JPH08230060A - 引抜成形品の製造方法 - Google Patents

引抜成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH08230060A
JPH08230060A JP7039721A JP3972195A JPH08230060A JP H08230060 A JPH08230060 A JP H08230060A JP 7039721 A JP7039721 A JP 7039721A JP 3972195 A JP3972195 A JP 3972195A JP H08230060 A JPH08230060 A JP H08230060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
fiber bundle
uncured thermosetting
pultrusion
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039721A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Watanabe
充彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7039721A priority Critical patent/JPH08230060A/ja
Publication of JPH08230060A publication Critical patent/JPH08230060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成形品内部や表面のボイドの発生を低減させる
ことができる引抜成形品の製造方法を提供する。 【構成】未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3を引抜成
形用金型4の成形孔41内を通過させつつ賦形・硬化さ
せて連続的に引き抜く引抜成形品の製造方法である。引
抜成形用金型4として、成形孔入口411が引抜方向と
垂直な方向に対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束
3の幅方向に傾斜するように設けられたものを用いて、
その成形孔41内に、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維
束3を、その引抜方向と垂直な方向をなす幅方向の導入
順序が一側縁側から他側縁側へ向かうようにして順次導
入させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、引抜成形品の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、引抜成形法の場合、圧縮成形法等
と異なり、成形材料にそれほど大きな圧力がかからない
ため、引抜成形金型内の成形材料中に包含されている気
泡が抜けにくく、そのまま成形品内に残るため、成形品
の物性、表面状態に悪影響を及ぼす。
【0003】特に、厚肉成形品を引抜成形の場合、図6
に示す如く、成形孔入口bが引抜方向Pと垂直な方向に
設けられいるので、成形材料cは成形孔入口bで一気に
絞られるため、成形材料c中に包含されている気泡は逃
げ場がなく、そのまま金型a内に引き込まれてしまうと
いう問題点がある。
【0004】又、フェノール樹脂のような加熱にともな
い樹脂からガスが発生するようなもの用いる場合に、発
生したガスの逃げ場がなく、成形品内部もしくは表面に
ボイドとなって残ってしまうという問題点がある。
【0005】この問題点に鑑み、例えば、特開閉4─1
15931号公報に記載の如く、成形材料を目的製品よ
りも大きい複数個の引抜成形金型で順次縮小しながら粗
成形し、次いで成形体を目的製品の大きさとされた引抜
成形金型で成形し、かつこの引抜成形金型通過時に成形
体を完全硬化させる方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、複数個の金型を準備する必要があり、成形設
備として複雑になるという問題点があり、又、厚肉成形
品の場合に成形材料内部の気泡が抜けにくいことに関す
る改善は何らなされていない。
【0007】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、それほど大きな設備の改造を必要とせず、厚肉成形
品を製造したり、ガスを発生させるような熱硬化性樹脂
を成形材料として用いる場合であっても、成形品内部や
表面のボイドの発生が低減した繊維強化熱硬化性樹脂成
型品ができる引抜成形品の製造方法を提供することを目
的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
(以下、本発明1という)は、未硬化熱硬化性樹脂含浸
強化繊維束を引抜成形用金型の成形孔内を通過させつつ
賦形・硬化させて連続的に引き抜く引抜成形品の製造方
法であって、引抜成形用金型として、成形孔入口が引抜
方向と垂直な方向に対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化
繊維束の幅方向に傾斜するように設けられたものを用い
て、その成形孔内に、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維
束を、その引抜方向と垂直な方向をなす幅方向の導入順
序が一側縁側から他側縁側へ向かうようにして順次導入
させる引抜成形品の製造方法である。
【0009】本願の請求項2の発明(以下、本発明2と
いう)は、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を引抜成
形用金型の成形孔内を通過させつつ賦形・硬化させて連
続的に引き抜く引抜成形品の製造方法であって、引抜成
形用金型として、成形孔入口が引抜方向と垂直な方向に
対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の厚み方向に
傾斜するように設けられたものを用いて、その成形孔内
に、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を、その引抜方
向と垂直な方向をなす厚み方向の導入順序が一面側から
他面側へ向かうようにして順次導入させる引抜成形品の
製造方法である。
【0010】本発明1及び本発明2(以下、併せて本発
明という)において、強化繊維としては、ガラス繊維、
炭素繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維等のロービング
を主体として、場合により、チョップドストランドマッ
ト、コンティニアスマット、ロービングクロス等が併用
される。
【0011】本発明において、熱硬化性樹脂としては、
例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、フェノール樹脂等が使用される。熱硬
化性樹脂中には、樹脂を溶解させる溶媒やモノマー、熱
硬化触媒、硬化促進剤、その他必要に応じて充填剤、添
加剤等が配合される。
【0012】熱硬化触媒としては、例えば、ビス─(4
─t─ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、t─ブチルパーオクト
エイト、メチルエチルケトンパーオキサイド、t─ブチ
ルパーベンゾエート、ジクミルパートオキサイド、t−
ブチルクミルパーオキサイド等の一般に知られている有
機過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
バレロニトリル等の一般に知られているアゾ化合物等が
使用される。
【0013】硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸
コバルト、オクテン酸コバルト、酢酸コバルト、酢酸マ
ンガン等の一般に知られている金属の有機酸塩が使用さ
れる。
【0014】本発明1において、引抜成形用金型として
は、成形孔入口が、引抜方向と垂直な方向に対して未硬
化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の幅方向に傾斜するよう
に設けられたものが使用される。その引抜方向と垂直な
方向に対する未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の幅方
向の傾斜角度θ1 としては、10〜60度が好ましく、
30〜45度が特に好ましい(図3参照)。
【0015】本発明2において、引抜成形用金型として
は、成形孔入口が、引抜方向と垂直な方向に対して未硬
化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の厚み方向に傾斜するよ
うに設けられたものが使用される。その引抜方向と垂直
な方向に対する未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の厚
み方向の傾斜角度θ2 としては、10〜60度が好まし
く、30〜45度が特に好ましい(図5参照)。
【0016】以下、本発明の一例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の引抜成形品の製造方法の全体の
工程を説明する正面図である。連続繊維からなる強化繊
維束1を、ガイドバーやターンロールを経て、未硬化熱
硬化性樹脂が充填された樹脂含浸槽2を通過させて、未
硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3を得る。
【0017】未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3を引
抜成形用金型4の成形孔41内を通過させつつ賦形・硬
化させて、引取機5にて連続的に引き抜き、図示しない
切断機にて適宜長さに切断して成形品を連続的に製造す
る。
【0018】本発明1においては、その工程の要部を説
明する斜視図としての図2及びその平面図としての図3
に示する如き引抜成形用金型4が使用される。引抜成形
用金型4は、成形孔41が開口する端面が引抜方向Pと
垂直な方向に対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束
3の幅方向に傾斜面412とされることにより、成形孔
入口411が引抜方向Pと垂直な方向に対して硬化熱硬
化性樹脂含浸強化繊維束3の幅方向に角度θ1 だけ傾斜
して設けられている。
【0019】未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3は、
引き抜き成形用金型4の成形孔41内に導入される際
に、その引抜方向と垂直な方向をなす幅方向の導入順序
が一側縁側から他側縁側へ向かうようにして成形孔入口
411から順次導入される。
【0020】この際、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維
束3中に包含されている気泡は、成形孔入口411にお
いて、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3の幅方向の
導入順に一側縁側から他側縁側に絞り出されるようにし
て順次排出されるので、成形孔41内にあまり引き込ま
れることがない。
【0021】本発明2においては、その工程の要部を説
明する斜視図としての図4及びその正面図としての図5
に示す如き引抜成形用金型4′が使用される。引抜成形
用金型4′は、成形孔41′が開口する端面が引抜方向
Pと垂直な方向に対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊
維束3の厚み方向に傾斜面412′とされることによ
り、成形孔入口411′が引抜方向Pと垂直な方向に対
して硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3の厚み方向に傾
斜して設けられている。
【0022】未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3は、
引き抜き成形用金型4′の成形孔41′内に導入される
際に、その引抜方向Pと垂直な方向をなす厚み方向の導
入順序が一面側から他面側へ向かうようにして成形孔入
口411から順次導入される。
【0023】この際、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維
束3中に包含されている気泡は、成形孔入口411′に
おいて、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束3の厚み方
向の導入順に一面側から他面側に絞り出されるようにし
て順次排出されるので、成形孔41′内にあまり引き込
まれることがない。
【0024】
【作用】本発明1の引抜成形品の製造方法は、引抜成形
用金型として、成形孔入口が引抜方向と垂直な方向に対
して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の幅方向に傾斜
するように設けられたものを用いて、その成形孔内に、
未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を、その引抜方向と
垂直な方向をなす幅方向の導入順序が一側縁側から他側
縁側へ向かうようにして順次導入させることにより、未
硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束中に包含されている気
泡は、成形孔入口において、未硬化熱硬化性樹脂含浸強
化繊維束の幅方向の導入順に一側縁側から他側縁側に絞
り出されるようにして順次排出されるので、成形孔内に
あまり引き込まれることがない。
【0025】本発明2の引抜成形品の製造方法は、引抜
成形用金型として、成形孔入口が引抜方向と垂直な方向
に対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の厚み方向
に傾斜するように設けられたものを用いて、その成形孔
内に、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を、その引抜
方向と垂直な方向をなす厚み方向の導入順序が一面側か
ら他面側へ向かうようにして順次導入させることによ
り、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束中に包含されて
いる気泡は、成形孔入口において、未硬化熱硬化性樹脂
含浸強化繊維束の厚み方向の導入順に一面側から他面側
に絞り出されるようにして順次排出されるので、成形孔
内にあまり引き込まれることがない。
【0026】
【実施例】実施例1 図1〜図3を参照して説明した工程により、引抜成形品
の製造を行った。強化繊維として、ガラスロービング
(旭ファイバー社製、目付け量4450g/km)50
0本及びコンティニアスストランドマット(旭ファイバ
ー社製、目付け量450g/m2 )5枚を用いた。未硬
化熱硬化性樹脂としては、未硬化不飽和ポリエステル樹
脂100重量部に、t─ブチルパーオキシベンゾエート
1.2重量部と、炭酸カルシウム10重量部と、正燐酸
系内部離型剤とを添加したものを用いた。
【0027】引抜成形用金型としては、図2及び図3に
示す如き、引抜成形用金型4であって、全長820m
m、端面が引抜方向と垂直な方向に対する未硬化熱硬化
性樹脂含浸強化繊維束の幅方向の傾斜角度θ1 が45
度、傾斜部長さ120mm、引抜成形部が幅80mm、
厚さ25mmのものを用いた。
【0028】強化繊維を、樹脂含浸槽内に充填された未
硬化熱硬化性樹脂液に浸漬して、未硬化熱硬化性樹脂含
浸強化繊維束を作成し、これを引抜成形用金型の引抜成
形部内に導入し、金型からの熱により傾斜部よりも引取
機側で80〜120℃に加熱して硬化させつつ、引取機
により引取速度20cm/分にて連続的に引き取り、カ
ッターにて適宜長さに切断して、幅80mm、厚さ25
mmの引抜成形品を得た。
【0029】実施例2 図1,図4及び図5を参照して説明した工程によったこ
と、未硬化熱硬化性樹脂として、レゾール型フェノール
樹脂を用いたこと、引抜成形用金型として、図4及び図
5に示す如き引抜成形用金型4′であって、全長820
mm、端面が引抜方向と垂直な方向に対する未硬化熱硬
化性樹脂含浸強化繊維束の厚み方向の傾斜角度θ2 が4
5度、傾斜部長さ120mm、成形孔が幅80mmで厚
さ25mmのものを用いこと、金型の温度を110℃と
したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例と同様
の寸法の引抜成形品を得た。
【0030】比較例1 図6に示す如き従来の引抜成形用金型であって、全長7
00mm、成形孔が幅80mmで厚さ25mmのものを
用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例1と同
様の寸法の引抜成形品を得た。
【0031】比較例2 図6に示す如き従来の引抜成形用金型であって、全長7
00mm、成形孔が幅80mmで厚さ25mmのものを
用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2と同
様の寸法の引抜成形品を得た。
【0032】実施例1,2及び比較例1,2で得られた
引抜成形品について、空洞率を測定するとともに、曲げ
強度の測定を行った。その結果を、表1に示した。尚、
空洞率については、JIS K7053(ガラス繊維強
化プラスチックの空洞率測定方法)に準じて測定を行
い、曲げ強度については、JIS K7055(ガラス
繊維強化プラスチックの曲げ試験方法)に準じて測定を
行った。
【0033】
【表1】
【0034】表1からも明らかな如く、実施例1,2の
場合には、いずれも対応する比較例1,2と比較して、
空洞率が小さく、曲げ強度に優れている。
【0035】
【発明の効果】本発明1,2の引抜成形品の製造方法
は、上記の如き構成とされているので、それほど大きな
設備の改造を必要とせず、かつ厚肉成形品もしくはガス
を発生させるような熱硬化性樹脂を成形材料として用い
ても、成形品内部や表面のボイドの発生が低減した繊維
強化熱硬化性樹脂成型品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引抜成形品の製造方法の全体の工程を
説明する正面図である。
【図2】本発明1の引抜成形品の製造方法の工程の要部
を説明する斜視図である。
【図3】本発明1の引抜成形品の製造方法の工程の要部
を説明する平面図である。
【図4】本発明2の引抜成形品の製造方法の工程の要部
を説明する斜視図である。
【図5】本発明2の引抜成形品の製造方法の工程の要部
を説明する正面図である。
【図6】従来の引抜成形品の製造方法の工程の要部を説
明する斜視図である。
【符号の説明】
3 未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束 4,4′ 引抜成形用金型 41,41′ 成形孔 411,411′ 成形孔入口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を引
    抜成形用金型の成形孔内を通過させつつ賦形・硬化させ
    て連続的に引き抜く引抜成形品の製造方法であって、引
    抜成形用金型として、成形孔入口が引抜方向と垂直な方
    向に対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の幅方向
    に傾斜するように設けられたものを用いて、その成形孔
    内に、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を、その引抜
    方向と垂直な方向をなす幅方向の導入順序が一側縁側か
    ら他側縁側へ向かうようにして順次導入させることを特
    徴とする引抜成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を引
    抜成形用金型の成形孔内を通過させつつ賦形・硬化させ
    て連続的に引き抜く引抜成形品の製造方法であって、引
    抜成形用金型として、成形孔入口が引抜方向と垂直な方
    向に対して未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束の厚み方
    向に傾斜するように設けられたものを用いて、その成形
    孔内に、未硬化熱硬化性樹脂含浸強化繊維束を、その引
    抜方向と垂直な方向をなす厚み方向の導入順序が一面側
    から他面側へ向かうようにして順次導入させることを特
    徴とする引抜成形品の製造方法。
JP7039721A 1995-02-28 1995-02-28 引抜成形品の製造方法 Pending JPH08230060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039721A JPH08230060A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 引抜成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039721A JPH08230060A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 引抜成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230060A true JPH08230060A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12560857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039721A Pending JPH08230060A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 引抜成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0879803A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Owens Corning Coated glass fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0879803A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Owens Corning Coated glass fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwards An overview of the technology of fibre-reinforced plastics for design purposes
US5911932A (en) Method of prepregging with resin
US6875297B1 (en) Process for manufacturing highly stressed composite parts
JP2006213059A (ja) Frp複合物を製造する方法
JPH10502120A (ja) プレプレッグの製造方法
CN105682905B (zh) 具有泡沫芯的夹芯构造类型的型材的连续制造和硬质泡沫填充的型材
JP6766075B2 (ja) 引抜成形装置
CN101312820A (zh) 一种用于生产纤维强化产品的方法
RU2558516C1 (ru) Мат с произвольной ориентацией волокон и формованный продукт из армированного волокном композитного материала
US20140080960A1 (en) Carbon Fiber Composite Material
JPH07117141A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法
US20040226191A1 (en) Toecap made from woven layers of continuous strands aligned in layer-specific orientation
Biswas et al. Fabrication of composite laminates
KR850001250B1 (ko) 섬유보강 열 경화성 수지의 제조방법
CN107964228A (zh) 一种透明smc模压材料的制备工艺
JPH07178828A (ja) 引抜成形品の製造方法
JPH08230060A (ja) 引抜成形品の製造方法
JPS5812724A (ja) 湾曲状強化プラスチツク切断材の製造方法
JPH0724922A (ja) 引抜成形品の製造方法
JP3150354B2 (ja) 引抜成形法におけるボイドレス繊維強化プラスチックの製造方法
JPH08294974A (ja) 引抜成形品の製造方法
JP4764121B2 (ja) 樹脂トランスファー成形法。
JPH0811222A (ja) 引抜成形品の製造装置
Park et al. Manufacture of carbon fiber composites
JPS5967014A (ja) 長繊維強化プラスチツク成形品の製造方法