JPH08226251A - 建築地震動緩衝装置及び同基礎工法 - Google Patents

建築地震動緩衝装置及び同基礎工法

Info

Publication number
JPH08226251A
JPH08226251A JP7224495A JP7224495A JPH08226251A JP H08226251 A JPH08226251 A JP H08226251A JP 7224495 A JP7224495 A JP 7224495A JP 7224495 A JP7224495 A JP 7224495A JP H08226251 A JPH08226251 A JP H08226251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
roller
case
seismic
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Suzuki
芳則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7224495A priority Critical patent/JPH08226251A/ja
Publication of JPH08226251A publication Critical patent/JPH08226251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築物の基礎と土台の間に、本発明にかかる
建築地震動緩衝装置を挿入することで、地震による建物
の震動を緩衝し建物や家具等の損壊を防止する。 【構成】 伸縮ジャッキ2を装備して建築物土台20を
結合するU形受け台3と、それを結合し同部を上部回転
軸として下方両側に分岐傾斜し、地震力と慣性力にて下
端が容易に狭拡する複数の板状の脚柱4と、この両下端
を貫き下部回転軸となる車輪6をつけた二本の車軸5、
さらに狭拡した車軸5と脚柱4を原位置に復元する車軸
5間に挿入した複数のバネ7、車輪6を抱え離脱防止兼
ローラーと結合する箱状の拘束ケース8、建築物基礎0
と固結する上部開口箱状で地震力によって変位し、相対
的に変位したローラー13を原位置に復元するバネ14
を対角線上に複数本挟み込んだ固定ケース12と、同ケ
ース内を慣性力によって自在に滑動するローラー13を
据え付けた建築地震動緩衝装置と同基礎工法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地震による震動と地
震力から建築物の震動と損壊を防止する建築物の地震動
緩衝装置とその基礎工法として利用する。
【0002】
【従来の技術】従来は、第10図に示す通り地盤に固着
した堅固な基礎とそれに剛結した建築構造としていた
が、以下の点で問題がある。
【0003】従来の技術の場合、建築物が地震に直接即
時に応答し、その震動と力を受け建築物内の家具や器物
等の損傷と建物の損壊に至っている。
【0004】また従来の技術の場合、地震に耐える建築
物とするにはより強固な構造としなければならず、工事
費を多く要する上前提とした地震にしか耐えられない。
【0005】その上従来の技術では、建築物が地震動に
耐え損壊しなかったとしても、家具や器物等の震動や転
倒、落下は防止することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、地震による
震動と力にそなえ、従来の技術が建築物の損壊を防止す
るためより建築物を強い構造としてきたことに対して、
地震による震動と力を緩衝させ、従来の強さの建築物で
も建築物や家具や器物等に損傷を生じさせないことを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、建築物の基礎
0は従来通り地盤に固着した堅固な構造とするが、地震
時に建築物の基礎0と建築物土台20が、それぞれ独立
した変位を可能とし基礎0の変位に建築物土台20が即
時に追随しない構造とすることで、地震による震動と力
を緩衝する建築地震動緩衝装置を、同基礎0と建築物土
台20の間に挿入する。
【0008】建築地震動緩衝装置の上部装置1は、建築
物土台20を結合するU形受け台3と、上端に同受け台
3をボルトで結合し同部を上部回転軸とし、下方両側に
分岐傾斜し受け台3を支持すると共に、分岐両下端にも
回転軸を有する複数の長方形板状の脚柱4、及びその脚
柱4下端を貫き下部回転軸となる二本の棒状車軸5と同
車軸5の両端に四個の車輪6を嵌めて、下部装置11か
らの地震力と受け台3からの慣性力によって、上部回転
軸を中心として同車軸5及び車輪6とその上部の脚柱4
の下端が容易に狭拡運動することで地震による鉛直震動
を緩衝するようにした。
【0009】また同下部装置11は、建築物基礎0と本
装置を固結する上部開口箱状の固定ケース12に、地震
力によって変位する同ケース12内を慣性力によって前
後左右自在に独立して滑動するローラー13を据え付
け、同ケース12の変位に対して同ローラー13が即時
に追随せず地震による水平震動を緩衝するようにした。
【0010】さらに上部装置1は、二本の車軸5間に複
数のバネ7を取り付け、狭拡運動した車軸5及び車輪6
とその上部の脚柱4を原位置に復元することで、地震動
の終息と共に地震動によって変位した建築基礎0に対し
て、建築物土台20を相対的に原位置に復元させるよう
にした。
【0011】同様に下部装置11は、バネ14を固定ケ
ース12対角線上に複数本固定ケース12とローラー1
3の間に挟み込み、バネ14の両端をそれぞれ固定ケー
ス12とローラー13に固着し、地震動の終息と共に地
震動によって変位した同ケース12と相対的に変位した
同ローラー13を原位置に復元するようにした。
【0012】
【作用】建築物は、土台20が本装置受け台3に結合さ
れ上部装置1を経て下部装置11のローラー13にて建
立されている。
【0013】地震動の発生と共に建築物基礎0は震動
し、固定ケース12を水平、鉛直に震動させる。
【0014】水平震動の場合には、地震力による固定ケ
ース12の水平変位に伴いローラー13には慣性力が生
じて、同ローラー13を固定ケース12と逆の方向に変
位させる力となり、固定ケース12とローラー13は摩
擦係数の小さい可動接触であるのでほとんど抵抗力がな
く滑動する。したがって固定ケース12が震動で変位し
てもローラー13はそれと同じ量だけ逆に変位するの
で、絶対的にはローラー13は変位しないこととなり、
その上部に建立している建築物土台20も変位しないこ
とになる。
【0015】建築物基礎0が変位した状態で地震動が終
息しても、バネ14が同様に変位しているわけで、同バ
ネ14には地震力の変位によって弾性力が生じており、
固定ケース12とローラー13の間の摩擦抵抗力はほと
んどないので、同バネ14の弾性力で同バネ14が原状
に回復すると共に、固定ケース12とローラー13の相
対位置も原状に回復する。
【0016】鉛直震動の場合には、地震力による固定ケ
ース12の変位はローラー13にそのまま伝達し同ロー
ラー13も同様に変位する。同ローラー13を経て上部
の拘束ケース8にも伝達し同様に変位する。
【0017】拘束ケース8の変位は、車輪6と車軸5に
も伝達し脚柱4から上部にも地震力として働く。この地
震力は質量の大きい建築土台20に対して慣性力を生じ
させる。この地震力と慣性力は脚柱4に集中し、同脚柱
4が傾斜していることから鉛直方向の力が水平方向の力
に変換し、変位可能な同脚柱4を狭拡運動させることに
なる。したがって拘束ケースの鉛直変位は脚柱4の狭拡
運動に変換し建築土台20は変位しない。
【0018】建築基礎0が変位して地震動が終息して
も、その変位は脚柱4及び車軸5、車輪6を狭拡運動し
てバネ7の変位となっており、同バネ7に弾性力を生じ
させている。同弾性力によりバネ7は復元し脚柱4は原
状に回復するので、建築基礎0と建築土台20の相対的
位置は原位置に復元する。
【0019】
【実施例】実施例は、阪神大震災に耐えられる構造と
し、地震の強さは、水平震度818ガル、鉛直震度40
0ガル上方変位7cm、下方変位10cm、水平変位1
8cm、加速時間0.21秒、周期1秒とした。建築物
は建坪50m2延べ床面積100m2二階建てとする。
建築基礎0は鉄筋コンクリートで幅6m長さ10m厚さ
20cmの直方体に設置する。
【0020】荷重として建物重量は25トン積載荷重は
6.5トン合計31.5トン、1平方メートル当たり
0.629トンとする。地震力は、1平方メートル当た
り、水平方向が0.525トン鉛直方向が0.257ト
ンとする。風圧力は、1平方メートル当たり、通常最大
0.062トン台風時0.181トンとする。弾性力
は、1平方メートル当たり、水平方向が0.062トン
以上0.525トン以下、鉛直方向が0.886トン以
上とする。摩擦力は、固定ケース12とローラー13と
の摩擦抵抗を0.0005として総摩擦抵抗力は、1平
方メートル当たり、0.0003トンとなる。
【0021】受け台3は、横幅15cm縦内幅15cm
内高さ25cm厚さ1cmの鋼板とし、内側底部に最縮
時の高さ5cm最伸時の高さ10cmになる鋼製伸縮ジ
ャッキ2を固着し、底部に軸受けを張り出し脚柱4と直
径2cmのボルトを軸とする回転可能な結合とする。
【0022】脚柱4は、幅5cm長さ30cm厚さ1c
mの長方形状鋼板8枚とし、上端部を受け台と回転可能
結合とし、下方向には4枚ずつ両側に開きその下端部に
車軸を貫通し回転可能に結合する。
【0023】車軸5は、直径5cm長さ45cmとし、
直径5cm太さ0.8cm長さ8cmのバネ7を牽引金
物にて12本両軸の間に取り付ける。また車軸5の両端
には直径8cm厚さ3cmの鋼製ベアリング車輪6を取
り付ける。
【0024】拘束ケース8は、内側縦横共幅49cm高
さ10cm厚さ1cmの鋼板とし、上底は両端に5cm
の幅で車輪の飛び出しを防止する蓋とする。下底下側に
ローラー13を固着させる。
【0025】固定ケース12は、内側縦横共幅40cm
で内高さ8cm厚さ1cmの鋼板とし、建築基礎0にア
ンカーボルトで固定する。この上にローラー13を設置
し同ローラー13と固定ケース12の間に直径5cm太
さ0.9cm長さ16cmのバネを固定ケース対角線上
に4本取り付ける。
【0026】下部装置1のローラー13の上に上部装置
1を取り付け、上部装置1の受け台3に建築物土台20
を受け台3の伸縮ジャッキで高さ調整を行った上結合
し、建築物土台20の据え付けを完了し建築物を建築す
る。
【0027】
【発明の効果】本発明は、地震の強さに対抗してより強
い地震に耐え得る強固な構造の建築物を追求するという
必要がなく、従来の建築物のままでも十分同等以上に地
震に耐えられ経済的な建築物とすることができる。
【0028】本発明は、震度7程度までは建築物に応力
を発生させない装置であり、建築物には固有の強度があ
るのでさらに強い地震にも耐えられる。
【0029】本発明は、いくら強固な建築物にしようと
も防止できない地震動による家具や器物の転倒や落下に
よる損壊を、より少なくする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案建築地震動緩衝装置の設置正面側の断面図
である
【図2】本案建築地震動緩衝装置の設置側面側の断面図
である
【図3】本案建築地震動緩衝装置の設置A−A平面図で
ある
【図4】本案建築地震動緩衝装置の上部装置1のB−B
平断面図である
【図5】本案建築地震動緩衝装置の下部装置11のC−
C平断面図である
【図6】本案建築地震動緩衝装置の設置正面図である
【図7】本案建築地震動緩衝装置の設置側面図である
【図8】本案建築地震動緩衝装置の使用建物正面図であ
【図9】本案建築地震動緩衝装置の使用建物側面図であ
【図10】従来の技術である建築基礎工法の斜視図であ
【符号の説明】
0 建築物基礎 1 建築地震動緩衝装置の上部装置 2 伸縮ジャッキ 3 受け台 4 脚柱 5 車軸 6 車輪 7 バネ 8 拘束ケース 11 建築地震動緩衝装置の下部装置 12 固定ケース 13 ローラー 14 バネ 20 建築物土台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本装置は、地震による鉛直震動を緩衝す
    る上部装置1と水平震動を緩衝する下部装置11によっ
    て構成された建築地震動緩衝装置で、上部装置1は、建
    築物土台20との高さを調整する伸縮ジャッキ2を内部
    に装備して建築物土台20を結合するU形受け台3と、
    上端に同受け台3をボルトで結合し同部を上部回転軸と
    し、下方両側に分岐傾斜し受け台3を支持すると共に分
    岐両下端にも回転軸を有する複数の長方形板状の脚柱
    4、及びその脚柱4下端を貫き下部回転軸となる二本の
    棒状車軸5と、同車軸5の両端に嵌めて下部装置11か
    らの地震力と受け台3からの慣性力により上部回転軸を
    中心として同車軸5とその上部の脚柱4の下端が狭拡運
    動することを容易にさせる四個の車輪6を取り付け、さ
    らに狭拡運動した車軸5とその上部の脚柱4を原位置に
    復元するため二本の車軸5間に複数のバネ7を取り付
    け、車輪6を内部に抱え同車輪6の抜け出し防止兼下部
    装置11との結合を図る両端が箱状の拘束ケース8とか
    らなっており、下部装置11は、建築物基礎0と本装置
    を固結する上部開口箱状の固定ケース12に、地震力に
    よって変位する同ケース12内を慣性力によって前後左
    右自在に滑動するローラー13を据え付け、同ケース1
    2と同ローラー13の間に同ケース12と相対的に変位
    した同ローラー13を原位置に復元するバネ14を、同
    ケース12対角線上に複数本挟み込み、バネ14の両端
    をそれぞれ固定ケース12とローラー13に固着したも
    のからなっており、下部装置11のローラー13上部に
    上部装置1の拘束ケース8を固結した建築地震動緩衝装
    置。建築物基礎0と建築物土台20の間に本装置を挿入
    し、地震による鉛直振動及び水平振動に対して、同基礎
    0が同土台20に相対して独立して一定幅まで自在に変
    位して、建築物をほとんど変位(震動)させず、また地
    震力によって発生する慣性力を建築物に働く応力として
    生じさせることなく、地震動の終息と共に同基礎0と同
    土台20が相対的に原位置に復元する建築地震動緩衝装
    置及び同基礎工法。
JP7224495A 1995-02-22 1995-02-22 建築地震動緩衝装置及び同基礎工法 Pending JPH08226251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224495A JPH08226251A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 建築地震動緩衝装置及び同基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224495A JPH08226251A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 建築地震動緩衝装置及び同基礎工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08226251A true JPH08226251A (ja) 1996-09-03

Family

ID=13483693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224495A Pending JPH08226251A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 建築地震動緩衝装置及び同基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08226251A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105068A (zh) * 2017-12-21 2018-06-01 合肥通用制冷设备有限公司 一种空调压缩机的抗震减噪装置
CN109027119A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 张家港韶液液压技术有限公司 一种风扇驱动闭式液压系统
CN109779063A (zh) * 2019-03-07 2019-05-21 重庆恩倍克科技有限公司 一种减震阻尼装置及用于建筑减震消能的减震阻尼机构
CN112854806A (zh) * 2021-01-13 2021-05-28 盛尔建设集团有限公司 一种钢构件的装配式加固装置
CN113089845A (zh) * 2021-05-07 2021-07-09 杞梓林生态建设有限公司 一种高稳定性的装配式建筑固定基座
CN114508120A (zh) * 2022-03-04 2022-05-17 中交一公局集团有限公司 一种多功能装配式木结构建筑地基底座支撑装置
CN114592614A (zh) * 2022-04-01 2022-06-07 河南城建学院 一种土木工程预制抗震结构及其抗震方法
CN115059608A (zh) * 2022-05-23 2022-09-16 黄耀明 一种建筑钢筋预应力张拉作业的千斤顶配套用电动油泵

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105068A (zh) * 2017-12-21 2018-06-01 合肥通用制冷设备有限公司 一种空调压缩机的抗震减噪装置
CN109027119A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 张家港韶液液压技术有限公司 一种风扇驱动闭式液压系统
CN109779063A (zh) * 2019-03-07 2019-05-21 重庆恩倍克科技有限公司 一种减震阻尼装置及用于建筑减震消能的减震阻尼机构
CN112854806A (zh) * 2021-01-13 2021-05-28 盛尔建设集团有限公司 一种钢构件的装配式加固装置
CN113089845A (zh) * 2021-05-07 2021-07-09 杞梓林生态建设有限公司 一种高稳定性的装配式建筑固定基座
CN114508120A (zh) * 2022-03-04 2022-05-17 中交一公局集团有限公司 一种多功能装配式木结构建筑地基底座支撑装置
CN114508120B (zh) * 2022-03-04 2024-01-30 中交一公局集团有限公司 一种多功能装配式木结构建筑地基底座支撑装置
CN114592614A (zh) * 2022-04-01 2022-06-07 河南城建学院 一种土木工程预制抗震结构及其抗震方法
CN115059608A (zh) * 2022-05-23 2022-09-16 黄耀明 一种建筑钢筋预应力张拉作业的千斤顶配套用电动油泵
CN115059608B (zh) * 2022-05-23 2024-04-23 黄耀明 一种建筑钢筋预应力张拉作业的千斤顶配套用电动油泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010007859A (ja) 隔離プラットホーム
US4574540A (en) Structural support system for minimizing the effects of earthquakes on buildings and the like
JPH08226251A (ja) 建築地震動緩衝装置及び同基礎工法
JP2004346562A (ja) パッシブ型2段階制振装置
JP3670126B2 (ja) 地震に対する建物の振動視認装置
JP2770075B2 (ja) 駐車塔の防振構造
JPH0925997A (ja) 振動吸収台
JP4439694B2 (ja) 高層建物の高減衰架構
JP3455305B2 (ja) 橋桁の振動減衰装置
JP3088084B2 (ja) 家屋の安全地震構造
JPH10292669A (ja) 建物の免震装置及びそれを用いた建物の免震構造
JP2827828B2 (ja) 構造物の耐震構造
JP3752023B2 (ja) 構造物の免震装置
JPS6113074B2 (ja)
JPH05311921A (ja) 制振装置
JP4866492B2 (ja) 杭を備えた免震建物
CN215166763U (zh) 结构隔震装置
JP2003106371A (ja) リンク式免震装置及びリンク式制振装置
JPH0814207B2 (ja) 建物の制振装置
JP3254322B2 (ja) 免震装置
JP2829631B2 (ja) 上下方向免震装置
JP3844265B2 (ja) 鉄骨構造物の緩衝装置
JPH0218455B2 (ja)
JP2000104420A (ja) 免震構造物
JPH02128077A (ja) 建造物の制振構造