JPH08235095A - ネットワークシステムにおける優先通信方法 - Google Patents

ネットワークシステムにおける優先通信方法

Info

Publication number
JPH08235095A
JPH08235095A JP7033618A JP3361895A JPH08235095A JP H08235095 A JPH08235095 A JP H08235095A JP 7033618 A JP7033618 A JP 7033618A JP 3361895 A JP3361895 A JP 3361895A JP H08235095 A JPH08235095 A JP H08235095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
computer system
communication
data
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7033618A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kobayashi
泰訓 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7033618A priority Critical patent/JPH08235095A/ja
Publication of JPH08235095A publication Critical patent/JPH08235095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緊急な通信が短時間で行えるようにする。 【構成】 複数台のコンピュータシステムから構成され
るネットワークシステムにおける優先通信方法おいて、
通信データのヘッダ部に優先度設定領域を用意し、自分
のコンピュータシステムから出力しようとしているデー
タの優先度と他のコンピュータシステムからの優先度を
比較し(ステップ304)、自分のコンピュータシステ
ムからの優先度が他のコンピュータシステムからの優先
度の方が大きい時には、自分のコンピュータシステムか
らのデータを優先的に通信し(ステップ305)、自分
のコンピュータシステムの優先度の方が前記他のコンピ
ュータシステムからの優先度より小さい時には前記自分
のコンピュータシステムからの通信を一時的に遅延させ
る(ステップ306)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークシステム
における優先通信方法に関し、複数台のコンピュータシ
ステムを接続した構成のネットワークシステムにおい
て、ある特定のコンピュータシステムどうしの間で優先
的に通信を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の優先度を持たせたコンピュータシ
ステムどうしの間の通信は、特開昭63−237150
号公報の明細書に詳述されているように、通信したい目
的のコンピュータシステムが通信していないときには、
そのまま通信できるが、目的のコンピュータシステムシ
ステムが既に他のコンピュータシステムシステムと通信
中のときには、割り込むか、否かの判断をした後、割り
込んで通信することができる。割り込まれたコンピュー
タシステムは通信を一時中断し、割り込みの通信が終了
次第、通信を再開するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の優先度
を持たせたコンピュータシステムどうしの間の通信で
は、既に通信している目的のコンピュータシステムと、
通信をしたいがために、現在行っている通信が一時、中
断されてしまう。
【0004】そのため、もしコンピュータシステムが複
数台接続されてるような、ネットワークにてこの従来の
技術を用いようとする場合には、割り込んだコンピュー
タシステムの通信をさらに割り込んで通信することにな
り、最初に割り込まれたコンピュータシステムでは通信
がずっと中断されたままになってしまうという問題点が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数台のコン
ピュータシステムから構成されるネットワークシステム
における優先通信方法おいて、通信データのヘッダ部に
優先度設定領域を用意し、自分のコンピュータシステム
から出力しようとしているデータの優先度と他のコンピ
ュータシステムからの優先度を比較し、前記自分のコン
ピュータシステムからの優先度が前記他のコンピュータ
システムからの優先度の方が大きい時には、前記自分の
コンピュータシステムからのデータを優先的に通信し、
前記自分のコンピュータシステムの優先度の方が前記他
のコンピュータシステムからの優先度より小さい時には
前記自分のコンピュータシステムからの通信を一時的に
遅延させることを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に本発明について、図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の実施されるシステム構成を
示す図であり、ネットワークシステム101にコンピュ
ータシステム102が複数接続されており、おのおのの
コンピュータシステムには、優先度処理部103がある
ことを表している。
【0008】図2は本発明の一実施例の処理の流れ図で
あり、ネットワークシステムに接続されたコンピュータ
システムにおいて本機能を実現させるための処理の流れ
図である。
【0009】まず自分のコンピュータシステムから通信
をする前に、そのネットワークシステムの混雑度をチェ
ックする(ステップ301)。この混雑度をチェックす
るにはこのネットワークシステムの通信回線上を流れて
いる通信データの量をチェックする。即ち現在この通信
回線上を流れているこの通信データの量を調べることに
よって、そのネットワークシステムが混雑しているの
か、そうでないのかが容易にわかる。
【0010】次に、実際に通信する通信データに優先度
を付加させる(ステップ302)。また同時に他のコン
ピュータシステムからの優先度をチェックする(ステッ
プ303)。この優先度は、通常のネットワークシステ
ム上を流れているデータのヘッダ部(必ず、通信相手が
指定されている)に組み込み、通信相手がヘッダ部分を
受信したときには、データの優先度が必然的にわかる様
にする。そして、自分のコンピュータシステムから出力
しようとしている優先度と他のコンピュータシステムか
らの優先度を比較し(ステップ304)、自分のコンピ
ュータシステムからの優先度が他のコンピュータシステ
ムからの優先度の方が大きい時には、優先的に通信する
(ステップ305)。もし、自分のコンピュータシステ
ムの優先度の方が他のコンピュータシステムからの優先
度より小さい時には自分のコンピュータシステムからの
通信を一時的に遅延させ(ステップ306)、非優先的
に通信する(ステップ307)ことになり、優先度の高
い通信に比べて、その通信に要する時間がかかることに
なる。
【0011】この結果、通信しようとしているコンピュ
ータシステムにとってみれば、優先度を付加させるだけ
で、もしこの優先度が極めて高い時には、あたかも、こ
のネットワークシステムを専有している、あるいは、他
の利用者がいないかのように通信できる。また、この高
い優先度を付加されたことによって、受信し、優先的に
通信を行うことになった目的のコンピュータシステムに
とってみても同様である。
【0012】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明は複数台のコ
ンピュータシステムが接続されているネットワークシス
テムにおいて、自コンピュータシステムから優先度を通
信データに付加させることにより、ネットワークシステ
ムが大変混んでいても他のコンピュータシステムよりも
優先的に通信することができるようにしたので、緊急な
通信が短時間で行えるようになるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施されるコンピュータシステムの構
成例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
101 ネットワークシステム 102 コンピュータシステム 103 優先度付加部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台のコンピュータシステムから構成
    されるネットワークシステムにおける優先通信方法おい
    て、通信データのヘッダ部に優先度設定領域を用意し、
    自分のコンピュータシステムから出力しようとしている
    データの優先度と他のコンピュータシステムからの優先
    度を比較し、前記自分のコンピュータシステムからの優
    先度が前記他のコンピュータシステムからの優先度の方
    が大きい時には、前記自分のコンピュータシステムから
    のデータを優先的に通信し、前記自分のコンピュータシ
    ステムの優先度の方が前記他のコンピュータシステムか
    らの優先度より小さい時には前記自分のコンピュータシ
    ステムからの通信を一時的に遅延させることを特徴とす
    るネットワークシステムにおける優先通信方法。
JP7033618A 1995-02-22 1995-02-22 ネットワークシステムにおける優先通信方法 Pending JPH08235095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033618A JPH08235095A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ネットワークシステムにおける優先通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033618A JPH08235095A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ネットワークシステムにおける優先通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235095A true JPH08235095A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12391448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033618A Pending JPH08235095A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ネットワークシステムにおける優先通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08235095A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685824A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 通信制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685824A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 通信制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050271076A1 (en) Access systems and methods for a shared communication medium
CN110784418B (zh) 一种基于时延约束的数据发送方法及系统
US20050276222A1 (en) Platform level overload control
JPH06197107A (ja) 同報リンク制御方式
JP3296001B2 (ja) ルータにおける優先度制御方式
US7103693B2 (en) Method for applying interrupt coalescing to incoming messages based on message length
US6829643B1 (en) Network control apparatus having bandwidth control method selection associated to users utilizing status tables, ranking tables, and total points of user's information parameters
JP2002027024A (ja) データの共有フロー制御方法および装置
US20040047288A1 (en) Call setup pacing in computer networks
US7012921B2 (en) Method and system for handling asynchronous transfer mode (ATM) call set-ups
JPH08235095A (ja) ネットワークシステムにおける優先通信方法
US20050223056A1 (en) Method and system for controlling dataflow to a central system from distributed systems
JPH05153132A (ja) Csma/cdのパケツト長制御方式
JP2002304334A (ja) ダウンロードシステム
JPH09116572A (ja) パケットデータ制御方式
US7646724B2 (en) Dynamic blocking in a shared host-network interface
JP3166118B2 (ja) サービス制御ノードにおける自律輻輳制御方法
US7433986B2 (en) Minimizing ISR latency and overhead
JP2004515993A5 (ja)
JP2606128B2 (ja) コンピュータ間通信方法
JP2000183961A (ja) パケット通信優先制御方法
JPH1188373A (ja) コネクション振り分けによる負荷分散方式
JPH09116569A (ja) スイッチングハブ
JP2001007862A (ja) 通信負荷分散方法
JPH0783356B2 (ja) 可変速度通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970708