JPH08233550A - 折り返し干渉装置 - Google Patents

折り返し干渉装置

Info

Publication number
JPH08233550A
JPH08233550A JP7037338A JP3733895A JPH08233550A JP H08233550 A JPH08233550 A JP H08233550A JP 7037338 A JP7037338 A JP 7037338A JP 3733895 A JP3733895 A JP 3733895A JP H08233550 A JPH08233550 A JP H08233550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inspected
aspherical surface
folding mirror
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7037338A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichikawa
元 市川
Takahiro Yamamoto
貴広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7037338A priority Critical patent/JPH08233550A/ja
Publication of JPH08233550A publication Critical patent/JPH08233550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非球面の形状測定を干渉計を使用して広ダイ
ナミックレンジで、かつ、高精度に行うことが可能な折
り返し干渉装置の提供を目的とする。 【構成】 干渉計本体と、集光レンズと、被検レンズを
保持調整する第一の保持調整機構と、折返しミラーと、
該折返しミラーを保持調整する第二の保持調整機構と、
該被検レンズ、及び該折り返しミラーのいずれか一方を
測定光軸方向に移動させる移動機構と、該移動機構の移
動量検出手段と、該干渉計本体、及び該検出手段の測定
データを演算処理する演算装置とからなることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非球面の形状を干渉計
測するための折り返し干渉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検面が2次非球面形状の場合、被検面
の真非球面度測定を干渉計を用いて行う場合には、図3
のような折り返しヌル干渉計測が一般的に行われてい
る。図3は、双曲面を折り返しヌル干渉計測する場合で
ある。干渉計は、フィゾー型、トワイマングリーン型等
の種類を問わない。
【0003】回転対称な2次非球面形状は、数1の2次
非球面式 [数1]Z=X2 /R/{1+√(1−κX2 /R2 )} で表される。この式で一般的に使用される係数κ、及
び、Rは、それぞれ、非球面係数、及び、中心曲率半径
である。なお、式の簡略化のため、通常の表記法に対し
て、「1−κをκ」と置き直している。
【0004】先ず、双曲面の折り返しヌル干渉計測の原
理は以下の通りである。図示しない干渉計本体から射出
される平面波をフィゾーレンズ3により球面波に変換
し、その球面波を被検物1の被検面1a(双曲面)に入
射させる。双曲面の第一焦点から発する球面波は、双曲
面で反射された後、あたかも双曲面の第二焦点から発し
た球面波の振る舞いをする。従って、フィゾーレンズ3
の結像点(球面波の球心)Oと双曲面1aの第一焦点を
合致させると同時に、一面が球面で構成された折り返し
ミラー4の球心Aを双曲面1aの第二焦点に合致させれ
ば、折り返しミラー4で反射された光はフィゾーレンズ
3の球心に再び結像し、その時の光路差はゼロとなる。
この時、得られる干渉縞は所謂「縞一色」となる。
【0005】以上の説明は、フィゾー面、被検面(双曲
面)、及び、折り返し球面が全て理想面形状としたが、
実際には、理想面からの乖離があるため、それぞれ、最
適近似球面の球心、及び、最適近似2次非球面(双曲
面)の焦点で考えればよい。この時、得られる干渉縞を
解析することにより、基準参照波面に対する被検面の真
非球面度誤差の測定が可能となる。
【0006】例えば、被検面に2次非球面成分だけでは
無く、次式 [数2]Z=C2 2 +C4 4 +C6 6 +C8 8 +C1010+・・ で表される高次成分が乗った場合でも、得られる干渉縞
の解析が可能でありさえすれば、即ち、干渉縞の画像デ
ータを解析するに充分足る横分解があれば、上記係数C
i の算出が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
設計値として採用される高次非球面の上記係数Ci の値
次第では、図4の折り返しヌル干渉計測の配置では干渉
縞の本数が多くなりすぎて、一括全面測定が出来ないこ
とがあると言う問題点があった。それを解決する手段と
して、例えば、特開平2−259510に開示された干
渉測定装置が存在する。この装置は、高次非球面の測定
領域を重複領域を設けつつ輪帯状に分割し、球面波を参
照波面として測定された被検面の輪帯状の部分形状を繋
ぎ合わせることにより、被検面全面の形状測定を可能と
したものである。
【0008】しかし、この方法では、各部分測定時の参
照波面の曲率半径をレーザ測長器を使用して正確に測定
する必要があった。従って、測定の煩雑さに加え、得ら
れる全面の絶対形状、及び、真非球面度誤差の正確さ
は、このレーザ測長器の精度に制限されることが避けら
れなかった。本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たもので、非球面の形状測定を、干渉計を使用して、2
次非球面測定用の折り返し測定の配置をベースとして、
広ダイナミックレンジで、かつ、高精度に行うことが可
能な、折り返し干渉装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決する為の手段】上記問題点の解決のため
に、本発明者は第一に、「干渉計本体と、該干渉計本体
から射出される平面波を球面波に変換するための集光レ
ンズと、被検レンズを構成する2次非球面の焦点を該集
光レンズの結像点に合致させるように該被検レンズを保
持調整するための第一の保持調整機構と、該2次非球面
からの反射光である平面波、若しくは球面波を反射させ
るための折り返しミラーと、該折り返しミラーからの反
射光が再び該結像点に再結像するように該折り返しミラ
ーを保持調整するための第二の保持調整機構と、該被検
レンズ、及び該折り返しミラーの少なくとも一方を測定
光軸方向に移動させるための移動機構と、該移動機構の
移動量を検出するための検出手段と、該干渉計本体、及
び該検出手段の測定データを演算処理するための演算装
置とからなることを特徴とする折り返し干渉装置」によ
り、第二に「干渉計本体と、該干渉計本体から射出され
る平面波を球面波に変換するための集光レンズと、被検
レンズを構成する2次非球面の焦点を該集光レンズの結
像点に合致させるように該被検レンズを保持調整するた
めの第一の保持調整機構と、該2次非球面からの反射光
である平面波、若しくは球面波を反射させるための折り
返しミラーと、該折り返しミラーからの反射光が再び該
結像点に再結像するように該折り返しミラーを保持調整
するための第二の保持調整機構と、該被検レンズを測定
光軸方向に移動させるための移動機構と、該被検レンズ
の裏面側から干渉計測するための干渉光学系と、該干渉
計本体、及び該干渉光学系の測定データを演算処理する
ための演算装置とからなることを特徴とする折り返し干
渉装置」により、前記問題点を解決できることを見出
し、本発明をなすに到った。
【0010】
【作用】図1は、被検レンズ1の高次非球面1aが双曲
面ベースの場合に、図3の配置でその面精度である所の
真双曲面度(球面測定の場合の真球度に相当)を測定す
るための折り返し干渉計測装置である。干渉計本体はフ
ィゾー型干渉計を仮定して説明するが、トワイマングリ
ーン型干渉計であっても差し支えない。また、フィゾー
面からの球面波は理想的な状態であると仮定して説明す
るが、収差が乗る場合には、高精度参照面をレフとし
た、所謂「レフ減算」を施せばよい。
【0011】先ず、図1では、干渉計本体2から射出さ
れた平面波(通常はHe−Neレーザ光)をフィゾーレ
ンズ3(レンズ最終面であるフィゾー面の曲率中心がレ
ンズの結像点と一致している)に導き、球面波に変換す
る。そして、その球面波の球心、即ち、フィゾーレンズ
3の結像点を、高次非球面1aのベースである双曲面の
焦点に一致させてアライメントすることにより、高次非
球面1aのベースである所の双曲面に当たった球面波は
同じく球面波に変換される。その球面波を球面の折り返
しミラー4に垂直に入射させることにより、測定光束は
今来たパスを逆戻りする。そして、往路にてフィゾー面
で反射された光束と、復路にてフィゾー面を透過する光
束が干渉縞を形成することになる。この干渉縞は、高次
非球面1aが双曲面成分のみの場合には、所謂「縞一
色」となり得るが、実際の被検面は高次項が乗っている
ため、各光学面が理想形状であり、かつ、測定光束の波
面も理想状態であったとしても、原理的に、得られる干
渉縞は所謂「縞一色」とはなり得ない。換言すれば、高
次非球面1aで反射される測定光束は球面波から乖離し
た、所謂「非球面波」となる。この非球面波に対して、
折り返しミラーを干渉計の測定光軸方向に走査させれ
ば、球面波による輪帯状の干渉データと等価な干渉縞デ
ータが得られて行くことになる。
【0012】このように折り返しミラー4を走査させれ
ば、一見、球面波による輪帯状の波面の合成(以下、
「輪帯波面合成」と称す)を行っているように見える
が、実際には、被検面に対して所謂「測定のκ、R」を
振っていることと等価になる。このことを以下に説明す
る。図1の高次非球面1aは2次非球面ベースとして、
図3のような凹の双曲面を考えている。この双曲面に
は、焦点は2個存在し、頂点と第一焦点間の距離を
1 、頂点と第二焦点間の距離をf2 と置くと、このf
1 、及び、f2 は、 [数3]f1 =R/{1+√(1−κ)} [数4]f2 =R/{1−√(1−κ)} で計算される。但し、頂点を原点とし、第一焦点方向を
正としている。これらの式は、Optical Sho
p Testing(1978 by JohnWil
ey and Sons,Inc)の480頁に開示さ
れている式:A1.9と等価である。
【0013】さて、”測定のκ、R”が以下のように定
義可能である。即ち、フィゾーレンズの結像点と、球面
の折り返しミラーの球心との間の距離をmとし、フィゾ
ーレンズの結像点と、高次非球面1aの最適近似2次非
球面(双曲面)の頂点との間の距離をnとすれば、測定
のκ、Rが以下のように算出される。なお、この最適近
似2次非球面は、高次非球面1aとのZ方向の偏差形状
がRMS的に最小となるものであるため、数1で表され
る2次非球面成分とは異なっている。
【0014】先ず、数5、数6の連立方程式を解く。 [数5]f1 =n [数6]f2 =m−n 次に、求まったf1 、f2 を、数3、数4と等価な数
7、数8 [数7]κ=4f1 2 /(f1 +f2 2 [数8]R=2f1 2 /(f1 +f2 ) に代入することにより、測定のκ、Rが設定可能とな
る。
【0015】この測定のκ、Rは、例えば、光軸の負方
向にΔfだけ被検面を光軸方向に移動させると、以下の
ように自動的に変化する。即ち、「f1 →f1 +Δf」
「f2 →f2 +Δf」となり、測定のκ、Rは、 [数9]Δκ=2κ(1−κ)・Δf/R [数10]ΔR=(2−κ)・Δf で計算される変化を受ける。
【0016】以上の計算は、被検レンズ1を光軸方向に
移動させた場合であるが、前述のように折り返しミラー
4を移動させた場合にも、数9、数10の変化量の半分
の変化が、測定のκ、Rに対して生ずることになる。こ
のように測定のκ、Rは、n、mと相関があるため、
n、mを変化させることにより、自由に測定のκ、Rを
設定することが可能となる。また、κを固定してRのみ
振ることも可能であり、数3、数4から、f1 とf2
比率を一定に保てば実現可能なことがわかる。
【0017】一方、高次非球面は前述したように、数1
で表される2次非球面をベースとして数2の高次項が乗
っているため、この2次非球面ベースが高次成分より大
きい場合には、球面波よりも2次非球面を参照波面とし
て、被検面の輪帯状の部分形状を測定し繋ぎ合わせる方
が、一つ一つの輪帯の幅が広く取れることが予想され
る。即ち、被検面全面が、より少ない輪帯数でカバーで
きるため、形状測定が容易になる。この時の参照波面の
2次非球面成分のκ、Rが、前述の手法により自由に可
変となる。
【0018】さて、この折り返し測定で得られる、アラ
イメント誤差補正を行う前の生データは、測定のκ、R
の値を数1に代入することにより得られる波面を基準参
照波面として、この波面からの偏差データに変換可能で
あり、このデータにアライメント誤差補正を施すことに
より、高次非球面1aの最適近似2次非球面(双曲面)
のκ、Rの、測定のκ、Rに対する偏差Δκ、ΔRが正
確に算出されると同時に、真2次非球面(双曲面)度も
正確に得られる。
【0019】偏差データへの変換方法、及び、アライメ
ント誤差補正法は、特願平7−32579に開示してい
る。アライメント誤差補正を簡単に説明すると、上記偏
差データを、κ、Rに、ティルト2方向、シフト2方向
を合わせた、計6個の変数に対して、ピストン(オフセ
ット)成分の関数として一旦最適フィッティングさせて
から、再度ピストン成分を最適フィッティングさせる手
法である。
【0020】アライメント誤差補正の演算誤差は、特願
平7−32579で開示したように基本的には無視でき
る。この効果を、「輪帯波面合成を行う際の、各輪帯状
のデータの重畳の有無」の2通りの場合で説明する。先
ず、各輪帯状のデータの重畳が有る場合には、最適近似
2次非球面のκ、Rの測定精度の向上が可能となる。
【0021】例えば、各輪帯状の測定のκ、Rを、レー
ザ測長器で測定したn、mの値から数5〜8を使用して
換算した場合でも、レーザ測長器の精度を考えれば、面
精度として繋ぎ合わせる基準のκ、Rの値としては不充
分である。即ち、Δκ、ΔRが正確に算出できるため、
各輪帯部の基準となる測定のκ、Rの誤差が、そのまま
面精度誤差として重畳部分に現れてしまう。重畳部分は
測定誤差を無視すれば同じデータであるべきであり、こ
れを前提に各輪帯部の重畳部分を各々フィッティングさ
せることにより、逆に、各輪帯部の基準となる測定の
κ、Rの偏差が正確に補正できる。この作業の結果得ら
れた全体の面精度データは、κ、Rに関しては、各輪帯
部の個数だけ平均されたことになるから、輪帯波面合成
によって得られた高次非球面1aの全面測定データに対
する最適近似2次非球面のκ、Rの精度が向上する。
【0022】次に、各輪帯状のデータの重畳が無い場合
にも、高次非球面1aの全面測定データに対する最適近
似2次非球面のκ、Rの測定精度の向上が可能となる。
例えば、重畳部分が無い各輪帯部を繋ぎ合わせた結果得
られた、各輪帯部の基準となる測定のκ、Rの誤差に起
因して段差が出てしまう面精度データに対し、各輪帯部
の基準となる測定のκ、Rを振ることにより求まる、最
もつじつまのあうκ、Rが、最適近似2次非球面のκ、
Rとなる(一括ツェルニケ法)。
【0023】また、各輪帯部の基準となる測定のκ、R
の偏差が面精度と同等の精度で測定できれば、最適近似
フィッティングは、各輪帯部の面精度測定誤差に対して
有効に作用させることが可能となる。
【0024】
【実施例】本発明の第1の実施例として、図1の構成が
考えられる。干渉計本体2から射出される平面波は、フ
ィゾーレンズ3により球面波に変換され、この球面波を
被検レンズ1の高次非球面1aに入射させ、その反射光
束を折り返しミラー4により折り返している。この干渉
計測系の光軸は、フィゾーレンズ3のフィゾー面3a
を、干渉計本体2の内部に設けられた図示しない基準参
照面に対して、フィゾーレンズ3を保持調整機構5によ
り調整することにより得られている。そして、図示しな
い移動機構の移動軸をこの光軸と平行に設置しておく必
要がある。
【0025】折り返しミラー4の開口部はミラー外径の
中心に設けられ、折り返しミラー4の裏面に設けられた
高精度平面とともに、折り返しミラーの光軸に対するア
ライメントに利用されている。図示しない演算装置は、
被検面の情報が予め入力され、演算に必要な係数を測定
に先立って演算し記憶しておく機能と、干渉計本体内の
干渉縞撮像手段(CCDカメラ)からの画像情報を光路
差データに変換する機能と、前記係数を基に光路差デー
タを解析処理し、被検面の形状誤差を算出する機能と、
測定結果を表示する機能とを有す。
【0026】被検レンズ1、及び折り返しミラー4は、
被検面と基準参照面からの反射光が干渉縞を形成するよ
うに、図示しない保持調整機構によりアライメントが行
われる。アライメントは干渉縞撮像手段からの信号を図
示しないモニタに送り、モニタ上の干渉縞を見ながら行
われる。高次非球面1a、及び、折り返しミラー4は、
図示しない移動機構により移動可能であり、その移動距
離が検出手段7により検出される。検出手段としては、
レーザ7a、コーナーキューブ7b、参照ミラー7c、
レーザ光検出器7dとから構成される、レーザ測長器7
を用いており、光軸を対称軸として2箇所に設けられて
いる。これは、アッベ誤差を除くための配置である。コ
ーナーキューブ7bは取外し式であり、被検レンズ1の
保持調整機構5aと、折り返しミラー4の保持調整機構
5bの、両者にセッティングが可能である。
【0027】さらに、検出された移動量を、図示しない
移動機構を制御する制御器にフィードバックすることに
より、光軸方向の位置制御が可能となっている。従っ
て、作用で述べたような測定のκ、Rの設定が可能とな
り、高次非球面1aの非球面量に適した輪帯データが得
られる。なお、高次非球面1aの頂点の位置は、高次非
球面1aの最適近似2次非球面の頂点と乖離している。
従って、一旦設定した測定のκ、Rは、最終的に得られ
た高次非球面1aの全面データと、その全面データから
定まる最適近似2次非球面の、各々の頂点の乖離をフィ
ードバックする必要がある。
【0028】本発明の第2の実施例として、図1の構成
が、逆に、一般的な移動機構であるステージの位置制御
に適用可能なことを説明する。即ち、レーザ測長による
レーザ測長器7を粗いスケールとし、そのスケールの補
正も兼ねた細かいスケールとして、非球面の折り返し測
定データの使用が適用可能である。このデータは、レー
ザ測長器7のスケールの補正だけで無く、前述のアライ
メント誤差補正のティルト、シフトの誤差補正値をモニ
タすることにより、ステージの姿勢差の検出にも適用可
能である。
【0029】本発明の第3の実施例として、図2の構成
が考えられる。この構成は、レーザ測長器7の代わり
に、高次非球面1aの裏面側からの干渉計測を可能とし
たものである。この干渉計測系としては、図示しない干
渉計本体と第二のフィゾーレンズ6を用いている。この
干渉計本体は、干渉計本体2からの光束を偏向ミラーに
より引き回して共用してもよいし、別途設けてもよい。
【0030】図のように高次非球面1aの裏面が球面の
場合は、この干渉計測データの縞本数値が、例えば、フ
リンジ走査等の手法により高精度に求まるため、被検レ
ンズ1の移動距離が面精度測定と同等の精度で測定可能
となる。図2では、裏面は凸面であるが、凹面の被検レ
ンズにも対応可能である。測定精度を上げるためには、
干渉計測系のNA(ニューメリカルアパーチャ)を大き
くする方が有利である。従って、裏面の球面のNAが小
さい場合には、被検レンズ1の裏側に、別個にダミー球
面をセットすれば、干渉計測系の測定のNAが自由に設
定できるため、測長範囲のダイナミックレンジの拡張が
可能となる。
【0031】さらに、このダミー面に形状が既知の非球
面を採用し、非球面量の球面からの乖離を自由に設定す
ることにより、測長範囲内で自由に測長精度(分解能)
を可変にすることが可能となる。この乖離は連続可変で
ある必要は無く、微係数の不連続があっても良い。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る折り返し干
渉装置を採用すれば、非球面の形状測定を広ダイナミッ
クレンジで、かつ、高精度に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例の説明図である。
【図2】本発明に係る第2の実施例の説明図である。
【図3】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 ・・・・被検レンズ 1a・・・・被検面(高次非球面) 2 ・・・・干渉計本体 3 ・・・・集光レンズ(フィゾーレンズ) 3a・・・・フィゾー面 4 ・・・・折り返しミラー 5 ・・・・保持調整機構 6 ・・・・第二のフィゾーレンズ 7 ・・・・移動距離検出手段(レーザ測長器) 7a・・・・レーザ 7b・・・・コーナーキューブ 7c・・・・参照ミラー 7d・・・・レーザ光検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 干渉計本体と、該干渉計本体から射出さ
    れる平面波を球面波に変換するための集光レンズと、被
    検レンズを構成する2次非球面の焦点を該集光レンズの
    結像点に合致させるように該被検レンズを保持調整する
    ための第一の保持調整機構と、該2次非球面からの反射
    光である平面波、若しくは球面波を反射させるための折
    り返しミラーと、該折り返しミラーからの反射光が再び
    該結像点に再結像するように該折り返しミラーを保持調
    整するための第二の保持調整機構と、該被検レンズ、及
    び該折り返しミラーの少なくとも一方を測定光軸方向に
    移動させるための移動機構と、該移動機構の移動量を検
    出するための検出手段と、該干渉計本体、及び該検出手
    段の測定データを演算処理するための演算装置とからな
    ることを特徴とする折り返し干渉装置。
  2. 【請求項2】干渉計本体と、該干渉計本体から射出され
    る平面波を球面波に変換するための集光レンズと、被検
    レンズを構成する2次非球面の焦点を該集光レンズの結
    像点に合致させるように該被検レンズを保持調整するた
    めの第一の保持調整機構と、該2次非球面からの反射光
    である平面波、若しくは球面波を反射させるための折り
    返しミラーと、該折り返しミラーからの反射光が再び該
    結像点に再結像するように該折り返しミラーを保持調整
    するための第二の保持調整機構と、該被検レンズを測定
    光軸方向に移動させるための移動機構と、該被検レンズ
    の裏面側から干渉計測するための干渉光学系と、該干渉
    計本体、及び該干渉光学系の測定データを演算処理する
    ための演算装置とからなることを特徴とする折り返し干
    渉装置。
JP7037338A 1995-02-24 1995-02-24 折り返し干渉装置 Pending JPH08233550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037338A JPH08233550A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 折り返し干渉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037338A JPH08233550A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 折り返し干渉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08233550A true JPH08233550A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12494838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037338A Pending JPH08233550A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 折り返し干渉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08233550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098519A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 被検面上のうねり成分を抽出する測定手法
JP2011089804A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Canon Inc 干渉計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098519A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 被検面上のうねり成分を抽出する測定手法
JP2011089804A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Canon Inc 干渉計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1869401B1 (en) Method for accurate high-resolution measurements of aspheric surfaces
US4869593A (en) Interferometric surface profiler
US5268742A (en) Full aperture interferometry for grazing incidence optics
JPH1096679A (ja) 波面収差測定装置
JP2002022608A (ja) 結像光学系性能測定方法及び装置
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
KR20110065365A (ko) 비구면체 측정 방법 및 장치
JPH08233550A (ja) 折り返し干渉装置
JP2000097663A (ja) 干渉計
JP2001147174A (ja) 干渉測定機
JPH0996589A (ja) レンズ性能測定方法及びそれを用いたレンズ性能測定装置
JPH09113237A (ja) 折返しヌル干渉装置
JP2004045168A (ja) 非球面形状計測方法
JP2000088545A (ja) 非球面形状の計測方法
JPH073323B2 (ja) 干渉装置
JP2009210359A (ja) 評価方法、評価装置および露光装置
JPH08233531A (ja) 焦点距離計測装置
JPH08233513A (ja) 干渉システム
JP3164444B2 (ja) 干渉測定方法
JP2005106518A (ja) 非球面形状計測方法及び非球面形状計測装置
JPH03156305A (ja) 非球面形状測定装置
JP2753545B2 (ja) 形状測定システム
JPH0443902A (ja) 干渉測定装置とそのアライメント検出方法
JPH08233539A (ja) 中心厚測定装置
JPH08233688A (ja) 偏心測定装置