JPH08224088A - FseI制限エンドヌクレアーゼをコードする単離DNAおよび関連したその製造方法 - Google Patents

FseI制限エンドヌクレアーゼをコードする単離DNAおよび関連したその製造方法

Info

Publication number
JPH08224088A
JPH08224088A JP7270314A JP27031495A JPH08224088A JP H08224088 A JPH08224088 A JP H08224088A JP 7270314 A JP7270314 A JP 7270314A JP 27031495 A JP27031495 A JP 27031495A JP H08224088 A JPH08224088 A JP H08224088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
fsei
dna
endonuclease
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7270314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939375B2 (ja
Inventor
Richard D Morgan
リチヤード・デイー・モーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New England Biolabs Inc
Original Assignee
New England Biolabs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New England Biolabs Inc filed Critical New England Biolabs Inc
Publication of JPH08224088A publication Critical patent/JPH08224088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939375B2 publication Critical patent/JP3939375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来法によるFseI制限エンドヌクレアー
ゼ遺伝子のクローン化は困難であり、これに替わる方法
を見出すこと。 【解決手段】 1)Frankia species 由来のFseI制
限エンドヌクレアーゼ遺伝子を宿主に導入して制限遺伝
子を発現させ、2)FseI制限エンドヌクレアーゼ活
性をコードして発現させるプラスミドを含む宿主を醗酵
させ、3)FseI制限エンドヌクレアーゼ活性をコー
ドして発現させるプラスミドを含む醗酵宿主からFse
I制限エンドヌクレアーゼを精製することによる、Fs
eI制限エンドヌクレアーゼのクローン化法および製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FseI制限エン
ドヌクレアーゼおよび修飾メチラーゼをコードする組換
えDNAならびに組換えDNAからのこれら酵素の製造
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】制限
エンドヌクレアーゼは細菌に天然に存在する酵素群であ
る。制限エンドヌクレアーゼが、混入する他の細菌成分
から分離して精製されると、実験室で制限酵素を使用す
ることによりDNA分子を精確なフラグメントに切断す
ることができる。この性質を利用すると、DNA分子を
他と区別して同定することができ、また、それらの構成
遺伝子に分けることができる。制限エンドヌクレアーゼ
は、現代の遺伝子研究において不可欠な道具であること
が分かっている。制限エンドヌクレアーゼは生化学にお
ける「はさみ」であり、それによって遺伝子工学および
分析が可能となる。
【0003】制限エンドヌクレアーゼは、DNA分子の
特定のヌクレオチド配列(「認識配列」)を認識して結
合することにより作用する。制限エンドヌクレアーゼ
は、いったん結合すると、そのDNA分子を認識配列
内、あるいは、認識配列の一端で切断する。異なる制限
エンドヌクレアーゼは、異なる認識配列に対して親和性
を有する。100種類以上の制限エンドヌクレアーゼ
が、今日までに調べた何百という細菌種の間で同定され
ている。
【0004】細菌は、種ごとにほんの少数の制限エンド
ヌクレアーゼを有する傾向にある。制限エンドヌクレア
ーゼは、典型的には、その起源である細菌に従って命名
される。すなわち、例えば Neisseria lactamica 種は
4種類の制限エンドヌクレアーゼを合成し、それらは、
NlaI、NlaII、NlaIII およびNlaIVと命
名されている。これらの酵素は、各々、GGCC、GA
TC、CATGおよびGGNNCCの配列を認識して切
断する。他方、大腸菌 Escherichia coli RY13は唯
一の酵素EcoRIを合成し、これは、GAATTCの
配列を認識する。
【0005】理論に縛られるつもりはないが、制限エン
ドヌクレアーゼは、自然界では細菌細胞の自己保護的な
役割を果たすと考えられる。制限エンドヌクレアーゼに
より、細菌は、そうでなければ破壊しあるいは寄生する
であろうウィルスおよびプラスミドなどの外来DNA分
子による感染に抵抗することができる。制限エンドヌク
レアーゼは、感染性のDNA分子の全長を走査し、認識
配列が現れるごとにそのDNA分子を切断することによ
り、抵抗性を付与する。切断が生じると、多くの感染性
遺伝子は無能になり、非特異的ヌクレアーゼによる分解
をさらに受けやすいDNAになる。
【0006】細菌の保護系の第二成分は、修飾メチラー
ゼである。この酵素は、制限エンドヌクレアーゼに対し
て相補的であり、細菌自身のDNAを保護し、外来性の
感染DNAと区別することができる手段を提供する。修
飾メチラーゼは、対応する制限エンドヌクレアーゼと同
じヌクレオチド認識配列を認識して結合するが、DNA
を切断する代わりに、その配列内のヌクレオチドのどれ
かをメチル基の付加により化学的に修飾する。メチル化
の後、認識配列は、もはや制限エンドヌクレアーゼによ
る結合または切断を受けることはない。細菌細胞のDN
Aは、その修飾メチラーゼの活性により完全に修飾さ
れ、従って、内因性の制限エンドヌクレアーゼの存在に
対して非感受的である。制限エンドヌクレアーゼの認識
および切断を受け易いのは、未修飾であり、従って同定
可能な外来DNAだけである。
【0007】遺伝子工学技術の出現により、今日、通常
の精製法で得られる場合と比べて、遺伝子のクローン化
およびその遺伝子によりコードされる蛋白質の大量生産
が可能となる。問題のクローン(制限エンドヌクレアー
ゼ遺伝子)を単離するための標準的方法は、該クローン
が10-3〜10-4という低い頻度で現れるときに、複雑
な「ライブラリー」、すなわち「ショットガン」法によ
り誘導されるクローン集団の中から該クローンを同定す
るための簡単で信頼性のある方法を開発することであ
る。好ましくは、望ましくない大部分のクローンは破壊
され、一方、所望の数少ないクローンは生き残るよう
に、その方法が選択的であるようにする。
【0008】タイプIIの制限−修飾系は、頻度の増加と
ともにクローン化されている。最初にクローン化された
系では、制限エンドヌクレアーゼクローンの同定または
選択手段として、バクテリオファージ感染が使用された
(EcoRII:Kosykh et al., Molec. Gen. Genet 17
8:717-719, (1980);HhaII:Mann et al., Gene 3:9
7-112, (1978);PstI:Walder et al., Proc. Nat.
Acad. Sci. 78:1503-1507, (1981) )。細菌中に制限
−修飾系が存在すると、細菌はバクテリオファージ感染
に対して抵抗することができるので、クローン化された
制限−修飾遺伝子を有する細胞は、原理的には、ファー
ジにさらされているライブラリーから生存物として選択
的に単離することができる。しかし、この方法の有用性
はほんの限られたものであることが分かった。特に、ク
ローン化された制限−修飾遺伝子は、選択的生存を授け
るのに十分なファージ耐性を常に明示するとは限らない
ことが分かっている。
【0009】別のクローン化法としては、最初にプラス
ミド由来のものとして特性化された系を大腸菌クローン
化用プラスミドに転移するものがある(EcoRV:Bo
ugueleret et al., Nucl. Acid. Res. 12:3659-3676 (1
984);PaeR7:Gingerasand Brooks, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 80:402-406, (1983);Theriault and R
oy, Gene 19:355-359, (1982);PvuII:Blumenthal
et al., J. Bacteriol. 164:501-509, (1985))。
【0010】第三の方法は、数が増大している系のクロ
ーン化に使用されているが、活性メチラーゼ遺伝子の選
択に関与する(例えば、米国特許第.5,200,33
3号およびBsuRI:Kiss et al., Nucl. Acid. Re
s. 13:6403-6421, (1985)参照)。制限および修飾遺伝
子は、しばしば密接に結合しているので、両方の遺伝子
は同時にクローン化されることが多い。しかし、この選
択では、常に完全な制限系が得られるわけではなく、む
しろ、メチラーゼ遺伝子のみを生じる(BspRI:Sz
omolanyi et al., Gene 10:219-225, (1980);Bcn
I:Janulaitis etal., Gene 20:197-204 (1982) ;B
suRI:Kiss and Baldauf, Gene 21:111-119, (198
3) ;およびMspI:Walder et al., J. Biol. Chem.
258:1235-1241, (1983) )。
【0011】メチラーゼおよびエンドヌクレアーゼ遺伝
子をクローン化するための別の方法は、DNAの損傷の
比色分析法に基づく。メチラーゼをスクリーニングする
ときは、プラスミドライブラリーをAP1−200など
の宿主大腸菌株内に形質転換する。メチラーゼの発現
は、大腸菌株中で、McrA+ 、McrBC+ 、または
Mrr+ であるSOS反応を誘発する。AP1−200
株は、McrおよびMrr系に対して温度感受性であ
り、大腸菌の損傷誘発dinD遺伝子座に融合したla
c−Z遺伝子を含む。メチラーゼまたはエンドヌクレア
ーゼ遺伝子をコードする組換えプラスミドの検出は、l
acZ遺伝子の限定温度での誘発に基づく。メチラーゼ
遺伝子をコードする形質転換細胞は、X−galを青色
コロニーとして含むLB寒天プレート上で検出される
(Piekarowicz, et al., Nucleic AcidsRes. 19:1831-1
835, (1991)および Piekarowicz, et al., J. Bacterio
logy 173:150-155 (1991))。同様に、大腸菌株ER1
992はdinD1−LacZ融合を含むが、メチル化
依存性制限系McrA、McrBCおよびMrrを欠い
ている。この系(「エンド−ブルー」法と言う。)で
は、エンドヌクレアーゼが宿主細胞DNAを損傷してS
OS反応を誘発すると、同種のメチラーゼの不存在下で
エンドヌクレアーゼ遺伝子を検出することができる。S
OS誘発細胞は、X−galを補ったLB寒天プレート
上に濃青色のコロニーを形成する(Xu et al.,Nucleic
Acids Res. 22:2399-2403 (1994) )。
【0012】簡単なメチラーゼ選択法の場合は、種々の
障害のために、メチラーゼ(および/またはエンドヌク
レアーゼ)クローンが得られない場合がある。例えば、
Lunnen, et al., Gene, 74(1):25-32 (1988)参照。制限
−修飾遺伝子のクローン化に対して潜在的な障害は、エ
ンドヌクレアーゼ遺伝子を修飾による保護がまだなされ
ていない宿主に導入しようとする際に見られる。メチラ
ーゼ遺伝子およびエンドヌクレアーゼ遺伝子を単一クロ
ーンとして一緒に導入する場合は、宿主DNAがエンド
ヌクレアーゼによって切断される前に、メチラーゼによ
って保護的に修飾されなければならい。従って、場合に
よっては、最初にメチラーゼ、次いでエンドヌクレアー
ゼと逐次遺伝子をクローン化することのみが可能であ
る。
【0013】制限−修飾系のクローン化に対する別の障
害は、大腸菌のいくつかの株がシトシンまたはアデニン
修飾に対して逆に反応するという発見に見られる。それ
らの株は、メチル化シトシン(Raleigh and Wilson, Pr
oc. Natl. Acad. Sci., USA83:9070-9074, (1986))ま
たはメチル化アデニン(Heitman and Model, J. Bact.
196:3243-3250, (1987) ;Raleigh, Trimarchi, and Re
vel, Genetics, 122:279-296, (1989); Waite-Rees, et
al., J. Bacteriology, 173:5207-5219 (1991) )を含
むDNAを破壊する系を有する。シトシンに特異的また
はアデニンに特異的なメチラーゼ遺伝子は、これらの株
の中では、単独でも、対応するエンドヌクレアーゼ遺伝
子と一緒でも、容易にクローン化することができない。
この問題を避けるために、これらの系が欠けている大腸
菌の突然変異株(McrA- およびMcrB- またはM
rr- )を使用する必要がある。
【0014】第三の潜在的な困難性は、起源微生物およ
び大腸菌の転写機構の違い(プロモーターおよびリボソ
ーム結合部位の相違など)により、いくつかの制限エン
ドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子が大腸菌で発現
しない可能性があるということである。メチラーゼ選択
法では、メチラーゼが大腸菌で十分に発現し、その遺伝
子を有するプラスミドの少なくともいくつかは完全に保
護されることが必要である。
【0015】精製した制限エンドヌクレアーゼおよび
(有用性の程度は小さいが)修飾メチラーゼは、実験室
でのDNAの特性化および再構成において有用な道具で
あるため、これらの酵素を多量に合成する細菌株を組換
えDNA技術により得るための商業上の誘因がある。そ
のような株は、精製作業を簡単にするとともに、商業的
に有用な量で生産するための手段を提供するので、有用
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、Frankia spec
ies (NRRL 18528)から得ることが可能なF
seI制限エンドヌクレアーゼおよび修飾メチラーゼの
遺伝子をコードする組換えDNA、ならびに組換えDN
Aからこれらの酵素を製造するための関連方法に関す
る。本発明はまた、制限エンドヌクレアーゼFseIを
発現する形質転換宿主にも関する。FseIは、DNA
配列5’−GGCCGGCC−3’を認識し、認識配列
の第二の−GC−対の間を切断して4塩基の3’オーバ
ーハングを残す酵素である(FseI:Nelson et al.,
Nucl. Acid. Res. 18:2061-2064 (1990) )。本発明に
従って得られるFseI制限エンドヌクレアーゼは、実
質的に純粋であり、常法によって作られる制限エンドヌ
クレアーゼ調製物中に通常存在する不純物を含まない。
【0017】メチラーゼ選択法では、メチラーゼクロー
ンが得られなかったので、FseI制限−修飾系のクロ
ーン化を行うための新規方法を立案した。FseI制限
−修飾系のクローン化の好ましい方法は、Frankia spec
ies 由来のFseIエンドヌクレアーゼを精製してほぼ
均一にし、その蛋白質のN−末端のアミノ酸配列を決定
し、(1)FseIエンドヌクレアーゼN−末端アミノ
酸配列および(2)シトシンメチラーゼの保存アミノ酸
配列に基づいて縮重DNAプライマーを合成し、これら
のプライマーにより、エンドヌクレアーゼおよびメチラ
ーゼの一部分をゲノムFrankia species DNAから増幅
した。FseIエンドヌクレアーゼは次いで、Frankia
species DNAから完全遺伝子を増幅し、それをpAI
I17またはpRRSなどの発現ベクターにクローン化
することにより発現させることができる。この構築物
を、別の適合するプラスミド上に有する外来メチラーゼ
(NlaIなど)またはFseIメチラーゼによってF
seI部位を予め修飾した宿主に導入する。
【0018】FseIメチラーゼをクローン化し、Fs
eIエンドヌクレアーゼを選択的に発現させるために、
Frankia species 由来のDNAを含むライブラリーを作
製する。メチラーゼおよびエンドヌクレアーゼ遺伝子を
含むクローンは、上記で得られた増幅DNAに対してハ
イブリッド形成することにより同定される。クローン化
したDNAは、配列分析を行ってエンドヌクレアーゼお
よびメチラーゼのDNA配列を決定し、メチラーゼおよ
びエンドヌクレアーゼを別々にFrankia species ゲノム
DNAから増幅して、適切な発現ベクター中にクローン
化する。FseIの産生は、FseIエンドヌクレアー
ゼおよびFseIまたはNlaIメチラーゼ遺伝子のい
ずれかを含む宿主を増殖させ、適切な発現条件で誘発
し、細胞を採取してFseIエンドヌクレアーゼを精製
することにより行う。
【0019】本発明は、FseI制限エンドヌクレアー
ゼおよび修飾メチラーゼをコードする組換えDNAなら
びに該組換えDNAから産生される酵素に関する。
【0020】Frankia species 由来のFseI制限エン
ドヌクレアーゼ遺伝子のクローン化は、非常に困難であ
ることが分かった。メチラーゼクローンは、たとえ、多
くの異なるライブラリーを作製して大腸菌および Strep
tomyces の両方の宿主系でスクリーニングを行っても、
標準的なメチラーゼ選択法では全く得られなかった。こ
れは、FseIメチラーゼが大腸菌または Streptomyce
s において保護を与えるレベルで発現できなかったこと
によると考えられる。
【0021】従って、FseIエンドヌクレアーゼは新
規方法によってクローン化した。エンドヌクレアーゼ蛋
白質は、ほぼ均一に精製し、その蛋白質のアミノ末端の
アミノ酸配列の決定を行った。N−末端領域のアミノ酸
配列に基づく縮重DNAプライマーを合成した。さら
に、シトシンメチラーゼのアミノ酸配列の保存アミノ酸
モチーフを比較し、これらの保存アミノ酸配列に基づく
縮重DNAプライマーを合成した。FseI認識部位は
GおよびCの塩基対のみを含むので、FseIメチラー
ゼは、シトシンメチラーゼでなければならず、シトシン
メチラーゼの保存アミノ酸モチーフの何れかを含むべき
である。(エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼがアデ
ニンおよびシトシン塩基を認識し、それらの塩基のメチ
ル化部位が未知であるとすると、遺伝子のクローン化に
は同じ方法が有効であるはずであるが、アデニンメチラ
ーゼ保存モチーフに対しても同様に実施しようとするな
らば、プライマーのより多くの組み合わせが必要であ
る。)FseIメチラーゼおよびFseIエンドヌクレ
アーゼ遺伝子の一部の増幅を、ある種の縮重シトシンメ
チラーゼプライマーをFseIエンドヌクレアーゼのN
−末端に相補的な縮重プライマーと組み合わせて使用す
ることにより行った。約1650bpの増幅されたDN
AフラグメントをpUC19中でサブクローン化し、配
列分析を行った。このPCRフラグメントのDNA配列
から推定されるアミノ酸配列は、FseIエンドヌクレ
アーゼのアミノ酸配列とある領域で一致し、別の領域
は、シトシンメチラーゼの保存モチーフと一致し、この
DNAフラグメントがFseIエンドヌクレアーゼ遺伝
子の一部および相接するシトシンメチラーゼ遺伝子を表
す(その結果、FseIメチラーゼ遺伝子であることを
示す)ことが確認された。
【0022】FseIエンドヌクレアーゼ遺伝子全体を
コードする配列が、最初の5個のアミノ酸コドンを除い
て、偶然にも1650bpPCR産物上に存在すること
が本発明によって初めて明らかにされたので、迅速クロ
ーン化法を試みた。合成DNAプライマーを合成し、こ
れは、クローニングを容易にするためにATG開始コド
ンに制限部位を有し、次いで、FseIエンドヌクレア
ーゼアミノ酸配列分析により決定された第2〜5番目の
アミノ酸に対するコドンを有し(コドンは、大腸菌で高
度に発現される遺伝子コドンを主に使用した。)、その
後に1650bpPCR産物から決定されるDNA配列
に相補的な配列が続く。このプライマーを、FseIエ
ンドヌクレアーゼ遺伝子の3’であることが知られてい
る(蛋白質の大きさに基づく)1650bpPCR産物
の配列に相補的なプライマーとともに使用してFseI
エンドヌクレアーゼ遺伝子を増幅させた。増幅させた産
物をpAII17発現ベクターに結合させ、別の適合す
るプラスミド上でクローン化したNlaIメチラーゼ遺
伝子によりFseI切断に対して予め保護した宿主に導
入した。個々のクローンを調べ、FseIエンドヌクレ
アーゼを発現するクローンをFseIの産生に使用し
た。
【0023】FseIエンドヌクレアーゼ遺伝子の最初
と終わりをコードする配列の決定および/または確認の
ために、FseIエンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ
遺伝子全体を含むクローンを、両方の遺伝子のDNA配
列の決定を可能にするために増幅することなくFrankia
species DNAから得た。こうすると、FseIおよび
他の部位を修飾するメチラーゼを使用するよりも(Nl
aIメチラーゼは、大腸菌DNAを10,000部位以
上でメチル化するが、FseIメチラーゼは10〜20
部位でメチル化する。)、保護のためのFseIメチラ
ーゼの発現が可能になり、FseIエンドヌクレアーゼ
の最初のアミノ酸配列の確認が可能になる。このため
に、Frankia species DNAのライブラリーをλ’ベク
ター系で作製して、9〜23kbFrankia species DN
A挿入体を含有するクローンを生成した。1650bp
増幅産物をプローブとして使用して、エンドヌクレアー
ゼおよびメチラーゼ遺伝子を含むλ’クローンを同定し
た。これらのλクローンを精製し、それらのDNAを抽
出して制限酵素で消化し、Frankia species DNAとの
サザンハイブリッド形成により同定されたフラグメント
と同じ大きさのクローンからフラグメントを同定した。
共にFseIメチラーゼおよびエンドヌクレアーゼ遺伝
子全体を含む2つのKpnIフラグメント(1.8kb
のものと7.0kbのもの)および3.6kbのSac
Iフラグメントをλ’クローンからpUC19中にサブ
クローン化した。FseIエンドヌクレアーゼおよびメ
チラーゼ遺伝子をコードするDNAのアミノ酸配列分析
を行い、エンドヌクレアーゼ遺伝子のN−末端の正確な
ヌクレオチド配列を決定した。そのDNA配列は、Fs
eIエンドヌクレアーゼの2番目のアミノ酸残基がトレ
オニンであって、最初に蛋白質配列データから考えられ
たヒスチジンではないことを示すことが分かった。ヒス
チジンであるという最初のアミノ酸配列の発表は、分析
者から疑わしいとして報告されていた。その後の調査で
トレオニン残基が示され、このトレオニン残基は、デー
タに曖昧さがあったこの位置に対するアミノ酸配列分析
データと一致する。すなわち、FseIエンドヌクレア
ーゼ活性を発現した第一のクローンのpRMFseR1
は、第2番目のアミノ酸が不意に変異していたが、酵素
機能には何ら顕著な影響はなかった。従って、たとえ非
保存性のアミノ酸変化があっても、機能上活性なFse
Iエンドヌクレアーゼを生産することができることが分
かった。
【0024】FseIエンドヌクレアーゼおよびメチラ
ーゼ遺伝子全体のDNAアミノ酸配列は、1.8kbお
よび7.0kbのKpnIならびに3.6kbのSac
Iクローンから決定した。FseIメチラーゼは、ベク
ターpSYX20にクローン化した。FseIメチラー
ゼ遺伝子を増幅し、pSYX20ベクターでのその発現
を容易にするように設計されたオリゴヌクレオチドプラ
イマーを合成し、メチラーゼ遺伝子をFrankia species
DNAから増幅し、増幅された産物は適切な制限酵素で
切断し、同じ制限エンドヌクレアーゼで予め切断したp
SYX20ベクターに連結し、ER2427宿主細胞内
に形質転換した。個々の形質転換体を拾い上げ、所望の
構築物の有無を分析した。
【0025】DNAプライマーは、FseIエンドヌク
レアーゼ遺伝子全体を増幅するように設計した。前進
(forward )プライマーは次の要素を有していた:Ba
mHIクローニング部位、lacZ遺伝子と結合したフ
レーム内停止コドン、大腸菌認識強力リボソーム結合部
位、リボソーム結合部位とFseIエンドヌクレアーゼ
のATG開始コドンとの間の7ヌクレオチドのスペーサ
ー配列、第2番目の位置の正しいトレオニンコドン、第
5番目のアミノ酸のコドンの大腸菌優先コドンへの変
更、およびFseIDNA配列とのハイブリッド形成に
適合する24個のヌクレオチド。3’(逆進)プライマ
ーは、エンドヌクレアーゼ遺伝子の3’末端でちょうど
ハイブリッド形成され、メチラーゼクローンとの重複が
最小になるように設計された。クローン化を容易にする
ために、BamHI部位をこのプライマーに導入した。
エンドヌクレアーゼ遺伝子は、ゲノムFrankia species
DNAから増幅した。増幅したDNAは、BamHIで
切断し、予めBamHIで切断して脱リン酸化を行った
発現ベクターpRRSに連結した。連結したベクター
は、NlaIメチラーゼ遺伝子を有する大腸菌ER24
27コンピテント細胞内に形質転換した。所望の大きさ
の挿入体を含むベクターを、miniprep法により
同定した。これらのクローンを対数増殖中期まで増殖さ
せ、IPTGで誘発した。次いで、細胞を遠心により採
取し、音波処理緩衝液に再懸濁して、超音波処理により
溶解した。抽出物を透明となし、FseIエンドヌクレ
アーゼ活性を測定した。一つのFseI発現宿主を増殖
させ、FseI制限エンドヌクレアーゼの産生に使用し
た。FseIエンドヌクレアーゼを下記に記載する標準
的な蛋白質精製法により精製した。
【0026】
【発明の実施の形態】本明細書に記載するFseI制限
エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子を好ましく
クローン化し、発現させる方法は、図1で説明するが、
下記の工程を含む。
【0027】1.Frankia species を、富栄養培地を含
むフラスコ中で増殖させ、細胞を溶解して、ゲノムFran
kia species DNAを精製する。
【0028】2.FseI制限エンドヌクレアーゼ蛋白
を、New England Biolabs で開発された蛋白質精製法を
組み合わせることにより、Frankia species 細胞からほ
ぼ均一に精製する(実施例1参照)。精製したエンドヌ
クレアーゼは、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
においてほぼ均一であり、見掛けの分子量は28,00
0ダルトンであった。
【0029】3.エンドヌクレアーゼのアミノ末端配列
は、Applied Biosystems470A蛋白質配列分析装置
(Brooks, et al., Nucleic Acids Research, 17:979-9
97,(1989) )を使用して得られ、いくつかの縮重DNA
オリゴヌクレオチドプライマーを、その蛋白質アミノ酸
配列に基づいて作製する。アミノ酸配列およびそれから
誘導されるオリゴヌクレオチドプライマーは、実施例で
挙げる。
【0030】4.シトシンメチラーゼ遺伝子のアミノ酸
配列を比較し、ホモロジー領域を同定する(Wilson, Me
thods in Enzymology, 216:259-279, (1992))。縮重D
NAプライマーを各タイプのシトシンメチラーゼ(5−
メチルシトシン、α−N4シトシンおよびβ−N4シト
シンメチラーゼ)のアミノ酸配列モチーフに基づいて合
成する。合成したプライマーを実施例で列挙する。
【0031】5.シトシンメチラーゼプライマーをFs
eIエンドヌクレアーゼN−末端プライマーと組み合わ
せて使用し、Frankia species DNA由来のFseIエ
ンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子の一部をPC
R法により増幅する。エンドヌクレアーゼおよびメチラ
ーゼ遺伝子の一部を増幅するために、シトシンメチラー
ゼプライマーおよびFseIエンドヌクレアーゼN−末
端プライマーの種々の組み合わせをPCR反応で試す。
連結したエンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子
は、相対的位置に関する4つの可能な組み合わせで存在
しうる。すなわち、相近(convergent)、相離(diverg
ent )、一列でエンドヌクレアーゼ第一(aligned endo
first)、および一列でメチラーゼ第一(aligned meth
ylase first)である(Wilson, Nucleic Acids Researc
h, 19:2539-2566, (1991))。シトシンメチラーゼの3
つの可能な型と組み合わせると、12個の可能な遺伝子
の組み合わせができる。全てを説明するためのプライマ
ーの組み合わせを試す。約1.5kbの顕著な増幅産物
が、5−メチルシトシンモチーフ4前進プライマーおよ
びFseIエンドヌクレアーゼN−末端前進プライマー
により、相近遺伝子位置で認められ、5−メチルシトシ
ンモチーフ1前進プライマーおよび同じN−末端エンド
ヌクレアーゼプライマーを用いると、1.65kbのあ
まり顕著でない産物が認められる。1.6kb産物を鋳
型として使用すると、1.5kbの産物がモチーフ4プ
ライマーおよび同じFseIN−末端プライマーにより
増幅できる。1.65kbおよび1.5kb産物をベク
ターpUC19にクローン化する。
【0032】6.工程5のPCR産物の両末端のDNA
配列を決定する。DNA配列から推定されるアミノ酸配
列は、上記工程3で決定されたFseIエンドヌクレア
ーゼのアミノ酸配列と一致する。また、増幅されたDN
Aの他端から推定されるアミノ酸配列は、5−メチルシ
トシンメチラーゼのアミノ酸モチーフを含み、1.5k
b産物が1.65kb産物の内部サブセットであること
が分かる。
【0033】7.FseIエンドヌクレアーゼ遺伝子の
過発現: A.一般的事項:制限遺伝子を過発現させる方法は数多
い。DNA配列および詳細な制限地図の情報は、制限エ
ンドヌクレアーゼ遺伝子の過発現のための最良の方法を
決定するのに役立つ。過発現の一つの方法は、PCR法
を使用してエンドヌクレアーゼ遺伝子全体を増幅するた
めに、制限エンドヌクレアーゼ遺伝子のN−末端および
その遺伝子のいくらか下流(3’)で直接ハイブリッド
形成を行うプライマーを設計することを含む。得られる
DNAフラグメントは、pAII17などの発現ベクタ
ーの誘発プロモーター(T7)のすぐ下流に挿入するこ
とができる。あるいは、pAGR3上のPtac (W. Jac
k, New England Biolabs 製)などの大腸菌が強く認識
するプロモーターを制限エンドヌクレアーゼ遺伝子の開
始のすぐ前に挿入することにより過発現を行うことがで
きる。これは、制限エンドヌクレアーゼ遺伝子の開始お
よび末端付近の都合のよい制限部位ならびにpAGR3
のプロモーター付近の適合する制限部位を見つけ、制限
遺伝子をpAGR3に移してPtac プロモーターと結合
させることにより行うことができる。使用することがで
きる他の調節されたプロモーターは、pUC19および
pBR322誘導体上のPlacUV5(Fuller, Gene
19:43-54, (1982) )およびlPL(Shimatake and Ro
senberg, Nature 254:128, (1981) )である。さらに、
強力なリボソーム結合部位(Shine & Dalgarno, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 71:1342-1346, (1974) )をその
遺伝子の前において発現を高めることもできる。制限エ
ンドヌクレアーゼを過発現する安定クローンを得るため
に、宿主は、一般に、予め制限エンドヌクレアーゼ消化
から保護する。これは、本発明では、FseIメチラー
ゼまたは、すべてのFseI部位(および他の多くの部
位)を修飾することによりFseI消化から保護する外
来メチラーゼ(NlaIなど)のいずれにおいても別の
プラスミドにクローン化することにより行う。使用する
プラスミドは、発現ベクターに適合するものでなければ
ならない。また、メチラーゼは、宿主のゲノムを過発現
された制限エンドヌクレアーゼ遺伝子による消化から保
護するレベルで生産されなければならない。
【0034】前記遺伝子のDNA配列は、大腸菌でより
効率的に利用されるコドンを使用するために、部位特異
的突然変異誘発または遺伝子自体の再合成により変える
ことができる(Ikemura, J. Mol. Biol. 151:389-409,
(1981))。
【0035】B.FseIの初期の迅速発現:合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーを設計・使用してゲノムFran
kia species DNAからFseIエンドヌクレアーゼ遺
伝子を増幅し、T7発現ベクターであるPAII17に
クローン化する。上記の1650bpPCR産物および
FseIエンドヌクレアーゼのアミノ酸配列からのDN
A配列情報を使用して、合成オリゴヌクレオチドプライ
マーをFseIエンドヌクレアーゼ遺伝子のATG開始
コドンに位置するNdeI部位(−CATATG−)と
ともに構築することにより、T7発現ベクターであるP
AII17のNdeI部位(その後に、アミノ酸配列か
ら示されるようにFseIの最初の5個のアミノ酸をコ
ードするDNA配列が続く。)でのクローン化を容易に
する。コドンの縮重問題のために、上記の1650bp
産物の増幅に使用するプライマーをFseIエンドヌク
レアーゼ蛋白質配列のアミノ酸6をコードするコドンで
開始したので、発現プライマーのベースとなるアミノ酸
2〜5に対するDNA配列情報は得られなかった。従っ
て、プライマー配列は、上記工程3において、最初の5
個の位置に対するアミノ酸が、発現の高い大腸菌遺伝子
で最も頻繁に使用されるコドンを使用して挿入されるよ
うに選択する。発現プライマーは、その後に、1650
bpPCR産物の配列と合致する21個の塩基対配列が
続く。シトシンメチラーゼモチーフ4の領域のDNA配
列と合致させるためには、逆向プライマーを選択する。
逆向プライマーであれば、エンドヌクレアーゼ遺伝子全
体が確実に存在し、Frankia species DNA配列の1個
の塩基対を変化させるだけで、都合のよいSalI制限
部位をこのプライマーに作り出すことができるからであ
る。増幅されたDNAは、NdeIおよびSalIで切
断し、予めNdeIおよびSalIで切断したベクター
pAII17に連結する。連結したベクターを、誘発T
7ポリメラーゼ遺伝子を有し、適合するベクターpSY
X20上にあるNaIメチラーゼ遺伝子の発現によりF
seI部位が予め修飾された適する宿主の大腸菌ER2
417に導入する。個々の形質転換体を分析し、Fse
Iエンドヌクレアーゼを発現する形質転換体を使用して
酵素の産生を行う。
【0036】8.産生:FseIエンドヌクレアーゼ
は、NlaIメチラーゼ遺伝子(またはFseIメチラ
ーゼ遺伝子)および過発現したFseI制限エンドヌク
レアーゼ遺伝子を有するクローンから、醗酵槽にて、適
当な抗生物質選択および誘発剤を含む富栄養培地中で増
殖させることにより産生させることができる。その後、
細胞を遠心により採取し、超音波処理により破砕して、
FseI制限エンドヌクレアーゼ活性を含む粗細胞抽出
物を得る。
【0037】9.精製:FseIエンドヌクレアーゼを
含む粗細胞抽出物を、アフィニティークロマトグラフィ
ーまたはイオン交換クロマトグラフィーなどの標準的な
蛋白質精製法を組み合わせることにより精製する。
【0038】FseIエンドヌクレアーゼおよびメチラ
ーゼのさらなる特性化およびそれらの酵素の別の発現: 10.Frankia species DNAを、λ’IIまたは類似ベ
クター中でクローン化可能で、FseIエンドヌクレア
ーゼおよび/またはメチラーゼ遺伝子全体を含むフラグ
メントを生じるように切断するSau3AIまたはその
アイソシゾマーなどの制限エンドヌクレアーゼで完全に
および/または部分的に消化する。
【0039】11.消化されたDNAをλファージクロ
ーニングベクターに連結する。得られる混合物をin
vitroパッケージし、大腸菌株ER1458(NE
B#401−C)などの適切な宿主の感染に使用する。
感染ファージのタイターは、パッケージしたファージの
一部を平板培養し、得られるプラークを計数することに
より求める。
【0040】12.in vitroパッケージしたフ
ァージは、好ましくは、富栄養培地上でER1458
(NEB#401−C)などの適切な大腸菌宿主の軟寒
天における密度を変えて平板培養する。インキュベート
した後、FseIエンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ
遺伝子を含むファージを、PCRにより得た1650b
pの遺伝子部分をプラークのニトロセルロースフィルタ
ーリフトに対するプローブとして使用し、ベントン−デ
イヴィス・サザンハイブリッド形成により同定する。陽
性のプラークをプレートから取り出し、平板培養および
ハイブリッド形成を連続して数回行うことにより精製す
る。陽性クローンを増殖させ、そのDNAを精製する。
【0041】13.Frankia species DNAのFseI
エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ領域における制限
フラグメントの地図を、種々の制限酵素で消化したゲノ
ムFrankia species DNAに対する1650bpPCR
産物プローブのサザンハイブリッド形成により作る。1
800bpおよび7000bpのKpnIフラグメント
ならびに3600bpのSacIフラグメントはいくつ
かのλ’クローンに共通であり、Frankia species ゲノ
ム地図は、続く工程での操作を容易にするために、λ’
ベクターからpUC19に移してサブクローニングす
る。
【0042】14.配列分析:1650bp増幅産物を
含むDNAおよびその位置に隣接するDNAの配列分析
を行い、エンドヌクレアーゼ遺伝子のN−末端での正確
なDNA配列(4個の「欠けた」アミノ酸コドンおよび
ATG開始コドンならびに最初の増幅産物には無いメチ
ラーゼの開始部分の配列を含む)を決定する。エンドヌ
クレアーゼの2番目のアミノ酸は、最初の配列分析(工
程3)とは異なることが分かった。このアミノ酸は、エ
ンドヌクレアーゼのその後の発現で、正しいトレオニン
に変わる。メチラーゼ遺伝子の推定上の開始および停止
部分を、エンドヌクレアーゼの末端と同様に同定する。
エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子は、12個
のヌクレオチドが重複することが認められる。
【0043】15.FseIメチラーゼの発現:Fse
Iメチラーゼを、ベクターpAII17およびpRRS
と適合性のあるベクターpSYX20にクローン化す
る。FseIメチラーゼ遺伝子を増幅し、そのpSYX
20ベクターでの発現を容易にするためにオリゴヌクレ
オチドプライマーを合成し、メチラーゼ遺伝子をFranki
aspecies DNAから増幅し、増幅産物を適切な制限酵
素で切断して、同じ制限エンドヌクレアーゼで予め切断
したpSYX20ベクターに連結し、ER2427宿主
細胞内に形質転換する。個々の形質転換体を拾い上げ、
所望の構築物の有無を分析する。正しい構築物を有する
一つの形質転換体をpRMFseM1と命名する。
【0044】16.FseIエンドヌクレアーゼの発
現:FseIエンドヌクレアーゼ遺伝子全体を増幅する
ためのDNAプライマーを設計した。前進プライマー
は、BamHIクローニング部位、lacZ遺伝子と結
合したフレーム内停止コドン、大腸菌認識強リボソーム
結合部位、リボソーム結合部位とFseIエンドヌクレ
アーゼのATG開始コドンとの間の7ヌクレオチドのス
ペーサー配列、第2番目の正しいトレオニンコドン、5
番目のロイシンに対するコドンの大腸菌優先コドンへの
変更、およびハイブリッド形成のためのFseIDNA
配列と合致する24個のヌクレオチドを有する。このプ
ライマーは、HinfI発現の例に従う(Skoglund, et
al., Gene 88:1-5 (1990))。3’(逆向)プライマー
は、エンドヌクレアーゼ遺伝子のちょうど3’端でハイ
ブリッド形成し、メチラーゼクローンとのオーバーラッ
プを最小にする、すなわち宿主における2つのプラスミ
ド間の相同組換えの可能性を最小にするように設計す
る。BamHI部位は、クローニングを容易にするため
にこのプライマーに導入する。エンドヌクレアーゼ遺伝
子は、ゲノムFrankia species DNAから増幅する。増
幅したDNAは、BamHIで切断し、予めBamHI
で切断して脱リン酸化した発現ベクターpRRSに連結
し、連結体を、pSYX20上にあるNlaIメチラー
ゼで予め修飾した大腸菌ER2427などの適切な宿主
細胞内に形質転換する。所望の大きさの挿入物を含むベ
クターを、miniprep法で同定する。これらのク
ローンを対数増殖中期まで増殖し、0.5mMのIPT
Gで誘発する。次いで、細胞を遠心により採取して、超
音波処理緩衝液に再懸濁し、超音波処理により溶解す
る。抽出物を透明にし、FseIエンドヌクレアーゼ活
性を測定する。pRRS FseIエンドヌクレアーゼ
構築物をpRMFseR2と命名する。プラスミドpR
MFseR2を含む一つのFseI発現宿主を増殖さ
せ、FseI制限エンドヌクレアーゼの産生に使用す
る。
【0045】17.産生:FseIエンドヌクレアーゼ
は、過発現したFseI制限エンドヌクレアーゼ遺伝子
およびNlaIメチラーゼ遺伝子またはFseIメチラ
ーゼ遺伝子のいずれかを有する宿主細胞から、適切な抗
生物質選択および誘発剤を含む富栄養培地中で醗酵槽に
よる増殖によって産生させることができる。その後、細
胞を遠心によって採取し、超音波処理により破砕して、
FseI制限エンドヌクレアーゼ活性を含む粗細胞抽出
物を産生する。
【0046】18.精製:FseIエンドヌクレアーゼ
を含む粗細胞抽出物をアフィニティークロマトグラフィ
ーまたはイオン交換クロマトグラフィーなどの標準的な
蛋白質精製法の組み合わせにより精製する。
【0047】上記で概説した工程は、本発明を実施する
ための好ましい態様を表すが、上記の方法は、公知の方
法に準じて変更することができることは、当業者であれ
ば明らかである。
【0048】下記実施例により本発明の実施態様を説明
するが、下記実施例は、現在好ましく実施されるもので
ある。理解されるように、この実施例は説明のためのも
のであり、本発明は、特許請求の範囲で示した範囲を除
けば、この実施例に限定されるものではない。
【0049】なお、表1は、アミノ酸配列の一文字コー
ドの説明である。
【0050】
【表1】
【0051】実施例1 FseI修飾メチラーゼおよび制限エンドヌクレアーゼ
遺伝子のクローン化 1.DNAの精製:Frankia species のDNAを得るた
めに、5gの細胞ペーストを、20mlの25%ショ
糖、0.05Mトリス−HCl、1mMのEDTA(p
H8.0)中で10分間静かに攪拌することにより、再
懸濁した。10mlの0.25M−EDTA(pH8.
0)および新しく調製した6mlの10mg/mlリゾ
チーム/0.25Mトリス−HCl(pH8.0)を添
加し、その溶液を4℃で16時間インキュベートした。
溶液を50mlの平衡化フェノールで抽出し、水相を回
収して、50mlのクロロホルムで2回抽出した。1/
10容の5M−NaClおよび1容の2−プロパノール
の添加によりDNAを沈澱させ、遠心により集めた。D
NAペレットを1時間風乾した後、11mlのDNA緩
衝液(10mMのトリス−HCl、1mMのEDTA
(pH8.0))に再懸濁した。10gのCsClをD
NA溶液に溶解し、0.5mlの5mg/mlの臭化エ
チジウム水溶液を添加した。CsCl−DNA溶液を、
ベックマンTi70ローターで44,000rpm、3
6時間遠心した。遠心の後、DNAバンドを17ゲージ
の針で引き上げ、CsCl−水−飽和2−プロパノール
で4回抽出し、4容のDNA緩衝液で希釈し、等量の2
−プロパノールで沈澱させた。DNAを遠心によって集
め、70%エタノールで2回洗浄し、風乾して2mlの
DNA緩衝液に再懸濁した。
【0052】2.Frankia species (NRRL1852
8)からのFseI制限エンドヌクレアーゼの精製:Fr
ankia species 細胞を富栄養ブロスを含むフラスコ中で
対数増殖中期まで増殖させることにより、FseI制限
酵素をNRRL18528から産生させることができ
る。細胞は、遠心により採取する。続く操作は全て、氷
上または4℃で行った。25gの細胞を50mlの緩衝
液A(20mMトリス−HCl、1mMのジチオトレイ
トール(DTT)、0.1mMのEDTA、pH7.
6)に再懸濁し、超音波処理により破砕した。抽出物を
3mlの5M−NaClの添加により0.2MのNaC
lにし、4℃、15,000rpmで30分遠心した。
上清を、0.2MのNaClを含む緩衝液A(緩衝液
A.2)で平衡化した15mlのヘパリン−セファロー
スカラムにロードした。カラムを45mlの緩衝液A.
2で洗浄した後、60mlの緩衝液A.2と1.0Mの
NaClを含む60mlの緩衝液Aとで形成されるNa
Clの直線勾配で洗浄した。3mlづつの画分を集め
た。制限酵素活性のピークが、0.8および0.9M−
NaClの間のカラムから溶離され、それをプールし
た。このヘパリン−セファロースプールを3容の緩衝液
Aで希釈し、緩衝液A.2中で平衡にした1mlのホス
ホセルロースカラムにかけた。そのカラムを5mlの緩
衝液A.2で洗浄した後、緩衝液A中の0.2MのNa
Cl→1.0MのNaCl40mlの直線勾配で洗浄し
た。制限酵素活性のピークが0.5MのNaClで溶離
され、プールした。ホスホセルロースのプールを Amico
n Centricon −10微小濾過装置で0.56mlに濃縮
し、5mlの緩衝液Aで希釈した後、0.05MのNa
Clを含む緩衝液Aで平衡化した1mlのMono−Q
カラム(Pharmacia )にかけた。0.05→0.6M−
NaClの直線勾配の緩衝液Aを使用すると、FseI
活性が0.2MのNaClで溶離された。最も純粋なF
seIを含むMono−Q画分を Amicon Centricon −
10装置で濃縮した。しかし、この結果、90%以上の
可溶性FseI活性の損失があった。従って、Centrico
n −10装置のフィルター膜を、0.05mlのSDS
−蛋白質−ゲルローディング緩衝液中で煮沸して上清を
回収し、 Matsudaira の方法(Matsudaira, P., J. Bio
l. Chem. 262:10035-10038, 1987)に前述した改良(Lo
oney, et al., Gene 80:193-208, (1989))を加えて、
電気泳動および電気ブロット法にかけた。膜をクーマシ
ーブルーR−250で染色し、約28kDの蛋白質のバ
ンドを切り取って逐次分解を行った(Waite-Rees et a
l., J. Bacteriol. 173:5207-5219, (1991))。
【0053】3.アミノ末端FseI蛋白質の配列:得
られた約28kDの蛋白質のバンドをApplied Biosyste
ms Model 470A 気相蛋白質配列分析器でのアミノ末端蛋
白質配列分析にかけた(Brooks, et al., Nucleic Acid
s Research, 17:979-997,(1989) )。得られた最初の2
3個の残基の配列は、HDELFPIPEPLVXPV
IALPPLLK(配列番号1)であった。FseIエ
ンドヌクレアーゼのアミノ末端から得られるこのペプチ
ド配列データを使用して一連のPCRプライマーを構築
した。
【0054】1)TTY CCN ATH CCN G
AR CC 17−マー(配列番号2); 2)GAG CTS TTC CCS ATC CCN
GAR CC 23−マー(配列番号3); 3)CCS GTS ATC GCS CTS CCS
CC 20−マー(配列番号4); 4)GGC TCS GGG ATS GGR AAN
AGY TC 23−マー(配列番号5); 5)GGC TCS GGG ATS GGR AAY
AAY TC 23−マー(配列番号6); [式中、Y=T,C;R=A,G;H=A,T,C;S
=G,C;N=A,C,G,Tである。] プライマー1、2および3は前進プライマー、すなわち
コーディング鎖プライマーであり、4および5は逆向プ
ライマー、すなわち非コーディング鎖プライマーであ
る。
【0055】4.シトシンメチラーゼ保存配列に合致す
るプライマー:多くのシトシンメチラーゼ遺伝子のアミ
ノ酸配列が決定され、比較されている(Wilson, Method
s in Enzymology, 216:259-279, (1992))。シトシンメ
チル化は、2つの型に区別される。シトシン環の5位の
炭素(C5)におけるメチル化と4位の窒素(N4)に
おけるメチル化である。N4型は、αおよびβの2種類
で現れる。それらは、同じモチーフを有するが、モチー
フの順序が異なる。シトシンメチラーゼの各タイプの保
存配列モチーフのいくつかとハイブリッド形成させるた
めに、縮重DNAプライマーを設計した。以下に示す、
いくつかの前進(コード化)方向のプライマーおよびい
くつかの逆方向のプライマーである。
【0056】A.5−メチル−シトシン 5’TTC GCN GGN ATH GGN GG
3’(配列番号7),モチーフ1:FAGIGG(配列
番号37) 5’TTC TCN GGN GCN GGN GG
3’(配列番号8),モチーフ1:FSGAGG(配列
番号38) 5’TTY TCN GGN TGY GGN GG
3’(配列番号9),モチーフ1:FSGCGG(配列
番号39) 5’GCN GGN TTY CCN TGY CA
3’(配列番号10),モチーフ4:AGFPCQ(配
列番号40) 5’GGS GGN CCN CCN TGY CA
3’(配列番号11),モチーフ4:GGPPCQ(配
列番号41) 5’TG RCA NGG RAA NCC NGC
3’(配列番号12),モチーフ4:AGFPCQ(配
列番号42) 5’TG RCA NGG NGG NCC 3’(配
列番号13),モチーフ4:GPPCQ(配列番号4
3) 5’CC YTT NAC RTT YTC 3’(配
列番号14),モチーフ6:ENVKG(配列番号4
4) 5’AR NCC YTT NAC RTT YTC
3’(配列番号15),モチーフ6:ENVKGX(X
=ロイシン/フェニルアラニン(配列番号45)) 5’AC SGG SAC SGC GTT SCC
3’(配列番号16),モチーフ10:GNAVPV
(配列番号46) B.N−4シトシンメチラーゼ 型 5’GGN TCN GGN AC 3’(配列番号1
7),モチーフ1:GSGT(配列番号47) 5’TA NGG NGG NGA 3’(配列番号1
8),モチーフ4:SPPY(配列番号48) C.N−4シトシンメチラーゼ 型 5’ACN TCN CCN CCN TA 3’(配
列番号19),モチーフ4:TSPPY(配列番号4
9) 5’ACN AGY CCN CCN TA 3’(配
列番号20),モチーフ4:TSPPY(配列番号4
9) 5’TCN CCN CCN TAY TGG 3’
(配列番号21),モチーフ4:SPPYW(配列番号
50) 5’AA NGG RTC NAG NAC 3’(配
列番号22),モチーフ1:VLDPF(配列番号5
1) 5’GT NGT NCC NGA NCC 3’(配
列番号23),モチーフ1:GSGTT(配列番号5
2) 5’CC CAT RAA NGG RTC 3’(配
列番号24),モチーフ1:DPFMG(配列番号5
3) 5’CC RAA RAA NGG RTC 3’(配
列番号25),モチーフ1:DPFFG(配列番号5
4) 5’CC NGC RAA NGG RTC 3’(配
列番号26),モチーフ1:DPFAG(配列番号5
5) 5.工程4のシトシンメチラーゼプライマーおよび工程
3のFseIエンドヌクレアーゼ遺伝子のN−末端領域
に相補的なプライマーの種々の組み合わをPCR法で使
用して、エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子の
一部を増幅する。典型的な反応では、親反応混合物を、
テストする一つのプライマーを含むように調製し、それ
をアリコートに分けてもう一つのプライマーを添加す
る。FseIメチラーゼおよびエンドヌクレアーゼの一
部の増幅が成功した反応では、親反応混合物を、40μ
lの10x Vent(登録商標)反応緩衝液、30μ
lの4mM dNTP溶液、4μl(800ng)のFr
ankia species DNA、20μl(10μMのストッ
ク)の上記配列番号2のプライマー(FseIエンドヌ
クレアーゼN−末端プライマー)、286μlのdH2
O、4μlのKlenTaq(登録商標)ポリメラーゼ
(25単位/μlストック)および4μlのDeep
Ventポリメラーゼ(0.02単位/μlストック)
を混合して作った。
【0057】次いで、その混合物を8個の47.5μl
アリコートに分けた。プライマー配列番号8、配列番号
10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配
列番号15および配列番号16を使用して、第1のアリ
コートには2.5μlのプライマー配列番号8(10μ
Mのストック)を添加し、第2には2.5μlのプライ
マー配列番号10(10μMのストック)を添加し、以
下同様に添加した。第8のアリコートには、コントロー
ル反応として2.5μlのdH2 Oを添加した。PCR
増幅条件は、94℃で3分間を1サイクル、続いて、9
5℃で30秒間、46℃で30秒間および72℃で2分
間を25サイクルとした。15μlのPCR反応生成物
を、1%アガロースゲル上での電気泳動により分析し
た。プライマー配列番号8および配列番号16を有する
反応物では、種々の第二のプライマーにより多重バンド
が認められた。プライマー配列番号2および配列番号1
1を有する反応物では、約1.5kbの顕著なバンドが
認められた。プライマー配列番号2および配列番号10
では、同じ大きさで強度の弱い生成物が認められ、プラ
イマー配列番号2および配列番号8では、約1.65k
bの中位の強度のバンドが認められた。これらの大きさ
の生成物は、相近遺伝子配向に対する予想と一致する。
【0058】これらの生成物がFseIメチラーゼおよ
びエンドヌクレアーゼに由来するかどうかのテストとし
て、プライマー配列番号2および配列番号8の1.65
kbの生成物をゲル精製し、PCR鋳型として使用し
た。ゲル精製:配列番号2および配列番号8のPCR反
応物30μlを1%LMPアガロースで電気泳動し、
1.65kbのバンドをゲルから切り取り、65℃で5
分間溶融して5分間40℃に冷却し、アガロースを1μ
l(1u)のβ−アガロース(New England Biolabs #3
92)の添加により消化し、40℃で1時間インキュベー
トした。DNAを沈澱により回収し、70%エタノール
で洗浄して風乾し、DNA緩衝液に再懸濁した。PCR
反応を上記と同じ条件を使用し、次のプライマーの組み
合わせにより行った。配列番号8のみの場合は1.65
kbとは異なる大きさで弱いバンドが6本得られ、プラ
イマー配列番号2のみの場合は生成物は得られず、プラ
イマー配列番号2および配列番号8の場合は顕著な1.
65kbのバンドが得られ、プライマー配列番号2およ
び配列番号11(内部5−メチルシトシンメチラーゼプ
ライマー)の場合は顕著な1.5kbのバンドが得ら
れ、これらのバンドはFrankia species
DNAに由来するものであり、プライマー配列番号4
(内部FseIエンドヌクレアーゼN−末端プライマ
ー)および配列番号11の場合は、約1.45kbの顕
著なバンドが得られた。これらの結果は、最初に得られ
た1.65kbの生成物および1.5kbの生成物が恐
らくFseIエンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝
子に由来することを示した。1.65kbおよび1.5
kbの生成物は、上記と同様にゲル精製し、T4ポリヌ
クレオチドキナーゼでを作用させ、予めSmaIで切断
して牛の腸アルカリホスファターゼで脱リン酸化したp
UC19ベクターに連結した。次いで、連結混合物を大
腸菌株ER2420に形質転換し、個々のコロニーに対
して100μg/mlのアンピシリンを含むL−ブロス
プレート上で平板培養した。所望の構築物のクローンの
同定を、miniprepを行い、精製DNAを消化
し、アガロースゲル電気泳動により分析することにより
行った。
【0059】プラスミドクローンの分析:個々の形質転
換体を、アンピシリンを含む10mlのL−ブロスに接
種し、それに含まれるプラスミドを、BirnboinとDolyの
方法(Nucleic Acids Res. 7:1513, (1979) )から採用
した下記のminiprepプラスミド精製法により得
た。
【0060】miniprep法:各培養液を8000
rpmで5分間遠心した。上清を捨てて、細胞ペレット
を、1mg/mlのリゾチームを含む1.0mlの25
mMトリス、10mMのEDTA、50mMのグルコー
ス,pH8.0に再懸濁した。室温で10分後、2.0
mlの0.2M−NaOH、1%SDSを各チューブに
添加し、そのチューブを攪拌して細胞を溶解した後、氷
上に置いた。溶液がいったん透明になったら、3Mの酢
酸ナトリウム(pH4.8)1.5mlを各チューブに
添加して攪拌した。生成した沈澱を15,000rp
m、4℃で10分間回転沈降させた。各上清を3mlの
イソプロパノールを含む遠心管に注入して混合した。室
温で10分後、そのチューブを15,000rpmで1
0分間回転させて、沈澱した核酸をペレット化した。上
清を捨ててペレットを室温で30分間風乾した。乾燥し
たら、ペレットを50μg/mlのRNaseを含む5
00μlの10mMトリス、pH8.0、1mM−ED
TAに溶解し、37℃で1時間インキュベートしてRN
Aを消化した。DNAを、50μlの5M−NaCl、
次いで350μlのイソプロパノールを添加することに
より沈澱させた。室温で10分後、DNAを5分間遠心
することにより回転沈降させ、上清を捨ててペレットを
乾燥させた後、150μlの10mMトリス、1mM−
EDTA、pH8.0の最終溶液に再溶解した。次い
で、プラスミドのminiprepを、種々の制限エン
ドヌクレアーゼによる消化により分析した。
【0061】6.DNA配列:DNA配列分析を、Circ
umvent(登録商標)DNA配列分析キット(New Englan
d Biolabs )を使用し、製造者の指示に従って行った。
miniprep DNA調製物を鋳型として使用し
た。そのDNA配列は、続く操作で制限エンドヌクレア
ーゼ遺伝子全体をクローン化し、クローン化した遺伝子
を大腸菌で発現させるためのベースとして使用するデー
タとなった。1.65kbおよび1.5kbの両方のP
CR産物の一端におけるDNA配列から推定されるアミ
ノ酸配列は、FseIエンドヌクレアーゼ遺伝子のN−
末端の蛋白質配列と密接に一致した。このDNA配列
は、5’TTT CCT ATT CCG GAG C
CA TTG GTC AGA CCA GTC AT
C GCA CTC CCC CCT CAT CTG
AAG GAA TTG ATC 3’(配列番号2
7)であり、これをアミノ酸配列に翻訳すると、FPI
PEPLVPVIALPPLKLI(配列番号2
8)であることが分かった。ここで、下線のアミノ酸
は、FseIエンドヌクレアーゼのN−末端アミノ酸配
列データの結果と一致する。1.65kbの増幅産物の
他端におけるDNA配列から推定されるアミノ酸配列
は、5−メチルシトシンメチラーゼの保存モチーフ1お
よび4を含んでおり、DNA配列は、5’TTC TG
T GGC GCC GGA GGG ATG ACG
TTG GGA TTC ATG CAG GCA
GGA TTC CAG CCG ATT CTG T
CC ATC GAC CAT GAC CTT CC
A TCT ATC GAG ACG CAT CGC
GCA AAC TTC CCT GGA ATG
TCG ATC TGC ACG GAC ATT C
GC GAC TTT GTT CAT TTT CC
T TCC GCA GAT GTT GTC GTC
GGA GGT CCC CCA TGC CAG
GGA TTC AGT CGT CTG GGT
3’(配列番号29)であり、これをアミノ酸配列に翻
訳すると、FCGAGGMTLGFMQAGFQPIL
SIDHDLPSIETHRANFPGMSICTDI
RDFVDFPSADVVVGGPCQGFSRLG
(配列番号30)であった。
【0062】7.FseIエンドヌクレアーゼの過発
現:FseIエンドヌクレアーゼ遺伝子を、発現ベクタ
ーpAII17の誘発プロモーター(T7)のすぐ下流
に挿入することによって過発現させると、リボソーム結
合部位が強く認識された。これを達成するために、二つ
のオリゴヌクレオチドプライマーを、DNAおよび蛋白
質配列データを使用して作った。前進オリゴヌクレオチ
ドプライマーは、エンドヌクレアーゼのATG開始コド
ンにNdeIクローニング部位を作る配列を含み、続い
て、蛋白質配列によって示される第2、第3、第4およ
び第5アミノ酸をコードするDNA配列を含み(コドン
の選択は、発現の高い遺伝子の最も普通に使用される大
腸菌コドンに合致するように行った。)、続いて、1.
65kb増幅産物から得られるDNA配列に相補的な2
1個の塩基を含んでいた。すなわち、5’GGA GG
T TAA CAT ATG CAC GAC GAA
CTG TTT CCT ATT CCG GAG
CCA TTG 3’(配列番号31)(CAT AT
GはNdeIクローニング部位であり、下線は最初の5
個のアミノ酸コドンである。)である。第二のオリゴヌ
クレオチドプライマーは、FseIエンドヌクレアーゼ
遺伝子の3’端に約800ヌクレオチドの配列を含み、
一度増幅されたフラグメントのクローニングを促進する
ためのSalI部位を作るように1個のヌクレオチドを
変化させた。すなわち、5’GAT GTT GTC
GAC GGA GGT CCC CCA TGC
3’(配列番号32)(下線がSalI部位である。)
である。これら二つのプライマーを、Vent DNAポリ
メラーゼを使用するPCR反応において、鋳型としての
ゲノムFrankia speciesDNAとともに使用して、Fs
eIエンドヌクレアーゼ遺伝子を含む1.5kbのDN
Aフラグメントを増幅させた。バンドを上記と同様にゲ
ル精製した。精製したDNAを20UのNdeIおよび
20UのSalI/1xNE緩衝液3で1時間消化し
た。インキュベートした後、消化物をフェノール:クロ
ロホルムの1:1混合物で1回、クロロホルムで2回抽
出し、2容のエタノールで沈澱させた。DNAを遠心に
よりペレット化し、70%エタノールで1回洗浄し、脱
水して20μlのTEに再懸濁した。精製したフラグメ
ントの3μl(約0.05μg)を、17℃で4時間、
400UのT4DNAリガーゼとともに全体積20μl
でNdeIおよびSalI(約0.05μg)で消化し
たT7発現ベクターpAII17(S. Xu, New England
Biolabs製)に連結した。〔pAII17は、T7プロ
モータの4bp下流のlacオペレーター(T7lac
という。)、lacIq 遺伝子、アンピシリン耐性およ
びクローニング用の二つの制限部位NdeIおよびSa
lI(SalIはBamHIの代わりである。)を含む
pBR322由来のT7発現ベクターである。pAII
17はまた、標的遺伝子の発現の基底レベルをさらに低
下させるために、T7プロモーターの上流にrrnB転
写終結因子の4個のコピーを含む。(paII17は、
W. JackがNew England BiolabsでpET−1laから
構築した。)(Dubendorff, J. W.and Studier, F. W.,
J. Mol. Biol. 219:45-59, (1991) )10μlの連結
体を使用して、適合するプラスミドpNlaIH14上
に有するNlaIメチラーゼ遺伝子で予め修飾したコン
ピテント大腸菌ER2417を形質転換した。〔Nla
Iメチル化認識部位GGCCは、FseI制限エンドヌ
クレアーゼ認識部位毎に2回現れるので、NlaIによ
るメチル化は、宿主DNAをFseI消化から保護す
る。pNlaIH14は、kanr およびTcr 遺伝子
ならびにpSC101複製起点を有するコピー数が中位
のプラスミドであるpSYX20から誘導される。Tc
r 遺伝子に挿入されたメチラーゼ遺伝子は、Tcプロモ
ーターから構成的に発現可能である。〕形質転換された
細胞は、アンピシリン(100μg/ml)およびカナ
マイシン(50μg/ml)を含むL−寒天上で平板培
養した。プラスミドを、工程5で記載したように、プラ
スミドminiprep法を使用して、個々のコロニー
から単離した。各miniprep5μlのNdeIお
よびSalIによる二重消化をpAII17のNdeI
およびSalIによる二重消化と比較した。約1.5k
bの挿入物を含むクローンを選択してさらに特性化を行
った。これらのクローンを、アンピシリンおよびカナマ
イシンを含む200mlのL−ブロスでKlett80
(対数増殖中期)まで増殖させて、0.5mMのIPT
Gにより誘導した。誘導の2時間後に、細胞(約0.8
g)を遠心により採取し、3mlの超音波緩衝液(20
mMのトリス−HCl、pH7.5、1mMのDTT、
0.1mMのEDTA)に再懸濁し、氷上で超音波処理
した。超音波処理した細胞抽出物を16,000rpm
で20分間遠心分離した。各抽出物4.5μlを75μ
lのDNAアッセイ混合物(1μgの Adeno2DNA/
50μlのNE緩衝液1)と混合した。このチューブの
25μlを50μlのDNA混合物と別のチューブで混
合した(1:2希釈)。別に逐次1:2希釈を3回行っ
た。反応物は30℃で1時間インキュベートした。各反
応物20μlを1%アガロースゲルにかけた。テストし
た全てのクローンが、FseI制限エンドヌクレアーゼ
活性を生じた。酵素力価は、1x104 単位/g細胞よ
り大きいと推定された。これらのクローンの一つを選択
してさらに特性化を行い、株をNEB#918と命名
し、プラスミドはpRMFseR1と命名した。NEB
#918の粗抽出物から生じたFseI制限エンドヌク
レアーゼ活性の力価を図4に示す。
【0063】8.産生:FseIエンドヌクレアーゼ
は、NEB#918をアンピシリン(100μg/m
l)およびカナマイシン(50μg/ml)を有する富
栄養培地を含む醗酵槽中で対数増殖後期まで増殖させる
ことにより産生させることができる。培養物は、次い
で、IPTGを最終濃度0.5mMまで添加することに
より誘発し、2〜4時間増殖を続ける。その後、細胞を
遠心により採取する。
【0064】9.FseI制限エンドヌクレアーゼのN
EB#918からの精製:FseIエンドヌクレアーゼ
を含む粗細胞抽出物を、上記工程2と同様に、アフィニ
ティークロマトグラフィーまたはイオン交換クロマトグ
ラフィーなどの標準的な蛋白質精製法を組み合わせるこ
とにより精製する。この精製により得られるFseI制
限エンドヌクレアーゼは、実質的に純粋であり、非特異
的なエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼは含
んでいなかった。
【0065】FseIエンドヌクレアーゼの詳しい解析
およびFseIメチラーゼのクローン化: 10.Frankia species ゲノムDNAの制限エンドヌク
レアーゼ切断:Frankiaspecies DNAをSau3AI
で切断して、次のように部分消化を行った。NE緩衝液
Sau3AI(100mMのNaCl、10mMのビス
トリスプロパン−HCl、10mMのMgCl2 、1m
MのDTT、pH7.0、25℃)における50μg/
mlのFrankia species DNA450μlを100μl
のアリコート1本および50μlのアリコート7本に分
けた。100μlのチューブに5単位のSau3AIを
添加して1μgDNAあたり1単位の酵素とした。第一
のチューブから50μlを取り出して第二のチューブに
移し、0.5単位のSau3AI/μgとし、同様にし
て、続く各々のチューブのSau3AIが、その前のチ
ューブのSau3AI量の半分になるようにする。それ
らのチューブを37℃で1時間インキュベートした後、
フェノール/クロロホルムで抽出し、2容のエタノール
で沈澱させ、乾燥して、30μlのTE(TE=10m
Mのトリス−HCl、1mMのEDTA、pH8.0)
に再懸濁し、各々の3μlをアガロースゲル電気泳動に
より分析した。9〜23kbの範囲に消化物質を示すチ
ューブをクローニング用のフラグメント源として選択し
た。個々の反応物を一緒にして、所望の9〜23kbの
範囲のフラグメントを上述したように低融点アガロース
からゲル精製し、クローンライブラリーの作製に使用し
た。
【0066】11.Sau3AIライブラリー:Sau
3AIゲノムライブラリーを、ベクターλ’(登録商
標)II(Stratagene)を使用して作製した。λ’II
はλ置換ベクターであり、9〜23kbのDNAフラグ
メントをクローン化するために使用することができる。
上述したようにSau3AI部分消化されたFrankia sp
ecies DNA250ng(2μl)を500ngのBa
mHI−切断λ’IIアーム(0.5μl)と混合し
た。1000単位のT4DNAリガーゼを含む2.5μ
lの2xライゲーション混合物(100mMのトリス、
pH7.8、20mMのMgCl2 、20mMのDT
T、2mMのATP)を添加し、その混合物を17℃で
16時間インキュベートした。2.5μlのライゲーシ
ョン反応物を、Gigapack II Plus(Stratagene)を使用
し、製造者の指示に従って、感染性ファージ粒子にin
vitroパッケージした。室温で2時間インキュベ
ートした後、パッケージされたファージを500μlの
SM(SM=100mMのNaCl、8mMのMgSO
4 、50mMのトリス−HCl、pH7.5、0.01
%のゼラチン)および3滴のクロロホルムで希釈した。
感染性ファージ粒子の力価を次のように測定した。パッ
ケージされたファージ溶液2μlを198μlのSMで
希釈した。その希釈されたファージの1μl、10μl
および100μlアリコートを、ER1458細胞の新
しい懸濁物(10mMのトリス−HCl、pH7.5、
10mMのMgCl2 、O.D.600 =2.0における
懸濁物)100μlに添加し、室温で15分間インキュ
ベートした後、40℃で3mlのトップアガーと混合
し、富栄養プレートに播いた。トップアガーが固まった
後、プレートを37℃で一夜インキュベートした。翌日
プラーク数を数え、次の実験で使用するファージストッ
クの力価を計算すると、5×104 pfu/mlであっ
た。
【0067】12.in vitroパッケージしたフ
ァージを上記と同様にプレーティングして、大腸菌ER
1458の菌叢に十分分離したプラークを形成させた。
約250、500および1500ファージのプレートを
作った。これらのクローンのλ’IISau3AIライ
ブラリーからのニトロセルロースフィルタープラークリ
フトを、放射能標識した(Random Priming System I, #
1550, New England Biolabs )ゲル精製1.65kbP
CR産物(Benton-Davis法、Molecular Cloning,a Labo
ratory Manual, T. Maniatis, E. F. Fritsch and J. S
ambrook, ColdSpring Harbor Laboratory Press, 1982,
pp.320ff)をプローブとして行った。陽性の6個のプ
ラークが同定され、全て、精製されたプラークであっ
た。DNAを4個のファージの集密的プレートライセー
ト(トップアガロース中)から調製し、SacI、Kp
nIおよびSalIで消化した。4個とも、共通して
1.8kbのKpnIフラグメントを含み、これに1.
65kbのプローブをハイブリッド形成させた。
【0068】13.サザンハイブリッド形成:サザンブ
ロットを次のように調製した。1μgのFrankia specie
s ゲノムDNAを、ApaI、AscI、BamHI、
EagI、HindIII 、KpnI、MscI、Not
I、PstI、SacI、SalI、SmaI、Sph
I、StuI、XbaIまたはXhoIで消化した。消
化物を0.7%アガロースゲル上で電気泳動にかけた。
ゲルを0.25MのHCl(溶液を2回換える)で15
分間、次いで、0.5MのNaOH、1.5MのNaC
l(溶液を2回換える)で各15分、最後に1MのNH
4 OAc、0.02MのNaOH(溶液を2回換える)
で30分間洗浄した。DNAをニトロセルロースに移す
ために、孔径0.45μmのニトロセルロースのシート
を1MのNH4 OAc、0.02MのNaOHで湿ら
し、ゲルと同じ大きさのものをゲルの一方の側に置い
た。これを2インチの高さに積み重ねたペーパータオル
の上に置き、別の2インチの高さのペーパータオルの束
をその上に置いた。そのペーパータオルの束の上にガラ
ス板を置き、そのガラス板の上に小さい重しを載せた。
DNAを一晩トランスファーさせ、ニトロセルロースを
80℃で1時間乾熱処理した。
【0069】ニトロセルロースブロットを15mlの5
0x Denhardt (5gのフィコール、5gのポリビニル
ピロリドン、5gのBSA/500mlのH2 O)、2
0xSSC(175.3gのNaCl、88.2gのク
エン酸ナトリウム/1lのH2 O)、10%のSDSお
よび10%の硫酸デキストラン中でプレハイブリッド形
成した。室温で1時間、プレハイブリッド形成した後、
ラベルしたプローブ(上記と同様にラベルした1.65
kb増幅産物)を添加し、ハイブリッド形成の工程を6
8℃で一夜行った。ブロットを、65℃で1時間かけ
て、2xSSC(溶液を3回換える)および0.1%の
SDSを含む2xSSC(溶液を3回換える)で洗浄し
た。ブロットをX線フィルムに24時間あてた。
【0070】このブロットおよびλクローンの消化パタ
ーンから、FseIエンドヌクレアーゼ全体およびFs
eIメチラーゼ遺伝子のカルボキシル末端の一部を含む
3.6kbのSacIフラグメントが同定され、λファ
ージの一つをpUC19に入れてサブクローニングを行
った。FseIメチラーゼ遺伝子全体およびFseIエ
ンドヌクレアーゼ遺伝子のカルボキシ末端を含む7.0
kbのKpnIフラグメントも、FseIエンドヌクレ
アーゼ遺伝子の残りのアミノ末端部分を含む1.8kb
のKpnIフラグメントと同様に、pUC19に入れて
サブクローニングを行った。
【0071】14.DNA配列分析:FseIエンドヌ
クレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子のDNA配列分析
を、CircumventDNA配列分析キット(New England Bi
olabs )および Sequenase2.0配列分析キット(Unit
ed States Biochemicals)を使用し、製造者の指示に従
って行った。種々のサブクローンを作り、合成オリゴヌ
クレオチドプライマーを合成して、配列分析を行った。
miniprepDNA製剤を鋳型として使用した。D
NA配列分析により、続く操作でFseIメチラーゼ遺
伝子をクローン化し、FseIエンドヌクレアーゼ遺伝
子を再クローン化し、これらの遺伝子の大腸菌での発現
を誘発するためのベースとして使用するためのデータが
得られた。エンドヌクレアーゼの開始におけるDNA配
列は、5’ATG ACC GAC GAG TTG
TTT CCT ATC CCG GAG CCA T
TG GTC 3’(配列番号33)であることが分か
った。これは、アミノ酸配列:MTDELFPIPEP
LV(配列番号34)に翻訳される。すなわち、エンド
ヌクレアーゼの2番目のアミノ酸は、工程3のアミノ酸
配列データから最初に考えられたヒスチジンではなく、
トレオニンであることが分かった。メチラーゼ遺伝子の
推定上の開始および停止コドンが、停止コドンがエンド
ヌクレアーゼの末端であると推定されたと同様に、同定
された。エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子の
読み取り枠は12個のヌクレオチドが重複することが認
められた。FseIメチラーゼを適合するベクターで発
現させて、宿主ゲノムをFseI切断から保護するため
にFseIメチラーゼを使用し、エンドヌクレアーゼを
別に発現させて、2番目の位置に適切なトレオニンを挿
入し、保護のためにFseIメチラーゼを使用した。
【0072】15.メチラーゼのクローン化:FseI
メチラーゼ遺伝子を増幅してpSYX20でクローン化
するために、2個のプライマーを設計した。FseIメ
チラーゼ遺伝子は、VentDNAポリメラーゼを使用し
て、Frankia species ゲノムDNAら増幅した。約11
00bpの増幅産物を上記と同様にゲル精製し、Bam
HIおよびSalIで切断し、フェノール−クロロホル
ム抽出を行い、沈澱させて、予めBamHIおよびSa
lIで切断したpSYX20ベクターに連結した。連結
反応物を大腸菌株ER2427に形質転換し、個々の形
質転換体をminiprep法にかけて、BamHIお
よびSalIで消化した。正しい挿入物を有する形質転
換体を単離した。
【0073】16.エンドヌクレアーゼのクローン化:
制限エンドヌクレアーゼ遺伝子を、発現ベクターpRR
Sの、強力な誘発プロモーター(PlacUV5)およ
び強く認識されるリボソーム結合部位のすぐ下流に挿入
することにより発現させた。これを行うために、DNA
および蛋白質配列データを使用して二つのオリゴヌクレ
オチドプライマーを作った。第一のオリゴヌクレオチド
プライマーは、BamHI部位、続いてlacZ蛋白質
の翻訳を停止するためのlacZ遺伝子と結合したフレ
ーム内停止コドン、強いリボソーム結合部位、7個のヌ
クレオチドのスペーサー、FseIエンドヌクレアーゼ
遺伝子の開始コドン、第2番目のトレオニン(ヒスチジ
ンではない)コドン、5番目のアミノ酸におけるロイシ
ンに対するコドン使用の変更およびハイブリッド形成の
ためのFrankia species DNAに相補的な配列を含ん
だ。すなわち、5’TAG GAT CCG GAG
GTTTAA AAT ATG ACC GAC GA
G CTG TTT CCTATC C 3’(配列番
号35)であった。逆向きプライマーは、エンドヌクレ
アーゼ遺伝子の3’端に位置し、クローニングのための
BamHI部位が加えられ、5’TAA GGA TC
C TCT AGA GCA GGT CGG 3’
(配列番号36)であった。これら二つのプライマーを
使用し、10μlの10x Vent 反応緩衝液、8μlの
4mMdNTP溶液、1μl(200ng)のFrankia
species DNA、5μl(10μMストック)のプライ
マー(配列番号35)、5μl(10μMストック)の
プライマー(配列番号36)、71μlのdH2 O、
0.5μlの Vent ポリメラーゼ(2単位/μlストッ
ク)を混合して、95℃1分間、56℃1分間および7
2℃1分間で25サイクル増幅することにより、Franki
a species ゲノムDNAからFseIエンドヌクレアー
ゼ遺伝子を増幅した。約700bpの増幅産物を上記と
同様にゲル精製し、BamHIで切断し、フェノール−
クロロホルム抽出を行い、沈澱させ、予めBamHIで
切断して脱リン酸化したpRRSベクターに連結した。
連結反応物を、適合するプラスミドpSYX20に載せ
たNlaIメチラーゼ遺伝子で予め修飾した大腸菌株E
R2427に形質転換した。個々の形質転換体を分析す
ると、いくつかの発現FseIエンドヌクレアーゼが認
められた。酵素力価は、1×104 単位/g細胞より大
きいと推定された。これらのクローンの一つを選択して
さらに解析を行い、その株をNEB#943と命名し、
プラスミドはpRMFseR2と命名した。NEB#9
43は、1994年10月18日に受託番号69707
でATCCに寄託した。NEB#943の粗抽出物から
得られたFseI制限エンドヌクレアーゼ活性の滴定を
図5に示す。
【0074】17.FseI制限エンドヌクレアーゼ
は、NEB#943を、アンピシリン(100μg/m
l)、カナマイシン(50μg/ml)およびクロラム
フェニコール(15μg/ml)を有する富栄養培地を
含む醗酵槽中で対数増殖後期まで増殖させることにより
産生させることができる。次いで、IPTGを最終濃度
0.5mMまで添加することによりその培養物を誘発
し、2〜4時間増殖を続ける。次いで、細胞を遠心によ
り採取する。
【0075】18.FseI制限エンドヌクレアーゼの
NEB#943からの精製は、上記工程9におけるNE
B#918の場合と同様に行う。この精製により得られ
るFseI制限エンドヌクレアーゼは実質的に純粋であ
り、非特異的エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレア
ーゼは含んでいなかった。
【0076】
【配列表】
配列番号1: 配列の長さ:23アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:ペプチド 配列: His Asp Glu Leu Phe Pro Ile Pro Glu Pro Leu Val Xaa Pro Val Ile 1 5 10 15 Ala Leu Pro Pro Leu Leu Lys 20 配列番号2: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TTYCCNATHC CNGARCC 17 配列番号3: 配列の長さ:23塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GAGCTSTTCC CSATCCCNGA RCC 23 配列番号4: 配列の長さ:20塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: CCSGTSATCG CSCTSCCSCC
20 配列番号5: 配列の長さ:23塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GGCTCSGGGA TSGGRAANAG YTC 23 配列番号6: 配列の長さ:23塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GGCTCSGGGA TSGGRAAYAA YTC 23 配列番号7: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TTCGCNGGNA THGGNGG 17 配列番号8: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TTCTCNGGNG CNGGNGG 17 配列番号9: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TTYTCNGGNT GYGGNGG 17 配列番号10: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GCNGGNTTYC CNTGYCA 17 配列番号11: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GGSGGNCCNC CNTGYCA 17 配列番号12: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TGRCANGGRA ANCCNGC 17 配列番号13: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TGRCANGGNG GNCC 14 配列番号14: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: CCYTTNACRT TYTC 14 配列番号15: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: ARNCCYTTNA CRTTYTC 17 配列番号16: 配列の長さ:17塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: ACSGGSACSG CGTTSCC 17 配列番号17: 配列の長さ:11塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GGNTCNGGNA C 11 配列番号18: 配列の長さ:11塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TANGGNGGNG A 11 配列番号19: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: ACNTCNCCNC CNTA 14 配列番号20: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: ACNAGYCCNC CNTA 14 配列番号21: 配列の長さ:15塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TCNCCNCCNT AYTGG 15 配列番号22: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: AANGGRTCNA GNAC 14 配列番号23: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GTNGTNCCNG ANCC 14 配列番号24: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: CCCATRAANG GRTC 14 配列番号25: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: CCRAARAANG GRTC 14 配列番号26: 配列の長さ:14塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: CCNGCRAANG GRTC 14 配列番号27: 配列の長さ:66塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TTTCCTATTC CGGAGCCATT GGTCAGACCA GTCATCGCAC TCCCCCCTCA TCTGAAGGAA 60 TTGATC 66 配列番号28: 配列の長さ:22アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Phe Pro Ile Pro Glu Pro Leu Val Arg Pro Val Ile Ala Leu Pro Pro 1 5 10 15 His Leu Lys Glu Leu Ile 20 配列番号29: 配列の長さ:210塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TTCTGTGGCG CCGGAGGGAT GACGTTGGGA TTCATGCAGG CAGGATTCCA GCCGATTCTG 60 TCCATCGACC ATGACCTTCC ATCTATCGAG ACGCATCGCG CAAACTTCCC TGGAATGTCG 120 ATCTGCACGG ACATTCGCGA CTTTGTTGAT TTTCCTTCCG CAGATGTTGT CGTCGGAGGT 180 CCCCCATGCC AGGGATTCAG TCGTCTGGGT 210 配列番号30: 配列の長さ:70アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Phe Cys Gly Ala Gly Gly Met Thr Leu Gly Phe Met Gln Ala Gly Phe 1 5 10 15 Gln Pro Ile Leu Ser Ile Asp His Asp Leu Pro Ser Ile Glu Thr His 20 25 30 Arg Ala Asn Phe Pro Gly Met Ser Ile Cys Thr Asp Ile Arg Asp Phe 35 40 45 Val Asp Phe Pro Ser Ala Asp Val Val Val Gly Gly Pro Pro Cys Gln 50 55 60 Gly Phe Ser Arg Leu Gly 65 70 配列番号31: 配列の長さ:48塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GGAGGTTAAC ATATGCACGA CGAACTGTTT CCT
ATTCCGG AGCCATTG 48 配列番号32: 配列の長さ:27塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: GATGTTGTCG ACGGAGGTCC CCCATGC 27 配列番号33: 配列の長さ:39塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: ATGACCGACG AGTTGTTTCC TATCCCGGAG CCATTGGTC 39 配列番号34: 配列の長さ:13アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Met Thr Asp Glu Leu Phe Pro Ile Pro Glu Pro Leu Val 1 5 10 配列番号35: 配列の長さ:46塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TAGGATCCGG AGGTTTAAAA TATGACCGAC GAGCTGTTTC CTATCC 46 配列番号36: 配列の長さ:24塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:DNA(ゲノム) 配列: TAAGGATCCT CTAGAGCAGG TCGG 24 配列番号37: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Phe Ala Gly Ile Gly Gly 1 5 配列番号38: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Phe Ser Gly Ala Gly Gly 1 5 配列番号39: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Phe Ser Gly Cys Gly Gly 1 5 配列番号40: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Ala Gly Phe Pro Cys Gln 1 5 配列番号41: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Gly Gly Pro Pro Cys Gln 1 5 配列番号42: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Ala Gly Phe Pro Cys Gln 1 5 配列番号43: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Gly Pro Pro Cys Gln 1 5 配列番号44: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Glu Asn Val Lys Gly 1 5 配列番号45: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列の特徴: 特徴を表す記号:タンパク質 存在位置:6 他の情報:/note =“6位の“X”=ロイシン/フェニ
ルアラニン” 配列: Glu Asn Val Lys Gly Xaa 1 5 配列番号46: 配列の長さ:6アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Gly Asn Ala Val Pro Val 1 5 配列番号47: 配列の長さ:4アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Gly Ser Gly Thr 1 配列番号48: 配列の長さ:4アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Ser Pro Pro Tyr 1 配列番号49: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Thr Ser Pro Pro Tyr 1 5 配列番号50: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Ser Pro Pro Tyr Trp 1 5 配列番号51: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Val Leu Asp Pro Phe 1 5 配列番号52: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Gly Ser Gly Thr Thr 1 5 配列番号53: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質配列: Asp Pro Phe Met Gly 1 5 配列番号54: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Asp Pro Phe Phe Gly 1 5 配列番号55: 配列の長さ:5アミノ酸 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の種類:タンパク質 配列: Asp Pro Phe Ala Gly 1 5
【図面の簡単な説明】
【図1A】FseI制限エンドヌクレアーゼをクローン
化して産生するための好ましい方法を説明する。クロー
ン化計画に着手するときは、どの方法または条件を使用
するとFseI制限−修飾系のクローン化がうまくいく
か分からなかった。実際、メチラーゼ選択方法では、F
seIメチラーゼ(またはエンドヌクレアーゼ)のクロ
ーンは得られなかった。図1および実施例1に記載した
蛋白質配列分析、メチラーゼ比較、プライマー設計、D
NA増幅およびクローニング結果、ならびにクローンの
DNA配列決定、マッピングおよび特性化は、FseI
制限−修飾系のクローン化および発現のための、以前に
は知られていなかった直接方法を示す。
【図1B】図1Aのつづき。
【図2】過発現クローンpRMFseR1を作るための
ベクターpAII17に挿入されたDNAの制限地図で
ある。
【図3】過発現クローンpRMFseR2を作るための
ベクターpRRSに挿入されたDNAの制限地図であ
る。
【図4】pAII17由来プラスミドpRMFseR1
上のFseI制限エンドヌクレアーゼを含有する大腸菌
ER2417の細胞抽出物中のFseI制限エンドヌク
レアーゼ活性を示すアガロースゲルの写真である。
【図5】pRRS由来のプラスミドpRMFseR2上
のFseI制限エンドヌクレアーゼを含有する大腸菌E
R2427の細胞抽出物中のFseI制限エンドヌクレ
アーゼ活性を示すアガロースゲルの写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19) (C12N 9/16 C12R 1:19)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスミドpRMFseR2から得るこ
    とができる、FseI制限エンドヌクレアーゼをコード
    する単離DNA。
  2. 【請求項2】 FseI制限エンドヌクレアーゼをコー
    ドするDNAが挿入されたベクターを含む組換えベクタ
    ー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の単離DNAを含む組換
    えベクター。
  4. 【請求項4】 ベクターがプラスミドpRMFseR2
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の組換えベクタ
    ー。
  5. 【請求項5】 請求項2、3または4に記載の組換えベ
    クターで形質転換された宿主細胞。
  6. 【請求項6】 請求項2、3または4に記載の組換えベ
    クターで形質転換された宿主細胞を該エンドヌクレアー
    ゼの発現に適した条件下で培養することを含むFseI
    制限エンドヌクレアーゼの製造方法。
  7. 【請求項7】 単離DNAが配列番号27の配列を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の単離DNA。
  8. 【請求項8】 メチラーゼ遺伝子の保存アミノ酸配列に
    基づく縮重プライマーをエンドヌクレアーゼの部分蛋白
    配列データに基づく縮重DNAプライマーとともに使用
    して両方の遺伝子の一部を増幅し、この増幅産物を使用
    してエンドヌクレアーゼおよびメチラーゼ遺伝子全体を
    クローン化することを含む制限エンドヌクレアーゼおよ
    びメチラーゼ遺伝子のクローン化法。
JP27031495A 1994-10-18 1995-10-18 FseI制限エンドヌクレアーゼをコードする単離DNAおよび関連したその製造方法 Expired - Fee Related JP3939375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US325509 1994-10-18
US08/325,509 US5543308A (en) 1994-10-18 1994-10-18 Isolated DNA encoding the FSEI restriction endonuclease and related methods for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224088A true JPH08224088A (ja) 1996-09-03
JP3939375B2 JP3939375B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=23268177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27031495A Expired - Fee Related JP3939375B2 (ja) 1994-10-18 1995-10-18 FseI制限エンドヌクレアーゼをコードする単離DNAおよび関連したその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5543308A (ja)
EP (1) EP0712933B1 (ja)
JP (1) JP3939375B2 (ja)
DE (1) DE69533434T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945326A (en) * 1997-03-20 1999-08-31 New England Biolabs, Inc. Method for cloning and producing the Spel restriction endonuclease
US5945288A (en) * 1997-11-24 1999-08-31 New England Biolabs, Inc. Method for cloning and producing the PmeI restriction endonuclease
WO1999053097A2 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Centers For Disease Control And Prevention Method for developing degenerate pcr primers
EP2540823A1 (en) 2005-08-04 2013-01-02 New England Biolabs, Inc. Novel restriction endonucleases, DNA encoding these endonucleases and methods for identifying new endonucleases with the same or varied specificity
US7811460B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 U.S. Environmental Protection Agency Process and apparatus for removal of biocolloids from water
EP2423314A1 (en) 2006-08-03 2012-02-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Vector systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200333A (en) * 1985-03-01 1993-04-06 New England Biolabs, Inc. Cloning restriction and modification genes
GB8909916D0 (en) * 1989-04-29 1989-06-14 Delta Biotechnology Ltd Polypeptides
WO1991001371A1 (en) * 1989-07-18 1991-02-07 Cold Spring Harbor Laboratory RESTRICTION ENDONUCLEASE FseI
US5371006A (en) * 1993-01-11 1994-12-06 New England Biolabs, Inc. Isolated DNA encoding the NotI restriction endonuclease and related methods for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0712933A3 (en) 1998-02-04
EP0712933B1 (en) 2004-09-01
US5543308A (en) 1996-08-06
JP3939375B2 (ja) 2007-07-04
DE69533434T2 (de) 2005-09-22
EP0712933A2 (en) 1996-05-22
DE69533434D1 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320957A (en) Method for cloning restriction modification system
US5082784A (en) Cloned kpni restriction-modification system
JP4108173B2 (ja) SpeI制限エンドヌクレアーゼをクローン化及び作製する方法
EP0483797B1 (en) Method for cloning and producing the Nco I restriction endonuclease
US5192675A (en) Cloned KpnI restriction-modification system
US5470740A (en) Cloned NsiI restriction-modification system
US5405768A (en) Method for cloning and producing the AATII and ALUI restriction endonuclease and methylase and related method for overexpressing restriction endonucleases
JP3939375B2 (ja) FseI制限エンドヌクレアーゼをコードする単離DNAおよび関連したその製造方法
JP4040112B2 (ja) NotI制限エンドヌクレアーゼをコードする単離DNA及びその製造に関する方法
JP4172661B2 (ja) 大腸菌中で制限エンドヌクレアーゼSapIをクローニング及び産生する方法
JP3195604B2 (ja) SfiI制限エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼのクローニングおよび製造方法
JP2002306186A (ja) MseI制限エンドヌクレアーゼをクローニングする方法及び製造する方法
US5945288A (en) Method for cloning and producing the PmeI restriction endonuclease
JPH0965884A (ja) SacI制限エンドヌクレアーゼのクローニング及び製造法
US5849558A (en) Discovery of and method for cloning and producing the PspGI restriction endonuclease
JP4498496B2 (ja) SnaBI制限エンドヌクレアーゼのクローニングおよび製造並びに組換えSnaBI制限エンドヌクレアーゼの精製のための方法
US6210945B1 (en) Method for cloning and producing the RsaI restriction endonuclease in E. coli and purification of the recombinant RsaI restriction endonuclease
US5516678A (en) Method for producing the SSPI restriction endonuclease and methylase
US6794172B2 (en) Method for cloning and expression of PpuMI restriction endonuclease and PpuMI methylase in E. coli
US5731185A (en) Isolated DNA encoding the hphi restriction endonuclease and related methods for producing the same
US6586220B1 (en) Method for cloning and expression of BsaWI restriction endonuclease and BsaWI methylase in E. coli
US6764843B2 (en) Method of cloning and expression of BsmBI restriction endonuclease and BsmBI methylase in E. coli and purification of BsmBI endonuclease
US5354680A (en) Method for producing the DdeI restriction endonuclease and methylase
US5616484A (en) Cloning and expression of the ApaLI restriction endonuclease
US5824529A (en) Method for cloning and producing the PshAI restriction endonuclease

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees