JPH08237538A - 撮像装置のオートフォーカス装置及びその調整データ作成方法 - Google Patents

撮像装置のオートフォーカス装置及びその調整データ作成方法

Info

Publication number
JPH08237538A
JPH08237538A JP7038117A JP3811795A JPH08237538A JP H08237538 A JPH08237538 A JP H08237538A JP 7038117 A JP7038117 A JP 7038117A JP 3811795 A JP3811795 A JP 3811795A JP H08237538 A JPH08237538 A JP H08237538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
noise offset
agc
value
offset level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7038117A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujishi
重男 藤司
Yasunori Hatakeyama
康紀 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7038117A priority Critical patent/JPH08237538A/ja
Publication of JPH08237538A publication Critical patent/JPH08237538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズオフセットレベルの変動の影響を除去
するとともに、この影響の除去を簡単な構成で且つ短時
間の調整で達成し得る撮像装置のオートフォーカス装置
を提供する。 【構成】 被写体の明るさ及びAGC回路のゲインの変
動によりオフセット量が変動するノイズレベルを利用し
て合焦制御を行なうオートフォーカス装置において、A
GCレベルを固定し、オートアイリス機能により所定の
目標値になるように制御してこのときのノイズオフセッ
トレベルを検出し、同様の操作をAGCレベルをパラメ
ータとするm個のレベルについて、また目標値をパラメ
ータとするn個の測光値に関して行なうことによりAG
Cレベルと測光値を特定すればノイズオフセットレベル
が一意に定まるノイズオフセットレベルのデータテーブ
ルを作成して記憶するノイズオフセットレベルテーブル
作成記憶部12bを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置のオートフォー
カス装置及びその調整データ作成方法に関し、特に高周
波検出方式と呼称される方式のオートフォーカス装置に
適用して有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
ビデオカメラ等のオートフォーカス(Auto Focus(自動
焦点):以下、AFとも称す)装置として、通常高周波
検出方式のものが採用されている。この種のオートフォ
ーカス装置では、一般にCCDセンサからの信号をAG
C(自動利得制御)回路に通したのち、この信号の高周
波成分をバンドパスフィルタで抽出し、このフィルタの
出力信号から合焦の評価値を求め、フォーカスレンズを
移動させながらこの評価値がピークとなる位置を探し
て、そこにフォーカスレンズ位置を設定するようにして
いる。
【0003】しかし、AGC回路のAGCレベル即ちゲ
インが上昇すると、AGC回路の出力信号のS/N比が
悪化してノイズ成分が増大するため、合焦の評価値のノ
イズオフセットレベルも上昇する。その結果、この評価
値のピークを探す途中でAGCレベルが変動すると、フ
ォーカスレンズを合焦位置から離れる方向に誤って移動
させて合焦までに時間が長くかかったり、ピーク位置を
誤って検出することになる。
【0004】このような誤動作あるいは誤検出は、明る
さが変化した場合にも生じる。
【0005】近年、デジタル技術の導入により、CCD
センサからの信号を例えば10ビットのデジタル信号に
変換し、このデジタル信号を用いて適宜な信号処理(D
SP)が行われる傾向にある。
【0006】しかし、オートフォーカス制御には、デジ
タル信号のビット数を例えば8ビットという如く圧縮し
てから使用されることもあり、この場合には、明るいほ
ど信号が圧縮されるからS/N比が悪化してノイズ成分
が増大することになり、合焦の評価値のノイズオフセッ
トレベルが上昇する。その結果、この評価値のピークを
探す途中で明るさが変動すると、フォーカスレンズを合
焦位置から離れる方向に誤って移動させて合焦までに時
間が長くかかったり、ピーク位置を誤って検出すること
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑み、ノイズオフセットレベルの変動の影響を除去
するとともに、この影響の除去を簡単な構成で且つ短時
間の調整で達成し得る撮像装置のオートフォーカス装置
及びその調整データ作成方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は、撮像手段より得られる被写体の信号を増幅
するAGC回路及びオートアイリス機構を有するととも
にAGC回路を通った信号の高周波成分を抽出するフィ
ルタ手段の出力信号に基づいて合焦の評価値を求める一
方、前記AGC回路のAGCレベルに対応するノイズオ
フセットレベルを前記評価値から減算し、この減算され
た値がピークとなるようにフォーカスレンズの位置を設
定するように構成した撮像装置のオートフォーカス装置
において、AGCレベルを固定してオートアイリス機構
の制御により測光値が予め設定した目標値となったとき
のノイズオフセットレベルを検出するとともに、AGC
レベルを変えたm個のレベル及び目標値を変えたn個の
測光値にそれぞれ対応するノイズオフセットレベルをそ
れぞれ検出してデータテーブルを作成するとともに、こ
のテーブルを記憶するノイズオフセットレベルテーブル
作成・記憶手段を有することを特徴とする。
【0009】また、撮像手段より得られる被写体の信号
を増幅するAGC回路及びオートアイリス機構を有する
とともにAGC回路を通った信号の高周波成分を抽出す
るフィルタ手段の出力信号に基づいて合焦の評価値を求
める一方、前記AGC回路のAGCレベルに対応するノ
イズオフセットレベルを前記評価値から減算し、この減
算された値がピークとなるようにフォーカスレンズの位
置を設定するように構成した撮像装置のオートフォーカ
ス装置の調整方法において、AGCレベルを固定してオ
ートアイリス機構の制御により測光値が予め設定した目
標値となったときのノイズオフセットレベルを検出する
とともに、AGCレベルを変えたm個のレベル及び目標
値を変えたn個の測光値にそれぞれ対応するノイズオフ
セットレベルをそれぞれ検出してAGCレベル及び目標
値で特定されるm×n個のノイズオフセットレベルのデ
ータテーブルを作成することを特徴とする。
【0010】さらに本発明において、ノイズオフセット
レベルは全体が白色の被写体を撮影しつつ検出する。
【0011】
【作用】上記本発明によればAGCレベルを固定してア
イリスの開度制御により測光値を目標値とすることによ
り1個のノイズオフセットレベルが検出され、同様の操
作をAGCレベルを変えてm点について、また目標値を
変えてn点についてm×n個のノイズオフセットレベル
が検出される。これをテーブルデータとして記憶してい
るので、特定のAGCレベル及び測光値に対するノイズ
オフセットレベルを容易に特定し得る。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0013】図1は本発明の一実施例に係るオートフォ
ーカス装置を備えたビデオカメラを示すブロック線図で
ある。同図において、ビデオカメラにはズームレンズ1
と、アイリス2と、フォーカスレンズ3と、CCDセン
サ4と、AGC(自動利得制御)回路5と、10ビット
のA/D変換器6と、電子ズーム処理部7と、ビット圧
縮部8と、測光部9と、フィルタ部10と、評価値計算
部11と、カメラ制御用マイコン12と、ズームスイッ
チ13と、アイリスドライバ14と、D/A変換器15
と、ズームドライバ16と、フォーカスドライバ17
と、アイリス開度センサ18と、ズームレンズ位置セン
サ19と、フォーカスレンズ位置センサ20とが備えら
れている。
【0014】まず、このビデオカメラの基本的な動作を
説明する。CCDセンサ4より得られる被写体像の信号
は、AGC回路5を通り、更にA/D変換器6により1
0ビットのデジタル信号に変換される。この10ビット
のデジタル信号は電子ズーム処理部7を通り、10ビッ
トのデジタルCCD信号21として出力される。また、
この10ビットのデジタルCCD信号21はビット圧縮
部8により例えば8ビットのデジタルCCD信号22と
して出力される。
【0015】そして、ビット圧縮されたデジタルCCD
信号22は測光部9に与えられ、ここで明るさを表わす
測光値EVが計算されてカメラ制御用マイコン12に与
えられる。このマイコン12は測光値EVに応じたアイ
リス開度指令を、D/A変換器15を通してアイリスド
ライバ14に与えることによりアイリス開度を制御す
る。アイリス2が全開でも明るさが不足する場合は、マ
イコン12はAGC回路5にAGCレベルの増大指令を
与えて、所定の明るさが得られるようにAGC回路5の
ゲインを大きくする。
【0016】また、カメラ制御用マイコン12にはズー
ムスイッチ13の信号が与えられ、この信号に応じてズ
ーム指令をズームドライバ16に与えてズームレンズ1
の位置を制御することにより、カメラ操作者が望むズー
ム倍率を設定する。但し、ズームレンズ1が最大ズーム
倍率になってもカメラ操作者が更に大きな拡大を望む場
合は、マイコン12は電子ズーム処理部7にズーム指令
を与え、ズームスイッチ13からの信号がなくなるまで
電子ズームによる拡大を行う。電子ズームによる拡大率
は電子ズーム処理部7からマイコン12に知らされる。
【0017】次にオートフォーカスについて説明する。
ビット圧縮部8からの8ビットのデジタルCCD信号2
2はフィルタ部10に与えられ、このフィルタ部10で
抽出された信号を用いて評価値計算部11で合焦の評価
値を計算し、カメラ制御用マイコン12に与える。
【0018】本実施例では、フィルタ部10は図2に示
すように、低域成分から高域成分までを通過させる周波
数特性F(f)を有する第1のバンドパスフィルタと、
これよりも高域成分を多く通過させる周波数特性G
(f)を有する第2のバンドパスフィルタとを備え、両
フィルタにより並列に信号抽出を行うものとしている。
【0019】評価値計算部11は第1のバンドパスフィ
ルタで抽出した信号の大きさから合焦の第1の評価値f0
(x)を計算し、また第2のバンドパスフィルタで抽出
した信号の大きさから合焦の第2の評価値g0(x)を計
算する。
【0020】ここで、フォーカスレンズ3が合焦位置に
近づくと、画像が鮮明になるから、デジタルCCD信号
22はより多く高域成分を含むことになる。従って、第
1の評価値f0(x)も第2の評価値g0(x)もフォーカ
スレンズ3の位置xの関数となり、合焦位置に近づくに
つれて大きくなってピークに至り、離れるほど小さくな
る。しかも、第1のバンドパスフィルタの周波数特性F
(f)が低域成分から高域成分までを通過させるもので
あるから、図3に示すように第1の評価値f0(x)はフ
ォーカスレンズ位置xに対してブロードに変化する。こ
れに対し第2の評価値g0(x)は、第2のバンドパスフ
ィルタの周波数特性G(f)が高域成分をより多く通過
させるものであるから、第1の評価値f0(x)よりも図
3に示すようにシャープに変化する。なお、図3中の関
数h(x)はf0(x)を拡大したものであり、f0(x)
よりもピークがシャープになっていることが良く判る。
【0021】このように第1,第2のバンドパスフィル
タを用いて、第1,第2の評価値f0(x),g0(x)を
計算する理由は、次の通りである。即ち、オートフォー
カスの動作に際し、動作開始時はフォーカスレンズ3が
合焦位置XP の前後いずれに存在するかが不明なので、
これを素早く検出するため、初めはピークがブロードな
第1の評価値f0(x)を用いてこの評価値f0(x)が増
大するフォーカスレンズ移動方向を検出し、この方向に
フォーカスレンズ3を移動させながら、次はピークがシ
ャープな第2の評価値g0(x)を用いてこの評価値g
0(x)がピークとなる位置にフォーカスレンズ3を止
めるようにフォーカスドライバ16を制御する。これに
より、合焦位置XP に迅速且つ確実にフォーカスレンズ
3を位置決めすることができる。
【0022】第1の評価値f0(x)にも第2の評価値g0
(x)にもノイズオフセットがあり、このレベルはAG
Cレベル及び明るさ(測光値)によって変動する。
【0023】かかるノイズオフセットレベルの変動を除
去するために本実施例では、図4に示すように、カメラ
制御用マイコン12中に、フォーカス制御部12aに加
えてノイズオフセットレベルテーブル作成・記憶部(以
下テーブル作成・記憶部と略称する)12b、ノイズオ
フセットレベル計算部12c及び減算部12d,12e
を構成してある。
【0024】テーブル作成・記憶部12bは、所定のA
GCレベルと測光値とに対応するノイズオフセットレベ
ルのテーブルを作成するとともに、このテーブルデータ
を記憶している。
【0025】このテーブルデータは次の様にして作成す
る。すなわち、テーブル作成・記憶部12bには、第1
の評価値、第2の評価値、AGCレベル及び測光値がデ
ータとして供給される。
【0026】そこで、先ず、アイリス2の目標値及びA
GCレベルの設定値を設定するとともに、AGCレベル
が設定値に固定されるように制御しつつ前記目標値にな
るようにアイリス2を自動開閉調整し、このとき得られ
た第1及び第2の評価値からノイズオフセットレベルを
検出してこの値を記憶する。
【0027】すなわち、このテーブルデータ作成時に
は、当該ビデオカメラは被写体として全白の画像を撮像
している。したがって、ノイズがない場合には第1及び
第2の評価値のレベルは零であるが、現実には必ずノイ
ズがあるため、これら第1及び第2の評価値は或るレベ
ルを持つ。このレベルがノイズオフセットレベルであ
る。したがって、本実施例においては第1及び第2の評
価値に対応する2種類のノイズオフセットレベルのデー
タを得る。
【0028】また、このテーブルデータ作成時は、AG
Cゲインを固定してアイリス2の開閉のみによって所定
の測光値を得るようにするものであるため、このアイリ
ス2の開閉制御時にアイリス2が完全に開ききることが
ないように被写体の明るさを設定しておくことが前提条
件となる。
【0029】AGCレベルを変え、同様の操作を繰り返
すことにより、或る測光値に対しm個(mは自然数)の
AGCレベルに対応するノイズオフセットレベルのデー
タを得る。
【0030】かかるm個の各AGCレベルに関し、アイ
リス2の目標値を変えて同様の操作を繰り返すことによ
り、或るAGCゲインに対しn個(nは自然数)の目標
値に対応するノイズオフセットレベルのデータを得る。
【0031】このようにして得たm×n個のデータに基
づきデータテーブルを作成してこれを記憶する。なお、
本実施例では第1及び第2の評価値、すなわち2種類の
評価値に基づく2種類のデータテーブルを作成するよう
にしたが、これは何れか一方に基づく1種類のデータで
も良い。ただ、本実施例の如く2種類とした場合には、
第1の評価値f0(x)と第2の評価値g0(x)との間で
ノイズオフセットレベルが異なる場合に対処し得る。す
なわち、この場合には第1の評価値に基づくテーブルデ
ータと第2の評価値に基づくテーブルデータとを別々に
用意することにより精確なノイズオフセットレベルのデ
ータに基づきこれをキャンセルする操作を行なうことが
できる。
【0032】かかる一連のデータの作成操作は、例えば
カメラ制御用マイコン12が内蔵するCPUのプログラ
ムにより実現し得る。
【0033】ノイズオフセットレベル計算部12cは、
AGCレベル及び測光値を表わすデータ及びテーブル作
成・記憶部12bのデータに基づき、特定のAGCレベ
ル及び測光値に対応するノイズオフセットレベルをノイ
ズオフセットデータの補間演算により求めてこの結果得
られたノイズオフセットレベルを減算部12d,12e
に供給する。
【0034】一方の減算部12dは第1の評価値f
0(x)からノイズオフセットレベルNを減算して、f1
(x)=f0(x)−Nなる値を新たな第1の評価値とし
てフォーカス制御部12aに与える。他方の減算部12
eは第2の評価値g0(x)からノイズオフセットレベル
Nを減算して、g1(x)=g0(x)−Nなる値を新たな
第2の評価値としてフォーカス制御部12aに与える。
【0035】フォーカス制御部12aは、オートフォー
カス動作の開始時は第1の評価値f1(x)を用いて、フ
ォーカスレンズ3を移動させながら、この評価値f
1(x)が増大するフォーカスレンズ3の移動方向を検
出する。その後は、検出した移動方向にフォーカスレン
ズ3を移動させながら、第2の評価値g1(x)を用い
て、この評価値g1(x)がピークとなる位置にフォーカ
スレンズ3を止めるようにフォーカスドライバ16を制
御する。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればA
GCレベル若しくは明るさという合焦の評価値のノイズ
オフセットレベル変動の要因に着目し、この要因に対応
するノイズオフセットレベルを計算して評価値から減算
し、減算によって得た値がピークとなるようにフォーカ
スレンズの位置を設定するように構成したので、AGC
レベル,明るさあるいは電子ズームの拡大率等が変動し
ても、オートフォーカスの誤動作,誤検出がなくなり、
また短時間で合焦を行うこともできるばかりでなく、減
算に使用するノイズオフセットレベルはAGCレベルを
固定した状態でテーブルデータ化することができるよう
にしたので、必要なノイズオフセットレベルデータを容
易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るオートフォーカス装置
を備えたビデオカメラを示すブロック図。
【図2】バンドパスフィルタの周波数特性例を示す図。
【図3】合焦の評価値とフォーカスレンズ位置の関係例
を示す図。
【図4】カメラ制御用マイコン中の機能ブロック構成例
を示す図。
【符号の説明】
1 ズームレンズ 2 アイリス 3 フォーカスレンズ 4 CCDセンサ 5 AGC回路 6 A/D変換器 7 電子ズーム処理部 8 ビット圧縮部 9 測光部 10 フィルタ部 11 評価値計算部 12 カメラ制御用マイコン 12a フォーカス制御部 12b ノイズオフセットレベルテーブル作成記憶部 12c ノイズオフセットレベル計算部 12d,12e 減算部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段より得られる被写体の信号を増
    幅するAGC回路及びオートアイリス機構を有するとと
    もにAGC回路を通った信号の高周波成分を抽出するフ
    ィルタ手段の出力信号に基づいて合焦の評価値を求める
    一方、前記AGC回路のAGCレベルに対応するノイズ
    オフセットレベルを前記評価値から減算し、この減算さ
    れた値がピークとなるようにフォーカスレンズの位置を
    設定するように構成した撮像装置のオートフォーカス装
    置において、 AGCレベルを固定してオートアイリス機構の制御によ
    り測光値が予め設定した目標値となったときのノイズオ
    フセットレベルを検出するとともに、AGCレベルを変
    えたm個のレベル及び目標値を変えたn個の測光値にそ
    れぞれ対応するノイズオフセットレベルをそれぞれ検出
    してデータテーブルを作成するとともに、このテーブル
    を記憶するノイズオフセットレベルテーブル作成・記憶
    手段を有することを特徴とする撮像装置のオートフォー
    カス装置。
  2. 【請求項2】 撮像手段より得られる被写体の信号を増
    幅するAGC回路及びオートアイリス機構を有するとと
    もにAGC回路を通った信号の高周波成分を抽出するフ
    ィルタ手段の出力信号に基づいて合焦の評価値を求める
    一方、前記AGC回路のAGCレベルに対応するノイズ
    オフセットレベルを前記評価値から減算し、この減算さ
    れた値がピークとなるようにフォーカスレンズの位置を
    設定するように構成した撮像装置のオートフォーカス装
    置の調整方法において、 AGCレベルを固定してオートアイリス機構の制御によ
    り測光値が予め設定した目標値となったときのノイズオ
    フセットレベルを検出するとともに、AGCレベルを変
    えたm個のレベル及び目標値を変えたn個の測光値にそ
    れぞれ対応するノイズオフセットレベルをそれぞれ検出
    してAGCレベル及び目標値で特定されるm×n個のノ
    イズオフセットレベルのデータテーブルを作成すること
    を特徴とする調整データ作成方法。
  3. 【請求項3】 ノイズオフセットレベルは全体が白色の
    被写体を撮影しつつ検出することを特徴とする[請求項
    2]に記載する調整データ作成方法。
JP7038117A 1995-02-27 1995-02-27 撮像装置のオートフォーカス装置及びその調整データ作成方法 Withdrawn JPH08237538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038117A JPH08237538A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 撮像装置のオートフォーカス装置及びその調整データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038117A JPH08237538A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 撮像装置のオートフォーカス装置及びその調整データ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237538A true JPH08237538A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12516531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038117A Withdrawn JPH08237538A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 撮像装置のオートフォーカス装置及びその調整データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272784A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272784A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317493C (en) Image sensing apparatus having automatic focusing function for automatically matching focus in response to video signal
US5715483A (en) Automatic focusing apparatus and method
KR100298141B1 (ko) 촬상장치의오토포커스장치및줌트랙킹커브의보정방법
JP3679693B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0829667A (ja) オートフォーカス方法
JPH0630322A (ja) 自動合焦装置
JPH08237538A (ja) 撮像装置のオートフォーカス装置及びその調整データ作成方法
JP2663452B2 (ja) 自動合焦装置
JPH02217075A (ja) オートフォーカス回路
JP3428663B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0698239A (ja) 自動焦点調節装置
JPH05236329A (ja) レンズ制御装置
JPH0662305A (ja) 自動合焦装置
JPH0698234A (ja) カメラ
JP2869370B2 (ja) ビデオカメラのレンズオフセット制御方法
JP3485762B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JPH07143387A (ja) オートフォーカス装置
JPH09168113A (ja) オートフォーカス装置
JP3277051B2 (ja) デジタルカメラの自動制御装置
JP3014745B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2936824B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2756042B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH07143390A (ja) オートフォーカス装置
KR0128531B1 (ko) 캠코더의 자동촛점 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507