JPH08231309A - オーキシンタイプの除草剤を遺伝子導入栽培植物保護のために使用する方法 - Google Patents

オーキシンタイプの除草剤を遺伝子導入栽培植物保護のために使用する方法

Info

Publication number
JPH08231309A
JPH08231309A JP7322955A JP32295595A JPH08231309A JP H08231309 A JPH08231309 A JP H08231309A JP 7322955 A JP7322955 A JP 7322955A JP 32295595 A JP32295595 A JP 32295595A JP H08231309 A JPH08231309 A JP H08231309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxin
acid
acc
type herbicide
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322955A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Grossmann
クラウス、グロースマン
Helmut Dr Walter
ヘルムート、ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08231309A publication Critical patent/JPH08231309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般的にオーキシン系除草剤に対して相容性
ないし容認性を示さない栽培植物における雑草に対して
も、できるだけこの除草剤を使用し、防除し得るように
するための方法を見出すことである。 【解決手段】 オーキシンタイプの除草剤を、ACC生
成酵素アンチセンス遺伝子、ACC酸化酵素アンチセン
ス遺伝子、ACC脱アミノ酵素アンチセンス遺伝子また
はこれらの組合わせを含有する遺伝子導入栽培植物に対
する雑草を防除するために使用する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ACC生成酵素アンチセンス遺
伝子、ACC脱酵素アンチセンス遺伝子、ACC酸化酵
素アンチセンス遺伝子またはこれらの組合わせを含有す
る遺伝子導入栽培植物に対する雑草防除のために、オー
キシンタイプの除草剤を使用する方法に関する。
【0002】
【従来技術】オーキシンタイプの除草剤は、植物生長物
質、オーキシンと干渉して、新陳代謝作用を刺激し、形
態的変化、次いで組織の崩壊、やがては植物の枯死をも
たらす。オーキシンタイプ除草剤の作用は、エチレン生
合成の戟激と結びつく(1991年、ニューヨーク在プ
レナム、プレス社刊、「ターゲット、サイツ、フォハー
ビサイド、アクション」155頁、1976年、ニュー
ヨーク在アカデミック、プレス社刊、L.J.オーダス
編「ハービサイズ、フィシオロジー、バイオケミストリ
ー、アンド、エコロジー」におけるP.W.モーガンの
エフェクト、オブ、エチレン、フィシオロジーと題する
論稿参照)。オーキシンタイプの除草剤は、広範な範囲
にわたる雑草に対して秀れた効果を示す。例えば稲、な
たね、小麦のような若干の栽培植物は、Quinclo
racに対して相容性を示すが、大豆、綿花、とうもろ
こしのようなその他の栽培植物はオーキシンタイプの除
草剤により好ましくない影響を受ける。
【0003】上述した1991年、プレナム、プレス社
の刊行文献、1982年、ベルリン在シュプリンガー、
フェルラーク社刊、「バイオケミストリー、アンド、フ
ィシオロジー、オブ、ハービサイド、アクション」15
9−176頁、オーキシンタイプの除草剤は公知であっ
て、例えば西独特願公開3108873号、同3233
089号各公報に記載されている。
【0004】またPCT出願WO92/04456号か
ら、ACC(1−アミノシクロプロパン−1−カルボン
酸の周知の略称であって、メチオニンから生合成される
エチレンの直接の前駆物質、S−アデノシルメチオニン
から酵素的に生合成される)生成酵素アンチセンス遺伝
子を含有する遺伝子導入植物は公知である。この遺伝子
はエチレン生合成において、上記ACCの合成を阻害
し、従って例えばトマトの成熟が抑圧され、トマトは緑
色の状態に止まる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、この技術分野
における課題ないし本発明の目的は、一般的にオーキシ
ン系除草剤に対して相容性ないし容認性を示さない栽培
植物における雑草に対しても、できるだけこの除草剤を
使用し、防除し得るようにするための方法を見出すこと
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかるに、このオーキシ
ン系除草剤を、ACC生成酵素アンチセンス遺伝子、A
CC酸化酵素アンチセンス遺伝子、ACC脱アミノ酵素
アンチセンス遺伝子またはこれらの組合わせを含有する
遺伝子導入栽培植物に対する雑草を防除するために使用
することにより、上述の課題ないし目的を解決ないし達
成し得ることが本発明者らにより見出された。
【0007】オーキシン系除草剤としては、例えばフェ
ノキシ酢酸、安息香酸、ピリジンカルボン酸、キノリン
カルボン酸、芳香族環基またはヘテロ芳香族環基により
置換された酢酸、その他若干の化合物を含有するものが
挙げられる。
【0008】上述のフェノキシカルボン酸としては、例
えば2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、
2,4−ジクロロフェノキシ酪酸(2,4−DB)、
2,4−ジクロロフェノキシプロピオン酸(2,4−D
p、Dichlorprop)、4−クロロ−2−メチ
ルフェノキシ酢酸(MCPA)、(+)−2−(4−ク
ロロ−2−メチルフェノキシ)−プロピオン酸(Mec
oprop)、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸
(2,4,5−T)、3,5,6−トリクロロ−2−ピ
リジルオキシ酢酸(Triclopyr)、その塩、エ
ステル、アミドが適当である。
【0009】上述の安息香酸としては、例えば3−アミ
ノ−2,5−ジクロロ安息香酸(Chlorambe
n)、3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(Di
camba)、2,3,6−トリクロロ安息香酸(2,
3,6−TBA)、3,5,6−トリクロロ−2−メト
キシ安息香酸(Tricamba)、その塩、エステ
ル、アミドが適当である。
【0010】またピリジンカルボン酸としては、例えば
3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(Clop
yralid)、4−アミノ−3,5,6−トリクロロ
ピリジン−2−カルボン酸(Picloram)、その
塩、エステル、アミドが適当である。
【0011】キノリンカルボン酸としては、例えば3,
7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(Quincl
orac)、7−クロロ−3−メチルキノリン−8−カ
ルボン酸(Quinmerac)その塩、エステル、ア
ミドが適当である。
【0012】芳香族ないしヘテロ芳香族環基で置換され
ている酢酸としては、例えば4−クロロ−2,3−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾリル−3−酢
酸(Benazolin)、2,3,6−トリクロロフ
ェニル酢酸(Fenac)、インドリル−3−酢酸(I
AA)、1−ナフチル酢酸(NAA)、その塩、エステ
ル、アミドが適当である。
【0013】上述した若干の特殊なオーキシン系除草剤
としては、オルトニル、4−アミノ−3,5−ジクロロ
−6−フルオロ−2−ピリジルオキシ酢酸(Fluor
oxypyr)が挙げられる。
【0014】特に好ましいのはQuincloracお
よびQuinmeracである。
【0015】1−アミノシクロプロパン−1−カルボン
酸(ACC)生成酵素(シンターゼ)アンチセンス遺伝
子を含有する遺伝子導入栽培植物については、上述した
WO92/04456号公報において、その遺伝子技術
的製造方法およびその基礎になっているDNSの単離方
法が記載されている。このACCシンターゼアンチセン
ス遺伝子は、植物ホルモンエチレンの生合成において、
エチレンの直接的前駆物質であるACCの合成を阻害
し、これにより栽培植物の成熟過程を抑止し、例えばト
マトを緑色状態に止める原因を成す。
【0016】J.E.グレイの「プラント、セル、アン
ド、エンバイロンメント」(1994)17、557−
571頁における論稿によれば、このACCシンターゼ
(生成酵素)のほかにACCオキシダーゼ(酸化酵素)
およびACCデアミナーゼ(脱アミノ酵素)も、植物の
エチレン生合成の過程において、それぞれのアンチセン
ス遺伝子により好ましくない影響を受ける。この遺伝子
の発現は、植物の進化に関連して、あるいは環境ファク
タの影響により誘発される。ACCデアミナーゼ遺伝子
は、これまで土壌バクテリアから単離され、遺伝子導入
植物内に潜入したものである。ACCオキシターゼ遺伝
子はACCのエチレンへの転化を阻止するが、ACCデ
アミナーゼ遺伝子は植物体内に取入れられ、合成された
ACCを分解する。いずれの場合にも、植物性ホルモン
エチレンはこれにより低減するか、あるいは完全に抑止
される。
【0017】しかるに、前述WO92/04450号公
報に記載されているような、ACCシンターゼアンチセ
ンス遺伝子を含有する遺伝子導入植物が、意外にもオー
キシン系除草剤に対して容認性を示すことが見出され
た。
【0018】オーキシン系除草剤、すなわちオーキシン
ないし環境容認性の塩、例えばアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、アンモニア塩もしくはアミン酸を含有す
る除草剤が、トマト、とうもろこし、大豆、綿花のよう
な遺伝子導入植物の雑草に対して、このような栽培植物
に害を及ぼすことなく、ことに僅少の使用量で強力な除
草作用を及ぼし得るのである。この施用方法の多様性に
かんがみて、オーキシン系除草剤、ないしこれを含有す
る調剤は、多様多数の栽培植物を好ましくない植物から
保護するために使用され得る。これらの栽培植物を以下
に例示する。
【0019】タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officina
lis) フダンソウ(Beta vulgaris spp.a
ltissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spp.
rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napu
s var.napus) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassic
a napus var.napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica
rapa var.silvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctoriu
s) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illin
oinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffe
a canephora,Coffea liberi
ca)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉〔Gossypium hirsutum(Gos
sypium arboreum、Gossypium
herbaceum、Gossypiumvitif
olium)〕 ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopers
icum) リンゴ属(Malus spp.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativ
a) バシヨウ属(Musa spp.) タバコ〔Nicotiana tabacum(N.r
ustica)〕 オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgari
s) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spp.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus Persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinar
um) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) トウモロコシ〔Sorghum bicolor(s.
vulgare)〕 カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium praten
se) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum duru
m) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays)
【0020】除草剤またはオーキシン型除草剤は発芽前
または発芽後に施用される。有効物質がある種の栽培植
物にあまり適合しない場合は、有効物質を下部で成長し
ている雑草の葉または露出している土壌に付着させる
間、敏感な栽培植物の葉にできるだけ影響を与えないよ
うに、噴霧装置により除草剤を噴霧する散布法を用いる
ことができる(後直接法、レイーバイ)。
【0021】オーキシン型除草剤またはこれを含有する
除草剤は、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、
高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散
液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、
散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散
布法または注入法によって適用することができる。適用
形式は、完全に使用目的に基づいて決定される;いずれ
の場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が
保証されるべきである。
【0022】不活性添加剤としては、とりわけ、中位乃
至高位の沸点の鉱油留分、例えば燈油またはディーゼル
油、更にコールタール油等、並びに植物性または動物性
産出源の油、脂肪族、環状および芳香族炭化水素、例え
ばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフ
タリン、アルキル置換ナフタリンまたはその誘導体、ア
ルキルベンゼンまたはその誘導体、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノー
ル、シクロヘキサノン、クロロベンゼン、イソフォロン
または強極性溶剤、例えば、N,N−ジメチルホルマミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンまた
は水が使用される。
【0023】水性使用形は乳濁液濃縮物、分散液、ペー
スト、湿潤可能の粉末または水分散可能の粉末から水の
添加により製造することができる。乳濁液、ペーストま
たは油分散液を製造するためには、物質をそのまままた
は油または溶剤に溶解し、湿潤剤、接着剤、分散剤また
は乳化剤により水中に均質に混合することができる。し
かし、有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤
および場合により溶剤または油よりなる濃縮物も製造す
ることができ、これは水にて希釈するのに適する。
【0024】表面活性物質としては次のものが挙げられ
る:芳香族スルフォン酸、たとえばリグニンスルフォン
酸、フェノールスルフォン酸、ナフタリンスルフォン
酸、ジブチルナフタリンスルフォン酸の各アルカリ塩、
アルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びに脂肪酸のアル
カリ塩およびアルカリ土類塩、アンモニウム塩、アルキ
ルスルフォネート、アルキルアリールスルフォネート、
アルキルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェー
ト、脂肪アルコールスルフェート、並びに硫酸化ヘキサ
デカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノール
の各塩、並びに脂肪アルコールグリコールエーテルの
塩、スルフォン化ナフタリンおよびその誘導体とフォル
ムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリ
ンスルフォン酸とフェノールおよびフォルムアルデヒド
との縮合生成物、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オ
クチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニ
ルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグ
リコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアル
コール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエ
チレンオキサイド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリオキシ
プロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリ
グリコールエーテルアセテート、ソルビットエステル、
リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。
【0025】粉末剤、散布剤および振りかけ剤は有効物
質と固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することに
より製造することができる。
【0026】粒状体例えば被覆−、含浸−および均質粒
状体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより
製造することができる。固状担体物質は、鉱物土、例え
ば珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、
石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲
石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化
マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料、例えば硫酸アンモ
ニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素お
よび植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材およびク
ルミ穀粉、繊維素粉末または他の固状担体物質である。
【0027】製剤は、有効物質をを通常0.01乃至9
5重量%、殊に0.5乃至90重量%で含有する。この
際有効物質は純度90〜100%、殊に95〜100%
(NMRスペクトルによる)で使用される。
【0028】オーキシン型除草剤の製剤例は以下の通り
である。 I.20重量部の3,7−ジクロロキノリン−8−カル
ボン酸(Quinclorac)を、アルキルベンゼン
80重量部、エチレンオキサイド8乃至10モルをオレ
イン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付加した付
加生成物10重量部,ドデシルベンゼンのカルシウム塩
5重量部およびエチレンオキサイド40モルをヒマシ油
1モルに付加した付加生成物5重量部よりなる混合物中
に溶解する。この溶液を水100000重量部に注入し
かつ細分布することにより有効物質0.02重量%を含
有する水性分散液が得られる。
【0029】II.20重量部の7−クロロ−3−メチ
ルキノリン−8−カルボン酸(Quinmerac)
を、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30
重量部、エチレンオキサイド7モルをイソオクチルフェ
ノール1モルに付加した付加生成物20重量部およびエ
チレンオキサイド40モルをヒマシ油1モルに付加した
付加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解する。こ
の溶液を水100000重量部に注入しかつ細分布する
ことにより有効成分0.02重量%を含有する水性分散
液が得られる。
【0030】III.20重量部の3,7−ジクロロキ
ノリン−8−カルボン酸を、シクロヘキサノン25重量
部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65重量部およ
びエチレンオキサイド40モルをヒマシ油1モルに付加
した付加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解す
る。この溶液を水100000重量部に注入しかつ細分
布することにより有効物質0.02重量%を含有する水
性分散液が得られる。
【0031】IV.20重量部の3,7−ジクロロキノ
リン−8−カルボン酸を、ジイソブチル−ナフタリン−
α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃
液よりのリグニンスルフォン酸のナトリウム塩17重量
部および粉末状珪酸ゲル60重量部と充分に混和し、か
つハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水2
0000重量部に細分布することにより有効物質0.1
重量%を含有する噴霧液が得られる。
【0032】V.3重量部の3,7−ジクロロキノリン
−8−カルボン酸を細粒状カオリン97重量部と密に混
和する。かくして有効物質3重量%を含有するダスト剤
が得られる。
【0033】VI.20重量部の3,7−ジクロロキノ
リン−8−カルボン酸を、ドデシルベンゼンスルフォン
酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコ
ールエーテル8重量部、フェノール−尿素−フォルムア
ルデヒド−縮合物のナトリウム塩2重量部およびパラフ
ィン系鉱油68重量部と密に混和する。安定な油状分散
液が得られる。
【0034】有効作用範囲を拡張し、相乗効果を達成す
るために、オーキシン型除草剤は、他の除草性ないし生
長調節性有効物質の多数代用物質と混合し一緒に施用さ
れる。その混合対称物質としては、例えばジアジン、4
H−3,1−ベンズオキサジン誘導体、ベンゾチアジア
ジノン、2,6−ジニトロアニリン、N−フェニルカル
バメート、チオカルバメート、ハロゲンカルボン酸、ト
リアジン、アミド、尿素、ジフェニルエーテル、トリア
ジノン、ウラシル、ベンゾフラン誘導体、2位に例えば
カルボキシ基、カルボイミノ基を有するシクロヘキサン
−1,3−ジオン誘導体、キノリンカルボン酸誘導体、
イミダゾリノン、スルホンアミド、スルホニル尿素、ア
リールオキシ−およびヘテロアリールオキシ−フェノキ
シプロピオン酸ならびにこれらの塩、エステル、アミド
などが挙げられる。
【0035】さらに、オーキシン型除草剤は、単独でま
たは他の除草剤または植物保護剤と組み合わせて混合
し、例えば殺害虫剤または植物殺菌剤または殺バクテリ
ア剤と一緒に施用するのが有利である。栄養不足、希元
素欠乏などの治癒のために使用されるミネラル塩溶液と
の混合もさらに重要である。植物に無害の油類および油
濃縮物類も添加することができる。
【0036】有効物質の使用量は、それぞれの防除目
的、季節、目的植物および生長段階によって、0.00
1〜3.0kg/ha、好ましくは0.01〜1.0k
g/ha(a.s.)である。
【0037】
【発明の実施の形態】ワイルドタイプのトマト(VF−
36種、非形質転換)と「構造的に発現したアンチセン
ス構造pPO35からACCシンターゼ遺伝子LEAC
C2」を有する、形質転換種A11.1のホモ接合体ア
ンチセンス植物(トマト、A11.1−10−17、第
5世代)(サイエンス254巻、437−439頁にお
けるP.W.オエラーらの論稿「リバーシブル、インヒ
ビション、オブ、トメイトウ、セネセンス、バイ、アン
チセンスRNA」参照)とを、それぞれ2000ミリリ
ットル容積の植木鉢で、24/20℃の温度、15/9
時間の明/暗交代条件下に栽培した。種子は米国カリフ
ォルニア州アルバニイのプラント、ジーン、エクスプレ
ッション、センターから入手した。播種から3週間後の
第2葉生長段階において、被験植物(トマト)(5世代
反覆)と植木鉢土壌を、1鉢当たり、それぞれ0.1m
g、0.5mgおよび5mgのQuinclorac
(オーキシン系除草有効化合物の1種)水溶液20ミリ
リットルで処理した。この場合、有効物質を10容量部
のメタノールと1容量部のDMSOの混合溶媒に溶解
し、水で希釈したものを使用した。
【0038】非処理植物(トマト)は、単に溶媒のみで
処理した、生長条件を除草剤処理12日後に確認した。
下表Iは被験植物(VF−36トマト)の草丈と新しい
苗条の重量に及ぼされるQuincloracの作用を
示す。また下表IIはアンチセンス植物(A11.1
トマト)の新しい苗条の重さおよび草丈に対するQui
ncloracの作用を示す。実験結果の数値はそれぞ
れ5本の植物トマトの平均数値である。なお数字の後に
示される同じ文字は、著しい差違がないことを示す(p
=0.1、ダンカンのマルチプル、レインジ、テス
ト)。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】表IIの数値は、アンチセンス植物(トマ
ト)の1本の被験植物(トマト)当たり5.0mgまで
のQuinclorac容認性を示す。用量5.0mg
に達して始めてトマトが好ましくない影響を受けること
を示す。これに対してワイルド種のトマトは被験植物
(トマト)1本当たりQuinclorac0.1mg
の使用で、すでに障害を受けていることを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーキシンタイプの除草剤を、ACC生
    成酵素アンチセンス遺伝子、ACC酸化酵素アンチセン
    ス遺伝子、ACC脱アミノ酵素アンチセンス遺伝子また
    はこれらの組合わせを含有する遺伝子導入栽培植物に対
    する雑草を防除するために使用する方法。
  2. 【請求項2】 オーキシンタイプの除草剤が、フェノキ
    シカルボン酸、ピリジンカルボン酸、キノリンカルボン
    酸、芳香族環基またはヘテロ芳香族環基により置換され
    ている酢酸、ならびにこれらの塩、エステル、アミドの
    中から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載され
    た使用方法。
  3. 【請求項3】 オーキシンタイプの除草剤が、2,4−
    D、2,4−DB、MCPA,Mecoprop、Di
    chlorprop、2,4,5−T、Triclop
    yr、Chloramben、Dicamba、2,
    3,6−TBA、Tricamba、Clopyral
    id、Picloram、Quinmerac、Qui
    nclorac、Benazolin、Fenac、I
    AA、NAA、Orthonil、Fluroxypy
    rの中から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載
    された使用方法。
  4. 【請求項4】 オーキシンタイプの除草剤として、Qu
    inmeracまたはQuincloracが使用され
    ることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載
    された使用方法。
  5. 【請求項5】 遺伝子導入栽培植物がトマト、綿花、大
    豆、とうもろこしの中から選ばれることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれかに記載された使用方法。
  6. 【請求項6】 遺伝子導入栽培植物が、ACC生成酵素
    遺伝子を含有する植物から選ばれることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれかに記載された使用方法。
JP7322955A 1994-12-15 1995-12-12 オーキシンタイプの除草剤を遺伝子導入栽培植物保護のために使用する方法 Pending JPH08231309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4444708A DE4444708A1 (de) 1994-12-15 1994-12-15 Verwendung von Herbiziden vom Auxin-Typ zur Behandlung von transgenen Kulturpflanzen
DE4444708.6 1994-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231309A true JPH08231309A (ja) 1996-09-10

Family

ID=6535891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322955A Pending JPH08231309A (ja) 1994-12-15 1995-12-12 オーキシンタイプの除草剤を遺伝子導入栽培植物保護のために使用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5670454A (ja)
EP (1) EP0716808B1 (ja)
JP (1) JPH08231309A (ja)
AT (1) ATE205671T1 (ja)
CA (1) CA2165036A1 (ja)
DE (2) DE4444708A1 (ja)
ES (1) ES2162888T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314399A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生理活性機能を有する有機無機複合材料の製造方法
CN100393874C (zh) * 2005-11-02 2008-06-11 北京大学 类1-氨基环丙烷-1-羧酸氧化酶及其编码基因与应用

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472587B1 (en) * 1997-03-25 2002-10-29 Basf Aktiengesellschaft Production of a 5-(2-chloro-4-(trifluoromethyl)phenoxy)-2-nitrobenzoic acid or 7-chloro-3-methyllquinoline-8-carboxylic acid-tolerant plant by expressing an exogenous 5-(2-chloro-4-(trifluoromethyl)phenoxy)-2-nitrobenzoic acid or 7-chloro-3-methyllquinoline-8-carboxylic acid-binding antibody in the plant
EP1012257A4 (en) 1997-04-04 2004-08-18 Donald P Weeks METHODS AND MATERIALS FOR PRODUCING AND USING TRANSGENIC ORGANISMS DEGRADING DICAMBA
US7105724B2 (en) 1997-04-04 2006-09-12 Board Of Regents Of University Of Nebraska Methods and materials for making and using transgenic dicamba-degrading organisms
US7022896B1 (en) 1997-04-04 2006-04-04 Board Of Regents Of University Of Nebraska Methods and materials for making and using transgenic dicamba-degrading organisms
US6014029A (en) * 1997-11-12 2000-01-11 Climonics Ltda Sensor for sensing changes in the permittivity of a medium in which it is disposed
US8232230B2 (en) * 2000-12-01 2012-07-31 Helena Holding Company Manufacture and use of a herbicide formulation
JPWO2003009660A1 (ja) * 2001-07-18 2004-11-11 松下電器産業株式会社 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料
US20030186278A1 (en) * 2001-12-11 2003-10-02 Joseph Mitchell Methods for the identification of inhibitors of 1-aminocyclopropane-1-carboxylate oxidase expression or activity in plants
AU2002312442A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-22 Helena Chemical Company Research Extension And Service Center Manufacture and use of a herbicide formulation
WO2005087007A1 (en) 2004-03-10 2005-09-22 Monsanto Technology Llc Herbicidal compositions containing n-phosphonomethyl glycine and an auxin herbicide
US8426341B2 (en) * 2005-05-27 2013-04-23 Helena Holding Company Herbicide formulation
US7884262B2 (en) 2006-06-06 2011-02-08 Monsanto Technology Llc Modified DMO enzyme and methods of its use
CN101460626B (zh) 2006-06-06 2013-10-09 孟山都技术有限公司 选择转化细胞的方法
US7855326B2 (en) 2006-06-06 2010-12-21 Monsanto Technology Llc Methods for weed control using plants having dicamba-degrading enzymatic activity
US7939721B2 (en) 2006-10-25 2011-05-10 Monsanto Technology Llc Cropping systems for managing weeds
US7838729B2 (en) 2007-02-26 2010-11-23 Monsanto Technology Llc Chloroplast transit peptides for efficient targeting of DMO and uses thereof
EP2252146A2 (en) * 2008-02-05 2010-11-24 Arysta LifeScience North America, LLC Solid formulation of low melting active compound
AR075466A1 (es) * 2008-10-22 2011-04-06 Basf Se Uso de herbicidas tipo auxina en plantas cultivadas
WO2010046423A2 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Basf Se Use of sulfonylurea herbicides on cultivated plants
BRPI1010125A2 (pt) 2009-06-25 2015-08-25 Basf Se Uso de uma mistura, mistura para o aumento da saúde de uma planta e composição pesticida para o aumento da saúde de uma planta
US20120142532A1 (en) 2009-08-10 2012-06-07 Monsanto Technology Llc Low volatility auxin herbicide formulations
BR112012010597B8 (pt) 2009-11-06 2022-07-19 Basf Se Complexo cristalino, processo para preparar o complexo cristalino, formulação agrícola, método para controlar fungos fitopatogênicos, método para melhorar a saúde de plantas, método para a proteção de material de propagação de planta contra pragas, método para regular o crescimento de plantas e material de propagação de planta revestido
EP2509417B1 (en) 2009-12-08 2017-03-15 Basf Se Pesticidal mixtures
EP2528445A1 (en) 2009-12-08 2012-12-05 Basf Se Pesticidal mixtures
CA2800369C (en) 2010-05-31 2018-07-10 Basf Se Method for increasing the health of a plant
WO2011161131A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Basf Se Herbicidal mixtures
WO2011161132A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2012022729A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Basf Se Method for improving the health of a plant
CN103068233A (zh) 2010-08-24 2013-04-24 巴斯夫欧洲公司 用于提高植物健康的农业化学混合物
US20130203597A1 (en) 2010-10-07 2013-08-08 Basf Se Use of Strobilurins for Increasing the Gluten Strength in Winter Cereals
EP2654427B1 (en) 2010-12-22 2014-09-24 Basf Se Agrochemical mixtures for increasing the health of a plant
EA019229B1 (ru) * 2011-03-24 2014-02-28 Юрий Аглямович ГАРИПОВ Гербицидный композиционный состав "горчак"
WO2012163824A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Basf Se Method of preparing an aqueous tank mix comprising a base
UY39627A (es) 2011-10-26 2022-03-31 Monsanto Technology Llc Sales de herbicidas de ácido carboxílico
CA2867504A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Basf Se Co-crystals of dicamba and a co-crystal former b
US10736322B2 (en) 2012-06-04 2020-08-11 Monsanto Technology Llc Aqueous concentrated herbicidal compositions containing glyphosate salts and dicamba salts
AR093243A1 (es) 2012-10-01 2015-05-27 Basf Se Uso de compuestos de n-tio-antranilamida en plantas cultivadas
WO2014079820A1 (en) 2012-11-22 2014-05-30 Basf Se Use of anthranilamide compounds for reducing insect-vectored viral infections
US20150351390A1 (en) 2012-12-21 2015-12-10 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods for auxin-analog conjugation
CN105007730B (zh) 2013-01-11 2019-03-08 孟山都技术公司 高残效和低异地移动茁长素除草剂制剂
CA3123573C (en) 2013-02-27 2023-10-24 Monsanto Technology Llc Glyphosate composition for dicamba tank mixtures with improved volatility
JP2016516011A (ja) 2013-03-07 2016-06-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ピリメタニル及び選択されたジチインテトラカルボキシイミドの共結晶
BR112015023286A2 (pt) 2013-03-14 2018-03-06 Arzeda Corp polipeptídeo recombinante com atividade da dicamba descarboxilase, construto de polinucleotídeo, célula, método de produção de uma célula hospedeira compreendendo um polinucleotídeo heterólogo que codifica um polipeptídeo tendo atividade da dicamba descarboxilase, método para descarboxilar dicamba, um derivado de dicamba ou um metabolito de dicamba, método para a detecção de um polipeptideo e método para a detecção da presença de um polinucleotideo que codifica um polipeptideo tendo atividade da dicamba descarboxilase
AU2014236154A1 (en) 2013-03-14 2015-09-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions having dicamba decarboxylase activity and methods of use
CN103621505A (zh) * 2013-11-18 2014-03-12 东南大学 卤代吲哚-3-乙酸作为除草剂的应用
EP2979549A1 (en) 2014-07-31 2016-02-03 Basf Se Method for improving the health of a plant
CA2863477A1 (fr) 2014-09-16 2016-03-16 Premier Tech Technologies Ltee Un herbicide selectif
EP3028573A1 (en) 2014-12-05 2016-06-08 Basf Se Use of a triazole fungicide on transgenic plants
WO2016091675A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Basf Se Method for improving the health of a plant
WO2016091674A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Basf Se Use of cyclaniliprole on cultivated plants
BR112017021450B1 (pt) 2015-04-07 2021-12-28 Basf Agrochemical Products B.V. Métodos de controle de pragas, método de melhoria da saúde vegetal e semente revestida
EP3054014A3 (en) 2016-05-10 2016-11-23 BASF Plant Science Company GmbH Use of a fungicide on transgenic plants
EP3338552A1 (en) 2016-12-21 2018-06-27 Basf Se Use of a tetrazolinone fungicide on transgenic plants
WO2023044364A1 (en) 2021-09-15 2023-03-23 Enko Chem, Inc. Protoporphyrinogen oxidase inhibitors
WO2023137309A2 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Enko Chem, Inc. Protoporphyrinogen oxidase inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3108873A1 (de) * 1981-03-09 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Dichlorchinolinderivate, ihre herstellung, ihre verwendung als herbizide und mittel dafuer
US4497651A (en) * 1982-02-17 1985-02-05 Basf Aktiengesellschaft Dichloroquinoline derivatives for use as herbicides
DE3233089A1 (de) * 1982-09-07 1984-03-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Chinolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
US5498544A (en) * 1988-11-10 1996-03-12 Regents Of The University Of Minnesota Method and an acetyl CoA carboxylase gene for conferring herbicide tolerance
ATE168716T1 (de) * 1989-12-12 1998-08-15 Agritope Inc Genetische kontrolle der äthylen-biosynthese in pflanzen
MX9100993A (es) * 1990-09-10 1992-05-04 Us Agriculture Secuencia de adn aislado y enzima acido 1-aminociclopropan-1-carboxilico sintasa,recombinante
US5623782A (en) * 1991-03-12 1997-04-29 Hoechst Aktiengesellschaft Maize resistant to aryloxyphenoxyalkanecarboxylic acid herbicides
US5593874A (en) * 1992-03-19 1997-01-14 Monsanto Company Enhanced expression in plants
WO1995016047A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Calgene Inc. Ethylene resistant selection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314399A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生理活性機能を有する有機無機複合材料の製造方法
CN100393874C (zh) * 2005-11-02 2008-06-11 北京大学 类1-氨基环丙烷-1-羧酸氧化酶及其编码基因与应用

Also Published As

Publication number Publication date
US5670454A (en) 1997-09-23
ES2162888T3 (es) 2002-01-16
DE59509617D1 (de) 2001-10-25
CA2165036A1 (en) 1996-06-16
EP0716808A2 (de) 1996-06-19
EP0716808A3 (de) 1997-04-16
DE4444708A1 (de) 1996-06-20
ATE205671T1 (de) 2001-10-15
EP0716808B1 (de) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08231309A (ja) オーキシンタイプの除草剤を遺伝子導入栽培植物保護のために使用する方法
RU1836012C (ru) Способ защиты зерновых культур от фитотоксического действи феноксапропэтила
AU720095C (en) Process for the control of weeds
ES2455965T3 (es) Mezclas herbicidas que contienen picolinafeno
KR100571087B1 (ko) 3-헤테로시클릴-치환된 벤조일 유도체를 함유하는 제초제혼합물
US6586367B2 (en) Process for the control of weeds
MX2012005675A (es) Composiciones sinergicas para la represion de melazas y malas hierbas antes del brote y despues del brote, y metodos de las mismas.
US6514910B1 (en) Herbicidal mixture containing a 3-heterocyclyl-substituted benzoyl derivative and an adjuvant
HU221475B (en) 3-(hetero)aryl alkylic acid derivatives, method of preparing them, herbicidal and plantgrowta regulating compositions containing taem and their use
CN115460923A (zh) 含有胺或铵盐的草铵膦配制剂
HU228809B1 (en) Herbicidal agents containing benzoylpyrazoles and safeners
HU204667B (en) Herbicidal compositions comprising n-aryl tetrahydrophthalimides as active ingredient and process for producing the active ingredient
EP1448050B1 (en) Enhanced herbicide composition
US5559218A (en) 2-aroylcyclohexanediones and their use as herbicides or plant growth-regulating agents
HUE028048T2 (en) Herbicide mixtures
JPS6254108B2 (ja)
US6642179B2 (en) Inhibition of vegetative growth
TW201438580A (zh) 防治抗性有害植物之方法
CN116828987A (zh) 液体除草组合物
HU216892B (hu) Aza-antrakinon- és aza-xanton-származékok, ezeket tartalmazó gyomirtó és növényinövekedés-szabályozó készítmények és alkalmazásuk
CA2241336A1 (en) Herbicidal composition and method of weed control
CN107996584A (zh) 一种含呋草酮的除草剂组合物
CS202523B2 (en) Herbicide means
WO2023105078A1 (en) Herbicidal activity of alkyl phosphinates
RU2060006C1 (ru) Средство для защиты растений риса, кукурузы или сорго от фитотоксического действия гербицидов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920