JPH08222833A - フレキシブル配線板の配線パターン形成方法 - Google Patents

フレキシブル配線板の配線パターン形成方法

Info

Publication number
JPH08222833A
JPH08222833A JP7021876A JP2187695A JPH08222833A JP H08222833 A JPH08222833 A JP H08222833A JP 7021876 A JP7021876 A JP 7021876A JP 2187695 A JP2187695 A JP 2187695A JP H08222833 A JPH08222833 A JP H08222833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
wiring pattern
forming
pattern
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7021876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sugafuji
雅哉 菅藤
Takaki Kobayashi
貴樹 小林
Shigeru Ryuzaki
繁 粒崎
Yasuo Iijima
康男 飯島
Yozo Yoshino
庸三 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7021876A priority Critical patent/JPH08222833A/ja
Publication of JPH08222833A publication Critical patent/JPH08222833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化学エッチングを必要としないで配線パター
ンが得られるフレキシブル配線板の配線パターン形成方
法を提供する。 【構成】 基材としてのポリイミドフィルム2と、真空
蒸着法によりポリイミドフィルム2上に形成した銅蒸着
導体層3とからなる導体層積層基板1に配線パターンを
形成する際、配線パターンにおいて絶縁部分となる部分
の導体層11を、1:ブラスト法を用いて直接描画排除
する方法、2:パターンマスクを介してブラスト法によ
り排除する方法、3:フォトレジストパターン14を設
けてブラスト法により排除する方法によって、必要とす
る配線パターン13を残存形成させることにより、配線
パターン13とポリイミドフィルム2との密着力の低下
がなく、しかも簡便で高精度の配線パターンが得られる
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレキシブル配線板の
配線パターン形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フレキシブル配線板の配線パター
ンは、通常導電性金属層上にフォトレジスト層を設けフ
ォトマスクを介して露光し、現像することによって、配
線パターンと同じ形状のフォトレジストパターンを形成
した後、化学エッチングにより配線パターンを形成する
方法にて作成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法においては、エッチング液が基材と導電性金属
層との界面、導電性金属層とフォトレジストとの界面に
浸入し腐食するため、得られる配線パターンと基材との
接着力の低下、配線パターン精度の低下が生じる。さら
に従来の方法は工程が煩雑であり、また、現像液やエッ
チング液の廃液処理が必要である等の問題もあった。
【0004】本発明は前記従来の技術の課題を解決する
もので、配線パターン形成において化学エッチングを必
要としない新規なフレキシブル配線板の配線パターン形
成方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、基材と、基材上に形成した導体層とからな
る導体層積層板に配線パターンを形成する際に、絶縁部
分となる部分の導体層をブラスト法を用いて直接描画排
除し、必要とする配線パターンを残存形成させたフレキ
シブル配線板の配線パターン形成方法である。
【0006】また、本発明は、基材と、基材上に形成し
た導体層とからなる導体層積層板に配線パターンを形成
する際に、導体層上にパターンマスクを密着させ、この
パターンマスクを介し、ブラスト法を用いて、絶縁部分
となる部分の導体層を排除し、必要とする配線パターン
を残存形成させたフレキシブル配線板の配線パターン形
成方法である。
【0007】また、本発明は、基材と、基材上に形成し
た導体層とからなる導体層積層板に配線パターンを形成
する際に、導体層上に配線パターンと同じ平面形状を有
するレジストを形成した導体層積層板を、ブラスト法を
用いてレジストが形成されていない絶縁部分となる導体
層を排除し、その後前記レジストの除去を行い、必要と
する配線パターンを残存形成させたフレキシブル配線板
の配線パターン形成方法である。
【0008】
【作用】上記構成により、基材上に形成した導体層を選
択除去し、導体層に絶縁部分を形成させることができる
ので、化学エッチングを用いずにフレキシブル配線板の
配線パターンを得ることができるものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳述する。
【0010】図1はこの発明に使用する導体層積層基板
1の断面図である。導体層積層基板1は基材上に導体層
が形成されており、基材としては50μm厚のポリイミ
ドフィルム2を使用し、これは絶縁性である。導体層
は、真空蒸着法によりポリイミドフィルム2上に形成し
た1μm厚の銅蒸着導体層3である。
【0011】図2はブラスト装置の概略図であり、加圧
エアーを発生するためのコンプレッサー4と加圧エアー
中に直径20〜40μmのアルミナ粒子を供給させるた
めの供給装置5とアルミナを含んだ加圧エアーを発射す
るノズル6とを備えている。加圧エアーを発生するため
のコンプレッサー4は圧力を変えられるバルブ7を備
え、また、アルミナ粒子を供給させるための供給装置5
は、アルミナ粒子を貯蔵するためのタンク8と加圧エア
ー中のアルミナ粒子の含有量を調整する調整装置9とを
備えている。以上の構成を有するブラスト装置10を用
いた。
【0012】(実施例1)本発明の一実施例について、
図3を参照しながら説明する。
【0013】図3に示すように、導体層積層基板1とブ
ラスト装置10において、ブラスト装置10の口径0.
2mmのノズル6の発射口を、配線パターンにおいて絶
縁部分となる部分の導体層11の表面に向け、アルミナ
粒子を5〜10g/min含んだ3kg/cm2の加圧
エアー12を、絶縁部分となる部分の導体層11の表面
から0.2mmの位置より発射し、絶縁部分となる部分
の導体層11、本実施例では銅の蒸着層を直接描画排除
していき、絶縁部分14を形成することにより必要とす
る配線パターン13を得た。このようにして得られた配
線パターン13は、化学エッチングを必要としない簡便
な方法で、基材と導体層との密着力は配線パターン13
を形成させる前と同等の値を有する密着性に優れた微細
な配線パターン13を形成することができた。
【0014】(実施例2)本発明の一実施例について、
図4を参照しながら説明する。
【0015】図4に示すように、配線パターンを残存形
成させるための0.1mm厚さの金属製のパターンマス
ク15を密着させた導体層積層基板1およびブラスト装
置10において、ブラスト装置10の口径4mmのノズ
ル6の発射口を、パターンマスク15の表面に向け、ア
ルミナ粒子を20〜40g/min含んだ4kg/cm
2の加圧エアー12をパターンマスク15の表面から1
0mmの位置より発射し、パターンマスク15を介し
て、絶縁部分となる部分の導体層11、本実施例では銅
の蒸着層を排除していき、絶縁部分14を形成すること
により、必要とする配線パターン13を得た。このよう
にして得られた配線パターン13は、化学エッチングを
必要としない簡便な方法で、基材と導体層との密着力は
配線パターン13を形成させる前と同等の値を有する密
着性に優れた微細な配線パターンを形成することができ
た。
【0016】(実施例3)本発明の一実施例について、
図5を参照しながら説明する。
【0017】図5に示すように、導体層積層基板1の表
面に、30μmの厚みがつくような熱転写シートを用い
て配線パターンと同じ平面形状のフォトレジストパター
ン16を印刷し、ブラスト装置10の口径4mmのノズ
ル6の発射口を、フォトレジストパターン16を印刷し
た導体層積層基板1の表面に向け、アルミナ粒子を10
〜20g/min含んだ2kg/cm2の加圧エアー1
2を導体層積層基板1の表面から20mmの位置より発
射し、フォトレジストパターン16が印刷されていない
銅蒸着導体層3、つまり絶縁部分となる部分の導体層1
1を排除し絶縁部分14を形成した。そして、その後フ
ォトレジストパターン16を除去して、配線パターン1
3を得た。
【0018】上記各実施例においては、使用する基材と
して50μm厚のポリイミドフィルムを用いたが、ポリ
イミド系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリア
ミドイミド系、フッ素系、ガラスエポキシ系等のフレキ
シビリティーを有する従来公知の基材としてのフィルム
あるいは樹脂、またはこれらの複合、積層系、または基
材と導体層の接着性に寄与するカップリング剤、有機、
無機接着剤等のコーティング材との複合、積層系が例示
できる。
【0019】また、フィルムあるいは樹脂上に形成する
導体層として、真空蒸着法により形成した1μm厚の銅
を用いたが、導体層を形成する材料としては金、銀、ニ
ッケル、アルミニウム、クロム、錫等の従来公知の導電
性を有する材料、またはこれらの複合、積層系が例示で
きる。また銀ペーストやカーボンペーストなどの導電性
インクを塗布などにより設けてもよい。また、配線パタ
ーン形成を行う際の導体層の厚みは、エッジ部にサイド
エッジが見られず、かつ密着力は配線パターンを形成さ
せる前と同等の値を有し、しかも生産性に優れることを
満たすには、20μm以下が好ましい。真空蒸着法によ
れば厚さの制御は容易であり、しかも数μmの薄膜を得
ることも可能である。また真空蒸着法に代えてスパッタ
法、あるいは両者の併用により導体層を形成してもよ
い。
【0020】また、直径20〜40μmのアルミナ粒子
を5〜10g/min含んだ2〜4kg/cm2の加圧
エアーを口径0.2〜4mmのノズルから発射して、い
わゆるサンドブラスト法によって配線パターン形成を行
ったが、加圧エアーの気体としては、空気、酸素、窒
素、アルゴン等の気体あるいはそれらの混合気体を用い
てもよい。また、加圧エアーの代わりに水、有機溶剤等
の液体あるいはそれらの混合液体を加圧して用いるウエ
ットブラスト法を用いてもよい。これらのブラスト法の
条件として、加圧エアー、加圧液体の圧力、液量、それ
に混合させる粒子、粒子径、ノズルの口径等は、排除し
ようとする導体層の材質、厚み、パターン精度、生産性
等の条件によって変わり、一般にブラスト法で用いられ
る条件で使用できる。たとえば、ブラスト法で使用する
粒子としては、100μm以下のアルミナ、ガラスビー
ズ、カーボナイト等の粉末粒子が例示でき、加圧エアー
あるいは加圧液体に混合して導体層を排除できる材料で
あれば使用できる。また、混合させる粒子量は、一般に
2〜10kg/cm2の加圧エアーにおいては、1〜4
00g/minが良好な範囲である。また、ノズルの口
径はブラスト法で配線パターンを直接描画する場合にお
いては、口径0.1〜1mm、パターンマスク、フォト
レジストパターン等を用いて間接的に配線パターンを形
成する場合においては、口径1mm以上が良好な範囲で
ある。またレーザー加工法を用いる場合は加工精度が高
く、また配線パターンの線幅は、さらに細くすることが
可能である。
【0021】また、本発明の一実施例において、配線パ
ターンを残存形成させるための0.1mm厚さのパター
ンマスクを用いたが、配線パターンを残存形成可能なマ
スクとしては、4,2合金製等の金属マスク、ポリイミ
ド、ポリエステル製等の樹脂マスクが例示できる。
【0022】また、本発明の一実施例において、導体層
積層基板の表面に配線パターンと同じ平面形状のフォト
レジストパターンを熱転写シートを用いて熱転写レジス
ト印刷し、配線パターンを残存形成させたが、配線パタ
ーンを残存形成可能なレジストとしては、ワニス等の油
性樹脂、エポキシ、不飽和ポリエステル、ウレタン、ア
クリル、フェノール、シリコーン、ビニル等の合成樹
脂、感光性樹脂、水溶性インキ、トナーインキ等が例示
できる。
【0023】また、本実施例においては一層のフレキシ
ブル配線板について説明したが、これを多数重ねて多層
構造とすることも可能である。この場合、導体層積層基
板を多数重ねる方法と、基材および導体層を順次形成し
必要ならば層間でコンタクトが取れるよう形成する方法
があるが、目的に応じて使い分ければよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明のフレキシブル配線
板のパターン形成方法によれば、化学エッチングを必要
としないので、配線パターンと基材との接着力、密着力
の低下がなく、しかも高精度の配線パターンを得られ、
実用上きわめて有効なフレキシブル配線板の配線パター
ン形成方法であり、信頼性の高いフレキシブル配線板を
得ることができる。しかも工程が簡便であり廃液処理も
必要ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる導体層積層基板の断面図
【図2】本発明で用いるブラスト装置の説明図
【図3】本発明の実施例1におけるフレキシブル配線板
の配線パターン形成方法を示す図
【図4】本発明の実施例2におけるフレキシブル配線板
の配線パターン形成方法を示す図
【図5】本発明の実施例3におけるフレキシブル配線板
の配線パターン形成方法を示す図
【符号の説明】
1 導体層積層基板 2 ポリイミドフィルム 3 銅蒸着導体層 11 絶縁部分となる部分の導体層 13 配線パターン 15 パターンマスク 16 フォトレジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 康男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉野 庸三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、基材上に形成した導体層とから
    なる導体層積層板に配線パターンを形成する際に、配線
    パターンにおいて絶縁部分となる部分の導体層をブラス
    ト法を用いて直接描画排除し、必要とする配線パターン
    を残存形成するフレキシブル配線板の配線パターン形成
    方法。
  2. 【請求項2】 基材と、基材上に形成した導体層とから
    なる導体層積層板に配線パターンを形成する際に、パタ
    ーンマスクを前記導体層上に密着させ、このパターンマ
    スクを介しブラスト法を用いて、配線パターンにおいて
    絶縁部分となる部分の導体層を排除し、必要とする配線
    パターンを残存形成させるフレキシブル配線板の配線パ
    ターン形成方法。
  3. 【請求項3】 基材と、基材上に形成した導体層とから
    なる導体層積層板に配線パターンを形成する際に、前記
    導体層上に配線パターンと同じ平面形状を有するレジス
    トを形成し、ブラスト法を用いて前記レジストが形成さ
    れていない絶縁部分となる部分の導体層を排除し、その
    後前記レジストの除去を行い、必要とする配線パターン
    を残存形成させるフレキシブル配線板の配線パターン形
    成方法。
  4. 【請求項4】 導体層は真空蒸着法にて形成する請求項
    1から3のいずれかに記載のフレキシブル配線板の配線
    パターン形成方法。
  5. 【請求項5】 導体層は導電性インクにて形成した請求
    項1から3のいずれかに記載のフレキシブル配線板の配
    線パターン形成方法。
  6. 【請求項6】 ブラスト法に代えてレーザー加工法を用
    いる請求項1から3のいずれかに記載のフレキシブル配
    線板の配線パターン形成方法。
JP7021876A 1995-02-09 1995-02-09 フレキシブル配線板の配線パターン形成方法 Pending JPH08222833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021876A JPH08222833A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 フレキシブル配線板の配線パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021876A JPH08222833A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 フレキシブル配線板の配線パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222833A true JPH08222833A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12067335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021876A Pending JPH08222833A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 フレキシブル配線板の配線パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272647A (ja) * 2009-08-12 2009-11-19 Dowa Holdings Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2016152324A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272647A (ja) * 2009-08-12 2009-11-19 Dowa Holdings Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2016152324A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744826B2 (ja) パターン化法及び製品
US4952420A (en) Vapor deposition patterning method
JP6455693B2 (ja) 超薄金属層プリント回路基板の製造方法
US8002948B2 (en) Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
GB1493088A (en) Insulating substrate with metallic coating and method for manufacturing same
CN101374386B (zh) 印刷电路板的制作方法
JP3402368B2 (ja) 親水性の層を疎水性の支持体に適用するための熱処理法およびかくして塗被された支持体のオフセット印刷版の支持体としての使用
JP2002299792A (ja) ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション
CN100471362C (zh) 柔性电路板的制作方法
JPH05291730A (ja) プリント回路板製造法
JPH08222833A (ja) フレキシブル配線板の配線パターン形成方法
US4569720A (en) Copper etching system
WO2007078798A1 (en) Corona etching
US11318495B2 (en) Film forming method
TW592009B (en) Use of metallic treatment on copper foil to produce fine lines and replace oxide process in printed circuit board production
JP4803473B2 (ja) ドライフィルムレジストを用いた電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション
JP2005183751A (ja) 配線板の表面処理方法及び電気装置の製造方法
JP4571436B2 (ja) 配線板の製造方法
JPH03203394A (ja) 金属薄層付絶縁基板の製造法及びその金属薄層付絶縁基板を使用した配線板の製造法
JPS5850794A (ja) 電子回路の形成方法
JP2740061B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007119871A (ja) 金属被膜形成方法及び金属被膜による電極パターン形成方法
GB1600315A (en) Electrode with integral dielectric layer
JPH02303086A (ja) プリント配線板の製造方法及びそれに用いるスパッタデポジション装置及び銅張積層板
JPH0257678A (ja) パターン基板の形成方法