JPH0823646B2 - 動作診断可能なカメラシステム - Google Patents

動作診断可能なカメラシステム

Info

Publication number
JPH0823646B2
JPH0823646B2 JP60027398A JP2739885A JPH0823646B2 JP H0823646 B2 JPH0823646 B2 JP H0823646B2 JP 60027398 A JP60027398 A JP 60027398A JP 2739885 A JP2739885 A JP 2739885A JP H0823646 B2 JPH0823646 B2 JP H0823646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
display
circuit
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60027398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167933A (ja
Inventor
佳郁 菊川
正幸 中佐
忠弘 吉田
眞潮 北浦
政昭 中井
隆信 太巻
信行 谷口
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP60027398A priority Critical patent/JPH0823646B2/ja
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to US06/820,656 priority patent/US4816853A/en
Publication of JPS61167933A publication Critical patent/JPS61167933A/ja
Priority to US07/328,311 priority patent/US4878751A/en
Priority to US07/328,551 priority patent/US4935766A/en
Priority to US07/421,619 priority patent/US4992820A/en
Priority to US07/892,662 priority patent/US5249014A/en
Priority to US07/896,873 priority patent/US5220368A/en
Priority to US07/972,739 priority patent/US5333030A/en
Publication of JPH0823646B2 publication Critical patent/JPH0823646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば、撮影レンズのデータをカメラ本
体へ与えるためのレンズ回路部、自動焦点調節のための
回路部、種々のデータの表示を表示するための表示回路
部、フラッシュ撮影のためのフラッシュ回路部、カメラ
の裏蓋から撮影データや撮影日時などを写し込んだりカ
メラ裏蓋での設定に基づいて一定の時間間隔で撮影を行
わせるためにカメラ裏蓋に設けられた回路部等の回路部
と、カメラ本体内の制御用マイクロコンピューター等の
制御回路との間でデータ授受を行ないつつ動作するカメ
ラシステムに関する。
従来の技術 従来、上述のようなカメラシステムにおいて、故障な
どが生じた時、どの部分が故障したかを調べるには、シ
ステム内の回路部を個々にチェックする必要があったた
め、故障の診断に手間がかかり、その作業も複雑で高度
の技能を必要とし、コストが高くなると言う問題があっ
た。これは、カメラの組み立て過程において、カメラを
検査する場合も同様であった。又、このような個々の回
路部のチェックでは、カメラシステム全体を動作させな
がら故障診断や検査を行うことは不可能であった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、システム全体を動作させながら簡単
に故障診断や検査が出来るカメラシステムを提供するこ
とにある。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するため、本発明は、撮影レンズのデ
ータをカメラ本体へ与えるためのレンズ回路部、自動焦
点調節のための回路部、種々のデータの表示を表示する
ための表示回路部及びフラッシュ撮影のためのフラッシ
ュ回路部、カメラ裏蓋のカメラ制御回路等の回路部と、
カメラ本体内のマイクロコンピューター等からなる制御
回路回路との間のデータ授受が共通のデータバスを介し
て時系列で行なわれるようにし、このデータバスを、カ
メラ本体とカメラに取り付けられるアクセサリーとの間
のデータ授受のためにカメラ本体に設けられた端子に接
続したことを特徴としている。
作用 このような構成により、端子からカメラシステムにお
ける信号の授受をモニターし、カメラシステムの動作を
診断出来る。
実施例 第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示
すブロック図である。破線で囲んだ(BD)がカメラ本体
であり、カメラ本体(BD)と電気的に端子(T1)〜
(T9)を介して接続されている(BCKC)は、データ写し
込み機能、インターバル撮影機能、カメラ本体(BD)の
露出制御用演算機能を持つ回路であり、この回路はカメ
ラ裏蓋に設けられ、以後はこの回路(BCKC)をバック回
路と呼ぶ。またこのバック回路(BCKC)の設けられてい
るカメラ裏蓋はバック(BCK)と呼ぶ。このバック(BC
K)はカメラ本体(BD)に交換可能に着脱できるように
なっていて、カメラ本体にはデータ写し込み機能とイン
ターバル撮影機能だけを持った回路が設けられている裏
蓋や、上述の機能を有する回路の設けられていない裏蓋
をこのバック(BCK)のかわりに装着することもでき
る。なお、このバック(BCK)の構成と機能及びバック
回路(BCKC)については後述する。
カメラ本体(BD)のスイッチ(S4)と端子(T10)を
介して接続されている(MDR)はモータ・ドライブ装置
(以下単にモータ・ドライブと言う)であり、露出制御
動作が終了してからスイッチ(S4)が“ON"するとモー
タ・ドライブ(MDR)内のモータが回転を開始し、機械
的な連動機構によってフィルム巻上げと露出制御機構の
チャージ動作を行なう。そして、チャージが完了して、
スイッチ(S4)が“OFF"になると、モータ・ドライブ
(MDR)内のモータの回転は停止する。このモータ・ド
ライブ(MDR)はカメラ本体底部に連結機構を介して装
着され、このモータ・ドライブが装着されていないとき
には、露出制御機構のチャージとフィルム巻上げは手動
巻上げレバーによって行なわれる。なお、このモータ・
ドライブ(MDR)はカメラ本体(BD)内に設けてもよ
い。
カメラ本体(BD)と端子(T11),(T12),(T13
で接続されている回路(LEC)は交換レンズ内に設けら
れたデータ出力回路である。この回路(LEC)は交換レ
ンズをカメラ本体に装着することにより電気的に接続さ
れる。そして、カメラ本体の端子(CSL)が“Low"にな
ると動作状態となり、カメラ本体(BD)からの読み取り
用クロックパルスに基づいて、交換レンズに固有の種々
のデータを順次直列で出力する。このデータとしては、
交換レンズの装着を確認するためのデータ、開放絞り値
データ、最大絞り値データ、焦点距離データ、自動焦点
調整用の特性データ等がある。この回路の詳細ならびに
データ等は例えば特開昭59−84228号、特開昭59−14040
8号で述べられているので省略する。
(MET)は露出計(以下メータと呼ぶ)でカメラ本体
(BD)と端子(T14),(T15),(T16)で接続されて
いる回路(REC)は、メーター(MET)から送られる赤外
光信号を受信するレシーバーである。また、レシーバー
(REC)と端子(T17),(T18),(T19)と接続されて
いる回路(FL)はフラッシュ装置である。レシーバー
(REC)はカメラ本体(BD)のホットシューに取付けら
れ、さらにレシーバー(REC)に設けられているホット
シューにフラッシュ装置(FL)が装着されることで第1
図に示した接続状態となる。なお、カメラ本体(BD)の
ホットシューにはレシーバー(REC)だけを装着しても
よくまた、フラッシュ装置(FL)だけを装着してもよ
い。さらに、信号ライン(ST1),(ST2),(ST3)を
ホットシュー以外のカメラ本体(BD)の他の部分(例え
ばカメラの底部)にも露出する端子を設け、ホットシュ
ーにフラッシュ装置(FL)とレシーバー(REC)の一方
を直接装着し、他方の部分にはアダプターを介してフラ
ッシュ装置(FL)とレシーバー(REC)のうちのもう一
方を装着するようにしてもよい。
メータ(MET)は、入射光式或いは反射光式として用
いることができ、さらに定常光の測定、フラッシュ光の
測定もできるようになっている。そして測定値に基づい
て露出制御データを算出し、このデータを赤外光投射手
段によって直列の光データで射出する。この他に、射出
されるデータとしては、フラッシュ装置(FL)をテスト
発光させるかどうか、さらに、メータ(MET)から制御
用のデータが送られているかどうかを示すデータ等があ
る。メータ(MET)から送られてくる赤外光によるデー
タはレシーバー(REC)で読み取られ電気信号としてラ
ッチされる。
次に、信号ライン(ST1),(ST2),(ST3)に関連
するフラッシュ装置(FL)、レシーバー(REC)の機能
をカメラ本体(BD)の機能とあわせて説明する。まず、
端子(ST1)は発光開始信号の伝達用の端子で、カメラ
本体(BD)内のX接点(SX)が先幕(1C)の走行が完了
した時点で閉成するとフラッシュ装置(FL)の発光が開
始する。またレシーバー(REC)がメータ(MET)からテ
スト発光信号を受信すると、レシーバー(REC)はこの
端子(ST1)を“Low"に引き下げてフラッシュ装置の発
光を開始する。信号ライン(ST2)はカメラ本体(BD)
からフラッシュ装置(FL)へのデータ送信用、フラッシ
ュ装置(FL)、レシーバー(REC)からカメラ本体(B
D)へのデータ送信用の双方向直列データバス、さら
に、X接点(SX)が閉成してフラッシュ装置(FL)の発
光が開始したことを示す信号をフラッシュ装置(FL)か
らカメラ本体(BD)に伝達する機能とを持っている。
信号ライン(ST3)は、フラッシュ装置(FL)、レシ
ーバー(REC)からデータをカメラ本体(BD)に入力す
るモードと、カメラ本体(BD)からフラッシュ装置(F
L)にデータを出力するモードと、カメラ本体(BD)が
露出制御動作を開始することとを異なる時間巾のパルス
でカメラ本体(BD)からフラッシュ装置(FL)、レシー
バー(REC)に伝達する機能、さらにデータ授受のため
の同期用クロックパルスをカメラ本体(BD)からフラッ
シュ装置(FL)、レシーバー(REC)に伝達する機能、
さらには、フラッシュ装置(FL)の発光停止用信号をカ
メラ本体(BD)からフラッシュ装置(FL)に伝達する機
能とを持っている。
カメラ本体(BD)において、マイクロコンピュータ
(以下マイコンという)(BMC)、がライン(CSF)を
“Low"にするとインターフェース回路(IF)はデータの
授受が可能な状態となる。そしてカメラ本体(BD)がデ
ータを入力する場合には、マイコン(BMC)が第1の時
間巾のパルスを信号ライン(FMO)に出力すると、この
パルス信号が信号ライン(ST3)を介してフラッシュ装
置(FL)とレシーバー(REC)に入力し、夫々はデータ
出力モードとなる。そして、マイコン(BMC)の端子(S
CK)からデータ読み取り用のクロックパルスが出力され
るとインターフェース回路(IF)を介して信号ライン
(ST3)に出力される。
そして、まずフラッシュ装置(FL)が1バイトのデー
タを信号ライン(ST2)に出力し、このデータがインタ
ーフェース回路(IF)を介して、マイコン(BMC)のデ
ータ入力端子(SIN)から読み込まれる。このデータ
は、このシステム専用のフラッシュ装置かどうかを示す
信号、メインコンデンサの充電電圧が所定値を超えてい
るかどうかを示す信号、フラッシュ装置の自動調光が行
なわれたかどうかを示す信号等がある。2バイト目、3
バイト目、4バイト目はレシーバー(REC)から出力さ
れ、このデータもマイコン(BMC)のデータ入力端子(S
IN)から読み込まれる。2バイト目のデータはメータ
(MET)から露出制御データが送られているかどうかを
示す信号、テスト発光信号等である。3バイト目はメー
タ(MET)から露出時間データ、4バイト目は絞り値デ
ータである。以上のデータ入力が終了すると信号ライン
(CSF)が“High"となり、フラッシュ装置(FL)、レシ
ーバー(REC)とのデータ授受は行なわれなくなる。
カメラ本体(BD)からフラッシュ装置(FL)にデータ
を送信するときは、信号ライン(CSF)を“Low"とし、
信号ライン(FMO)に第2の時間巾のパルスを出力す
る。するとフラッシュ装置(FL)はデータ入力モードと
なりカメラ本体(BD)からの同期用クロックパルスに基
づいて、マイコン(BMC)のデータ出力端子(SOV)から
の3バイトのデータを読み取る。この3バイトのデータ
は1バイト目が制御絞り値(Av)と露出制御モード、2
バイト目がフィルム感度と露出補正データとを加算した
データ(Sv+Cv)、3バイト目が交換レンズの焦点距離
(fv)になっている。1バイト目と2バイト目のデータ
はフラッシュ発光によって適正露光が補償される撮影距
離範囲の演算・表示に用いられるデータであり、3バイ
ト目のデータはフラッシュ装置(FL)の照射範囲を交換
レンズの撮影画角に適合させるためのデータになる。
カメラ本体(BD)が露出制御動作を開始するときは、
信号ライン(CSF)を“Low"として、信号ライン(FMO)
に第3の時間巾のパルスを出力する。すると、このパル
スがフラッシュ装置(FL)で信号ライン(ST3)から読
み取られ、フラッシュ装置(FL)は露出制御用の発光モ
ードとなる。そして、実際の露出制御動作が開始する
と、信号ライン(RL)に“Low"のパルスが出力されてイ
ンターフェース回路(IF)は、フラッシュ発光量制御回
路(FLM)に、信号ライン(ST2)からの信号ライン(FS
T)を介して与え、回路(FLM)からライン(FSP)を介
して入力してくる信号を信号ライン(ST3)に出力す
る。信号ライン(ST2)は、フラッシュ装置(FL)の発
光が開始するまでは“Low"の信号を出力し、フラッシュ
装置(FL)の発光が開始すると“High"に変化する。発
光量制御回路(FLM)は、撮影光学系を通過してフィル
ム面から反射した被写体光を受光する受光素子が設けら
れていて、信号ライン(ST2),(FST)が“High"から
“Low"に変化するとこの受光素子の出力電流の積分が開
始する。そして、積分値が、A−D,D−A変換回路(AD
A)から入力してくるフィルム感度(Sv)と露出補正量
(Cv)によるデータSv+Cvのアナログ信号に対応した値
に達すると信号ライン(FSP)に“High"のパルスを出力
して、このパルスは信号ライン(ST3)を介してフラッ
シュ装置(FL)に入力しフラッシュ発光が停止する。
また、フラッシュ装置(FL)はデータ授受用に信号ラ
イン(ST3)からパルスが入力すると、そのパルスが入
力した時点から一定時間(例えば15分)昇圧動作を行な
えるようになっている。従って、カメラ本体(BD)とデ
ータ授受が行なわれる毎に、その時点から一定時間昇圧
動作が行なわれる。この機能を利用してフラッシュ撮影
でのインターバル撮影の際には、撮影の開始の一定時間
(例えば1分)前にバック回路(BCKC)から、カメラ本
体(BD)を起動させる信号が入力するようになってい
て、カメラ本体(BD)が起動されるとフラッシュ装置
(FL)とのデータ授受が行なわれ、昇圧動作が行なわれ
る。従って、15分以上の間隔を有するフラッシュ撮影に
よるインターバル撮影でも撮影前にフラッシュ装置(F
L)のメインコンデンサは充電完了状態になっている。
以上のメータ(MET)、レシーバー(REC)、フラッシ
ュ装置(FL)、インターフェース回路(IF)、フラッシ
ュ発光量制御回路(FLM)、の具体例は例えば特願昭59
−201381号に述べてあるので省略する。また、フラッシ
ュ装置(FL)、インターフェース回路(IF)、フラッシ
ュ発光量制御回路(FLM)の具体例は上述の他に特開昭5
9−231520号、特願昭59−48435号にも示してある。
次に破線で囲んだカメラ本体(BD)の内部を説明す
る。(BMC)はマイコンであり、この動作は第2図,第
3図のフローチャートで示してある。(BA)は電源電池
であり、この電池(BA)から直接電源ライン(+E)を
介して、測光回路(FLM),(AM)A−D,D−A変換回路
(ADA)を除く回路に給電されている。トランジスタ(B
T)はマイコン(BMC)の出力ポート(OP0)からの信号
で“ON",“OFF"制御され、トランジスタ(BT)が“ON"
すると電源ライン(+V)を介して測光回路(FLM),
(AMM)、A−D,D−A変換回路(ADA)、レンズ回路(L
EC)に給電が行なわれる。(DSP)は表示用回路であ
り、測光モード、露出制御モード、制御用露出時間、制
御用絞り値、フィルム感度、露出補正量、フラッシュ装
置の状態を表示する。また、露出時間、絞り値が制御連
動外となるときには、制御限界の露出時間、絞り値が点
滅して警告表示が行なわれる。この表示用回路(DSP)
は信号ライン(CSD)が“Low"になっているときに、マ
イコン(BMC)のデータ出力端子(SOV)から端子(SC
K)からのクロックパルスに同期して送られてくる直列
データを読み取り、このデータに基づく表示を行なう。
(AMM)は定常光用測光回路であり、部分測光と平均
測光の受光素子とがあり、これは信号ライン(ASMO)か
らの“High",“Low"で切換えられる。そして、この測光
回路(AMM)は受光素子の出力電流を対数圧縮した電圧
信号を出力する。A−D,D−A変換回路(ADA)は、信号
ライン(ADSTA)に“Low"のパルスが出力されると測光
回路(AMM)の出力をマイコン(BMC)の端子(CKOUT)
からのクロックパルスに基づいてA−D変換する。ま
た、信号ライン(CSA)が“Low"で(ADMO)が“High"の
ときには端子(SCK)からのクロックパルスに同期して
A−D変換したデータをマイコン(BMC)のデータ入力
端子に送り、信号ライン(CSA)が“Low"で(ADMO)が
“Low"のときにはデータを出力端子(SOV)からの前述
のデータSv+Cvを読み取って、このデータをD−A変換
し発光量制御回路(FLM)に出力する。なお、信号ライ
ン(CSA)が“High"のときはマイコン(BMC)とのデー
タ授受は行なわれない。(G1)はゲート回路で、信号ラ
イン(CSL)が“Low"になると能動状態となりマイコン
(BMC)へのレンズ回路(LEC)からのデータ転送が可能
となる。(AFC)は自動焦点調整用回路であり、信号ラ
イン(AFEN)が“Low"になると動作状態となり、“Hig
h"になれば動作は停止する。また、信号ライン(CSAF)
が“Low"のときには、マイコン(BMC)からの自動焦点
調整用データを読み取る。この自動焦点調整用の回路
(AFC)の具体例は例えば特開昭59−140408号に示して
あるので詳細は省略する。
(APG)は絞りの絞り込み部材の移動に対応してパル
スを出力する手段であり、このパルスはマイコン(BM
C)の端子(CKIN)に入力している。この端子(CKIN)
に入力するパルスはマイコン(BMC)内のイベントカウ
ンタに入力され、プリセットされている絞り込み段数の
データから、このパルスに基づいて減算していく。そし
て、カウンタの内容が“0"になると予定絞り込み段数分
絞り込んだことになり、カウンタ割込みがかかって、絞
り込み停止用のパルスが出力ポート(OP12)から出力さ
れ絞り込み動作が停止する。
(MGD)はマグネット回路で、信号ライン(RL)に“L
ow"のパルスが出力されるとレリーズマグネットが動作
し、絞り込み動作とミラーアップ動作が開始する。信号
ライン(AP)に“Low"のパルスが出力されると絞りマグ
ネットが動作し、絞り込み動作が停止する。信号ライン
(1C)に“Low"のパルスが出力されると先幕係止解除マ
グネットが動作し先幕が走行を開始する。信号ライン
(2C)に“Low"のパルスが出力されると後幕係止解除マ
グネットが動作し後幕の走行が開始する。(G2)はゲー
ト回路で、信号ライン(CSB)が“Low"になると能動状
態となり、バック回路(BCKC)とマイコン(BMC)との
データ授受が可能となる。信号ライン(CSB)はバック
回路(BCKC)を起動する機能があり、カメラ本体(BD)
動作状態になってバック回路(BCKC)とデータ授受を行
なおうとするとバック回路(BCKC)も動作状態となる。
さらに、信号ライン(CSB)は、バック回路(BCKC)で
データ写し込みを行なっているときに、フィルム巻上げ
が行なわれることを防止するために後幕が走行を開始す
ると、“Low"のパルスを出力するようになっている。バ
ック回路(BCKC)はこのパルスが入力すると、カメラ本
体(BD)から送られたフィルム感度データに対応した時
間の写し込み動作を停止する。信号ライン(BIO)は“H
igh"のときにはカメラ本体(BD)からバック回路(BCK
C)にデータを送り、“Low"のときにはバック回路(BCK
C)からカメラ本体(BD)にデータを送る。信号ライン
(IP)はデータ写し込み用のパルスが出力される。この
パルスは露出制御動作が開始する時点から出力され、フ
ィルム感度に対応した時間の巾のパルスになっている。
スイッチ(S1)はレリーズボタンの押し下げの1段目
で閉成される測光スイッチであり、測光演算動作を開始
させる。またこのスイッチ(S1)と並列にバック回路
(BCKC)から信号ライン(BS1)が入力していて、バッ
ク回路(BCKC)からもマイコン(BMC)を起動できるよ
うになっている。バック回路(BCKC)から信号ライン
(BS1)を介して起動信号が入力するのは、バック回路
(BCKC)が操作されてバック回路(BCKC)が動作をする
ときと、前述のように、インターバル撮影で撮影動作を
開始する1分前にフラッシュ装置(FL)の昇圧を開始さ
せるためにカメラ本体を起動させる場合との2種類があ
る。スイッチ(S2)はレリーズボタンの押し下げの2段
目で閉成されるレリーズスイッチで、このスイッチ
(S2)が閉成されると露出制御動作が起動される。また
このスイッチ(S2)と並列にバック回路(BCKC)から信
号ライン(BS2)が並列に接続されていて、バック回路
(BCKC)からインターバル撮影、適正露出に対して一定
露出値づつずらせた、所定枚数の撮影(以下ブラケット
撮影と呼ぶ)を行なう際に、カメラ本体(BD)に撮影動
作を開始させるための信号を伝達するようになってい
る。さらに、ブラケット撮影の際に所定枚数(以下フレ
ーム数と呼ぶ)の撮影が終了するとカメラ本体(BD)の
レリーズスイッチ(S2)が“ON"していても露出制御動
作への移行をバック回路(BCKC)側から禁止するように
なっていて、カメラ本体(BD)のレリーズスイッチが
(S2)が“OFF"になると次のブラケット撮影への移行が
可能となる。そこで、バック回路(BCKC)はカメラ本体
(BD)のレリーズスイッチ(S2)の状態を見て、ブラケ
ット撮影によって設定フレーム数だけ撮影が終了した後
にレリーズスイッチ(S2)が“ON"になっていれば、露
出制御動作に移行することを禁止するデータをバック回
路(BCKC)からカメラ本体(BD)に送るようになってい
る。なお、インターバル撮影の際には、バック回路(BC
KC)は撮影開始時刻と、フレーム数と、このフレーム数
だけの撮影をどれだけの時間間隔で、何回(以下グルー
プ数と呼ぶ)行なうかが設定できる。そして、バック回
路(BCKC)からは開始時刻になるとフレーム数分の撮影
が行なわれるまで信号ライン(BS2)に“Low"の信号を
出力して露出制御動作を行なわせる。そして、1つのグ
ループの撮影が終了すると、信号ライン(BS2)を“Hig
h"とし、設定時間間隔分の時間カウントを行ない、残り
時間の表示を行なう。そして残り時間が0秒になると、
再び信号ライン(BS2)を“Low"としてフレーム数分の
撮影を行なう。以上の動作が終了すると、設定されてい
るインターバル撮影モードは解除される。なお、バック
回路(BCKC)がインターバル撮影モードの動作を行なっ
ていても、カメラ本体(BD)のレリーズスイッチ(S2
が閉成されていれば、設定されている開始時刻と時間間
隔は無視されて撮影動作が行なわれる。即ち、開始時刻
に達してなくても、レリーズスイッチ(S2)が“ON"し
て撮影動作が開始するとバック回路(BCKC)はフレーム
数分の撮影が行なわれるまでは信号ライン(BS2)を“L
ow"にしている。また、設定時間間隔が経過するまでに
レリーズスイッチ(S2)が閉成された場合も同様の動作
を行なう。なお、カメラ本体(BD)で行なわれる撮影動
作の回数は、信号ライン(IP)からのデータ写し込み用
のパルスの入力数をカウントすることで判別している。
カメラ本体(BD)のスイッチ(SMO)は、露出制御モ
ードを切り換えるためのスイッチである。このスイッチ
(SMO)が“OFF"から“ON"になる毎にモードが変化す
る。カメラの露出制御モードはプログラム露出(Pモー
ド)、露出時間優先絞り自動制御(Sモード)、絞り優
先露出時間自制御(Aモード)、露出時間、絞り手動設
定モード(Mモード)とがある。この各モードはP→A
→M→S→P……の順に変化する。スイッチ(SIS)は
フィルム感度を設定するためのスイッチであり、このス
イッチ(SIS)が“OFF"から“ON"に変化する毎に1/3Ev
のステップでフィルム感度が変化し、上限値に達した後
に“OFF"から“ON"にスイッチ(SIS)が変化すると下限
値に変化して、再び“OFF"から“ON"にスイッチが変化
すると再び増加していく。(SOR)は露出補正量を設定
するスイッチで、このスイッチ(SOR)が“OFF"から“O
N"に変化する毎に、0→1/2→1→11/2→2→21/2→3
→31/2→4→−4→−31/2→−3→−21/2→−2→−11
/2→−1→−1/2→0の順に変化する。(ST)は露出時
間を設定するスイッチであり、このスイッチ(ST)が
“OFF"から“ON"に変化する毎に1Evステップで露出時間
の短秒時側に変化する。そして、Sモードのときは、32
sec→16sec→8sec→……→1/1000sec→1/2000sec→1/40
00sec→32sec→……というように変化し、Mモードのと
きは、32sec→16sec→……→1/2000sec→1/4000sec→バ
ルブ→32sec→……というように変化する。従って、M
モードの際にスイッチ(ST)の操作でバルブモードの設
定が可能になっている。スイッチ(SA)は絞り値を設定
するスイッチであり、このスイッチ(SA)が“OFF"から
“ON"に変化すると、モードがA,Mモードのとき1/2Evス
テップで開放絞り値から最大絞り値に向って変化する。
そして、最大絞り値に達すると次には開放絞り値に変化
する。以上のスイッチ(SMO),(SIS),(SOR),(S
T),(SA)は夫々カメラ外部に設けられた操作キーを
操作することで閉成されるスイッチである。また、スイ
ッチ(S1),(S2),(SMO),(SIS),(SOR),(S
A)は夫々アンド回路(AN)を介して、マイコン(BMC)
の割込端子(INT)に接続されており、従って、カメラ
外部に設けられたデータ設定用キーが操作されたとき、
レリーズボタンが操作されたとき、さらにバック回路
(BCKC)から信号ライン(BS1),(BS2)を介して“Lo
w"の信号が入力すると、マイコン(BMC)が動作停止状
態であれば、マイコン(BMC)はこの割込信号を受付け
て動作を開始する。スイッチ(SCN)は機械式のフィル
ムカウンタに連動したスイッチである。このスイッチ
(SCN)はフィルムカウンタが撮影駒数の“1"を示す位
置になるまでは“ON"になり、“1"の位置から以後は“O
FF"になる。このスイッチ(SCN)からの信号はマイコン
(BMC)の入力ポート(IP7)と、端子(T7)を介してバ
ック回路(BCKC)に入力している。マイコン(BMC)は
スイッチ(SCN)が“ON"の間は最短露出時間と最大絞り
値で露出制御を行なう。一方、バック回路(BCKC)はス
イッチ(SCN)が“ON"の間は信号ライン(IP)からパル
ス信号を入力してもデータ写し込み動作を行なわない。
さらに、バック回路(BCKC)は設定値から撮影が行なわ
れるごとに入力する信号ライン(IP)からのパルス毎に
“1"を加算又は減算して、このデータを写し込む機能が
あるが、スイッチ(SCN)が“ON"の間は加算・減算の動
作も行なわない。なお、スイッチ(SCN)が“ON"の間は
信号ライン(IP)にパルスを出力しないようにしておけ
ばバック回路(BCKC)は、スイッチ(SCN)の状態を見
て、データ写し込みを行なうかどうか、加・減算を行な
うかどうかの判別を行なう必要がなく、端子(T9)も不
要になる。また、機械式のフィルムカウンタのかわりに
電気的なフィルムカウンタを用い、フィルムが正規の撮
影駒位置(カウンタ表示が“1")に達するまでの間は、
“Low"の信号を端子(T9)に出力するようにしてもよ
く、さらには信号ライン(IP)にパルスを出力しないよ
うにしてもよい。
スイッチ(SAS)はカメラ外観部に取り付けられた測
光モード切換え部材に連動して“ON"“OFF"するスイッ
チであり、この信号はマイコン(BMC)の入力ポート(I
P8)に入力していて、マイコン(BMC)は“Low"の信号
が入力していれば出力ポート(OP7)から信号ライン(A
SMO)に“Low"の信号を出力して部分測光モードとする
とともに、表示部(DSP)に部分測光モードの表示を行
なわせる。一方、入力ポート(IP8)に“High"の信号が
入力していれば信号ライン(ASMO)には“High"の信号
を出力して平均測光モードとし、表示部(DSP)へは平
均測光モードを表示するデータを送る。スイッチ(S4
は露出制御機構が露出制御動作を終了すると“ON"、露
出制御機構のシャッタチャージ動作が終了すると“OFF"
するスイッチで、このスイッチ(S4)からの信号はマイ
コン(BMC)の入力ポート(IP9)に入力している。マイ
コン(BMC)はこのスイッチ(S4)から“Low"の信号が
入力していればレリーズスイッチ(S2)が“ON"しても
露出制御動作には移行しない。
なお、マイコン(BMC)が信号ライン(IP)にフィル
ム感度に対応した時間巾のパルスを出力するようになっ
ているが、第1図に示したバック回路(BCKC)はカメラ
本体(BD)から読み取ったフィルム感度に応じた時間を
バック回路(BCKC)内で作り、この時間巾だけデータ写
し込みを行なうようになっている。従って、信号ライン
(IP)からのパルスは写し込み動作を開始するための信
号にだけ利用される。しかし、カメラ本体からフィルム
感度データを読み取り、このデータに対応した時間を作
る機能を持ってなく、信号ライン(IP)からパルスが入
力している間データ写し込みを行なう形式のデータ写し
込み部を備えた裏蓋がカメラ本体(BD)に装着されるこ
ともあるため、マイコン(BMC)はこのような機能を備
えている。なお、バック回路(BCKC)はカメラ本体から
送られてきた露出制御用の露出時間と絞り値を写し込む
機能がある。このためにマイコン(BMC)は露出制御の
フローに入って信号ライン(IP)にパルスを出力するよ
りも以前に、必ず露出時間と絞り値をバック回路(BCK
C)に送っている。そこでバック回路(BCKC)は、後幕
の走行が開始してデータ写し込みが適正な時間に達する
前に停止されてしまう確率を少しでも低減させるため
に、カメラ本体(BD)から制御用の露出時間と絞り値が
送られる動作を検出すると写し込み動作を開始するよう
になっている。
以下、第2,3図のフローチャートに基づいて第1図の
カメラシステムの動作を説明する。スイッチ(S1),
(S2),(SMO),(SIS),(SOR),(ST),(SA)
のいずれかが“ON"になるか、また、バック回路(BCK
C)の信号ライン(BS1),(BS2)から“Low"の信号が
入力するとアンド回路(AN)の出力は“Low"となり、マ
イコン(BMC)の割込端子(INT)が“Low"に立ち下が
る。すると、動作を停止していたマイコン(BMC)が#
1のステップからの動作を開始する。まず、#0のステ
ップでは信号ライン(CSB)に“Low"のパルスを出力し
て、バック回路(BCKC)を起動させ、#1のステップで
は、トランジスタ(BT)を“ON"して、測光回路(FL
M),(AMM)、A−D,D−A変換回路(ADA)、レンズ回
路(LEC)への給電を開始する。そして、#2のステッ
プでは入力ポート(IP1)に“Low"の信号が入力してス
イッチ(S2)が“ON"になるか、バック回路(BCKC)の
信号ライン(BS2)からレリーズ信号が入力しているか
どうかを判別する。そして、入力ポート(IP1)に“Lo
w"の信号が入力していれば#3のステップに移行する。
#3のステップでは、スイッチ(S4)が“OFF"になり露
出制御機構のチャージが完了した状態かどうかを判別
し、“OFF"になってなければ露出制御動作が開始できな
いので#10のステップに移行する。一方、スイッチ
(S4)が“OFF"になっていると、次に、#4のステップ
でフラグRLEFが“1"かどうか判別する。このフラグRLEF
は露出制御用のデータ(Tv,Av)の準備完了し、バック
回路(BCKC)からレリーズ禁止信号が入力してなければ
“1"にセットされ、データの準備が完了してなかった
り、バック回路(BCKC)からレリーズ禁止信号(ブラケ
ット撮影終了の際入力)が入力していると“0"にリセッ
トされる。#4のステップでフラグRLEFが“1"になって
いれば#110のステップから始まる露出制御動作のフロ
ーに移行し、フラグRLEFが“0"なら#10のステップに移
行する。また、#2のステップで入力ポート(IP1)に
“Low"の信号が入力していなければ#10のステップに移
行する。
#10のステップでは、入力ポート(IP0)に“Low"の
信号が入力しているかどうかを判別し、入力していれば
フラグS1Fを“1"にセットし、入力してなければS1Fは
“0"のままで#12のステップに移行する。これは入力ポ
ート(IP0)に“Low"が入力したのがステップ(S1)に
よるのか、バック回路(BCKC)によるのかを判別するた
めの準備動作である。次に、#12のステップでは、スイ
ッチ(SAS)の状態に応じて、測光回路(AMM)内の部分
用と平均用の受光素子の一方を選択し、#13のステップ
に移行する。#13のステップでは信号ライン(CSL)を
“Low"とし、直列入出力動作を複数回繰り返すことで、
レンズ回路(LEC)から種々のデータを読み取り、次に
#14のステップでは、クロック出力端子(CKOUT)から
A−D変換用クロックの出力を開始し、信号ライン(AD
STA)に“Low"のパルスを出力して測光回路(AMM)の出
力をA−D,D−A変換回路(ADA)によってA−D変換す
る動作を開始させる。
次に、#20のステップではフラグS1Fが#11のステッ
プで“1"にセットされているかどうかを判別し、セット
されていれば#21のステップへ、セットされてなければ
#24のステップに移行する。フラグS1Fがセットされて
ないということは、スイッチ(S1)、バック回路(BCK
C)の信号ライン(BS1)による動作ではないことにな
り、このときは、自動焦点調整動作によって撮影レンズ
が不用意に動いてしまうことを禁止するために、信号ラ
イン(AFEN)を“High"にして#25のステップでフラグS
1Fを“0"にリセットし(この場合にはすでに“0"にリセ
ットされている)#26のステップに移行する。一方、#
20のステップでフラグS1Fが“1"のときは、次に#21の
ステップで、入力ポート(IP0)がまだ“Low"のままか
どうかを判別する。これはバック回路(BCKC)がインタ
ーバル撮影の1分前にフラッシュ装置のし昇圧動作を開
始させるため、或いは、バック回路(BCKC)が露出演算
用の動作を開始したときに、カメラ本体(BD)を起動さ
せるために、信号ライン(BS1)に“Low"のパルスを出
力するようになっている。ところで、バック回路(BCK
C)によってカメラ本体(BD)が起動されたときには自
動焦点調整動作が行なわれて不用意にレンズが動いてし
まうことは望ましくない。そこで、バック回路(BCKC)
がカメラ本体(BD)を起動するときは、マイコン(BM
C)に割込信号が入力した時点から#21のステップまで
の時間よりも短く、#10のステップまでの時間よりも長
い巾の“Low"のパルスを信号ライン(BS1)に出力して
いる。そこで、#21のステップで、入力ポート(IP0
が“Low"になっているかどうかを判別した時点で、信号
ライン(BS1)は“Low"の信号は出力されなくなってい
る。そこで、この場合には、#24のステップで信号ライ
ン(AFEN)を“High"として自動焦点調整動作を行なえ
ないようにし、#25のステップを経て#26のステップに
移行する。一方、#21のステップで入力ポート(IP0
が“Low"であることが判別されるとこのときは測光スイ
ッチ(S1)が“ON"になっている場合であり、このとき
は信号ライン(AFEN)を“Low"にして、自動焦点調整用
回路(AFC)を動作させ、信号ライン(CSAF)を“Low"
にして自動焦点調整用データを送り、信号ライン(CSA
F)を“High"に戻した後に、#25のステップでフラグS1
Fを“0"にリセットして、#26のステップに移行する。
#26のステップでは、フラッシュ装置(FL)及びレシ
ーバー(REC)からのデータ読み取りを行なう。この動
作は前述のように、信号ライン(CSF)を“Low"にし、
信号ライン(FMO)に第1の時間巾のパルスを出力す
る。そして直列入出力動作を行なうと、まずフラッシュ
装置(FL)から前述の1バイト目のデータ、続いてレシ
ーバー(REC)から、メータ(MET)から読み取った前述
のデータの2バイト目、3バイト目、4バイト目の順に
データが出力され、このデータが読み取られる。そして
信号ライン(CSF)を“High"にして#26のステップの動
作が終了する。
次に、#30のステップではフィルム感度設定スイッチ
(SIS)が“OFF"から“ON"に変化したかどうかを判別
し、変化したことが判別されるとフィルム感度データを
1/3Ev分増加させて#32のステップに移行する。一方、
変化したことが判別されなければ、すぐに#32のステッ
プに移行し、露出補正量設定スイッチ(ORS)が“OFF"
から“ON"に変化したかどうかを判別する。そして、変
化が検出されると#33のステップで1/2Ev分露出補正量
を増加させて#34のステップに移行し、変化が検出され
なければそのまま#34のステップに移行する。
#34のステップではスイッチ(SCN)が“ON"かどうか
判別し、“OFF"になっていれば#40のステップに移行す
る。一方、スイッチ(SCN)が“ON"であれば、フィルム
カウンタは正規撮影駒数(“1")の表示状態になってな
い場合であり(S…)このときは#35のステップに移行
する。#35のステップでは、最短露出時間(Tvmax)と
最小絞りに相当する最大絞り値(Avmax)を制御用とし
て設定し、上述108のステップでフラグRLEFを“1"にセ
ットした後#75のステップに移行する。正規撮影駒数に
なるまではバック回路(BCKC)或いはメータ(MET)か
らの制御データをレシーバー(REC)から読み取ってい
てもカメラ本体はこのデータを無視して、Tvmax,Avmax
で露出制御を行なうことになる。なお、この場合、カメ
ラ本体(BD)での露出演算も行なわれず、さらにフィル
ム感度と露出補正量のデータを望く設定も受付けられな
い。また、バック回路(BCKC)から露出制御動作を禁止
するデータが入力していても無視されることになる。
#40のステップではフラグBCKFが“1"かどうかを判別
する。このフラグBCKFはバック回路(BCKC)が露出制御
データの演算を行ない、このデータをカメラ本体(BD)
に送って、このデータに基づいてカメラ本体(BD)が露
出制御を行なうようにするためのデータ(以下バックIC
Pで示す)が読み取られたとき“1"にセットされ、そう
でないときに“0"にリセットされている。従って、最初
の動作のときは必ず“0"にリセットされているので、#
41のステップに移行する。一方、バックからのデータに
基づいて露出制御が行なわれるときには(BCKF=1)#
43〜#48のデータ変更のステップ動作は行なわず直ちに
#51のステップに移行する。従って、スイッチ(SM
O),(ST),(SA)が操作されてもデータ変更は行な
われない。
#41のステップではモードスイッチ(SMO)が“OFF"
から“ON"に変更されたかどうか判別し、変更が判別さ
れると露出制御モードを変更する。一方、スイッチ(SM
O)が“OFF"のまま或いは“ON"のままであれば露出制御
モードはそのままで、#43のステップに移行する。#43
のステップでは、S,Mモードになっているかどうか判別
し、S,Mモードは露出時間の変更を受付けるので#44の
ステップに移行する。一方、S,Mモードでなければ直ち
に#46のステップに移行する。#44のステップでは、ス
イッチ(ST)が“OFF"から“ON"に変化したかどうか判
別し、変化したことが検出されると露出時間1Ev分増加
させる。一方、スイッチ(ST)の変化が検出されない
と、直ちに#46のステップに移行する。なお、前述のよ
うに、最短露出時間(1/4000sec)の後に、スイッチ(S
T)が“OFF"から“ON"に変化したときは、Sモードなら
最長露出時間(32sec)に変化し、Mモードなら、バル
ブに変化する。#46のステップでは、A,Mモードかどう
か判別し、A,Mモードでなければ絞り値の設定は受付け
られないので#50のステップへそのまま移行し、A,Mモ
ードなら、#47のステップでスイッチ(SA)の変化を判
別する。そして、変化がなければそのまま#50のステッ
プに移行し、“OFF"から“ON"への変化が判別される
と、絞り値を1/2Ev分増加させて次の#50のステップに
移行する。なお、#30,#32,#41,44,47のスイッチの
“OFF"から“ON"への変化の検出は各ステップで、その
ときのスイッチの状態を記憶しておき、次にそのステッ
プにきたときのスイッチの状態と前回の状態を記憶して
いる信号とを比較することで検出できる。
#50のステップでは、信号ライン(CSA)を“Low"と
し、次に直列入出力動作を行なって、A−D変換された
データを直列で読み取り、信号ライン(CSA)を“High"
とし、クロック出力端子(CKOVT)からのクロックの出
力を停止して#51のステップに移行する。そして、#51
のステップではフラグBCKFが“1"かどうかを判別して
“1"なら、#52,53,54の演算用ステップをとうらずに#
55のステップに移行する。一方、フラグBCKFが“0"なら
ば、#52のステップに移行し、フラッシュ装置(FL)か
ら充電完了信号が入力しているかどうかを判別する。そ
して、充電完了信号が入力していれば#53のステップで
フラッシュ撮影用の露出演算を行ない、充電完了信号が
入力されてなければ定常光撮影用の露出演算を行なう。
以上の演算動作が終了すると、マイコン(BNC)は#55
のステップの動作に移行する。なお、#53,54の演算の
具体例は例えば特開昭59−111132号、特開昭59−140408
号等に示してあるので省略する。
#55のステップでは、信号ライン(CSB)を“Low"と
し、信号ライン(BIO)は“High"のままで、バック回路
(BCKC)にデータを転送する動作を行なう。カメラ本体
(BD)からは以下に示すデータが送られる。まず、1バ
イト目はフラッシュ装置から送られたデータ、2バイト
目,3バイト目,4バイト目はレシーバー(REC)から読み
取ったメータ(MET)からのデータになっている。な
お、バック回路(BCKC)は、メータ(MET)からの露出
制御データが入力したことを判別したときには、このデ
ータに基づく表示を行ない、このデータを制御データと
してカメラ本体(BD)に送り返す。この機能を外部ファ
ンクションと呼ぷ。この外部ファンクションは、メータ
(MET)からの露出制御データが入力したとき、バック
回路(BCKC)が露出演算を行なうファンクション(以下
露出ファンクションと呼ぶ)が能動状態になっていれ
ば、どのような露出モード(3種類のPモードと、S,A,
Mモード及びマニュアルロングタイム(M/LT)モード)
が選択されていても外部ファンクションとなり、メータ
(MET)からのデータに基づく露出制御を行なわせる。
また、露出ファンクションが能動状態となっているとき
には、カメラからの測光値を複数個記憶するファンクシ
ョンを能動状態にし得る(以下これをマルチファンクシ
ョンと呼ぷ)。このファンクションの中には、複数個の
記憶した測光値の平均値 を求めるモード(平均モード)、記憶した測光値の最大
値と最小値の中間値((Bvmax+Bvmin)/2)を求めるモ
ード(以下センターモード)、最大値をフィルムラチチ
ュードの上限に再現する値(Bvmax−2.3)を求めるモー
ド(ハイライトモード)、最小値をラチチュードの下限
に再現する値(Bvmin+2.7)を求めるモード(シャドー
モード)がある。このようなマルチファンクションが能
動状態になっていてもメータ(MET)から露出制御デー
タが入力すれば、外部ファンクションとなり、マルチフ
ァンクションは無効となる。また、露出ファンクション
が能動状態のときに、ブラケット撮影を行なうファンク
ション(ブラケットファンクション)も能動状態となり
得る。このとき、メータ(MET)からの露出制御データ
が入力したことが判別されると、メータ(MET)からの
露出制御データを基準としたブラケット撮影が行なわれ
る。
カメラ本体(BD)からバック回路(BCKC)に送られる
5バイト目のデータはA−D・D−A変換回路(ADA)
から読み取った測光データ(Bv−Av0)(Av0;開放絞り
値)、6バイト目はレンズ回路(LEC)から読み取った
開放絞り値データ(Av0)、7バイト目は最大絞り値デ
ータ(Avmax)である。さらに8バイト目は最短露出時
間デ(Tvmax)、9バイト目は最長露出時間データ(Tvm
in)、10バイト目はフラッシュ撮影用同調限界露出時間
データ(Tvx)、11バイト目はカメラ本体(BD)で求め
た露出時間データ(Tv)、12バイト目はカメラ本体で求
めた絞り値データ(Av)である。さらに、13バイト目は
フィルム感度(Sv)、14バイト目は露出補正量(Cv)と
なっている。以上のデータの転送が終了すると、カメラ
本体(BD)のマイコン(BMC)は#56のステップに移行
して、信号ライン(BIO)を“Low"にする。するとバッ
ク回路(BCKC)からは1バイトのデータが送られる。こ
のデータが前述のバックICPである。バック回路(BCK
C)は露出ファンクションが選択されていると例えば“8
0H"(Hは16進数を示す)のデータを送り、露出ファン
クションが選択されてなければバック回路(BCKC)はこ
のデータの出力動作を行わずカメラ本体(BD)は“00H"
を読み取る。このバックICPデータの読み取りが終了す
るとマイコン(BMC)は信号ライン(CSB),(BIO)を
“High"として#57のステップに移行する。
#57のステップでは、バックICPが“80H"かどうか判
別し、“80H"でなければバック回路(BCKC)の設けられ
てない裏蓋が装着されているか或いはバック回路(BCK
C)で露出ファンクションが選択されていない場合であ
り、このときは、カメラ本体での演算或いはメータ(ME
T)からのデータに基づく演算を行なわせるため、#58
のステップでフラグBCKFを“0"にリセットし、#90のス
テップに移行する。#57のステップでバックICPが“80
H"であることが判別されるとこの場合、露出ファンクシ
ョンが選択されていることになり、#60のステップに移
行してフラグBCKFを“1"にする。そして、バック回路
(BCKC)に送ったデータに基づいてバック回路(BCKC)
が露出制御データを演算するのに充分な時間を#61のス
テップで待つ。この間にバック回路は、送られてきたデ
ータに基づいてまず測光値を算出する。尚、この間は信
号ライン(CSB)は“Low"のままに鳴っている。これ
は、マルチファンクションが選択されてなければ、(Bv
−Av0)+Av0=Bvの演算を行なうだけであるが、マルチ
ファンクションが選択されていると、前述のアベレージ
モード、センターモード、ハイライトモード、シャドー
モードのうちで選択されているモードに応じた演算を行
なう。なお、マルチファンクションのとき、記憶操作
(メモリーキーの押し込み)を行なわないかぎりは、カ
メラ本体(BD)からの測光データが更新される毎に、そ
のデータに基づく露出演算が行なわれるが、記憶操作が
行なわれると以後は記憶された測光データに基づく制御
データの演算が行なわれ、カメラ本体(BD)からのデー
タは表示されるだけになる。そして、このようにして得
られた測光データは、設定された露出モードに応じた露
出演算が行なわれて制御データが算出される。この演算
は、プログラムモードとしてはP1モードがBv+Sv=Evを
2:1の比率で絞り値と露出時間に振りわける傾き2/3のプ
ログラムモード(原理的にはAv=2/3・Ev、Tv=1/3・E
v)、P2モードが傾き1/2のプログラム(Av=1/2・Ev、T
v=1/2・Ev)、P3モードが傾き2/3のプログラム(Av=1
/3・Ev、Tv=2/3・Ev)の3種類がある。また、Sモー
ドはバック回路(BCKC)で設定されたTvからEv−Tv=Av
を算出し、Aモードは設定されたAvからEv−Av=Tvを算
出し、さらにMモードは設定されたAv,Tvを制御値とし
て算出する。なお、算出されたAvがAv>Avmaxとなれば EV−Avmax=Tv、Av<Av0となれば EV−Av0=Tvの算出を行ないこのTvとAvmax,或いはTvとA
v0を算出値とする。同様に、 Tv<Tvminのときは、Tvminと EV−Tvmin=AvをTv>TvmaxのときはTvmaxとEV−Tvmax=
Avを算出値とする。また、P1,P2,P3モードのときに
は、 Av0<Av1,Av2<Avmaxとなる手動設定されたAv1,Av2
絞りを制限する。
また、M/LTモードのときには、カメラ本体で設定可能
な最長露出時間(Tvmin)よりも長時間の露出時間の設
定が可能である。このような時間が設定されると、カメ
ラ本体(BD)にはバルブ用のデータを送り、カメラ本体
はバルブモードにし、この時間はバック回路(BCKC)で
カウントする。そしてこの間、信号ライン(BS2)を“L
ow"として、後幕の走行が行なわれないようにし、カウ
ントが終了すると(BS2)を“High"として後幕を走行さ
せるようになっている。なおカメラ本体に表示用データ
はバルブ表示用データではなく設定時間表示用データを
送る。マルチファンクションが選択されてなければ、こ
のような各モードの露出制御用線図とEv値のラインが縦
軸が絞り値、横軸が露出時間の面にグラフィック表示さ
れる。またマルチファンクションが選択されていると、
露出制御値を基準とした各記憶値及び現在値がグラフィ
ック表示される。
また、ブラケットファンクションが選択されている
と、その算出された制御値を基準とし、設定されたズレ
量をそのときのフレーム数分だけずらせた制御値を算出
する。なお、このときのグラフィック表示は現在どの位
置の撮影かを棒グラフの形式で表示する。以上の露出フ
ァンクションでの表示の詳細は後述する。
また、カメラ本体を経由して入力してきたフラッシュ
装置からのデータ中に充電完了信号があることが判別さ
れると、このときは、バック回路は、上述の演算表示は
行なわず、カメラ本体(BD)からのTv,Avを表示し、そ
のデータを制御データとする。これは、カメラ本体側の
フラッシュ撮影用の演算(#53のステップ)が、例えば
特開昭59−140408号、特開昭59−111132号等で示されて
いるように、かなりの機能を持ったものを採用している
ので、バック回路(BCKC)側で特にフラッシュ撮影用の
演算を行なう必要がないからである。なお、例えば、前
述のようなフラッシュ撮影用の機能を備えてないカメラ
本体に対応するために、バック回路側で#53のステップ
と同じ演算を行なうようにしておき、充電完了信号が入
力すると露出ファンクションが選択されていればフラッ
シュファンクションが自動的に選択され、そのときの設
定露出モードに応じた演算を行ない、制御データをカメ
ラ本体に送るようにしてもよい。さらに、マルチファン
クション、ブラケットファンクションとフラッシュファ
ンクションとを組合せた演算を用意しておき、この演算
結果をカメラ本体(BD)に送るようにしてもよい。
以上のような演算が終了するのに充分な時間が経過す
ると、マイコン(BMC)は#62のステップに移行して、
信号ライン(BIO)を“Low"とし、直列入出力動作を行
なって、バック回路(BCKC)からデータを読み取る。こ
のデータは、1バイト目が制御用露出時間データ(M/LT
モードのときはバルブ)、2バイト目が制御及び表示用
絞り値データ、3バイト目が表示用露出時間データ(M/
LTモードのときは設定露出時間)、4バイト目がバック
の露出モード(P1,P2,P3はPモード、M,M/LTモードは
Mモード、外部ファンクションはメータ測光モード)、
1,2バイトの制御データがEvが制御連動外のために限界
値に制限したデータであることを示す連動外データ、露
出制御動作を禁止するかを示すデータ(レリーズ禁止デ
ータ)等がある。この4バイトのデータの読み取りが終
了するとマイコンは信号ライン(CSB),(BIO)を“Hi
gh"とし、#63のステップで、読み取ったTv,Avを制御デ
ータとして設定する。そしてレリーズ禁止データが読み
取られているかどうか判別し、読み取られていればフラ
グRLEFを“1"にセットし、読み取られてなければフラグ
RLEFを“0"にリセットして#70のステップに移行する。
#70のステップでは読み取ったモードのデータに応じ
た露出モードの表示(メータ測光モードのときはMモー
ド)を行ない、#71のステップでは連動外データを読み
取っているかどうかを判別して、読み取っていれば警告
表示を行なわせ、読み取ってなければ警告表示を行なわ
せないようにして#74のステップに移行する。#74のス
テップでは、メータ測光モードかカメラ本体(BD)で平
均測光モードか部分測光モードかを表示する。#75のス
テップでは制御用露出時間と絞り値とを表示する。な
お、バック回路(BCKC)から長時間の露出時間データが
送られてくるとき、制御用としてはバルブのデータが送
られてくるが、表示用としてはこの長時間のデータが送
られてくるのでこのデータが表示される。次に#76のス
テップでフィルム感度と露出補正量が表示され、次に、
フラッシュ装置(FL)から送られたデータに基づいてフ
ラッシュ撮影となるかどうか等の表示を行なう。次に、
#78のステップでは信号ライン(CSF)を“Low"とし、
信号ライン(FMO)に第2の時間巾のパルスを出力す
る。このパルスをフラッシュ装置(FL)が読み取るとデ
ータを読み取る状態となる。そしてマイコン(BMC)
は、まず1バイト目が制御絞り値と露出制御モード、2
バイト目がフィルム感度と露出補正量とを加算したデー
タ(Sv+Cv)、3バイト目が交換レンズの焦点距離デー
タ(fv)となっている。これらのデータの利用方は前述
のとうりである。
以上の動作が終了すると次に#79のステップでスイッ
チ(S1),(S2),(SMO),(SIS),(SOR),(S
T),(SA)の少なくとも1つが閉成されているかどう
かを判別する。そして1つでも閉成されていればタイマ
ーをリセットしてスタートさせ、#2のステップに戻
り、以上説明した動作を繰り返す。一方、上記スイッチ
のすべてが“OFF"なら#81のステップで#80のステップ
でスタートしたタイマーのカウント時間(10sec)が終
了しているかどうか判別する。そして終了してなければ
再び#2のステップに戻る。一方、上記すべてのスイッ
チが“OFF"になって10secが経過したときには#85のス
テップに移行する。そして#85のステップでは割込端子
(INT)への割込を可能とし、フラグRLEFとBCKFを“0"
にリセットし、表示を“OFF"とし、給電用トランジスタ
(BT)を“OFF"としてマイコン(BMC)は動作を停止す
る。
#57のステップでバックICPが“80H"でないことが判
別されたとき、#58のステップでフラグBCKFを“0"にリ
セットし、第3図の#90のステップに移行する。#90の
ステップでは、メータ(MET)から露出制御データをレ
シーバー(REC)が読み取り、このデータをカメラ本体
(BD)が読み取ったかどうかを判別する。そして読み取
ったときには#91のステップに、読み取ってないときに
は#100のステップに移行する。#91のステップでは、
読み取ったメータ(MET))からのデータを絞り値につ
いては開放絞り値と最大絞り値の範囲内に制限し、露出
時間については、定常光撮影なら最短と最長の露出時間
の範囲内に、フラッシュ撮影なら同調限界と最長の露出
時の範囲内に制限する。そして、このようにして求まっ
たメータ(MET)からのデータを制御値として設定し、
露出制御モードとしてはMモード、測光モードとしては
メータ測光モードとして#105のステップに移行する。
一方、#90のステップでメータ(MET)からのデータが
読み取られてないときには#100のステップで、#53又
は#54のステップで算出したデータを制御データとして
設定する。なお、#63,92,100での制御用絞り値の設定
は、絞り込み段数(Av−Av0)を設定することに相当す
る。#101のステップではカメラ本体(BD)の露出制御
モードを表示し、さらに測光モードを表示して#105の
ステップに移行する。そして、制御データが連動限界の
データに制限されたときは、警告表示を“ON"にし、制
限されていないときは警告表示を“OFF"とし、フラグRL
EFを“1"にセットして第2図の#75のステップに移行す
る。
#2のステップで入力ポート(IP1)が“Low"で、ス
イッチ(S4)が“OFF"、フラグRLEFが“1"なら第3図の
#110のステップからの露出制御動作を行なう。まず#1
10のステップでは信号ライン(AFE)を“High"とし自動
焦点調整用回路(AFC)の動作を停止させ、次にレリー
ズ信号をフラッシュ装置(FL)に伝達する。この動作は
信号ライン(CSF)を“Low"とし、信号ライン(FMO)に
第3の時間巾のパルスを出力し、信号ライン(CSF)を
再び“High"とする。フラッシュ装置(FL)がこの第3
の時間巾のパルスが入力したことを判別すると撮影用の
発光モードとなる。次に、信号ライン(CSB)を“Low"
として、制御用露出時間データと絞り値データをバック
回路(BCKC)に送る。このデータはバック回路(BCKC)
での写し込み用データとして用いられるとともに、この
データが入力してくることでバック回路は写し込みファ
ンクションが選択されているとデータ写し込み動作が開
始する。写し込みファンクションの中には、制御データ
モード、年・月・日モード、月・日・年モード、日・月
・年モード、月・日・時・モード、日・時・分・モー
ド、時・分・秒モード、カウント・アップモード、カウ
ント・ダウンモード、固定データモードがある。制御デ
ータモードのときは、バック回路(BCKC)で演算された
制御データ(露出ファンクション選択時のみ)或いはカ
メラ本体(BD)から#112のステップで送られてくる制
御データを写し込む。年・月・日モード、月・日・年モ
ード、日・月・年モード、月・日・時モード、日・時・
分モード、時・分・秒モードは夫々バック回路(BCKC)
のカレンダー用回路からのモード名のデータをモード名
の順に写し込む。カウント・アップモード、カウント・
ダウンモードはプリセットさた固定値から撮影毎に“1"
を加算又は減算した数値を写し込む。固定データモード
はプリセットした数値を写し込む。
マイコン(BMC)は次に#113のステップで、信号ライ
ン(CSA),(ADMO)を“Low"とし、フィルム感度と露
出補正量の加算データ(Sv+Cv)をA−D,D−A変換回
路(ADA)に送る。回路(ADA)はこのデータSv+Cvを読
み取るとD−A変換をしてフラッシュ発光量制御回路
(FLM)に出力する。次に写し込み時間を制御するため
にタイマーにフィルム感度を設定し#115のステップで
は信号ライン(IP)を“Low"とし、バック回路(BCKC)
のようなデータ写し込み開始の判別が可能で、写し込み
時間の制御機能を持たないデータ写し込み装置の写し込
み動作を開始させる。そして、タイマーによる割込みを
可能とし、タイマーのカウントをスタートさせる。そし
て#120のステップでカウント割込を可能として、信号
ライン(RL)に“Low"のパルスを出力してレリーズマグ
ネットを動作させ、絞り込み動作とミラー・アップ動作
とを開始させる。そして#122のステップでミラー・ア
ップ動作が完了するのに充分な時間を待つ。この時間の
間に絞りパルス出力回路(APG)からのパルスがクロッ
ク入力端子に入力し、ダウンカウンタにプリセットされ
ている絞り込み段数データが、パルスが入力される毎に
減算されていく。そしてカウンタの内容が“0"になると
カウンタ割込がかかり、#150のステップの動作を行な
う。このステップでは、信号ライン(AP)に“Low"のパ
ルスを出力し絞りマグネットを動作させて絞り込み動作
を停止させる。そして、タイマー割込を可能としてメイ
ンルーチンに戻る。また、絞り制御が不可能な交換レン
ズが装着されていたり、交換レンズが装着されてないと
きなど、カウンタ割込がかからないことがあるので、#
122のステップで一定時間が経過すると#123のステップ
に移行し、カウンタ割込を不可能として#125のステッ
プに移行する。
#125のステップでは制御用露出時間データがバルブ
かどうかを判別する。そしてバルブでないときは#126
のステップに移行する。
#126のステップでは信号ライン(1C)に“Low"のパル
スを出力して先幕マグネットを動作させ先幕の走行を開
始させる。次に、露出時間のカウントを行ない、カウン
トが終了すると信号ライン(2C)に“Low"のパルスを出
力し、後幕マグネットを動作させ後幕の走行を開始させ
て#135のステップに移行する。#125のステップでバル
ブになっていることが判別されると#130のステップに
移行し、先幕を走行させる。そして、入力ポート(I
P1)への入力信号が“High"になるのを待つ。このと
き、バック回路(BCKC)が装着されてなければ、レリー
ズボタンが離され、スイッチ(S2)が“OFF"になるのを
待ち、スイッチ(S2)が“OFF"になると後幕の走行を開
始させる。一方、バック回路(BCKC)が装着され、M/LT
が選択されているときは、信号ライン(IP)が“Low"に
なった時点からバック回路(BCKC)は時間カウントを開
始しており、信号ライン(BS2)を“Low"にしている。
そして、バック回路(BCKC)のカウントが終了すると、
信号ライン(BS2)を“High"とし、カメラ本体(BD)は
この信号で後幕の走行を開始させる。このようにM/LTモ
ードのときは、先幕の走行開始時点ではなく、カメラ本
体(BD)から信号ライン(IP)を介して入力すする信号
で露出時間のカウントが開始し、しかも、1secを最小単
位として制御しているので精密な露出時間の制御にはな
っていないが、全体の露出時間が長いので誤差分は露出
にそれほど大きな影響は与えない。
#135のステップまでの間には通常、フィルム感度に
対応したタイマーのカウントは終了しており、タイマー
のカウントが終了すると、タイマー割込がかかり#145
のステップで信号ライン(IP)を“High"として写し込
み動作を停止させ、カウンタ割込を可能としてメインル
ーチンに戻る。#135のステップでは露出時間が短時間
のときに、後幕の走行が開始しても信号ライン(IP)が
“Low"のときがある。そのため、強制的に写し込み動作
を停止させるために(巻上げ中に写し込みを行なわせな
いため)信号ライン(IP)を“High"とする動作を行な
う。また、#136のステップではバック回路(BCKC)に
よる写し込み動作を停止させるために、信号ライン(CS
B)に一定時間巾の“Low"のパルスを送出し、バック回
路(BCKC)はこのパルスが信号ライン(CSB)から入力
すると写し込み動作を打ち切る。そして、カウンタ,タ
イマー割込を受付けない状態とし、後幕の走行が完了し
てスイッチ(S4)がが“ON"になるのを待つ。そして、
スイッチ(S4)が“ON"になると、フラグRLEF,BCKFを
“0"にして、#2のステップに戻り、上述の動作を行な
う。
バック回路(BCKC)でインターバルファンクション・
ブラケットファンクションといった連続撮影のモードが
選択されていると信号ライン(BS2)からは“Low"の信
号が入力したままになっており、巻上げ動作中も上述の
露出制御の準備動作を行なっており、巻上げが完了して
スイッチ(S4)が“OFF"になると直ちに次の露出制御動
作が行なわれる。また、レリーズスイッチ(S2)が“O
N"のままになっているときにも、このような連続撮影が
行なわれる。
バック回路(BCKC)の信号ライン(BS1)からの信号
でカメラ本体(BD)が起動されたときは、自動焦点調整
動作は行なわないようにしているが、フラッシュ装置
(FL)の昇圧を開始させるための起動と、バック回路
(BCKC)のキー操作が行なわれた場合の起動とは起動用
パルスの巾を区別し、バック回路(BCKC)のキー操作が
行なわれたときは自動焦点調整動作を行なうようにして
もよい。さらに、バック回路(BCKC)による起動のとき
は動作させず、測光スイッチ(S1)による起動のときは
動作させるものとしては、この他にカメラ振れを警告す
るブザー等がある。また、起動信号がなにによるかをマ
イコン(BMC)で判別するために、バック回路(BCKC)
からの信号は一定時間以下の巾のパルスにしているが、
スイッチ(S1)とは別の入力ポートに入力するようにし
ておけば、このような、パルス巾を制限するといった対
策が不要になる。
なお、バック回路(BCKC)では、M/LTモードのときに
のみカメラ本体の最長露出時間よりも長時間の露出時間
制御が可能となっているが、露出ファンクションが選択
されていればどのモードでも長時間の露出時間制御を可
能としてもよく、さらには、外部ファンクションが選択
されているときに可能としてもよい。
また、インターバル撮影の際に1つのグループの撮影
動作を開始する1分前にカメラ本体(BD)へ起動信号を
送り、カメラ本体(BD)がフラッシュ装置(FL)とデー
タ授受を行なうことで、フラッシュ装置(FL)の昇圧を
開始させている。ところで、フラッシュ装置は昇圧動作
を開始すると15分間は昇圧を継続するために、1つのグ
ループの撮影が終了しても昇圧が継続されることが非常
に多い。そして、グループの間隔が非常に長ければ、1
つのグループの撮影が終了した後の昇圧は無駄になり、
電池の浪費になる。そこで、1つのグループの撮影が終
了すると、バック回路(BCKC)から1つのグループの撮
影が終了したことを示すデータをカメラ本体(BD)に送
り(例えばバックICPの最下位ビットを“1"にする)、
カメラ本体(BD)はこのデータが入力するとフラッシュ
装置(FL)に昇圧禁止信号を送り(フラッシュ装置(F
L)に送る3バイトのデータのうちのあいているビット
又は4バイト目を用意する)、フラッシュ装置(FL)の
はこのデータが入力すると昇圧動作を停止するようにし
てもよい。
次に、バック(BCK)の機能と表示の関係及びバック
回路(BCKC)の具体例を説明する。
第4図はバック(BCK)の外観図を示す。(1)は電
池室部の電池蓋、(2)は外部表示部で、この状態では
動作停止状態を示す。(3)は操作キー部の一部のキー
を保護する為のキー蓋、(4)はグリップ部、(5)は
操作キー部を示す。
第5図は第4図において外部表示部が動作状態でキー
蓋を開いた状態を示す。各キーの機能を説明する。
(6)はファンクションキーで、各ファンクションを選
択する。(7)はモードキーで各ファンクション内のモ
ードを選択する。(8a)はオペレーションキーで、各フ
ァンクションの実行と不実行状態とを切換える。(9)
はエンターキーで外部表示を順次変更していく。(10)
はアジャストキーで外部表示を制御状態から数値設定状
態へ、又数値設定状態から制御状態へと変更する。(1
1)はアップキー、(12)はダウンキーで各モードでの
数値を変更し、又プログラムラインのシフトを行なう。
(13)はカーソルキーで各モードでの数値変更の際の変
更する各桁を順次送っていく。(14)はメモリーキー
で、カメラからの測光データを取り入れる。(15)はメ
モリークリアーキーでメモリーキーで取り入れた測光デ
ータを全てクリアーする。
第6図は外部表示において、動作状態であり、EXPOSU
REファンクションのP1モードが表示されている。各表示
部を説明する。(16)は5×7ドットの液晶表示を10桁
使用したキャラクター表示部で、シャッタースピード値
及び絞り値或いはモード名や操作手順のメッセージ等を
表示する。(17)はシャッタースピード値〈T〉と絞り
値〈F〉の表示位置を示す。(18)はEXPOSUREファンク
ションにおいて選択されているモードを表示する。(1
9)は各ファンクション名を示し、ファンクションを押
す毎に、EXPOSURE→(MULTI・M)→(BRACKET)→IMPR
INT→INTERVAL→B&W→EXPOSURE→……と移行してい
く。MULTI・MファンクションとBRACKETファンクション
はEXPOSUREファンクションが不実行状態の時、飛ばされ
て選択は出来ない様になっている。又、EXTERNALファン
クションはEXPOSUREファンクションが実行状態の時にカ
メラ本体(BD)からメータ(MET)からの制御データが
入力したときにのみ実行可能であり、ファンクションキ
ーでは選択出来ない。(20)は外部表示において、選択
されているファンクションを示す記号である(表示され
ているファンクションを示す。(21)は各ファンクショ
ンが実行状態である事を示す記号である。(22)はシャ
ッタースピード値を示す指標であり、(23)は絞り値を
示す指標である。シャッタースピード値が2秒以下及
び、絞り値がF32以上の場合 記号でもつて表示する。(24)はグラフィック表示部で
(25)は測光ラインを示し、等EV値を示す事から以下EV
ラインと呼ぶ。(26)はプログラムラインで高速プログ
ラムである傾き2/3のP1モードを示す。レンズにより制
限が開放側ではF1.4、絞り込み側ではF22となってお
り、又、任意絞り制限が、F2及びF8とF11との間で行な
われている。キャラクター表示部において小文字の数字
は1/4EV単位を示し、プログラムラインとEVラインの交
点である制御ポイント〈1/60、F4+1/4EV〉を表示して
いる。
第7図はプログラムラインの傾きが1/1であるP2モー
ドを示しており、第8図はプログラムラインの傾きが1/
2であるP3モードを示している。この図からわかるよう
にP1,P3モードのときはグラフィック表示のドットはF
値側が1EVピッチか露出時間側が1EVピッチにして表示ド
ットが一直線になるように表示される。表1は各ファン
クション及び各モードの移り変りを示している。二重枠
に入っているモードは電池交換時等のリセットした場合
の初期設定されるものである。各ファンクションにおけ
る各モードについての操作手順を説明する。
第9図はEXPOSUREファンクションのP2モードを表わし
ている。FUNCキーに(6)に“ ”マークを移動させて
EXPOSUREファンクションを選択し、次にMODEキー(7)
によりキャラクター表示部(16)にモード名表示の“PR
OGRAM2"表示を出して、P2モードに設定する。EXPOSURE
ファンクションのモード表示部(18)は“P"上部に
“▼”マークが点灯している。グラフィック表示(24)
において、カメラのシャッタースピードの制御限界1/40
00秒及び30秒とレンズの制御限界F1.4及びF22でプログ
ラムラインが制限を受けている。又、プログラムライン
の傾斜部は初期設定状態で1/250秒、F5.6のポイントを
通っている。次にOPEキー(8)を押すと、EXPOSUREフ
ァンクションは実行状態となり、第10図の様に“ ”マ
ーク(21)が点灯し、又EVライン(25)が現われる。次
にENTキー(9)を押すと、モード名表示(“PROGRAM
2")から制御表示(以下OUTPUT表示という)に切換わ
る。プログラムラインとEVラインの交点であるシャッタ
ースピード値1/60秒とF2.8がキャラクター部に表示され
る(第11図)。OUTPUT表示においては、UPキー(11),D
OWNキー(12)により、プログラムラインの傾斜部をシ
フトできる。第12図はUPキー(11)により右方向へ移行
させた状態を示している。次にADJキー(10)を押すと
設定表示(以下INPUT表示という)に切換わり、まず最
初にFMAX値を聞いてくる。第13図では初期設定の為、FM
AX値はF22を示している。DOWNキー(12)によりFMAX値
をF8まで下げてくると、第14図の様に、プログラムライ
ンの傾斜部がF8でストップし、制限が加えられる。FMAX
値の設定が終わると、ENTキー(9)によりFMINへと進
む。第15図において、キャラクター表示部がFMIN値設定
に切換わる。初期設定の為、F1.4が表示されている。UP
キー(11)により、FMIN値を変更する第16図ではF2.8が
設定された状態を示している。次にENTキー(9)を押
すと、設定完了の“COMPLETED"表示がキャラクター部に
表示される。前記完了表示が現われると、再びADJキー
によりOUTPUT表示へ切換えると、キャラクター表示部に
はカメラ制御値が表示される(第18図)。
次に、EXPOSUREファンクションのSモード(シャッタ
ー速度優先モード)を説明する。MODEキー(7)により
キャラクター表示部に“S MODE"表示を出してSモード
を選択すると、第19図に示す様に表示される。ここでは
OPEキー(8)により実行状態となっている。(又、レ
ンズによりF1.4とF22で制限を受けている。)ENTキー
(9)によりOUTPUT表示へ切換えると、キャラクター表
示部(16)のシャッタースピード値表示部にアンダーラ
イン(カーソル)が表示される(第20図)。アンダーラ
インはUPキー(11)或いはDOWNキー(12)により数値変
更が可能である事を示している。UPキー(11)により1/
125秒から1/500秒に変更すると第21図の様になる。同時
に、絞り値も適正露出値となる様に変化する。
次に、EXPOSUREファンクションのAモード(絞り優先
モード)を説明する。MODEキー(7)により、キャラク
ター表示部に“A MODE"表示を出して、Aモードを選択
すると、第22図に示す様に表示される。OPEキー(8)
により実行状態となっている。又、カメラにより30秒( 表示部)と1/4000秒で制限を受けている。ENTキー
(9)によりOUTPUT表示へ切換えると、キャラクター表
示部(16)の絞り値表示部にアンダーラインが表示さ
れ、数値変更が可能である事を示している(第23図)。
UPキー(11)によりF5.6からF11+2/4EVへと変更すると
第24図の様になる。同時にシャッタースピード値も適正
露出値となる様に変化する。
次に、EXPOSUREファンクションのMモード(マニュア
ルモード)を説明する。MODEキー(7)により、キャラ
クター表示部(16)に“M MODE"表示を出して、Mモー
ドを選択すると、第25図に示す様に表示される。OPEキ
ー(8)により実行状態となっている。又、カメラとレ
ンズによりシャッタースピードと絞りに対して制限を受
けている。ENTキー(9)によりOUTPUT表示へ切換える
と第26図の様になる。この時シャッタースピード値表示
部にアンダーラインが表示され数値変更が可能である事
を示している(第26図)。UPキー(11)により1/250秒
から1/1000秒に変更すると、第27図の様になる。次にカ
ーソルキー(13)によりアンダーライン(カーソル)を
絞り値表示部へ移行し(第28図)、DOWNキー(12)によ
りF5.6からF2.8+2/4EVに変更すると第29図の様にな
る。再びカーソルキー(13)を操作すると、シャッター
スピード値表示部へアンダーラインが移行し、シャッタ
ースピードの変更が可能な状態となる。
次にEXPOSUREファンクションのロングタイムモードを
説明する。MODEキー(7)により、キャラクター表示部
に“M MODE/L.T"表示を出して、ロングタイムモードを
選択すると、第30図に示す様に表示される。OPEキー
(8)により実行状態となっている。ENTキー(9)に
よりOUTPUT表示へ切換えると、第31図の様になる。アン
ダーラインは絞り値表示部についており絞り値の変更が
可能である事を示しているが、カーソルキー(13)は無
効で、シャッタースピード値(ロングタイム)の変更は
OUTPUT表示ではできない。次にADJキー(10)によりINP
UT表示へ変更すると、第32図の様にシャッタースピード
値が設定可能な状態になる。シャッタースピード値(ロ
ングタイム)の設定可能な範囲は、10秒〜9990秒で、10
秒単位で設定できる。アンダーラインは最初千位桁目に
セットされており、順次、百位桁、十位桁と一位桁、再
び千位桁へと移行し、それぞれUPキー(11)或いは、DO
WNキー(12)により数値を変更する(第33図、第34
図)。シャッタースピード値(ロングタイム)の設定が
完了すると、再びADJキー(10)によりOUTPUT表示へと
切換える。キャラクター表示部にはカメラ制御値が表示
される(第35図)。
次にMULTI・M(マルチメータリング)ファンクショ
ンの平均演算を行なうAVERGEモードについて説明する。
このMULTI・MファンクションはEXPOSUREファンクショ
ンが実行状態の時にFUNCキー(6)により設定可能であ
る。EXPOSUREファンクションが実行状態において、FUNC
キー(6)によりMULTI・Mファンクションを選択し、
次にMODEキー(7)により、キャラクター表示部(16)
に“AVERGE"とモード名表示を出して、AVERGEモードに
設定する(第36図)。ここでEXPOSUREファンクションの
モードはモード表示よりPモードが設定されている。OP
Eキー(8)により実行状態になっており、Mキー(1
4)により測光値を取り入れ可能な状態になている。グ
ラフィック表示の上部に制御可能な範囲を示す−6(E
V)〜6(EV)までの指標がLCDで表示される。又グラフ
ィック表示部にはハイライト演算及びシャドウ演算時の
ズレ巾を示す指標表示( )と連動外を示す指標表示(“■■■■”)が左右にな
されている。その真中にある前記指標より一段上にある
1ポイント表示(“■”)は第1の測光ポイントとなる
もので、通常は真中(0位置)位置する。ENTキー
(9)によりOUTPUT表示にすると、前記第1測光ポイン
トにより、EXPOSUREファンクションのPモード(例えば
P2モード)で演算されたシャッタースピード値及び絞り
値がキャラクター表示部(16)に表示される(第37
図)。この時“AVERGE"の“A"を真中に表示して、AVERA
GEモードである事を示している。次にMキーを操作する
と前記指標より一段上にある第1の測光ポイントの値
が、取り込まられ、前記指標表示より一段下へと1ポイ
ント表示(“■”)が移行する。それと同時に、第2の
測光ポイントが第1の測光ポイントを基準にして、前記
指標表示より一段上に現われる(第38図)。この時、取
り込まれた第1の測光ポイントの値はAEロックされた状
態となり、キャラクター表示部(16)には、EXPOSUREフ
ァンクションでで選択されているモード(今回はP2モー
ドとする)で演算されたシャッタースピード値及び絞り
値を表示する。再度Mキー(14)を操作すると、第2の
測光ポイントの値が取り込まれ、第1と第2の測光ポイ
ントが、0位置基準にバランスした状態に移動し、キャ
ラクター表示部には第1と第2の測光ポイント値を平均
演算し、そして、P2モードでのシャッタースピード値
と、絞り値を演算して表示される(第39図)。この時も
第3の測光ポイントが前記指標表示の一段上に現われて
いる。以下、Mキー(14)を順次操作する事により、8
ポイントまで測光値を取り込み、表示する事が出来る
が、9ポイント目からは、第1ポイントと入れ替ってい
く様になっており、最新の8ポイントの測光点を取り込
み演算する事ができる。第40図は3つの測光ポイントを
取り込んだ状態を示し、第41図は最高の8つの測光ポイ
ントを取り込んだ状態を示している。ここで、MODEキー
(7)を操作すると、キャラクター表示部(16)がOUTP
UT表示よりモード名表示へ変化し、“CENTER"を表示す
る。CENTERモードは測光値のMAX値とMIN値の平均演算を
行なうモードであり、グラフィック表示部において、零
位置基準に前記指標表示より一投下に取り込まれた測光
ポイントのMAX値とMIN値を示すポイントが、つり合った
位置へと移動する(第42図)。次にENTキー(9)によ
り、OUTPUT表示となり、キャラクター表示部(16)に演
算されたシャッタースピード値と絞り値とその間にCENT
ERモードの“C"を表示する(第43図)。再度MODEキー
(7)によりHIGHLIGHTモードへと変化し、キャラクタ
ー表示部に“HIGHLIGHT"のモード名表示が示される。同
時に、取り込まれた測光ポイントのMAX値をしめめすポ
イント表示がプラス2.3Evの位置にくる様に移動し、そ
のMAX値を示すポイント表示を基準に取り込まれた測光
ポイント表示全体が移動する(第44図)。この際、マイ
ナス6Evよりはみ出した測光ポイントはマイナス6Evの位
置にその数だけ表示される。次にENTキー(9)によりO
UTPUT表示となり、ハイライト基準により演算されたシ
ャッタースピード値と絞り値とその間にHIGHLIGHTモー
ドの“H"をキャラクター表示部に表示される(第45
図)。再々度MODEキー(7)により、SHADOWモードへと
変化し、キャラクター表示部に“SHADOW"のモード名表
示が示される。同時に取り込まれた測光ポイントのMIN
値を示すポイント表示が、マイナス2.7Evの位置にくる
様に移動し、そのMIN値を示すポイント表示を基準に取
り込まれた測光ポイント表示全体が移動する(第46
図)。この際、プラス6Evよりはみ出た測光ポイントは
プラス6Evの位置にその数だけ表示される。次にENTキー
(9)によりOUTPUT表示となり、シャドウ基準により演
算されたシャッタースピード値と絞り値と、その間にSH
ADOWモードの“S"をキャラクター表示部に表示される
(第47図)。再々々度MODEキー(7)を操作すると、再
びAVERAGEモードに戻り、順次繰り返していく。MULTI・
Mファンクションには前記説明したモードの他にもう一
つモードがある。EXPOSUREファンクションがM(マニュ
アル)モードの場合、MULTI・MファンクションはMANUA
Lモードとなり他のモードは出ずにMODEキー(7)は無
効となる。MANUALモードにおいて制御値はあくまでEXPO
SUREファンクションのMモードでの設定値であり、前記
指標表示の0位置がその設定値となっている。それ故カ
メラよりの測光値は第49図に示す様に前記設定値とのズ
レ量だけズレた位置に存在している。ENTキー(9)に
よりOUTPUT表示となり、キャラクター表示部(16)に
は、前記設定値であるシャッタースピード値と絞り値が
表示され、又その間に“M"が表示される(第50図)。OP
Eキーにより実行状態となっているので、Mキーにより
前記他のモードと同様に測光ポイントが取り込まれてい
く。第51図は1個、第52図は2個、第53図は8個取り込
まれた状態である。これらにおいて、キャラクター表示
部(16)は前記設定値のままで変化はしない。第53図に
示す様に、ある被写体での測光分布が一目で判断出来る
グラフィック表示となっている。ここでUPキー(11)或
いはDOWNキー(12)により前記取り込まれた測光ポイン
トでなる測光分布図全体を左右に動かす事が可能となっ
ている。第54図においてはシャッタースピード値表示部
にアンダーラインがある為、UPキー(11)により測光分
布図が動くと同時にシャッタースピード値が変更されて
いく。従って、この機能によって、被写体の輝度分布に
応じた露出制御を行なうことが可能となり、さらには2.
3Ev,2.7Evに固定されているハイライト、シャドー露光
の巾も任意に変更できる。ここでアンダーラインが絞り
値へカーソルキーにより移動させれば、絞り値が変更さ
れていく。前記説明において、前記測光分布図の一番適
切と判断されるポイントを、UPキー(11)或いはDOWNキ
ー(12)により、シャッタースピード値或いは絞り値を
任意に変更する事により、前記指標表示の0位置へ移動
させて、被写体に対する適正値を自らの判断で設定する
事ができる。つまり、このMULTI・MファンクションのM
ANUALモードは一般に知られている言い方をすれば、一
種のメータードマニュアルであると言える。
次に、BRACKET(ブラケット)ファンクションを説明
する。このファンクションは取り込まれた測光データを
基準にして、露出値のずらし撮影を行なうものである。
最大9フレイムまでずらし撮影が可能で、ずらしのスタ
ート値、ずらし巾、撮影コマ数が設定できる。このファ
ンクションもEXPOSUREファンクションが実行状態でない
場合、飛ばされて選択出来ない様になっている。第55図
はモード名表示の状態を示し、EXPOSUREファンクション
がPモードが選択されている事を表示しており、グラフ
ィック表示部(24)の上部にずらしのスタート値及びず
らし量を示す指標が表示されている。この指標はMULTI
・Mファンクションの測光範囲を示すものと共通である
が、別に非共通なものを設けてもさしつかえない。グラ
フィック表示部にはずらし範囲を示す指標が表示されて
いる。又、BRACKETファンクションは不実行状態となっ
ている。ENTキー(9)により、第56図に示す様にOUTPU
T表示に変化する。キャラクター表示部(16)には基準
値よりのズレ量と、残りのフレイム数を表示している。
又、OPEキー(8)により実行状態になっており、その
為、グラフィック表示部(24)には前記指標の下に同じ
ずらし範囲で新たにBRACKETファンクションの作動状態
を示す表示が現われる。次にADJキー(10)によりOUTPU
T表示よりINPUT表示へと変化させると、第57図に示す様
にキャラクター表示部(16)には先ず、ずらしのスター
ト値を設定する様にメッセージ“FROM"が現われる。こ
こで、アンダーラインのついている数値をUPキー(11)
或いはDOWNキー(12)により希望の値に変更すると、キ
ー入力と一緒に、前記指標と前記作動表示が第58図に示
す様に移動する。次にENTキー(9)により、ずらし巾
を設定するメッセージ“STEP"がキャラクター表示部(1
6)に現われる(第59図)。ずらし巾は1/4Ev,1/2Ev,1E
v,2Evの4種類より選択可能で、UPキー(11)或いはDOW
Nキー(12)により、アンダーラインについている数値
を変更して設定する(第60図)。次にENTキー(12)に
より、第61図に示す様に撮影フレイム数を設定する様に
キャラクター表示部にメッセージ“FRAME"が現われる。
UPキー(11)或いはDOWNキー(12)により、アンダーラ
インについている数値を変更して設定する(今回は9フ
レイム)と、グラフィック表示部において、前記指標及
び前記作動表示の巾が、ずらしのスタート値からずらし
の最終値まで連続して、ずらし範囲を表示する(第62
図)。次にENTキー(12)により、キャラクター表示部
(16)には“COMPLETED"のメッセージが表示され、設定
完了を知らせる。ここで、ENTキー(12)を操作する
と、再び“FROM"へ戻り各設定表示を繰返す。ADJキー
(10)により、INPUT表示からOUTPUT表示へと変化し、
キャラクター表示部(16)には基準値よりのズレ量と、
残りのフレイム数を表示する(第64図)。次にカメラの
レリーズを行なうと、その時の測光値がロック状態とな
り、その測光値を基準にしてずらしされる各フレイムの
露出値が、EXPOSUREファンクションで選択されているモ
ード、今回はPモード(P1,P2,P3のどれかのモード)
で演算されたシャッタースピード値及び絞り値により変
換されて、カメラが制御される。第65図はカメラを1回
レリーズした状態で、キャラクター表示部(16)は次の
レリーズで制御される露出値の基準値よりのズレ量と、
残りのフレイム数が表示されている。そして、グラフィ
ック表示部(24)は、前記作動表示において、次の制御
(露出)値から最終(露出)値までの範囲を表示する様
に変化する。
第66図はカメラを2回レリーズした状態を示してお
り、第67図はカメラを8回レリーズした状態を示してい
る。キャラクター表示部(16)の残りフレイム数は“1"
を表示して、後残り1フレイムである事を示しており、
グラフィック表示部(24)では最終値のみの作動表示と
なっている。次に、設定した最後のフレイムを撮影する
為、カメラをレリーズすると、キャラクター表示部(1
6)及びグラフィック表示部(24)は最初設定した値に
リセットされ、第68図の様に再び新しい測光値を取り込
み可能な状態へ変化し、第64図と同じ表示状態になり、
繰返しカメラ制御が出来る。BRACKETファンクションが
実行状態で外部表示部(2)の表示をEXPOSUREファンク
ションに変更した場合、BRACKETファンクションを実行
させた時、グラフィック表示部において、EXPOSUREファ
ンクションがP,S,Aモードを選択していると、Evライン
がプログラムライン上を平行に動く様になっており、又
Mモードを選択していると、絞り値ラインが平行に動く
様になっている為、BRACKETファンクションが実行され
ている事が容易に確認出来る。
次に写し込みファンクションについて説明する。FUNC
キー(6)の操作で写し込みファンクションが選択され
ると、モードは露出制御データの写し込みモードにな
り、OPEキー(8)が操作されると動作状態になる。こ
のとき露出ファンクションが選択されていればそのとき
の線図とEvラインが表示される(第69図)。そして、EN
Tキー(9)が押されるとそのときのバック回路(BCK
C)で演算された制御値(カメラの制御値)が表示され
(第70図)このデータが写し込まれる。一方、露出ファ
ンクションが選択されてないときは、ENTキー(9)が
押されるとカメラ本体(BD)から送られたデータが写し
込まれるデータとして表示される。この場合にはグラフ
ィック表示は行なわれない。
MODEキー(7)を押すと年・月・日モードとなり、モ
ード名がキャラクター表示部(16)に表示される(第71
図)。次に、ENTキー(9)を押すとカレンダマイコン
(CAMC)からのデータが表示される(第72図)。この状
態で撮影を行なえばこのキャラクター表示部(16)のデ
ータが写し込まれる。また、第72図の状態でADJキー(1
0)を押すとデータの変更が可能となり、年のデータ表
示部にカーソルが表示される(第73図)。そしてカーソ
ルキー(13)を2回押すと日のデータ表示部の下にカー
ソルが表示され第74図はUPキー(11)を3回押して日の
データを12日から15日に変更した状態である。この状態
でADJキー(10)を押すと第75図の表示状態となりこの
データが写し込まれる。なお、第73,74図の表示状態で
あっても写し込みは行なわれる。また、カレンダデータ
が変更されれば(カレンダマイコン(CAMC)からのデー
タ)表示データも変更される。この状態でMODEキー
(7)が押されるごとに、表1に示した順序で写し込み
モードが変更され、時・分・秒のモードまで変更され、
さらにMODEキー(7)が押されるとアップカウントモー
ドとなる。このアップカウントモードのモード名表示状
態が第76図である。この状態でENTキー(9)を押すと
第77図の表示状態となる。そしてADJキー(10)を押す
とカーソルがでてきてそのカーソルの位置に対応したデ
ータがアップキー(11)、ダウンキー(12)で変更でき
るようになっている。アップキー(11)では0→1→…
…→9→−→ブランク→0……の順に、ダウンキー(1
2)ではこの逆に変化する。このようにしてデータ変更
が終了した状態が第79図である。この状態でENTキー
(9)を押すと第80図に示すようにカーソルがきえる。
この状態で撮影を行なうと“1"づつ加算されたデータが
順次写し込まれていく。なお、一、ブランクの桁への桁
上げはない。アップカウントモードでMODEキー(7)を
押すとダウンカウントモードとなり第81図に示すモード
名表示の状態となる。以下はアップカウントモードと同
じ手順で初期データを設定し、設定終了時の表示が第82
図である。この両モードのときは、撮影時に順次変更さ
れて写し込まれるデータがキャラクター表示部(16)に
表示されていく。
ダウンカウントモードでMODEキー(7)を押すと固定
データ写し込みモードとなり、第83図の表示状態とな
る。以下ENTキー(9)を押すと第84図、ADJキー(10)
を押すと第85図の表示状態となり、カーソルキー(1
3)、アップキー(11)、ダウンキー(12)の組合わせ
て第86図、第87図に示すようにデータを変更していき、
ENTキー(9)を押すと第88図の状態となる。このモー
ドはOPEキー(8)、MODEキー(7)を操作しないかぎ
り、設定した固定データが写し込まれる。
FUNCキー(6)によってB&Wファンクションが選択
されるとモノクロフィルム用写し込み時間に制御され
る。このファンクションではモード切換等はできず、写
し込みファンクションの設定状態が維持される。このフ
ァンクションが選択されているときはモノクロフィルム
用の写し込みファンクションであり、B&Wファンクシ
ョンが選択されていなければカラーフィルム用の写し込
みファンクションとなる。なお、B&Wファンクション
が選択されると写し込みファンクションを無効とし、写
し込みファンクションと同様の操作が行なえるようにし
てもよい。B&Wファンクションが選択されると、写し
込み時間は長くなる。
次にINTERVAL(インターバル)ファンクションを説明
する。このファンクションはカメラをある時間間隔で作
動させて撮影を順次自動で行なう事が出来る。前記イン
ターバルファンクションんおいて、インターバルタイ
ム、各インターバル撮影時でのフレイム数(以下、フレ
イム数という)、インターバルの繰り返し回数(以下、
グループ数という)、インターバル撮影の第1回目のレ
リーズ開始時刻(以下、スタートタイムという)が設定
出来る。
第89図はインターバルファンクションのモード名表示
を示している。不実行状態であり、ENTキー(9)は無
効となっている。又、グラフィック表示部(24)はこの
ファンクションでは表示なし状態にしている。このイン
ターバルファンクションOPEキー(8)により実行状態
にすると、スタートタイムへ向けて実行スタートされる
様になっている。又、インターバルの第1レリーズを直
ちに実行したい場合は、OPEキー(8)により実行状態
にしておき、カメラのレリーズを行なう事により、スタ
ートタイムがキャンセルされて、スタートする事も出来
る様になっている。次に、ADJキー(10)により、OUTPU
T表示よりINPUT表示となり、第90図に示す様に先ずイン
ターバルタイムの設定可能な表示状態になる。キャラク
ター表示部(16)にはINTERVALタイムの“1"が表示さ
れ、時・分・秒の設定単位を示す“H(Hour),M(Minu
te),S(Secord)”の文字が数値と一緒に表示される。
又、アンダーライン数値の変更可能な箇所を表示し、UP
キー(11)或いはDOWNキー(12)により数値変更を行な
い、カーソルキー(13)により変更箇所を移動させてイ
ンターバルタイムを設定する(第91図)、インターバル
タイムは0秒〜99時間59分59秒まで設定可能である。次
に、ENTキー(9)により、第92図に示す様にフレイム
数(“F")とグループ数(“G")の設定表示に変化す
る。アンダーラインの箇所の数値をUPキー(11)或いは
DOWNキー(12)で変更し、カーソルキー(13)で変更箇
所を移動させて、フレイム数とグループ数を設定する
(第93図)。フレイム数は最大9フレイムまで設定可能
であるが、前記BRACKETファンクションが実行状態とな
っている場合は、BRACKETファンクションでのフレイム
数が優先する様になっている。グループ数は最大99グル
ープまで設定可能である。次にENTキー(9)により、
第94図に示す様にスタートタイムの設定表示に変化す
る。スタートタイムは何日の何時何分と設定する事がで
きる。キャラクター表示部(16)にはSTARTタイムの
“S"が表示され、日・時・分の設定単位を示す“D(Da
te),H(Hour),M(Minute)”の文字が数値と一緒に表
示される。アンダーラインの箇所の数値をUPキー(11)
或いはDOWNキー(12)で変更し、カーソルキーで変更箇
所を移動させて、スタートタイムを設定する。次にENT
キー(9)により、キャラクター表示部(16)は設定完
了の“COMPLETED"表示に変化し(図は省略)、次にADJ
キー(10)によりINPUT表示より再びモード名表示へと
変更される(第95図)。これにより、インターバルファ
ンクションをスタートさせる場合は、OPEキー(8)に
より実行状態にし、ENTキー(9)によりOUTPUT表示に
すると、第96図に示す様にキャラクター表示部(16)に
スタートタイムが表示される。そして、インターバルの
第1レリーズが実行された後は、キャラクター表示部
(16)には、次のレリーズまでの残時間が時・分・秒
(“H,M,S")で表示される(第97図)。
第98図はバック回路(BCKC)の具体例を示すブロック
図である。(CMC)は制御マイコンで、キー入力によ
る、ファンクション、モード、データの設定、露出演
算、表示用データの作成、写し込みデータの作成、写し
込み動作の制御を行なう。さらに、後述する表示部(DM
C),(SD),(DD),(CD)の制御、カレンダマイコ
ン(CAMC)とのデータの授受、カメラ本体(BD)とのデ
ータの授受等も行なう。(CAMC)はカレンダマイコンで
あり、写し込み用のカレンダデータ、インターバル制
御、長時間の露出時間(ロングタイム)の制御等も行な
う。
スイッチ(M)は第5図のメモリーキー(14)の押し
込みで閉成されるスイッチ、スイッチ(CL)はメモリー
・クリア・キー(15)の操作で閉成されるスイッチ、
(CUR)はカーソルキー(13)の操作で閉成されるスイ
ッチ、(ENT)はエンタ・キー(9)の操作で閉成され
るスイッチ、(UP)はアップキー(11)の操作で閉成さ
れるスイッチ、(DWN)はダウンキー(12)の操作で閉
成されるスイッチである。これらの6個のスイッチは制
御マイコン(CMC)の各入力ポートに接続されていると
ともに、アンド回路(AG)を介して割込端子(INTB)に
接続されている。従って、制御マイコン(CMC)が動作
を停止していてもいずれかのスイッチが“ON"になると
制御マイコン(CMC)は動作を開始する。また、スイッ
チ(OPE)は、オペレーションキー(8)の操作に連動
して閉成される。スイッチ、(FUN)はファンクション
キー(6)の操作に連動して閉成するスイッチ、(AD
J)はアジャストキー(10)に連動して閉成されるスイ
ッチ、(MOD)はモードキー(7)の操作に連動して閉
成されるスイッチである。これらの4つのスイッチは制
御マイコン(CMC)の入力ポートにだけ接続されている
だけなので、これらのスイッチが“ON"になっても制御
マイコン(CMC)は起動されない。
次に、第99図の制御マイコン(CMC)のフローチャー
トに基づいて制御マイコン(CMC)の動作を説明する。
まず、カメラ本体(BD)から信号ライン(CSB)が“Lo
w"に立ち下がると割込端子(INTA)によるNo.0のステッ
プからの動作を開始する。まず、カメラが起動されたの
で信号ライン(BS1)を“High"とし、次に割込端子(IN
TA)による割込動作を可能とし、次にカメラ本体(BD)
からどのタイミングで割込信号が入力したかを判別す
る。そして、No.2のステップではデータ入力を待つ状態
かどうかを判別する。そして、データ入力を待つ状態な
らば写し込み用データ(Tv,Av)が入力したか、演算用
データが入力したかをNo.3のステップで判別する。これ
は、前述のように、信号ライン(CSB)が“Low"に立ち
下がったとき、演算用データのときは信号ライン(BI
O)は“High"、写し込みデータのときは“Low"になって
いるので判別できる。そして、写し込みデータが入力し
てくることが判別されたときは、送られてくるデータを
読み取り、No.5のステップで写込ファンクションが選択
されているかどうかを判別する。No.5のステップで写込
ファンクションが選択されてないことが判別されると写
込動作を行なわずにNo.15のステップに移行する。一
方、写込ファンクションが選択されているとNo.6のステ
ップに移行して選択されている写込モードに応じたデー
タをLED駆動回路(LDR)に送る。この動作は、信号ライ
ン(CSLD)に同期信号を送って、順次4ビットづつデー
タを送るようになっている。そして、信号ライン(LDE
N)を“Low"とし駆動回路(LDR)の表示動作を動作させ
ると、セグメントの発光ダイオード(LED)が写込デー
タに応じてダイナミック駆動され、写込が行なわれる。
そして、制御マイコン(CMC)はカメラ本体から読み取
ったフィルム感度に応じた時間のカウントを行なう。な
お、黒白ファンクションのときには、読み取ったフィル
ム感度が、写込ファンクションと同じデータであって
も、異なる時間のカウントを行なう。そして、カウント
が終了すると信号ライン(LDEN)を“High"とし、駆動
回路(LDR)による表示動作を停止させる。なお、カメ
ラ本体(BD)で後幕の走行が開始したときに、信号ライ
ン(CSB)に“Low"のパルスが出力される。そこで、こ
のときも割込端子(INTA)に割込信号が入力し、このと
きはデータ入力待ちではないのでNo.11のステップに移
行する。そして、No.11のステップで写込動作中である
ことが判別されるとNo.10のステップに移行して、信号
ライン(LDEN)を“High"として、強制的に写込動作を
停止させる。これによって、フィルム巻上げ中も写込動
作が行なわれることを禁止する。No.15のステップで
は、カメラ本体のスイッチ(SCN)が“ON"かどうか判別
する。そしてスイッチ(SCN)が“ON"になっていればN
o.16〜21のステップの動作を行なわずNo.40のステップ
に移行する。
一方、スイッチ(SCN)が“OFF"なら、次に、カウン
トアップモードかどうか判別する。そして、カウントア
ップモードなら、写込データが設定されているレジスタ
CRに“1"を加算してNo.40のステップに移行する。一
方、カウントアップモードでなれば次にカウントダウン
モードかどうか判別する。そして、カウントダウンモー
ドならレジスタCRの内容から“1"を減算して、No.40の
ステップに移行する。一方、カウントダウンモードでな
ければ、次にブラケットファンクションかどうか判別
し、ブラケットファンクションならブラケットファンク
ションのフレーム数が設定されているレジスタBRから
“1"を減算しNo.40のステップへ、ブラケットファンク
ションでなければそのままNo.40のステップに移行す
る。なお、スイッチ(SCN)が“ON"のときでもデータ写
込が行なわれるようになっているが、スイッチ(SCN)
の判別をNo.4とNo.5のステップの間に設け、スイッチ
(SCN)が“ON"であれば直ちにNo.40のステップに移行
するようにしてもよい。
No.3のステップで写込データでない(信号ライン(BI
O)が“High")ことが判別されたときは、No.25のステ
ップに移行し、カメラ本体からのデータ読取を行なう。
そして、露出ファンクションが選択されているときには
No.27のステップに移行し、信号ライン(BIO)が“Low"
になるのを待つ。そして、信号ライン(BIO)が“Low"
になると、バックICP(“80H")を出力する。カメラ本
体(BD)はこのバックICPが入力すると信号ライン(BI
O)を“High"にし、信号ライン(CSB)は“Low"のまま
で制御マイコン(CMC)で演算が行なわれるのを待ち、
演算が行なわれるのに充分な時間が経過すると信号ライ
ン(BIO)を“Low"とする。制御マイコン(CMC)では、
No.28のステップでバックICPを出力し、露出演算サブル
ーチンの動作を行なう。そして演算動作が終了すると信
号ライン(BIO)が“Low"になるのを待ち、“Low"にな
ると前述の制御データ(Tv,Av)、露出制御モード、連
動外、レリーズ可/不可等のデータを送りNo.40のステ
ップに移行する。
カメラ本体(BD)が動作を開始した時点で信号ライン
(CSB)に出力されてくるパルスによって起動されたと
き、或いは後幕の走行が開始した時点でのパルスが入力
したとき、写込ファンクションでなかってり、写し込み
動作が終了しているときには直ちに、No.40のステップ
に移行する。
ステップ(M),(CL),(CUR),(ENT),(U
P),(DWN)が“ON"になって割込端子(INTB)に割込
信号が入力するか、割込端子(INTA)による割込による
動作が終了するとNo.40のステップからの動作を開始す
る。No.40のステップではタイマ用(動作時間のカウン
ト用)レジスタTIRをリセットし、カレンダマイコン(C
AMC)からデータを入力するか出力するかをきめるフラ
グIOFを“1"にセットしNo.42のステップに移行する。N
o.42のステップではフラグIOFが“0"かどうか判別し、
“1"であればカレンダマイコン(CAMC)からのデータを
読み取ってフラグIOFを“0"にリセットしてNo.47のステ
ップに移行する。一方、フラグIOFが“1"であることがN
o.42のステップで判別されると、データをカレンダマイ
コン(CAMC)に送り、フラグIOFを“1"にセットしてNo.
47のステップに移行する。データ授受の方法は、信号ラ
イン(CSCA)を“Low"とし、データを出力するときは信
号ライン(I/O)は“Low"に、データを入力するときは
信号ライン(I/O)は“High"にする。信号ライン(CSC
A)が“Low"になると、カレンダマイコン(CAMC)に割
込がかかり、カレンダマイコン(CAMC)からデータ授受
同期用のパルスが出力される。このパルスに同期して4
ビットのデータが順次データバス(DBUSI)を介して授
受される。カレンダマイコン(CAMC)から制御マイコン
(CMC)に送られるデータは、現在の年,月,日,時,
分,秒とインターバル撮影のための次回の撮影動作の開
始までの時,分,秒、さらに、インターバル撮影が動作
中かどうか、インターバル撮影が終了したかどうかを示
すデータ等がある。従って、制御マイコン(CMC)はこ
れらのデータに基づいて写し込みデータを作成し、さら
にインターバルファンクションの際に、次回撮影動作開
始までの残時間表示用データを作成し、さらに、インタ
ーバル終了信号が入力すればインターバルファンクショ
ンを解除する。また、制御マイコン(CMC)からカレン
ダマイコン(CAMC)に送られるデータは、インターバル
撮影の開始日、時、分、インターバル撮影の間隔を示す
時、分、秒、インターバル撮影のグループ数、インター
バル撮影のフレーム数、M/LTモードでの設定露出時間、
インターバルファンクションが選択されているかどう
か、M/LTモードが選択されているかどうかといったデー
タがある。
No.47のステップではスイッチ(M)〜(MOD)の状態
を判別し、キー操作が行なわれているかどうかを判別す
る。そして、キー操作が行なわれていなければ直ちにN
o.50のステップに移行する。一方、キー操作が行なわれ
ていればスイッチ(M)〜(MOD)の状態と、そのとき
の制御マイコンの状態に応じた動作を行なって、No.49
のステップで信号ライン(BS1)を“Low"としてカメラ
本体を起動させNo.50のステップに移行する。このNo.48
のサブルーチンは第103,104図に示してあり、具体的な
動作については各キーの操作と設定データ及び表示の関
係がすでに述べてあるので省略する。
No.48のステップのサブルーチン及びNo.49のステップ
の動作が終了すると割込端子(INTA)への割込信号の受
付を可能とし、表示用データを表示マイコン(DMC)に
送る。この動作は、まず、信号ライン(DEN)を“Low"
として表示部(DMC),(SD),(DD),(CD)を動作
状態とし、次に信号ライン(CSDM)を“Low"とし、表示
マイコン(DMC)にデータが出力されることをしらせ、
信号ラインから同期用パルスを出力して、4ビットづつ
データを送る。各ファンクション、モードに応じて送ら
れるデータと表示については表示マイコン(DMC)の動
作に基づいて後述する。なお、図ではエネーブル端子を
用いるようにしているが、信号ライン(DEN)が“Low"
になることで表示部(DMC),(SD),(CD),(DD)
に電源が供給されるようになっている。
データの転送が終了するとNo.52のステップでスイッ
チ(M)〜(MOD)のうちのどれかが“ON"になっている
かどうか判別し、“ON"になっていればレジスタTIRをリ
セットし、どのスイッチも“ON"になってなければレジ
スタTIRの内容に“1"を加えて、No.55のステップに移行
する。そしてNo.55のステップではレジスタTIRの内容が
一定値“K"に達しているかどうか判別し、“K"に達して
なければNo.42のステップに移行し、同様の動作を繰返
す。そして、No.53のステップでレジスタTIRの内容が
“K"に達していることが判別されるとキー操作、或いは
カメラ本体(BD)とのデータ授受が行なわれなくなって
一定時間が経過したことになり、このときは信号ライン
(DEN)を“High"にして表示部の動作を停止させ、割込
端子(INTB)への割込信号による動作を可能として動作
を停止する。
第100図は第99図のNo.29の演算サブルーチンの具体例
を示すフローチャートである。まず、ブラケットファン
クションが選択されているかどうか判別し、選択されて
なければAフラグをリセットし、選択されていれば、ブ
ラケットファンクションの動作が行なわれているかどう
か判別し、動作中でなければAフラグをセットする。そ
して、Aフラグをリセット又はセットした後、カメラ本
体(BD)からのデータでEv値を算出する。一方、ブラケ
ットファンクションが動作中なら、動作を開始するとき
に求めたEv値は変化させないのでブラケットの演算動作
に移行する。
現在のEv値が求まると、次に、メータ(MET)からの
データが取り込まれたかどうか判別し、取り込まれてい
れば外部ファンクションとし、メータ(MET)からのデ
ータを制御値とする。なお、制御限界を超えているとき
にはカメラ本体(BD)での演算と同様に限界値を制御値
とする。メータ(MET)からのデータがなければ、次に
M又はM/LTモードかどうか判別し、このモードになって
いれば、手動設定されているTv,Avを出力する。一方、
M,M/LTモードでなければ次にマルチファンクションが選
択されているかどうか判別し、マルチファンクションが
選択されていればストアされているEv値に基づいて制御
用Ev値を算出する。
このマルチファンクションでの演算のサブルーチンは
第102図に示してある。センターモードの際にはストア
されているEv値のうちで最大Evmaxと最小Evminを求め、
この2つの値から(Evmax+Evmin)/2の演算を行なって
制御Evを求める。センターでなければハイライトモード
かどうか判別し、ハイライトモードなら、ストアされて
いるEvの最大値にEvmax−2.3の演算を行ない、制御Evを
算出する。ハイライトモードでなければ次にシャドーモ
ードかどうか判別し、シャドーモードならばストアされ
ているEvの最小値EvminにEvmin+2.7の演算を行ない、
制御Evを算出する。シャドーモードなければ平均モード
であり、このときは の演算を行なって、制御Evを算出する。
第100図において、マルチファンクションが選択され
てないときには、カメラからのEvを制御Evとする。そし
て、求まった制御Evに基づいて、P1,P2,P3,A,Sモード
のうちのいずれか選択されているモードに応じた演算を
行なう。この演算サブルーチンの具体例は第101図に示
してある。この演算は、まず、 Evmax(=Tvmax+Avmax)<Ev, Evmin(=Tvmin+Avmin)>Ev のときは制御連動外なので限界値を制御値とし、連動外
フラグをセットしてメインルーチンに戻る。一方、連動
内のときは、フローチャートに示されている順次に従っ
た動作を行なって、制御値を算出し、連動外フラグをリ
セットしてメインルーチン(第100図)に戻る。なお、
カメラ本体(BD)では演算値が制御限界を超えるときは
限界値を演算値とし、設定値はそのまま出力している
が、バック回路においては、限界値を設定値とし、次に
Evと限界値から演算をし直して設定値を変更している。
また、プログラムモードのときには、限界の絞り値が設
定できる(最大絞り値、開放絞り値ではない)ようにな
っている。
制御用Tv,Avが求まると、フラグAが“1"にセットさ
れているかどうか判別し、“1"にセットされていればブ
ラケットファンクションが選択され演算が行なわれてな
いことになり、ブラケット用の演算動作に移行する。ま
た、ブラケットファンクション動作中も、次の撮影のた
めのブラケット用演算に移行する。まず、M,M/LTモード
かどうか判別し、M,M/LTモードのときは、絞り値をズラ
シ量をフレーム数(次の撮影の回数)分だけ移動させ、
Aフラグをリセットする。
一方、P1,P2,P3,A,SモードではEvをズラシ量をフレ
ーム数分だけ移動させ、AフラグをリセットしてTv,Av
の演算サブルーチンに移行する。このようにして、Tv,A
vが算出されると、次に、ブラケットファンクションが
選択され、設定フレーム数分の撮影が終了し、信号ライ
ン(BS2)が“Low"かどうか判別する。そして、“Low"
になっていれば撮影動作が行なわれないようにするた
め、レリーズ不可信号をセットし、上述の条件になって
なければレリーズ不可信号をリセットしてメインルーチ
ンに戻る。
第105図はカレンダマイコン(CAMC)の動作を示すフ
ローチャートである。まず、カメラ本体(BD)で信号ラ
イン(IP)が露出制御動作開始に“Low"にされると、割
込端子(INTA)による割込動作が開始する。そして、ス
テップST1ではタイマ割込(1sec毎にかかる割込)を可
能とし、ST2に移行する。ステップST2ではスイッチ(SC
N)が“ON"しているかどうかを判別し、“ON"していれ
ば、インターバル、M/LTの動作は行なわせずステップST
20に移行する。一方、スイッチ(SCN)が“OFF"なら、
インターバル撮影かどうか判別し、インターバル撮影で
なければ、次にM/LTモードかどうか判別する。そして、
M/LTモードなら、信号ライン(BS2)を“Low"とし、M/L
TモードでなければそのままスイッチST20に移行する。
ST3のステップでインターバル撮影であることが判別
されると、インターバルの撮影開始までの残時間をリセ
ットし、信号ライン(BS2)を“Low"とする。そして、
フレーム数の設定されているレジスタIFRから“1"を減
算し、レジスタIFRのないようが“0"になってなければ
ステップST20に移行する。一方、レジスタIFRの内容が
“0"ならば、次にグループ数の設定されているレジスタ
IGRから“1"を減算し、“0"になったかどうかを判別す
る。そして、“0"になっていればインターバル終了信号
をセットし、“0"になってなければ残時間をセットす
る。そしてM/LTモードになっているかどうかを判別し、
M/LTモードでなければ信号ライン(BS2)を“High"と
し、M/LTモードであれば信号ライン(BS2)は“Low"の
ままでステップST20に移行する。そして割込端子(INT
A),(INTB)への割込を可能とし、フラグTIFが“1"か
どうか判別する。そしてフラグTIFが“1"ならばこの動
作中にタイマ割込がかかったことになり、TIFを“0"に
リセットしてステップST45からの動作を移行する。一
方、フラグTIFが“0"なら動作を停止する。
制御マイコン(CMC)がデータ授受のために信号ライ
ン(CSCA)を“Low"にするとカレンダマイコン(CAMC)
はST25からの割込端子(INTB)による動作を行なう。ST
25ではタイマ割込を可能とし、次に、信号ライン(I/
O)の状態を判別してデータを出力するか入力するかを
きめる。そして、データ入力であればST27のステップで
制御マイコン(CMC)からのデータを読み取る。そし
て、M/LTモードが選択されM/LTモードが動作中でなけれ
ば露出時間データをセットし、M/LTモードが選択されて
ないか又はM/LTモードでのカウント中ならそのままST30
のステップに移行する。ST30のステップではインターバ
ルファンクションが選択され動作状態になったかどうか
判別する。そしてインターバルファンクションが選択さ
れてないか動作中のときはそのまま、ST20のステップに
移行する。一方、インターバルファンクションが選択さ
れ、動作が開始してないときは、レジスタIFRにフレー
ム数、IGRにグループ数、さらにグループとグループの
時間間隔(残時間)、スタート時間をセットしてST20の
ステップに移行する。ST26のステップでデータ出力であ
ることが判別されたときには前述のデータを制御マイコ
ン(CMC)に送ってST20のステップに移行する。
1秒毎のタイマ割込がかかるとステップST40,41から
の動作を開始し、割込端子(INTA),(INTB)による動
作中であればフラグTIFを“1"にしてそれまでの動作の
フローに戻る。一方、このような動作が行なわれてなか
ったり、それらの(INTA),(INTB)による動作が終了
するとST45のステップからの動作を行なう。ステップST
45では、1秒のインクリメントによるカレンダの書き換
えの動作を行なう。そしてM/LTモードが動作しているか
どうかを判別し、動作中なら、設定秒(Tvタイマ)から
“1"を減算し、Tvタイマが“0"になったかどうかを判別
する。そして“0"になってなければそのままST62のステ
ップに移行し、(INTA),(INTB),タイマによる割込
を可能として動作を停止する。一方、ステップST48では
Tvタイマの内容が“0"になっていれば信号ライン(B
S2)を“High"としてカメラ本体(BD)で後幕の走行を
開始させ、ST62のステップに移行する。
ST46のステップでM/LTモードが動作中でないことは判
別されると次にインターバル撮影動作が行なわれている
かどうか判別する。そして、インターバル撮影でなけれ
ば信号ライン(BS2)を“High"としてST62のステップに
移行する。これは、M/LTモード,インターバルファンク
ションが動作中にオペレーションキー(8)が操作され
て、ノンオペレーション(動作中止)状態にされること
がある。この場合M/LT,インターバルを中止するために
信号ライン(BS2)を“High"とし、カメラの露出制御動
作を停止させる。
ST55のステップでインターバルファンクションが選択
されていることが判別されると、ST56のステップに移行
し、1つのグループ撮影開始1分前かどか判別し、1分
前であれば信号ライン(BS1)に“Low"のパルスを出力
しカメラ本体(BD)を起動させてフラッシュ装置(FL)
の昇圧動作を開始させる。そしてこの場合は、信号ライ
ン(BS2)には“High"を出力しているのでスタートまで
の時間を演算してST62のステップに移行する。一方、ST
56のステップで1分前でないことが判別されると次に1
つのグループの撮影のスタート時間になっているかどう
か判別し、スタート時間に達していれば信号ライン(BS
2)を“Low"としてST62のステップに移行する。一方、
スタートの前或いは後のときには、次に信号ライン(BS
2)に“Low"を出力しているかどうかを判別し、“Low"
を出力していれば1つのグループの撮影動作中なので直
ちにST62のステップに移行する。一方、信号ライン(BS
2)に“High"を出力していればインターバル撮影の撮影
動作を開始する前或いはグループとグループとの間であ
り、このときはスタートまでの残時間を演算してST62の
ステップに移行する。
次に、表示マイコン(DMC)、LCDセグメント・ドライ
バ(SD)、LCDコモンドライバ(CD)、LCD駆動用基準電
源(DD)、液晶表示部(LCD)によって構成されるグラ
フィック・ディスプレイ・ブロックについて説明する。
まず、制御マイコン(CMC)から転送クロック(DCK2)
に基づいて表2に示すデータ(4ビット)がデータバス
(DBUS2)を介して表示マイコン(DMC)へ転送され、表
示マイコン(DMC)でグラフィック表示用データに変換
されて、LCDセグメントドライバ(SD)にシリアル転送
される。LCDセグメントドライバ(SD)はLCD表示用RAM
を内蔵しており、このLCD表示用RAMの1ビットのデータ
が液晶表示部(LCD)の1ドットの点灯非点灯に対応し
ている。グラフィック表示用データはLCDセグメントド
ライバ(SD)に転送された後、LCD表示用RAMに記憶さ
れ、LCD表示用RAMの内容に応じたLCDセグメント駆動信
号(SGT)を、LCDセグメントドライバ(SD)から液晶表
示部(LCD)に与える。LCDコモンドライバ(CD)は、内
蔵発振器により表示に必要なタイミング信号を発生し、
また液晶表示部(LCD)のコモン信号を表示デューティ
に合わせて自動的に走査するLCDコモン走査信号(CMT)
を、液晶表示部(LCD)に出力する。LCDセグメント駆動
信号(SGT)と、LCDコモン走査信号(CMT)は、LCDコモ
ンドライバ(CD)からLCDセグメントドライバ(SD)へ
供給している同期信号(HS)により、同期をとってい
る。液晶表示部(LCD)は、この2つの信号すなわちLCD
セグメント駆動信号(SGT)とLCDコモン走査信号(CM
T)によって、ドットマトリックスグラフィック表示を
行なう。LCD駆動用基準電源(DD)は、液晶表示部(LC
D)を駆動するための、安定した電源(VDP)をLCDセグ
メントドライバ(SD)およびLCDコモンドライバ(CD)
に供給している。
以上が、制御マイコン(CMC)からのデータによっ
て、液晶表示部(LCD)にグラフィック・パターンが表
示されるまでの概略の動作であるが、以下に表示マイコ
ン(DMC)のフローチャートを参照しながら更に詳細に
説明する。
先づ、制御マイコン(CMC)から表示マイコン(DMC)
への信号ライン(DEN)によって、表示マイコン(DMC)
が動作を開始し(電源の供給が開始され)第106図で示
されるリセット・ルーチンをスタートとする(ステップ
)。ステップにおいてLCDセグメントドライバ(S
D)を初期化し、液晶表示部(LCD)をオフ(全消灯)と
する。ステップで全点灯モードかどうか判定し、通常
は、ステップの割込待機状態にはいる。この全点灯モ
ードか否かの判定は、工場での断線テスト用であり、全
点灯モードのときには、全点灯データをLCDセグメント
ドライバ(SD)へ出力し(ステップ)、ステップで
液晶表示部(LCD)を点灯させ、ステップでシステム
・クロックを停止する。通常すなわち全点灯モードでな
い場合には、ステップの割込待機状態にはいり、制御
マイコン(CMC)よりの割込が来るのを待つ。第107図イ
ンプリント・ルーチンは写し込み中に一定時間写し込み
中表示(“IMP")を表示するためのフラグをセットする
ためで、カメラからの写し込み信号(IP)によってスタ
ートし(ステップ)、ステップでレジスタ待避、ス
テップで“IMP"表示フラグセットを行なった後、ステ
ップでレジスタを復帰ステップで元のメイン・ルー
チンに復帰する。
第108図メインルーチンは、制御マイコン(CMC)から
表示マイコン(DMC)への信号(CSDM)によってスター
トし(ステップ)、ステップで表示マイコン(DM
C)内での処理がすべて完了するまでは、メインルーチ
ンの再スタートを禁止し、ステップで表2に示される
制御マイコン(CMC)からの転送データを入力、ステッ
プで電源電圧チェックを行ない、もし電源電圧が所定
値以下のときには、ステップで、電源電圧チェックフ
ラグ(B.C.フラグ)をセットする。ステップ〜ステッ
プ29で、制御マイコン(CMC)からの転送データをグラ
フィック用表示データにデコードする。
このデコードは最初にキャラクタ表示部第6図−(1
6)について行なわれ(ステップ、モード名表示、INP
UT表示、OUTPUT表示、それぞれの表示内容に対応したテ
ーブルを参照してグラフィック用表示データに変換さ
れ、このデータがLCDセグメントドライバ(SD)へ出力
されて、このLCDセグメントドライバ(SD)内のLCD表示
用RAMに書き込まれる(ステップ)。続いて制御から
の範囲を示す指標およびモード表示部第6図−(18)が
ステップにおいてデコードされ、LCDセグメントドラ
イバ(SD)に出力される(ステップ21)。
次にシャッタースピード値を示す指標、第6図−(2
2)と絞り値を示す指標、第6図−(23)および各ファ
ンクションが実行状態であることを示す記号、第6図−
(21)がグラフィック用表示データにデコードされる
(ステップ22)。ステップ23ではステップで判定した
B.C.フラグをテストし、もし、B.C.フラグがセットされ
ていれば、第6図−(24)にバッテリーチェック表示
(B.C.表示)を表示する(ステップ24)。もしB.C.フラ
グがセットされていなければ、外部表示において選択さ
れているファンクションがいずれであるかによって、そ
のファンクションに応じた演算をステップ25で行ない、
更にこのファンクションがそのものもデコードし(ステ
ップ26)、ステップ22〜26のグラフィック用表示データ
を、ステップ27でLCDセグメントドライバ(SD)へ出力
する。ここでステップ25の外部表示において選択されて
いるファンクションに応じた演算について、詳細に説明
する。
最初に露出ファンクションが選択されている場合、ま
ずEvライン、第6図−(25)を描くために、シャッター
スピード値を順に変化させながら、各シャッタースピー
ド値に対する適正絞り値をそれぞれ求めていく。その
後、露出モード(P1,P2,P3,S,A,M,M/LT)に応じて設
定ライン、第6図−(26)を第109図〜第114図までの手
順で描く。P1,P2,P3モードが選択されている場合、第
109図においてレンズの最小口経絞り値Avmax、レンズの
開放絞り値Avmin、レンズの最小絞り側の設定制限値Av
n、レンズの開放絞り側の設定制限値Avm、選択された傾
きAvpとすると、第110図に示す手順にTvxを変化させな
がらAvyを描いてゆく。簡単に説明すると、まず、ステ
ップでTvx=−0.5とおき、ステップで線分を描
き、続いてTvxをインクリメントしながら線分〜を
描く(ステップ〜)。最後にTvx=Tvmaxとして線
を描く(ステップ)。P1,P2,P3モードでの設定ライ
ン、第6図−(26)の演算は以上であるが、P1およびP3
モードでのAvpライン、第109図−線分は傾きが2:1お
よび1:2であるのでP2モードと同様に描くと傾きが階段
状になり、わかりにくい。そこでP1およびP3モードでは
この点を工夫し、演算によって求めたポイント(Tvx,Av
y)が一直線に並ぶ様にしている(第6,8図参照)。第11
1図はSモードでの設定ラインの描き方を示しており、T
vnは設定シャッタースピードである。ステップ〜で
TvxをインクリメントしながらAvy=Avminのライン(線
分)を描き、次にTvx=Tvnのライン(線分)を描
き、Tvx=Tvnとして線分を描き(ステップ、最後に
再度TvxをインクリメントしながらAvy=Avmaxのライン
(線分を描く。第112図はAモードでの設定ラインの
描き方を示しており、Avnは設定絞り値である。ステッ
プ〜でTvx=−0.5とおき、線分を描き、ステップ
でTvxをインクリメントしながらAvy=Avnのライン
(線分)を、ステップでTvx=Tvmaxとおき、線分
をそれぞれ描く。第113図はMモード、Mモードでの設
定ラインの描き方をしめしており、ステップ〜でTv
xをインクリメントしながらAvy=Avnのライン(線分
)をステップでTvx=TvnとしてAvy=AvminからAvy
=Avmaxまでのライン(線分)を描く。ここでAvn,Tvn
はそれぞれ設定絞り値、設定シャッタースピード値であ
る。
第114図はM/LTモードでの設定ラインの描き方で、ス
テップ〜でTvx=−0.5とおき、Avy=AvminからAvy
=Avmaxまでのライン(線分)を、ステップでTvxを
インクリメントしながらAvy=Avnのライン(線分)を
描く。またM/LTモードの設定ラインはMモードと全く同
様の手順で描くこともできる。以上が露出ファンクショ
ンにおけるグラフィック表示部の演算方法である。
次に、外部表示においてマルチファンクションが選択
されている場合のグラフィック表示部の演算について述
べる。このときすでに制御からの範囲を示す−6〜+6
の指標(以下、ΔEvxと略す)は、第108図ステップに
おいて、液晶表示部(LCD)が点灯する様にデコードさ
れており、また、シャッタースピード値を示す指標、第
6図−(22)、絞り値を示す指標、第6図−(23)は消
灯する様にデコードされている。表4においてオートで
制御されるEv値をEvc、現在測光中のEvをEv0、ストアさ
れたデータ数をnとすると、第115図ステップで現在
測光中の点P0(ΔEv0、yo)をプロットし、次にラインL
0をプロットする(ステップ)。ステップでストア
された点Pn(ΔEvn,ym)をプロットする。但し1≦n≦
8,2≦m≦9.この様子を第115図にフローチャートで示
す。以上がマルチファンクションにおけるグラフィック
表示部の演算方法である。
続いて外部表示においてブラケットファンクションが
選択されている場合のグラフィック表示部の演算につい
て説明する。適正露出からのずれ量を示す指標−6〜+
6は、マルチファンクション同様、第108図ステップ
において、液晶表示部(LCD)が点灯する様に、デコー
ドされている。表4において現在点をΔEvCONT、設定開
始点をΔEvSETとすると、第116図ステップで、ΔEvma
xを求め、ステップでΔEvx=ΔEvSETからΔEvx=ΔEv
maxまでのライン(LSET)を描き、ステップでΔEvx=
ΔEvCONTからΔEvx=ΔEvmaxまでのライン(LCONT)を
描く。以上がブラケットファンクションのグラフィック
表示部の演算方法である。
以上述べてきた様に、グラフィック表示部の演算を終
えると、第108図ステップ26へ進み、外部表示において
どのファンクションが選択されているかを示す記号第6
図−(20)がデコードされ、ステップ22でのデコード結
果、ステップ25での演算結果と合わせてステップ27でLC
Dセグメントドライバ(SD)へ出力される。ステップ28
〜29では、写し込み中を示す“IMP"フラグをテストし、
もしセットされていればサブキャラクタに“IMP"をデコ
ードし、LCDセグメントドライバ(SD)へ出力する。
この様にして、すべてのグラフィック用表示データが
デコード演算され、LCDセグメントドライバ(SD)へシ
リアル転送されると、液晶表示部(LCD)を点灯させ
(ステップ30)、表示マイコン(DMC)の処理1ループ
を終了する。その後ステップ31において、制御マイコン
(CMC)からの割込信号(CSDM)待機状態にはいり、再
び割込信号(CSDM)が送られてくると、表示マイコン
(DMC)は再度メイン・ルーチンをスタートし、第108図
ステップから次のグラフィック表示のための処理には
いるわけである。
以上の様にして、制御マイコン(CMC)から表示マイ
コン(DMC)へ送られたデータに応じて、液晶表示部(L
CD)にグラフィックパターンが表示される。
なお、第98図のバック回路(BCKC)において、カレン
ダマイコンには2つで3ボルトの電源電池(B)から電
源が供給され、制御及び表示マイコン(CMC),(DMC)
には4つで6ボルトの電源電池(A)から電源が供給さ
れている。そして表示マイコン(DMC)でのバッテリチ
ェックは、この(A),(B)両方の電源電池をチェッ
クしている。そして(A)の電源電池がためなときは、
第117図に示すようにグラフィック表示部(24)には記
号(A)と4つの電池が表示され、(B)の電源電池が
だめなときは第118図に示すように記号(B)と2つの
電池が表示される。
ここでP1モードでの傾きをもつライン(第109図Avp)
の描き方について説明しておくと、シャッター・スピー
ド値:絞り値=1:2の傾きをもつラインの表示方法は、
第119図に示すような(a),(b),(c)の3り通
が考えられる。すなわち、本実施例では液晶表示部(LC
D)の最小表示ステップが、シャッター・スピード方
向、絞り方向共に0.5Evステップであるので、絞り値の
0.5Evステップ毎に必ずポイントを表示するものとする
と、第119図(a)または(b)で表示できる。第119図
(a)と(b)の違いは、表示の際のシャッター・スピ
ード値および絞り値り丸め方による。このように表示し
たとすると、P1モードでのシャッター・スピード値:絞
り値の傾き1:2が極めてわかりにくい。そこで本実施例
では第119図(c)に示すように、絞り値の1Evステップ
毎のポイントのみ表示し、その間のポイントは何も表示
していない。これにより、シャッター・スピード値に対
する絞り値の傾きが明らかになっている。P3モードにお
いても全く同じ理由により、第8図に示すような表示と
しているわけである。
次にEvライン第6図−(25)の描き方について説明す
る。本実施例では、液晶表示部(LCD)の表示範囲をシ
ャッター・スピード値はTv≦11,絞り値はAv≧0.5として
いるがTv≦−0.5およびAv≧9.5においてはいずれも指標 で代表しているので正確でない。そこでEvラインは、Tv
≦−0.5およびAv≧9.5では表示せずに11≧Tv≧0,0.5≦A
v<9.5の範囲でのみ表示している。ただし設定ライン第
6図−(26)はTv≦11,Av≧0.5の範囲で表示している。
この様にすることで、設定ライン第6図−(26)とEvラ
イン第6図−(25)との交点である制御ポイントは、シ
ャッター・スピード値11≧Tv≧0,絞り値0.5≦Av≦9.5の
正確な範囲のみ表示される。Evラインの具体的な描き方
を第120図に示す。この図において、まず、ステップ
でTvx=0(1sec)に初期設定し、ステップでAvy=Ev
−Tvxを求める。ただしEvは表2におけるデータNo.14〜
15のオートで制御されるEv値で制御マイコン(CMC)か
ら送られた値である。ステップでは0.5≦Avy<9.5
(1.2≦F<27)かどうか判定しこの範囲内であればポ
イント(Tvx,Avy)をプロットし(ステップ)、範囲
外であればプロットしない。ステップでTvxを1Evステ
ップでインクリメントし、ステップでTvx>Tvmax(Tv
=11)を判定し、NOであれば、ステップへ戻って以下
ステップ〜をくり返す。そしてYESすなわちTv>Tvm
axとなったとき、ステップへ進み終了する。なお、Tv
xのインクリメントのステップは0.5Evステップにしても
よい。
第1図において、カメラ本体(BD)の制御マイコン
(BMC)は、直列入出力用端子(SOU),(SIN),(SC
K)を介して、残りのすべての回路(フラッシュ装置(F
L)、レシーバー(REC)、表示部(DSP)、レンズ回路
(LEC)、AF回路(AFC)、バック回路(BCKC)、A−D,
D−A変換回路(ADA))とデータ授受を行っている。そ
こで、この直列入出力用端子を、このシステムを動作さ
せながらモニターし、モニターして読み取ったデータを
チェックしてカメラシステムの動作と対比すれば、シス
テムが正常に動作しているか否かのチェックが行える。
そこで、この直列入出力用端子(SOU),(SIN),(SC
K)がカメラ本体(BD)から外部に出ているのは、バッ
ク回路(BCKC)用の端子(T1),(T2),(T3)と、レ
ンズ回路(LEC)用の端子(T11),(T12),(T13)が
ある。そして、すべての端子がそろっているのは、バッ
ク回路(BCKC)用端子(T1),(T2),(T3)なので、
バック回路(BCKC)の位置にチェッカーを装着できるよ
うにすればよい。そして、チェッカー側からは、マイコ
ン(BMC)が信号ライン(CSB)に出力する“High"の信
号よりもインピーダンスの低い“Low"の信号を出力し
て、信号ライン(CSB)を強制的に“Low"としておけ
ば、ケート回路(G2)は常に能動状態になるので、バッ
ク回路(BCKC)を除く回路とのデータ授受がチェック出
来る。又、バック回路(BCKC)のチェックは、レンズ回
路(LEC)ようの端子(T12),(T13)である程度可能
となる。
尚、バック回路(BCKC)用の接続端子(T1),
(T2),(T3)は、裏蓋でカバーされた部分にあり、外
部からさわりにくい位置に設けてある。そこで、保護の
ためのゲート回路(G2)は必ずしも設ける必要がなく、
第121図に示すようにゲート回路(G2)を省略してもよ
い。このようにゲート回路(G2)を省略しても、バック
回路(BCKC)は信号ライン(CSB)が“Low"の時のみデ
ータ授受が行なわれるので問題はない。さらに、このよ
うにしておけば、バック回路(BCKC)の位置にチェック
用装置を装着した場合、信号ライン(CSB)を強制的に
“Low"にする必要がなくなる。
効果 上述のような本発明によれば、カメラシステムにおけ
るフラッシュ装置(FL)、レシーバー(REC)、表示部
(DSP)、レンズ回路(LEC)、AF回路(AFC)、A−D,D
−A変換回路(ADA)等とカメラ本体の制御マイコンの
ような制御回路とのデータ授受を、カメラを動作させつ
つカメラ外部からチェック即ち診断でき、カメラが完成
された状態でもチェックできる。又、チェックには、ア
クセサリー用端子を利用しているのでチェック用専用端
子を設ける必要もなく経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
ブロック図、第2図,第3図はカメラ本体(BD)のマイ
コン(BMC)の動作を示すフローチャート、第4図,第
5図はバック(BCK)の外観図、第6図はP1モードでの
表示部(2)の表示例、第7図はP2モードでの表示例、
第8図はP3モードでの表示例、第9図から第18図はP2
ードでのキー操作と表示の関係を示す図、第19図,第20
図,第21図はSモードでのキー操作と表示の関係を示す
図、第22図,第23図,第24図はAモードでのキー操作と
表示の関係を示す図、第25図から第29図はMモードでの
キー操作と表示の関係を示す図、第30図から第35図はM/
LTモードでのキー操作と表示の関係を示す図、第36図か
ら第41図はマルチファンクションのアベレージモードで
のキー操作と表示の関係、第42図,第43図はセンターモ
ードでのキー操作と表示の関係を示す図、第44図,第45
図はハイライトモードでのキー操作と表示の関係を示す
図、第46図,第47図はシャドーモードでのキー操作と表
示の関係を示す図、第48図はアベレージモードに戻った
ときの図、第49図から第54図はマルチファンクションで
Mモードが選択されているときのキー操作と表示の関係
を示す図、第55図から第68図はブラケットファンクショ
ンでのキー操作と表示の関係及び撮影動作と表示の関係
を示す図、第69図,第70図はインプリントファンクショ
ンで露出制御データモードのときのキー操作と表示の関
係を示す図、第71図から第75図は年・月・日モードのと
きのキー操作と表示の関係を示す図、第76図から第80図
はアップカウントモードの際のキー操作と表示の関係を
示す図、第81図,第82図はダウンカウントモードの際の
キー操作と表示の関係を示す図、第83図から第88図は固
定データモードでのキー操作と表示の関係を示す図、第
89図から第97図はキー操作と表示の関係及び撮影動作と
表示の関係を示す図、第98図はバック回路(BCKC)の全
体を示すブロック図、第99図は制御マイコン(CMC)の
動作を示すフローチャート、第100図は演算サブルーチ
ンの動作を示すフローチャート、第101図はP,S,Aモード
の演算サブルーチンの動作を示すフローチャート、第10
2図はマルチファンクション用の演算サブルーチンの動
作を示すフローチャート、第103図,第104図はキー入力
用サブルーチンの動作を示すフローチャート、第105図
はカレンダマイコン(CAMC)の動作を示すフローチャー
ト、第106図は表示マイコン(DMC)のリセットルーチン
を示すフローチャート、第107図は表示マイコン(DMC)
のインプリントルーチンを示すフローチャート、第108
図は表示マイコン(DMC)のメインルーチンを示すフロ
ーチャート、第109図はPモードでのプログラムライン
の表示のしかたを説明するための図、第110図はPモー
ドでのプログラムラインの表示方を示すフローチャー
ト、第111図はSモードでのプログラムラインの表示方
を示すフローチャート、第112図はAモードでのプログ
ラムラインの表示方を示すフローチャート、第113図は
Mモードでのプログラムラインの表示方を示すフローチ
ャート、第114図はM/LTモードでのプログラムラインの
表示方を示すフローチャート、第115図はマルチファン
クションでの表示方を示すフローチャート、第116図は
ブラケットファンクションの表示方を示すフローチャー
ト、第117図,第118図は電源電池低下時の表示例を示す
図、第119図はP1モードでの表示例を示す図、第120図は
Evラインの表示方を示すフローチャート、第121図は第
1図のカメラシステムの変形例を示すブロックダイヤグ
ラムである。 FL:フラッシュ回路部,LEC:レンズ回路部,AFC:自動焦点
調節回路部,DSP:表示回路部,BCKC:カメラ裏蓋回路部,BM
C:カメラ本体の制御回路部,T1〜T3:裏蓋用端子
フロントページの続き (72)発明者 中井 政昭 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大 阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 太巻 隆信 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大 阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 谷口 信行 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大 阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 審査官 北川 清伸 (56)参考文献 特開 昭58−184935(JP,A) 特開 昭59−46635(JP,A) 特開 昭59−46633(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の回路部と、 該回路部からのデータを時系列で入力し演算処理等を行
    い、得られたデータを時系列で出力するためにカメラ本
    体に設けられた制御回路と、 該制御回路と前記回路部との間のデータ授受のための共
    通データバスと、 カメラ本体とカメラに装着されるアクセサリーとの間の
    データ授受のためにカメラ本体に設けられた複数の端子
    とを備え、 前記複数の回路部から前記制御回路へのデータ入力も時
    系列で行われるようにすると共に、データバスと上記端
    子とを接続し、該端子に表れる信号により動作診断可能
    なカメラシステム。
  2. 【請求項2】複数の回路部には、撮影レンズのデータを
    カメラ本体へ与えるためのレンズ回路部、自動焦点調節
    のための回路部及び種々のデータを表示するための表示
    回路部を含む特許請求の範囲第1項記載の動作診断可能
    なカメラシステム。
  3. 【請求項3】複数の回路部には、撮影レンズのデータを
    カメラ本体へ与えるためのレンズ回路部、自動焦点調節
    のための回路部、種々のデータを表示するための表示回
    路部及びフラッシュ撮影のためのフラッシュ回路部を含
    む特許請求の範囲第1項記載の動作診断可能なカメラシ
    ステム。
JP60027398A 1985-01-21 1985-02-13 動作診断可能なカメラシステム Expired - Lifetime JPH0823646B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027398A JPH0823646B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 動作診断可能なカメラシステム
US06/820,656 US4816853A (en) 1985-01-21 1986-01-21 Camera system with plural interchangeable accessories sharing a common serial data bus
US07/328,311 US4878751A (en) 1985-01-21 1989-03-24 Camera system
US07/328,551 US4935766A (en) 1985-01-21 1989-03-24 Camera system including exposure mode data back and flash accessories
US07/421,619 US4992820A (en) 1985-01-21 1989-10-13 Camera system
US07/892,662 US5249014A (en) 1985-01-21 1992-06-03 Camera system having an accessory and being operable to prohibit a photographic operator when the set number of frames have been photographed during bracket photography
US07/896,873 US5220368A (en) 1985-01-21 1992-06-10 Camera system
US07/972,739 US5333030A (en) 1985-01-21 1992-11-06 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027398A JPH0823646B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 動作診断可能なカメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009717A Division JP2526539B2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21 カメラの露出制御装置及び露出制御用アダプタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167933A JPS61167933A (ja) 1986-07-29
JPH0823646B2 true JPH0823646B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12219952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027398A Expired - Lifetime JPH0823646B2 (ja) 1985-01-21 1985-02-13 動作診断可能なカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823646B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603934B2 (ja) * 1987-03-02 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 自己チェック機能を有するカメラ
DE68929345T2 (de) * 1988-08-01 2002-07-11 Asahi Optical Co Ltd ylektronisch gesteuerte Kamera
JP4915960B2 (ja) * 2007-08-28 2012-04-11 パナソニック株式会社 気泡入り洗浄水吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167933A (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526539B2 (ja) カメラの露出制御装置及び露出制御用アダプタ−
US4935766A (en) Camera system including exposure mode data back and flash accessories
JPH0823646B2 (ja) 動作診断可能なカメラシステム
JP2545791B2 (ja) カメラの表示装置
JP2570689B2 (ja) カメラシステムの起動装置
US5333030A (en) Camera system
JP2545792B2 (ja) カメラ用表示装置
JPH0727162B2 (ja) カメラのデータ記録装置
JPH0687110B2 (ja) カメラのブラケット撮影設定装置
US5249014A (en) Camera system having an accessory and being operable to prohibit a photographic operator when the set number of frames have been photographed during bracket photography
US5220368A (en) Camera system
US4992820A (en) Camera system
US4878751A (en) Camera system
JPS61267747A (ja) カメラのインタ−バル撮影装置
JPS6254238A (ja) カメラの表示装置
JP2940057B2 (ja) カメラのバッテリチェック装置
US5260737A (en) Flash photographing system
JP3103411B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3164622B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS62115131A (ja) カメラの撮影制御用アクセサリ−
JPS62115140A (ja) デ−タ写込装置付カメラ
JPS62115137A (ja) カメラの表示装置
JP3164623B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3100724B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS6254239A (ja) 露出計の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term