JPH08227513A - 磁気ヘッドスライダ - Google Patents

磁気ヘッドスライダ

Info

Publication number
JPH08227513A
JPH08227513A JP3206995A JP3206995A JPH08227513A JP H08227513 A JPH08227513 A JP H08227513A JP 3206995 A JP3206995 A JP 3206995A JP 3206995 A JP3206995 A JP 3206995A JP H08227513 A JPH08227513 A JP H08227513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
head slider
pad
magnetic disk
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206995A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Sato
利晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP3206995A priority Critical patent/JPH08227513A/ja
Priority to US08/603,126 priority patent/US5761003A/en
Publication of JPH08227513A publication Critical patent/JPH08227513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜磁気素子における磁気ディスクとの隙間
量を、磁気ディスクの回転速度に依らず一定でしかも安
定に低浮上量を保つことのできる磁気ヘッドスライダの
構造を提供すること。 【構成】 薄膜磁気素子は磁気ヘッドスライダの空気流
出端中央に形成した素子パッドに配置し、この素子パッ
ドは揚力がほとんど発生しない程度の大きさとした。次
に圧力発生部として、磁気ヘッドスライダの空気流入端
寄りに正圧を発生させるための複数のパッドを形成し、
また負圧が発生するような形状とした。これらの複数の
パッドと薄膜磁気素子を有する素子パッドは磁気ヘッド
スライダの長手方向に対してある所定の距離を隔てるよ
うに形成した。そして、磁気ヘッドスライダの磁気ディ
スクに対向する面全体をクラウン形状とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置にお
ける磁気ヘッドスライダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気ディスク装置において、情報
の読み書きは磁気ディスクを回転させながら磁気ヘッド
スライダを動かすことにより,磁気ヘッドスライダを磁
気ディスク上の任意の位置へ移動させて行っている。磁
気ヘッドスライダはロードビームと称するバネ構造体の
一端に取り付けられており、ある一定荷重で磁気ディス
ク側に押し付けられている。このロードビームの他端は
ロータリ型またはリニア型のアクチュエータに取り付け
られており、従って、磁気ヘッドスライダはアクチュエ
ータを動かすことによって,連動して移動することにな
る。磁気ヘッドスライダの位置は、予め磁気ディスクに
記録されているサーボ情報によって知ることができ、位
置決めはサーボ情報をもとにアクチュエータをコントロ
ールすることにより実現される。
【0003】磁気ヘッドスライダは磁気ディスクとある
隙間を常に保ちながら移動および情報の読み書きをする
ようになっている。このように磁気ヘッドスライダが磁
気ディスクとある隙間量を保っている状態を浮上状態と
呼ぶ。浮上状態での素子部における磁気ヘッドと磁気デ
ィスクの隙間量は、磁気ヘッドの電磁変換効率に大きく
影響する。高容量化および高密度化を達成するために
は、できる限りこの隙間量を小さくすることが望まし
い。1995年の現在では浮上量は50(nm)〜10
0(nm)が主流であるが、1997年には50(n
m)〜30(nm)程度が必要とされている。反面、隙
間量が小さくなると、磁気ヘッドスライダと磁気ディス
クの接触する危険性は増大し、磁気ディスク装置におけ
る信頼性は低下する。
【0004】磁気ヘッドスライダの浮上のメカニズムに
ついて説明する。磁気ディスクの回転によって、磁気デ
ィスクと磁気ヘッドスライダ間には空気が流入し、圧力
いわゆる動圧が発生することになる。この動圧によって
磁気ヘッドスライダには磁気ディスクから離そうという
力,いわゆる揚力が作用することになる。この揚力は磁
気ディスクと磁気ヘッドスライダ間の隙間形状やディス
クの回転速度、空気の粘性、周囲の気圧等によって変化
する。一方、磁気ヘッドスライダはロードビームによ
り、ディスクに向かって所定の荷重で押し付けられてい
る。磁気ヘッドスライダは磁気ディスク回転によって生
じる揚力とロードビームによる押し付け力とが釣り合う
位置で浮上することになる。
【0005】磁気ヘッドスライダと磁気ディスクとの隙
間形状はそこに発生する動圧の大きさや圧力分布形状に
大きく影響する。通常、磁気ヘッドスライダの磁気ディ
スクへ対向している面には凹凸加工を施し、所要の揚力
や圧力分布状態を得るようにしている。この磁気ヘッド
スライダのディスクに対向する面を一般にAir-Bearing
Surface(以降ABSと略記する)と呼び、この凹凸形
状をABS形状と呼んでいる。磁気ヘッドスライダの設
計では、磁気ヘッドスライダが使用される磁気ディスク
装置でのディスク回転速度や半径位置などの使用条件に
対して所要の浮上特性を得るようにABS形状やロード
ビームの押し付け力を決定していくことになる。
【0006】図13は磁気ヘッドスライダのABS形状
について従来例を示したものである。図に示すように、
ABS形状としてはスライダの長手方向に沿って形成さ
れた矩形型の2本のレール111およびレール112が
スライダの左右に配置されており、それぞれのレールの
空気流入側にはテーパ111a,112aが形成されて
いる。テーパはスライダレール面に,より多くの空気を
流入させる働きをする。一方、素子113はレールの空
気流出端に配置される。通常の磁気ヘッドスライダで
は、浮上時における磁気ディスクと磁気ヘッドスライダ
の隙間量として、素子部の隙間量が最も小さくなるよう
にスライダ形状を設計している。このため、浮上状態で
は素子部が磁気ディスクに最も近接していることにな
る。磁気ヘッドスライダの長軸と磁気ディスクのなす角
度はピッチ角と呼ばれ、主としてABS面に生ずる圧力
分布形状によって決定される。
【0007】このように、2本の矩形レールと斜面によ
って形成された磁気ヘッドスライダ形状を2レールテー
パフラット型または単にテーパフラット型と呼んでい
る。このようなABS形状は機械研削加工によって成形
することができるためこれまでの主流として用いられて
きた。2レールテーパフラット型の磁気ヘッドスライダ
の磁気ディスクの回転速度と素子部の浮上量およびピッ
チ角との関係について、図14に一例を挙げる。この図
に示したように、磁気ディスクの回転上昇に伴い浮上量
は増加し、またピッチ角も増加する。
【0008】テーパフラット型磁気ヘッドスライダで
は、磁気ディスクの回転上昇に伴って浮上量が増加する
ため、ディスク全面に渡って低浮上を実現することは難
しい。たとえば、磁気ディスクドライブにおける最内周
において、磁気ヘッドスライダ素子部と磁気ディスクと
の隙間量を20(nm)となるように設計しても、外周
へ行くに従って磁気ディスクの接線方向速度は増加する
ので、隙間量は増加することになる。
【0009】ロータリ型のアクチュエータを採用した磁
気ディスク装置では、外周へ行くに従ってスライダの長
軸と磁気ディスクの回転方向のなす角、すなわちスキュ
ー角が増加する。このスキュー角が増加することによっ
て揚力は低下する。磁気ディスクの接線方向速度の増加
による揚力の増加と、スキュー角の増加による揚力の低
下を相互に利用して浮上量の変化を抑える方法も提案さ
れているが、その方法で補正できる量には限度があり、
やはりディスク全面に渡って低浮上を実現することは難
しい。
【0010】一定浮上量を実現する方法として、負圧の
発生を利用した磁気ヘッドスライダが報告されている。
たとえば、US Patent #4420780にそ
の一例が示されている。
【0011】従来型の負圧発生型の磁気ヘッドスライダ
として,US Patent $4420780を挙げ
図15に示す.この磁気ヘッドスライダは、磁気ヘッド
スライダの長手方向に沿って、空気流入端から空気流出
端までのびる一対のサイドレール131および132
と、このサイドレールを接続するように空気流入端沿っ
て配置された横断レール135からなっている。磁気素
子は、サイドレールの空気流出端に配置されている。ま
た、ABS面全体はクラウン形状となっている。前記レ
ールによって磁気ヘッドスライダのリセス形状は空気流
出端のみが解放された状態となっており、このため、磁
気ディスクの回転によって、このリセス領域には負圧が
発生することになる。
【0012】この磁気ヘッドスライダでは、磁気ディス
クの回転速度が上昇した場合、レール面に発生する正圧
は増加し、一方、リセス領域に発生する負圧の大きさも
増加することになる。このため、磁気ヘッドスライダ全
体にかかる総揚力はあまり変化せず、磁気ディスクの回
転速度が変化しても、浮上量はほとんど変化しないこと
になる。
【0013】このように、負圧発生型の磁気ヘッドスラ
イダは、一定浮上量を実現するために有効である。ま
た、正圧を発生させるレール面での平均圧力を大きくで
きるという点から、レール形状の寸法公差や耐衝撃性に
優れている。このようなことから、現在の高容量型の磁
気ディスク装置においては、多く採用されている。
【0014】一方、この磁気ヘッドスライダではABS
面全体が磁気ディスクに向かって凸型に膨らんだ形状を
している。この凸形状を一般にクラウン形状と呼び、凸
量をクラウン量と呼ぶ。磁気ディスクが非回転時のとき
に磁気ヘッドスライダを磁気ディスクに着陸させておく
コンタクト−スタート−ストップ(以降、CSSと略記
する)方式の磁気ディスク装置に使用した場合、ABS
全体をクラウン形状とすることによって、磁気ディスク
の非回転時にはスライダ長手方向の一部が磁気ディスク
と接触し、他の部分は磁気ディスクから離れていること
になる。このため、磁気ディスクと磁気ヘッドとの吸着
をある程度防止することができる。また、クラウン形状
により、接触状態でも僅かな隙間があるために、磁気デ
ィスクの回転速度が小さいときでもスライダレール面に
空気が流入しやすく、より低速回転で浮上することにな
る。このため、磁気ヘッドスライダが磁気ディスクと接
触している時間を少なくすることができ、摩擦、磨耗に
よる寿命の低下を小さくすることができる。
【0015】しかし、このような従来型の負圧発生型の
磁気ヘッドスライダでも、磁気ヘッドスライダと磁気デ
ィスクとの隙間量が非常に小さくなった場合には浮上量
が不安定になるという問題が生じる。これは次のような
理由による。
【0016】隙間量が分子平均自由行程に比べて同程
度、あるいは小さくなった場合には分子相互の衝突、あ
るいは磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク表面への
衝突回数が少なくなるために、隙間流れの状態は希薄流
れの状態となる。このため、マクロ量としての圧力は時
間軸上ではゆらぐことになり、安定でかつ十分な揚力は
得られなってくる。大気圧1013(hecto-Pascal)で室
温20(℃)の場合、分子平均自由行程は65(nm)
となる。前述したように、素子部の隙間量が20(n
m)程度と非常に小さくなった場合には、その近傍のレ
ール面も同程度に磁気ディスクに近づくことになり、こ
のレール面で受ける正圧の大きさは不安定となり、また
小さくなる。このため、安定した低浮上姿勢を維持する
ことはできなくなり、磁気ディスクへの接触などによ
る、素子あるいは磁気ディスク面損傷の危険性は増大す
る。
【0017】従来技術としての別例を図16に示す(E
P0558983A1)。磁気ヘッドスライダのABS
形状としては、磁気ヘッドスライダABS面の短手方向
両端に、磁気ヘッドスライダの長手方向に沿って矩形型
の第一のパッド141、第二のパッド143がある。こ
の第一および第二のパッドには、それぞれのレールの空
気流入側に斜面141a,143aを有している。この
レールは、磁気ヘッドスライダ全長に対して途中まで延
びている。一方、磁気ヘッドスライダABS面の流出端
のほぼ中央には、おおよそ矩形の小さな第三のパッド1
45がある。素子147はこの第三のパッドの流出端面
側に形成されている。この磁気ヘッドスライダの特徴
は、第一および第二のパッドが磁気ヘッドスライダの全
長に対して途中で途切れていることと、第三のパッドの
大きさが小さくて、磁気ディスクの回転によって発生す
る動圧がわずかであることである。
【0018】この磁気ヘッドスライダでは、磁気ディス
クの回転により左右のレールに圧力が発生するため、磁
気ディスクの回転上昇に伴って磁気ディスクと磁気ヘッ
ドとの隙間量およびピッチ角は増加することになる。し
かし、素子が配置されている第三のパッド部に発生する
圧力は第一および第二に発生する大きさに比べて小さい
ため、磁気ディスクの回転速度が上昇しても、第三のパ
ッドを磁気ディスクに近づけておくことが可能となる。
すなわち、磁気ディスクの回転速度の変化による、素子
部の隙間量の変化を小さく抑えることができる。ただ
し、このためには第一、第二、第三のパッドの大きさや
位置および磁気ヘッドスライダが回転する際のピボット
位置を十分に調整することが必要となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】図16に示した従来型
の磁気ヘッドスライダにおいて、一定でかつ低浮上を実
現するためには、浮上量および浮上姿勢に大きく影響す
る2本のレールの、幅や長さやピボットの位置などの寸
法公差を厳しく管理する必要があった。また、素子が形
成されているパッドの大きさを、そこに発生する動圧が
無視できる程度まで小さくしておく必要があるが、パッ
ドの大きさをを小さくした場合にはCSS時における磨
耗損傷や磁気ディスク面へのキズ等の問題が生じてく
る。
【0020】従来の磁気ヘッドスライダにおける上記課
題を解決するため、本発明の目的は、磁気ディスク回転
速度によらず素子部の磁気ディスクとの間隔を低く保
ち、また磁気ディスク回転の低速時には素子部が接触し
ないような、磁気ヘッドスライダを提供するところにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は磁気ヘッドスライダの磁気ディスク対向面
形状として、圧力発生部50として正圧および負圧を発
生させるようなABS形状とし、かつABS面全体をク
ラウン形状とした。また、薄膜磁気素子53は磁気ヘッ
ドスライダの空気流出端51のほぼ中央に形成した素子
パッド54の空気流出端51側面に配置した。この素子
パッド54は、ほとんど正圧を発生させない程度の大き
さである。磁気ヘッドスライダを浮上させるための前記
ABSとして、磁気ヘッドスライダの空気流入端51よ
り、少なくとも磁気ヘッドスライダの長手方向中央に対
して前後に、正圧を発生させるための所定形状を有する
複数のパッド群を形成した。また、パッド群のなかの少
なくとも一つは磁気ヘッドスライダの長手方向中央55
を横切るように形成した。さらには、このパッド群と薄
膜磁気素子53を配置している素子パッド54とは、磁
気ヘッドスライダの長さ方向に対して、少なくとも重な
ることがないよう、ある距離を隔てるように配置した。
【0022】
【作用】磁気ヘッドスライダのABS形状として、少な
くとも空気流入端51から磁気ヘッドスライダの長手方
向長さの半分以上の領域まで複数のパッドを形成してお
り、かつ磁気ヘッドスライダの長手方向中央55にパッ
ドが存在するため、クラウン量を大きくとることができ
る。このため、磁気ディスクが非回転時および低速回転
時のときには、薄膜磁気素子53を磁気ディスクから離
しておくことができる。さらには、磁気ディスクの回転
よって磁気ヘッドスライダと磁気ディスクの隙間には動
圧が発生するが、ここには正圧のほかに負圧も発生する
ため、磁気ディスクの回転の増減による総揚力の変化は
少ない。ロードビームに対抗する揚力は、少なくとも空
気流入端51から磁気ヘッドスライダの長さの半分以上
の領域までに形成された圧力発生部50である複数のパ
ッド群によって生成され、また、このパッド群の浮上隙
間は分子平均自由行程よりも十分に大きな量であるため
に、空気の希薄化の影響を受けずに安定した揚力を得る
ことができる。一方、薄膜磁気素子53が配置されてい
る空気流出端52の磁気ヘッドスライダのほぼ中心に形
成されたパッドには動圧がほとんど発生しない。このた
め、磁気ヘッドスライダ前側のパッド群で安定した揚力
を得ながらも、薄膜磁気素子53を磁気ディスクに対し
て十分に近づけることができる。また、薄膜磁気素子5
3が配置されている素子パッド54の大きさとして、発
生する動圧が僅かとなるよう面積を小さくしても、CS
S時およびディスクの回転速度の低速時には、クラウン
形状により磁気ヘッドスライダの長さ方向のおおむね中
央部が磁気ディスクに接するため、薄膜磁気素子53の
磨耗・損傷の心配はない。
【0023】
【実施例】
(実施例1) 以下、本発明による実施例を図面を基に
説明する。図2は本発明による磁気ヘッドスライダを示
したものである。圧力発生部の複数のパッドは以下に示
すとおり、第1のパッドと第2のパッドと第3のパッド
とから構成される。具体的には磁気ヘッドスライダの短
手方向のほぼ中央の、空気流入端側から磁気ヘッドスラ
イダの長手方向軸に沿って第2のパッドが形成されてい
る。第2のパッドは大きく4つの部分からなっている。
空気流入端に最も近いところでは図に示したようにテー
パ2aが形成されており、テーパ終了時点からはほぼ矩
形で構成される部分2bがある。つづいて、パッドの幅
が空気流出端へいくに従って次第に狭くなっていく部分
2cがあり、最も空気流出端に近いところではテーパお
よびそれにつづくパッドよりもかなり幅の狭い矩形の部
分2dで構成される。第2のパッドにおいて、テーパは
磁気ヘッドスライダ下面により多くの空気を取り入れる
働きをする。図にはテーパで示しているが、微少段差で
あっても同様な効果が得られる。
【0024】磁気ヘッドスライダの長手方向に対してほ
ぼ中央部の、磁気ヘッドスライダ短手方向の両端には、
ほぼ矩形をした一対の第1のパッド1、3が形成されて
いる。さらに、第1のパッドの磁気ヘッドスライダ内側
には、ほぼ台形形状をした第3のパッド4、5が形成さ
れている。第3のパッドは第1のパッドに比べて、そこ
に発生する正圧の大きさが小さくなるように段差を有し
ている。磁気ディスクの回転によって、第1、第2のパ
ッドおよび第3のパッドの部分には正圧が発生する。ま
た、第3のパッドから空気流出端側のリセス9の領域に
向かっては、磁気ディスクとの隙間が広がるような逆ス
テップ段差となっており、また平面的には末広がり形状
となっているために、このリセス領域には負圧が発生す
ることになる。たとえば、第1、第2のパッドと、第3
のパッドとの段差を500(nm)、第3のパッドとリ
セスとの段差を1500(nm)とすることにより、磁
気ヘッドスライダと磁気ディスクの隙間には、磁気ディ
スクの回転によって正圧および負圧が発生する。第1、
第2のパッドおよび第3のパッドの大きさや位置、段差
量はこの限りではなく、各パッドの大きさや位置を調整
することによって、正圧および負圧の大きさを変化させ
ることが可能である。これに対し、従来例ではリセス領
域で負圧の発生することはなく、2本のレール部に正圧
が発生するようになる。
【0025】磁気ヘッドスライダの空気流出端の磁気ヘ
ッドスライダ長手方向軸に沿って素子パッド6が配置さ
れている。素子パッドはほぼ矩形をしている。この素子
パッドは、磁気ディスクの回転により発生する動圧がほ
とんど生じない程度の大きさである。薄膜磁気素子8
(以降、素子と略記する)は素子パッドの流出端に形成
されている。
【0026】磁気素子が形成されている素子パッドと第
1、第2、第3のパッドとは、磁気ヘッドスライダの長
手方向に対し、ある距離を隔てている。このために、素
子パッドが磁気ディスクに接触する程度まで近づいたと
しても、他のパッドは磁気ディスクと空気の希薄化の影
響を受けない、十分な隙間量を設けることができるた
め、安定した揚力を得ることができる。
【0027】本発明による磁気ヘッドスライダの側面図
を図3に示す。本発明による磁気ヘッドスライダは、図
3に示したようにABS全体が磁気ディスクに向かって
凸型に膨らんだ形状をしている。すなわちクラウン形状
となっている。本発明では、磁気ヘッドスライダの長さ
に対して少なくとも空気流入端から磁気ヘッドスライダ
の長さの半分以上の領域までパッドを形成しているため
に、クラウン量21は従来の磁気ヘッドスライダのよう
に全長に渡ってレールが形成されている場合と同等のク
ラウン量を得ることができる。このような磁気ヘッドス
ライダに対し、ピボットの位置をたとえば磁気ヘッドス
ライダの中央とすることによって、磁気ディスクの非回
転時にはスライダ長手方向のおおむね中央部が磁気ディ
スクと接触することになり、素子部は磁気ディスクから
離れた状態となる。
【0028】このため、磁気ディスクが非回転時のとき
に磁気ヘッドスライダを磁気ディスクに着陸させておく
コンタクト−スタート−ストップ(以降、CSSと略記
する)方式の磁気ディスク装置においては、CSS時に
素子が磁気ディスクと接触しないため、摩擦、磨耗によ
る素子の破損を防止することができる。クラウンの形状
については特に限定しないが、円弧または放物線形状が
望ましい。
【0029】上述したABSの加工には、例えばイオン
ミリング法を用いる。パッドを形成する領域にはドライ
フィルムレジストを紫外線照射によって硬化させ、非照
射部は現像液を用いてドライフィルムレジストを取り除
いておき、ここにイオンビームを照射することによって
パッド以外の部分を削っていく方法である。
【0030】イオンミリング法によって、図2に示した
ABSを形成するには以下のような手順によって加工し
ていく。磁気ヘッドスライダのABSを形成する面全体
にドライフィルムレジストを塗布する。パッドとして残
す部分のみに紫外線を当てるためマスクを使用するが、
図2に示したABSの深さはリセス部を含み二種類ある
ために、2枚のマスクを使用する。1枚目は、全てのパ
ッドに紫外線が当たるように生成したマスクであり、二
枚目は第1、第2、素子パッドに紫外線を照射するため
のマスクである。まず一枚目のマスクを使用して、磁気
ヘッドスライダ上に塗布したドライフィルムレジストに
紫外線を照射する。次に、1%濃度の炭酸ナトリウム溶
液を用いて現像する。こうすると、紫外線が照射した部
分にはレジスト膜がのこり、他の部分はレジストが取り
除かれる。この状態で、第一回目のイオンミリングを行
う。第一回目のイオンミリングではリセスと第3との段
差に相当する深さを加工する。例えば、1500(n
m)の深さを加工する。その後、希薄なアルカリ溶液で
レジスト膜を排除する。こうすると、ABSとしては全
てのパッドと1500(nm)深さのリセスが形成され
た状態となる。次に、再度ドライフィルムレジストをA
BS全面に塗布し、二枚目のマスクを使用して紫外線を
照射する。前記と同様に現像した後に第二回目のイオン
ミリングを行う。第二回目のイオンミリングでは、第
1、第2のパッドと第3のパッドの段差に相当する深さ
を加工する。例えば、500(nm)を削るように加工
する。加工後に残ったレジストは希薄なアルカリ溶液を
用いて排除する。これまで述べた手順によって、第1、
第2、素子パッドは同一平面上にあって、そこから第3
のパッドは500(nm)の深さに、リセスは2000
(nm)の深さの段差形状となる。
【0031】クラウンの加工は特開平5−20826に
あるように、たとえば次のようにして行うことができ
る。磁気ヘッドスライダの背面、すなわちABSを形成
していない側を、ABS面に比べて粗さが大きくなるよ
うに粗面加工を施す。このようにすると、磁気ヘッドス
ライダの背面には残留応力が生じ磁気ヘッドスライダは
反った状態となる。反りが生じる方向は粗面加工を施す
位置、形状によってコントロールすることができる。こ
のようにして磁気ヘッドスライダにクラウンを形成する
ことができる。
【0032】このようにして、図2に示した磁気ヘッド
スライダを製造することができる。ただし、上述した方
法によってクラウンを加工しても、従来の磁気ヘッドス
ライダのように、パッドが空気流出端に形成された僅か
な大きさのパッドのほかに、磁気ヘッドスライダの空気
流入端の近傍にしかない場合には、ABS領域内でのク
ラウン量は極わずかな量となってしまう。また、そのよ
うな従来型のスライダではピボット位置がパッドよりも
磁気ヘッドスライダの流出端側になってしまうために、
素子部のパッドは磁気ディスクに接触してしまうことに
なる。このため、CSS時に素子を磁気ディスクから離
しておくことが非常に難しくなる。その点、本発明によ
る磁気ヘッドスライダではクラウン形状とし、かつ磁気
ヘッドスライダの長さに対して少なくとも空気流入端か
ら磁気ヘッドスライダの長さの半分以上の領域までパッ
ドを形成しているために、磁気ディスクの非回転時およ
び低速回転時に素子部を磁気ディスクから離しておくこ
とができる。
【0033】発明した磁気ヘッドスライダの浮上のメカ
ニズムについて説明する。図5は発明した磁気ヘッドス
ライダ41とそれを保持し、かつ磁気ディスクに向かっ
て所定の荷重で押し付けておくための磁気ヘッドスライ
ダ支持体43と、磁気ディスク45との関係を示したも
のである。磁気ヘッド支持体は通常ステンレス鋼の薄板
材料を用いた弾性構造体である。磁気ヘッド支持体に磁
気ヘッドスライダを接着した状態で、磁気ヘッド支持体
をある程度弾性変形させた状態で、磁気ヘッドスライダ
は磁気ディスクに押し付けられている。磁気ヘッド支持
体の磁気ヘッドスライダが接着される部分は、磁気ヘッ
ドスライダが柔軟に回転できるような構造となってい
る。この機構を模式的に表現すると図に示したようなピ
ボット47で表すことができる。磁気ヘッドスライダは
このピボット回りに回転することができる。
【0034】磁気ディスクが回転することによって、磁
気ヘッドスライダのABSには圧力が発生する。本発明
による磁気ヘッドスライダでは前述したように、磁気ヘ
ッドスライダの空気流入端寄りに正圧、空気流出端寄り
に負圧が発生するため、ピボット位置が磁気ヘッドスラ
イダの中央にあり、かつパッドが空気流入端より2/3
程度の範囲まで形成されていても、磁気ディスクの回転
速度の変化によるピッチ角の変化は従来のものよりも大
きくとることができる。これに対し、従来の方法を用い
て本発明による磁気ヘッドスライダと同様な、磁気ディ
スクの回転速度とピッチ角の関係を得ようとするとピボ
ット位置を磁気ヘッドスライダの中央よりも空気流出端
側へ大きくずらす必要がある。ただし、このようにピボ
ットの位置をずらすことによって、ピッチに関する慣性
モーメントは大きくなり、磁気ディスクのうねりに対す
る追従特性は低下する。
【0035】このように、ピボット位置に対して磁気ヘ
ッドスライダの空気流入端側に正圧を発生させるように
し、ピボット位置よりもほぼ磁気ヘッドスライダの空気
流出端側に負圧を発生させるようにすると、磁気ディス
クの回転速度に対してピッチ角の変化の大きな浮上特性
をもつ磁気ヘッドスライダを得ることができる。このよ
うにして、たとえば磁気ディスクの回転速度が上昇した
際に、ピッチ角が増すことにより素子が磁気ディスクに
近づく量と、揚力が増すことにより磁気ヘッドスライダ
全体が磁気ディスクから離れていく量を等しくするよう
にABS形状を設計することで、結果として素子部の浮
上量がほとんど変化しないようにすることができる。
【0036】さらには、ピッチ角が増すことにより素子
が磁気ディスクに近づく量を、揚力が増すことにより磁
気ヘッドスライダ全体が磁気ディスクから離れていく量
よりも大きくした場合には、磁気ディスクの回転速度が
上昇するにつれて、素子部の浮上量は逆に減少するとい
う浮上特性を得ることもできる。このような浮上特性を
もつ磁気ヘッドスライダはCSSを行わないタイプの磁
気ディスク装置に応用することができる。たとえば、磁
気ディスクが非回転時および低速回転時には磁気ヘッド
スライダ全体が磁気ディスクから離れており、高速回転
時になった際に素子部が磁気ディスクに近づくような挙
動を示すことになる。また、磁気ディスクが非回転時お
よび低速回転時のように十分な空気膜剛性が得られない
状態で、外部からの振動・衝撃が作用した際には、磁気
ヘッドスライダのABS面がクラウン形状となっている
ために素子部が接触して損傷するのを防ぐことができ
る。
【0037】本発明による方法では素子が形成されてい
る素子パッドには動圧がほとんど発生しないため、磁気
ディスクに十分に近づけることができる。一方、揚力は
磁気ヘッドスライダの空気流入側のABS領域で得てい
る。磁気ディスクの定常回転時には、このABS領域
は、磁気ディスクから十分に離れているために空気の希
薄化による揚力の低下、不安定性を回避することができ
る。結果として、磁気ヘッドスライダは安定した揚力を
得ながらも、素子部を磁気ディスクに近づけた状態を実
現することができる。
【0038】図6および図7は本発明による磁気ヘッド
スライダの、磁気ディスクの回転速度に対する磁気ヘッ
ドスライダの浮上量および浮上姿勢の変化の様子を示し
たものである。図6において、磁気ヘッドスライダの流
出端付近をさらに拡大し、また、磁気ディスクの回転速
度との関係を詳細に示したものが図7である。磁気ヘッ
ドスライダのABS全体はクラウン形状となっているた
めに、磁気ディスクが停止および低速回転のときには素
子は磁気ディスクから離れており、磁気ヘッドスライダ
の中央部が接触している。しかし、磁気ディスクの回転
速度が上昇するに従って磁気ヘッドスライダのピッチ角
が大きく増加し、その結果素子は磁気ディスクに近づく
ことになる。
【0039】外形寸法1.2(mm)×1.0(mm)
×0.3(mm)の、図2に示したABS形状の磁気ヘ
ッドスライダに対し、磁気ディスクおよび磁気ヘッドス
ライダ間の隙間流れに対する潤滑方程式を適用して浮上
量および浮上姿勢を解いた結果を図8に示す。なお、磁
気ヘッドスライダの空気流入端側に形成されているバッ
ド群は空気流出端から0.95(mm)の領域C、すな
わち磁気ヘッドスライダの全長Lの83%の領域まで形
成されている。素子パッドは長さ0.05(mm)、幅
0.05(mm)の矩形形状をしている。また、第1の
パッドと素子パッドとの磁気ヘッドスライダの長手方向
の間隔は0.2(mm)となっている。このため、素子
パッドと、第1のパッドの最流出端部との浮上量の差は
ピッチ角100(μrad)あたり20(nm)とな
り、正圧を発生させるパッド部は空気の希薄化の影響を
受けない十分な浮上量を保つことができる。第3のパッ
ドの深さは500(nm)、リセスの深さは2000
(nm)である。クラウン量は20(nm)とした。な
お、ロードビームの押しつけ荷重は19.6(mN)と
した。
【0040】図8から、素子部における磁気ヘッドスラ
イダと磁気ディスクとの隙間量は、磁気ディスクの回転
速度2(m/s)〜10(m/s)の範囲で24(n
m)〜30(nm)と低浮上でかつほぼ一定の値となっ
ていることがわかる。
【0041】素子パッドの大きさが大きくなると、そこ
に発生する動圧は大きくなる。このため、本発明におけ
る磁気ヘッドスライダの素子パッドの大きさは、十分に
小さくする必要がある。図13は本実施例における磁気
ヘッドスライダに対し、素子パッドの大きさとそこに発
生する揚力の大きさ、および素子部の浮上量の関係につ
いてシミュレーションで得た結果である。磁気ディスク
の回転速度は10(m/s)である。
【0042】図13に示した結果より、素子部の浮上量
を30(nm)以下にするためには素子パッドの大きさ
を0.005(平方ミリメートル)以下にする必要があ
る。素子パッドの大きさは目的とする素子部の浮上量や
磁気ヘッド全体の大きさ、ロードビームの押し付け力に
よって多少変動するが、30(nm)以下の低浮上量を
達成し、かつ安定浮上を実現するためには、素子パッド
の大きさを0.005(平方ミリメートル)以下にする
必要がある。また、素子パッドの形状としては製造工程
やCSS時におけるチッピングを防止するために、偏平
率のおおきな形ではなく、正方形に近い形状が望まし
い。
【0043】このような、磁気ディスクの回転速度の上
昇にともなう磁気ヘッドスライダ素子部の浮上量の変化
の特性は従来のものと大きく異なっている。磁気ディス
クの回転速度に対する、磁気ヘッドスライダの浮上特性
について、従来例と本発明のものを比較して図9に示
す。図において、横軸は磁気ディスクの回転速度を、縦
軸は素子部の浮上量を示している。図より、磁気ディス
クの回転速度4(m/s)では従来型と本発明による磁
気ヘッドスライダはほぼ同程度の浮上量となっている
が、磁気ディスクの回転速度が上昇するに従って従来型
は浮上量は増加し、一方、本発明によるものはほぼ一定
の値を示している。また、磁気ディスクの回転速度上昇
に伴うピッチ角の増加割合は、本発明によるもののほう
が非常に大きくなっていることがわかる。
【0044】本発明による磁気ヘッドスライダにおい
て、素子が形成されている素子パッドには動圧がほとん
ど発生しない。このため、このパッドの4隅を十分に丸
めても発生する圧力が大きく変化することはない。これ
は、たとえば外部からの大きな衝撃によってこのパッド
が磁気ディスクに接触した際の磁気ディスクへの傷防止
につながるため、好ましくはパッドの4隅を丸めておく
とよい。
【0045】また、本発明による磁気ヘッドスライダの
ABS面全体に対し、カーボン硬質膜を形成しておくこ
とは、CSS時における磁気ディスクとの摺動における
耐磨耗性をさらに高めることになるため、有効な方法で
ある。
【0046】(実施例2) 以下、本発明による他の実
施例を図面を基に説明する。図4は本発明による磁気ヘ
ッドスライダを示したものである。圧力発生部は第1の
パッドと第2のパッドとから構成される。具体的には磁
気ヘッドスライダの空気流入端の短手方向の両端には略
台形をした一対の第1のパッド31、32が形成されて
いる。また、第1のパッドの空気流入端にはテーパが形
成されている。このテーパは磁気ヘッドスライダ下面
に、より多くの空気を取り入れる働きをする。図にはテ
ーパで示しているが、微小段差であっても同様の効果が
得られる。磁気ディスクの回転によって、この第1のパ
ッドには正圧が発生することになる。さらには、この第
1のパッド31と32を接続するように磁気ヘッドスラ
イダの短手方向のほぼ中央の空気流入側から磁気ヘッド
スライダの長軸に沿って略T字形状をした第2のパッド
が形成されている。
【0047】この第2のパッドは空気流入端側に向かっ
て徐々に幅が狭くなるような略台形状の部分35aと、
磁気ヘッドスライダの短手方向に沿って第1のパッドと
接続するように配置された略矩形形状をした部分35c
と、前記35aと35cを接続するように磁気ヘッドス
ライダの長軸に沿って配置された略矩形形状の部分35
bとからなっている。
【0048】本実施例による磁気ヘッドスライダは、第
1のパッドと第2のパッドに囲まれたリセス領域に負圧
を発生させるようなABS形状としている。このリセス
領域を以降、分流部と呼ぶことにする。この第2のパッ
ドの35cの部分では、発生する正圧力は僅かである
が、ここから分流部向かって逆ステップが形成し、負圧
発生に大きく寄与することになる。発生する負圧大きさ
はリセス深さによって変化する。たとえば、リセス深さ
を2000(nm)とすることによって、負圧が発生す
ることになる。
【0049】また、第2のパッドの台形形状となってい
る部分35aの形状効果としては、分流部の幅が徐々に
狭くなるために、流速が上昇することになり、分流部に
発生する負圧の程度を大きくすることになる。また、第
1のパッドと35aの3カ所で主なる揚力を得ることに
なり、3点支持によって磁気ヘッドスライダを支えるこ
とになる。
【0050】また、第2のパッドの35aは磁気ヘッド
スライダの中央付近あるため、ここに正圧が発生するこ
とで磁気ヘッドスライダの重心位置の近くを支えること
になる。このため、外部からの振動に対してピッチ変動
の少ない、安定した浮上特性を得ることができる。ま
た、CSS時のような磁気ディスクの回転速度が遅いとき
でも、第一および第二のパッド以外に、この第2のパッ
ドで揚力を得るために、磁気ヘッドスライダ全体を同時
に持ち上げる状態となり、テイクオフの早く良好な離陸
特性を得ることができる。
【0051】この第2のパッドの35bの部分は、負圧
の発生するリセス領域を磁気ヘッドスライダ長軸の左右
に分けるためのものである。このため、35bのパッド
の幅は、正圧がほとんど生じない程度の狭幅であっても
よい。
【0052】また、磁気ヘッドスライダの空気流出端の
磁気ヘッドスライダ長手方向軸上には素子パッド39が
形成されている。薄膜磁気素子38はこのパッドの空気
流出側に配置される。この素子パッドはほぼ矩形をして
おり、ここには磁気ディスクの回転によって圧力が発生
しないように十分小さな大きさとしておく。第六のパッ
ドには動圧がほとんど発生しないので、パッドの4隅を
十分に丸め、パッドが磁気ディスクに接触した際にも傷
をつけないようにすることが望ましい。
【0053】本発明における磁気ヘッドスライダにおい
て、第1、第2のパッドおよび素子パッドはいずれも同
一平面上にある。リセス領域は第2のパッドを境とし
て、流入端側のリセスと流出端側のリセスの2つがあ
る。この2つのリセスは同一深さである必要はないが、
好ましくは同一深さが良い。これは、工数を削減し製造
効率を上げることになり、さらにはコスト削減につなが
ることになる。
【0054】本実施例で示した磁気ヘッドスライダも実
施例1の場合と同様にクラウン形状とする。このため、
磁気ディスクの非回転時にはスライダ長手方向の中央部
が磁気ディスクと接触することになり、素子部は磁気デ
ィスクから離れた状態となり、摩擦、磨耗による素子の
破損を防止することができる。
【0055】本実施例で示した磁気ヘッドスライダの加
工方法は、実施例1で述べた方法とほぼ同様である。た
だし、本実施例で示した磁気ヘッドスライダのABS形
状としては、リセス深さを1種類とすることができるた
め、パッドを形成する際に使用するマスクは一枚でよ
い。
【0056】発明した磁気ヘッドスライダの浮上のメカ
ニズムについて説明する。磁気ディスクが回転すること
によって、磁気ヘッドスライダのABSには圧力が発生
する。本発明による磁気ヘッドスライダでは前述したよ
うに、磁気ヘッドスライダのABSには正圧のほかに負
圧も発生することになる。磁気ヘッドスライダの全揚力
は正圧と負圧の和になる。このため、磁気ディスクの回
転速度の変化に対する、揚力の変動は従来のものに比べ
てごく僅かとなる。すなわち、磁気ディスクの回転速度
にほとんど依存しない浮上量特性を得ることができる。
【0057】本発明による方法では素子が形成されてい
る素子パッドには動圧がほとんど発生しないため、磁気
ディスクに十分に近づけることができる。一方、揚力は
磁気ヘッドスライダの空気流入端から、スライダ全長に
対して半分以上のABS領域で得ている。磁気ディスク
の定常回転時には、このABS領域は、磁気ディスクか
ら十分に離れているために空気の希薄化による揚力の低
下、不安定性を回避することができる。結果として、磁
気ヘッドスライダは安定した揚力を得ながらも、素子部
を磁気ディスクに近づけた状態を実現することができ
る。
【0058】本実施例による磁気ヘッドスライダではピ
ボットに対して空気流入端側に負圧が発生し、また、磁
気ヘッドスライダの流入端側と磁気ヘッドスライダのほ
ぼ中央付近に正圧が発生するようにABS形状を工夫し
ている。このため、磁気ディスクの回転速度が変化した
際のピッチ角の変化はそれほど大きくはないが、磁気ヘ
ッドスライダにかかる全揚力の変化はほとんど生じな
い。結果として、素子部の浮上量はほぼ一定に保たれ
る。
【0059】上述したように、本実施例による磁気ヘッ
ドスライダの磁気ディスクの回転速度の変化に対するピ
ッチ角の変化の様子は実施例1で述べたものと大きく異
なる。それは、磁気ディスクの回転速度の変化に対す
る、ピッチ角の変化による素子部の浮上量変動の程度
と、揚力変動による素子部の浮上量変動の程度のどちら
を主に利用するかである。実施例1で示した磁気ヘッド
スライダは、ピッチ角の変化による影響を主として利用
したものであり、本実施例2は揚力変動を主として利用
したものである。どちらの方法によっても、素子部の浮
上量を一定に、かつ安定した低浮上を実現することが可
能である。
【0060】1.5(mm)×1.0(mm)×0.3
(mm)大きさで、図4に示したABS形状の磁気ヘッ
ドスライダに対し、磁気ディスクおよび磁気ヘッドスラ
イダ間の隙間流れに対する潤滑方程式を適用して浮上量
および浮上姿勢を解いた結果を図10に示す。なお、磁
気ヘッドスライダの空気流入端側に形成されているバッ
ド群は空気流出端から1.2(mm)の領域C、すなわ
ち磁気ヘッドスライダの全長Lの80%の領域まで形成
されている。素子パッドは長さ0.05(mm)、幅
0.1(mm)の矩形形状をしている。また、第2のパ
ッドと素子パッドとの磁気ヘッドスライダの長手方向の
間隔は0.25(mm)となっている。このため、素子
パッドと、第2のパッドの最流出端部との浮上量の差は
ピッチ角100(μrad)あたり25(nm)とな
り、正圧を発生させるパッド部は空気の希薄化の影響を
受けない十分な浮上量を保つことができる。リセスの深
さは2000(nm)である。クラウン量は20(n
m)とした。なお、ロードビームの押しつけ荷重は1
9.6(mN)とした。
【0061】素子パッドの大きさは、本実施例における
磁気ヘッドスライダも実施例1で述べたと同様に小さく
する必要がある。
【0062】図10より、磁気ディスクの回転速度2
(m/s)〜10(m/s)において、素子部の浮上量
は22〜10(nm)の範囲と非常に低く保つことがで
きる。このように素子部の隙間量は非常に小さいが、第
2のパッドにおける隙間量は、磁気ディスクの回転速度
が2(m/s)のときでさえ30(nm)程度以上とな
っているため、空気の希薄化の影響を受けずに安定した
揚力を得ることができる。
【0063】一方、磁気ディスクの回転速度が2(m/
s)以下の低速状態における磁気ヘッドスライダと磁気
ディスク隙間形状に注目してみる。磁気ヘッドスライダ
と磁気ディスクの隙間形状としては、磁気ディスクの回
転速度が2(m/s)までは第2のパッドが最も磁気デ
ィスクに接近しているが、回転速度がそれ以上になると
素子部が最も接近するようになる。このような、低速領
域における磁気ヘッドスライダの浮上特性は接触磨耗/
摩擦による素子の破損を防ぐことができ、また、接触面
圧を小さくすることができるので良好なCSS特性を得
ることができる。このため、磁気ディスク装置としての
信頼性を高めることになる。
【0064】このような、磁気ディスクの回転速度の上
昇にともなう磁気ヘッドスライダ素子部の浮上量の変化
の特性は従来のものと大きく異なっている。磁気ディス
クの回転速度に対する、磁気ヘッドスライダの浮上特性
について、従来例と本発明のものを比較して図11に示
す。図において、横軸は磁気ディスクの回転速度を、縦
軸は素子部の浮上量を示している。図より、磁気ディス
クの回転速度4(m/s)では従来型と本発明による磁
気ヘッドスライダはほぼ同程度の浮上量となっている
が、磁気ディスクの回転速度が上昇するに従って従来型
は浮上量は大きく増加している。一方、本発明によるも
のは浮上量の変化は少なく、磁気ディスクの回転速度が
上昇するに従って浮上量は減少している。
【0065】また、本実施例による磁気ヘッドスライダ
のABS面全体に対し、カーボン硬質膜を形成しておく
ことは、実施例1の場合と同様にCSS時における磁気
ディスクとの摺動における耐磨耗性をさらに高めること
になるため、有効な方法である。
【0066】(実施例3) 実施例2では、素子部にお
いて磁気ヘッドと離しておくようにしているが、本発明
による磁気ヘッドスライダは、素子部を磁気ディスクに
接触させながら記録/再生を行う、いわゆるコンタクト
レコーディングにも適用することができる。本発明によ
る磁気ヘッドスライダでは、素子が配置されているパッ
ド以外のABS面で、ロードビームの押し付け力に対抗
するための揚力のほとんどを得ているために、磁気ディ
スクへの接触荷重は極僅かとなる。このため、接触して
いるパッドの磨耗量は僅かとなり、磁気ヘッドスライダ
の耐久性および信頼性を向上させることができる。
【0067】
【発明の効果】本発明による磁気ヘッドスライダは、そ
のABS形状として、少なくとも空気流入端から磁気ヘ
ッドスライダの長さの半分以上の領域までに正圧を発生
させるための複数のパッド群を形成し、また、磁気ヘッ
ドスライダの空気流出端のほぼ中央に正圧をほとんど発
生させない程度の小さなパッドを配置してその空気流出
端面に薄膜磁気素子を配置した。そして、パッド群と薄
膜磁気素子を配置している素子パッドとは、磁気ヘッド
スライダの長さ方向に対して、少なくとも重なることが
ないよう、所定の距離を隔てるように形成した。前記パ
ッド群はABS面に負圧が生じるような形状とした。さ
らには、ABS面全体をクラウン形状とした。このた
め、クラウン量を大きくとりながらも、薄膜磁気素子部
分の浮上量が磁気ディスクの回転速度に依存せず、安定
した低浮上特性を実現することができた。すなわち、一
定浮上でかつ安定低浮上を実現することができる。
【0068】また、磁気ディスクが非回転時および低速
回転時のときには、薄膜磁気素子を磁気ディスクから離
しておくことができ、薄膜磁気素子が配置されているパ
ッドの大きさとして、発生する動圧が僅かとなるよう面
積を小さくしても、CSS時およびディスクの回転速度
の低速時には、クラウン形状により磁気ヘッドスライダ
の長さ方向のおおむね中央部が磁気ディスクに接するた
め、磁気ディスクへのキズや素子部の磨耗・損傷の心配
がない。
【0069】さらには、ロードビームの押し付け力に対
抗するための揚力の大半を、磁気ヘッドスライダの空気
流入端寄りに形成したパッドによって発生させるため、
薄膜磁気素子部分が磁気ディスクに接触するようにした
場合でも、磁気ディスクへの接触力は極僅かとなる。こ
のため、磁気ヘッドスライダを磁気ディスクに接触させ
て記録/再生するコンタクトレコーディング方式の磁気
ディスク装置へ使用した際には、摩擦/磨耗/破損の少
ない、信頼性の高い磁気ディスク装置を提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッドスライダを説明する図であ
る。
【図2】本発明の磁気ヘッドスライダの一例を示す斜視
図である。
【図3】図2の磁気ヘッドスライダの側面図である。
【図4】本発明による磁気ヘッドスライダの一例を示す
斜視図である。
【図5】本発明による磁気ヘッドスライダの構造を説明
する図である。
【図6】本発明による磁気ヘッドスライダの動作を説明
する図である。
【図7】本発明による磁気ヘッドスライダの磁気ディス
クの回転速度と磁気ヘッドスライダ流出端付近の隙間量
の関係を説明する図である。
【図8】本発明による磁気ヘッドスライダの浮上量特性
を示す図である。
【図9】本発明による磁気ヘッドスライダと従来型の浮
上量特性の違いを説明する図である。
【図10】本発明による磁気ヘッドスライダの浮上量特
性を示す図である。
【図11】本発明による磁気ヘッドスライダと従来型の
浮上量特性の違いを説明する図である。
【図12】本発明による磁気ヘッドスライダの素子パッ
ドの大きさとそこに発生する揚力および素子部の浮上量
の関係を示した図である。
【図13】従来の2レールテーパフラット型磁気ヘッド
スライダの例を示す斜視図である。
【図14】図13に示した、従来型の磁気ヘッドスライ
ダの浮上量特性を説明する図である。
【図15】従来の負圧発生型磁気ヘッドスライダの例を
示す斜視図である。
【図16】従来の磁気ヘッドスライダの他の例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1、3、31、32 第1のパッド 2、35 第2のパッド 2a,31a、32a テーパ 4、5 第3のパッド 6、39、54 素子パッド 8、38、53 薄膜磁気素子 9 リセス部 21 クラウン量 50 圧力発生部 51 空気流入端 52 空気流出端 55 長手方向中央

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正圧を発生させるための所定の形状を有
    する複数のパッドと負圧を発生させるための溝であるリ
    セス部からなる圧力発生部と、該圧力発生部に空気を導
    入するために長手方向の一端に設けられた空気流入端
    と、空気を流出させるために長手方向の他端に設けられ
    た空気流出端と、該空気流出端に設けられた磁気ディス
    クに情報を記録再生するための薄膜磁気素子と、該空気
    流出端に設けられた薄膜磁気素子を突設するための素子
    パッドとを有する磁気ヘッドスライダであって、前記圧
    力発生部は前記空気流入端から少なくとも磁気ヘッドス
    ライダの長手方向長さの半分以上になるような位置に形
    成され、かつ前記複数のパッドのうち少なくとも一つの
    パッドは磁気ヘッドスライダの長手方向中央に形成さ
    れ、さらに前記素子パッドと前記圧力発生部とは磁気ヘ
    ッドスライダの長手方向に対して所定の距離を有してな
    り、かつ前記素子パッドは圧力を発生させないような所
    定の形状を有して形成されていることを特徴とする磁気
    ヘッドスライダ。
  2. 【請求項2】 前記圧力発生部のパッドは磁気ヘッドス
    ライダの長手方向に対して所定の長さを有し、かつ短手
    方向の両端に設けられた一対の所定形状の第1のパッド
    と、該第1のパッドの短手方向の一端に内接し、かつ該
    第1のパッドより圧力が低くなるような略台形形状有す
    る第3のパッドと、前記磁気ヘッドスライダの端手方向
    のほぼ中央に空気流入端側から所定の長さを有しかつ該
    第1のパッド間に前記空気流入端の両端より空気を双方
    向から流入させるような所定の形状を有する第2のパッ
    ドとからなり、該第1のパッドおよび該第2のパッドの
    長手方向の形状は所定の曲率を有するようなクラウン形
    状を有し、該第2のパッドの空気流入端側には所定の勾
    配を有する勾配部を有していることを特徴とする請求項
    1に記載の磁気ヘッドスライダ。
  3. 【請求項3】 前記圧力発生部のパッドは空気流入端の
    短手方向の両端に設けられた一対の所定形状を有する第
    1のパッドと、該一対の第1のパッドの短手方向の一端
    にクラウン領域を形成するように一部が内接するように
    設けられた略T字型の形状を有する第2のパッドとから
    なり、該クラウン領域の長手方向の形状は所定の曲率を
    有するようなクラウン形状を有し、該第2のパッドの分
    流部にはリセスを有し、該第2のパッドの分岐部には空
    気を両端方向に分流させるためのテーパを有してなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の磁気ヘッドスライダ。
  4. 【請求項4】 前記第2のパッドは、磁気ヘッドスライ
    ダの長手方向寸法Lに対して少なくともL/2以上の領
    域まで形成されていることを特徴とする請求項3に記載
    の負圧型磁気ヘッドスライダ。
JP3206995A 1995-02-21 1995-02-21 磁気ヘッドスライダ Pending JPH08227513A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206995A JPH08227513A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 磁気ヘッドスライダ
US08/603,126 US5761003A (en) 1995-02-21 1996-02-20 Magnetic head slider with crown ABS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206995A JPH08227513A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 磁気ヘッドスライダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227513A true JPH08227513A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12348597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206995A Pending JPH08227513A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 磁気ヘッドスライダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08227513A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044166A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat etage
US6934124B2 (en) * 2001-11-19 2005-08-23 Headway Technologies, Inc. Rotating recording medium and slider of thin-film magnetic head device
JP2006252756A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Headway Technologies Inc 磁気再生記録ヘッドおよびその製造方法
JP2009151907A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sae Magnetics (Hk) Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法
US8495812B2 (en) 2007-12-18 2013-07-30 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method of manufacturing magnetic head slider

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044166A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat etage
US6934124B2 (en) * 2001-11-19 2005-08-23 Headway Technologies, Inc. Rotating recording medium and slider of thin-film magnetic head device
US7240418B2 (en) 2001-11-19 2007-07-10 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing slider of thin-film magnetic head
JP2006252756A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Headway Technologies Inc 磁気再生記録ヘッドおよびその製造方法
JP2009151907A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sae Magnetics (Hk) Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法
US8495812B2 (en) 2007-12-18 2013-07-30 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method of manufacturing magnetic head slider

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636086A (en) Roll insensitive air bearing slider
US6137656A (en) Air bearing slider
US5396386A (en) Roll insensitive air bearing slider
US6490135B1 (en) Disc drive assembly having side rail-channeled air bearing for ramp load-unload applications
US5925261A (en) Method for fabricating a taper on a recording head slider
JP2001344724A (ja) 浮上ヘッドスライダ
US20020071216A1 (en) Disc drive having an air bearing surface with trenched contact protection feature
JPH09115259A (ja) 自動負荷ディスクヘッドスライダ
KR20010022151A (ko) 트레일링 단부 사이드 패드를 포함하는 포지티브 압력광학 슬라이더
US6459547B1 (en) Slider with pads and textured landing zone for disc storage system
JPH08227513A (ja) 磁気ヘッドスライダ
US7110220B2 (en) Head slider having pads formed on rail surfaces
JP2000353370A (ja) 負圧溝に形成する圧力制御溝で浮上量を制御できる磁気ヘッドスライダ及びそれを搭載した磁気ディスク装置
US5825588A (en) Roll insensitive air bearing slider
JP4643115B2 (ja) ヘッドスライダ、記録媒体駆動装置およびヘッドサスペンションアセンブリ
US5910865A (en) Slider having terminated side rails with trailing edge cuts
US6292332B1 (en) Compliant air bearing slider with wide midpoint rails for reliable proximity recording
US6222703B1 (en) Magnetic head for reading from and writing to a rotated magnetic disc in an elevated state produced by air flow and structure for supporting same
JPH0991646A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JPH06223525A (ja) 浮上型磁気ヘッド装置
JP3678530B2 (ja) ディスク装置
JP2768031B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2902521B2 (ja) 磁気ディスクおよび磁気ヘッドならびに磁気記録装置
JP2007042190A (ja) スライダ及びそれを備えた記録再生装置
JP3275484B2 (ja) 浮上式磁気ヘッドとスライダーの浮上方法