JPH08222756A - 受光素子モジュール - Google Patents

受光素子モジュール

Info

Publication number
JPH08222756A
JPH08222756A JP7029197A JP2919795A JPH08222756A JP H08222756 A JPH08222756 A JP H08222756A JP 7029197 A JP7029197 A JP 7029197A JP 2919795 A JP2919795 A JP 2919795A JP H08222756 A JPH08222756 A JP H08222756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
array
optical
deflection element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7029197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Suzaki
慎三 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7029197A priority Critical patent/JPH08222756A/ja
Publication of JPH08222756A publication Critical patent/JPH08222756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力される電流値のばらつきを防止すると共
に、電気信号の誤り率を低減することができる信頼性の
高い受光素子モジュールを提供することができる。 【構成】 外部光信号ポートから入力される外部光信号
2を、回折光4a及び4b間の偏向角度の範囲で偏向さ
せて出射する光偏向素子1と、回折光の出射点を中心と
する同心円上に配置された複数の受光素子から構成され
るPDアレイ5とから構成されている。そして、光偏向
素子1及びPDアレイ5は同一の基板7上に光軸を合わ
せて設置され、PDアレイ5における各受光素子には外
部への出力端子が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光コンピュータにおける
ボード間若しくはプロセッサ間の空間的な光スイッチン
グ又は光情報伝送用のキーデバイスとして使用される受
光素子モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光偏向素子は、その素子が装着された基
板(以下「主ボード」という)上において、前記素子に
対し外部から入射される光信号、又は前記素子自体に集
積されたレーザーダイオード(以下、「LD」という)
の光を、前記素子の出射点から所定の方向へ回折させる
ために使用される。従来、前記素子に電圧を印加して、
屈折率を変化させることにより回折光を偏向させて、主
ボードに対し数cm離れた基板(以下、「サブボード」
という)上に設置されたフォトダイオード(以下、「P
D」という)アレイに対して、種々出射位置を変えるこ
とにより、空間的に光スイッチングを行っている。
【0003】図3は、ボード間の空間的光スイッチング
を示す模式図である。この図3に示すように、光スイッ
チング素子として光偏向素子51が主ボード58上に装
着されており、またこの光偏向素子51の偏向を制御す
るための偏向制御回路52も主ボード58上に設置され
ている。一方、サブボード57には、A回路、B回路、
C回路及びD回路が形成されており、各回路の信号受信
端には夫々PD1、PD2、PD3及びPD4の受光素子が
配置されている。なお、これらの受光素子は、光偏向素
子51から出射される光S1乃至S4の偏向範囲内におい
て設置される。
【0004】このように構成された主ボード58及びサ
ブボード57における光スイッチングは次のように行わ
れる。即ち、主ボード58上の光偏向素子51から出射
される回折光S1、S2、S3又はS4を夫々PD1、P
2、PD3又はPD4に出射し、各受光素子において光
電変換することにより、A回路、B回路、C回路又はD
回路に電流を通流させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示す主ボード58上の光偏向素子51からの回折光S1
〜S4を、サブボード57に配置された各受光素子PD1
〜PD4の位置に合わせて、両ボードを配置する場合に
は、光軸合わせをすることが困難である。つまり、回折
光S1〜S4のスポット径が約1mmの小さいものであっ
ても、主ボード58上の光偏向素子51の装着位置と、
サブボード57上の各受光素子の配置位置とを合わせる
精度には一定の限界がある。それに、両ボードを光コン
ピュータ等の内部に設置する場合に、その設置位置につ
いての精度にも一定の限界がある。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、外部から入力される光信号を光偏向素子に
より所定位置に容易に偏向させて、PDアレイの所定位
置に出射することができる受光素子モジュールを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る受光素子モ
ジュールは、外部からの入力光を偏向させる光偏向素子
と、前記光偏向素子から出射される回折光の出射点を中
心とする同心円上に設置されたフォトダイオードアレイ
とを有し、前記光偏向素子及び前記フォトダイオードア
レイが光軸を合わせて同一基板上に設置されていること
を特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、外部から入力される光信号
を光偏向素子により偏向させて、回折光をPDアレイに
出射する。この光偏向素子及びPDアレイを同一基板上
に設置することにより、容易に光軸を一致させることが
でき、またPDアレイを光偏向素子の出射点を中心とす
る同心円上に設置することができる。このため、PDア
レイに到達する回折光の強度を均一にすることができ
る。
【0009】PDアレイにおいて、同一強度の光信号は
同一量の電気信号に変換されて、その電気信号が外部へ
出力される。これにより、出力される電流値のばらつき
を防止すると共に、電気信号の誤り率を低減することが
できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、添付の図面
を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施例
に係る受光素子モジュールを示す模式図である。この図
1に示すように、受光素子モジュール8は、光ファイバ
ー又はコネクター等の外部光信号ポートから入力される
外部光信号2を、回折光4a及び4b間の偏向角度の範
囲で偏向させて出射する光偏向素子1と、回折光の出射
点を中心とする同心円上に配置された複数の受光素子か
ら構成されるPDアレイ5とから構成されている。そし
て、光偏向素子1及びPDアレイ5は同一の基板7上に
光軸を合わせて設置され、PDアレイ5における各受光
素子には外部への出力端子が接続されている。
【0011】以上のような構成からなる受光素子モジュ
ール8では、次のように回折光が受光アレイに出射され
る。先ず、外部からの光信号2が光偏向素子1へ入力さ
れる。そして、この光偏向素子1に対して、偏向素子駆
動用端子3を介して電圧を印加することにより、入力さ
れた光信号2の偏向を制御して、回折光がPDアレイ5
に出射される。
【0012】ところで、図2に示すように、受光素子モ
ジュールには、光偏向素子11、PDアレイ15を同一
の基板17上に設置し、PDアレイ15における各受光
素子に出力端子16を接続した受光素子モジュールであ
って、PDアレイ15の各受光素子を直線状に配列した
ものも考えられる。しかし、各受光素子を直線状に配列
すると、回折光14a及び14bがなす偏向角度の範囲
内で回折光が出射されて、その範囲内の回折光はいずれ
も強度が異なるものとなってしまう。つまり、PDアレ
イ15の中央部に出射される回折光の強度は、光偏向素
子11に近いため大きくなるが、逆に両端近くに出射さ
れる回折光ほど光偏向素子11の出射点から遠くなるた
め、その強度は小さくなってしまう。このように、PD
アレイ15に対する出射位置によって回折光の強度が異
なると、PDアレイ15における受光素子から出力され
る電流値のばらつきが多くなり、また電気信号の誤り率
も高くなってしまう。そこで、図1に示すように、PD
アレイ5の各受光素子を光偏向素子1の出射点を中心と
する同心円上に配置することにより、回折光がいずれの
受光素子に出射される場合であっても、回折光の強度を
一定とすることができる。
【0013】上述のように設置されたPDアレイ5に回
折光が出射されると、その回折光を電気信号に変換し
て、電流が出力端子6を介して外部へ出力される。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光偏向素子及びPDアレイを所定位置に設置することに
より、PDアレイに到達する回折光の光強度を均一とす
ることができ、また光軸のずれ又は焦点の不一致による
PDアレイへの結合効率のばらつきを防止することがで
きる。
【0015】更に、PDアレイから出力される電流値の
ばらつきを防止すると共に、電気信号の誤り率を低減す
ることができ、受光素子モジュールの信頼性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る受光素子モジュールを示
す模式図である。
【図2】受光素子モジュールを示す模式図である。
【図3】ボード間の空間的光スイッチングを示す模式図
である。
【符号の説明】
1、11;光偏向素子 2、12;外部光信号 3、13;偏向素子駆動用端子 4a、4b、14a、14b;回折光 5、15;PDアレイ 6、16;出力端子 7、17;基板 8、18;受光素子モジュール 51;光偏向素子 52;偏向制御回路 57;サブボード 58;主ボード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの入力光を偏向させる光偏向素
    子と、前記光偏向素子から出射される回折光の出射点を
    中心とする同心円上に設置されたフォトダイオードアレ
    イとを有し、前記光偏向素子及び前記フォトダイオード
    アレイが光軸を合わせて同一基板上に設置されているこ
    とを特徴とする受光素子モジュール。
JP7029197A 1995-02-17 1995-02-17 受光素子モジュール Pending JPH08222756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029197A JPH08222756A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 受光素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029197A JPH08222756A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 受光素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222756A true JPH08222756A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12269478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029197A Pending JPH08222756A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 受光素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222756A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108594206B (zh) 光传输模块、激光发射模块、激光雷达系统及车辆
US6385374B2 (en) Multichannel electro-optical assembly
US7470069B1 (en) Optoelectronic MCM package
US7664349B2 (en) Beam steering element with built-in detector and system for use thereof
US6457875B1 (en) Electro-optical arrangement
SE468027B (sv) Optoelektronisk komponent med halvledarelement innefattade i sluten kapsel, vilken kapsel bestaar av en kaapa som centreras och laases relativt en sockel medelst ett byggelement
WO2005031410A1 (ja) 光モジュール、光送受信及び光ジョイントスリーブ
US10048458B2 (en) Optical module
US6674941B2 (en) Optical coupling for optical fibers
US5488735A (en) Optical interconnection suitable for highly parallel computer system
US6847669B2 (en) Sheet-like electrooptical component, light-guide configuration for serial, bidirectional signal transmission and optical printed circuit board
JP3397565B2 (ja) 光伝達電子回路基板および光伝達電子回路基板装置
JPH08222756A (ja) 受光素子モジュール
JPH04213896A (ja) ラックに挿入可能な装置用の光信号接続装置
KR19990013585A (ko) 광 통신 장치 및 방법
US7782921B2 (en) Integrated optical detector in semiconductor reflector
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
JPH08220388A (ja) 光スイッチモジュール
CN114002789A (zh) 光发射器件及光发射模块
WO1999005758A1 (en) Semiconductor laser power monitoring arrangements and method
US6973239B2 (en) Optical semiconductor module equipped with a light monitor for monitoring signal light emitted from a light emitting element
JP2842388B2 (ja) 表面実装型光モジュール
JP2018072674A (ja) 光モジュール
JPS6128912A (ja) 光−電気,電気−光変換装置
JPH08129196A (ja) 光スイッチモジュール