JPH08224317A - 閉塞性睡眠無呼吸患者治療用の医療用装置、及び睡眠からの覚醒検知用の医療用装置 - Google Patents

閉塞性睡眠無呼吸患者治療用の医療用装置、及び睡眠からの覚醒検知用の医療用装置

Info

Publication number
JPH08224317A
JPH08224317A JP7266210A JP26621095A JPH08224317A JP H08224317 A JPH08224317 A JP H08224317A JP 7266210 A JP7266210 A JP 7266210A JP 26621095 A JP26621095 A JP 26621095A JP H08224317 A JPH08224317 A JP H08224317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
medical device
stimulation
time
respiratory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7266210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684514B2 (ja
Inventor
Donald J Erickson
ジェイ.エリックソン ドナルド
Roy L Testerman
エル.テスターマン ロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Inc
Original Assignee
Medtronic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtronic Inc filed Critical Medtronic Inc
Publication of JPH08224317A publication Critical patent/JPH08224317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684514B2 publication Critical patent/JP3684514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3601Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of respiratory organs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感知された吸気作用に応じて電気的刺激バー
ストによる睡眠無呼吸の治療装置を提供する。 【解決手段】 本装置は、覚醒事象を検出し、その後感
知された吸気作用に応じてそれ以下では患者が知覚でき
ない電圧刺激強度を維持する。知覚可能な上部気道刺激
なしで患者が睡眠に戻るのを許容するために、覚醒事象
の検知後に、この刺激レベルを予め定められた時間にわ
たって維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、睡眠無呼吸の治療
に電気的刺激を用いる医療用装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】睡眠無
呼吸は、概ね2つの医学的症候群により認識されてい
る。第1は、中枢の睡眠無呼吸である。それは、固有時
間で呼吸の周期を開始しかつ制御するのに必要な神経筋
の刺激を、人体が自動的に発生させることを失敗するこ
とに関する。この状態を治療するために電気的刺激を採
用することについての研究が、Glenn氏の”Dia
phragm Pacing:Present Sta
tus”(横隔膜ペーシング:その現状:Pace誌、
第I巻、第357−370頁、1978年7−9月)で
論じられている。
【0003】第2の睡眠無呼吸症候群は、閉塞性の睡眠
無呼吸として知られている。通常、上部気道(鼻と咽
頭)の散大筋の収縮が、吸気作用の時点におけるそれら
の開通を可能にする。閉塞性の睡眠無呼吸では、気道の
障害が力の平衡失調の結果として生じる。気道のつぶれ
(吸気時に咽頭を貫通する負の圧力勾配)と、気道の開
口(筋肉収縮)に寄与する閉塞性の無呼吸を喚起するメ
カニズムは、上部気道のサイズ減少、それらの伸展性の
増加、及び筋肉拡大筋の活動減少を含む。筋肉拡大筋
は、呼吸筋肉に密接にリンクされ、そしてこれらの筋肉
は、刺激か呼吸中枢の機能低下に類似した態様で反応す
る。睡眠の間に観察される通気に関する変動(周期的な
呼吸の交互の呼吸亢進と呼吸減退)は、従って、上部の
気道の不安定性と口腔咽頭の障害の発生を促進する。頤
舌筋の呼吸のための能動化が、特に睡眠の間は無効なこ
とがわかっている。無呼吸の心臓血管への影響には、心
臓周期の障害(心搏緩徐、房室心ブロック、心室性期外
収縮)及び血行力学的障害(肺動脈の及び全身性の高血
圧)を含む。これは自律神経系における刺激の物質代謝
的かつ機械的な影響の結果として生じる。上部気道の閉
塞症の緩和に先行する脳波記録の覚醒は、睡眠の断片化
の原因である。それゆえにこの症候群は、罹病率(日周
期性の昏蒙亢進と心臓血管の合併症の結果)の増大に関
わる。
【0004】閉塞性の睡眠無呼吸症候群の治療方法は、
それらの神経を刺激する電気的信号を発生させ、上部気
道の開通性を維持するために、患者の上部気道筋肉を能
動化することである。例えば、Meerへの米国特許第
4,830,008号では、吸気の運動がモニターさ
れ、電気信号がモニターされた吸気の運動に応じて上部
気道筋肉に導かれる。あるいは米国特許第5,123,
425号では、カラーは、無呼吸発現を検出するため
に、呼吸機能をモニターするセンサーとエレクトロニク
スモジュールを含み、カラーに位置する電極に電気的バ
ーストを発生させる。電気的バーストは、上部気道筋肉
を刺激している神経に電極から経皮的に転送される。あ
るいはKallokの米国特許第5,174,287号
では、センサーは胸部と上部気道内の横隔膜と圧力の収
縮に関する電気的活動をモニターする。横隔膜の電気的
活動が吸気作用周期が進行中であることを示し、プレッ
シャセンサーが、気道の異常な差圧を示すときは、閉塞
性の睡眠無呼吸の存在が推定され、電気的刺激が上部気
道の筋肉組織に印加される。あるいはWataru等の
米国特許第5,178,156号では、左右の鼻孔及び
口を通して呼吸を感知する呼吸感知センサーを含み、無
呼吸事象を識別し、それによって頤舌筋の電気的刺激を
トリガする。あるいはMeerの米国特許第5,17
8,156号では、口内で舌下に設ける電極が、上部気
道の開通性を維持するために、頤舌筋の電気的刺激に使
用される。あるいはKallok等の米国特許第5,2
11,173号では、センサーが上部気道の刺激の効果
を決定するために使用され、刺激のパルス幅と振幅が、
センサーからの測定値に応じて変更される。あるいはK
allok等の米国特許第5,215,082号では、
無呼吸事象の開始の感知時に、刺激ジェネレーターは、
強度を刺激の途中で徐々に増大するように可変させて上
部気道の筋肉を刺激する信号を供給する。しかしなが
ら、医学的に有用な治療システムにおいても、これらの
治療態様を実行するには多くの実際的難しさが残る。特
に、もし刺激が検出された吸気作用に応じてあるいは誤
検知された無呼吸事象により生じるならば、患者が初め
から眠ることも、いったん起きた後に睡眠に戻ることも
難しくすることがあり得る。Meerの008特許」に
よれば、この問題の解決は、上部気道筋肉の活動電位を
モニターすることで患者がいつ目が覚めているかを判断
し、正常の上部気道筋肉活動が検出されないときだけ刺
激を始めるようにすることである。しかしながらこのア
プローチは、実施するには多くの困難な点があり、不適
当な刺激か刺激の失敗につながり得るものとなってい
る。
【0005】それゆえに、本発明は、患者が能動化され
た無呼吸治療装置を作動させつつ睡眠できるようにする
装置と方法を提供することを目的とする。
【0006】また本発明は、患者が能動化された無呼吸
治療装置作動させつついったん起きた後に睡眠に戻れる
ようにする装置と方法を提供することも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記及び他の目的は、本
発明の無呼吸治療システムによって達成される。我々は
感知された吸気作用に応じた電気的刺激のバーストによ
る睡眠無呼吸の治療方法を見い出した。この方法は、覚
醒事象の検知と電圧刺激強度を感知された吸気作用に応
じて患者に知覚可能範囲下に維持する。このレベル刺激
は、知覚できる上部気道刺激なしで患者が睡眠に戻るこ
とを可能とするために、覚醒事象の検知後の予め定めた
時間にわたって維持する。また、本発明では、患者の不
眠の少なくとも1つのパラメーター特性を検出し、その
パラメーターの関数として上述の予め定めた時間を調整
する。例えば、パラメーターとしては、検出された覚醒
事象の持続期間、検出された覚醒事象の強度、検出され
た覚醒事象と先行する覚醒事象の間の経過時間を示すパ
ラメーターとすることができる。予め定めた時間が経過
した後、刺激強度を増大させ、刺激強度を、吸気作用の
間に患者の気道の開通性を回復させることができるよう
にする。
【0008】覚醒事象は、患者からの手動の信号(たと
えば、装置の電源投入かリセットの指標)や患者の動
作、あるいは患者の呼吸波形中の患者の覚醒を示す変化
(呼吸運動か気流での変化)のような多種類の指標によ
って供給できる。例えば、患者の動作による呼吸運動波
形中の変化は、動作による人為事象特性を示す呼吸運動
信号の種々のパラメーターをモニターすることによって
検出できる。
【0009】患者が、予め定めた時間の完了より前に睡
眠に戻る場合、本システムは、無呼吸事象のモニター
と、睡眠無呼吸の検知に応じた刺激を増加させることが
できる。例えば、無呼吸は、正常呼吸周期と比較したと
きに無呼吸の特性を示す呼吸運動波形パラメーターのモ
ニターによって検出できる。
【0010】もし所望であれば、検出された覚醒事象に
応じて刺激を充分に抑制するか、オフとすることがで
き、そして予め定めた時間が経過した後にオンとするこ
とができる。あるいは、他の作用モードで、予め定めた
時間が経過した後に各刺激バーストにより印加される刺
激量は、刺激の急な再開による患者の覚醒を防ぐため
に、傾斜関数によって決めることができる。傾斜関数で
は、所望の刺激レベルが達成されるまで、刺激強度は徐
々に刺激バーストを増大させる。従って、傾斜関数は、
吸気作用に応じて患者に知覚できるレベルより低い強度
で刺激を開始することを含むことができ、そして強度の
増加が予め定めたレートであるバーストに続いて刺激バ
ーストを供給する。上述の態様と同様に、本発明も、患
者の不眠の少なくとも1つのパラメーター特性を検出
し、そのパラメーターの関数として増加のレートを調整
することを含む。それから強度の増加を予め定めたレベ
ルで中止する。
【0011】本発明の他の態様では、患者の睡眠からの
覚醒検出は、人体動作による人為事象の特性である波形
の少なくとも1つのパラメーターについての患者の呼吸
運動波形をモニターすることによって実行する。それか
らモニターしたパラメーター値を、患者が覚醒している
かどうか判断するために、予め定めた限度と比較する。
この覚醒検知方法は、睡眠中の正常呼吸による緩慢かつ
通常の呼吸運動波形のトレースと人体動作による大変急
速なトレースの間の差の観察に基づいている。たとえ
ば、選択するパラメーターは、波形の吸気上昇時間、ピ
ークまでの吸気時間、吸気の開始から呼気のオフセット
までの時間、吸気ピークピーク時間、呼気ピークピーク
時間あるいは呼吸間時間とすることができる。例えば、
吸気作用開始の検知後に来る波形の急速な増加は、睡眠
中の呼吸よりも患者の人体動作に特有のものであり、そ
れゆえに呼吸運動の吸気上昇時間をモニターすることが
でき、そしてもしそれが長くて約220ミリ秒であれ
ば、ある程度まで患者が目覚めていることが断定でき
る。あるいは、もしモニターされたパラメーターがピー
クまでの吸気時間であれば、長くて750ミリ秒の時間
が覚醒を示す。あるいは、もしモニターされたパラメー
ターが、吸気開始から呼気のオフセットまでの時間であ
れば、長くても1000ミリ秒の時間が覚醒を示す。あ
るいは、もしモニターされたパラメーターが吸気ピーク
ピーク時間か呼気ピークピーク時間か呼吸間時間(単一
の呼吸周期長の尺度)であれば、長くても2秒間が覚醒
を示す。
【0012】本発明は、上記の予め定めた限度のための
固定的値には制限されないが、その代わりにパラメータ
ーのベースライン値からの変化に基づくようにすること
もできる。あるいは、患者の個々の要求に検知を適合さ
せるため、装置にプログラムすることができる。例え
ば、予め定めた限度が、パラメーターのベースライン平
均値に基づくようにすることもできる。好ましくは、パ
ラメーターの指数移動平均を計算し、この移動平均時間
を、予め定めた比較限度を確立する定数によって調整す
る。例えば、もしパラメーターが吸気上昇時間であれ
ば、1000〜1500ミリ秒を引いた移動平均ベース
ライン値より小さい吸気上昇時間が覚醒を示す。あるい
は、もしパラメーターがピークまでの吸気時間であれ
ば、ベースライン値から約1400〜2100ミリ秒を
引いたピークまでの吸気時間が、覚醒を示す。あるい
は、もしパラメーターが吸気開始から呼気のオフセット
までの時間であればベースラインから約2200〜33
00ミリ秒を引いた値よりも吸気開始から呼気のオフセ
ット時間が短ければ、覚醒を示す。
【0013】もし覚醒の補助的証拠が所望であれば、複
数のパラメーターをモニターし、覚醒の決定前に、それ
らをそれぞれの限度と比較することができる。またパラ
メーター値は、単一のデータポイントでなく平均値とす
ることができる。例えば、パラメーターの2つか3つの
値を平均して予め定めた限度と比較する。
【0014】無呼吸治療では電気的刺激に伴う患者の不
快を防ぐことが望ましいので、患者が目が覚めている間
は、覚醒検知時にすぐに電気的刺激を下げる調整をする
ことが望ましい。これは電気的刺激の不快さによって患
者が目覚めることをも防ぐ。覚醒が確実に検出され得る
ことを保証するために、他の検出器からの覚醒決定に伴
う呼吸運動波形からの出力を併用することが望ましい。
例えば、活動センサーの出力をモニターして予め定めた
限度と比較する。患者が目覚めているかどうかの判断
は、覚醒検知方法が覚醒を検出したかどうかによる。
【0015】
【発明の実施の形態及び実施例】本発明は、呼吸周期の
吸気位相に同調させて上部気道の筋肉組織の刺激を供給
することによる閉塞性の無呼吸の治療装置と方法に関す
る。図1〜5で、正常の呼吸活動を示す。図1の患者1
0は、空気20の吸気作用の間に気道15を開けてい
る。図2は、2つの完全な呼吸周期にわたる典型的な呼
吸運動波形を示す。このアナログ波形は、患者の胸部に
付着させるベルト変換器(たとえば、EPMS Sys
tems Resp−Ez Respiratory
Belt Transducer)によって発生させる
ことができる。これは睡眠実験において睡眠無呼吸の検
知と分析のために従来使用されるタイプのベルト変換器
である。波形の各々の波は、呼気完了時の負のピーク3
0と、吸気作用の完了時の正のピーク35と、吸気作用
の開始を示す変向点40によって特性を決定される。そ
れゆえに波形の各々の波は、呼吸停止32と、吸気段階
33と、呼気段階34の期間に分離できる。同じ識別可
能な特性を有する呼吸運動波形を、胸内の圧力、胸内の
インピーダンスあるいは筋電図記録の電位差のような他
の生理的な信号をモニターすることによって供給でき
る。波形の他の特性は、睡眠無呼吸治療で呼吸活動をモ
ニターするための呼吸波形をトラッキングかつ分析する
ことでも識別できる。正常の呼吸での呼吸運動波形は、
図5、6で示すように気流に関連する。図6で、フロー
変換器からの正常呼吸の気流のトレースが示される。図
9は、気流を生じさせる正常の呼吸運動に対応するトレ
ースを示す。
【0016】図5、7で、閉塞性の睡眠無呼吸事象の開
始における同一の患者の呼吸が示される。図5は、閉塞
性の無呼吸事象の特性である気道閉塞症17を伴う患者
10の気道15を示す。図6は、正常の呼吸運動波形4
3での吸気のピーク45a−dが、ほぼ同じ振幅である
ことを示す。図7と比較すると、波形47において、吸
気のピーク50a−dは、閉塞性無呼吸の開始時に直前
の吸気の最大振幅52より顕著に大きくなる。これは、
塞がれた気道を通して呼吸することの難しさにより患者
が吸気運動を増大させたことを反映する。
【0017】本発明の装置と方法では、増大した呼吸運
動を、吸気段階の間に気道の開放を維持する上部気道筋
肉への同期刺激によって避け得る。好ましくは、刺激す
る筋肉は、舌下神経のまわりに位置させるカフ電極によ
って刺激する頤舌筋である。閉塞性の睡眠無呼吸時にお
けるこの刺激の影響を、図8の気流トレースで確認でき
る。図中53aとして示す第1の期間に正常呼吸の気流
を生じさせ刺激を使用可能である。図中53bで示す第
2の期間に、気道の閉塞と気流容量の減少(無呼吸)に
より刺激は使用不能である。図中53cで示す第3の期
間に、刺激は再開され、気道の開通性を回復し、そして
気流容量を増大させる。これを達成することができる装
置の主要な要素のブロック図を、図9で示す。本装置
は、吸気段階を感知し、上部気道筋肉に電気的刺激パル
スを伝送することができるトランスミッタ/コントロー
ラ55を含む。トランスミッタ/コントローラ55は、
植え込み型でも外部装置でもよい。しかし、以下の説明
では、主に電池により動力供給する外部装置に関する。
従来のベルト変換器のような呼吸の変換器60が、トラ
ンスミッタ/コントローラ55へ呼吸の波形情報を送出
する。トランスミッタ/コントローラ55は、患者の筋
肉を刺激するために、アンテナ/電極システム65を通
して刺激パルスを送出する。アンテナ/電極システム
は、筋肉刺激のために従来公知の双極RF結合システム
とすることができる。たとえば、Medtronic社
のモデル3642B双極受信機に接続したMedtro
nic社のモデル3538AR−Fアンテナ及びMed
tronic社のモデル3990ハーフカフ神経電極を
用いることができる。図示のように、外科的に植え込ま
れた受信アンテナ、リード及び電極は、トランスミッタ
/コントローラに付加した外部の伝送アンテナと経皮的
に高周波接続する。このようなシステムには、シリアル
通信ソフトを有するラップトップ型のパーソナルコンピ
ュータのようなプログラマー70を付加することが望ま
しく、種々のパラメーターと共にトランスミッタ/コン
トローラ55をプログラムすることで個々の患者に装置
を適合させることができる。それゆえに図9の装置は、
医師によってプログラムされ得るようにし、そして呼吸
周期の吸気段階における上部気道の閉塞を防ぐために、
患者によって各々夜に使用される。そのような装置は、
患者が使用するのに容易でなければならないことは当然
である。そして所定の医学的管理なしで使用されるの
で、安全に多くの異なる動作条件に適合させることがで
きなければならない。
【0018】図10は、図9のトランスミッタ/コント
ローラ55のブロック図である。マイクロプロセッサ7
5(モトローラ68HC05B6)はトランスミッタ/
コントローラ55の主要な作用を制御する。呼吸のため
のベルト呼吸変換器80(EPMS Systems
Resp−Ez Respiratory BeltT
ransducer)は、約+/−10〜+/−100
ミリボルトの最新の呼吸波形の差信号を生じさせる。こ
の信号は、一般的には呼吸ベルト変換器に取り付けた圧
電結晶の端子の電気的出力である。変換器80からの信
号は、フィルター/アンプ回路85に接続され、アナロ
グ/ディジタルコンバータ95に適合するように、差分
信号を濾過、増幅する。マイクロプロセッサ75への出
力87は、呼吸変換器80がトランスミッタ/コントロ
ーラ55に接続しているかどうかを示す。これは呼吸変
換器80が接続していないとき、マイクロプロセッサ7
5が誤差指標を生じさせ、及び/または装置からの刺激
をシャットダウンすることを許容する。ゲイン制御装置
90は、呼吸オフセット信号85を供給する回路に接続
する。ゲイン制御装置90は、マイクロプロセッサ75
への出力92とマイクロプロセッサ75からの入力93
を含み、アナログ/ディジタルコンバータ95によって
使用するのに適当なレベルに信号をセットする。アナロ
グ/ディジタルコンバータ95は、ゲイン制御装置90
とマイクロプロセッサ75に接続する。アナログ/ディ
ジタルコンバータ95は、入力電圧(0〜2.5ボルト
の範囲の単極電圧)に基づいて0〜255の範囲でマイ
クロプロセッサ75にデジタル出力を生じさせる。ゲイ
ン制御装置90は、0〜255の範囲と0〜255範囲
の80%をカバーするオフセット範囲(波形の正のピー
クから負のピーク間を測定する)の中央の平均デジタル
出力を供給する電圧を調整する。本システム用のクロッ
クレートによって作るオフセット信号のサンプリング
は、各31ミリ秒ごとに生じる。これは、マイクロプロ
セッサ75による呼吸位相の分析を容易にするために、
十分に定義されたデジタル化された呼吸波形を生じさせ
る。
【0019】マイクロプロセッサ75は、波形の吸気作
用位相を識別し、本システムは、アンテナ出力100で
のその位相の持続期間にわたって形成される刺激バース
トを供給することができる。マイクロプロセッサ75
は、2重D/A変換器105に接続する。D/A変換器
105は、刺激整形器110(アナログ回路)とその出
力が接続する。これらの要素の組み合わせにより、「刺
激ウィンドー」を形成、供給する。刺激をいつ供給する
かを制御し、かつ刺激をどのくらいアンテナ出力100
に供給するかも制御する。RF結合刺激バーストは、こ
のウィンドーの範囲内で供給される。マイクロプロセッ
サ75は、D/A変換器105のためのデジタル値をセ
ットする。2重D/A変換器105は、直列で接続し、
刺激パルスの振幅すなわち、0〜8ボルトを32ミリボ
ルトごとに256分するのをセットする第1のディジタ
ル/アナログ部と、刺激バーストの形状すなわち、上昇
期間と下降期間の間における刺激の形状と持続期間を、
出力の各31ミリ秒間隔を8ビット解像度(1/25
6)で最大振幅の0〜100%を有する関数として、一
般的には、250ミリ秒の上昇時間にわたる直線状の傾
斜関数と、125ミリ秒の下降時間にわたる直線状の傾
斜関数がデフォルト設定であるが、あるいは、サイン関
数のような傾斜非線形関数を使用して刺激をより速くオ
ンとすることができる)をセットする第2のディジタル
/アナログ部を備えている。マイクロプロセッサ75へ
の入力112は、刺激ゲインが適切に制御されたかどう
かマイクロプロセッサ75が判断することを可能にす
る。RF発振器115は、460KHz方形波信号を供
給する。この方形波信号は、予めプログラムされた脈搏
数とパルス持続時間たとえば、20〜50パルス/秒の
範囲のレート、と60〜100マイクロ秒の持続期間)
でマイクロプロセッサ75によって正弦波にゲートさ
れ、刺激整形器110からの刺激ウィンドー信号と結合
され、アンテナ出力100から整形刺激バーストが供給
される。最大の発振器出力は、山対谷で8.0ボルトの
出力である。発振器は、マイクロプロセッサ75からの
出力117によってオンとされ、刺激ウィンドーの始ま
りと終了で発振器出力に同期する。マイクロプロセッサ
タイマ割り込みへの入力119が、発振器115によっ
て生じた刺激パルスのタイミングを制御する。
【0020】RS−232シリアル・インタフェース1
20は、システムのプログラマブルなパラメーターを標
準的コンピュータインタフェースを通しての患者の要求
に対応するために調整することを可能にする。例えば、
刺激パルス振幅、刺激パルス幅、刺激パルス周波数、刺
激バースト持続期間、そして刺激傾斜オン/オフ時間
は、インタフェース120を通して調整できる。またイ
ンタフェース120は、システムで種々のデータを記
憶、回復するために使用できる。例えば、患者の名前、
病院のコード番号、処方せん調剤日付及び最後の追跡日
付を、マイクロプロセッサのEEPROMに記憶させる
ことができ、シリアル・インタフェース120を通して
必要時に読み出せる。また、患者応諾データとシステム
性能データは、インタフェース120を通してシステム
によって読み出し及び蓄積できる。例えば、電源オンの
合計時間、電力周期かリセットサイクル数、平均電池電
圧と故障検出は、マイクロプロセッサ75に記憶でき、
そして必要に応じてインタフェース120を通して検索
できる。
【0021】図11は、トランスミッタ/コントローラ
55に接続するRF出力アンテナ125とリード13
0、及び出力アンテナ125と適当なRF結合した植え
込み型の受信アンテナ135とリード140を示す。
【0022】図12は、トランスミッタ/コントローラ
55の制御盤150を示す。制御盤150は、患者が刺
激をオン、オフすることができるオンオフスイッチ15
2を含む。またオンオフスイッチ152は、自動的にシ
ステムをリセット、再初期化する。瞬間リセットボタン
154は、患者がソフトウェア初期設定を再生すること
を可能にする。例えば、患者は、覚醒後に少なくとも5
秒間のうちにリセットボタンを押し下げ、患者が再び眠
るまで、刺激を短期間の間停止すべきであることを示せ
る。電源投入LEDインジケータ156は、患者に対し
て吸気作用LEDインジケータ158が明るいうちはト
ランスミッタ/コントローラ55がオンとなっており、
吸気作用段階の間に吸気作用段階が正しく検出されてい
ることを患者に示す。もし所望であれば、電源投入LE
Dインジケータ156と吸気作用LEDインジケータ1
58を組み合わせることができ、最初の5分間は明るく
なって装置がオンとなった後は吸気作用の検知時にだけ
明るくなるように結合することができる。低電圧LED
インジケータ160は、患者に電池交換の指標を提供す
る。電池には、直列に3本のAAアルカリ蓄電池と、別
の長寿命リチウムバックアップ電池を使用する。バック
アップ電池は、電池交換の間やシステムがオフとされる
ときに、システムクロック作用とプログラムされたパラ
メーターをシステムに保持する。例えば、もしシステム
が、電池電圧が3.2ボルトまで降下したときにシャッ
トダウンするようになっていれば、インジケータ160
が、電圧が3.6ボルトまで降下してときにオンとなる
ように設定できる。この指標は、患者が電池交換を行う
ことを可能とし、かつ装置が患者が眠っている状態でシ
ャットダウンすることによって生じ得る閉塞性の無呼吸
の再開を避け得るようにしている。アンテナLEDイン
ジケータ162は、トランスミッタ/コントローラ55
からのRF出力アンテナ125が切断されたことの検出
に応じて明るくなる。ベルトLEDインジケータ164
は、呼吸変換器60の切断検出に応じて明るくなる。
【0023】図13、14はシステムの作用の基本モー
ドを示し、患者の呼吸信号170がモニターされる。信
号170の吸気位相172を、タイミングポイント17
3と吸気ピーク174を見つけて波形解析で識別する。
またシステムは、上部気道筋肉組織に適切な双極刺激バ
ーストを供給する。刺激バーストは、吸気位相172に
同期させる。刺激バーストの形状は、刺激ウィンドー1
75として示され、刺激ウィンドー175は、特に患者
に必要なレベルに医師がセットしたピーク振幅177、
上昇期間に刺激を徐々に増大させる傾斜路179、下降
期間に刺激を徐々に減少させる傾斜路181を含む。ピ
ーク振幅177は、マイクロプロセッサ75によって1
秒に1回モニターされ、規定値の10%の範囲内である
かどうか判断される。理想的には、刺激は、タイミング
ポイント173と同時の出発点183を有し、終点18
5まで続く。終点185は、正確に吸気のピーク174
にある。しかしながら、吸気のピーク174に達したか
どうか、信号の振幅が増大し続けるかどうかが不確かな
ために、信号170が下向することによってシステムが
ピークをはっきりと識別するまで、刺激ウィンドー17
5の終点185は生じない。従って終点185は、吸気
のピーク174のわずか後に生じる。
【0024】図15〜22は、刺激ウィンドー175を
どのように形成するか及び信号170の吸気位相172
にどのように同期するか詳細を示す。図15は、所望の
振幅電圧205、刺激上昇時間207、刺激降下時間2
08及び刺激平坦域209を単相性の波形ウィンドー2
00を示す。刺激平坦域209が維持される時間は、信
号170の吸気位相172の持続期間によって決定され
る。図16では、図17で示されるように、呼吸信号1
70から感知された吸気作用の間隔によって決定される
連続した刺激バースト出発点の間のバースト期間211
が示される。図18〜20で示すように、咳か人体動作
によって引き起こされる不定期の波形異常が存在する
が、それらが刺激をトリガしたり、刺激を長時間続けさ
せることを許容しない。例えば、図18では、呼吸信号
170の中の急速な増加215では、刺激バーストをト
リガしない。スローレート限度が吸気作用検知に使用さ
れるからである。その場合、呼吸信号170の傾きが変
化したレートを、スローレート限度と比較され、それが
検出された吸気作用のための好ましい範囲を超えるべき
ことが見出される。呼吸信号170中の連続する増加2
17は、正しく吸気作用として識別され、刺激パルス2
19がそれに応じて生じる。図19では、呼吸信号17
0での3個のほぼ連続する急速な上向きのふれ220
a、220b、220cの存在し、これらは第2か第3
のふれ220b、220cのための刺激バーストをトリ
ガしない。患者の正常の呼吸によって作られる不応限度
は、第2のふれ220bと第3のふれ220cについて
一致しないので、図20では、呼吸信号170の上向き
のふれ225が、非常に長期間続く。刺激バースト22
7がこのふれ225に応じて生じるが、予め定めた時間
経過後にポイント229で終わる。RF発振器がどのよ
うに刺激パルスと同期したR−Fバーストを供給するか
を図21、22に示す。図21は、制御信号(刺激パル
ス)230を示し、これは、RF方形波信号232を生
じさせるために、R−F発振器を能動化する。この信号
232はその後刺激パルスによってゲート制御され、そ
して実際の刺激バーストを形成するために、単相性の整
形波形ウィンドー200と結合する。波235は、R−
Fアンテナで測定され、実際のゲートで制御されるRF
搬送波を示し、ほぼ、20〜30ミリ秒のRF搬送波遅
延期間237によって遅延されている。
【0025】無呼吸治療システムの機能の多くは、マイ
クロプロセッサ75によって制御される。マイクロプロ
セッサの機能について重要なことは、呼吸信号170を
分析し、刺激を取り出すべきときと、取り出すべきでな
いときを判断することである。人為事象的フリー呼吸
は、一般的には図23の呼吸信号170のような周期的
信号を示す。図23では、吸気作用は上向きのふれ24
0として示される。呼吸信号170の各周期は、3つの
位相に分解できる。第1は、能動的吸気位相T2であ
り、吸気作用が呼気が始まるピークPK1に向かい始め
るターニングポイント242からの時間である。第2の
段階は、T2の終了からT3の終了までの能動的呼気位
相であり、正の吸気ピークPK1から負の呼気ピークP
K2までの時間である。第3の位相は、T3の終了から
T4の終了までの呼吸停止であり、能動的吸気作用の終
了から次の吸気作用の始まりへの時間である。T1〜T
4はマイクロプロセッサ75によってモニターされる。
T1は吸気の上昇時間の尺度であり、吸気作用の能動的
位相のサブの構成要素である。それはピーク値の75%
までの吸気の上昇時間を示す。T2は能動的吸気位相の
時間である。T3は能動的吸気/呼気位相時間である。
T4は単一の呼吸周期長さである。これらの値をモニタ
ーするために、マイクロプロセッサ75は、吸気のター
ニングポイント242と吸気のピークPK1と負の呼気
のピークPK2と次の吸気のターニングポイント242
aを見付ける必要がある。一般にこれらのポイントは、
種々の傾き及び/または振幅判定基準によって見つけ得
る。マイクロプロセッサによっても各位相のPK1とP
K2振幅値がモニターされる。これらの変数の平均値を
計算して、無呼吸治療装置のメモリに記憶させ得る。呼
吸波形を分析するために使用されるいかなる方法も、あ
るいは睡眠の間に生じ得る波形における正常の変化に適
合する無呼吸の開始を検出するために使用されるいかな
る方法も採用可能である。
【0026】呼吸停止の間に、移動平均のベースライン
傾き値が、マイクロプロセッサ75によって算出され
る。ベースラインの傾きの計算値は、先行する傾きの指
数重み付け平均値であり、先行する8個の傾き値を合計
することによって算出され、それぞれ重み付け要素1/
2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、
1/128、1/256に掛け合わせられる。それから
吸気ターニングポイント242、242aがベースライ
ン傾きが正であり実時間の傾きが予めセットした要素に
よってベースライン傾きを超えるポイントとして規定さ
れる。この要素は、好ましくは約2〜4倍で、たとえば
1.5〜5倍の範囲である。傾き閾値は、呼吸信号17
0中のいかなる心臓の人為事象でも除外できるように十
分大きくなければならない。吸気の段階の始まりが非常
に漸進的なものであり得るため、予備の閾値基準がポイ
ントTHR1を見つけるために使用され得る。閾値は、
先行するピークから谷への振幅の指数重み付け平均値の
1/4を加えた最後に検出された負のピークの振幅とし
てどの位相でもセットされる。先行するピークから谷へ
の振幅の指数重み付け平均値は、先行する8個のピーク
から谷への振幅値を合計することによって算出され、そ
れぞれ重み付け要素1/2、1/4、1/8、1/1
6、1/32、1/64、1/128、1/256に掛
け合わせられる。吸気のターニングポイント検知時に刺
激バーストを使用可能である。
【0027】最後の検出された負のピークの振幅を取り
出すことによって得られる算出振幅値と信号170の振
幅を比較することによって吸気のターニングポイント2
42を識別し、吸気の上昇時間T1を見い出し、そして
先行するピークから谷への振幅の指数重み付け平均値の
3/4を加えた信号170の振幅がこれらの値を超える
とき、T1とTHR2が見つけ出される。それからT1
は吸気作用の検知が真正であるかどうかを判断するため
に、記憶された最大値及び最小値と比較される。最小値
より少ないT1値は、一般的には咳か動作か他の変換器
動作に対応する。最小値より少ないT1は、刺激を呼吸
信号170がTHR2を超えるとすぐに使用不能とされ
る。これは上述のスローレート限度である。T1が最大
値を超えるところでは、吸気のターニングポイント24
2の検知に誤差があり得るので、刺激はすぐに使用不能
とする。T1の一般的最小値は220ミリ秒であるが、
T1の一般的最大値は、先行する呼吸周期からのT1の
指数重み付け平均値に781ミリ秒を加えた値である。
【0028】それから吸気作用時間T2と吸気作用ピー
クPK1が呼吸信号の極大(すなわち、呼吸信号の指数
移動平均の傾きが、負に正から行くところ。)で見い出
される。既にピークに達したことを保証する極大を過ぎ
たところでのヒステリシス減少すなわち、指数移動平均
傾きは、減少ポイントでの負のままである。一般的減少
値は、先行するピークから谷への振幅の指数重み付け平
均値の12.5%である。ピークが人為事象であるかど
うかは、T2の最小許容値で決まる。一般的な最小T2
値は、750ミリ秒である。T2が有効呼吸信号のター
ニングポイントのため、T2の最大許容値により、時間
の超過が決定される。最大のT2は、T2の履歴値によ
りセットされる。例えば、最大のT2は、8個の先行す
るT2値の指数移動平均に1093ミリ秒を加えた値と
することができる。PK1の検知か最大の許容T2値の
達成時に、刺激平坦域はオフとされ、刺激の下降傾斜が
始まる。安全予防措置としてトータルの刺激バースト
は、2.5秒を超えることを許されない。これは上述の
刺激の持続期間限度である。
【0029】吸気作用/呼気時間T3及び負の呼気ピー
クPK2は、極小振幅で見い出される。負のピークに達
したことを保証する等しいヒステリシス量の付加を伴
う。一般的ヒステリシス量は、先行するピークから谷へ
の振幅の指数重み付け平均値の2.125%である。T
3は最小許容値に達したかどうかを判断するためにチェ
ックされる。一般的な最小のT3値は、1000ミリ秒
である。T3の最大許容値は、T3の履歴値によりセッ
トされ、もしT3が最大値を超えるならば、好ましい人
為的フリー呼吸位相が識別されるまで、刺激はそれ以後
の位相で使用不能とされる。例えば、最大のT3値は、
8個の先行するT3値の指数移動平均値に1406ミリ
秒を加えた値とすることができる。
【0030】呼吸の繰り返し周期T4は、最後の吸気の
開始(n−1)から現在の吸気の開始(n)への呼吸間
隔を示す。他の波形パラメーターと同様に、T4は指数
平均される。この平均値は、次の呼吸開始を予測するた
めのパラメーターとして使用される。刺激バースト開始
が生理的な吸気開始に可能な限り近いことが治療上重要
である。実際、正常な場合には、咽頭の筋肉の筋電図活
動が横隔膜の筋電図活動の開始に先行する。初期の咽頭
の活動が、上部気道の開通性を吸気作用の間に作られた
負圧に耐えるようにする。それゆえに、予め定めた時間
(500ミリ秒)を平均のT4値から減算でき、次の呼
吸を予測し、吸気運動と同調した刺激を可能にする。従
って、刺激が好ましくは以下の場合に使用可能とされ
る:(1)T4計算値から計算される吸気作用の予想開
始時、あるいは(2)吸気作用の予想開始時の計算され
た時間より早く生じるならば、有効な吸気ターニングポ
イントの検知時。
【0031】システムがオンとされるか、リセットされ
るとき、呼吸信号分析処理の初期化が行われる。T1〜
T4と、ベースライン計算値/信号アセスメントの初期
期間のデフォルト値が設定され、オフセット/ゲイン調
整が始められる。例えば、デフォルトパラメーターは、 T1=1500ミリ秒、 T2=2500ミリ秒、 T3=3750ミリ秒、 T4=12秒 とセットでき、作用の初期に、刺激は抑制され(たとえ
ばおよそ60秒間)、その間にシステムが波形について
のベースラインデータを作り出す。ベースラインデータ
は、受信された平均信号とその全体的振幅についてのデ
ータを含む。システムは、検知範囲の中心に呼吸信号を
セットするために、このデータを使用する。例えば、4
個の8秒間波形ベースライン平均値を計算し、指数関数
的に平均する。この値は、アナログ/ディジタルコンバ
ータの検知範囲の中心へ信号のベースラインを調整する
ために使用できる(すなわち、0〜255の範囲中の1
28の平均出力)。その後、さらに8秒間の指数平均値
によって信号をモニターし、必要であれば中央に位置さ
せ続けるために調整する。初めに信号のゲイン量も8秒
間に検出される最高、最低のピーク値を取り出すことに
よってセットする。そしてゲインをおおよそ調整してク
リッピングを防ぎかつ微小信号を避ける。その後、ゲイ
ンは、信号中で検出した先行する8個の正及び負の振幅
ピーク差の指数平均値を算出することによって制御す
る。そしてアンプゲインを調整するためにその平均値を
使用し、アナログ/ディジタルコンバータレンジの80
%を信号がカバーする。これは、最大と最小の基準に対
して平均値を試し、そしてゲイン制御をインクリメント
及びデクリメントして予め定めた最大と最小の範囲内で
保持することによって達成される。
【0032】それゆえに、呼吸信号170が図24で示
されたような咳の影響250を含むとき、あるいは図2
5で示されたような動作による人為事象252を含むと
き、上述の波形解析は、正常の吸気作用の通常の形態か
ら人為事象の形態を微分し、それらの人為事象が不適当
な刺激をトリガしないことを保証する。不正な呼吸周期
の長い一連が出現する場合、刺激は停止され、システム
は、新規な補正サイクルを通して人為事象的フリー信号
を同期させようとする。
【0033】同じ波形解析は、刺激をオンとするのに好
ましい時間を識別するための患者の無呼吸の開始の指標
をも供給でき、あるいは、刺激が気道を開くことに効果
的であるかどうかを決定できる。理想的な診断上の設定
では、閉塞性の無呼吸検知は、空気流がない状態での呼
吸運動を測定することを含む。しかしながら、使い易い
治療用あるいは植え込み型の装置で、気流測定は容易に
は行えない。それゆえに、呼吸運動が、無呼吸発現の開
始を識別するために使用される。例えば、無呼吸の開始
で、図26の吸気容量グラフで示すように、気流測定値
260は、正常の気流ピーク262と、それに続く減少
したピーク264、266、268、及び復帰ピーク正
常の空気取り入れ270を示す。図27の比較のための
呼吸信号170は、ピーク272における正常呼吸運動
を伴う反対の状況を示し、塞がれた気道が患者を呼吸運
動を空気吸入ピーク274、276、278で示すよう
に漸次増大させる。ピーク280では、患者は、無呼吸
に応じてわずかに彼自身が目覚め、気道を正常の呼吸の
ために開いている。上述の波形解析からは、装置が正常
かつ非閉塞呼吸のためのベースライン値を作るためにオ
ンとされたあとすぐに、PK1からPK2への振幅と、
呼吸運動波形の他のパラメーターを測定することができ
る。それからこれらの値はメモリで記憶され、無呼吸事
象の特性である予め定めた限界値を上まわる増大した吸
気運動を識別するために、各呼吸周期中の同じパラメー
ターと比較される。個々の患者の要求により、閾値を装
置にプログラムできる。無呼吸事象の開始の検知時に、
刺激が気道の開通性を回復可能にでき、あるいは与えら
れた刺激強度が気道を開通させるのに不十分であれば、
刺激強度が増大される。
【0034】波形解析は、患者の検知覚醒にも使用でき
る。診断上の設定では、覚醒はEEG、EOG及び筋電
図信号を使用して臨床的に決定される。本質的には目覚
めつつあるときの覚醒は、睡眠状態である。これらの信
号は、使い易い治療の装置か植え込み型の装置では容易
に利用できない。しかしながら、咳の分析と呼吸波形中
の人為事象的動作による影響が覚醒の指標を与える。咳
による人為事象を伴う典型的な呼吸波形が図24で示さ
れ、典型的な動作による人為事象の影響が図25で示さ
れる。これらの波形が通常の呼吸活動には存在しないこ
とをT1−T4とPK1とPK2の値が示す。事実、急
速な増加時間と頻繁な正及び負のピークは覚醒期間の間
の人体動作の特性である。それゆえに、確立された閾値
より短く、検出された複数のピークPK1、PK2の存
在と関連する複数の検出されたT1−T4値は、覚醒の
検出である。この検出された覚醒は、患者が睡眠に戻る
まで、刺激の開始を遅らせるために使用できる。心臓ペ
ースメーカーで使用されるような体動センサーを本装置
に含ませ、患者の覚醒の判断に使用できる。例えば、体
動センサーからの信号をモニターし、もし予め定めた振
幅と持続期間の閾値を満足していれば、それは覚醒の検
出である。覚醒をより正確に検出するためにも、体動セ
ンサーの覚醒判断を、呼吸波形での覚醒検出と結合させ
ることができる。それから例えば、もし体動センサーと
呼吸波形が覚醒を示すならば、患者への刺激は使用不能
である。呼吸波形と体動センサー用の覚醒判断の閾値
は、個々の患者の睡眠活動に応じて装置に予めプログラ
ムできる。
【0035】図28〜30のブロック図は、吸気作用検
知と吸気作用検知に応じた刺激の基本的方法を示す。概
略的には、ベースライン振幅とオフセット計算値が呼吸
運動波形のために確立される。それから波形は、吸気の
開始(すなわち、吸気のターニングポイントの達成)か
ら呼気の開始(すなわち、吸気のピークPK1の達成)
まで、そして呼気のオフセット(すなわち、負の呼気の
ピークPK2の達成)までトラッキングされる。適応可
能な時間/形態フィルタを、呼吸パターン中の基準変化
への調整に使用する。先行する呼吸間隔の平均値が、次
の呼吸のために予測された開始を供給するために使用さ
れ、刺激は、予測された開始と同調して能動化され、そ
してそれによって実際の呼吸にわずかに先行する。呼吸
が予測より早いとき、刺激は検出された吸気作用開始で
始められる。全てのシステム周辺装置入力と出力のブロ
ック300における初期設定は、システムの電力投入
時、あるいはのマニュアルでリセットされたときに能動
化される。ブロック302における呼吸のオフセット計
算は、波形をサンプリングし、DC結合アンプのための
平均オフセットを見つけることによって着手される。そ
れからシステムは、ブロック305で呼気のオフセット
を検出することによって波形にそれ自身を同期させる。
それからシステムは、ブロック307で初期設定ステッ
プを実行され、システムは、波形のアンプゲインをセッ
トし、正常の形態上のパラメーターを確立するために、
いくつかの呼吸周期をトラッキングする。時間参照値
は、最後の吸気の開始に関しても確立され、予測された
開始を次の呼吸のために算出できる。それからブロック
310で予測された開始のための適切な時間が経過した
かどうかをシステムは決定する。イエスであれば、ブロ
ック315における刺激遅延のための要求がテストさ
れ、もし遅延が必要でなければ、刺激はブロック312
で使用可能となる。ノーであれば、ブロック320にお
いて、吸気作用開始の検知のために波形がテストされ
る。イエスであれば、吸気作用開始検知のために、ブロ
ック325における刺激遅延のための要求のテストが、
刺激がブロック330ですでに使用可能であるかどうか
のテストとともになされる。もしそれらのテストが一致
すれば、刺激はブロック335で使用可能となり、次の
予測された開始時間がブロック340で算出される。ブ
ロック320においての吸気開始検知後、振幅限界値
(THR2)と上昇時間(T1)がブロック345で算
出される。もし上昇時間が、ブロック350であまりに
長いことが分かれば、検出された吸気作用開始が無効な
開始検知であろうから、刺激はブロック352で使用不
能となる。同様に、もし上昇時間が、ブロック355で
あまりに短いことが分かれば、検出された吸気作用開始
が無効な開始検知であろうから、刺激はブロック357
で使用不能となる。それからシステムは、ブロック36
0で呼気開始(PK1)を探し、これが検出されるとき
は刺激は使用不能となる。もし検出されなければ、刺激
時間がブロック365でチェックされもしそれがあまり
に長ければ、刺激はブロック367で使用不能となる。
いったん呼気の開始(PK1)が識別されると、システ
ムは、ブロック370で呼気のオフセット(PK2)を
探す。一度呼気のオフセットが発見されると、システム
は、ブロック375で傾きベースラインの算出を開始
し、次の吸気の開始を見つけることができる。それから
システムは、再びブロック310における予測された吸
気開始の分析によって新規な周期を開始する。
【0036】上部気道の刺激が、患者の睡眠の邪魔をす
る非常に別の間隔を有することができるので、患者が刺
激の開始前に眠ることを許容されることが非常に重要で
あり、もし目覚めれば、刺激の影響を感じずに睡眠に戻
ることができる。これは図31で示された刺激遅延シス
テムによって達成される。刺激遅延コントローラー40
0は、覚醒事象検出器405から覚醒信号を受信する。
上述のように覚醒事象検出器405は、波形解析を通し
て検出された動作であり得るし、あるいは覚醒を示す他
の事象でもあり得る。例えば、患者がリセットボタンを
押したり、あるいは装置をオフとして、目が覚めてお
り、刺激の遅延を望むことを手動で示す。あるいは上述
のように、装置自身が、体動センサーを含むかもしれな
い。心臓ペースメーカーで患者の体動を検出するために
採用されるものと類似した人体動作に反応する。And
erson等の米国特許第4,428,378号やMu
llettの米国特許第5,031,618号に開示さ
れる神経刺激器で使用された位置検出器のように、圧電
センサーや、覚醒事象検出器405からの信号は、刺激
遅延コントローラー400によって受信され、そして同
時に、それは刺激を動作不能にする信号410を刺激出
力段に送る。それからいつ、どのように刺激を再開する
かを刺激遅延コントローラー400は決定しなければな
らない。例えば、オンとされるのに応じて、刺激は、完
全にユニットの初期設定位相(一般的には約60秒)に
わたって抑制され、患者の要求に応じて前もってプログ
ラムされた0〜20分の範囲にわたって抑制される。例
えば、15分の遅延が、患者がまず眠るために使用され
得る。あるいは、リセットボタンをプッシュすれば、第
2の予めプログラムされた遅延も(電源投入遅延より一
般的には短い)が能動化され、刺激をも抑制する。例え
ば、1〜5分遅延でも眠気を感じている患者には十分か
もしれない。それが遅延期間の間に刺激を完全に抑制す
るのに便利であるが、患者が知覚できる生理的な応答レ
ベルを下まわるレベルに刺激レベルを減少させることが
必要なだけである。抑制しないで刺激レベルを減少させ
ることは、完全に刺激傾斜路コントローラー415を能
動化することによって達成でき、コントローラ415が
能動化されると、非常に低い値に刺激振幅を減少させ、
徐々に予め選択された時間に移って増大させてゆき、選
択時間の終わりには、供給された刺激は、装置にプログ
ラムされた最大の刺激振幅とされる。例えば、刺激は、
推定された患者の不眠の度合いに基づいて、30〜60
秒間にわたって傾斜させることができる。どちらかの1
つの完全な刺激抑制が傾斜遅延刺激は、患者が所望によ
り使用できる。図32で示すように、好ましい遅延シス
テムでは、最大限のプログラムされた刺激435が達成
されるまで、完全な刺激抑制を伴う遅延425は、傾斜
制御された刺激430と結合される。また好ましい実施
形態では、患者の不眠の一個以上のパラメーター、たと
えば覚醒事象の周波数、強度あるいは持続期間の特性を
刺激遅延コントローラーが記録して反応し、覚醒パラメ
ーターか結合パラメーターが予めプログラムされた基準
と一致するならば、遅延期間が自動的に調整される。従
って、低強度の短い、頻繁な覚醒期間(たとえば患者の
睡眠期間にわたる患者のタイミング)は、患者が非常に
眠く、短い遅延だけが供給された(たとえば、約30秒
間の傾斜を伴って1分ぐらい)ことを推定させる。一
方、床に就いている患者のように、より長い持続期間の
覚醒事象かより強烈な覚醒事象の場合、患者が眠れずに
おり、より長い遅延が供給される(たとえば、60秒間
の傾斜を伴って5分ぐらい)ことが推定される。個々の
パラメーターの選択や、パラメーターの結合は、覚醒を
検出するのに選択された方法に基づき、上述のように患
者でテストすることで当業者には容易に調整できる。好
ましいパラメーターは、上述のような呼吸波形の分析
と、体動応答型の心臓ペースメーカーでの体動センシン
グ実施により、得られる。
【0037】1つの実施形態では、5つの覚醒情報源、
即ち電源リセット、マニュアルリセット、位置検出器、
呼吸波形及び体動センサーが、覚醒事象検出器405を
トリガするために本システムで採用される。刺激遅延の
制御とともにこれらのパラメーターのすべてのモニター
はマイクロプロセッサ75によって操作できる。電源リ
セットは、患者が床に入って、刺激遅延コントローラー
400での15分の遅延を引き起こすときに能動化され
る。マニュアルリセットは、覚醒を示すために患者によ
って能動化され、5分遅延が刺激遅延コントローラー4
00によって供給される。位置検出器は、患者の呼吸部
位に取り付けられ、そこで患者の体勢(すなわち、患者
が、横臥している直立しているかどうか)を判断でき
る。そして患者が横臥から座るか立つかする状態の変化
も判断する。立つか座るかしている姿勢への変化の検知
で覚醒が検出され、そして8分の遅延が刺激遅延コント
ローラー400によって印加される。呼吸波形は、指数
移動平均上昇時間の算出とともに、上昇時間T1に関し
てモニターされる。平均の上昇時間が250ミリ秒を下
まわるとき、覚醒が推定され、そして刺激遅延コントロ
ーラー400が1分の遅延を供給する。圧電体動センサ
ーは、患者の体動を示すために呼吸部位の表面に取り付
ける。このセンサーは、表面のたわみによってセンサー
出力を発生させるが、患者の動作からの圧縮波がその表
面を撓ませるように取り付けられる。体動センサーの出
力は、患者の動作変化を検出するのためにモニターされ
る。これは、まず体動センサーの出力をモニターし、電
源リセットの16分間における1分間隔でのセンサー出
力の計算4個の8秒平均値レベルを算出し、4個の8秒
平均値を平均して患者のベースライン体動レベルとする
ことによって可能であり、その後、このセンサーはほぼ
毎秒ごとにモニターされ、センサー出力の指数移動平均
が算出される。平均出力が予めプログラムされたレベル
(たとえば、ベースラインレベルの3〜5倍)に達する
とき、覚醒が推定され、そして30秒の遅延が刺激遅延
コントローラー400によって印加される。刺激遅延コ
ントローラー400の出力は、覚醒検知パラメーター間
の相互関係によっても決定される。例えば、電源リセッ
ト後の15分の遅延の間に、もしマニュアルリセットが
検出されれば、コントローラー400は、マニュアルリ
セットによって供給される電源投入か、5分遅延によっ
て供給される残りの15分の遅延より長い遅延を供給す
る。すなわち、より長い遅延が常によいとき上述の遅延
期間に加えて、呼吸波形と体動センサーから検出された
覚醒に応じて供給された遅延は、感知された覚醒の持続
期間と感知された覚醒間の時間での覚醒検知数に基づい
て調整される。例えば、もし覚醒が少なくとも15秒間
にわたり呼吸波形と体動センサーの両方で検出されれ
ば、はっきりした覚醒が推定され、2分の遅延がコント
ローラー400によって供給される。他方、もし体動セ
ンサーだけが複数の短い覚醒期間(たとえば、3〜10
秒離れている3〜5回の覚醒)を示すならば、患者が単
に眠っていて動いているだけであると推定でき、体動セ
ンサーに応じてコントローラー400によって供給され
る遅延を10秒に減少させることができる。また、上述
の装置がプログラマブルであるので、上述のような種々
の遅延時間と他のシステムパラメーターは、治療してい
る医師によって異なる設定にプログラムされ得る装置の
デフォルト値であるかもしれない。
【0038】患者が遅延の完了より前に睡眠に戻る場
合、無呼吸事象をモニターし、閉塞性の睡眠無呼吸の検
知に応じて刺激を維持あるいは増加させることができ
る。例えば、1つの実施態様として、呼吸運動波形の最
高、最低振幅をモニター、振幅の指数移動平均を算出す
る。各連続する3個の呼吸周期の各々の振幅が平均振幅
を10%超えるとき、無呼吸が推定され、遅延コントロ
ーラー400は遅延を取り消し、それによって刺激が可
能になる。誤った無呼吸検知を防ぐために、本装置は、
第1の無呼吸検出後の遅延プログラムに応じて1〜3個
の補助的無呼吸発現の検知までを、無呼吸検知を確かめ
るための3〜5分にわたって維持するようにプログラム
できる。図33〜41の回路図に言及すると、図33
は、4つのピンコネクター452を通して受信される変
換器信号を処理するためのローパスフィルター450と
差動ローパスアンプ460を示す。コネクター454か
らの1つの線は、変換器が適切に接続していることを示
すために、マイクロプロセッサ75に接続する。3個の
オペレーショナルアンプ462a、462b、462c
がアンプ460で使用される。アンプ460からの信号
出力は、図34に示すゲイン制御装置470に送られ
る。ゲイン制御装置470は、4個のアナログスイッチ
472a、472b、472c、472dの一個以上を
マイクロプロセッサ75が選択することで駆動される。
抵抗器474a、474b、474c、474dは、マ
イクロプロセッサ75によって必要により選択あるいは
選択解除される。抵抗器474a〜dは、各々異なる値
を有し、回路からのそれらの選択か選択解除により、調
整すべき信号のゲインが変わる。ゲイン制御装置470
からの信号出力は、図35のオフセット制御回路480
に送られる。図35に言及すると、アナログオフセット
は、マイクロプロセッサ75によって制御されるD/A
変換器482によって発生させられる。結果として生じ
る増幅されかつオフセットされた呼吸信号は、アナログ
/ディジタルコンバータ483に送られ、信号はデジタ
ル化されて、そしてマイクロプロセッサに75に送られ
る。アナログ/ディジタルコンバータ483は、波形情
報をマイクロプロセッサ75に与えるために使用され、
マイクロプロセッサ75は、信号ゲインとオフセットを
制御することができる。所定間隔(たとえば、8秒)に
わたるアナログ/ディジタルコンバータ483から呼吸
信号をマイクロプロセッサはサンプリングし、かつ平均
する。それからこの算出された平均オフセットは、D/
A変換器482を通して発生させるべきDCオフセット
を決定するために使用される。有効な呼吸信号のための
指数平均ピーク/天底値は、図34のマイクロプロセッ
サゲイン制御線を通してゲインを決定するために使用さ
れる。図36は、刺激整形回路490を示す図で、2重
のD/A変換器が、マイクロプロセッサ75からの信号
を単相性の波形に変換し、刺激パルスの形状を規定す
る。コンバータ492の第1段は、刺激の形状を規定し
ているマイクロプロセッサ75からディジタル信号を受
信する。この刺激は、傾斜部分と平坦部分を波形に含ん
でおり、第1段494で最大ゲインにおいてアナログ波
形を出力する。コンバータ496の第2段は、マイクロ
プロセッサ75からディジタル信号を受信する。この信
号は、印加すべきゲインとコンバータからのアナログ出
力がその所望のレベルに波形のゲインを減少させること
を示す。電圧レベル回路497は、ポテンショメータ4
98とともにRF信号の出力レベルを制御する(刺激出
力の最大値及び第1、第2コンバータ段494、496
を調整するために)。マイクロプロセッサ75は刺激レ
ベル出力をモニターし、そして過電圧機能不全の予めプ
ログラムされた刺激レベル特性とそのレベルを比較し、
もしそれを超えれば刺激出力が使用不能となる。この回
路からの出力信号は、図38のアンテナ出力回路のRF
出力スイッチングトランジスター422にバイアスを掛
けるために使用される。図37のRF発振器回路500
に言及すると、マイクロプロセッサ75は、能動ゲート
502によって発振器をオンとし、また能動ゲート50
3によってパルスをゲート制御する。リセットスイッチ
513が押されるとき、ラッチ512は、ゲート504
を通しての刺激出力を動作不能にする。アンテナが取り
除かれると、ラッチ514は、ゲート504を通しての
刺激出力を動作不能にする。これらの事象のいずれの後
でも、刺激がマイクロプロセッサ75によって再使用可
能でなければならない。出力信号515は、図38のア
ンテナ出力回路520に送られ、図36の刺激整形回路
390で形成された信号と結合される。アンテナ出力回
路520では、信号は、アンテナコネクター524で装
置の所望の出力信号にNPNパワートランジスター52
2を通して結合される。アンテナ接続の存在を検出する
ために、NチャンネルFET526を採用しているアン
テナ検出器回路が用いられ、この回路は図37のラッチ
514と、図41のLEDアンテナインジケータ162
への信号出力528を備えている。図39、40は、そ
れぞれ電源投入リセット回路530と、マニュアルリセ
ット回路540を含む患者が実行可能なリセット装置を
示す。電源投入リセット回路530では、装置に動力を
供給することは、マイクロプロセッサ75を能動化させ
るためのリセットをもたらす。マニュアルリセット回路
540で、患者はリセットスイッチ513を押して、マ
イクロプロセッサ75をリセットし、図37で示すよう
にラッチ514によって刺激出力を動作不能にすること
ができる。図41は、吸気作用LEDインジケータ15
8を含むインジケータ回路550を示し、この回路は、
システムが初めにオンとされたとき、各々マイクロプロ
セッサ75から制御される電源投入表示と低電池LED
表示160及びRFの検出された切断に応じて出力アン
テナを照らすアンテナLEDインジケータ162に応答
する。
【0039】図42で、患者600に使用される上述の
システムが示される。このシステムは外部のトランスミ
ッタ/コントローラ55、患者の胸部の周囲のベルト6
02を含む呼吸変換器60及びベルト602からトラン
スミッタ/コントローラ55に延びてトランスミッタ/
コントローラ55に呼吸波形情報を供給するリード60
4を含む。感知された波形に応じて、トランスミッタ/
コントローラ55は、患者600の上部気道筋肉610
(頤舌筋筋肉)を刺激するために、アンテナ/電極シス
テム65を通してパルス刺激を送出する。アンテナ/電
極システム65は、リード610と出力アンテナ6l2
によりトランスミッタ/コントローラ55に接続する。
出力アンテナ6l2は、受信アンテナ620にRF信号
615によって結合し、リード622により刺激電極6
24に接続する。刺激電極624は、舌下神経630を
刺激するために位置決めされている。
【0040】上述のように、本装置は、図43で示すよ
うな完全に植え込み型の刺激システムでも実行できる。
図43で、植え込み型のパルス発生器710(たとえ
ば、呼吸センサーからの入力を含むように変更されたM
edtronic社のITREL II Model7
424)を、プレッシャセンサー715から呼吸感知の
ために患者700に植え込むことができる。Medtr
onic社のITRELII植え込み型神経刺激器は、
経皮的なRFテレメトリーによってモード変化を可能に
している進歩したプログラマブルな特徴を有する。装置
作用の患者が制御可能パラメーターは、それゆえに小さ
なハンドヘルド型のテレメトリー装置を通して患者が制
御できるが、医師が外部のプログラマーを通しての装置
の補助的操作パラメータを予めセットできる。プレッシ
ャセンサー715は、動的差圧プレッシャセンサータイ
プであり、たとえばAndersonの米国特許第4,
407,296号やAnderson等の米国特許第
4,485,813号のようなものである。プレッシャ
センサー715は、外科的に植え込まれ、胸膜腔内のた
とえば胸骨上切痕のようなスペースや、道管と食道の間
あるいは肋間スペースと圧力が共通する。胸骨上切痕
は、腹板のすぐ上の上胸部のよく知られている人体構造
であり、胸膜腔内のスペースと解剖学的に連続性してい
る。胸膜腔内の圧力変化が特有の呼吸波形を供給するこ
とは、よく知られており、正式にそれは呼吸ベルト変換
器によって生じるものに非常に類似し、そして同期刺激
を生じさせるために、上述の態様と同じように分析され
得る。呼吸運動検知のための補助的あるいは代用の方法
は、胸郭のインピーダンスか肋骨内面のEMOか横隔膜
筋電図の測定である。吸気作用への同期刺激は、舌下神
経730のまわりの電極720にリード718を通して
パルス発生器710から供給される。
【0041】本発明は、上記各実施形態に限定されるも
のではなく、種々の他の実施形態や実施形態の変形例と
も使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】正常な呼吸体動を示す患者の側面断面の図であ
る。
【図2】呼吸運動波形と呼吸運動波形の段階を示すグラ
フである。
【図3】呼吸気流波形のグラフを示すグラフである。
【図4】対応する呼吸運動波形を示すグラフである。
【図5】閉塞性の無呼吸の開始における図1の患者の側
面断面図である。
【図6】正常の吸気運動を示す吸気運動呼吸の波形を示
すグラフである。
【図7】無呼吸事象の開始における正常の吸気運動の変
化を示すグラフである。
【図8】呼吸の気流を示す呼吸波形(図6、7で示され
た呼吸運動波形ではなく、無呼吸事象における患者の)
のグラフである。
【図9】本発明による無呼吸治療装置の1つの実施形態
のブロック図である。
【図10】図9の上部気道トランスミッタ/コントロー
ラのブロック図である。
【図11】植え込まれた受信アンテナへの図10のRF
出力アンテナの結合を示す平面図である。
【図12】図10の上部気道トランスミッターの制御盤
の図である。
【図13】図9の上部気道トランスミッターからの刺激
同期する呼吸波形を示すグラフである。
【図14】図9の上部気道トランスミッターからの刺激
の同期化を示す波形グラフである。
【図15】マイクロプロセッサ、D/Aコンバータ及び
図14の刺激バーストウィンドーを作るための図10で
示す刺激整形器によって供給される整形波形を示すグラ
フである。
【図16】図15で示すような2つの刺激バーストウィ
ンドーを示す波形と、バースト期間を示す図である。
【図17】呼吸波形に同期した図16による波形を示す
グラフである。
【図18】図17の波形の咳か動作の人為事象による刺
激の休止を示すグラフである。
【図19】呼吸波形の通常の不応期の外側にあり、人為
事象的吸気信号の存在による刺激休止を示す図17によ
る波形のグラフである。
【図20】呼吸波形中の持続性の吸気信号に応じた刺激
バーストの丸めを示す図17による波形のグラフであ
る。
【図21】図15〜20の各刺激バーストに結合され、
マイクロプロセッサから信号に応じてオンとなった発振
器信号を示す波形である。
【図22】アンテナ出力で取り出される図10の装置の
ための出力波形であり、図21の発振器信号とRF搬送
波の結合遅延を伴う図15の刺激バーストウィンドーの
形成を示す。
【図23】図10の呼吸変換器による吸気周期のための
分析ポイントを伴う呼吸波形である。
【図24】咳による人為事象を伴う図23による呼吸波
形である。
【図25】動作による人為事象を伴う図23による呼吸
波形である。
【図26】吸気気流波形と、無呼吸事象の間の図23に
よる呼吸運動波形との比較を示す図である。
【図27】無呼吸事象間の図23による呼吸運動波形の
比較を示す図である。
【図28】図10の装置による呼吸の波形分析と刺激の
誘導を示すブロック図である。
【図29】図10の装置による呼吸の波形分析と刺激の
誘導を示すブロック図である。
【図30】図10の装置による呼吸の波形分析と刺激の
誘導を示すブロック図である。
【図31】患者の覚醒に応じた図10の装置の作用のブ
ロック図である。
【図32】図31による患者の覚醒に応じて能動化した
傾斜振幅及び遅延機能を示す図である。
【図33】図10の装置の呼吸運動信号の濾過と増幅の
ための回路図である。
【図34】図10の装置のゲイン制御装置の回路図であ
る。
【図35】図10の装置のA/D変換器の回路図であ
る。
【図36】図10の装置のD/Aコンバータと刺激整形
器の回路図である。
【図37】図10の装置のRF発振器の回路図である。
【図38】図10の装置のアンテナ出力回路図である。
【図39】電源リセットを含む図10の装置の実行可能
なリセット回路図である。
【図40】電源リセットとマニュアルリセットを含む図
10の装置の実行可能なリセット回路図である。
【図41】図12の制御盤のパネルインジケータの回路
の図である。
【図42】図9の無呼吸治療装置を患者に適用した状態
の図である。
【図43】植え込み型のパルス発生器と胸内植え込み型
のプレッシャセンサーを使用している本発明の実施形態
を示す図である。
【符号の説明】
10 患者 20 空気 15 気道 55 トランスミッタ/コントローラ 60 呼吸変換器 65 アンテナ/電極システム 70 プログラマー 75 マイクロプロセッサ 80 呼吸変換器 100 アンテナ出力 110 刺激整形器 115 RF発振器 120 RS−232シリアル・インタフェース 125 RF出力アンテナ 135 受信アンテナ 150 制御盤 175 刺激ウィンドー 200 波形ウィンドー 219 刺激パルス 227 刺激バースト 230 制御信号 237 RF搬送波遅延期間 400 刺激遅延コントローラー 405 覚醒事象検出器 415 刺激傾斜路コントローラー 460 アンプ 470 ゲイン制御装置 480 オフセット制御回路 483 アナログ/ディジタルコンバータ 500 RF発振器回路 513 リセットスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロイ エル.テスターマン アメリカ合衆国 ミネソタ州 55427ニュ ーホープ フォーティース アベニュー ノース 8515

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件からなる閉塞性の睡眠無呼吸
    患者を治療するための医療用装置。 (a)患者の吸気作用を感知する感知手段、(b)上記
    感知手段と接続し、吸気作用の間の患者の気道の開通性
    保持するために感知された吸気作用に応じた有効な強度
    で電気的刺激バーストを供給する刺激手段、(c)覚醒
    事象を検出する検出手段、(d)上記検出部と接続し、
    刺激が患者に知覚できないように刺激の強度を減少させ
    る強度減少手段、(e)上記強度減少手段及び上記検出
    手段と接続し、覚醒事象の検知後の予め定めた時間にわ
    たり上記強度を減少させた刺激を維持するクロック手
    段、(f)上記クロック手段と接続し、時間が経過した
    後の予め定めた吸気作用の間に患者の気道の開通性を維
    持するのに有効となるように刺激強度を増大させる強度
    増大手段。
  2. 【請求項2】 上記クロック手段と接続し、検出された
    覚醒事象のパラメーターの関数として上記予め定めた時
    間を調整する調整手段を含む請求項1の医療用装置。
  3. 【請求項3】 上記パラメーターは、検出された覚醒事
    象の持続期間のパラメーター特性である請求項2の医療
    用装置。
  4. 【請求項4】 上記パラメーターは、検出された覚醒事
    象の強度のパラメーター特性である請求項2の医療用装
    置。
  5. 【請求項5】 上記パラメーターが、検出された覚醒事
    象と先行する覚醒事象の間の経過時間についてのパラメ
    ーター特性である請求項2の医療用装置。
  6. 【請求項6】 上記刺激強度を減少させる手段が、完全
    に刺激を阻止する手段を含む請求項1の医療用装置。
  7. 【請求項7】 上記刺激強度を増大させる手段が、刺激
    強度を傾斜させる手段を含む請求項1の医療用装置。
  8. 【請求項8】 上記傾斜手段が、以下の要件からなる請
    求項7の医療用装置。 (a)患者に知覚できない刺激強度で刺激を開始する刺
    激開始手段、(b)上記刺激開始手段と接続し、予め定
    めたレートにおける刺激の開始強度を増大させる強度増
    大手段、(c)上記強度増大手段と接続し、予め定めた
    刺激強度における強度の増加を終わらせる増加終了手
    段。
  9. 【請求項9】 上記覚醒事象を検出する検出手段が、患
    者からの手動の信号を読み込む手段を含む請求項1の医
    療用装置。
  10. 【請求項10】 上記患者からの手動の信号を読み込む
    手段が、装置をオンとする手段を含む請求項9の医療用
    装置。
  11. 【請求項11】 上記患者からの手動の信号を読み込む
    手段が、リセット手段を含む請求項9の医療用装置。
  12. 【請求項12】 上記覚醒事象を検出する手段が、患者
    の移動を検出する手段を含む請求項1の医療用装置。
  13. 【請求項13】 上記覚醒事象を検出する手段が、患者
    の呼吸波形の変化を検出する手段を含む請求項1の医療
    用装置。
  14. 【請求項14】 患者の呼吸波形中の変化を検出する手
    段が、呼吸波形での動作による人為事象を決定する手段
    を含む請求項13の医療用装置。
  15. 【請求項15】 上記強度増大手段と接続し、睡眠無呼
    吸の検知に応じて刺激バーストの振幅を増大させる無呼
    吸検知手段を含む請求項1の医療用装置。
  16. 【請求項16】 上記無呼吸検知手段が以下の要件から
    なる請求項15の医療用装置。 (a)患者の吸気運動をモニターするモニター手段、
    (b)上記モニター手段と接続し、ベースライン値と呼
    吸運動を比較する比較手段。
  17. 【請求項17】 以下の要件からなり、患者の睡眠から
    の覚醒を検知する医療用装置。 (a)人体動作による人為事象を示す波形の少なくとも
    1つのパラメーターについて患者の呼吸運動波形をモニ
    ターするモニター手段、(b)上記モニター手段と接続
    し、患者が目覚めているかどうかを決定するため予め定
    めた限度を有するパラメーターについて少なくとも1つ
    の値を比較する比較手段。
  18. 【請求項18】 上記パラメーターが、吸気上昇時間、
    ピークまでの吸気時間、吸気開始から呼気のオフセット
    までの時間、吸気のピークピーク時間、呼気のピークピ
    ーク時間、そして呼吸間時間からなるグループから選択
    されたものである請求項17の医療用装置。
  19. 【請求項19】 上記吸気上昇時間が多くとも220ミ
    リ秒である請求項18の医療用装置。
  20. 【請求項20】 ピークまでの吸気の時間は、多くとも
    750ミリ秒である請求項18の医療用装置。
  21. 【請求項21】 吸気開始から呼気オフセットまでの時
    間は、多くとも1000ミリ秒である請求項18の医療
    用装置。
  22. 【請求項22】 吸気のピークピーク時間は、多くとも
    2秒である請求項18の医療用装置。
  23. 【請求項23】 呼気のピークピーク時間は、多くとも
    2秒である請求項18の医療用装置。
  24. 【請求項24】 呼吸間時間は、多くとも2秒である請
    求項18の医療用装置。
  25. 【請求項25】 上記予め定めた限度が、パラメーター
    値のベースライン平均値に基づく請求項17の医療用装
    置。
  26. 【請求項26】 上記パラメーターは、吸気上昇時間で
    あり、該吸気上昇時間は、多くともベースラインから1
    000〜1500ミリ秒を引いたものである請求項25
    の医療用装置。
  27. 【請求項27】 上記パラメーターは、ピークまでの吸
    気時間であり、該吸気時間は、多くともベースラインか
    ら1400〜2100ミリ秒を引いたものである請求項
    25の医療用装置。
  28. 【請求項28】 上記パラメーターは、吸気開始から呼
    気のオフセットまでの時間であり、上記吸気開始から呼
    気オフセットまでの時間が、多くともベースラインから
    2200〜3300ミリ秒を引いたものである請求項2
    5の医療用装置。
  29. 【請求項29】 上記モニター手段と接続し、上記パラ
    メーターの複数の値を平均し、かつ上記予め定めた限度
    と該平均値を比較する平均手段を含む請求項17の医療
    用装置。
  30. 【請求項30】 患者の要求に応じて上記予め定めた限
    度を調整する調整手段を含む請求項17の医療用装置。
  31. 【請求項31】 上記モニター手段と接続する治療調整
    手段、及び覚醒検知時に患者への電気的刺激を減少させ
    て患者の治療を調整する比較手段とを含む請求項17の
    医療用装置。
  32. 【請求項32】 以下の要件からなる請求項17の医療
    用装置。 (a)体動センサー、(b)上記体動センサーと接続
    し、予め定めた限度とセンサー出力を比較する比較手
    段、(c)上記体動センサー及び上記比較手段と接続
    し、センサー出力とパラメーター値の比較によって患者
    が目覚めているかどうかを決定する覚醒決定手段。
JP26621095A 1994-09-21 1995-09-21 閉塞性睡眠無呼吸患者治療用の医療用装置、及び睡眠からの覚醒検知用の医療用装置 Expired - Fee Related JP3684514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/309,813 US5522862A (en) 1994-09-21 1994-09-21 Method and apparatus for treating obstructive sleep apnea
US08/309,813 1994-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224317A true JPH08224317A (ja) 1996-09-03
JP3684514B2 JP3684514B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=23199770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26621095A Expired - Fee Related JP3684514B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-21 閉塞性睡眠無呼吸患者治療用の医療用装置、及び睡眠からの覚醒検知用の医療用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5522862A (ja)
EP (1) EP0702978B1 (ja)
JP (1) JP3684514B2 (ja)
DE (1) DE69527903T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512086A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 ファースト プリンシプルズ インコーポレイテッド 睡眠誘導システムおよび関連する方法
US8473058B2 (en) 2004-11-22 2013-06-25 Mitsuru Sasaki Apnea preventing stimulation apparatus
JP2021104387A (ja) * 2008-11-19 2021-07-26 インスパイア・メディカル・システムズ・インコーポレイテッドInspire Medical Systems, Inc. 睡眠呼吸障害の治療方法

Families Citing this family (186)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038751A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-23 Siemens Aktiengesellschaft Transkutaner nervenstimulator
US6021352A (en) * 1996-06-26 2000-02-01 Medtronic, Inc, Diagnostic testing methods and apparatus for implantable therapy devices
US6132384A (en) * 1996-06-26 2000-10-17 Medtronic, Inc. Sensor, method of sensor implant and system for treatment of respiratory disorders
US6411852B1 (en) 1997-04-07 2002-06-25 Broncus Technologies, Inc. Modification of airways by application of energy
US6634363B1 (en) 1997-04-07 2003-10-21 Broncus Technologies, Inc. Methods of treating lungs having reversible obstructive pulmonary disease
US7992572B2 (en) 1998-06-10 2011-08-09 Asthmatx, Inc. Methods of evaluating individuals having reversible obstructive pulmonary disease
US7425212B1 (en) 1998-06-10 2008-09-16 Asthmatx, Inc. Devices for modification of airways by transfer of energy
US7027869B2 (en) 1998-01-07 2006-04-11 Asthmatx, Inc. Method for treating an asthma attack
US6093158A (en) 1997-05-15 2000-07-25 Morris; Donald E. Systems for modifying behavioral disorders
US7921855B2 (en) 1998-01-07 2011-04-12 Asthmatx, Inc. Method for treating an asthma attack
US7198635B2 (en) * 2000-10-17 2007-04-03 Asthmatx, Inc. Modification of airways by application of energy
US8181656B2 (en) 1998-06-10 2012-05-22 Asthmatx, Inc. Methods for treating airways
US6171258B1 (en) * 1998-10-08 2001-01-09 Sleep Solutions, Inc. Multi-channel self-contained apparatus and method for diagnosis of sleep disorders
US6212435B1 (en) 1998-11-13 2001-04-03 Respironics, Inc. Intraoral electromuscular stimulation device and method
US7294112B1 (en) 1999-05-13 2007-11-13 Colin Dunlop Motion monitoring apparatus
GB2389911B (en) * 1999-05-13 2004-02-18 Colin Dunlop Motion monitoring apparatus
AU776659B2 (en) * 1999-05-13 2004-09-16 Colin Dunlop Motion monitoring apparatus
US6758216B1 (en) * 1999-09-15 2004-07-06 Resmed Limited Ventilatory assistance using an external effort sensor
US6379300B1 (en) 1999-10-08 2002-04-30 Medtronic, Inc. Telemtry system for implantable medical devices
US8251070B2 (en) 2000-03-27 2012-08-28 Asthmatx, Inc. Methods for treating airways
WO2001097050A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Sleep Solutions, Inc. Secure medical test and result delivery system
US7104987B2 (en) 2000-10-17 2006-09-12 Asthmatx, Inc. Control system and process for application of energy to airway walls and other mediums
US6357438B1 (en) * 2000-10-19 2002-03-19 Mallinckrodt Inc. Implantable sensor for proportional assist ventilation
US7167751B1 (en) 2001-03-01 2007-01-23 Advanced Bionics Corporation Method of using a fully implantable miniature neurostimulator for vagus nerve stimulation
US7117036B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-03 Pacesetter, Inc. Using activity-based rest disturbance as a metric of sleep apnea
UA90651C2 (uk) * 2002-10-09 2010-05-25 Компьюмедикс Лимитед Спосіб та пристрій для підтримування та контролювання якості сну при терапевтичному лікуванні
AU2002951984A0 (en) * 2002-10-10 2002-10-31 Compumedics Limited Sleep quality and auto cpap awakening
US7189204B2 (en) 2002-12-04 2007-03-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep detection using an adjustable threshold
US7252640B2 (en) * 2002-12-04 2007-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of disordered breathing
US20050080348A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-14 Stahmann Jeffrey E. Medical event logbook system and method
US6949075B2 (en) * 2002-12-27 2005-09-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for detecting lung sounds using an implanted device
CA2512843A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 The Research Foundation Of State University Of New York Method of treating functional somatic syndromes and diagnosing sleep disorders based on functional somatic syndrome symptoms
EP1596805A2 (en) * 2003-01-15 2005-11-23 Alfred E. Mann Institute for Biomedical Engineering at the University of Southern California Treatments for snoring using injectable neuromuscular stimulators
US7499750B2 (en) 2003-04-11 2009-03-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Noise canceling cardiac electrodes
US7155278B2 (en) * 2003-04-21 2006-12-26 Medtronic, Inc. Neurostimulation to treat effects of sleep apnea
US20040226556A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Deem Mark E. Apparatus for treating asthma using neurotoxin
US7967756B2 (en) * 2003-09-18 2011-06-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Respiratory therapy control based on cardiac cycle
US20050142070A1 (en) * 2003-09-18 2005-06-30 Hartley Jesse W. Methods and systems for assessing pulmonary disease with drug therapy control
US7396333B2 (en) 2003-08-18 2008-07-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Prediction of disordered breathing
US7787946B2 (en) 2003-08-18 2010-08-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Patient monitoring, diagnosis, and/or therapy systems and methods
US7610094B2 (en) 2003-09-18 2009-10-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Synergistic use of medical devices for detecting medical disorders
US7720541B2 (en) * 2003-08-18 2010-05-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive therapy for disordered breathing
US7680537B2 (en) * 2003-08-18 2010-03-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Therapy triggered by prediction of disordered breathing
US7469697B2 (en) * 2003-09-18 2008-12-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Feedback system and method for sleep disordered breathing therapy
US7336996B2 (en) * 2003-09-18 2008-02-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate regularization of cardiac pacing for disordered breathing therapy
US7887493B2 (en) 2003-09-18 2011-02-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device employing movement sensing for detecting sleep-related disorders
US7662101B2 (en) 2003-09-18 2010-02-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Therapy control based on cardiopulmonary status
US7668591B2 (en) 2003-09-18 2010-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic activation of medical processes
US8192376B2 (en) 2003-08-18 2012-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep state classification
US8251061B2 (en) 2003-09-18 2012-08-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for control of gas therapy
US8606356B2 (en) 2003-09-18 2013-12-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Autonomic arousal detection system and method
US7510531B2 (en) * 2003-09-18 2009-03-31 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for discrimination of central and obstructive disordered breathing events
US8002553B2 (en) 2003-08-18 2011-08-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep quality data collection and evaluation
US7575553B2 (en) 2003-09-18 2009-08-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for assessing pulmonary disease
US7468040B2 (en) * 2003-09-18 2008-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for implantably monitoring external breathing therapy
US7591265B2 (en) * 2003-09-18 2009-09-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Coordinated use of respiratory and cardiac therapies for sleep disordered breathing
US7572225B2 (en) * 2003-09-18 2009-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep logbook
US7757690B2 (en) * 2003-09-18 2010-07-20 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for moderating a therapy delivered during sleep using physiologic data acquired during non-sleep
US7532934B2 (en) * 2003-09-18 2009-05-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Snoring detection system and method
WO2005030048A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 The Research Foundation Of State University Of New York Method for predicting apnea-hypopnea index from overnight pulse oximetry readings
US8467876B2 (en) * 2003-10-15 2013-06-18 Rmx, Llc Breathing disorder detection and therapy delivery device and method
US20080161878A1 (en) * 2003-10-15 2008-07-03 Tehrani Amir J Device and method to for independently stimulating hemidiaphragms
US9259573B2 (en) * 2003-10-15 2016-02-16 Rmx, Llc Device and method for manipulating exhalation
US8244358B2 (en) * 2003-10-15 2012-08-14 Rmx, Llc Device and method for treating obstructive sleep apnea
US8265759B2 (en) * 2003-10-15 2012-09-11 Rmx, Llc Device and method for treating disorders of the cardiovascular system or heart
US8140164B2 (en) * 2003-10-15 2012-03-20 Rmx, Llc Therapeutic diaphragm stimulation device and method
US7979128B2 (en) * 2003-10-15 2011-07-12 Rmx, Llc Device and method for gradually controlling breathing
US8160711B2 (en) 2003-10-15 2012-04-17 Rmx, Llc Multimode device and method for controlling breathing
US7970475B2 (en) 2003-10-15 2011-06-28 Rmx, Llc Device and method for biasing lung volume
US20050085874A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Ross Davis Method and system for treating sleep apnea
US9050469B1 (en) 2003-11-26 2015-06-09 Flint Hills Scientific, Llc Method and system for logging quantitative seizure information and assessing efficacy of therapy using cardiac signals
US20050149132A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Automatic baroreflex modulation based on cardiac activity
US7690378B1 (en) * 2004-07-21 2010-04-06 Pacesetter, Inc. Methods, systems and devices for monitoring respiratory disorders
US7949407B2 (en) 2004-11-05 2011-05-24 Asthmatx, Inc. Energy delivery devices and methods
WO2006052940A2 (en) 2004-11-05 2006-05-18 Asthmatx, Inc. Medical device with procedure improvement features
US20070093802A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Danek Christopher J Energy delivery devices and methods
US7996072B2 (en) 2004-12-21 2011-08-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Positionally adaptable implantable cardiac device
JP2006185060A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd パスワード入力方法
US9314633B2 (en) 2008-01-25 2016-04-19 Cyberonics, Inc. Contingent cardio-protection for epilepsy patients
US8260426B2 (en) * 2008-01-25 2012-09-04 Cyberonics, Inc. Method, apparatus and system for bipolar charge utilization during stimulation by an implantable medical device
US8565867B2 (en) * 2005-01-28 2013-10-22 Cyberonics, Inc. Changeable electrode polarity stimulation by an implantable medical device
US7680534B2 (en) 2005-02-28 2010-03-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac device with dyspnea measurement
US7630755B2 (en) 2005-05-04 2009-12-08 Cardiac Pacemakers Inc. Syncope logbook and method of using same
US7644714B2 (en) 2005-05-27 2010-01-12 Apnex Medical, Inc. Devices and methods for treating sleep disorders
US8036750B2 (en) 2005-06-13 2011-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. System for neural control of respiration
US20070055115A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Jonathan Kwok Characterization of sleep disorders using composite patient data
US8694118B2 (en) * 2005-10-28 2014-04-08 Cyberonics, Inc. Variable output ramping for an implantable medical device
WO2007058938A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Inspiration Medical, Inc. Diaphragm stimulation device
US20070118180A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Quan Ni Cardiac resynchronization therapy for improved hemodynamics based on disordered breathing detection
US7519409B2 (en) * 2005-12-29 2009-04-14 Medtronic, Inc. Implantable cell/tissue-based biosensing device
US7996079B2 (en) * 2006-01-24 2011-08-09 Cyberonics, Inc. Input response override for an implantable medical device
US20070173890A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Cyberonics, Inc. Stimulation mode adjustment for an implantable medical device
US7974697B2 (en) * 2006-01-26 2011-07-05 Cyberonics, Inc. Medical imaging feedback for an implantable medical device
US7801601B2 (en) * 2006-01-27 2010-09-21 Cyberonics, Inc. Controlling neuromodulation using stimulus modalities
EP1984066B1 (en) * 2006-02-16 2020-05-06 Imthera Medical, Inc. An rfid based system for therapeutic treatment of a patient
WO2007115103A1 (en) 2006-03-29 2007-10-11 Catholic Healthcare West Microburst electrical stimulation of cranial nerves for the treatment of medical conditions
US7869885B2 (en) 2006-04-28 2011-01-11 Cyberonics, Inc Threshold optimization for tissue stimulation therapy
US7962220B2 (en) * 2006-04-28 2011-06-14 Cyberonics, Inc. Compensation reduction in tissue stimulation therapy
US7650189B1 (en) 2006-06-02 2010-01-19 Pacesetter, Inc. Techniques to maintain or alter upper airway patency
WO2007140584A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 William Toderan Method and apparatus for treating sleep apnea and snoring
US9744354B2 (en) 2008-12-31 2017-08-29 Cyberonics, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
CA2666529A1 (en) 2006-10-13 2008-04-24 Apnex Medical, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
US9913982B2 (en) * 2011-01-28 2018-03-13 Cyberonics, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
US9205262B2 (en) 2011-05-12 2015-12-08 Cyberonics, Inc. Devices and methods for sleep apnea treatment
US9186511B2 (en) 2006-10-13 2015-11-17 Cyberonics, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
US8855771B2 (en) 2011-01-28 2014-10-07 Cyberonics, Inc. Screening devices and methods for obstructive sleep apnea therapy
US7931647B2 (en) 2006-10-20 2011-04-26 Asthmatx, Inc. Method of delivering energy to a lung airway using markers
US7869867B2 (en) 2006-10-27 2011-01-11 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator with refractory stimulation
US8280513B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-02 Rmx, Llc Device and method to treat flow limitations
JP5224478B2 (ja) * 2007-02-01 2013-07-03 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 患者の活動を計測する神経刺激システム
US7869884B2 (en) * 2007-04-26 2011-01-11 Cyberonics, Inc. Non-surgical device and methods for trans-esophageal vagus nerve stimulation
US7904175B2 (en) * 2007-04-26 2011-03-08 Cyberonics, Inc. Trans-esophageal vagus nerve stimulation
US7962214B2 (en) * 2007-04-26 2011-06-14 Cyberonics, Inc. Non-surgical device and methods for trans-esophageal vagus nerve stimulation
US7974701B2 (en) 2007-04-27 2011-07-05 Cyberonics, Inc. Dosing limitation for an implantable medical device
US8235983B2 (en) 2007-07-12 2012-08-07 Asthmatx, Inc. Systems and methods for delivering energy to passageways in a patient
BRPI0818654A2 (pt) 2007-10-09 2015-04-07 Imthera Medical Inc Aparelho, sistema e método para estimulação seletiva
US20170188940A9 (en) 2007-11-26 2017-07-06 Whispersom Corporation Device to detect and treat Apneas and Hypopnea
US8382667B2 (en) 2010-10-01 2013-02-26 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, quantifying, and/or classifying seizures using multimodal data
US9579506B2 (en) 2008-01-25 2017-02-28 Flint Hills Scientific, L.L.C. Contingent cardio-protection for epilepsy patients
US8571643B2 (en) 2010-09-16 2013-10-29 Flint Hills Scientific, Llc Detecting or validating a detection of a state change from a template of heart rate derivative shape or heart beat wave complex
US11766565B2 (en) 2008-01-25 2023-09-26 Flint Hills Scientific, L.L.C. Contingent cardio-protection for epilepsy patients
US8337404B2 (en) 2010-10-01 2012-12-25 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, quantifying, and/or classifying seizures using multimodal data
US8483831B1 (en) 2008-02-15 2013-07-09 Holaira, Inc. System and method for bronchial dilation
GB2459087A (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Jeremy Hacking Sleep monitoring and inducement apparatus
US8204603B2 (en) 2008-04-25 2012-06-19 Cyberonics, Inc. Blocking exogenous action potentials by an implantable medical device
CN102014779B (zh) 2008-05-09 2014-10-22 赫莱拉公司 用于治疗支气管树的系统、组件和方法
US20100056879A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 The Nemours Foundation Method for maintaining homeostasis in a health care setting
EP3714771A1 (en) * 2008-10-01 2020-09-30 Inspire Medical Systems, Inc. System for treating sleep apnea transvenously
EP2349139B1 (en) 2008-10-09 2017-05-31 Imthera Medical, Inc. Stimulation of a hypoglossal nerve for controlling the position of a patient's tongue
US8457747B2 (en) 2008-10-20 2013-06-04 Cyberonics, Inc. Neurostimulation with signal duration determined by a cardiac cycle
US8417344B2 (en) 2008-10-24 2013-04-09 Cyberonics, Inc. Dynamic cranial nerve stimulation based on brain state determination from cardiac data
US20100191304A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Scott Timothy L Implantable Medical Device for Providing Chronic Condition Therapy and Acute Condition Therapy Using Vagus Nerve Stimulation
US8239028B2 (en) 2009-04-24 2012-08-07 Cyberonics, Inc. Use of cardiac parameters in methods and systems for treating a chronic medical condition
US8827912B2 (en) 2009-04-24 2014-09-09 Cyberonics, Inc. Methods and systems for detecting epileptic events using NNXX, optionally with nonlinear analysis parameters
CN107049479B (zh) 2009-10-27 2020-10-16 努瓦拉公司 具有可冷却的能量发射组件的递送装置
CA2780096A1 (en) 2009-11-10 2011-05-19 Imthera Medical, Inc. System for stimulating a hypoglossal nerve for controlling the position of a patient's tongue
US8911439B2 (en) 2009-11-11 2014-12-16 Holaira, Inc. Non-invasive and minimally invasive denervation methods and systems for performing the same
EP4111995A1 (en) 2009-11-11 2023-01-04 Nuvaira, Inc. Device for treating tissue and controlling stenosis
NZ713947A (en) * 2009-11-16 2017-05-26 Resmed Ltd Methods and apparatus for adaptable pressure treatment of sleep disordered breathing
US8831732B2 (en) 2010-04-29 2014-09-09 Cyberonics, Inc. Method, apparatus and system for validating and quantifying cardiac beat data quality
US8562536B2 (en) 2010-04-29 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Algorithm for detecting a seizure from cardiac data
US8649871B2 (en) 2010-04-29 2014-02-11 Cyberonics, Inc. Validity test adaptive constraint modification for cardiac data used for detection of state changes
US8679009B2 (en) 2010-06-15 2014-03-25 Flint Hills Scientific, Llc Systems approach to comorbidity assessment
US8641646B2 (en) 2010-07-30 2014-02-04 Cyberonics, Inc. Seizure detection using coordinate data
EP2621333B1 (en) 2010-09-28 2015-07-29 Masimo Corporation Depth of consciousness monitor including oximeter
US8562523B2 (en) 2011-03-04 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, assessing and managing extreme epileptic events
US8562524B2 (en) 2011-03-04 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy
US8684921B2 (en) 2010-10-01 2014-04-01 Flint Hills Scientific Llc Detecting, assessing and managing epilepsy using a multi-variate, metric-based classification analysis
US9504390B2 (en) 2011-03-04 2016-11-29 Globalfoundries Inc. Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy
US8725239B2 (en) 2011-04-25 2014-05-13 Cyberonics, Inc. Identifying seizures using heart rate decrease
US9402550B2 (en) 2011-04-29 2016-08-02 Cybertronics, Inc. Dynamic heart rate threshold for neurological event detection
JP6092212B2 (ja) 2011-08-11 2017-03-08 インスパイア・メディカル・システムズ・インコーポレイテッドInspire Medical Systems, Inc. 呼吸努力の検知結果に基づいて刺激プロトコルを選択するためのシステム
US8983611B2 (en) 2011-09-27 2015-03-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Neural control of central sleep apnea
EP2760386A4 (en) * 2011-09-30 2015-03-25 Adi Mashiach SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING SLEEP DISORDER BASED ON POSITIONING OF LANGUAGE
US10206591B2 (en) 2011-10-14 2019-02-19 Flint Hills Scientific, Llc Seizure detection methods, apparatus, and systems using an autoregression algorithm
US10448839B2 (en) 2012-04-23 2019-10-22 Livanova Usa, Inc. Methods, systems and apparatuses for detecting increased risk of sudden death
WO2013184319A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for treating tissue of a passageway within a body
EP2877113B1 (en) 2012-07-24 2018-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrodes for tissue treatment
US9272132B2 (en) 2012-11-02 2016-03-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for treating airways and related methods of use
WO2014071372A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for delivering energy to body lumens
US9398933B2 (en) 2012-12-27 2016-07-26 Holaira, Inc. Methods for improving drug efficacy including a combination of drug administration and nerve modulation
US10220211B2 (en) 2013-01-22 2019-03-05 Livanova Usa, Inc. Methods and systems to diagnose depression
US9056195B2 (en) 2013-03-15 2015-06-16 Cyberonics, Inc. Optimization of cranial nerve stimulation to treat seizure disorderse during sleep
US9814618B2 (en) 2013-06-06 2017-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for delivering energy and related methods of use
CN110547865B (zh) 2013-08-09 2022-10-04 波士顿科学国际有限公司 可扩张导管以及制造和使用的相关方法
US11383083B2 (en) 2014-02-11 2022-07-12 Livanova Usa, Inc. Systems and methods of detecting and treating obstructive sleep apnea
US9585611B2 (en) 2014-04-25 2017-03-07 Cyberonics, Inc. Detecting seizures based on heartbeat data
US9302109B2 (en) 2014-04-25 2016-04-05 Cyberonics, Inc. Cranial nerve stimulation to treat depression during sleep
WO2016033245A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Rmx, Llc Devices and methods for reducing intrathoracic pressure
WO2016057553A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Masimo Corporation Modular physiological sensors
AU2016233377B2 (en) 2015-03-19 2020-04-30 Inspire Medical Systems, Inc. Stimulation for treating sleep disordered breathing
EP3537961A1 (en) 2016-11-10 2019-09-18 The Research Foundation for The State University of New York System, method and biomarkers for airway obstruction
WO2018144631A1 (en) 2017-02-01 2018-08-09 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Stimulator systems and methods for obstructive sleep apnea
US20200147376A1 (en) 2018-11-13 2020-05-14 Inspire Medical Systems, Inc. Multiple type sleep apnea
JP2022519297A (ja) 2019-02-05 2022-03-22 インスパイア・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 睡眠呼吸障害(sdb)ケアのための移植アクセス切開部および感知
US11266837B2 (en) 2019-03-06 2022-03-08 Medtronic Xomed, Inc. Position sensitive lingual muscle simulation system for obstructive sleep apnea
EP4241690A3 (en) 2019-05-02 2023-10-25 XII Medical, Inc. Systems for improving sleep disordered breathing
US11266838B1 (en) 2019-06-21 2022-03-08 Rmx, Llc Airway diagnostics utilizing phrenic nerve stimulation device and method
AU2020316105A1 (en) 2019-07-25 2022-03-03 Inspire Medical Systems, Inc. Respiration detection
US11420061B2 (en) 2019-10-15 2022-08-23 Xii Medical, Inc. Biased neuromodulation lead and method of using same
EP4103265A1 (en) 2020-02-14 2022-12-21 Inspire Medical Systems, Inc. Stimulation electrode assemblies, systems and methods for treating sleep disordered breathing
JP2023526870A (ja) 2020-05-23 2023-06-23 インスパイア・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 睡眠呼吸障害を治療するための単一または複数の神経刺激
WO2022020489A1 (en) 2020-07-24 2022-01-27 Inspire Medical Systems, Inc. Disease burden indication
AU2022279294A1 (en) 2021-05-21 2023-12-14 Inspire Medical Systems, Inc. Multiple target stimulation therapy for sleep disordered breathing
EP4351417A1 (en) 2021-06-10 2024-04-17 Inspire Medical Systems, Inc. Respiration sensing
WO2023230131A1 (en) 2022-05-24 2023-11-30 Inspire Medical Systems, Inc. Sensing and applying stimulation in timed relationship

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323870A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Chiesuto Kk 無呼吸防止刺激装置
US5123425A (en) * 1990-09-06 1992-06-23 Edentec Obstructive sleep apnea collar
WO1993001862A1 (en) * 1991-07-22 1993-02-04 Cyberonics, Inc. Treatment of respiratory disorders by nerve stimulation
JPH05103839A (ja) * 1991-03-19 1993-04-27 Medtronic Inc 睡眠無呼吸状態処置用の電気刺激装置
JPH05508330A (ja) * 1990-05-10 1993-11-25 ハーン,キース メルヴィン トレヴァー 夢を思い出させる装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050458A (en) * 1976-01-26 1977-09-27 Puritan-Bennett Corporation Respiration system with patient assist capability
US4074710A (en) * 1976-05-28 1978-02-21 City Of Hope National Medical Center Intrathoracic pressure biofeedback method
US4180059A (en) * 1978-02-03 1979-12-25 City Of Hope National Medical Center Method of measuring intrathoracic pressure
NL183221C (nl) * 1978-03-20 1988-09-01 Univ Groningen Inrichting voor het detecteren van de activiteit van de ademhalingsorganen en het hart van een levend wezen.
US4197856A (en) * 1978-04-10 1980-04-15 Northrop Robert B Ultrasonic respiration/convulsion monitoring apparatus and method for its use
US4420001A (en) * 1979-01-19 1983-12-13 Hearne Keith M T Respiratory measuring devices
US4296757A (en) * 1980-04-14 1981-10-27 Thomas Taylor Respiratory monitor and excessive intrathoracic or abdominal pressure indicator
US4461293A (en) * 1982-12-03 1984-07-24 Kircaldie, Randall, And Mcnab Respirating gas supply method and apparatus therefor
US4860766A (en) * 1983-11-18 1989-08-29 Respitrace Corp. Noninvasive method for measuring and monitoring intrapleural pressure in newborns
FR2569975B1 (fr) * 1984-09-11 1989-01-27 Fournier Montgieux Francois Dispositif pour la detection en continu du rythme respiratoire, notamment en vue de la prevention de la mort subite du nourrisson par arret respiratoire au cours du sommeil
DE3442174C2 (de) * 1984-11-17 1993-11-11 Hanscarl Prof Dr Med Leuner Verfahren und Vorrichtung zum Messen eines Indikators für den Entspannungszustand eines Menschen
US4781201A (en) * 1984-12-27 1988-11-01 American Home Products Corporation (Del.) Cardiovascular artifact filter
US4834109A (en) * 1986-01-21 1989-05-30 Respitrace Corporation Single position non-invasive calibration technique
US5050614A (en) * 1986-08-06 1991-09-24 Spacelabs, Inc. Apparatus and method for inspiration detection
US4830008A (en) * 1987-04-24 1989-05-16 Meer Jeffrey A Method and system for treatment of sleep apnea
US4838279A (en) * 1987-05-12 1989-06-13 Fore Don C Respiration monitor
US4958644A (en) * 1988-11-15 1990-09-25 Rodgers David L Apparatus to discourage supine sleep
US4982738A (en) * 1988-11-30 1991-01-08 Dr. Madaus Gmbh Diagnostic apnea monitor system
US5105354A (en) * 1989-01-23 1992-04-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method and apparatus for correlating respiration and heartbeat variability
US5167610A (en) * 1989-05-25 1992-12-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Sleep inducing system
JPH0341926A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置
US5158080A (en) * 1990-11-08 1992-10-27 Medtronic, Inc. Muscle tone
US5133354A (en) * 1990-11-08 1992-07-28 Medtronic, Inc. Method and apparatus for improving muscle tone
US5211173A (en) * 1991-01-09 1993-05-18 Medtronic, Inc. Servo muscle control
US5215082A (en) * 1991-04-02 1993-06-01 Medtronic, Inc. Implantable apnea generator with ramp on generator
US5273036A (en) * 1991-04-03 1993-12-28 Ppg Industries, Inc. Apparatus and method for monitoring respiration
US5335657A (en) * 1991-05-03 1994-08-09 Cyberonics, Inc. Therapeutic treatment of sleep disorder by nerve stimulation
US5174287A (en) * 1991-05-28 1992-12-29 Medtronic, Inc. Airway feedback measurement system responsive to detected inspiration and obstructive apnea event
US5203343A (en) * 1991-06-14 1993-04-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for controlling sleep disorder breathing
US5335666A (en) * 1992-02-27 1994-08-09 Edentec Medical monitor with input regulation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323870A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Chiesuto Kk 無呼吸防止刺激装置
JPH05508330A (ja) * 1990-05-10 1993-11-25 ハーン,キース メルヴィン トレヴァー 夢を思い出させる装置
US5123425A (en) * 1990-09-06 1992-06-23 Edentec Obstructive sleep apnea collar
JPH05103839A (ja) * 1991-03-19 1993-04-27 Medtronic Inc 睡眠無呼吸状態処置用の電気刺激装置
WO1993001862A1 (en) * 1991-07-22 1993-02-04 Cyberonics, Inc. Treatment of respiratory disorders by nerve stimulation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512086A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 ファースト プリンシプルズ インコーポレイテッド 睡眠誘導システムおよび関連する方法
US8473058B2 (en) 2004-11-22 2013-06-25 Mitsuru Sasaki Apnea preventing stimulation apparatus
JP2021104387A (ja) * 2008-11-19 2021-07-26 インスパイア・メディカル・システムズ・インコーポレイテッドInspire Medical Systems, Inc. 睡眠呼吸障害の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684514B2 (ja) 2005-08-17
DE69527903D1 (de) 2002-10-02
US5522862A (en) 1996-06-04
DE69527903T2 (de) 2003-05-28
EP0702978A3 (en) 1998-05-06
EP0702978B1 (en) 2002-08-28
EP0702978A2 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684514B2 (ja) 閉塞性睡眠無呼吸患者治療用の医療用装置、及び睡眠からの覚醒検知用の医療用装置
JP3733556B2 (ja) 上部気道筋肉の剌激装置、上部気道筋肉の刺激制御装置
US5485851A (en) Method and apparatus for arousal detection
US5546952A (en) Method and apparatus for detection of a respiratory waveform
US5540733A (en) Method and apparatus for detecting and treating obstructive sleep apnea
US5483969A (en) Method and apparatus for providing a respiratory effort waveform for the treatment of obstructive sleep apnea
US6021352A (en) Diagnostic testing methods and apparatus for implantable therapy devices
EP0917485B1 (en) System for treatment of respiratory disorders
EP0907926B1 (en) Respiratory effort detection apparatus
CA2258757C (en) Gain control for a periodic signal and method regarding same
US6099479A (en) Method and apparatus for operating therapy system
JP3733555B2 (ja) 上部気道障害を処理するための医療用装置
AU768822B2 (en) Method and apparatus for operating therapy system
AU1830801A (en) System for treatment of respiratory disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees