JPH08221340A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH08221340A
JPH08221340A JP7029317A JP2931795A JPH08221340A JP H08221340 A JPH08221340 A JP H08221340A JP 7029317 A JP7029317 A JP 7029317A JP 2931795 A JP2931795 A JP 2931795A JP H08221340 A JPH08221340 A JP H08221340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
terminal device
network
packet
startup processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7029317A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yoneoka
巌 米岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP7029317A priority Critical patent/JPH08221340A/ja
Publication of JPH08221340A publication Critical patent/JPH08221340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回線に端末を接続するだけで自動的に立上げ
処理を行う。 【構成】 回線Nにおいて使用されているプロトコルに
対応する立上げ処理用プログラムをサーバB内に格納し
ておく。回線Nへの接続に応答して端末装置Aは自装置
の立上げ処理用プログラムの要求を行う。この要求に応
答してサーバBは立上げ処理用プログラムを端末装置A
に返送する。この返送された立上げ処理用プログラムを
用いて端末装置Aは立上げ処理を行う。 【効果】 端末装置A内に立上げ処理用プログラムを用
意しておく必要がなくなる。使用するプロトコルが異な
る場合でも、内蔵プログラムのみを変更した端末装置を
用意する必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はネッワークシステムに関
し、特にネットワーク上にクライアントとして接続して
使用されるX端末等の端末装置を含むネットワークシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ネットワークに接続して使用さ
れる端末装置は、ネットワーク上の他の装置との間でデ
ータ授受を行う前に、装置自体の立上げ処理を行う必要
がある。その場合、接続されるネットワークにおいて使
用されているプロトコルに対応した立上げ制御プログラ
ムを用いて立上げ処理が行われる。
【0003】従来のネットワークシステムにおいては、
ネットワークに接続して使用される端末装置に、接続す
るネットワーク上の特定のプロトコルあるいはプロトコ
ル上のアプリケーションに対応した立上げ制御プログラ
ムを全て内蔵していた。
【0004】その公知技術の一例が特開平1―2008
51号公報に開示されている。これは、複数のプロトコ
ルでの通信を可能とするために、予想される通信プロト
コルの種類に対応する全てのプログラムを予め端末装置
に内蔵しておくものである。そして、端末装置への通信
要求があった場合には、要求者を識別して使用すべきプ
ロトコルを判断し必要な内蔵プログラムを起動してい
た。
【0005】また、TCP/IPプロトコル(Tran
smission ControlProtocol/
Internet Protocol)を採用している
場合には、端末装置の内部にBOOTP(Bootst
rap Protocol:RFC(Request
For Commnets)951)やTFTP(Tr
ivial File Transfer Proto
col:RFC783)での通信制御プログラムを内蔵
しておく。そして、ネットワークに接続された状態で電
源が投入されると、端末装置はまずネットワーク通信ハ
ードウェアに設定されているアドレス情報を元にBOO
TP問合わせを作成しIPのパケットとして送信を行
う。
【0006】TCP/IPプロトコルが動作するサーバ
は、このIPパケットを受信し、BOOTPの問合わせ
と判断してそこに記述されたアドレス情報で自動立上げ
処理に関する情報を検索し、BOOTPの応答を作成し
IPパケットにして発信する。この返答のIPパケット
を端末装置が受信し、BOOTPの応答に記述された自
動立上げ処理に関する情報を元に、必要なプログラムを
TFTPによるIPパケットの送受信によりロードし、
ネットワーク装置として稼働を開始する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平1―2
00851号公報に開示されている公知技術では、対応
しようとするプロトコルの種類の数だけプログラムを端
末装置に用意しておかなければならないという欠点があ
る。また、この公知技術を用いると、通信相手からの要
求がなければ立上げられないという欠点もある。
【0008】上述したTCP/IPプロトコルでのBO
OTP・TFTP機能によれば、後者の欠点は解決でき
るが、その他のネットワークにおいてはその端末装置が
使用できないという他の欠点がある。
【0009】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はネットワーク
に端末を接続するだけで自動的に立上げ処理を実行する
ことのできるネッワークシステムを提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるネッワーク
システムは、ネットワークに接続自在に構成され、かつ
前記ネットワークへの接続に応答して自装置の立上げ処
理用プログラムの要求を行うプログラム要求手段を有す
る端末装置と、前記ネットワークにおいて使用されてい
るプロトコルに対応する立上げ処理用プログラムが格納
された格納手段と、前記要求に応答して前記立上げ処理
用プログラムを前記端末装置に返送する返送手段とを有
する制御装置とを含み、前記端末装置は前記返送手段に
より返送された立上げ処理用プログラムを用いて立上げ
処理を行うようにしたことを特徴とする。
【0011】
【作用】ネットワークにおいて使用されているプロトコ
ルに対応する立上げ処理用プログラムを制御装置に格納
しておく。ネットワークへの接続に応答して端末装置は
自装置の立上げ処理用プログラムの要求を行う。この要
求に応答して制御装置は立上げ処理用プログラムを前記
端末装置に返送する。この返送された立上げ処理用プロ
グラムを用いて端末装置は立上げ処理を行う。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1は本発明によるネッワークシステムの
一実施例の構成を示すブロック図である。図において、
本発明の一実施例によるネッワークシステムは、ネット
ワークである通信用LAN(Local Area N
etwork)回線Nと、このネットワークNを制御す
るサーバBと、回線Nに対して接続自在に構成された端
末装置Aとを含んで構成されている。
【0014】端末装置Aは、ハードウェア(以下、“H
W”と省略)アドレスを有する通信ハードウェア10
と、サーバBから受取ったプログラムを用いて立上げ処
理を行う自動立上げロード制御部11と、運用プログラ
ムを格納しておく運用プログラム格納領域12とを含ん
で構成されている。
【0015】サーバBは、プロトコルに対応した自動立
上げ制御プログラムA―0と、AUTOBOOT0のパ
ケットを受信したときに検索されるAUTOBOOT用
リスト24と、プログラムA―0により検索される自動
立上げ情報リスト25と、装置A動作用プログラムA―
1とを含んで構成されている。
【0016】また、サーバBは、回線Nに接続されてい
る端末装置と送受信を行う通信ハードウェア20と、こ
のハードウェア20を制御するハードウェア通信制御部
21と、端末装置からのAUTOBOOT0を受信した
ときにAUTOBOOT用リスト24の検索等を行うA
UTOBOOT対応部22と、プロトコル制御部、自動
立上げ通信制御部他23とを含んで構成されている。
【0017】ここで、本実施例ではパケットのプロトコ
ルを識別する情報であるパケット種別に、自動立上げ処
理で使用するAUTOBOOTパケットが追加されてい
る。このパケットは、図2に示されているように、送信
先ハードウェアアドレス31、送信元ハードウェアアド
レス32、パケット種別33及びデータ部34という基
本構造をもっており、プロトコルの種類によってパケッ
ト種別が異なる。例えば、BOOTPの場合はTCP/
IPプロトコルのパケットなのでパケット種別はIPと
なり、以降はIPヘッダ部・IPデータ部という構造と
なる。
【0018】本実施例で追加されているAUTOBOO
Tパケットでは、次に続く1バイトデータが「0」のと
きは図3に示されている要求パケットとなり、「1」の
ときは図4に示されている回答パケットとなる。つま
り、「0」か「1」かより、2種類のパケットとなる。
【0019】ここで、図3に示されている要求パケット
は、自動立上げプログラムの転送要求であり、パケット
データ部は要求であることを示す「0」と、この要求パ
ケット自身のサイズを示すサイズ部341と、回答時の
プログラムデータのサイズを指定するためのサイズ指定
部342とから構成されている。
【0020】また、図4に示されている回答パケット
は、自動立上げプログラムの転送であり、パケットデー
タ部は回答であることを示す「1」と、この回答パケッ
ト自身のサイズを示すサイズ部341と、パケットの順
番を示すブロック番号部343と、要求時に指定された
サイズに分割されたプログラムデータ部344とから構
成されている。
【0021】本実施例では、自動立上げする端末装置A
内には、図5に示されているようなプログラムが内蔵さ
れ、また回線上のサーバ内には図6に示されているよう
なプログラムが内蔵されているものとする。
【0022】サーバ上にはさらにAUTOBOOT0の
要求処理用リストと、プロトコル対応の自動立上げ用の
装置側プログラム(TCP/IPの場合のBOOTP・
TFTP機能等を使用したロードプログラム)を格納す
る。
【0023】かかる構成において、図1中の端末装置A
を立上げる場合の動作について、図5及び図6のフロー
チャートを参照して説明する。
【0024】図5において、装置Aは自装置の起動の
際、まず最初に図3に示されている構造のAUTOBO
OT0のパケットを送信先不定のブロードキャストパケ
ットとして送信する(ステップ51)。このとき、図3
の回答時のプログラムデータのサイズ指定には、装置A
がパケットを受信する際に一度に記憶できるメモリ量を
記載する。
【0025】このパケットの送信後、装置AはAUTO
BOOT1のパケットの受信待ち状態になる(ステップ
52)。
【0026】図6に移り、サーバBは送信先不定のAU
TOBOOT0のパケットを受取って分析すると、パケ
ット種別がAUTOBOOTなので図6に示されている
プログラムを起動する(ステップ61)。そして、パケ
ットの送信元として示される装置Aのハードウェアアド
レスでAUTOBOOT用リストを検索する(ステップ
62)。
【0027】この検索の結果、装置AはプログラムA―
0で登録されているのでプログラムA―0を読出す(ス
テップ62→63→64)。そして、装置Aから受信し
たAUTOBOOT0パケットのプログラムデータのサ
イズ指定で指定されているサイズで分割し、ブロック番
号を付けてAUTOBOOT1のパケットを作成し、こ
れを装置A宛に送信する(ステップ65)。リストを検
索した結果、何ら指定がない場合は、処理は終了となる
(ステップ63→68)。
【0028】装置Aへのパケットの送信後、サーバBは
AUTOBOOT1のパケットの返送待ち状態になる
(ステップ66)。
【0029】図5に戻り、装置AはAUTOBOOT1
のパケットを受取ると、ブロック番号と要求したデータ
サイズを元にプログラムを格納する(ステップ52→5
3)。そして、このパケットを受信した合図として、A
UTOBOOT1パケットからプログラムデータ部を削
除してサーバBに送信する(ステップ54)。
【0030】再び図6に移り、サーバBは、この返信の
AUTOBOOT1でタイミングを取り、分割されたプ
ログラムA―0を順次転送する(ステップ67→65→
66…)。この転送に応じて装置Aは、図5に示されて
いるように、受信サイズが要求サイズに一致するまで上
記の受信、格納、返送の動作を繰返す(ステップ55→
52→53…)。
【0031】図6において、全てのAUTOBOOT1
パケットを受信し、プログラムの格納が終了したならば
(ステップ67→68)、図5に戻り、装置Aはそのプ
ログラムA―0を起動する(ステップ55→56)。
【0032】これにより、プロトコルに対応した自動立
上げ処理を実行し、動作プログラム及び動作データをロ
ードする(ステップ57)。
【0033】プログラムA―0はTCP/IPの場合の
BOOTP・TFTP機能等を使用した装置の立上げを
実行するプログラムであり、サーバの自動立上げ情報リ
ストを検索し装置Aアドレスで記載されている装置A立
上げ用情報とプログラムA―1を認識して動作用プログ
ラムA―1をロードする。
【0034】その後、装置Aはロードした動作プログラ
ムを起動して運用状態とする(ステップ58)。
【0035】以上のように、回線に接続される端末装置
は使用するプロトコルを考慮する必要がなくなるのであ
る。したがって、制御装置内に立上げ処理用プログラム
を複数種類格納しておけば、端末装置は複数のプロトコ
ルに対応した立上げ処理を行うことができ、よって複数
のプロトコル対応のプログラムを端末装置内部に用意す
る必要がなくなるのである。
【0036】また、使用するプロトコルが異なる場合で
も、内蔵プログラムのみを変更した端末装置を用意する
必要がなくなるのである。また、通信相手からの要求が
なくても立上げ処理を行うことができるのである。
【0037】また、サーバ内に立上げ処理用プログラム
を設けているため、端末装置自体は他のネットワークに
接続しても使用することができるのである。
【0038】なお、本実施例では端末装置Aを回線に接
続する場合について説明したが、図1中に示されていな
い他の端末装置を回線に接続する場合にも以上と同様の
動作が行われる。
【0039】また、サーバに限らず、以上の動作を行う
制御装置を回線内に設けても同様の効果が得られること
は明らかである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、プロトコ
ルに対応する立上げ処理用プログラムを制御装置内に格
納しておき、端末装置からそのプログラムの要求を行
い、この要求に応答して返送された立上げ処理用プログ
ラムを用いて端末装置が立上げ処理を行うことにより、
複数のプロトコル対応のプログラムを端末装置内部に用
意する必要がなくなるという効果がある。また、使用す
るプロトコルが異なる場合でも、内蔵プログラムのみを
変更した端末装置を用意する必要がなくなるという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるネッワークシステムの構
成を示すブロック図である。
【図2】AUTOBOOTパケットの基本構造図であ
る。
【図3】AUTOBOOT要求パケットの構成例を示す
図である。
【図4】AUTOBOOT回答パケットの構成例を示す
図である。
【図5】端末装置Aの動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】サーバBの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A 端末装置 A―0 自動立上げ制御プログラム B サーバ N 通信用LAN回線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続自在に構成され、か
    つ前記ネットワークへの接続に応答して自装置の立上げ
    処理用プログラムの要求を行うプログラム要求手段を有
    する端末装置と、前記ネットワークにおいて使用されて
    いるプロトコルに対応する立上げ処理用プログラムが格
    納された格納手段と、前記要求に応答して前記立上げ処
    理用プログラムを前記端末装置に返送する返送手段とを
    有する制御装置とを含み、前記端末装置は前記返送手段
    により返送された立上げ処理用プログラムを用いて立上
    げ処理を行うようにしたことを特徴とするネッワークシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記プログラム要求手段は、ブロードキ
    ャストパケットを送出することにより立上げ処理用プロ
    グラムの要求を行うことを特徴とする請求項1記載のネ
    ッワークシステム。
  3. 【請求項3】 ネットワークに接続自在に構成された端
    末装置であって、前記ネットワークへの接続に応答して
    自装置の立上げ処理用プログラムの要求を行うプログラ
    ム要求手段と、この要求の結果取得した立上げ処理用プ
    ログラムを用いて立上げ処理を行う手段とを有すること
    を特徴とする端末装置。
  4. 【請求項4】 前記プログラム要求手段は、ブロードキ
    ャストパケットを送出することにより立上げ処理用プロ
    グラムの要求を行うことを特徴とする請求項3記載の端
    末装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークにおいて使用されているプ
    ロトコルに対応する立上げ処理用プログラムが格納され
    た格納手段と、前記ネットワークに接続されている端末
    装置からの要求に応答して前記立上げ処理用プログラム
    を前記端末装置に返送する返送手段とを有することを特
    徴とする制御装置。
JP7029317A 1995-02-17 1995-02-17 ネットワークシステム Withdrawn JPH08221340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029317A JPH08221340A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029317A JPH08221340A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221340A true JPH08221340A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12272850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029317A Withdrawn JPH08221340A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177534A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Nec Corp クライアントコンポーネントのインストール方法
JP2003309568A (ja) * 2002-04-02 2003-10-31 Huawei Technologies Co Ltd 2層ネットワーク環境におけるスイッチングデバイスのデータアップグレード方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177534A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Nec Corp クライアントコンポーネントのインストール方法
JP2003309568A (ja) * 2002-04-02 2003-10-31 Huawei Technologies Co Ltd 2層ネットワーク環境におけるスイッチングデバイスのデータアップグレード方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537417A (en) Kernel socket structure for concurrent multiple protocol access
US7072965B2 (en) Communication distribution controlling method and apparatus having improved response performance
US6314088B1 (en) Node configuration setup system with servers hunting through connection-oriented network for client's data
US6052727A (en) Method of discovering client systems on a local area network
US20070124487A1 (en) DNS server
EP1152582A2 (en) Transparent telecommunications system and apparatus
US20070150104A1 (en) Apparatus and method for controlling network-based robot
US7428574B2 (en) Device cooperation service system and electronic devices included in the system
US20050060419A1 (en) Apparatus and method for transmitting command
JPH10340257A (ja) エージェント移動方法、メッセージ送信方法、エージェント送信方法、エージェント取得方法、メッセージ取得方法、エージェント・リスト取得方法、及び計算機
JPH11122301A (ja) アドレス変換接続装置
WO1999046922A8 (en) Method and system for searching through descriptive data in the av/c protocol
EP1039692A2 (en) Network peripheral server discovery method
JP2000029813A (ja) サーバ選択システム
JPH1021169A (ja) 通信制御装置及び通信制御装置の通信制御方法並びに通信制御装置を有する通信システム
JPH11232302A (ja) 予約型情報検索配信方法及びシステム
JPH08221340A (ja) ネットワークシステム
JPH10187614A (ja) 複数wwwブラウザの同期ページ表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002358229A (ja) キャッシュ装置及びコンピュータプログラム
Cisco delete through reset--switch
Cisco delete through reset--switch
JP2001092641A (ja) ソフトウェアインストールシステム
JPH11225171A (ja) 異通信手順間通信方法及び方式
JPH11126171A (ja) インターネットを利用したファイル処理システム
JP3507760B2 (ja) Arpテーブル固定化システムおよびarpテーブル固定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507