JPH08230906A - 押し出し容器及びその製造方法 - Google Patents

押し出し容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08230906A
JPH08230906A JP6341095A JP6341095A JPH08230906A JP H08230906 A JPH08230906 A JP H08230906A JP 6341095 A JP6341095 A JP 6341095A JP 6341095 A JP6341095 A JP 6341095A JP H08230906 A JPH08230906 A JP H08230906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
outflow passage
container body
self
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6341095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tawara
登美雄 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6341095A priority Critical patent/JPH08230906A/ja
Publication of JPH08230906A publication Critical patent/JPH08230906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器の一部を切断して開口する自動閉鎖性を
有する流出通路を具備し、自己復元性と自立性のある安
価な押し出し容器にする。 【構成】 中空成形方法を用いて圧搾可能な有底筒状の
中空体を形成して上端開放の容器体とし、その上端部を
容器体内に連通し先端6bが閉塞された非溶着部からな
る流出通路6を残して溶着形成された封着帯5によって
封止し、封着帯5の一部を切除して流出通路を開口させ
胴部10を圧搾して内容物を押し出すものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器の一部を切断する
ことにより自己閉鎖性を有する排出口が形成され、容器
を圧搾することによってシャンプーやマヨネーズ等の粘
性のある流体物を排出する押し出し容器およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シャンプーやマヨネーズのように流動性
のある内容物を充填し、容器の開封後は密閉性が要求さ
れ、比較的短期間の内に複数回の押し出しで使用を終わ
る安価な容器として、容器の一部を切断することにより
自己閉鎖性を有する排出口を形成し、容器を圧搾するこ
とによって流体物を排出させる押し出し容器は周知であ
る。
【0003】このような従来技術の容器として、例え
ば、特公昭34ー4536号公報に開示された「液体
嚢」や、特開昭59ー209521号公報に開示された
「圧搾可能な容器」が知られている。
【0004】上記公報に開示された容器は、合成樹脂フ
ィルムやボール紙状シートを用いて嚢状に形成し、フィ
ルムやシートが重なりあった非溶着部からなる自閉性の
ある閉塞された流出通路を有し、閉塞部を切り離すこと
により排出口が形成されるとともに流出通路や排出口自
身が自動閉鎖弁となるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これら従来
の容器は、安価に製造ができ排出口や流出通路に自動閉
鎖性があるものの、嚢状の形態であるため圧搾した後の
容器体自身の自己復元性が弱いうえに自立性がないので
使い勝手がわるく、且つ正立させる外装容器や陳列装置
を使用しないと店頭での整列した陳列が不可能のために
商品価値が低く見られていた。従って、試供品や少数回
の使用で廃棄される小分けされた容器としては利用され
るが、一個の独立した商品としては利用されにくいとい
った問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、容器の一部を切断することにより排出口が開口し
自己閉鎖性を有する流出通路が形成される簡便な自動閉
鎖装置を具備し、且つ自己復元性と自立性のある安価な
押し出し容器およびその製造方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の押し出し容器
は、容器体が圧搾可能な可撓性と弾性を兼ね備えた有底
筒状に形成され、前記容器体内に連通し先端が閉塞され
た非溶着部からなる自己閉鎖性の流出通路を残して溶着
形成された幅広の封着帯によって前記容器体の上端部が
封止されていることを特徴としている。
【0008】本発明の製造方法は、中空成形方法を用い
て圧搾可能な可撓性と弾性を兼ね備えた有底筒状の中空
体を成形し、前記中空体の上部を切り離して上端が開放
された容器体を形成し、前記容器体に流体物を充填した
後に、前記容器体内に連通し先端が閉塞された非溶着部
からなる自己閉鎖性の流出通路を残して前記容器体の上
端部を幅広の封着帯に溶着形成して封止することを特徴
としている。
【0009】
【作用】本発明の押し出し容器にあっては、圧搾可能な
可撓性と弾性を兼ね備え有底に形成されているので、流
出通路自身の壁の弾性復元力に押し出し容器の弾性復元
に伴う吸引力が加わって流出通路は自己閉鎖するととも
に、容器を正立して置くことができる。
【0010】本発明の押し出し容器の製造方法によれ
ば、中空成形方法を用いて中空体を成形するプロセス、
中空体の上部を切り離して容器体を形成するプロセス、
そして、容器体の上端部を溶着して封着帯に形成しする
各プロセスに於いて、容器体、流出通路、封着帯を多様
な形状に形成することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
【0012】図1乃至図2は、一実施例が適用された押
し出し容器及びその製造過程の状態を示すもので、本実
施例の押し出し容器Pは、軟質のポリエチレンやポリプ
ロピレンなどの合成樹脂材料を用いて中空成形方法によ
り、図2(A)に示す有底筒状の薄肉の中空体4を成形
し、この中空体4の上部(一点鎖線で示すAーA切断
部)を切断して上端が開放された容器体1を形成し、こ
の容器体1の開口部2より化粧剤や洗剤、薬剤などの流
体物(図示せず)を充填した後、開口部2を閉じ合わ
せ、容器体1の上端部3を非溶着部からなる流出通路6
を残して溶着し、幅広の封着帯5を形成してなるもの
で、図1に於いて、溶着箇所はクロスハッチングで示す
領域で表してある。
【0013】前記流出通路6は封着帯5の溶着されない
密着部分からなり、後端6aが押し出し容器P内に連通
するとともに先端6bは封着帯5の上端角部5aに延び
て形成され、この上端角部5aの近傍には流出通路6を
開口する切断位置を示した切り込み5bが設けられてい
る。
【0014】以上のように構成された本実施例の押し出
し容器Pを使用するときは、封着帯5の上端角部5aを
刃物を使って切断して流出通路6を開口し、押し出し容
器Pを把持倒立させ胴部10を圧搾して充填された流体
物に圧力を加えると、押し出し容器Pの上部の壁が重な
り密着して閉塞している流出通路6は流体物の進入圧力
により膨張して自動的に開通し、流体物は流出通路6の
開口された先端6bから押し出される。
【0015】そして、押し出し容器Pの胴部10への圧
搾を中止し流体物への圧力が消失すると、流出通路6は
自身の壁の弾性復元力に押し出し容器Pの胴部1aの弾
性復元に伴う吸引力が加わって自己閉鎖するものであ
る。
【0016】従って、誤って容器を転倒しても流体物が
流出することがなく、且つ、有底筒状であるため自立性
を有し正立して置くことができるので取り扱い易く、繰
り返し簡便に使用することができるものである。
【0017】次に、本発明の押し出し容器の製造方法に
ついて説明する。
【0018】まず、軟質の合成樹脂材料を用いて中空成
形方法により、薄肉ではあるが圧搾可能な可撓性と弾性
を兼ね備え有底筒状の自立できる形状に設定された中空
体4を成形する。そして、この中空体4の上部4aの所
定の位置、例えばAーA箇所を刃物を使って切断して容
器体1を形成する。
【0019】次に、容器体1内に流体物を充填した後
に、開口部2を閉じ合わせ、周知の溶着手段、例えば二
枚の加熱溶着板を有する溶着機(図示せず)を用いて容
器体1の上端部3を所定の幅に挟んで非溶着部からなる
流出通路6を残して溶着し、幅広の封着帯5を形成して
密封することにより押し出し容器Pとするものである。
【0020】上記の製造方法によれば、中空成形方法に
より中空体4を形成するので、中空体4の横断面が円形
であることはもとより楕円形や多角形にしたり、更に、
中空体4の上部4aと下部4bとを異径にするなど中空
体4の形状の多様化が可能であり、中空体4の形状と中
空体4の切断位置を変えることにより多様な形状の容器
体1を形成する事ができる。
【0021】そして、開口された容器体1の上端部3を
溶着して封着帯5を形成することにより、上方に向かう
に従って次第に扁平になる多様なデザインの押し出し容
器が提供可能となる。
【0022】図3乃至図6は、形状が多様化された他の
実施例を示すもので、例えば図3に示すように、下部4
bから上部4aにかけて次第に拡径された中空体4を成
形し(図3A)、上部4aをAーA切断部に沿い切断し
て底部7よりも開口部2が径大な容器体1を形成し(図
3B)、かかる容器体1の上端部3を溶着することによ
り扁平な上部の面積が大きな押し出し容器Pが形成され
る(図3C)。この押し出し容器Pの封着帯5、流出通
路6は図1のものと実質的に同じである。
【0023】このような形状の押し出し容器Pは、扁平
な面を互いに重ね合わせて安定のよい梱包が可能とな
り、搬送に都合の良い形状である。
【0024】また、図4に示すように、容器体1を胴部
1aの中程から上方にかけて小径の形状にする事も可能
であり、かかる容器体1の上端部3を溶着した押し出し
容器Pは、胴部1aが中窄みとなって把持した際に落と
しにくく、且つ立置安定の良い形状である。この押し出
し容器Pの封着帯5、流出通路6も図1のものと実質的
に同じである。
【0025】更に、図5に示すように、容器体1の胴部
1aの上部を絞って形成し、その上端部3を溶着した押
し出し容器Pは、流出通路6を残して溶着形成された封
着帯5の左右両端部が押し出し容器Pの胴部10の側面
から突出せず、従って、普通の筒状容器と同様に輸送箱
に正立且つ整列して収納でき、無駄の無い梱包が可能と
なる。
【0026】上記各実施例の説明で明らかなように、こ
れら押し出し容器Pの多様な形状は、主として中空成形
方法による中空体4の形状、及び、中空体4の上部4a
を切り離して容器体1を形成するときの切断位置によっ
て決まるものであるが、更に、封着帯5を溶着形成する
最終工程に於いても形状の多様化が可能である。
【0027】例えば、図6に示す実施例の押し出し容器
Pは、封着帯5を形成する際に、封着帯5の外縁を上方
に湾曲した凸状に刃物で裁断形成するとともに、先端6
bを真上に向けて形成した流出通路6を封着帯5の中央
に設けたものである。
【0028】本実施例の押し出し容器Pによれば、流出
通路6を封着帯5の中央に設けても、先端が馬蹄形に形
成された封着帯5は中央上端に近くなるほど横幅が狭く
なるので、流出通路6を開口する為の切断長さも短くな
って開口作業は容易である。
【0029】尚、封着帯5を形成する際に、開口の為の
切断位置を示す切り込み5bや、刃物マーク8を設ける
事が可能なことはいう迄もない。
【0030】
【発明の効果】本発明に係わる押し出し容器によれば、
単一部材からなる簡単な構造であるので安価に提供でき
るうえに、従来の押し出し容器に比べ、流出通路自身の
壁の弾性復元力に押し出し容器の弾性復元に伴う吸引力
が加るので流出通路の自己閉鎖性が向上するとともに、
有底筒状としたため正立して置く事ができるので取り扱
い易く、従って、繰り返し使用するのに適した簡便な使
い勝手の良い容器である。
【0031】一方、本発明の製造方法によれば、中空成
形方法によって有底の中空体を成形し、この中空体の上
部を切り離して容器体を形成するようにしたので、容器
体のデザインの自由度が大きく、更に、封着帯5を溶着
形成する最終工程に於いても形状の多様化ができるの
で、商品の梱包や搬送、陳列、使用目的などを考慮して
正立して置ける軽便な押し出し容器が多様なデザインで
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押し出し容器の実施例を示す正面図。
【図2】図1の実施例の製造過程の状態を示す断面図。
【図3】第二の実施例の製造過程の状態及び押し出し容
器を示す正面図。
【図4】第三の実施例の製造過程の状態及び押し出し容
器を示す正面図。
【図5】第四の実施例の製造過程の状態及び押し出し容
器を示す正面図。
【図6】第五の実施例の押し出し容器を示す正面図。
【符号の説明】
1 容器体,3 上端部,4 中空体,4a 上部,5
封着帯,6 流出通路,P 押し出し容器,

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器体が圧搾可能な可撓性と弾性を兼ね
    備えた有底筒状に形成され、前記容器体内に連通し先端
    が閉塞された非溶着部からなる自己閉鎖性の流出通路を
    残して溶着形成された幅広の封着帯によって前記容器体
    の上端部が封止されていることを特徴とする押し出し容
    器。
  2. 【請求項2】 中空成形方法を用いて圧搾可能な可撓性
    と弾性を兼ね備えた有底筒状の中空体を成形し、前記中
    空体の上部を切り離して上端が開放された容器体を形成
    し、前記容器体に流体物を充填した後に、前記容器体内
    に連通し先端が閉塞された非溶着部からなる自己閉鎖性
    の流出通路を残して前記容器体の上端部を幅広の封着帯
    に溶着形成して封止することを特徴とする押し出し容器
    の製造方法。
JP6341095A 1995-02-27 1995-02-27 押し出し容器及びその製造方法 Pending JPH08230906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6341095A JPH08230906A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 押し出し容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6341095A JPH08230906A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 押し出し容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230906A true JPH08230906A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13228505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6341095A Pending JPH08230906A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 押し出し容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230906A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046055A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Kishimoto Sanyo Co., Ltd. Contenant de stockage de fluides forme d'une feuille flexible
JP2002249148A (ja) * 2001-02-20 2002-09-03 Kau Pack Kk 安定自立流体包装袋およびその製造方法
WO2002092447A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Kishimoto Sangyo Co., Ltd. Sac en plastique destine a stocker un liquide et dote de moyens de deformation par pliage
JP2009143585A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Taisei Lamick Co Ltd 液体包装袋
JP5262712B2 (ja) * 2006-04-28 2013-08-14 味の素株式会社 パウチ容器および包装製品
WO2016006369A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 株式会社悠心 包装袋
WO2016021534A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社悠心 縦長包装体の製造方法および縦長包装体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046055A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Kishimoto Sanyo Co., Ltd. Contenant de stockage de fluides forme d'une feuille flexible
JP2002249148A (ja) * 2001-02-20 2002-09-03 Kau Pack Kk 安定自立流体包装袋およびその製造方法
WO2002092447A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Kishimoto Sangyo Co., Ltd. Sac en plastique destine a stocker un liquide et dote de moyens de deformation par pliage
JP5262712B2 (ja) * 2006-04-28 2013-08-14 味の素株式会社 パウチ容器および包装製品
JP2009143585A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Taisei Lamick Co Ltd 液体包装袋
WO2016006369A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 株式会社悠心 包装袋
JP5975452B2 (ja) * 2014-07-08 2016-08-23 株式会社悠心 包装袋
US10040616B2 (en) 2014-07-08 2018-08-07 Yushin Co., Ltd. Packaging bag
WO2016021534A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社悠心 縦長包装体の製造方法および縦長包装体
JP2016047738A (ja) * 2014-08-08 2016-04-07 株式会社悠心 液状被包装物を充填包装してなる包装体の製造方法および包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293485B1 (ko) 밀봉용기및포장체용응력집중부구멍형성수단
US3986640A (en) Package for a flowable product and material for making such package
US4988016A (en) Self-sealing container
EP0558538B1 (en) Collapsible container for pasty products
AU730961B2 (en) Dispensing package and method for making the same
AU682215B2 (en) Self-closing liquid dispensing package
US9802745B2 (en) Pour channel with cohesive closure valve and locking bubble
SK6602002A3 (en) Reclosable dispenser package, reclosable outlet forming structure and method and apparatus for making same
JP2001192045A (ja) 流体容器のノズル及びそれを備えた流体容器
CN101247992A (zh) 用于存储和分配可流动物质的多腔室泡罩包装件
US8469240B2 (en) Dispensing fluids from containers using self closing valve, typically duckbill type valve
US20070068965A1 (en) Re-closable flexible dispensing package providing a seal
JPH08230906A (ja) 押し出し容器及びその製造方法
EP0690811B1 (en) A bag or pouch for containing a fluid
GB2540574A (en) Dual chambered bottle
US20080138000A1 (en) Disposable food packaging
US20040136620A1 (en) Stand-up pouch
US3666145A (en) Collapsible dispenser with dispensing cap
SK99998A3 (en) Reclosable dispenser package, reclosable outlet forming structure and method and apparatus for making same
EP2566773A1 (en) Asymmetric, pointed, flexible bag and method of its manufacture
US20050017029A1 (en) Guided clamps for quick easy opening and closing of dispenser outlet
JPH07291303A (ja) 自立性包装体
JP2003104400A (ja) 注出性の安定した流体包装袋及びその製造方法
CA1240961A (en) Container
JPH1129174A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517