JPH08236268A - 電子レンジ - Google Patents

電子レンジ

Info

Publication number
JPH08236268A
JPH08236268A JP4070895A JP4070895A JPH08236268A JP H08236268 A JPH08236268 A JP H08236268A JP 4070895 A JP4070895 A JP 4070895A JP 4070895 A JP4070895 A JP 4070895A JP H08236268 A JPH08236268 A JP H08236268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
excitation
microwave
dish
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4070895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Takei
保 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4070895A priority Critical patent/JPH08236268A/ja
Publication of JPH08236268A publication Critical patent/JPH08236268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロ波を加熱室内に照射する複数の励振
口を備えた構成において、回転皿に載置された食品の位
置にかかわらず適切に加熱調理する。 【構成】 加熱室1の側面上部には第1の励振口2が設
けられ、側面下部には第2の励振口3が設けられてい
る。この場合、励振口2,3から照射されたマイクロ波
の電界強度の分布は異なっている。排気ダクト7には水
蒸気センサ8が設けられており、食品から発生する水蒸
気量を検出する。ここで、回転皿6の回転状態では、食
品が回転皿6の中央に載置されている場合は食品から発
生した水蒸気は濃度が安定した状態で排出され、食品が
回転皿6の中央から位置ずれして載置されている場合は
水蒸気は濃度が周期的に変動した状態で排出される。従
って、水蒸気センサ8の検出状態に基づいてマイクロ波
を照射する最適な励振口を選択することにより食品を適
切に加熱調理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱室内にマグネトロ
ンからのマイクロ波を照射する励振口を複数備えた電子
レンジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子レンジにおいては、加熱
室内に照射されたマイクロ波の電界強度の不均一による
加熱むらを防止するために、食品載置用の回転皿を設
け、マイクロ波の照射中は回転皿により食品を回転させ
るようにしている。
【0003】また、マイクロ波を攪拌した状態で励振口
から照射したり、加熱効率を向上させるために、励振口
内に設けられた電波反射板の位置を調整することにより
最適な共振状態でマイクロ波が加熱室内に照射されるよ
うに制御することも行われている。
【0004】ところが、上述のような構成であっても、
加熱室内においてマイクロ波の電界強度が偏ってしまう
ことは避けられず、食品の種類、重量によっては加熱時
間が長くなったり、加熱むらを生じる場合があった。
【0005】そこで、加熱室の異なる位置に複数の励振
口を設け、食品の種類、重量によってマイクロ波を照射
する励振口を選択し、以て加熱調理を効率良く実行させ
るものが提案されている。つまり、マイクロ波を照射す
る励振口の位置が異なると、励振口から照射されたマイ
クロ波の電界強度の分布が変化するので、回転皿に載置
された食品を加熱するのに最適な励振口からマイクロ波
を加熱室内に照射させるというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来例のものでは、食品が回転皿の中央に載置される
ことを前提にしてマイクロ波を照射する励振口を選択す
るようにしているので、食品が回転皿の中央に載置され
ている場合と回転皿の中央から位置ずれして載置されて
いる場合とでは加熱効率が異なってしまい、加熱調理さ
れた食品の出来上りが異なってしまうという欠点があ
る。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、複数の励振口のうちマイクロ波を照射
する励振口を選択することにより加熱調理を実行する構
成において、回転皿に載置された食品の位置にかかわら
ず加熱調理を適切に実行することができる電子レンジを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子レンジは、
マグネトロンから出力されたマイクロ波を加熱室内に異
なる位置から照射する複数の励振口を設け、加熱室内に
食品載置用の回転皿を設け、この回転皿に載置された食
品の当該回転皿の中央からの位置ずれを検出する食品位
置検出手段を設け、この食品位置検出手段により検出さ
れた食品の位置ずれに応じてマイクロ波を照射する励振
口を選択して加熱調理を実行する制御手段を設けたもの
である(請求項1)。
【0009】上記構成において、複数の励振口に1対1
で対応し、マイクロ波を対応する励振口に出力する複数
のマグネトロンを設け、制御手段は、前記マグネトロン
への給電を制御することにより励振口を選択するように
してもよい(請求項2)。
【0010】また、複数の励振口にマイクロ波を出力す
るマグネトロンを設け、このマグネトロンから所定の励
振口のみにマイクロ波を出力する出力選択手段を設けた
上で、制御手段は、前記出力選択手段の動作により励振
口を選択するようにしてもよい(請求項3)。
【0011】また、食品位置検出手段は、回転皿に載置
された食品からの距離に応じて変化する所定の物理的状
態を検出するように構成され、制御手段は、前記回転皿
の回転状態で前記食品位置検出手段により検出された物
理的状態が周期的に変動する場合は食品は上記回転皿の
中央から位置ずれして載置されていると判断するように
してもよい(請求項4)。
【0012】また、食品位置検出手段は、物理的状態が
回転皿の1回転の周期を含んで変動する場合は食品は回
転皿の中央から位置ずれして載置されていると判断する
ようにしてもよい(請求項5)。
【0013】また、加熱室内に照射したマイクロ波の電
界強度が回転皿の中央で大きくなるように設定された第
1の励振口を設け、加熱室内に照射したマイクロ波の電
界強度が前記回転皿の周辺部で大きくなるように設定さ
れた第2の励振口を設けた上で、制御手段は、食品位置
検出手段により食品が回転皿の中央に載置されていると
判断した場合は前記第1の励振口を選択し、食品が回転
皿の中央から位置ずれして載置されていると判断した場
合は前記第2の励振口を選択するようにしてもよい(請
求項6)。
【0014】また、食品位置検出手段は、加熱室内の水
蒸気或いはガスを検出する自動加熱調理実行用の気体セ
ンサから構成され、制御手段は、回転皿の回転状態で前
記気体センサの検出状態に基づいて食品の位置ずれを判
断するようにしてもよい(請求項7)。
【0015】また、食品位置検出手段は、回転皿の中央
から周辺部にわたる一部領域に対応する検出領域に食品
が存在した場合に検出状態となる非接触式センサから構
成され、制御手段は、前記回転皿の回転状態で前記非接
触式センサが食品を間欠的に検出するときは食品は位置
ずれして載置されていると判断するようにしてもよい
(請求項8)。
【0016】また、食品位置検出手段は、回転皿全体を
撮像する画像センサから構成され、制御手段は、前記画
像センサによる撮像結果に基づいて食品の位置ずれを判
断するようにしてもよい(請求項9)。
【0017】
【作用】請求項1記載の電子レンジの場合、回転皿に食
品を載置すると、食品位置検出手段は、回転皿の中央か
らの食品の位置ずれを検出する。すると、制御手段は、
食品の位置ずれに応じてマイクロ波を照射する励振口を
選択する。この場合、励振口から照射されるマイクロ波
の電界強度の分布は励振口の位置に応じて異なるので、
最適な励振口を選択することにより回転皿に載置された
食品の中央からの位置ずれにかかわらず食品を適正に加
熱調理することができる。
【0018】請求項2記載の電子レンジの場合、マグネ
トロンが給電されると、そのマグネトロンに対応する励
振口を通じて加熱室内にマイクロ波が照射される。この
場合、制御手段は、マグネトロンへの給電を制御するこ
とにより励振口を選択するので、マイクロ波を照射する
励振口を選択する制御を簡単に行うことができる。
【0019】請求項3記載の電子レンジの場合、マグネ
トロンはマイクロ波を複数の励振口に出力する。この場
合、制御手段は、出力選択手段を動作させることにより
マイクロ波を照射する励振口を選択するので、1つのマ
グネトロンを設けるだけで実施することができる。
【0020】請求項4記載の電子レンジの場合、食品位
置検出手段は、回転皿に載置された食品からの距離に応
じて所定の物理的状態を検出している。この場合、制御
手段は、回転皿の回転状態で食品位置検出手段により検
出された所定の物理的状態が周期的に変動する場合は食
品は回転皿の中央から位置ずれして載置されていると判
断するので、物理的状態を検出するという簡単な構成で
食品の位置ずれを判断することができる。
【0021】請求項5記載の電子レンジの場合、食品が
回転皿の中央から位置ずれして載置されている場合は、
所定の物理的状態は回転皿の1回転の周期に対応して変
動する。この場合、制御手段は、食品位置検出手段によ
り検出された所定の物理的状態が回転皿の1回転の周期
を含んで変動する場合は食品は回転皿の中央から位置ず
れして載置されていると判断するので、食品の位置ずれ
を確実に判断することができる。
【0022】請求項6記載の電子レンジの場合、第1の
励振口からマイクロ波が照射された場合はマイクロ波の
電界強度は回転皿の中央で大きくなる。また、第2の励
振口からマイクロ波が照射された場合はマイクロ波の電
界強度は回転皿の周辺部で大きくなる。この場合、制御
手段は、食品位置検出手段により食品が回転皿の中央に
載置されていると判断した場合は前記第1の励振口から
マイクロ波を照射し、食品が回転皿の中央から位置ずれ
して載置されていると判断した場合は前記第2の励振口
からマイクロ波を照射するので、回転皿に載置された食
品の位置にかかわらず食品を適正に加熱調理することが
できる。
【0023】請求項7記載の電子レンジの場合、気体セ
ンサの検出状態に基づいて自動加熱調理が行われる。こ
の場合、制御手段は、回転皿の回転状態で気体センサに
よる検出に基づいて食品の位置ずれを判断するので、特
別な手段を設けることなく食品の位置ずれを判断するこ
とができる。
【0024】請求項8記載の電子レンジの場合、食品が
回転皿の中央から所定距離ずれた位置に載置されている
ときは、回転皿が回転する毎に非接触式センサが検出状
態となる。この場合、制御手段は、回転皿の回転状態で
非接触式センサが食品を間欠的に検出するときは食品は
位置ずれして載置されていると判断するので、簡単な構
成で食品の位置ずれを判断することができる。
【0025】請求項9記載の電子レンジの場合、画像セ
ンサは回転皿全体を撮像することにより食品の位置ずれ
を判断する。この場合、制御手段は、回転皿を回転させ
ることなく画像センサによる撮像結果に基づいて食品の
位置ずれを判断するので、マイクロ波を照射する励振口
を選択して加熱調理を直ちに開始することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図4を
参照して説明する。図1は電子レンジの構成を概略的に
示している。この図1において、加熱室1の側壁上部に
は第1の励振口2が設けられ、側壁下部には第2の励振
口3が設けられている。第1の励振口2に対応して第1
のマグネトロン4が設けられ、第2の励振口2に対応し
て第2のマグネトロン5が設けられており、各マグネト
ロン4,5から出力されたマイクロ波は対応する励振口
2,3から加熱室1内に照射される。
【0027】加熱室1内の底面には食品載置用の回転皿
6が設けられており、モータ6aの駆動状態で回転皿6
が回転する。また、加熱室1と連通して排気ダクト7が
設けられており、その排気ダクト7を通じて加熱室1内
の空気が排出される。ここで、排気ダクト7には食品位
置検出手段及び気体センサとしての水蒸気センサ8が設
けられており、その水蒸気センサ8により排気ダクト7
を通じて排出される気体中に含まれる水蒸気が主として
検出される。
【0028】図2は全体の電気的構成を示している。こ
の図2において、制御手段としての制御部9は、ヒュー
ズ10及び電源回路11を介して電源プラグ12と接続
されている。
【0029】交流電源ライン13は、ヒューズ10、ド
アの開閉に応じてオフ、オンするドアスイッチ14及び
メインリレー15の常開接点を通じて電源プラグ12と
接続されており、ドアスイッチ14のオン及びメインリ
レー15の常開接点のオンで交流電源ライン13と電源
プラグ12とが接続される。
【0030】交流電源ライン13間にはショートスイッ
チ16が接続されている。このショートスイッチ16は
ドアの開閉に応じてオン、オフするもので、ドアスイッ
チ14が例えば溶着によりドアの開放にかかわらずオン
したままとなったときは、ドアが閉鎖されることにより
オンしたときにドアスイッチ14と共に短絡回路を形成
してヒューズ11を強制的に溶断して電源を遮断するよ
うになっている。
【0031】交流電源ライン13間には冷却ファン17
が接続されており、交流電源ライン13への給電状態で
冷却用ファン17が動作して第1及び第2のマグネトロ
ン4及び5が冷却される。
【0032】交流電源ライン13は、第1のリレー18
の常開接点を通じて第1の高圧トランス19の1次側と
接続されていると共に第2のリレー20を通じて第2の
高圧トランス21の1次側と接続されている。これらの
第1及び第2のリレー18,20は制御部9によりオン
されるようになっている。
【0033】そして、第1のマグネトロン4は高圧整流
回路22を通じて第1の高圧トランス19の2次側と接
続され、第2のマグネトロン5は高圧整流回路23を通
じて第2の高圧トランス21の2次側と接続されてい
る。
【0034】次に上記構成の作用について説明する。制
御部9は、加熱室1を開閉するドアが閉鎖された状態で
加熱調理の開始が指令されたときは、まず、回転皿6に
載置された食品の位置を検出する。つまり、制御部9
は、リレー15をオンすることにより冷却ファン17を
駆動した状態で例えば第1のリレー18をオンすること
により第1のマグネトロン4からマイクロ波を出力す
る。これにより、回転皿6に載置された食品がマイクロ
波により加熱されるようになるので、この食品の含まれ
る水蒸気が加熱室1内に発散すると共に、加熱室1内の
空気が排気ダクト7を通じて排出されるようになる。
【0035】ここで、食品が回転皿6に中央に載置され
ている場合は、食品から発生する水蒸気は回転皿6の回
転にかかわらず濃度が安定した状態で排気ダクト7から
排出されるので、排気ダクト7に設けられた水蒸気セン
サ8による水蒸気量は安定している。つまり、水蒸気セ
ンサ8による検出値は図4に実線で示すように急激に変
化することはない。
【0036】一方、食品が回転皿6の周辺部に載置され
ている場合は、回転皿6の回転により食品が排気ダクト
7に近付く際は排気ダクト7から排気される水蒸気の濃
度が大きくなり、排気ダクト7から離れる際は排気ダク
ト7から排気される水蒸気の濃度が小さくなるので、排
気ダクト7に設けられた水蒸気センサ8による水蒸気量
は周期的に変動する。つまり、水蒸気センサ8による検
出値は図4に破線で示すように周期的に変化する。
【0037】従って、水蒸気センサ8による検出値が周
期的に変動しないときは食品は回転皿6の中央に載置さ
れていると判断し、水蒸気センサ8による検出値が周期
的に変動するときは食品は回転皿6の周辺部に載置され
ていると判断することができる。
【0038】ところで、食品が回転皿6の中央から位置
ずれして載置されている場合は、上述したように水蒸気
センサ8による検出値が周期的に変動するものの、その
変動が他の要因によることがある。このため、水蒸気セ
ンサ8による検出値が周期的に単に変動したことにより
食品が回転皿6の周辺部に載置されていると判断したの
では、食品の位置を誤判断してしまう虞がある。
【0039】そこで、制御部9は、水蒸気センサ8によ
る検出値が周期的に変動するときは、その周期が回転皿
6の1回転の周期を含んでいるか否かを判断し、含んで
いるときのみ食品は回転皿6の中央から位置ずれして載
置されていると判断するようにしている。これにより、
食品の位置の判定精度を高めることができる。
【0040】さて、加熱室1内に照射されたマイクロ波
の電界分布はマイクロ波を照射する励振口の位置によっ
て変化することが知られている。例えば、加熱室1の側
面上部に設けられた第1の励振口2からマイクロ波が照
射された場合は、図3に実線で示すように回転皿6の中
央部付近の電界強度が最も大きくなる。これに対して、
加熱室1の側面下部に設けられた第2の励振口3からマ
イクロ波が照射された場合は、同図中に破線で示すよう
に回転皿6の周辺部付近での電界強度が最も大きくな
る。
【0041】従って、制御部9は、水蒸気センサ8から
の出力信号が周期的に変動しているか否かにより、回転
皿6に載置された食品の位置を判断し、食品が回転皿6
の中央に載置されていると判断した場合は第1のリレー
18のオン状態を継続することにより第1のマグネトロ
ン4に給電する。この結果、第1のマグネトロン4から
のマイクロ波の出力状態が継続して第1の励振口2から
加熱室1内に照射され続けるので、以後の加熱調理にお
いては、第1の励振口2からマイクロ波が照射されるこ
とにより加熱調理が行われる。従って、加熱室1に照射
されたマイクロ波の電界強度の大きな領域に回転皿6の
中央に載置されている食品が存在することになるので、
食品を効率良く加熱することができる。
【0042】また、制御部9は、食品が回転皿6の周辺
部に載置されていると判断した場合は、第2のリレー2
0をオンすることにより第2のマグネトロン5に給電す
る。この結果、第2のマグネトロン5からマイクロ波が
出力されて第2の励振口3から加熱室1内に照射される
ので、以後の加熱調理においては、第2の励振口3から
マイクロ波が照射されることにより加熱調理が行われ
る。従って、加熱室1に照射されたマイクロ波の電界強
度の大きな領域に回転皿の周辺部に載置されている食品
が存在することになるので、食品を効率良く加熱するこ
とができる。
【0043】そして、上述のようにしてマイクロ波を照
射する励振口2,3を選択した制御部9は、排気ダクト
7に設けられた水蒸気センサ8による検出値に基づいて
加熱調理を実行する。
【0044】上記構成のものによれば、排気ダクト7に
設けられた水蒸気センサ8による水蒸気の検出値に基づ
いて回転皿6に載置されている食品の位置を判断し、そ
の食品の載置位置にマイクロ波の電界強度が大きくなる
ような励振口2,3を選択することにより加熱調理を実
行するようにしたので、食品が回転皿の中央に載置され
ることを前提としてマイクロ波を照射する励振口を選択
するだけの従来例のものと違って、回転皿6に載置され
た食品の位置にかかわらず食品を効率良く加熱して加熱
調理の出来上りのばらつきを防止することができる。
【0045】また、本実施例では、回転皿6に載置され
た食品の位置を検出する手段として、自動加熱調理実行
時に用いられる水蒸気センサ8を利用するようにしたの
で、特別の手段を用いることなく簡単に実施することが
できる。
【0046】図5は本発明の第2実施例を示しており、
第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略
し、異なる部分について符号を付して説明する。
【0047】加熱室1の天井には、高温の食品から発せ
られる赤外線を検出する食品位置検出手段及び非接触式
センサとしての赤外線センサ24が設けられている。こ
の赤外線センサ24の検出領域は、回転皿6の中央から
周辺部までの一部領域に対応する領域となるように設定
されている。
【0048】さて、食品が回転皿6の中央に載置されて
いる場合は、回転皿6の回転にかかわらず赤外線センサ
24による食品の検出状態が継続する。また、食品が回
転皿6の中央から位置ずれして載置されている場合は、
回転皿6の回転状態では赤外線センサ24は食品を間欠
的に検出するようになる。
【0049】従って、制御部9は、回転皿6の回転状態
で赤外線センサ24による食品の検出状態が継続した場
合は、食品は回転皿6の中央に載置されていると判断し
て第1のリレー18をオンすることにより第1の励振口
2からマイクロ波を加熱室1内に照射する。
【0050】また、制御部9は、回転皿6の回転状態で
赤外線センサ24による食品の検出状態が間欠的であっ
た場合は、食品は回転皿6の周辺部に載置されていると
判断して第2のリレー20をオンすることにより第2の
励振口3からマイクロ波を加熱室1内に照射する。
【0051】この第2実施例のものによれば、赤外線セ
ンサ24を設ける必要があるものの、赤外線センサ24
の検出精度は極めて高いことから、食品の位置判定の精
度を高めることができる。
【0052】尚、赤外線センサ24に代えて、例えばC
dSセンサのような光センサを設けるようにしてもよ
い。この場合、光センサの検出特性としては、回転皿6
を検出した際の信号レベルと食品を検出した際の信号レ
ベルとの差が大きなものを用いるのが望ましい。
【0053】図6は本発明の第3実施例を示しており、
第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略
し、異なる部分について符号を付して説明する。加熱室
1の天井には食品の形状を検出する食品位置検出手段及
び画像センサとしてのCCDセンサ25が設けられてい
る。このCCDセンサ25の検出視野は回転皿6全体に
設定されている。
【0054】この場合、制御部9は、CCDセンサ25
により回転皿6に載置された食品の位置を判断し、その
判断結果に基づいてマイクロ波を照射する励振口2,3
を選択する。
【0055】この第3実施例のものの場合、回転皿6に
載置された食品の位置をCCDセンサ25により直接的
に判断する構成であるので、回転皿6を回転させること
なく食品の位置を検出することができる。従って、マイ
クロ波を照射する励振口2,3を選択して加熱調理を直
ちに開始することができる。
【0056】図7及び図8は本発明の第4実施例を示し
ており、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説
明を省略し、異なる部分について符号を付して説明す
る。
【0057】即ち、図7において、マグネトロン4は第
1の励振口2及び第2の励振口3と導波管26を通じて
連通されており、マグネトロン4はマイクロ波を導波管
26を通じて第1及び第2の励振口2及び3に出力する
ようになっている。
【0058】ここで、導波管26において第1及び第2
の励振口2及び3に至る途中部には出力選択手段として
の可動反射板27,28が設けられており、その可動反
射板27,28の開閉状態に応じてマイクロ波を出力す
る励振口2,3を選択するようになっている。この場
合、可動反射板28が電波反射面を形成するときは第1
の励振口2からマイクロ波が加熱室1内に照射され、可
動反射板27が電波反射面を形成するときは第2の励振
口3からマイクロ波が加熱室1内に照射されるようにな
っている。
【0059】図8は全体の電気的構成である。この図8
において、可動反射板27,28は制御部9によるモー
タ29,30に対する駆動に応じて開閉されるようにな
っている。
【0060】この第4実施例の場合、1つのマグネトロ
ン4から出力されたマイクロ波を第1及び第2の励振口
2及び3から可動反射板27,28の開閉動作により選
択的に加熱室1内に照射する構成であるので、全体の構
成を簡単化しながら、第1実施例と同様に、回転皿6に
載置された食品を効率良く加熱することができる。
【0061】本発明は、上記実施例にのみ限定されるも
のではなく、次のように変形または拡張できる。図9に
示すように第1実施例で示した加熱室1の底面に第2の
励振口3を設け、第2のマグネトロン5から出力された
マイクロ波を導波管31を通じて第2の励振口3から加
熱室1内に照射するようにしてもよい。
【0062】また、図10に示すように第4実施例で示
した加熱室1の底面に第2の励振口3を設けると共に導
波管26を第2の励振口3まで延設し、マグネトロン4
から出力されたマイクロ波を可動反射板27の開放状態
で導波管26を通じて第2の励振口3から加熱室1内に
照射するようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電子レンジによれば、以下の効果を奏する。請求項1
記載のものによれば、回転皿に載置された食品の当該回
転皿の中央からの位置ずれに応じてマグネトロンから出
力されたマイクロ波を加熱室内に照射する励振口を選択
するようにしたので、回転皿に載置された食品の中央か
らの位置ずれにかかわらず食品を適切に加熱調理するこ
とができる。
【0064】請求項2記載のものによれば、複数の励振
口に1対1で対応するように設けられた複数のマグネト
ロンへの給電状態を制御することにより励振口を選択す
るようにしたので、マイクロ波を照射する励振口を選択
する制御を簡単化することができる。
【0065】請求項3記載のものによれば、マグネトロ
ンからのマイクロ波を複数の励振口のうち所定の励振口
のみに出力することにより励振口を選択するようにした
ので、1つのマグネトロンを設けるだけで実施すること
ができる。
【0066】請求項4記載のものによれば、回転皿の回
転状態で当該回転皿に載置された食品の距離に応じて所
定の物理的状態が周期的に変動する場合は食品は回転皿
の中央から位置ずれして載置されていると判断するよう
にしたので、物理的状態を検出するという簡単な構成で
食品の位置ずれを判断することができる。
【0067】請求項5記載のものによれば、物理的状態
が回転皿の1回転の周期を含んで変動する場合は食品は
回転皿の中央から位置ずれして載置されていると判断す
るようにしたので、食品の位置ずれを確実に判断するこ
とができる。
【0068】請求項6記載のものによれば、食品が回転
皿の中央に載置されていると判断した場合は照射したマ
イクロ波の電界強度が回転皿の中央で大きくなるように
設定された第1の励振口を選択し、食品が回転皿の中央
から位置ずれして載置されていると判断した場合は照射
したマイクロ波の電界強度が前記回転皿の周辺部で大き
くなるように設定された第2の励振口を選択するように
したので、回転皿に載置された食品の位置にかかわらず
食品を適切に加熱調理することができる。
【0069】請求項7記載のものによれば、回転皿の回
転状態で加熱室内の水蒸気或いはガスを検出する自動加
熱調理実行用の気体センサの検出状態に基づいて食品の
位置ずれを判断するようにしたので、特別な手段を設け
ることなく食品の位置ずれを判断することができる。
【0070】請求項8記載のものによれば、回転皿の回
転状態で回転皿の中央から周辺部にわたる一部領域に対
応する検出領域に食品が存在した場合に検出状態となる
非接触式センサが間欠的に検出状態となるときは食品は
位置ずれして載置されていると判断するようにしたの
で、簡単な構成で食品の位置ずれを判断することができ
る。
【0071】請求項9記載のものによれば、回転皿全体
を撮像する画像センサによる撮像結果に基づいて食品の
位置ずれを検出するようにしたので、加熱調理を直ちに
開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における全体構成を概略的
に示す断面図
【図2】全体の電気的構成を概略的に示す電気回路図
【図3】加熱室内の電界強度の分布を示す図
【図4】水蒸気センサからの信号波形図
【図5】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図6】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図7】本発明の第4実施例を示す図1相当図
【図8】図2相当図
【図9】本発明の第1実施例の変形例を示す図1相当図
【図10】本発明の第4実施例の変形例を示す図1相当
【符号の説明】
1は加熱室、2は第1の励振口、3は第2の励振口、
4,5はマグネトロン、6は回転皿、7は排気ダクト、
8は水蒸気センサ(食品位置検出手段、気体センサ)、
9は制御部(制御手段)、24は赤外線センサ(食品位
置検出手段、非接触式センサ)、25はCCDセンサ
(食品位置検出手段、画像センサ)、26は導波管、2
7,28は可動反射板(出力選択手段)である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネトロンから出力されたマイクロ波
    を加熱室内に異なる位置から照射するように設けられた
    複数の励振口と、 加熱室内に設けられた食品載置用の回転皿と、 この回転皿に載置された食品の当該回転皿の中央からの
    位置ずれを検出する食品位置検出手段と、 この食品位置検出手段により検出された食品の位置ずれ
    に応じてマイクロ波を照射する励振口を選択して加熱調
    理を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする電子
    レンジ。
  2. 【請求項2】 複数の励振口に1対1で対応するように
    設けられ、マイクロ波を対応する励振口に出力する複数
    のマグネトロンと、 制御手段は、前記マグネトロンへの給電を制御すること
    により励振口を選択することを特徴とする請求項1記載
    の電子レンジ。
  3. 【請求項3】 複数の励振口にマイクロ波を出力するマ
    グネトロンと、 このマグネトロンから所定の励振口のみにマイクロ波を
    出力する出力選択手段とを設け、 制御手段は、前記出力選択手段の動作により励振口を選
    択することを特徴とする請求項1記載の電子レンジ。
  4. 【請求項4】 食品位置検出手段は、回転皿に載置され
    た食品からの距離に応じて変化する所定の物理的状態を
    検出するように構成され、 制御手段は、前記回転皿の回転状態で前記食品位置検出
    手段により検出された物理的状態が周期的に変動する場
    合は食品は上記回転皿の中央から位置ずれして載置され
    ていると判断することを特徴とする請求項1乃至3の何
    れかに記載の電子レンジ。
  5. 【請求項5】 食品位置検出手段は、物理的状態が回転
    皿の1回転の周期を含んで変動する場合は食品は回転皿
    の中央から位置ずれして載置されていると判断すること
    を特徴とする請求項4記載の電子レンジ。
  6. 【請求項6】 加熱室内に照射したマイクロ波の電界強
    度が回転皿の中央で大きくなるように設定された第1の
    励振口と、 加熱室内に照射したマイクロ波の電界強度が前記回転皿
    の周辺部で大きくなるように設定された第2の励振口と
    を設け、 制御手段は、食品位置検出手段により食品が回転皿の中
    央に載置されていると判断した場合は前記第1の励振口
    を選択し、食品が回転皿の中央から位置ずれして載置さ
    れていると判断した場合は前記第2の励振口を選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電子
    レンジ。
  7. 【請求項7】 食品位置検出手段は、加熱室内の水蒸気
    或いはガスを検出する自動加熱調理実行用の気体センサ
    から構成され、 制御手段は、回転皿の回転状態で前記気体センサによる
    検出に基づいて食品の位置ずれを判断することを特徴と
    する請求項4記載の電子レンジ。
  8. 【請求項8】 食品位置検出手段は、回転皿の中央から
    周辺部にわたる一部領域に対応する検出領域に食品が存
    在した場合に検出状態となる非接触式センサから構成さ
    れ、 制御手段は、前記回転皿の回転状態で前記非接触式セン
    サが食品を間欠的に検出するときは食品は位置ずれして
    載置されていると判断することを特徴とする請求項4に
    記載の電子レンジ。
  9. 【請求項9】 食品位置検出手段は、回転皿全体を撮像
    する画像センサから構成され、 制御手段は、前記画像センサによる撮像結果に基づいて
    食品の位置ずれを判断することを特徴とする請求項1乃
    至3の何れかに記載の電子レンジ。
JP4070895A 1995-02-28 1995-02-28 電子レンジ Pending JPH08236268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070895A JPH08236268A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070895A JPH08236268A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子レンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236268A true JPH08236268A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12588086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070895A Pending JPH08236268A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104287639A (zh) * 2014-10-30 2015-01-21 广东美的厨房电器制造有限公司 蒸汽烤箱
WO2018012245A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104287639A (zh) * 2014-10-30 2015-01-21 广东美的厨房电器制造有限公司 蒸汽烤箱
WO2018012245A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
CN109312929A (zh) * 2016-07-11 2019-02-05 松下知识产权经营株式会社 加热烹调器
JPWO2018012245A1 (ja) * 2016-07-11 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
EP3483507A4 (en) * 2016-07-11 2020-04-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. HEATING COOKER
US10986703B2 (en) 2016-07-11 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heating cooker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020158065A1 (en) Microwave oven with temperature-dependent automatic stop
JPH08327071A (ja) 電子レンジの照明装置およびその制御方法
JP3817186B2 (ja) 蒸気発生機能付き高周波加熱装置の制御方法
JPH07217901A (ja) 電子レンジ
JPH102562A (ja) 加熱調理器
US7015440B2 (en) Microwave oven and method of controlling the same
JPH08236268A (ja) 電子レンジ
JPH11173559A (ja) 電子レンジ
JP2017003264A (ja) 加熱調理器
KR940004003B1 (ko) 가열조리기
JP3920697B2 (ja) 高周波加熱調理器
JPH08236269A (ja) 電子レンジ
KR100315392B1 (ko) 전자렌지
KR100360224B1 (ko) 복합조리기및그의제어방법
JPH0689888B2 (ja) 加熱調理器
JP2008256251A (ja) 加熱調理器
KR101074709B1 (ko) 전자레인지 히터 반사판 제어 장치
JPH118054A (ja) 加熱調理器および加熱調理方法
JPH07318075A (ja) 加熱調理器
JPH0763B2 (ja) 加熱調理器の炊飯制御装置
JPH08130087A (ja) 電子レンジ
JP2001357969A (ja) 電子レンジ
JP3392703B2 (ja) 電子レンジ
JPH07269881A (ja) 電子レンジ
JP2008256250A (ja) 加熱調理器