JPH08231890A - 光沢のあるエマルジョンペイント - Google Patents

光沢のあるエマルジョンペイント

Info

Publication number
JPH08231890A
JPH08231890A JP8002218A JP221896A JPH08231890A JP H08231890 A JPH08231890 A JP H08231890A JP 8002218 A JP8002218 A JP 8002218A JP 221896 A JP221896 A JP 221896A JP H08231890 A JPH08231890 A JP H08231890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
inorganic pigment
surface charge
polymer
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002218A
Other languages
English (en)
Inventor
Leslie Ainsley Simpson
アインスリー シンプソン レスリー
Keith Robson
ロブソン ケイス
Steven Hugh Ashdown
ヒュー アッシュダウン スチーブン
Lisa Blakey
ブレイキー リサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Services Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tioxide Group Services Ltd filed Critical Tioxide Group Services Ltd
Publication of JPH08231890A publication Critical patent/JPH08231890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3676Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥皮膜の光沢が改良されている高光沢エマ
ルジョンペイントを提供する。 【解決手段】 二酸化チタンを脱イオン水に分散させ、
塩酸でpH4.5に調整する。得られたスラリーを高剪
断磨砕で完全に分散させる。別に、最低皮膜形成性温度
8℃の酢酸ビニル重合体粒子のエマルジョン(固形分4
4%)をpH4.5に調整し、次いで高剪断掻き混ぜ条
件下で上記顔料スラリーと混合する。得られた複合粒子
の分散液をアンモニアの添加でpH8.5に調整する。
この複合分散液の総乾燥固形分は50.1重量%で、エ
マルジョン粒子対顔料粒子の容積比は1.77:1であ
る。バインダイーとしての追加の酢酸ビニル重合体エマ
ルジョンと、ペイント用添加剤としてヒドロキシエチル
セルロース、ポリカルボン酸ナトリウム塩、ノニオン性
界面活性剤、凝集溶剤、消泡剤及び殺生剤を加え、総容
積固形分濃度30.1%及び顔料容積濃度18.0%で
ある光沢のエマルジョンペイントを得る。その60゜光
沢度は65%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光沢のあるエマルジ
ョンペイント、特に構造化複合顔料を含有する、光沢の
あるエマルジョンペイントに関する。
【0002】
【従来の技術】表面に塗被したとき高光沢の皮膜を形成
する水性エマルジョンペイントは、皮膜形成性重合体と
顔料とが、顔料が皮膜形成性重合体の溶液に分散されて
いる溶液型ペイントとは違って、系に別々にかつばらば
らに分散されているので、その製造が難しいと一般に考
えられている。水性ペイントの乾燥中に、顔料粒子は凝
集して乾燥皮膜の表面をざらざらにしてしまうほど大き
な凝集物を形成する傾向があるのである。表面にこれら
の凹凸が存在すると、ペイント表面による光の散乱が多
くなり、従って鏡面反射と光沢が低下する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は乾燥皮
膜の光沢が改良されている光沢のあるエマルジョンペイ
ントを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光沢の
ある水性エマルジョンペイントは、無機顔料の少なくと
も1個の粒子と少なくとも1個の高分子粒子との会合粒
子から成る構造化複合粒子(structured c
omposite particle)の分散液から成
り、ここでその高分子粒子は最低皮膜形成性温度が50
℃以下である重合体又は共重合体から形成されており、
その構造化複合粒子は高分子粒子の無機顔料粒子に対す
る比が容積で0.5:1〜6:1の範囲となるような組
成を有しており、その無機顔料粒子は表面電荷を有し、
またその高分子粒子は表面電荷を有し、その高分子粒子
の表面電荷は無機顔料粒子が負の表面電荷を有している
ときは正であり、また無機顔料粒子が正の表面電荷を有
しているときは負であり、それら無機顔料粒子と高分子
粒子はそれらの表面電荷の結果として構造化複合粒子中
で会合状態で保持されている。
【0005】また、本発明によれば、無機顔料の少なく
とも1個の粒子と少なくとも1個の高分子粒子との会合
粒子から成る構造化複合粒子の分散液から成る、光沢の
ある水性エマルジョンペイントの製造方法は、その無機
顔料の粒子を水性媒質にその粒子が表面電荷を帯びるp
Hにおいて分散させ、そしてその高分子粒子を別の水性
媒質に分散させ、ここでその高分子粒子は表面電荷を有
し、その表面電荷は分散した無機顔料粒子が負の表面電
荷を有しているときは正であり、また分散した無機粒子
が正の表面電荷を有しているときは負であり;分散した
それらの無機顔料粒子と分散した高分子粒子とを、それ
ら粒状材料の一方の表面電荷の符号に反転が起こらない
ような条件下で混合し、かくしてそれらの無機顔料粒子
と高分子粒子とがそれらの表面電荷の結果として会合状
態で保持されている構造化複合粒子を形成することから
成り、ここで上記高分子粒子は最低皮膜形成性温度が5
0℃以下である重合体又は共重合体から形成されてお
り、そして上記構造化複合粒子は高分子粒子の無機顔料
粒子に対する比が容積で0.5:1〜6:1の範囲とな
るような組成を有している。
【0006】エマルジョンペイントは、一般に、6〜1
0の範囲のpH値を有するように処方される。本発明に
よる複合粒子の分散液はこの範囲を外れるpH値で製造
するのがしばしば好ましい。従って、本発明による1つ
の好ましい方法では、複合粒子の分散液のpH値はその
構造化複合粒子の形成後に6〜10の範囲のある値に調
整される。
【0007】pHが構造化複合粒子の形成後に6〜10
の範囲のある値に調整されるこの方法の生成物は、本発
明の1つの好ましい生成物である。
【0008】従って、本発明によれば、また、光沢のあ
る水性エマルジョンペイントは無機顔料の少なくとも1
個の粒子と少なくとも1個の高分子粒子との会合粒子か
ら成る構造化複合粒子の分散液から成り、ここで高分子
粒子は最低皮膜形成性温度が50℃以下である重合体又
は共重合体から形成されており、上記構造化複合粒子は
高分子粒子の無機顔料粒子に対する比が容積で0.5:
1〜6:1の範囲となるような組成を有しており、
【0009】上記構造化複合粒子は:
【0010】上記無機顔料の粒子を水性媒質にその粒子
が表面電荷を帯びるpHで分散させ、そして上記高分子
粒子を別の水性媒質に分散させ、ここでその高分子粒子
は表面電荷を有し、その表面電荷は分散した無機顔料粒
子が負の表面電荷を有しているときは正であり、また分
散した無機顔料粒子が正の表面電荷を有しているときは
負であり;分散した無機顔料粒子を分散した高分子粒子
とそれら粒状材料の一方の表面電荷の符号に反転が起こ
らないような条件下で混合し、かくしてそれらの無機顔
料粒子と高分子粒子とがそれらの表面電荷の結果として
会合状態で保持されている構造化複合粒子を形成し;続
いてそのようにして形成された構造化複合粒子の分散液
のpHを6〜10の範囲のある値に調整する方法で得ら
れるものである。
【0011】本発明は異例に高い光沢を有する乾燥皮膜
を形成する、使用に適した光沢のあるラテックスペイン
トを製造するものである。これらペイントの皮膜の、鏡
面光沢計で測定される60゜光沢度は普通で70%より
大、そしてしばしば75%より大である。
【0012】本発明の複合粒子の1つの成分をなす無機
顔料はエマルジョンペイントにおいて通常使用される任
意の顔料である。典型的な顔料に、二酸化チタン系顔
料、酸化亜鉛系顔料、酸化アンチモン系顔料、バリウム
系顔料、カルシウム系顔料、ジルコニウム系顔料、クロ
ム系顔料、鉄系顔料、マグネシウム系顔料、鉛系顔料、
硫化亜鉛及びリトポンがある。顔料は二酸化チタンが好
ましく、ルチル形二酸化チタンが最も好ましい。
【0013】複合粒子のもう1つの成分をなす高分子粒
子は、明記される最低皮膜形成性温度を有するものであ
ればいかなる重合体及び共重合体からも形成することが
できる。典型的な重合体及び共重合体に、アクリル酸若
しくは置換アクリル酸、又はアクリル酸若しくは置換ア
クリル酸のエステルの重合体又は共重合体、ポリ(スチ
レン−アクリレート)、ポリエステル、ポリウレタン、
ポリ(ウレタン−アクリレート)、ポリ(スチレン−ブ
タジエン)、ポリ酢酸ビニル重合体及び共重合体並びに
アルキド樹脂エマルジョン又はエポキシ樹脂エマルジョ
ンがある。
【0014】複合粒子は少なくとも1種の無機顔料の粒
子と少なくとも1種の高分子材料の粒子から形成され
る。また、複数種の無機顔料及び/又は複数種の高分子
材料から形成された複合粒子も本発明の範囲内に入る。
【0015】本発明の複合粒子中に存在する高分子粒子
は、この光沢のあるペイントが基材に塗布された後に行
われる乾燥プロセス中に融合し、無機顔料の粒子を包み
込むと考えられる。乾燥は、しばしば、常温の外囲温度
で起こるが、但し本発明は熱の適用で乾燥されるように
設計された光沢のあるペイントも包含する。高分子粒子
の最低皮膜形成性温度(MFFT)は、従って、1つの
重要なパラメーターである。高分子粒子のMFFTは2
5℃以下が好ましく、0〜25℃の範囲にあるのが最も
好ましい。
【0016】複合粒子中の高分子粒子の無機顔料粒子に
対する比も無機顔料が高分子重合体の中に包み込まれる
プロセスの効率に影響を及ぼす。この高分子ビーズ対顔
料の比は容積で1:1〜4:1の範囲にあるのが好まし
く、そして最も好ましいビーズ対顔料比は容積で1.
5:1〜3:1の範囲である。
【0017】二酸化チタンを1つの好ましい態様におい
て使用するとき、その平均結晶寸法は約0.05〜0.
5マイクロメーターであるのが好ましい。ルチル形二酸
化チタンの場合、その平均結晶寸法は0.2〜0.3マ
イクロメーターであるのが最も好ましく、またアナター
ゼ二酸化チタンの場合の最も好ましい平均結晶寸法は
0.1〜0.35マイクロメーターの範囲にある。
【0018】ペイントが乾燥するにつれて滑らかな皮膜
を形成するのを助長する構造を有する複合粒子を得るこ
とが重要であるから、高分子粒子の好ましい平均寸法は
それら高分子粒子が会合する無機粒子の平均寸法に依存
する。上記の平均結晶寸法を有する二酸化チタン顔料を
使用するとき、高分子粒子の平均寸法は0.02〜0.
5マイクロメーターであるのが好ましい。高分子粒子の
平均寸法は、更に好ましく、0.05〜0.2マイクロ
メーターである。
【0019】本発明の方法において、無機顔料粒子の分
散液は各成分の粒子が反対の表面電荷を帯びる条件下で
高分子粒子の分散液と混合される。多くの市販の重合体
分散液では、その粒子は負の表面電荷を帯びている。本
発明の1つの好ましい方法は従って正の表面電荷を有す
る無機顔料粒子の分散液を利用するものである。
【0020】この好ましい態様では、無機顔料粒子の分
散液はその粒子の等電点以下のpHにおいて形成され
る。例えば、アルミナの表面コーティングを有する典型
的な二酸化チタン顔料は、pH約6以下で水に分散され
るとき、正の表面電荷を有する。本発明の1つの好まし
い方法では、pH6以下、更に好ましくはpH4〜6で
調製されたアルミナ被覆二酸化チタンの分散液が使用さ
れる。使用される二酸化チタンが被覆されていないか、
又はシリカを含有するコーティングを有するときは、そ
の分散液は2〜4のpH値で調製されるのが好ましい。
【0021】本発明の方法で使用される分散液は任意の
適当な手段で調製することができる。粒状無機顔料を分
散剤の非存在下で水と一緒に撹拌するのが最も好ましい
が、高分子粒子については、市販の分散液を利用するの
が便利なことが多く、そしてこのような市販分散液はし
ばしば分散剤を含有している。これら分散剤の存在は、
通常、そのような分散液の本発明の方法における使用を
妨害しない。有意義なことであるが、分散剤の使用で分
散されている材料の等電点が効果的に変えられ、従って
正又は負の表面電荷が存在するpHの値が変えられ可能
性がある。
【0022】無機顔料の分散液は、存在する凝集物を全
て砕解し、それら粒子の分散度をできるだけ完全なもの
にするために、磨砕工程に付すのが好ましい。磨砕は、
例えば高速羽根車式ミル、ボールミル、サンドミル、又
は超音波の使用により行うことができる。
【0023】分散液は適当などのような濃度でも調製す
ることができるが、それには各成分と複合粒子の分散液
の粘度及び製品のペイントにおける使用適性等の諸因子
を考慮する必要ある。一般的に言えば、高分子粒子を4
0〜65重量パーセント含有する分散液を使用するのが
好ましいが、使用分散液は、しばしば、重量で40〜6
0パーセントの高分子粒子を含有している。無機顔料の
分散液についての好ましい濃度は50〜80重量パーセ
ントである。
【0024】複合材料の2成分の分散液は異なるpH値
で製造及び使用することができるが、このプロセスはこ
れら2つの分散液が実質的に同じようなpHを有する場
合は簡単になる。これら2つの分散液のpH値はpH単
位で1以下しか異ならないのが好ましく、0.5pH単
位以下しか異ならないのが更に好ましい。
【0025】2つの分散液のpH値が実質的に同程度で
ある場合、本発明の製品はこれら2つの分散液を混合
し、同時にその混合物を任意、適当な手段で掻き混ぜる
ことにより容易に調製される。この2つの分散液の十分
な混合は、例えば撹拌するとか、再循環式に混合すると
か、或いはその混合物を超音波の振動作用に曝すことに
よって達成される。典型的には、それら分散液の一方が
他方の分散液にゆっくり添加されるか、又は2つの分散
液を掻き混ぜが行われている混合ゾーンに同時に導入さ
れる。
【0026】例えば、分散液が混合のために選ばれたp
H値で安定性に乏しいときは、2つの分散液を実質的に
異なるpH値で調製することが必要であろう。実質的に
異なるpH値を有する分散液を使用することが必要な場
合、それら分散液を、無機粒子か高分子粒子のどちらか
の表面電荷の符号が混合中に起こるかもしれないpHの
何らかの変化で反転しないような条件下で、混合するこ
とが重要である。例えば、混合工程中に酸又は塩基を加
えてそのpHを調整することが必要となるだろう。
【0027】例えば、アルミナ被覆二酸化チタンから複
合粒子を製造するのに適したpH値は約4〜5である。
しかし、市販の高分子粒子はpHが約7〜9の分散液と
して供給されることが多い。それにもかかわらず、本発
明による製品は二酸化チタンと高分子粒子から、高分子
粒子の市販分散液を二酸化チタン分散液にpH4〜5
で、得られる混合物のpHを酸の同時添加で4〜5の範
囲に維持しながら、加えることによって形成することが
可能である。
【0028】一般的に言えば、無機顔料と重合体のどの
ような特定の組み合わせに対しても、本発明の方法を実
施するための最適pH値又はpH値の範囲が存在する。
しかし、多くの水性ペイント系は6〜10の範囲のpH
を持つように処方される。但し、前記のように、1個又
は2個以上の無機顔料粒子と1個又は2個以上の高分子
粒子がそれら粒子の表面電荷が反対であることの結果と
して会合状態に保持されている構造化された複合粒子を
形成するために、6〜10の範囲を外れるpHで実施
し、得られた複合粒子の分散液のpHを続いて6〜10
の範囲のある値に調整する方法も本発明の範囲に含まれ
る。
【0029】複合粒子の分散液の形成後にpHを調整す
る場合、pH7〜9の範囲内のある値に調整するのが好
ましい。
【0030】本発明の製品の1つの特に好ましい態様は
pHが6〜10、好ましくは7〜9の範囲にある前記定
義の複合粒子の分散液である。この製品は、無機顔料粒
子と高分子粒子の別々の分散液からこれら範囲の一方の
範囲内のあるpHで複合粒子の分散液を調製することに
より製造することもできるし、或いはこれら範囲を外れ
るあるpHで製造し、続いてそのpHをそれら範囲の一
方の範囲内のある値に調整することもできる。
【0031】無機顔料、高分子粒子及びこれら成分の濃
度と割合を適切に選べば、更に修正を加えなくても光沢
のあるエマルジョンペイントとして有用な複合粒子の分
散液を製造することができる。しかし、この分散液は、
往々にして、常用のペイント添加剤を加えて仕上げペイ
ント組成物を形成する、ペイントの基剤として使用され
る。例えば、構造化複合粒子で使われるものとは必ずし
も同じようなものではないが、追加の顔料又は追加の皮
膜形成性高分子ラテックスを常用の加工法を用いて含め
ることができる。染料、消泡剤、凝集溶剤及び増粘剤の
ようなその他の成分を添加してもよい。
【0032】本発明のペイントから形成される皮膜は、
一般に、高度の光沢を有すると共に、常法で形成された
ペイントと比較して、複合粒子の構造化による性質が明
らかに顔料粒子を塗布されたペイントの皮膜内に更に均
一に分布させるので、皮膜の不透明度が増加せしめられ
ている。皮膜形成性温度が相対的に高い高分子粒子を基
剤とする同様な構造化顔料を利用しているペイント類と
は対照的に、本発明のペイントの皮膜の表面光沢は常用
のペイントに比べて低下しない。その鏡面光沢は常法で
製造されたペイントの鏡面光沢よりかなり高い可能性が
あり、そして原子力鏡検法(Atomic Force
Microscopy)で、より高い光沢を持つ皮膜
がより小さく、より少ない顔料で誘発される表面凹凸を
有することが示された。
【0033】本発明を次の実施例で例証する。
【0034】実施例1 二酸化チタン[チオキシド(TIOXIDE)TR9
2]194gを脱イオン水169gに分散させることに
よって顔料スラリーを調製した。このスラリーのpHを
塩酸の添加で4.5に調整し、そのスラリーを高剪断磨
砕に付して完全な分散を達成した。平均粒径が0.07
5マイクロメーター、最低皮膜形成性温度が8℃である
実験用等級の酢酸ビニル重合体であるベオバ(VeoV
a)のエマルジョン(固形分44%)をpH4.5に調
整し、次いでそのエマルジョン200gを高剪断掻き混
ぜ条件下で上記顔料スラリーと混合した。得られた複合
粒子の分散液をアンモニアの添加でpH8.5に調整し
た。その複合分散液の総乾燥固形分は50.1重量%
で、エマルジョン粒子対顔料粒子の容積比は1.77:
1であった。
【0035】バインダイーとしての追加の酢酸ビニル/
ベオバエマルジョンと共に上記の複合顔料を、総容積固
形分濃度が30.0%、顔料容積濃度が18.0%とな
るように含有する光沢のあるペイントを調製した。同じ
量のエマルジョンと顔料を含有するが、常用のペイント
の製造法と一致する方法で造られたペイントを標準とし
て使用した。これらのペイントは次の組成を有してい
た:
【0036】
【表1】 重量部 標準ペイント 試験ペイント 水 80.00 80.00 ヒドロキシエチルセルロース [セロサイズ(Cellosize )QP44OOH ] 3.00 3.00 アンモニア(0.88) 2.32 2.32 ポリカルボン酸のナトリウム塩 [ディスペックス(Dispex)N40 ] 1.00 1.00 ノニオン性界面活性剤 [トリトン(Triton)CF10] 0.24 0.24 凝集溶剤 [テキサノール(Texanol )] 10.96 10.96 消泡剤 [フォーマスター(Foamaster )E75C] 0.80 0.80 殺生剤 [ヌオセプト(Nuosept )95] 0.80 0.80 二酸化チタン(チオキシド TR92 ) 142.36 − 複合顔料(乾燥重量) − 208.92 酢酸ビニル/ベオバ エマルジョン(乾燥重量) 176.97 110.00
【0037】
【表2】 試験結果 標準ペイント 試験ペイント コントラスト比(contrast ratio) @20m2 /L 89.60 90.93 60゜光沢度 47 65 被覆力(m2 /L) @コントラスト比98% 6.81 8.53
【0038】実施例2 二酸化チタン(チオキシドTR92)758.4gを脱
イオン水295.0gに分散させることによって顔料ス
ラリーを調製した。このスラリーのpHを塩酸の添加で
4.5に調整し、そのスラリーを高剪断磨砕に付して完
全な分散を達成した。平均粒径が0.086マイクロメ
ーター、最低皮膜形成性温度が22℃である実験用のメ
チルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体ラテ
ックスをpH4.5に調整し、次いでこのラテックス3
00gを高剪断掻き混ぜ条件下で上記顔料スラリー39
5.1gと混合した。得られた複合粒子の分散液をアン
モニアの添加でpH10に調整した。この複合分散液の
総乾燥固形分は60.3重量%で、エマルジョン粒子対
顔料粒子の容積比は1.96:1であった。次に、この
複合顔料をペイントの総容積固形分濃度が39.5%、
顔料容積濃度が19.2%となるように含有する高光沢
ペイントを調製した。同じ容積固形分及び濃度の顔料を
含有するが、常用の高光沢ペイントの製造法と一致する
方法で造ったペイントを標準として使用した。
【0039】これらのペイントは次の組成を有してい
た:
【0040】
【表3】 重量部 標準ペイント 試験ペイント 水 50.20 3.00 プロピレングリコール 24.00 24.00 アミノメチルプロパノール[AMP95 − アンガス・ヘミー社(Angus Chemie)] 2.00 2.00 消泡剤[デヒドラン(Dehydran) 1293−ヘンケル社(Henkel)] 20.00 20.00 湿潤剤[サーフィノール(Surfynol)104E −エア・プロダクツ社(Air Products)] 4.00 4.00 分散剤[ネオクリル(Neocryl )BT24− ゼネカ・レジンズ社(Zeneca Resins )] 31.00 31.00 二酸化チタン(チオキシド TR92 ) 240.00 − 複合顔料 − 1152.00 アクリルエマルジョン(ネオクリル XK90−ゼネカ・レジンズ社) 592.00 592.00 エチルジグリシジル 43.00 43.00 会合性増粘剤(associative thickner) [タフィゲル(Tafigel )PUR40 − ムンチグ・ヘミー社(Munzig chemie )] 11.00 11.00
【0041】
【表4】 試験結果 標準ペイント 試験ペイント コントラスト比 @乾燥皮膜厚さ20μm 93.8 94.5 60゜光沢度 80 78 凝集勾配(flocculationgradient) 0.70 0.42
【0042】比較例A 二酸化チタン(チオキシドTR92)189.3gを脱
イオン水189.3gに分散させることによって顔料ス
ラリーを調製した。このスラリーのpHを塩酸の添加で
4.5に調整し、そのスラリーを高剪断磨砕に付して完
全な分散を達成した。平均粒径が0.065マイクロメ
ーターであり、また最低皮膜形成性温度が50℃を越え
ている実験用のポリスチレンラテックスをpH4.5に
調整し、次いでこのラテックス100gを高剪断掻き混
ぜ条件下でその顔料スラリーと混合した。得られた複合
粒子の分散液をアンモニアの添加でpH8.5に調整し
た。この複合分散液の総乾燥固形分は49.8重量%
で、エマルジョン粒子対顔料粒子の容積比は1.06:
1であった。次に、この複合顔料をTiO2の容積濃度
が20.0%となるように高光沢ペイント処方物に添入
した。二酸化チタンを同じ濃度で含有するが、常用の高
光沢度ペイントの製造法と一致する方法で造ったペイン
トを標準として使用した。これらのペイントは次の組成
を有していた:
【0043】
【表5】 重量部 標準ペイント 試験ペイント 水 33.00 33.00 プロピレングリコール 24.00 24.00 アミノメチルプロパノール(AMP95 ) 2.00 2.00 消泡剤(デヒドラン 1293 ) 20.00 20.00 湿潤剤(サーフィノール 104E ) 4.00 4.00 分散剤(ネオクリル BT24) 31.00 31.00 二酸化チタン(チオキシド TR92 ) 240.00 − 複合顔料(乾燥重量) − 308.00 アクリルエマルジョン (ネオクリル XK-90 ) 596.90 447.20 エチルジグリシジル 43.00 43.00 会合性増粘剤[コーテックス(Coatex) BR910 ] 6.00 6.00
【0044】
【表6】 試験結果 標準ペイント 試験ペイント コントラスト比 @乾燥皮膜厚さ20μm 93.7 94.1 60゜光沢度 80 61
【0045】実施例3 二酸化チタン(チオキシドTR92)184.2gを脱
イオン水74.4gに分散させることによって顔料スラ
リーを調製した。このスラリーのpHを塩酸の添加で
4.5に調整し、そのスラリーを高剪断磨砕に付して完
全な分散を達成した。平均粒径が0.109マイクロメ
ーター、最低皮膜形成性温度が18℃である実験用のメ
チルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体ラテ
ックスをpH4.5に調整し、次いでこのラテックス2
00gを高剪断掻き混ぜ条件下で上記顔料スラリーと混
合した。得られた複合粒子の分散液をアンモニアの添加
でpH8.5に調整した。この複合分散液の総乾燥固形
分は59.5重量%で、エマルジョン粒子対顔料粒子の
容積比は1.99:1であった。次に、この複合顔料を
ペイントの総容積固形分が38.5%、顔料容積濃度が
19.2%となるように含有する高光沢ペイントを調製
した。顔料を同じ容積固形分濃度で含有するが、常用の
高光沢ペイントの製造法と一致する方法で造ったペイン
トを標準として使用した。
【0046】これらのペイントは次の組成を有してい
た:
【0047】
【表7】 重量部 標準ペイント 試験ペイント 水 71.20 30.50 プロピレングリコール 24.00 24.00 アミノメチルプロパノール(AMP95 − アンガス・ヘミー社) 2.00 2.00 消泡剤(デヒドラン 1293 −ヘンケル社) 20.00 20.00 湿潤剤(サーフィノール 104E −エア・プロダクツ社) 4.00 4.00 分散剤(ネオクリル BT24 − ゼネカ・レジンズ社) 31.00 31.00 二酸化チタン(チオキシド TR92 ) 240.00 − 複合顔料 − 1189.00 アクリルエマルジョン( ネオクリル XK90−ゼネカ・レジンズ社) 592.00 592.00 エチルジグリシジル 43.00 43.00 会合性増粘剤(タフィゲル PUR40 −ムンチグ・ヘミー社) 11.00 11.00
【0048】
【表8】ペイントの性質 容積固形分 38.50% 顔料容積濃度 19.2%
【0049】
【表9】 試験結果 標準ペイント 試験ペイント コントラスト比 @乾燥皮膜厚さ20μm2 93.3 94.2 20゜光沢度 44 62 60゜光沢度 75 87 凝集勾配 0.70 0.54
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スチーブン ヒュー アッシュダウン イギリス国カウンティ ダーハム,カーメ ル ロード ノース 19 (72)発明者 リサ ブレイキー イギリス国クリーブランド,ヤーム,ウォ ーサール ロード,ファウコンバーグ ウ エイ 4

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機顔料の少なくとも1個の粒子と少な
    くとも1個の高分子粒子との会合粒子から成る構造化複
    合粒子の分散液から成る、光沢のある水性エマルジョン
    ペイントにして、該高分子粒子は最低皮膜形成性温度が
    50℃以下である重合体又は共重合体から形成されてお
    り、該構造化複合粒子は高分子粒子の無機顔料粒子に対
    する比が容積で0.5:1〜6:1の範囲となるような
    組成を有しており、該無機顔料粒子は表面電荷を有し、
    また該高分子粒子は表面電荷を有し、該高分子粒子の表
    面電荷は無機顔料粒子が負の表面電荷を有しているとき
    は正であり、また該無機顔料粒子が正の表面電荷を有し
    ているときは負であり、該無機顔料粒子と該高分子粒子
    は該表面電荷の結果として構造化複合粒子中で会合状態
    で保持されている、上記エマルジョンペイント。
  2. 【請求項2】 前記の無機顔料がルチル形二酸化チタン
    である、請求項1に記載の光沢のある水性エマルジョン
    ペイント。
  3. 【請求項3】 前記の重合体又は共重合体の最低皮膜形
    成性温度が25℃以下である、請求項1又は2に記載の
    光沢のある水性エマルジョンペイント。
  4. 【請求項4】 前記の複合粒子において高分子粒子の無
    機顔料粒子に対する比が容積で1:1〜4:1の範囲に
    ある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光沢のある
    水性エマルジョンペイント。
  5. 【請求項5】 前記の無機顔料が0.05〜0.5マイ
    クロメーターの範囲の平均結晶寸法を有する二酸化チタ
    ンであり、そして前記の高分子粒子の平均粒径が0.0
    2〜5マイクロメーターである、請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の光沢のある水性エマルジョンペイント。
  6. 【請求項6】 鏡面光沢計で測定して70%より大の6
    0゜光沢度を有する乾燥皮膜を形成する、請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の光沢のある水性エマルジョンペ
    イント。
  7. 【請求項7】 無機顔料の少なくとも1個の粒子と少な
    くとも1個の高分子粒子との会合粒子から成る構造化複
    合粒子の分散液から成る光沢のある水性エマルジョンペ
    イントの製造方法にして、 該無機顔料の粒子を水性媒質に該粒子が表面電荷を帯び
    るpHにおいて分散させ、そして該高分子粒子を別の水
    性媒質に分散させ、ここで該高分子粒子は表面電荷を有
    し、その表面電荷は分散した該無機顔料粒子が負の表面
    電荷を有しているときは正であり、また分散した該無機
    粒子が正の表面電荷を有しているときは負であり、 分散した該無機顔料粒子と分散した該高分子粒子とを、
    それら粒状材料の一方の表面電荷の符号に反転が起こら
    ないような条件下で混合し、かくして該無機顔料粒子と
    該高分子粒子とが該表面電荷の結果として会合状態で保
    持されている構造化複合粒子を形成することから成り、 ここで該高分子粒子は最低皮膜形成性温度が50℃以下
    である重合体又は共重合体から形成されており、そして
    該構造化複合粒子は高分子粒子の無機顔料粒子に対する
    比が容積で0.5:1〜6:1の範囲となるような組成
    を有している、上記水性エマルジョンペイントの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記の構造化複合粒子の分散液のpHを
    該複合粒子の形成後に6〜10の範囲の値に調整する、
    請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記の無機顔料の分散液を分散剤の非存
    在下で調製する、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 混合される前記の分散した無機顔料粒
    子と分散した高分子粒子とがpH単位で1以下しか異な
    らないpH値を有する、請求項7〜9のいずれか1項に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記の分散した無機顔料粒子を前記の
    分散した高分子粒子と混合する工程中に酸又は塩基を加
    えて形成される分散液のpHを調整する、請求項7〜1
    0のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 無機顔料の少なくとも1個の粒子と少
    なくとも1個の高分子粒子との会合粒子から成る構造化
    複合粒子の分散液から成る、光沢のある水性エマルジョ
    ンペイントにして、 該高分子粒子は最低皮膜形成性温度が50℃以下である
    重合体又は共重合体から形成されており、該構造化複合
    粒子は高分子粒子の無機顔料粒子に対する比が容積で
    0.5:1〜6:1の範囲となるような組成を有してお
    り、 該構造化複合粒子は:該無機顔料の粒子を水性媒質に該
    粒子が表面電荷を帯びるpHで分散させ、そして該高分
    子粒子を別の水性媒質に分散させ、ここで該高分子粒子
    は表面電荷を有し、該高分子粒子の表面電荷は分散した
    該無機顔料粒子が負の表面電荷を有しているときは正で
    あり、また分散した該無機粒子が正の表面電荷を有して
    いるときは負であり、 分散した該無機顔料粒子を分散した該高分子粒子とそれ
    ら粒状材料の一方の表面電荷の符号に反転が起こらない
    ような条件下で混合し、かくして該無機顔料粒子と該高
    分子粒子とが該表面電荷の結果として会合状態で保持さ
    れている構造化複合粒子を形成し、続いてそのようにし
    て形成された構造化複合粒子の分散液のpHを6〜10
    の範囲の値に調整する方法で得ることができるものであ
    る、上記水性エマルジョンペイント。
JP8002218A 1995-01-11 1996-01-10 光沢のあるエマルジョンペイント Pending JPH08231890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB95004974 1995-01-11
GBGB9500497.4A GB9500497D0 (en) 1995-01-11 1995-01-11 Gloss emulsion paints

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231890A true JPH08231890A (ja) 1996-09-10

Family

ID=10767867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002218A Pending JPH08231890A (ja) 1995-01-11 1996-01-10 光沢のあるエマルジョンペイント

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5952404A (ja)
EP (1) EP0721966B1 (ja)
JP (1) JPH08231890A (ja)
KR (1) KR960029422A (ja)
CN (1) CN1134963A (ja)
AR (1) AR000642A1 (ja)
AT (1) ATE197600T1 (ja)
AU (1) AU704674B2 (ja)
BR (1) BR9600077A (ja)
CA (1) CA2165219A1 (ja)
CZ (1) CZ7396A3 (ja)
DE (1) DE69519418T2 (ja)
DK (1) DK0721966T3 (ja)
FI (1) FI960117A (ja)
GB (2) GB9500497D0 (ja)
MX (1) MX9600186A (ja)
NO (1) NO960088L (ja)
NZ (1) NZ280800A (ja)
PL (1) PL312235A1 (ja)
SK (1) SK4096A3 (ja)
TW (1) TW359682B (ja)
ZA (1) ZA96216B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342528A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Kikusui Chemical Industries Co Ltd スラリー原料を利用した水系塗料の製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9602221D0 (en) * 1996-02-03 1996-04-03 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
GB2309702A (en) * 1996-02-03 1997-08-06 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
AU4206300A (en) 1999-04-07 2000-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creping adhesive and products and process incorporating same
US20010028890A1 (en) * 2000-03-08 2001-10-11 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Spherical Composite particles and cosmetics with the particles blended therein
AU782594B2 (en) 2000-11-21 2005-08-11 Rohm And Haas Company Polymer-pigment composites
AU785282B2 (en) * 2001-06-20 2006-12-21 Rohm And Haas Company Coating with improved hiding, compositions prepared therewith, and processes for the preparation thereof
US8822569B2 (en) * 2001-06-20 2014-09-02 Rohm And Haas Company Composite particles
US20030176570A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Smith Dennis E. Method of making polymeric polymers
US7179531B2 (en) * 2002-09-12 2007-02-20 Rohm And Haas Company Polymer particles having select pendant groups and composition prepared therefrom
US20080275168A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 John Friederich Schierlmann Stain for interior and exterior decorative wood substrates
JP4260200B2 (ja) * 2007-05-23 2009-04-30 アイシン化工株式会社 エマルジョン系塗布型制振塗料
PL2532717T3 (pl) * 2011-06-08 2015-12-31 Rohm & Haas Związek do naprawy ścian oparty na mikroperełkach
US9221210B2 (en) 2012-04-11 2015-12-29 Whirlpool Corporation Method to create vacuum insulated cabinets for refrigerators
US9038403B2 (en) 2012-04-02 2015-05-26 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door structure and method for the creation thereof
FR3003264B1 (fr) * 2013-03-18 2016-12-09 Coatex Sas Utilisation d'une emulsion polymerique pour traiter en surface des particules de matiere minerale.
CN103788791B (zh) * 2014-01-27 2017-09-19 沈阳派尔化学有限公司 一种无铅高耐候高防腐铝合金高温烘烤金属漆的组成及制备方法
US10052819B2 (en) 2014-02-24 2018-08-21 Whirlpool Corporation Vacuum packaged 3D vacuum insulated door structure and method therefor using a tooling fixture
US9689604B2 (en) 2014-02-24 2017-06-27 Whirlpool Corporation Multi-section core vacuum insulation panels with hybrid barrier film envelope
CN104263177A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 杭州明敏涂料有限公司 一种新型的水性反射隔热多彩涂料的制备方法
US9476633B2 (en) 2015-03-02 2016-10-25 Whirlpool Corporation 3D vacuum panel and a folding approach to create the 3D vacuum panel from a 2D vacuum panel of non-uniform thickness
US10161669B2 (en) 2015-03-05 2018-12-25 Whirlpool Corporation Attachment arrangement for vacuum insulated door
US9897370B2 (en) 2015-03-11 2018-02-20 Whirlpool Corporation Self-contained pantry box system for insertion into an appliance
US9441779B1 (en) 2015-07-01 2016-09-13 Whirlpool Corporation Split hybrid insulation structure for an appliance
US10422573B2 (en) 2015-12-08 2019-09-24 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10041724B2 (en) 2015-12-08 2018-08-07 Whirlpool Corporation Methods for dispensing and compacting insulation materials into a vacuum sealed structure
US10222116B2 (en) 2015-12-08 2019-03-05 Whirlpool Corporation Method and apparatus for forming a vacuum insulated structure for an appliance having a pressing mechanism incorporated within an insulation delivery system
US11052579B2 (en) 2015-12-08 2021-07-06 Whirlpool Corporation Method for preparing a densified insulation material for use in appliance insulated structure
US10429125B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
EP3387351B1 (en) 2015-12-09 2021-10-13 Whirlpool Corporation Vacuum insulation structures with multiple insulators
US10422569B2 (en) 2015-12-21 2019-09-24 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door construction
US9840042B2 (en) 2015-12-22 2017-12-12 Whirlpool Corporation Adhesively secured vacuum insulated panels for refrigerators
US10610985B2 (en) 2015-12-28 2020-04-07 Whirlpool Corporation Multilayer barrier materials with PVD or plasma coating for vacuum insulated structure
US10018406B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Whirlpool Corporation Multi-layer gas barrier materials for vacuum insulated structure
US10030905B2 (en) 2015-12-29 2018-07-24 Whirlpool Corporation Method of fabricating a vacuum insulated appliance structure
US10807298B2 (en) 2015-12-29 2020-10-20 Whirlpool Corporation Molded gas barrier parts for vacuum insulated structure
US11247369B2 (en) 2015-12-30 2022-02-15 Whirlpool Corporation Method of fabricating 3D vacuum insulated refrigerator structure having core material
US10712080B2 (en) 2016-04-15 2020-07-14 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator cabinet
EP3443284B1 (en) 2016-04-15 2020-11-18 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator structure with three dimensional characteristics
WO2018022007A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure trim breaker
US11391506B2 (en) 2016-08-18 2022-07-19 Whirlpool Corporation Machine compartment for a vacuum insulated structure
EP3548813B1 (en) 2016-12-02 2023-05-31 Whirlpool Corporation Hinge support assembly
US10352613B2 (en) 2016-12-05 2019-07-16 Whirlpool Corporation Pigmented monolayer liner for appliances and methods of making the same
US11280441B2 (en) 2017-12-18 2022-03-22 Whirlpool Corporation Method and structure for improved insulation and filler materials
US10907888B2 (en) 2018-06-25 2021-02-02 Whirlpool Corporation Hybrid pigmented hot stitched color liner system
US10907891B2 (en) 2019-02-18 2021-02-02 Whirlpool Corporation Trim breaker for a structural cabinet that incorporates a structural glass contact surface
CN112795258A (zh) * 2021-01-12 2021-05-14 贵州星汉科技有限公司 一种环保型外墙涂料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058499A (en) * 1975-06-24 1977-11-15 Desoto, Inc. Pigmented latex paints having superior gloss prepared by grinding a pigment into a solution of a copolymer of an unsaturated carboxylic acid
JPS6151061A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 導電性樹脂成型材料及びその製造方法
DE68910842T2 (de) * 1988-01-29 1994-03-17 Ici Plc Dispersionen aus Verbundpartikeln.
GB8808755D0 (en) * 1988-04-13 1988-05-18 Crown Decorative Prod Ltd Aqueous surface coatings
AU671963B2 (en) * 1991-12-03 1996-09-19 Rohm And Haas Company Aqueous dispersion of composite particles including polymeric latex
US5663224A (en) * 1991-12-03 1997-09-02 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion
WO1993012184A1 (en) * 1991-12-03 1993-06-24 Rohm And Haas Company Process for particle adsorption
US5385960A (en) * 1991-12-03 1995-01-31 Rohm And Haas Company Process for controlling adsorption of polymeric latex on titanium dioxide
GB9127293D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Ici Plc Coating pigment particles with polymers
US5344487A (en) * 1992-02-12 1994-09-06 Whalen Shaw Michael Layered composite pigments and method of making same
GB9211822D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
GB2267503B (en) * 1992-06-04 1996-07-24 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material comprising particles of opposite surface charge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342528A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Kikusui Chemical Industries Co Ltd スラリー原料を利用した水系塗料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SK4096A3 (en) 1997-08-06
FI960117A (fi) 1996-07-12
US5952404A (en) 1999-09-14
ATE197600T1 (de) 2000-12-15
ZA96216B (en) 1996-07-26
TW359682B (en) 1999-06-01
NZ280800A (en) 1996-09-25
KR960029422A (ko) 1996-08-17
DE69519418T2 (de) 2001-04-19
PL312235A1 (en) 1996-07-22
AU4049795A (en) 1996-07-18
EP0721966A1 (en) 1996-07-17
GB2297758B (en) 1998-11-25
NO960088L (no) 1996-07-12
CZ7396A3 (en) 1996-07-17
GB9500497D0 (en) 1995-03-01
GB2297758A (en) 1996-08-14
DE69519418D1 (de) 2000-12-21
AR000642A1 (es) 1997-07-10
GB9525349D0 (en) 1996-02-14
CN1134963A (zh) 1996-11-06
BR9600077A (pt) 1998-01-27
DK0721966T3 (da) 2000-12-11
EP0721966B1 (en) 2000-11-15
NO960088D0 (no) 1996-01-09
CA2165219A1 (en) 1996-07-12
MX9600186A (es) 1997-01-31
AU704674B2 (en) 1999-04-29
FI960117A0 (fi) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08231890A (ja) 光沢のあるエマルジョンペイント
JP3329884B2 (ja) 粒状顔料複合物質及びその製法
US5554215A (en) Composite pigmentary material
US5431956A (en) Coated inorganic particles
KR100540294B1 (ko) 판상안료입자분산액
EP0063699B1 (en) Process for the production of high solids concentration pigmentary titanium dioxide slurries and titanium dioxide dispersions
JPH08239592A (ja) 複合体顔料物質
US5869559A (en) Composite pigmentary material
EP0700976B1 (en) Aqueous paint compositions
US4124548A (en) Mar-resistant paints
GB2293175A (en) Aqueous paint compositions
EP0138751B1 (de) Monokline Bleichromatpigmente
EP0138752B1 (de) Monokline Bleichromatpigmente
GB2309702A (en) Composite pigmentary material
KR800000337B1 (ko) 수성 라텍스 분산도료 조성물
JPS6054922A (ja) 単斜晶系緑色クロム酸鉛顔料
PL177507B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozytowej substancji pigmentowej