JPH08235544A - ビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ - Google Patents

ビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ

Info

Publication number
JPH08235544A
JPH08235544A JP7344774A JP34477495A JPH08235544A JP H08235544 A JPH08235544 A JP H08235544A JP 7344774 A JP7344774 A JP 7344774A JP 34477495 A JP34477495 A JP 34477495A JP H08235544 A JPH08235544 A JP H08235544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
drum
dlc
head
video cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7344774A
Other languages
English (en)
Inventor
Keum-Mo Kim
錦模 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940037247A external-priority patent/KR100213272B1/ko
Priority claimed from KR2019940036239U external-priority patent/KR960024772U/ko
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08235544A publication Critical patent/JPH08235544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/026Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転ドラムをより安定的かつ滑らかに回転
させ得るヘッドドラムアセンブリを提供する。 【解決手段】 本発明のヘッドドラムアセンブリは、
上部及び下部に分けられ、外周面に炭素軽質膜(DL
C)で被覆処理された回転軸100と、回転軸100の
上部に嵌合されて取り付けられた回転ドラム200と、
回転ドラム200の下面の環状の突起部210に取着さ
れたロータコイル300と、回転軸100の下部にDL
Cで被覆処理された1組の軸受面411、421を通じ
て回転自在に嵌合されて取り付けられた固定ドラム40
0と、固定ドラム400の上面の環状の凹部410内の
接触面に取着されたステ−タコイル300′と、回転ド
ラム200と固定ドラム400との間の摩擦を低減させ
る一対のスラスト板500、500′及びスラスト支持
ブラケット750とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカセットレ
コーダ(VCR)に用いられるヘッドドラムアセンブリ
に関し、特に、組み込まれた回転ドラムをより容易に回
転させ得るヘッドドラムアセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、VCR用ヘッドドラムア
センブリは、可動部(例えば、回転ドラム)と固定部
(例えば、固定ドラム)とを有する。一般に、ヘッドド
ラムアセンブリは、可動部と固定部との機械的な相互関
係がどうなっているかによって、大きくボール軸受型と
すべり軸受型とに分けられる。
【0003】図1には、従来のボール軸受型のヘッドド
ラムアセンブリの断面図が示されている。図示されてい
るように、ボール軸受型のヘッドドラムアセンブリは、
上部1a、中央部1b及びモータ取付部1cに分けられ
る回転軸1と、環状の突出部及び複数のヘッド(図示せ
ず)が下面に設けられており、回転軸1の上部1aの回
りに圧入状態で嵌合し固定される回転ドラム2と、回転
軸1の中央部1bの回りに取り付けられた2組のボール
軸受5と、この2組のボール軸受5の回りに圧入状態で
嵌合し固定される固定ドラム4と、回転軸1のモータ取
付部1cの回りに取り付けられるモータアセンブリ3
と、回転ドラム2の下面の環状突出部の先端に取着され
るロータコイル6と、このロータコイル6と一定の間隔
を置いて対向し、固定ドラム内の接触面4に取着される
ステータコイル7と、固定ドラム4の下面の外縁に取り
付けられ、潤滑剤9が内部に満たされているスラスト支
持盤8と、このスラスト支持盤8の内部中心に設けら
れ、回転軸1の下面を支持するスラスト支持突起8aと
を有する。スラスト支持突起8aと、回転軸1と固定ド
ラム4との間に取り付けられる2組のボール軸受5とに
よって、回転軸1及びこれに嵌合されて取り付けられた
回転ドラム2はより滑らかに回転される。
【0004】スラスト支持盤8及びその内部中心に設け
られたスラスト支持突起8aは、回転ドラム2と固定ド
ラム4との間に予め定められた間隔(即ち、ロータコイ
ル6とステータコイル7との間の間隔)を維持する機能
を果たす。スラスト支持盤8が固定ドラム4の下部に取
り付けられているため、スラスト支持盤8の内部中心に
設けられたスラスト支持突起8aは、回転軸1及び回転
ドラム2が固定ドラム4に対して軸方向下向きにそれ以
上接近しないようにする。このようにして、回転ドラム
2と固定ドラム4との間の直接の接触による摩擦を防ぐ
ことができる。回転軸1と回転ドラム2の回転をより容
易にするために、スラスト支持突起8aは、低摩擦係数
の材料(例えば、研摩されたルビー)を用いて、回転軸
1との摩擦を低減させることができる。また、スラスト
支持盤8は、スラスト支持突起8aの先端まで潤滑剤9
で満たされている。この潤滑剤9により、回転軸1とス
ラスト支持突起8aとの間の摩擦が低減される。
【0005】また、回転軸1の回りに取り付けられた2
組のボール軸受5によって、固定ドラム4に対して回転
軸1と回転ドラム2が滑らかに回転する。固定ドラム4
と回転軸1が、ボール軸受5のみを通じて相互作用する
ため、回転軸1は最小の摩擦にて固定ドラムに対してよ
り滑らかに回転することができる。
【0006】このようなヘッドドラムアセンブリの設計
においては、回転軸1及び回転ドラム2の回転が企図し
たとおりに行われたとしても、2組のボール軸受5のう
ちの何れか1つに異常が生じる場合は、振動が生じて回
転ドラム2が不規則的に回転することになり、回転ドラ
ム2に取り付けられたヘッドが磁気テープ上に記録され
たデータを正確に読取ることが困難になる。その結果、
VCRの性能が低下する。更に、このような設計では、
製造工程の際に高い精度が要求される。即ち、2組のボ
ール軸受5が正確に位置合わせされていない場合に、そ
れらの間に回転軸1をはめ込むことが難しくなる。
【0007】更に、スラスト支持盤8内に入れられてい
る潤滑剤9により、ヘッドが汚されて画質が損なわれる
場合もある。また、スラスト支持盤8内に注入される潤
滑剤9の量を正確に測定しなければならないため、ヘッ
ドドラムアセンブリの生産効率を低下させる恐れもあ
る。
【0008】図2には、従来のすべり軸受型のヘッドド
ラムアセンブリの断面図が示されている。このすべり軸
受型のヘッドドラムアセンブリは、上部10a及び下部
10bとに分けられる固定軸10と、この固定軸10の
上部10aに形成された第1組の軸受面11を設けるた
めの複数のヘリンボン形状の凹部またはヘリンボン形状
の凸部と、固定軸10の上部10aに嵌合され、第1組
の軸受面11に対応する第2組の軸受面31が設けられ
た回転ドラム40と、固定軸10の下部10bに圧入状
態で嵌合し固定された固定ドラム20とを有する。ま
た、ヘリンボン形状の凹部がその下面51に設けられた
スラスト軸受面50は、回転ドラム40に取り付けられ
て、回転ドラム40と固定ドラム20との間で接触がお
こらないようにする。
【0009】図2に示すように、回転ドラム40と固定
軸10とは、第1及び第2軸受面11、31のみによっ
て接触するため、回転ドラム40は固定軸10の周囲を
容易に回転し得る。また、回転ドラム40の回転性(ro
tability)は、固定軸10の第1組の軸受面11と第2
組の軸受面31との間に潤滑剤を入れることによって更
に向上される。
【0010】第1軸受面11と第2軸受面31との間に
注入された潤滑剤は、回転時に、回転ドラム40と固定
軸10との間で生じる摩擦を低減させる。つまり、この
潤滑剤は回転時、固定軸10と回転ドラム40との間の
静止摩擦係数及び運動摩擦係数を低下させる。かくし
て、回転ドラム40の回転がより容易になり、回転ドラ
ム40が回転し始める際、2つの軸受面11、31間の
摩擦を回避することになるのである。回転する間、ヘリ
ンボン形状の凹部またはヘリンボン形状の凸部は、2つ
の軸受面11、31間に形成された空間へ潤滑剤を引き
続いて入れるため、回転ドラム40の回転がさらに滑ら
かになる。
【0011】すべり軸受型のヘッドドラムアセンブリ
は、ボール軸受型のヘッドドラムアセンブリに比べて、
ボール軸受を用いないため、ボール軸受の異常のため生
じる振動による回転ドラム40の不安定性が除去され、
よって、より安定的に回転ドラム40が回転することが
できる。
【0012】しかし、前述したボール軸受型のヘッドド
ラムアセンブリに用いられる潤滑剤9によって組み込ま
れたヘッドが汚されるように、すべり軸受型のヘッドド
ラムアセンブリの2つの軸受面の間に入れられる潤滑剤
もヘッドを汚し、それによってVCRの全体的な性能を
低下させる恐れがある。更に、2つの軸受面の間へ注入
される潤滑剤の量を精密に調整する必要があり、軸受面
11上にヘリンボン形状の凹部または凸部を形成するの
が困難なため、生産効率が低下することになるという短
所がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前述したボール軸受型及びすべり軸受型のヘッドド
ラムアセンブリの短所を克服し得るヘッドドラムアセン
ブリを提供することである。
【0014】また、本発明の他の目的は、組み込まれた
回転ドラムをより安定的に回転させ得るヘッドドラムア
センブリを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に基づき、ビデオカセットレコーダに用い
られるヘッドドラムアセンブリであって、上部及び下部
に分けられ、外周面に炭素軽質膜(DLC)で被覆処理
された回転軸と、前記回転軸の上部に嵌合されて取り付
けられ、環状の突起部が下面に設けられた回転ドラム
と、前記回転ドラムの下面の前記環状の突起部に取着さ
れたロータコイルと、上面及び環状の凹部を有し、前記
回転軸の前記下部にDLCで被覆処理された1組の軸受
面により回転自在に嵌合されて取り付けられる固定ドラ
ムと、前記固定ドラムの前記上面の環状の凹部内の接触
面に取着されるステータコイルと、軸方向のスラスト軸
受手段とを備えることを特徴とするビデオカセットレコ
ーダ用ヘッドドラムアセンブリが提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例につ
いて図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0017】図3には、本発明によって、VCRに用い
られるヘッドドラムアセンブリ800の断面図が示され
ている。ヘッドドラムアセンブリ800は、その外周面
(図示せず)にDLC(diamond-like carbon)で被覆
処理された面110を有する回転軸100と、回転ドラ
ム200と、ロータコイル300と、ステータコイル3
00′と、環状の凹部410及び一対の軸受面411、
421が設けられた固定ドラム400と、接地板600
と、モータアセンブリ700とを有する。
【0018】上記において、DLCとは、「Radio
Frequency Plasma Enhance
d Chemical Vapor Depositi
onProcess and Reactor」という
名称で開示されている米国特許第5,052,339号
明細書に記載されているように、炭素軽質膜を意味す
る。この特許明細書は、本明細書に於いて参考文献とし
て参照されたい。
【0019】回転軸100は、上部101、下部102
及びモータ取付部103に分けられる。環状の突出部2
10が下面設けられた回転ドラム200は、回転軸10
0の上部101に圧入状態で嵌合し固定される。環状の
突出部210は、回転ドラム200の下面の中心部21
1を取り囲んでいる。
【0020】本発明のヘッドドラムアセンブリ800に
おいては、回転ドラム200と接触する回転軸100の
部分は被覆されないことが好ましい。このDLC被覆処
理は絶縁材としての機能を有するため、回転ドラム20
0と磁気テープとの間の摩擦により生じる静電気を除去
しにくくする。図3に示されているように、回転ドラム
200と接触する回転軸100の部分にDLC被覆処理
しないことによって、それらの間で生じる静電気を接地
板600を通じて容易に除去し得る。
【0021】一方、固定ドラム400は、DLCで被覆
処理された回転軸100の下部102に取り付けられ
る。回転軸100と接触する固定ドラム400の軸受面
411、421は、DLCで被覆処理される。また、固
定ドラム400に対して回転軸10を回転させるモータ
アセンブリ700は、回転軸100のモータ取付部10
3に圧入状態で嵌合し固定される。
【0022】また、回転時に、ヘッドドラムアセンブリ
800の回転ドラム200と固定ドラム400との間の
摩擦を低減させるために、上部スラスト板500は回転
ドラム200の下面の中心部211の接触面に設けら
れ、下部スラスト板500′は固定ドラム400の回転
軸100の回りの環状部の接触面に設けられる。即ち、
これらの2つのスラスト板500、500′は、軸方向
への荷重を支える手段として用いられる。スラスト板5
00、500′は、回転軸100及び回転ドラム200
が軸方向(即ち、下方向へ)へそれ以上下がらないよう
に維持することによって、回転ドラム200と固定ドラ
ム400が互いに接触しないようにするのである。これ
らの2つのスラスト板500、500′の間の摩擦を最
小化するために、互いに対向している上部スラスト板5
00の下面510に、下部スラスト板500′の上面5
10′に各々DLCで被覆処理する。
【0023】また、スラスト板500、500′は、回
転ドラム200の環状突出部210の接触面に取着され
たロータコイル300と固定ドラム400の環状の凹部
410内の接触面に取着されたステータコイル300′
との間に所定の間隔を維持するのに役立つ。
【0024】図4に、本発明の他の実施例によるヘッド
ドラムアセンブリ800の断面図が示されている。これ
は、回転ドラム200が固定ドラム400と接触するこ
とを防止するために、スラスト板500、500′の代
わりにスラスト支持ブラケット750が採用されたもの
を除いては、図3のヘッドドラムアセンブリ800と同
じである。このスラスト支持ブラケット750は、固定
ドラム400の下面の外縁の一側に取り付けられ、その
先端部には突起751が設けられている。この突起75
1にはDLC被覆処理を施された表面751aが設けら
れ、回転軸100の下面と接触する。スラスト板50
0、500′のように、スラスト支持ブラケット750
及びDLCで被覆処理された突起751も、回転軸10
0及び回転ドラム200を、軸方向(即ち、下方向へ)
へそれ以上動かないようにする。
【0025】また、突起751または回転軸100の下
面のうちで何れか1つのみにDLC被覆処理をしてもよ
い。即ち、互いに接触する2つの面のうち、1面のみD
LCで被覆処理しても摩擦を低減させるに充分な効果が
ある。
【0026】固定ドラム400と回転軸100とが、D
LCで被覆された軸受面411、421及びDLC被覆
処理面110によって回転可能に取り付けられているた
め、回転ドラム200はより一層滑らかに回転すること
ができる。即ち、DLCで被覆された面110はより小
さい摩擦係数を有するため、回転軸100及び回転ドラ
ム200は、最小の摩擦で固定ドラム400に対して容
易に回転し得る。回転軸100と固定ドラム400との
間の摩擦をさらに低減させるために、図5に示すよう
に、回転軸100のまわりのDLC被覆処理面110
に、1組のヘリンボン形状の凹部110aまたは1組の
ヘリンボン形状の凸部110bを設ける場合もある。こ
れらのヘリンボン形状の凹部110aまたは凸部110
bの間に流れる空気により、回転軸100とDLCで被
覆処理された軸受面411、421との間に空気層が形
成される。かくして、回転軸100と固定ドラム400
との間の直接的な接触を回避することができ、摩擦がよ
り一層低減される。
【0027】図6には、本発明の他の好適な実施例に基
づくヘッドドラムアセンブリの断面図が示されている。
固定ドラム400のDLCで被覆処理された軸受面41
1、421には、1組のヘリンボン形状の凹部411
a、421aまたは1組のヘリンボン形状の凸部411
b、421bが設けられている。しかし、これらのヘリ
ンボン形状の凹部または凸部の効果は、回転時、回転軸
100と固定ドラム400との間に空気層が形成され、
これによって、摩擦が減少される点で同じである。
【0028】本発明の他の実施例においては、回転軸1
00または固定ドラム400の軸受面411、421の
みにDLCで被覆処理される。以下、説明するように、
DLC被覆面と鋼面との間の摩擦係数が、潤滑材のある
銅面と鋼面との間の静止摩擦係数と近似しているため、
潤滑材を用いずに従来のすべり軸受型のヘッドアセンブ
リの回転力を有するヘッドドラムアセンブリを提供し得
る。かかる本発明のヘッドドラムアセンブリにおいて
は、DLC被覆処理が回転軸100のまわりに施される
場合も(図5)、固定ドラム400の軸受面411、4
21に施される場合も(図6)、ヘリンボン形状の凹部
または凸部が設けられる。
【0029】従来のヘッドドラムアセンブリにおいて、
固定ドラムと回転軸との間の摩擦係数が大きすぎる場
合、回転軸と固定ドラムとの間の摩擦を空気層にて低減
させることは困難である。回転軸に、適切な空気層を形
成するだけの充分な回転が与えられなければ、回転軸と
固定ドラムは互いに擦れ合うこととなる。実際に、従来
の被覆されない回転軸と固定ドラムとの間の静止摩擦係
数は比較的高く、潤滑剤が回転軸と固定ドラムとの間に
供給されないと、回転軸が静止状態で回転し始める際、
回転軸と固定ドラムとは摩擦により損なわれる。
【0030】また、ヘリンボン形状の凹部または凸部の
形成は、回転軸100または軸受面411、421を被
覆工程時にマスキング処理することにより容易に実現す
ることができる。
【0031】一方、従来の回転軸または固定ドラム上に
ヘリンボン形状の凹部または凸部を形成することは、軸
またはドラムを彫らなければならないので、製造工程が
非常に複雑化することとなる。
【0032】2つの異なる物質の面の間の静止摩擦係数
を、下記表1に表す。
【0033】
【表1】
【0034】上記表1から分かるように、DLCで被覆
処理された面と鋼面との間の静止摩擦係数は、潤滑剤の
ある銅面と鋼面との間の静止摩擦係数と近似している。
従って、回転軸及び固定ドラムの適切な部分をDLCで
被覆処理する場合には、潤滑剤は不要である。DLCで
被覆処理された回転軸100とDLCで被覆処理された
固定ドラム400との間の摩擦を低減させる空気層が形
成されない場合にも、それらの間の静止摩擦係数は回転
軸が容易に回転するだけの充分に小さい静止摩擦係数で
ある。
【0035】同様に、スラスト支持ブラケット750の
先端部に設けられた突起751の表面にDLCで被覆処
理された面751aを用いるか、または回転軸100の
下面にDLCで被覆処理すると、回転時に、回転軸10
0の下面に生じる摩擦を低減させるために潤滑剤を使用
する必要がなくなる。更に、突起751、回転軸100
ともにDLCで被覆処理することによって、回転ドラム
200の回転力を更に向上させ得る。
【0036】図7に示したように、空気層が回転軸の軸
受面と固定ドラムとの間に形成される場合、この空気層
の荷重支持能力は流体潤滑の分野で幅広く用いられる、
下記のレイノルズの式により求められる。
【0037】
【数1】
【0038】ここで、W;空気層の荷重支持能力 Pa;大気圧 L;軸受面の長さ D;回転軸の直径と該回転軸のDLC被覆の厚さとの和 μ;気流の流速 w;回転軸の角速度 C;固定ドラムの軸受面と回転軸の軸受面との間のギャ
ップ である。
【0039】このような一定な直径の回転軸の関係式か
ら分かるように、軸受面の長さと、回転軸の軸受面と固
定ドラムとの間のギャップとに対する値を適切に調節す
ることによって、所望の荷重支持能力を得ることができ
る。
【0040】図8には、ヘリンボン形状の構造における
深さと高さとの間の関係、及び空気層の荷重支持能力を
示すグラフ図が示されている。図示したように、空気層
の荷重支持能力は、ヘリンボン形状の凹部の深さまたは
ヘリンボン形状の凸部の高さが5〜10μmの範囲にあ
る場合に、最大となる。
【0041】上記において、本発明の特定の実施例につ
いて説明したが、本明細書に記載した特許請求の範囲を
逸脱することなく、種々の変更を加え得ることは当業者
には明らかであろう。
【0042】
【発明の効果】従って、本発明によれば、作動時にボー
ル軸受の欠陥や潤滑材によるヘッドの汚れによる、誤動
作や機械的な損傷のおそれがなく、更に、回転ドラムの
滑らかな回転が可能で、また、潤滑材、スラスト支持突
起(例えば、研摩されたルビー)等が不要で低コストと
なるVCR用ヘッドドラムアセンブリが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のボール軸受型のヘッドドラムアセンブリ
の断面図である。
【図2】従来のすべり軸受型のヘッドドラムアセンブリ
の断面図である。
【図3】本発明の実施例によるヘッドドラムアセンブリ
の断面図である。
【図4】本発明の他の実施例によるヘッドドラムアセン
ブリの断面図である。
【図5】(A)及び(B)よりなり、(A)はヘリンボ
ン形状の凹部を、(B)はヘリンボン形状の凸部を有す
るDLCで被覆処理された回転軸の斜視図である。
【図6】(A)及び(B)よりなり、各々は回転軸が組
み立てられる前に、DLCで被覆処理されたヘリンボン
形状の凹部(A)及び凸部(B)が設けられた固定ドラ
ムの断面図である。
【図7】空気層の荷重支持能力を求めるためのレイノル
ズの式で表される関係をグラフで示したものである。
【図8】ヘリンボン形状の構造における深さと高さとの
間の関係、及び空気層の荷重支持能力を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 回転軸 2 回転ドラム 3 モータアセンブリ 4 固定ドラム 5 ボール軸受 6 ロータコイル 7 ステータコイル 8 スラスト支持盤 8a スラスト支持突起 9 潤滑剤 10 固定軸 11、31 軸受面 20 固定ドラム 40 回転ドラム 50 スラスト軸受面 51 (スラスト軸受面の)下面 100 回転軸 110 DLC被覆処理面 110a ヘリンボン形状の凹部 110b ヘリンボン形状の凸部 200 回転ドラム 210 環状の突出部 211 (回転ドラム下面の)中心部 300 ロータコイル 300′ ステータコイル 400 固定ドラム 410 環状の凹部 411、421 軸受面 411a、421a ヘリンボン形状の凹部 411b、421b ヘリンボン形状の凸部 500、500′ スラスト板 510 (上部スラスト板の)下面 510′ (下部スラスト板の)上面 600 接地板 700 モータアセンブリ 750 スラスト支持ブラケット 751 突起 751a DLC被覆面 755 スラスト支持ブラケット 800 ヘッドドラムアセンブリ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカセットレコーダに用いられる
    ヘッドドラムアセンブリであって、 上部及び下部に分けられ、外周面に炭素軽質膜(DL
    C)で被覆処理された回転軸と、 前記回転軸の上部に嵌合されて取り付けられ、環状の突
    起部が下面に設けられた回転ドラムと、 前記回転ドラムの下面の前記環状の突起部に取着された
    ロータコイルと、 上面及び環状の凹部を有し、前記回転軸の前記下部にD
    LCで被覆処理された1組の軸受面により回転自在に嵌
    合されて取り付けられる固定ドラムと、 前記固定ドラムの前記上面の環状の凹部内の接触面に取
    着されるステータコイルと、 軸方向のスラスト軸受手段とを備えることを特徴とする
    ビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記DLCで被覆処理された前記回転
    軸の外周面に、複数のヘリンボン形状の凹部が設けられ
    ることを特徴とする請求項1に記載のビデオカセットレ
    コーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記DLCで被覆処理された前記回転
    軸の外周面に、複数のヘリンボン形状の凸部が設けられ
    ることを特徴とする請求項1に記載のビデオカセットレ
    コーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記DLCで被覆処理された前記固定
    ドラムの軸受面に、複数のヘリンボン形状の凹部が設け
    られることを特徴とする請求項1に記載のビデオカセッ
    トレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  5. 【請求項5】 前記DLCで被覆処理された前記固定
    ドラムの軸受面に、複数のヘリンボン形状の凸部が設け
    られることを特徴とする請求項1に記載のビデオカセッ
    トレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  6. 【請求項6】 前記固定ドラムの前記軸受面はDLC
    で被覆処理せず、前記回転軸のみにDLCで被覆処理し
    て、該被覆処理された部分に複数のヘリンボン形状の凹
    部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のビデオカ
    セットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  7. 【請求項7】 前記固定ドラムの前記軸受面はDLC
    で被覆処理せず、前記回転軸のみにDLCで被覆処理し
    て、該被覆処理された部分に複数のヘリンボン形状の凸
    部を設けることを特徴とする請求項1に記載のビデオカ
    セットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  8. 【請求項8】 前記回転軸の前記外周面はDLCで被
    覆処理せず、前記固定ドラムの前記軸受面のみにDLC
    で被覆処理して、該被覆処理された部分に複数のヘリン
    ボン形状の凹部を設けることを特徴とする請求項1に記
    載のビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブ
    リ。
  9. 【請求項9】 前記回転軸の前記外周面はDLCで被
    覆処理せず、前記固定ドラムの前記軸受面のみにDLC
    で被覆処理して、該被覆処理された部分に複数のヘリン
    ボン形状の凸部を設けることを特徴とする請求項1に記
    載のビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブ
    リ。
  10. 【請求項10】 前記回転軸が前記回転ドラムと接触
    する部分(上部)除いて、その外周面がDLCで被覆処
    理されることを特徴とする請求項1に記載のビデオカセ
    ットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  11. 【請求項11】 前記軸方向のスラスト軸受手段が、
    各々が互いに対向して設けられており、DLCで被覆処
    理された表面を有する1組のスラスト板を有し、前記ス
    ラスト板の一方は、前記回転ドラムの下面の中心部で前
    記環状の突起部により取り囲まれた形で配置されてお
    り、他方の前記スラスト板は前記固定ドラムの上面の軸
    近傍の接触面に設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載のビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセ
    ンブリ。
  12. 【請求項12】 前記軸方向のスラスト軸受手段が、
    前記固定ドラムの下面の外縁に取り付けられ、DLCで
    被覆処理された突起がその先端部に設けられているスラ
    スト支持ブラケットを有し、前記DLCで被覆処理され
    た突起が前記回転軸のDLCで被覆処理された下面と接
    触することを特徴とする請求項1に記載のビデオカセッ
    トレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ。
  13. 【請求項13】 前記スラスト支持ブラケットの先端
    部に設けられる前記突起はDLCで被覆処理し、前記回
    転軸の下面はDLCで被覆処理しないことを特徴とする
    請求項12記載のビデオカセットレコーダ用ヘッドドラ
    ムアセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記回転軸の下面はDLCで被覆処
    理し、前記スラスト支持ブラケットの先端部に設けられ
    る前記突起はDLCで被覆処理しないことを特徴とする
    請求項12記載のビデオカセットレコーダ用ヘッドドラ
    ムアセンブリ。
JP7344774A 1994-12-27 1995-12-06 ビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ Pending JPH08235544A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940037247A KR100213272B1 (ko) 1994-12-27 1994-12-27 헤드드럼 조립체
KR1994/36239 1994-12-27
KR1994/37247 1994-12-27
KR2019940036239U KR960024772U (ko) 1994-12-27 1994-12-27 헤드드럼 조립체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235544A true JPH08235544A (ja) 1996-09-13

Family

ID=26630789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344774A Pending JPH08235544A (ja) 1994-12-27 1995-12-06 ビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5734530A (ja)
EP (1) EP0720155B1 (ja)
JP (1) JPH08235544A (ja)
CN (1) CN1077996C (ja)
DE (1) DE69517785D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754627B1 (fr) * 1996-10-11 1998-11-27 Tonnerroise D Electronique Ind Tambour de magnetoscope a palier lisse
JP2000511681A (ja) * 1997-04-04 2000-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録/再生装置に使用する回転可能な構成部材を支持するための軸受け
US6722785B1 (en) * 1999-06-25 2004-04-20 Tdk Corporation Fluid dynamic bearing
KR100605167B1 (ko) * 1999-07-22 2006-07-28 삼성전자주식회사 헤드드럼장치의 접지구조
US6502991B2 (en) 2001-03-14 2003-01-07 The Timken Company Rotary fluid bearing coatings and coining and processes for manufacturing the same
JP2003062002A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
US6961210B2 (en) * 2003-03-28 2005-11-01 Esgw Holdings Limited Data storage device with a low profile spindle motor
US7718044B2 (en) 2006-09-11 2010-05-18 Seagate Technology Llc Method for controlling shaft coating taper
DE102008048631A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-25 Engineering Center Steyr Gmbh & Co. Kg Asynchronmaschine
KR20130073199A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전기주식회사 스핀들 모터

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989823A (ja) * 1982-11-11 1984-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置
JP2633826B2 (ja) * 1985-10-09 1997-07-23 株式会社日立製作所 回転ヘッド装置
KR950003210B1 (ko) * 1987-08-31 1995-04-04 주식회사 금성사 브이씨알의 회전 헤드 드럼장치
US4935303A (en) * 1987-10-15 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
EP0412509A3 (en) * 1989-08-11 1992-02-26 Ebara Corporation Bearing structure
US5022339A (en) * 1990-02-21 1991-06-11 Baskin Kermit L Ventilator for attachment to deck hatches
US5052339A (en) 1990-10-16 1991-10-01 Air Products And Chemicals, Inc. Radio frequency plasma enhanced chemical vapor deposition process and reactor
JPH0737233A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Canon Inc 回転ドラム装置
KR950006824A (ko) * 1993-08-24 1995-03-21 배순훈 광 디스크 장치
US5482602A (en) * 1993-11-04 1996-01-09 United Technologies Corporation Broad-beam ion deposition coating methods for depositing diamond-like-carbon coatings on dynamic surfaces
US5539267A (en) * 1994-07-21 1996-07-23 International Business Machines Corporation Microfabricated rotary motion wobble motor and disk drive incorporating it

Also Published As

Publication number Publication date
DE69517785D1 (de) 2000-08-10
CN1077996C (zh) 2002-01-16
EP0720155A1 (en) 1996-07-03
CN1135629A (zh) 1996-11-13
US5734530A (en) 1998-03-31
EP0720155B1 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412509A2 (en) Bearing structure
JPH1047342A (ja) 円錐型流体ベアリング及びこれを具備したヘッドドラム並びにスピンドルモータ
JPH08235544A (ja) ビデオカセットレコーダ用ヘッドドラムアセンブリ
US20040013331A1 (en) Motors with oil dynamic pressure bearing, oil dynamic pressure bearing devices and method for manufacturing the same
KR20020015977A (ko) 동압형 베어링 유닛
JP4602497B2 (ja) 軸受装置及びこれを適用したスピンドルモータ組立体
JP3990181B2 (ja) 動圧型軸受装置の製造方法
US4525757A (en) Rotary head assembly
JP3983435B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JPH10141362A (ja) 均一動圧分布を持つ動圧形流体ベアリング装置
JPH07310733A (ja) 動圧軸受装置
US6024492A (en) Hemispherical bearing apparatus
US6911753B2 (en) Gas dynamic bearing motor
JP4661014B2 (ja) 動圧軸受装置および当該動圧軸受装置を備えたスピンドルモータ
JP3842499B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
US6519113B1 (en) Spindle motor assembly with polymeric motor shaft and hub for rotating a data storage disk
US5719723A (en) Head drum assembly for rotating a rotary drum by generating a load bearing air layer
JP4504391B2 (ja) 動圧型軸受装置の製造方法
US5934810A (en) Hemispheric fluid bearing apparatus
JPH06245427A (ja) スピンドルモータ
US5675457A (en) Head drum assembly for use in a video cassette recorder
JP2005282727A (ja) スピンドルモータおよび磁気ディスク装置
JP2781573B2 (ja) 軸受装置の製法
JP3712176B2 (ja) スピンドルモータ
JP2002233125A (ja) スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816