JPH08225451A - ブドウ膜炎治療剤 - Google Patents

ブドウ膜炎治療剤

Info

Publication number
JPH08225451A
JPH08225451A JP5681395A JP5681395A JPH08225451A JP H08225451 A JPH08225451 A JP H08225451A JP 5681395 A JP5681395 A JP 5681395A JP 5681395 A JP5681395 A JP 5681395A JP H08225451 A JPH08225451 A JP H08225451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
uveitis
remedy
adenine dinucleotide
administrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5681395A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Agata
光治 阿形
Makoto Maeda
孚 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5681395A priority Critical patent/JPH08225451A/ja
Publication of JPH08225451A publication Critical patent/JPH08225451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明はフラビンアデニンジヌクレオチド
(FAD)またはその塩類を有効成分とするブドウ膜炎
治療剤に関する。 【効果】 FADまたはその塩類は、薬理実験より房水
中のタンパク量および白血球数を減少させる作用を有す
ることから、ブドウ膜炎に対する優れた治療剤となるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフラビンアデニンジヌク
レオチド(以下FADと略す)またはその塩類を有効成
分とするブドウ膜炎治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】FADは補酵素型ビタミンB2 として医
薬品に用いられており、ビタミンB2欠乏症、口角炎、
口内炎、皮膚炎、結膜炎等に広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者等は優れた
薬効を有する化合物であるFADについて、さらに新し
い薬理作用を見つけるべく種々検討した結果、ブドウ膜
炎治療剤として有用であることを見い出した。
【0004】
【問題を解決する為の手段】本発明は下記式で示される
FAD(Flavin adenine dinucl
eotide)またはその塩類を有効成分とするブドウ
膜炎治療剤に関する。
【0005】
【化1】
【0006】本発明における塩類とは、医薬として許容
される塩で有ればよく、ナトリウム塩、カリウム塩等が
例として挙げられる。本化合物がビタミンB2 欠乏症、
口角炎、口内炎、皮膚炎、結膜炎等に広く有用であるこ
とが報告されている。
【0007】本発明者らは、このように医薬として優れ
た性質を有する本化合物のさらに新しい薬理作用を見つ
けるべく種々検討した結果、ブドウ膜炎治療剤として有
用であることを見出した。
【0008】ブドウ膜炎に対する薬物の有用性を調べる
方法として、エンドトキシンで惹起した内因性ブドウ膜
炎ラットモデルが知られている(Bhattacher
jee P etal.,Invest.Ophtha
lmol.Vis.Sci.,24:196〜202,
(1983))。そこで、このモデルを用いて本化合物
の有用性を調べた。
【0009】詳細な結果については薬理実験の項で述べ
るが、本化合物をラットに投与したものは、エンドトキ
シン投与群コントロールと比較して明らかに房水中のタ
ンパク量および細胞数が減少しており、本化合物がブド
ウ膜炎の治療剤として有用であることが実証された。
【0010】本化合物は経口投与、非経口投与のいずれ
でも投与することができ、公知の製剤技術により錠剤、
顆粒剤、散剤、注射剤、シロップ剤、座剤等の製剤にす
ることができる。本化合物を臨床に応用するに際し、静
脈内注射の場合では、本化合物を1回1mg〜100m
gを1日2〜5回投与または、これら用量を点滴持続注
入するのが好ましい。
【0011】
【実施例】
[薬理試験]ブドウ膜炎のモデルとして、エンドトキシ
ンで惹起した内因性ラットモデルが知られている。(B
hattacherjee P etal.,Inve
st.Ophthalmol.Vis Sci.,2
4:196〜202 (1983))。そこで、このモデ
ルを用い本化合物の有用性を調べた。
【0012】(実験方法)上記の実験に準じエンドトキ
シン100μgをラットの足蹠皮下に注射した。18時
間後に心臓穿刺により採血後、ラットを殺し眼球を摘出
した。眼球より27ゲージ針を用いて前房水を採取し、
白血球数およびタンパク濃度を測定した。なおFADは
エンドトキシン注射1時間前と1時間後の2回皮下投与
した。コントロールとしては本化合物を投与せず、エン
ドトキシンのみを投与したものを用いた。正常群はエン
ドトキシンのかわりに生理食塩水を投与したものを用い
た。
【0013】(結果)得られた結果を表に示す。
【0014】 数字は平均±標準偏差
【0015】表に示すように、本化合物を投与したもの
はコントロールに比較し明らかに房水中のタンパク量お
よび白血球数の上昇を抑えた。
【発明の効果】薬理実験の結果で示されるように、本化
合物は房水中のタンパク量および白血球数を減少させる
作用を有することから、本化合物はブドウ膜炎治療剤と
して有用であることは明らかとなった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラビンアデニンジヌクレオチドまたは
    その塩類を有効成分とするブドウ膜炎治療剤。
JP5681395A 1995-02-22 1995-02-22 ブドウ膜炎治療剤 Pending JPH08225451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5681395A JPH08225451A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ブドウ膜炎治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5681395A JPH08225451A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ブドウ膜炎治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225451A true JPH08225451A (ja) 1996-09-03

Family

ID=13037825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5681395A Pending JPH08225451A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ブドウ膜炎治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225451A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU628116B2 (en) Use of acetyl d-carnitine in the therapeutic treatment of glaucoma
KR101653071B1 (ko) 선별적 s1p₁ 수용체 작동약에 대한 투약 섭생
KR20060100440A (ko) 각결막 장해 치료제
US20160000793A1 (en) Sodium channel blocker for treatment of loss of superficial sensitivity
CA2440744C (en) Il-12 expression controlling agent
US20070299119A1 (en) Prophylactic or Therapeutic Agent for Severe Diabetic Retinopathy
JPS62126125A (ja) 糖尿病性合併症治療薬
EP0600582B1 (en) Treatment for muscular dystrophy
US5041450A (en) Treatment of ocular inflammation
JPH08225451A (ja) ブドウ膜炎治療剤
DE4127469A1 (de) Arzneimittel und ihre verwendung
US4298611A (en) Process for reducing blood pressure in animals
JPH11269171A (ja) 5―(1,2―ジチオラン―3―イル―)吉草酸(α―リポ酸)またはその生理学的に許容しうる塩を有効成分とする脂肪代謝障害治療剤
KR100854058B1 (ko) 스테로이드를 유효 성분으로 하는 망맥락막 질환 치료제
US5441962A (en) Method for treating hyperlipemia
EP0652223A1 (en) 3-Oxygermylpropionic acid polymer
JP2816499B2 (ja) 糖尿病治療剤
EP0256629A2 (en) Tolrestat or a salt thereof as an immuno-stimulating agent
US3961064A (en) Pharmaceutical composition for remedy of hyperammoniemia
JPH04282313A (ja) 血圧降下剤
JPS632926A (ja) 安定な、注射可能な制吐性組成物
JP2807535B2 (ja) 白内障治療剤
JPS6345371B2 (ja)
Robinson Toxicity and pharmacology of cycloserine
Campell et al. Majima, A. Eye-abnormalities in mice embryos caused by X-radiation of moth-ers. Acta Sot. Ophthal. Japan 65: 2091-2100, Sept., 1961. When gravid mice, on the 8th day of