の焦点と電気的なアークにより形成され
る溶接池との間隔は構造上から全く大きく、従って金属
ストリップの熱伝導性と製造速度とに応じて、ストリッ
プの縁部のレーザ光線により行なわれた加熱は程度の差
こそあれ迅速に伝播する。例えば、銅もしくはアルミニ
ウムから成るストリップを溶接する際、このストリップ
の縁部は溶接点の領域内において未だ殆ど予加熱されて
いない。合金鋼、例えば不錆鋼にあっては、熱伝導性が
僅かなのでストリップの縁部の明らかな加熱を確認する
ことが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、冒頭に記載した様式の方法を、ストリップの縁部
の著しい加熱およびこれに伴い製造速度の増大が達せら
れるように改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、ストリップの縁部の加熱を他の別個のレーザ光線で
行い、その際加熱および溶接のためのレーザ光線をそれ
ぞれ垂直線に対して15°よりも小さな角度で縦溶接継
ぎ目に照射し、レーザ光線によって形成される焦点間の
間隔を1−5mmとし、第一のレーザ光線からストリッ
プの縁部にもたらされる出力を、このストリップの縁部
の温度を少なくとも差Ts −TR (式中Ts は金属の融
点を意味し、TR は室温を意味する。)の値の半分の値
にまで上昇されるのに十分な出力とすることにより解決
される。
【0006】本発明による他の有利な構成は、特許請求
の範囲の請求項1から4に記載した。以下に添付した図
面に図示した発明の実施の形態について本発明を詳細に
説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】巻戻し部1から鋼ストリップ2が
引出され、トリミング装置4に供給され、このトリミン
グ装置によりストリップの縁部が切断される。鋼ストリ
ップ2は未処理のまま、即ち鋼ストリップ製造者により
工場において塗布された脂肪フイルムを備えたまま成形
装置5に到達し、この成形装置内で鋼ストリップ2は多
段の処理工程でスリット管6に成形される。この第一の
成形段7は転造工具であり、これと異なりこの成形段に
続く成形段は円錐形に形成されている管体であり、その
後方にリングが設けられている。一般にストリップの縁
部領域が完成されている管体の湾曲に沿って成形される
第一の成形段7の手前にケーブル心8、例えば光波導体
が未だ開かれているスリット管内に埋設される。しか
し、ケーブル心8に代えて、この位置において図示して
いない様式でスリット管6に対して同心的に位置してい
る金属管を使用してもよい。金属管と縦継ぎ目溶接され
た管体間に形成される環状の間隙は、ポリウレタンをベ
ースとした自己発泡性の合成樹脂で、発泡により重点さ
れている。このような方法はドイツ連邦共和国特許第1
7 79 406号公報から公知である。
【0008】成形装置5から出た後、スリット管6は溶
接装置9の下方を通過する。溶接された管10は引抜き
リング12によりその径が低減される。引抜き装置とし
てはいわゆる引抜きトング13が使用され、この引抜き
トングは管体を把持しかつ再び開放する多数のトング対
からから成り、これらのトング対は駆動される無端のチ
ェーンに固定されている。完成した製品は貯蔵コイル1
4に巻取られる。
【0009】熱絶縁された管導管をドイツ連邦共和国特
許第17 79 406号公報に記載の方法によって造
る場合、引抜きリング12を使用せず、引出しトング1
3の後方には図示していない連続波形成形装置が設けら
れている。溶接装置9はレーザ−溶接装置である。この
溶接装置は図2に拡大して示した。
【0010】溶接装置9はスリット管6の長手方向で相
前後して設けられている二つのレーザ−溶接ヘッド9a
と9bとから成り、これらのレーザ−溶接ヘッドはそれ
ぞれ光波導体10aと10bとを介して図示していない
それぞれ一つのレーザ源と結合されている。レーザ−溶
接ヘッド9aと9bの各々はレーザ光を集束する光学装
置11aと11bを備えている。従って、焦点は溶接継
ぎ目の上方でこの溶接継ぎ目の直ぐ上に或いは直ぐ下に
存在している。
【0011】ここで述べている管は、例えば以下の直
径、即ち 外径 3mm 肉厚 0,2mm の直径を有している管である。不錆鋼から成るこのよう
な管は光波導体のための保護スリーブとして使用され
る。このような管を従来のレーザ−溶接装置を使用して
造る場合、6,5m/分の製造速度が達せられる。この
速度を高めるには、レーザ光の強度を高めなければなら
ない。この結果、金属は蒸発し、反射するエネルギーを
くい止めるのは困難である。
【0012】ここに本発明による方法が使用される。レ
ーザ−溶接ヘッド9aは不錆鋼から成るスリット管6の
ストリップの縁部の領域内において焦点を形成し、この
焦点によりストリップの縁部は約600℃の温度に加熱
される。レーザ−溶接ヘッド9bの焦点は溶接継ぎ目の
領域内で予に加熱された材料を溶融し、溶接継ぎ目を形
成する。
【0013】レーザ−溶接ヘッド9aと9bの焦点はを
可能な限り接近して存在するようにするために、これら
のレーザ−溶接ヘッド9aと9bは垂直線に対して互い
に傾斜して設けられている。レーザ−溶接ヘッド9aと
9bの傾斜角度は20℃より小さい。出力約1,5kw
のレーザ−溶接ヘッドでは、間隔aは約2mmで、傾斜
角度は15℃より小さくなければならない。
【0014】これにより、一方のレーザ−溶接ヘッドか
ら照射されるエネルギーが他のレーザ−溶接ヘッド内に
入射するのが阻止される。レーザ光の間に設けられてい
る、いわゆる冷却エプロン12は管6もしくは10の表
面から逆照射されるエネルギーを吸収する。図2におい
ては、レーザ−溶接ヘッド9aと9bの傾斜は溶接継ぎ
目の方向で示しされている。
【0015】しかし、本発明は、レーザ−溶接ヘッドが
溶接継ぎ目に対して横方向で傾斜して設けられている場
合でも使用することが可能である。上記の二つの傾斜方
向を組合せることも可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明による方法により、ストリップの
縁部の著しい加熱およびこれに伴い製造速度の増大が達
せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の一実施の形態を示す図であ
る。
【図2】本発明による方法により使用されるレーザ−溶
接ヘッドの詳細図である。
【符号の説明】
1 巻戻し部 2 鋼ストリップ 4 トリミング装置 5 成形装置 6 スリット管 7 成形段 8 ケーブル心 9 溶接装置 9a,9b レーザ−溶接ヘッド 10 溶接された管 11a,11b 光学部材 12 冷却スカート 13 引出しトング 14 貯蔵コイル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ストリップを貯蔵コイルから巻戻
    し、徐々にスリット管に成形し、次いでこのスリット管
    をレーザ光線で溶接して行う方法であり、その際金属ス
    トリップの溶接を行う以前にストリップの縁部を加熱し
    ておく、縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法において、
    ストリップの縁部の加熱を他の別個のレーザ光線で行
    い、その際加熱および溶接のためのレーザ光線をそれぞ
    れ垂直線に対して15°よりも小さな角度で縦溶接継ぎ
    目に照射し、レーザ光線によって形成される焦点間の間
    隔を1−5mmとし、第一のレーザ光線からストリップ
    の縁部にもたらされる出力を、このストリップの縁部の
    温度を少なくとも差Ts −T R (式中Ts は金属の融点
    を意味し、TR は室温を意味する。)の値の半分の値に
    まで上昇されるのに十分な出力とすることを特徴とする
    縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法。
  2. 【請求項2】 ストリップの縁部から逆照射されるエネ
    ルギーを冷却されたエプロンで吸収することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 1−3kwの値の等しい出力を備えてい
    る二つの固体レーザを使用することを特徴とする請求項
    1或いは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第一のレーザ光線の焦点の直径が第二の
    レーザ光線の焦点の直径よりも大きいことを特徴とする
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに
    記載の方法。
JP8008650A 1995-01-24 1996-01-22 縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法 Withdrawn JPH08238584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19501945A DE19501945A1 (de) 1995-01-24 1995-01-24 Verfahren zur Herstellung längsnahtgeschweißter Metallrohre
DE19501945:8 1995-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238584A true JPH08238584A (ja) 1996-09-17

Family

ID=7752105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008650A Withdrawn JPH08238584A (ja) 1995-01-24 1996-01-22 縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5658473A (ja)
JP (1) JPH08238584A (ja)
AU (1) AU706312B2 (ja)
DE (1) DE19501945A1 (ja)
FR (1) FR2729592B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224655A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Jfe Steel Corp レーザ溶接鋼管の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19635843C2 (de) * 1996-09-04 1999-11-11 Oppermann Willi Friedrich Rohrschweißanlage zur Herstellung eines geschweißten Rundrohres aus einem flachen Materialband
DE19758001C2 (de) * 1997-04-30 2001-08-30 Rohrwerke Muldenstein Gmbh Verfahren und Gerätesystem zur schweißtechnischen Fertigung von Großrohren
DE19736042A1 (de) * 1997-08-20 1999-02-25 Alsthom Cge Alcatel Vorrichtung zum Längsnahtschweißen von Metallrohren
EP1060050B1 (de) * 1998-03-03 2003-12-17 Elpatronic Ag Verfahren und vorrichtung für den transfer eines hohlprofil-rohlings
DE19816998A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Alcatel Sa Verfahren zur Herstellung eines optischen Kabels
DE19818733B4 (de) * 1998-04-27 2006-11-23 Henco Industries Nv Verfahren zum Herstellen eines Verbundrohres sowie Verbundrohr
DE19841603C1 (de) * 1998-09-11 2000-05-18 Hewing Gmbh Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes mit abgewinkelten Längsrädern
DE19852342C1 (de) * 1998-11-13 2000-01-27 Rasselstein Hoesch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dosenrümpfen aus Blech für die Fertigung von Dosen
DE10007496C1 (de) * 2000-02-18 2001-04-26 Dreistern Werk Maschinenbau Gmbh & Co Kg Profilieranlage mit einer Profiliermaschine und mit einer in deren Verlauf angeordneten Schweißvorrichtung zum Herstellen eines aus metallischem Bandmaterial geformten Profils
DE10049283A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Hueck Folien Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer zylindrischen Prägeform
US8455789B2 (en) * 2005-05-16 2013-06-04 Panasonic Corporation Energy collection and power reduction in laser coupling process
DE102009020146B3 (de) * 2009-04-08 2010-06-10 V & M Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden der Enden von Rohren aus Stahl mittels Orbitalschweißen in Hybridtechnik
WO2012006350A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Composite Technology Development, Inc. Coiled umbilical tubing
US8522881B2 (en) 2011-05-19 2013-09-03 Composite Technology Development, Inc. Thermal hydrate preventer
EP2871020A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-13 Siemens Aktiengesellschaft Schweißen von zwei Teilen aneinander und daraus resultierende Komponente
WO2015162445A1 (fr) 2014-04-25 2015-10-29 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede et dispositif de preparation de toles d'acier aluminiees destinees a etre soudees puis durcies sous presse; flan soude correspondant
JP6108178B2 (ja) * 2014-06-16 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置およびレーザー溶接方法
TWI571347B (zh) * 2014-12-11 2017-02-21 財團法人金屬工業研究發展中心 金屬板帶之製造方法
EP3238871B1 (de) * 2016-04-29 2018-06-06 Nexans Verfahren zur herstellung eines rohres aus metall durch laserschweissen
CN113631319B (zh) * 2019-03-27 2024-02-27 株式会社博迈立铖 焊接管的制造方法及焊接管的制造装置
CN113560720B (zh) * 2021-06-18 2023-02-10 上海宝钢阿赛洛激光拼焊有限公司 基于裂式高阶激光束的车用铝硅镀层钢板的拼焊方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1779406B1 (de) * 1968-08-08 1972-04-27 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung thermisch isolierter leitungsrohre
JPS6046890A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Shinko Electric Co Ltd 金属パイプの製造方法
JPS60121093A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ溶接方法
JPS61135497A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nippon Steel Corp レ−ザ反射光阻止用遮幣装置
JPS62296981A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 溶接缶胴の製造方法
DE3630889A1 (de) * 1986-09-11 1988-03-24 Krupp Gmbh Verfahren zum laengsnahtschweissen von behaelterruempfen mittels laserstrahl und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4857697A (en) * 1987-01-21 1989-08-15 Metal Box Public Limited Company Continuous seam welding apparatus and methods
US4759487A (en) * 1987-03-09 1988-07-26 K-Tube Corporation Apparatus for continuous manufacture of armored optical fiber cable
JPH01258891A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Mitsubishi Electric Corp 筒体の放熱フイン取付方法
GB8824213D0 (en) * 1988-10-15 1988-11-23 Univ Essex Welding of coated metals
JPH0332481A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Komatsu Ltd レーザ肉盛溶接装置
DE4024299A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum fokussieren eines lichtstrahles in wenigstens zwei fokuspunkten
DE4117263A1 (de) * 1991-01-24 1992-07-30 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zum herstellen laengsnahtgeschweisster rohre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224655A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Jfe Steel Corp レーザ溶接鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4094896A (en) 1996-08-01
DE19501945A1 (de) 1996-07-25
US5658473A (en) 1997-08-19
AU706312B2 (en) 1999-06-17
FR2729592B1 (fr) 1998-08-28
FR2729592A1 (fr) 1996-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08238584A (ja) 縦継ぎ目溶接した金属管を造る方法
TWI702105B (zh) 雷射處理設備以及方法
CN113423531B (zh) 激光焊接方法
KR20190093622A (ko) 레이저 처리 장치 및 방법
US20070246446A1 (en) Continous Butt Welding Method Using Plasma and Laser, and Method for Fabricating Metal Tube Using the Same
CA2414099A1 (en) Method and apparatus for flexible manufacturing a discrete curved product from feed stock
JPH0444242B2 (ja)
JP2001513704A (ja) 多光束ビームレーザ溶接装置及びその使用方法
US5142119A (en) Laser welding of galvanized steel
JPH10272586A (ja) 金属管のレーザ突合せ溶接方法およびその装置
CN112570857A (zh) 用于由有色金属构成且具有小直径的薄壁中空型材的生产的方法
US10589379B2 (en) Method for producing a tube from metal
JP2006334617A (ja) 被覆鋼管の自動溶接装置及びその接続方法
JP2022550395A (ja) 半径方向に閉じた薄肉の外部導体を有する同軸ケーブルの製造方法
JPH0199789A (ja) 溶接管の製造方法
JPH0852512A (ja) 溶接管の製造方法
JPS6137385A (ja) レ−ザビ−ム併用の電気抵抗溶接法
Bloehs et al. Recent progress in laser surface treatment: II. Adopted processing for high efficiency and quality
JPH10272585A (ja) 熱間圧延鋼片の突合せ溶接方法およびその装置
JPS5948718B2 (ja) 熱間圧延鋼帯のコイルビルドアップ装置
JPS61162281A (ja) エネルギ−ビ−ム併用電気抵抗溶接法
JP2023128200A (ja) 溶接方法およびレーザ装置
JPH0195814A (ja) 鍜接鋼管の製造方法
KR20040057331A (ko) 레이저-아크복합 용접장치 및 그 방법
JPH0424157B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401