JPH08234140A - 2眼式立体画像表示方法 - Google Patents

2眼式立体画像表示方法

Info

Publication number
JPH08234140A
JPH08234140A JP7038267A JP3826795A JPH08234140A JP H08234140 A JPH08234140 A JP H08234140A JP 7038267 A JP7038267 A JP 7038267A JP 3826795 A JP3826795 A JP 3826795A JP H08234140 A JPH08234140 A JP H08234140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
stereoscopic image
plane
projection plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7038267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826710B2 (ja
Inventor
Sakuichi Otsuka
作一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR NINGEN JOHO TSUSHIN KENKYU
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR NINGEN JOHO TSUSHIN KENKYU
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR NINGEN JOHO TSUSHIN KENKYU, ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR NINGEN JOHO TSUSHIN KENKYU
Priority to JP7038267A priority Critical patent/JP2826710B2/ja
Publication of JPH08234140A publication Critical patent/JPH08234140A/ja
Priority to US08/924,642 priority patent/US5847870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2826710B2 publication Critical patent/JP2826710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体感の歪を除去し、投影面よりも前方の物
体の奥行感を正しく再現し得る2眼式立体画像表示方法
を提供する。 【構成】 投影面Ps より前方にある物体に対して、投
影面Ps の画枠によって蹴られを生じないように対応点
を正しく計算するかあるいはあたかも最前面遮蔽物体
(すなわちバーチャルフレームVF)があるかのように
見せかける方法により、物体を正しい位置関係で知覚で
きるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は2眼式立体画像表示方
法に関し、特に、カメラなどにより撮影された複数の実
画像やコンピュータグラフィクスにより作成された複数
の画像をレンティキュラーレンズや偏光スクリーンなど
に投影することによって立体画像を表示するような2眼
式立体画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は偏光スクリーンを用いた従来の2
眼式立体画像表示装置を示す図であり、図7はレンティ
キュラーレンズを用いた2眼式立体画像表示装置を示す
図である。
【0003】図6において、CRTディスプレイ1,2
はその表示面が90度で直交するように設けられ、それ
ぞれの表示面に偏光板3,4が設けられる。さらに、C
RTディスプレイ1に表示された画像を通過させ、CR
Tディスプレイ2に表示されて画像を反射させるための
ハーフミラー5がCRTディスプレイ1,2のそれぞれ
の表示面に対して45度の角度で配置される。観察者7
は偏光眼鏡6をかけ、この偏光眼鏡6を介してCRTデ
ィスプレイ1,2に表示された視差のある画像を見るこ
とにより、立体表示を観察することができる。
【0004】一方、図7に示した例では、液晶ディスプ
レイ8の前面にレンティキュラーレンズ9が設けられ、
液晶ディスプレイ8に左右の視差のある画像が表示さ
れ、観察者7はレンティキュラーレンズ9を介して液晶
ディスプレイ8に表示された視差のある画像を見ること
によって、立体表示を観察することができる。
【0005】図8は立体画像の視点を説明するための図
である。立体感を得るためには、図8に示すように、呈
示画像には左右の眼の位置L,Rを視点として撮影され
た1組の画像、あるいは投影面Ps に射影したコンピュ
ータグラフィック画像が用いられる。また、投影面Ps
の左右画像の呈示範囲は一般に等しい。前述の図6およ
び図7に示した従来の方法を用いた場合、投影面Ps
りも奥にある物体O21,O22については正しく奥行感を
再現できる。すなわち、図8において正しい立体画像を
再現できる領域は面P1 を囲む太線枠内にある。しか
し、遮蔽物体の奥にある画像については、単眼のみに見
える部分を含んでいても、人間は通常周囲の部分の位置
関係から正しい奥行を推定できる。したがって、この場
合物体O22についても正しい奥行を知覚できると考えら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、投影面Ps
よりも前方にある物体O11,O12については必ずしも正
しい奥行を再現できない。具体的には、物体O12のよう
に物体の一部が片眼のみに投影され、他方の眼には投影
面上の画枠で遮蔽される状態では、その物体が本来の面
1 に知覚されず、投影面Ps と同一あるいは面P1
投影面Ps とにまたがる傾いた面上にあるように知覚さ
れる状態が生じる。そのため、投影面よりも前方にある
物体を含むシーンでは立体感に著しい歪が生じるという
問題点があった。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、上
述の立体感の歪を除去し、投影面よりも前方の物体の奥
行感を正しく再現し得る2眼式立体画像表示方法を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
両眼視差表示画面である投影面に左右画像を呈示する2
眼式立体画像表示方法であって、左右の画像を表示する
ための画像信号を生成する際に、投影面よりも観測者側
の空間においては左右の視点と、投影面とによって生成
される左右の視野空間の論理積により生成される空間の
みを左右の画像の生成領域とし、投影面以遠の空間にお
いては、左右それぞれの視点と投影面を結ぶ立体角内に
生ずる視野空間を左右それぞれの画像の生成領域とする
ことにより、奥行歪を除去するように構成される。
【0009】請求項2に係る発明では、左右の画像を投
影したステレオ画像より個々の物体の視差を計算して請
求項1の空間を再構成する。
【0010】請求項3に係る発明は、両眼視差表示画面
である投影面に左右の画像を呈示する2眼式立体画像表
示方法であって、左右の画像を投影して表示する際に、
投影面上で左右画像の領域を一致させることなく、投影
面上において右眼用の画像は相対的に左側の表示領域を
拡大し、左眼用の画像は相対的に右側の表示領域を拡大
することにより奥行歪を除去あるいは減少させる。
【0011】
【作用】この発明に係る2眼式立体画像表示方法は、投
影面より前方にある物体に対し、画枠によって蹴られを
生じないように対応点を正しく計算するか、あるいはあ
たかも最前面隠蔽物体があるかのように見せかける方法
により、物体を正しい位置関係で知覚することができる
ようになり、従来問題であった奥行の歪を除去すること
が可能となる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の原理を説明するための図で
あり、図2は図1において例示した物体を左右の投影像
に展開した例を示す図であり、図3は撮影画像を削除す
る方法の原理を示す図である。図2において、左右の画
枠FL ,FR は、両眼融合されて投影面Ps 上に知覚さ
れる。一方、物体O12の右側すなわち、x3 〜x2の区
間は左右ともに画像が観測者に呈示されるが、x2 〜x
1 の区間は左眼の画像のみ呈示される。本願発明者らの
実験では、左眼の画像をx1 ,右眼の画像をx2 の点で
切断した場合、枠Fの有無にかかわらず、人間は左右画
面のそれぞれの左端点x1L,x2Rを本来の対応点でない
にもかかわらず対応点として知覚することが判明した。
その結果、物体O12は左側が視差0の面(投影面P
s 上)、一方右側は前面P1 にあると知覚され、全体と
して傾いて知覚される。この誤対応を防止するには、左
眼の画像IL のx1L〜x2L区間を削除する必要がある。
不要部分を表示から削除することにより、物体O12のx
3 〜x2 の区間のみが左右眼に対応して呈示されるた
め、物体O12は正しく前面P1 上に知覚される。このよ
うに、投影面Ps よりも前面P1 の物体の対応点のみを
表示させるためには、大きく分けて2通り方法がある。
【0013】第1の方法は、物体の位置が明らかである
コンピュータグラフィクスの場合、あるいは撮影された
画像から何らかの方法で左右の対応関係が求められる場
合に対応できる。図1において、a1 ,a2 ,c1 ,c
2 ,c3 ,c4 で囲まれる楔形の内部に入れば表示し、
それ以外の部分を削除する。すなわち、投影面Ps より
も観測者側の空間においては、左右の視点L,Rと投影
面Ps とによって生成される左右の視野空間の論理積に
より生成される空間のみを左右の画像の生成領域とす
る。なお、物体が投影面Ps よりも奥の面P2 にある場
合は、投影面Psに投影されるすべての部分を表示する
必要がある(通常の遮蔽条件)。ここでは、物体それぞ
れの奥行に対応して不要部分を削除することが可能とな
り、投影面Ps よりも手前の部分に存在する物体が正し
く配置される。
【0014】第2の方法は、物体の奥行位置が明らかで
ない場合に対応できる。図3において想定する最近接面
をP1 とすると、それに隣接する単眼領域P1L,P1R
あたかも遮蔽物体があるかのように知覚させるために、
単眼領域P1L,P1Rの部分を撮影画像ではなく仮想的に
発生させた画枠などの遮蔽物(バーチャルフレームV
F)に置換して投影面Ps 上に表示する。図3における
1 ,c2 ,c2 ′,c 1 ′(左眼部分のみを図示す
る;右眼部分は投影面Ps の左外側に隣接する)および
4 ′,c3 ′,c3 ,c4 (右眼部分のみを図示す
る;左眼部分は投影面Ps の右外側に隣接する)がこれ
に相当する。したがって、撮影画面に関していえば、右
眼用の画像は相対的に左側の表示領域を拡大し、左眼用
の画像は具体的に右側の表示領域を拡大することにな
る。このようにすることにより幾何学的には通常の半隠
蔽と同様の状態を作り出すことができる。
【0015】以上述べたように、投影面Ps より前方に
ある物体に対し、画枠によって蹴られを生じないよう
に対応点を正しく計算するか、あるいはあたかも最前
面隠蔽物体があるかのように見せかけるいずれかの方法
により、人間は物体を正しい位置関係で知覚することが
できるようになり、従来問題であった奥行の歪を除去す
ることが可能になる。
【0016】ここで、について完全に補正されなかっ
た場合の作用について説明する。まず、想定最前面より
もさらに物体が前に来た場合には、想定最前面の画枠が
従来方法における実投影面の画枠と同様の作用をするこ
とになる。この場合においても、従来方法に比べて投影
面が近接しているので奥行歪の量が減少する。次に、単
眼領域(C1 ,C2 ,C2 ′,C1 ′およびC4 ′,C
3 ′,C3 ,C4 )に画枠を表示するのではなく、単に
画像を削除した場合の効果について説明する。最前面P
1 上の物体は正しい位置関係になるが、最前面P1 より
も奥に位置する物体の場合、削除すべき部分を必要以上
に削除することになり、逆に画枠と接する部分が最前面
1 の面まで前に飛出て知覚される場合がある。このよ
うに、単に画像を一部削除しただけでは逆効果を生じる
が、想定最前面P1 を真の最前面と実投影面の中間に設
定することにより、歪の生じ方を前後方向の中間的な値
に設定することが可能となり、この場合も相応の歪低減
効果を期待することができる。
【0017】図4はこの発明の一実施例を示す図であ
る。次に、図4を参照して、あたかも撮影画像の最前面
に隠蔽物体があるかのように見せかける場合の実施例に
ついて説明する。図4において、投影面Ps は投影物体
と実物体の視差の急激な変化を避けるためにやや大きく
とってある。図4(b)に示す左右の画像IL ,IR
用いて、図4(a)の鳥瞰図に示すように、知覚的には
バーチャルフレームVFが実投影面Ps の前方空間に浮
かんでいるような状態を実現する。幾何学的に正しい隠
蔽条件を作り出すためにはバーチャルフレームVFの幅
(厳密には角度)を図3におけるc1 ,c1 ′(あるい
はc4 ′,c4 )と同一またはそれ以上にとる必要があ
る。しかし、バーチャルフレームVFの幅はそれ以下で
も実用上には差支えないと考えられる(幅の減少により
少しずつ物体が後退する)。
【0018】このように、バーチャルフレームVFを表
示することにより、バーチャルフレームVFよりも奥に
位置するすべての物体は実投影面Ps より手前にあって
も正しい奥行に知覚させることができる。
【0019】図5はこの発明の他の実施例を示す図であ
る。この図5に示した実施例は、左側のバーチャルフレ
ームVFL の左端および右側のバーチャルフレームVF
R の右端をそれぞれ枠だけではなく覆いのように見せか
けるように作成したものである。バーチャルフレームは
図5に示すものに限ることなく、その他の変形例も考え
られる。
【0020】なお、コンピュータグラフィック画像にお
ける領域削除については、計算により領域を判定する方
法を具体化すればよいので、その実施例についての説明
を省略する。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、投影
面より前方にある物体に対して、投影面の画枠によって
蹴られを生じないように対応点を正しく計算するかある
いは最前面遮蔽物体、すなわちバーチャルフレームがあ
るかのように見せかける方法により、物体を正しい位置
関係で知覚することが可能となり、奥行の歪を除去する
ことができる。また、この発明を応用することにより、
実投影面と観察者の物理的な距離を大きくとりつつ適正
距離に仮想立体スクリーンを投影することができるの
で、大きな部屋に壁掛立体テレビを設置する場合などに
特に有効であると考えられる。また、この発明を実施す
るにあたり、バーチャルフレームの位置を観察者の好み
により可変できるようにすること、呈示する画像により
予め定められた位置に自動的に設定するようにするこ
と、画像の内容を計測して適応的に設定すること、コン
ピュータグラフィック/実写により枠(バーチャルフレ
ーム)の表示/非表示を自動的に切換えること、あるい
は枠の色,模様などを変化させることなどを考えること
ができる。
【0022】なお、上述の説明においては、全て2眼式
の立体画像表示方法の原理に基づいて説明したが、多眼
式レンティキュラーレンズ方式においても基本原理は同
じであるので、この発明を適用すれば、全く同様の効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原理を説明するための図である。
【図2】図1において例示した物体を左右の投影像に展
開した例を示す図である。
【図3】撮影画像を削除する方法の原理を示す図であ
る。
【図4】この発明の一実施例を示す図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す図である。
【図6】偏光スクリーンを用いた従来の2眼式立体画像
表示装置を示す図である。
【図7】レンティキュラーレンズを用いた従来の2眼式
立体画像表示装置を示す図である。
【図8】立体画像の視点を説明するための図である。
【符号の説明】
L 左眼 R 右眼 P1 ,P1L,P1R 投影面より手前の面 Ps 投影面 P2 ,P2L,P2R 投影面より奥の面 O111 上の物体 O121 とP1Lにまたがる物体 O212 上の物体 O222 とP2Lにまたがる物体 F 画枠 VF バーチャルフレーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両眼視差表示画面である投影面に左右の
    画像を呈示する2眼式立体画像表示方法において、 前記左右の画像を表示するための画像信号を生成する際
    に、前記投影面よりも観測者側の空間においては左右の
    視点と前記投影面とによって生成される左右の視野空間
    の論理積により生成される空間のみを左右の画像の生成
    領域とし、 前記投影面以遠の空間においては左右それぞれの視点と
    投影面を結ぶ立体角内に生ずる視野空間を左右それぞれ
    の画像の生成領域とすることにより奥行歪を除去するこ
    とを特徴とする、2眼式立体画像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記左右の画像を投影したステレオ画像
    より個々の物体の視差を計算して前記空間を再構成する
    ことを特徴とする、請求項1の2眼式立体画像表示方
    法。
  3. 【請求項3】 両眼視差表示画面である投影面に左右の
    画像を呈示する2眼式立体画像表示方法において、 前記左右の画像を投影して表示する際に、前記投影面上
    で左右画像の領域を一致させることなく、前記投影面上
    において右眼用の画像は相対的に左側の表示領域を拡大
    し、左眼用の画像は相対的に右側の表示領域を拡大する
    ことにより奥行歪を除去あるいは減少させることを特徴
    とする、2眼式立体画像表示方法。
JP7038267A 1995-02-27 1995-02-27 2眼式立体画像表示方法 Expired - Fee Related JP2826710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038267A JP2826710B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 2眼式立体画像表示方法
US08/924,642 US5847870A (en) 1995-02-27 1997-09-05 Binocular stereo image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038267A JP2826710B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 2眼式立体画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234140A true JPH08234140A (ja) 1996-09-13
JP2826710B2 JP2826710B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=12520549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038267A Expired - Fee Related JP2826710B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 2眼式立体画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5847870A (ja)
JP (1) JP2826710B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388639B1 (en) 1996-12-18 2002-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus, method of displaying stereoscopic image, and recording medium
US7486817B2 (en) 2004-03-02 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of generating image, and computer program product
JP2010259017A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikon Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2010268097A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujifilm Corp 3次元表示装置及び3次元表示方法
JP2012134748A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法
JP2013042227A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Jvc Kenwood Corp 三次元画像処理装置及び方法
JP2013526123A (ja) * 2010-04-01 2013-06-20 トムソン ライセンシング 3次元(3d)プレゼンテーションにおいてフローティングウィンドウを使用する方法およびシステム
JP2018186319A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日本電信電話株式会社 立体画像表示制御装置、立体画像表示制御方法及び立体画像表示制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070742A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Olympus Optical Co Ltd 二眼式映像表示装置
US20060274209A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Coretronic Corporation Method and a control device using the same for controlling a display device
US8587638B2 (en) * 2006-09-25 2013-11-19 Nokia Corporation Supporting a 3D presentation
CN103607585A (zh) * 2009-01-21 2014-02-26 株式会社尼康 图像处理装置、图像处理方法
EP2228678A1 (en) * 2009-01-22 2010-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device with displaced frame perception
KR20120066891A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
FR2971603A1 (fr) 2011-02-15 2012-08-17 Thomson Licensing Procede de traitement d’image stereoscopique comprenant une bande noire et dispositif correspondant
CN110068933B (zh) * 2019-04-19 2021-06-01 陈少康 一种基于光栅显示的红蓝3d立体图片的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316541A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 両眼立体視装置
JPH0865715A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Toshiba Corp 立体映像表示方法及び立体映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582961A (en) * 1967-05-01 1971-06-01 Chushiro Shindo System for displaying a two-dimensional photographic picture in three dimensions
US4049339A (en) * 1976-02-20 1977-09-20 Antoine Ledan Movie viewing eyeglasses
DE3421513C1 (de) * 1984-06-08 1986-01-02 H. Prof. Dr.-Ing. 8032 Gräfelfing Marko Anordnungen zur Erzeugung eines Stereoeindruckes bei der Bildbetrachtung
US5691843A (en) * 1993-12-09 1997-11-25 O'neill; William J. Enhanced depth perception in a two-dimensional image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316541A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 両眼立体視装置
JPH0865715A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Toshiba Corp 立体映像表示方法及び立体映像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388639B1 (en) 1996-12-18 2002-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus, method of displaying stereoscopic image, and recording medium
US7486817B2 (en) 2004-03-02 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of generating image, and computer program product
JP2010259017A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikon Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2010268097A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujifilm Corp 3次元表示装置及び3次元表示方法
JP2013526123A (ja) * 2010-04-01 2013-06-20 トムソン ライセンシング 3次元(3d)プレゼンテーションにおいてフローティングウィンドウを使用する方法およびシステム
US9681113B2 (en) 2010-04-01 2017-06-13 Thomson Licensing Method and system of using floating window in three-dimensional (3D) presentation
JP2012134748A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法
JP2013042227A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Jvc Kenwood Corp 三次元画像処理装置及び方法
JP2018186319A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日本電信電話株式会社 立体画像表示制御装置、立体画像表示制御方法及び立体画像表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5847870A (en) 1998-12-08
JP2826710B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI508519B (zh) An image processing apparatus, a program, an image processing method, a recording method, and a recording medium
EP2876879B1 (en) Compensation technique for viewer position in autostereoscopic displays
US7440004B2 (en) 3-D imaging arrangements
KR100596686B1 (ko) 화상생성장치 및 방법
US8587638B2 (en) Supporting a 3D presentation
JP2826710B2 (ja) 2眼式立体画像表示方法
Daly et al. Perceptual issues in stereoscopic signal processing
JP2007052304A (ja) 映像表示システム
US11659158B1 (en) Frustum change in projection stereo rendering
JP2011164202A (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
WO2018187635A1 (en) System, method and software for producing virtual three dimensional images that appear to project forward of or above an electronic display
JPH08205201A (ja) 疑似立体視方法
JP5396877B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、および記録方法
JP2003348621A (ja) 二視点カメラの設定手段
JP4634863B2 (ja) 立体視画像生成装置及び立体視画像生成プログラム
US5691843A (en) Enhanced depth perception in a two-dimensional image
JPH03236698A (ja) 両眼立体視の画像生成装置
Kakeya Real-image-based autostereoscopic display using LCD, mirrors, and lenses
JPH0865715A (ja) 立体映像表示方法及び立体映像表示装置
JP4475201B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示装置システム
KR102042914B1 (ko) 다중 배열된 디스플레이 면을 이용한 플로팅 방식의 홀로그램 디스플레이 장치와 그를 위한 다중영상 생성방법
JP2003348622A (ja) 立体映像表示方法及び記憶媒体
JP2004279743A (ja) 三次元表示装置
JP2002271816A (ja) 立体モザイク作成装置
JP2003295115A (ja) 眼鏡なし立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees