JPH08226002A - 脇部の汗取りパッド - Google Patents

脇部の汗取りパッド

Info

Publication number
JPH08226002A
JPH08226002A JP3262295A JP3262295A JPH08226002A JP H08226002 A JPH08226002 A JP H08226002A JP 3262295 A JP3262295 A JP 3262295A JP 3262295 A JP3262295 A JP 3262295A JP H08226002 A JPH08226002 A JP H08226002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweat
layer
deodorant
pad
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3262295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanayo Tamon
華世 多聞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3262295A priority Critical patent/JPH08226002A/ja
Publication of JPH08226002A publication Critical patent/JPH08226002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2400/00Functions or special features of shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2400/34Functions or special features of shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass antimicrobial or antibacterial

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 痒みやかぶれを引き起こしにくい脇部の汗取
りパッドを提供しようとするもの。 【構成】 この発明の脇部の汗取りパッドは、汗の吸収
層1と、衣服の脇の下の対応箇所に装着すべき防水フィ
ルム層2とが積層・一体化されると共に、前記汗の吸収
層1と防水フィルム層2との間に消臭剤3が介在せしめ
られたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、脇の下の汗を吸収さ
せるために衣服の内側に装着して使用する脇部の汗取り
パッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】人の脇の下は汗をかきやすく、衣服に汗
ジミが付きやすい箇所である。そのため衣服の内側に装
着して使用することにより、脇の下の汗を素早く吸収さ
せて衣服の汗ジミを防ぐ脇部の汗取りパッドが知られて
いる。
【0003】従来、この脇部の汗取りパッドは汗の吸収
層と防水フィルム層とが積層・一体化された二層構造で
あり、汗の吸収層には塩化ベンザルコニウム等により抗
菌防臭加工を施したり、消臭剤として植物抽出液などを
配合していた。そして使用の際は防水フィルム層を衣服
の脇の下の対応箇所に装着し、吸収層に吸収された汗の
衣服への移行を、防水フィルム層によって阻止する。
【0004】しかし、汗の吸収層に配合された消臭剤な
どが脇の下の皮膚に痒みやかぶれを引き起こす原因とな
る場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
痒みやかぶれを引き起こしにくい脇部の汗取りパッドを
提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。
【0007】この発明の脇部の汗取りパッドは、汗の吸
収層と、衣服の脇の下の対応箇所に装着すべき防水フィ
ルム層とが積層・一体化されると共に、前記汗の吸収層
と防水フィルム層との間に消臭剤が介在せしめられたこ
とを特徴とする。
【0008】また、消臭剤を、ゼオライト系のもの(セ
ラミック等も含む)としたこととして実施することもで
きる。
【0009】また、吸収層の上にメッシュ状の開孔を有
する表面層が積層されたこととして実施することもでき
る。
【0010】
【作用】この発明は、以下のような作用を有する。
【0011】前記手段を採用したため皮膚から汗の吸収
層に移行した汗は、防水フィルム層との間に介在する消
臭剤により消臭せしめられるのであるが、前記消臭剤は
汗の吸収層自体に配合されたのではなく、汗の吸収層と
防水フィルム層との間に介在せしめられている。したが
って、消臭剤は皮膚には直接触れないものとなってい
る。
【0012】前記消臭剤としてゼオライト系のものを用
いると、従来の植物抽出液などを配合したものよりも消
臭効果が高いものとなる。
【0013】吸収層の上にメッシュ状の開孔を有する表
面層を積層すると、消臭剤を皮膚からより確実に隔絶す
ることができると共に、皮膚から移行してきた汗をメッ
シュ状の開孔から迅速に吸収層へと導くことができ、使
用時に皮膚がヌレ感を伴いにくい。
【0014】
【実施例】以下、この発明の構成を実施例として示した
図面を参照して説明する。 (実施例1)図1及び2に示すように、この実施例の脇
部の汗取りパッドは、汗の吸収層1と、衣服の脇の下の
対応箇所に装着すべき防水フィルム層2とを積層・一体
化している。そして、前記汗の吸収層1と防水フィルム
層2との間には、消臭剤3を介在せしめている。さらに
吸収層1の上には、メッシュ状の開孔4を有する表面層
5を積層している。
【0015】汗の吸収層1は、セルロース系繊維と合成
繊維とが約21:26の割合で配合されて成る集積体か
ら構成されている。この混合繊維として、セルロース系
繊維と合成繊維とを約3:7〜7:3の割合で配合する
と、ヨレや折れに対する抵抗性と吸汗性とを両立させ
て、これら双方を好適に発揮させることができるという
利点が生ずる。吸収層1を構成すべき繊維から形成され
る集積体の目付は、約10〜70g/m2 となるように
設定することが、保水量と皮膚への違和感とのバランス
をとれる点で好ましい。
【0016】汗の吸収層1を構成するセルロース系繊維
として、パルプを用いた。なお、セルロース系繊維の素
材として、他に例えばコットンやレーヨンなどを用いる
こともできる。また、汗の吸収層1を構成する合成繊維
として、PE(ポリエチレン)とPP(ポリプロピレ
ン)との複合繊維を用いた。この複合繊維は、ポリプロ
ピレン繊維から成る芯の外周がポリエチレンにより包皮
されたものである。芯のポリプロピレン繊維は、使用時
に弾性復帰機能(反発性)を発揮する。なお、合成繊維
としては他に例えばPE、PP、PET(ポリエチレン
テレフタレート)、EVA及びこれらの複合繊維などを
用いることもできる。
【0017】防水フィルム層2として、約20〜40μ
程度の厚みのPEフィルムを用いた。この厚みに設定し
たため、吸収した汗を衣服に通さないのみならず、装着
時に違和感を感じにくいという利点がある。
【0018】汗の吸収層1と防水フィルム層2との間に
は、消臭剤3を介在せしめた。消臭剤3は、ボールミル
(回転式ボールミル、振動式ボールミル、遊星式ボール
ミル、又はサンドミル等)などの公知の混合機を用い、
消臭成分(天然ゼオライト)と滑沢剤成分(ステアリン
酸マグネシウム、以下MgStという)とEVAポリマ
ー(エチレン酢酸ビニルコポリマー)のパウダーを混合
することによって得た。
【0019】前記消臭成分は、(M2+,M+ )O・Al
2 3 ・mSiO2 ・nH2 O〔M 2+…主にカルシウ
ム、M+ …主にナトリウム、カリウム〕という組成であ
る。
【0020】消臭剤3の粒径は、約5μmに設定するこ
とが消臭効果の点で好ましい。また、消臭成分(ゼオラ
イト):MgSt:EVAポリマーの配合比は、17:
2:81(3g/m2 )とした。消臭剤3全体量に対す
る前記消臭成分の配合比は、約10〜80%に設定する
ことが工業生産性と消臭効果とのバランスを図る上で好
ましい。
【0021】表面層5は、主としてセルロース系繊維か
ら構成された不織布から形成すると共にメッシュ状の開
孔4を形成している。表面層5を構成するセルロース系
繊維から構成された不織布として、公知のメッシュ加工
により楕円形の開孔4(長径が約1.5mm×短径が約
0.5mm、ピッチが約1mm)が多数形成されたコッ
トン不織布を用いた。また、表面層5の不織布の目付
は、約10〜50g/m 2 に設定することが、透水性と
皮膚への違和感の軽減とのバランスをとれる点で好まし
い。 (実施例2)消臭剤3として、前記のゼオライト系のも
のではなく、セラミック系の消臭成分を配合したものを
用いた。このものを用いた場合の消臭成分:MgSt:
EVAポリマーの配合比は、21:2:77(3g/m
2 )とした。
【0022】次に、この実施例の脇部の汗取りパッドの
製造方法を説明する。表面層5を形成すべきコットン製
の不織布の上に、汗の吸収層1と成る繊維の集積体を構
成すべき既述のセルロース系繊維と合成繊維と、公知の
熱融着性パウダーとの混合物を載置する。そして、前記
の汗の吸収層1を構成すべき繊維(セルロース系繊維と
合成繊維、及び熱融着性パウダー)の上に、消臭剤3を
散布し、加熱する。さらに、散布した消臭剤3の上にP
Eフィルムから成る防水フィルム層2を重ね合わせ、公
知のホット・メルト接着剤により表面層5と汗の吸収層
1と防水フィルム層2とを相互に貼り合わせて、積層・
一体化した。加熱する際、汗の吸収層1を構成する複合
繊維のポリエチレン包皮層と熱融着性パウダーがバイン
ダーとして機能する。
【0023】最後に、防水フィルム層2の裏側に、衣服
への装着用のホットメルト粘着剤6を塗布した。なお、
ホットメルト粘着剤6の塗布量は、約20〜100g/
2に設定することが衣服への保持性と衣服への粘着剤
残りの防止とを両立させる上で好ましい。7は、衣服の
脇の下の部分に装着する際に剥がす剥離紙である。
【0024】次に、この実施例の脇部の汗取りパッドの
使用状態を説明する。この実施例の脇部の汗取りパッド
によると、皮膚から汗の吸収層1に移行した汗は、防水
フィルム層2との間に介在する消臭剤3により消臭せし
められるのであるが、前記消臭剤3は汗の吸収層1自体
に配合されたのではなく、汗の吸収層1と防水フィルム
層2との間に介在せしめられている。したがって、消臭
剤3は皮膚には直接触れないものとなっている。すなわ
ち、このような位置に消臭剤3を介在せしめたことによ
り、装着時に於ける皮膚への直接的な消臭剤3の刺激を
回避して痒みやかぶれを防止しつつ、汗特有の嫌な匂い
を軽減することができるという利点がある。また、汗の
吸収層1が皮膚に触れても消臭剤3によって白くなるこ
とはないと共に、安全性にも優れるという利点がある。
【0025】また、前記消臭剤3としてゼオライト系の
もの或いはセラミック系のものを用いると、従来の植物
抽出液などを配合したものよりも消臭効果が高いという
利点が生ずる。
【0026】さらに、この脇部の汗取りパッドは、表面
層5にコットン製不織布を用いたので、肌触りが良く肌
に優しいと共に、このコットン製不織布の表面層5はメ
ッシュ状の開孔4を有するので、皮膚から移行してきた
汗を迅速に吸収層1へと導くことができ、ヌレ感を伴い
にくくかぶれにくいという利点がある。
【0027】また、吸収層1は、保水性の高いセルロー
ス系繊維と、屈曲などに対する反発性を有する合成繊維
との集積体からなるので、吸汗性、及びヨレや折れに対
する抵抗性に優れると共に装着時の違和感が少ないとい
う利点がある。
【0028】なお、比較例として、塩化ベンザルコニウ
ムにより抗菌防臭加工が施された従来の構成のものを形
成した。
【0029】次に、上記の如き構成の脇部の汗取りパッ
ドの評価試験について説明する。 (1)消臭試験1 実施例及び比較例のものから、10cm×10cmの試
験サンプル片を採取した。なお、消臭剤を全く付与して
いないものをブランクとして、同様に10cm×10c
mの試験サンプル片を採取した。
【0030】そして、各試験サンプル片に、0.01%
イソ吉草酸エタノール溶液(悪臭源)0.01mLを含
浸させ、2リットルの瓶に入れて密封し1時間放置し
た。
【0031】その後、複数名の官能パネラーにより各試
験サンプル片の臭気を5段階評価法(快…+2、やや快
…+1、快でも不快でもない…0、やや不快…−1、不
快…−2、を基準とした)で評価し、得点の平均値(N
数=20)を取って、2点満点に対する百分率により消
臭効果を評価した。
【0032】結果は、実施例1のもの…63.3%、実
施例2のもの…25.0%、比較例のもの…16.7%
であった(ブランクのものは0%)。 (2)皮膚に対する刺激性に関する評価試験 次の方法により評価試験を行った。実施例及び比較例の
ものを直径6mmの円形状に切り取って内径7mmのフ
ィンチャンバーに載置し、生理食塩水を20μl(マイ
クロリットル)滴下して、脇部の汗取りパッドを湿らせ
る。そして、各試験サンプル片を20名の被験者の上腕
内側に貼付する。24時間経過後、貼付した試験サンプ
ル片を除去し、その60分後に刺激指数を求めた。
【0033】この刺激指数とは、被験者(30名)それ
ぞれの紅斑の度合いを+(陽性)、±(疑陽性)、−
(陰性)で評価したものを、+を1点、±を0.5点、
−を0点と数値化し、被験者の評価点の合計を被験者数
で除したものいう。そして、さらに48時間経過後にも
同様にして刺激指数を求めた。結果は次の通りであっ
た。
【0034】25時間後の実施例1のものの刺激指数…
0.048、48時間後の実施例1のものの刺激指数…
0.023。
【0035】25時間後の実施例2のものの刺激指数…
0.125、48時間後の実施例2のものの刺激指数…
0。
【0036】25時間後の比較例のものの刺激指数…
0.175、48時間後の比較例のものの刺激指数…
0.027。
【0037】これにより、実施例のものは比較例のもの
よりも皮膚に対する刺激が少ないことが分かる。
【0038】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0039】消臭剤は皮膚には直接触れないものとなっ
ているので、痒みやかぶれを引き起こしにくい脇部の汗
取りパッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の脇部の汗取りパッドの実施例を説明
する全体斜視図。
【図2】図1の脇部の汗取りパッドのうち、剥離紙が貼
付された部分の断面構造を説明する部分断面図(表面層
を下側として図示)。
【符号の説明】
1 吸収層 2 防水フィルム層 3 消臭剤 4 開孔 5 表面層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汗の吸収層と、衣服の脇の下の対応箇所
    に装着すべき防水フィルム層とが積層・一体化されると
    共に、前記汗の吸収層と防水フィルム層との間に消臭剤
    が介在せしめられたことを特徴とする脇部の汗取りパッ
    ド。
  2. 【請求項2】 消臭剤を、ゼオライト系のものとした請
    求項1記載の脇部の汗取りパッド。
  3. 【請求項3】 吸収層の上にメッシュ状の開孔を有する
    表面層が積層された請求項1又は2記載の脇部の汗取り
    パッド。
JP3262295A 1995-02-21 1995-02-21 脇部の汗取りパッド Pending JPH08226002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262295A JPH08226002A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 脇部の汗取りパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262295A JPH08226002A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 脇部の汗取りパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08226002A true JPH08226002A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12363960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262295A Pending JPH08226002A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 脇部の汗取りパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08226002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512962A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 ロレアル 汗を吸収する多層シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512962A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 ロレアル 汗を吸収する多層シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203810B1 (en) Breathable perspiration pads having odor control
JP6392311B2 (ja) 吸収性アセンブリおよび使い捨て吸収性下着
JP2002507913A (ja) 通気性糞便収集装置
US20070067888A1 (en) Perspiration absorption device
JP2590375B2 (ja) 発汗抑制パッド
CN101269233B (zh) 包括不含薄荷气味的凉爽剂的制品
US9301886B2 (en) Reusable sanitary pad
JP6479897B2 (ja) 酸素を供給する肌触りの良い吸収構造
KR100321528B1 (ko) 악취억제제를 갖는 통기성 땀 패드
KR101197138B1 (ko) 냉감성 스카프
JPH08226002A (ja) 脇部の汗取りパッド
EP0457867A1 (en) Underpants with an insert
JP2002126000A (ja) 吸収性物品
JP3230355U (ja) 鼻水吸収部材
JP3294459B2 (ja) 脇部の汗取りパッド
JP2003521267A (ja) 通気性尿捕集器
KR100313042B1 (ko) 통기성발한패드
US20070006358A1 (en) Sanitary armpit pad
TW202037353A (zh) 吸收性物品
KR100709921B1 (ko) 생리대 및 그 제조방법
JP2002193779A (ja) 吸水性消臭シート
JPS6021058Y2 (ja) 生理用ナプキン
JP2017025425A (ja) 脇用汗取りシート
KR200352162Y1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 섬유를 이용한 요실금 팬티
JP3027872U (ja) 香水及びその他の香料入りパンテイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523