JPH08230297A - 印鑑ユニット - Google Patents

印鑑ユニット

Info

Publication number
JPH08230297A
JPH08230297A JP6349595A JP6349595A JPH08230297A JP H08230297 A JPH08230297 A JP H08230297A JP 6349595 A JP6349595 A JP 6349595A JP 6349595 A JP6349595 A JP 6349595A JP H08230297 A JPH08230297 A JP H08230297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
hole
printing
shaft
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6349595A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kobayashi
小林  清一
Takashi Isoda
隆史 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP6349595A priority Critical patent/JPH08230297A/ja
Publication of JPH08230297A publication Critical patent/JPH08230297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 筆記具の軸筒の後端又は印鑑ホルダーの軸筒
の先端に着脱可能に取付けられるインクが含浸可能な印
字体を有した印鑑ユニットであって、インク補充を容易
化する。 【構成】 筒状で上端に孔を明けたカバー12の内部に
インクを含浸可能とした印字体2を収納し、印字体2の
上面に設けた印面3を孔から適宜露出させる。鍔部6の
上方に軸部5を、後方に筒部7を備えた受け台4を設け
る。軸部の上端から筒部7の内孔に向かって適宜突出す
る内軸部8を備え、その軸心に印字体の下面に対向接し
て、常時はほぼ閉塞状の栓体10を設ける。内軸部の後
端に挿入孔9を形成し、カバーを受け台の軸部に固着す
る。挿入孔に補充インクボトルのノズルを差し込み、栓
体を押し開けてインクが充填可能となるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筆記具の軸筒の後端又
は印鑑ホルダーの軸筒の先端に着脱可能に取付ける無数
の連続気孔を有した多孔性印材よりなる印字体を使用し
た印鑑ユニットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクを吸蔵できるようにスポン
ジゴム等の無数の連続気孔を有した多孔性印材より形成
された印字体を使用して、使用のたびに朱肉等に付着さ
せる必要のない印鑑が知られている。又、それらの印鑑
はユニット化されて筆記具の軸筒の後端やキャップの着
脱が不要な開閉蓋付きの印鑑ホルダーの軸筒の先端に着
脱可能に取付けるものが知られている。ところで、従来
の印鑑ホルダーは図4に示すように筒状で上端に孔を穿
設したカバーの内部にインクを含浸可能とした印字体を
収納して、印面を孔より露出させると共に印字体の下面
に吸蔵体を配設して、鍔部の上方に軸部を下方に筒部を
備えた受け台の軸部の上端に吸蔵体の下面を当接状態で
カバーと軸部を固着して構成されている。そのように構
成された印鑑ユニットは印字体に吸蔵されたインクが捺
印と共に消費され、通常数百回捺印すると印影が薄くな
る。その時には印面からインクを滴下して補充するが、
インクの粘度が高く印字体へのインクの浸透に長い時間
がかかる。又、印字体はインクの均一な吐出で鮮明な印
影とするために、印面を形成する表層部の気孔を密と
し、インクの吸蔵部の気孔をやや粗とした二層構造のも
のがありそのものは更にインクの浸透に時間がかかる。
従って、その間印面はべたつき状態となる為捺印できな
い状態となり、又、極端にはインクが垂れる為にある程
度インクがしみ込むまで印鑑を収納できないという問題
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題を解決した便利な印鑑ユニットを提供せんとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
案出された本発明の印鑑ユニットは、筒状で上端に孔を
穿設したカバーの内部に多孔性の通孔を有してインクを
含浸可能とした印材よりなる印字体を収納して、印字体
の上面に刻設した印面を孔より適宜露出させ、と共に印
字体の後方にインクを一時保留する吸蔵体を密着して設
け、一方、鍔部の上方に軸部を下方に筒部を備えた受け
台を設けて軸部の上端より筒部の内孔に向かって適宜突
出した内軸部を設け、該内軸部の軸心に印字体の下面に
対接して栓体が設けられ、内軸部の後端に挿入孔が形成
されて、カバーを受け台の軸部に固着して成り、上記挿
入孔に補充インクボトルのノズルを差し込んで上記栓体
を押し開けてインクが充填可能となる。
【0005】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示している。
先ず、図に示される当該印鑑ユニット1の印字体2はイ
ンクを吸蔵できるようにスポンジゴム等の無数の連続通
気孔を有した多孔性印材より形成され、印字体2の上面
には氏名等の印面3が刻設されている。又、印字体2は
筒状で上端に孔を穿設したカバー12の内部に収納さ
れ、印面3が上記孔より適宜露出される。
【0006】一方、受け台4は鍔部6の上方に軸部5が
後方に筒部7が設けられ、上端より中心部に位置して筒
部7の内孔に向かって突出した内軸部8が形成されてい
る。又、内軸部8の上方には空間部が設けられ、そこに
栓体10が嵌装されている。又、内軸部8の後端には補
充インクボトルのノズルが装着可能な挿入孔9が形成さ
れている。
【0007】ところで、前記栓体10は例えばゴムのよ
うな弾性体で形成され、閉塞状に設けられた後端部には
適宜複数箇所でスリット部11が設けられて、通常は略
閉塞状態となり、補充インクボトルのノズルで押圧され
た時に押し開けられてノズルが挿入可能と成される。以
上で、カバー12が受け台4の前記軸部5の外周部に圧
入固着されて印鑑ユニット1が構成される。
【0008】図2は本発明の第2の実施例を示してお
り、基本的には第1の実施例と同じであるが、印字体2
の下面と栓体10の間にインクを一時的に保留可能な吸
蔵体13を配設している。吸蔵体13は印字体2の後面
に密着した状態に嵌装され、吸蔵体13に内蔵されたイ
ンクが印字体2に供給されるように吸蔵体13の気孔率
が印字体2の気孔率に対し大きく設定されている。又、
捺印にともなう印字体2の伸縮によりインクが印面3に
供給される。
【0009】図3は本発明の第3の実施例を示してい
る。此のもの大きめな内軸部8を形成して、内軸部8上
方の空間部に印字体2の下面に略密着して吸蔵体14を
設けたもので、基本的には台2の実施例と同じである。
【0010】図4は従来例の印鑑ユニットを示してお
り、補充インクは印面3に滴下して行われる。尚、吸蔵
体15は特に設ける必要はなく、単なるクッション、ス
ペーサーなどで設けられる。
【0011】
【作用】本発明の印鑑ユニット1は以上のように構成さ
れており、捺印と共に印字体2のインクが消費すると印
影が薄くなる。その際、挿入孔9に補充インクのノズル
を差し込んで栓体10を押し開けて吸蔵体に向かってイ
ンクを吐出する。吸蔵体は気孔率が高いのでインクが即
しみ込み印字体2のインク吸蔵部に速やかに供給され
る。
【0012】
【発明の効果】本発明の印鑑ユニットの構成及び作用は
以上の如くであり、挿入孔に補充インクボトルのノズル
を装着してインク補充ができるので、従来のようにイン
クがしみ込まず周囲を汚したり長時間捺印できない等の
問題が解消される。又、栓体によりインクが不用意に漏
出するのが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す印鑑ユニットの半
断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す印鑑ユニットの半
断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す印鑑ユニットの半
断面図である。
【図4】従来の印鑑ユニットを示す半断面図である。
【符号の説明】
1 印鑑ユニット 2 印字体 3 印面 4 受け台 5 軸部 6 鍔部 7 筒部 8 筒部 9 挿入孔 10 栓体 11 スリット部 12 カバー 13 吸蔵体 14 吸蔵体 15 吸蔵体 16 受け台 17 軸部 18 筒部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記具の軸筒の後端又は印鑑ホルダーの
    軸筒の先端に着脱可能に取付ける印鑑ユニットに於い
    て、当該印鑑ユニット1は、筒状で上端に孔を穿設した
    カバー12の内部に多孔性の通孔を有してインクを含浸
    可能とした印材よりなる印字体2を収納して、該印字体
    2の上面に刻設した印面3を上記孔より適宜露出させ、
    一方、鍔部6の上方に軸部5を後方に筒部7を備えた受
    け台4を設けて軸部5の上端より筒部7の内孔に向かっ
    て適宜突出した内軸部8を設け、該内軸部8の軸心に上
    記印字体2の下面に対接して栓体10が設けられ、内軸
    部8の後端に挿入孔9が形成されて、上記カバー12を
    受け台4の軸部5に固着して成り、上記挿入孔9に補充
    インクボトルのノズルを差し込んで上記栓体10を押し
    開けてインクが充填可能となるように構成されたことを
    特徴とする印鑑ユニット。
  2. 【請求項2】 栓体10の閉塞された後端部に適宜スリ
    ット部11が形成されてノズルが挿入可能と成された上
    記請求項1記載の印鑑ユニット。
  3. 【請求項3】 印字体2の下面と栓体10との間に一時
    的にインクを保留可能とする吸蔵体13が密着されて成
    る上記請求項1記載の印鑑ユニット。
JP6349595A 1995-02-28 1995-02-28 印鑑ユニット Pending JPH08230297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349595A JPH08230297A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 印鑑ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349595A JPH08230297A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 印鑑ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230297A true JPH08230297A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13230894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6349595A Pending JPH08230297A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 印鑑ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230297A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605183B1 (en) Device for holding cartridges for an ink-jet printer and keeping them supplied with ink
AU691793B2 (en) User refillable ink jet cartridge and method for making said cartridge
US6247803B1 (en) Ink jet recording apparatus and method for replenishing ink in the tank cartridge
AU691954B2 (en) Ink-supplied printer and ink supply tank
US6189450B1 (en) Ink refillable stamp
US6968781B1 (en) Ink cartridge for hand stamp
EP0856413A1 (en) Stamping device
US6428235B1 (en) Liquid applicator having ink color identification
JP3227271B2 (ja) インク供給装置
KR100576192B1 (ko) 스텐실 인쇄 잉크 용기, 스텐실 인쇄 잉크 카트리지, 잉크카트리지 제조 방법 및 잉크 용기용 내부 플러그
JPH08230297A (ja) 印鑑ユニット
JP3553183B2 (ja) 印鑑ユニット
JPH08258388A (ja) 印鑑ユニット
US6474798B1 (en) Ink supplied printer head and ink container
JPH07214883A (ja) 印 鑑
JP2004188915A (ja) 浸透印
JPH0636858U (ja) 印鑑ユニット
JP4428022B2 (ja) 印判
JPS6123410Y2 (ja)
JPH0221245Y2 (ja)
JP3068278U (ja) 携帯用スタンプ
JPH0811410A (ja) 印 判
JP3048802U (ja) 補充用インクカートリッジ
JPH074046U (ja) 印 鑑
JPH10129192A (ja) 印判体付き筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02