JPH08220819A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08220819A
JPH08220819A JP7027934A JP2793495A JPH08220819A JP H08220819 A JPH08220819 A JP H08220819A JP 7027934 A JP7027934 A JP 7027934A JP 2793495 A JP2793495 A JP 2793495A JP H08220819 A JPH08220819 A JP H08220819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
image forming
forming apparatus
carrying handle
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027934A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sugata
英明 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7027934A priority Critical patent/JPH08220819A/ja
Publication of JPH08220819A publication Critical patent/JPH08220819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挿抜用ガイドステーを必要とせず、ガイドス
テーの切断角部のばりでけがをすることがなくて画像形
成装置のコストアップがない画像形成装置を提供する。 【構成】 画像形成装置本体2から挿抜可能に画像形成
装置1内に収納する定着装置3を具えた画像形成装置1
の画像形成装置本体2内に設けられた定着装置3の排気
ダクト10の下部に、定着装置3が挿抜される際に定着装
置3を案内するガイドレール12,12′を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図10〜12に示す従来の画像形成装置1
は、通常の使用時、定着装置3を画像形成装置本体2内
に保持し、定着装置3を挿抜する際、図10に示すよう
に、定着装置3を保持しつつ画像形成装置本体2内又は
外に案内して移動可能な挿抜用のガイドステー4(又は
トレイ)を画像形成装置本体2に設けている。そして定
着装置3には、図11に示すように、定着装置3を引き出
す際に倒伏状態で、定着装置3が画像形成装置本体2の
外に引き出された際には、図12に示すように、定着装置
3を運搬するために起立状態に切り換え可能に設けられ
た運搬用把手5とを具えている。この運搬用把手5は、
定着装置3を画像形成装置本体2から倒伏状態で所要長
さ引き出した時に、運搬用把手5と一体的に設けられた
ストッパ6が画像形成装置本体2の内部に設けられた被
当接部材7に当接し、定着装置3の所要長さ以上の引き
出し移動を規制させ、しかる後、運搬用把手5を手動に
よって起立状態にすることによりストッパ6の被当接部
材7との当接が解除され、定着装置3を前記所要長さ以
上に引き出すことができるようにし、挿入する際には、
前記と逆の動作を行って、定着装置3を画像形成装置本
体2から挿抜可能にしたものが用いられている。なお図
10〜12において、8は定着装置挿抜用の取手、50は排紙
トレイ、51は原稿載置台をそれぞれ示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の画
像形成装置は、定着装置のジャム処理及び交換のために
定着装置を画像形成装置本体から挿抜するために挿抜用
のガイドステーが画像形成装置本体に設けられており、
画像形成装置がコストアップになっていた。又、ガイド
ステーが金属製の場合、定着装置からの加熱による火傷
や切断角部のばりでけがをすることがあった。さらに定
着装置の運搬用把手は、挿抜の都度、ユーザ又はサービ
スマンが運搬用把手を起立又は倒伏させる必要があっ
た。しかし、引き出しのとき運搬用把手を起立させる
際、定着装置が高温なために危険を感じたり、高温部に
触れて、火傷をすることがあり、又、運搬用把手の起
立、倒伏を手動で行わなくてはならなくて手間がかか
り、再度定着装置を画像形成装置本体に挿入する際、運
搬用把手を起立状態にしておかなければ、運搬用把手が
他の部材に突き当たり、運搬用把手及び他部材が破損す
るという問題がある。
【0004】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の画像形成装置のもつ問題を解消し、挿抜用のガイド
ステーを必要とせず、前記ガイドステーの切断角部のば
りでけがをすることがなくて画像形成装置のコストアッ
プがなく、運搬用把手の起立、倒伏を自動的にできて手
間がかからず、定着装置が高温なために危険を感じた
り、高温部に触れて、火傷をすることがなくて定着装置
を画像形成装置本体に挿入する際には、運搬用把手が他
の部材に突き当たって、運搬用把手及び他部材が破損す
ることがない画像形成装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画
像形成装置本体から挿抜可能に画像形成装置内に収納す
る定着装置を具えた画像形成装置において、画像形成装
置本体内に設けられた定着装置の排気ダクトの下部に、
定着装置が挿抜される際に定着装置を案内するガイドレ
ールを形成したことを特徴とするものである。請求項2
に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、定着
装置を画像形成装置に挿抜する際、自動的に起立、倒伏
が可能となっている運搬用把手が設けられていることを
特徴とするものである。
【0006】
【作用】前記のようなこの発明において、請求項1に記
載の発明は、定着装置が排気及び排熱用ダクトの底面に
形成されたガイドレールに案内されて画像形成装置本体
から挿抜される。請求項2に記載の発明は、定着装置が
画像形成装置本体に挿抜される際は、定着装置の運搬用
把手が自動的に起立、倒伏する。
【0007】
【実施例】図1〜9に示すこの発明の実施例において、
前記従来と同様の部分については同一の符号を引用して
説明を省略し、主として異なる部分について説明する。
この発明の第1実施例は図1,2に示すようであって、
画像形成装置内及び定着装置3の熱及びオゾンを排出す
るために設けられた排気ダクト10の両側板11,11′下端
部に凹状のガイドレール12,12′を形成し、このガイド
レール12,12′に嵌合してスライドしながら、定着装置
3が画像形成装置本体2から挿抜可能なように、定着装
置3の上面の両側を横方向に延長して形成した縁部13,
13′を設けたものである。
【0008】又、定着装置3の上面中央部に定着装置3
の運搬用把手5を設ける。この運搬用把手5は、天板15
と前後脚16,17とを有しており、折たたみ可能なよう
に、その屈曲部4個所それぞれに回動機構14(以下ヒン
ジ14という)を有しており、定着装置3の挿抜に際し
て、運搬用把手5の前後脚16,17が回動して倒伏可能と
なっている。この運搬用把手5の前脚16又後脚17の下部
ヒンジ14に起立用スプリング18を巻着する。このスプリ
ング18は、定着装置3の挿入方向に常に運搬用把手5が
起立するように付勢するものである。さらに運搬用把手
5が定着装置3の上面に対して垂直の位置で停止して奥
方向に倒れないように、運搬用把手5の後脚17下端部外
側に位置して定着装置3の上面に運搬用把手5を停止さ
せるストッパ19を設けている。運搬用把手5には火傷防
止のためにリブを設けているが、植毛等による火傷防止
処理が施されていてもよい。
【0009】排気ダクト10の下面には、定着装置3を挿
入する際、運搬用把手5の後端を徐々に押し下げて運搬
用把手5が抜方向に倒れるようにトンネル状に形成され
たガイド部21を設けている。その形状は抜方向手前から
奥に行くに従って高さを低くしている。このガイド部21
は棒状の部材を前記のような形状に成形して用いてもよ
い。
【0010】このようなものにあって、定着装置3のメ
ンテナンス及びジャム処理時に、定着装置3の前面に設
けられている取手8をつかんで、定着装置3の前記縁部
13,13′を、それぞれ排気ダクト10の前記ガイドレール
12,12′に摺動させて定着装置3の挿抜を行う。そし
て、定着装置3が挿入される際、運搬用把手5がガイド
部21に押されて起立用スプリング18の付勢力に抗して倒
伏し、又、定着装置3が抜き出されると、運搬用把手5
はガイド部21から開放されて起立用スプリング18によっ
て運搬用把手5自体が起立して保持され、定着装置3を
持つことができる。
【0011】図3〜5に示す第2実施例は、第1実施例
において、起立用スプリング18と、ストッパ19とを廃止
し、運搬用把手5の後脚17の下端部に突起22を設けると
ともに、後脚17に係合して後脚17の下端部の回動をガイ
ドするベース部材23を定着装置3の上面に設け、ベース
部材23には、運搬用把手5が所定の位置に起立した際、
前記突起22が嵌合して運搬用把手5を固定する溝24を設
け、さらにベース部材23は、折曲部が弾性を有するよう
に弾性部材を用いて、ベース部材23の溝24に嵌合した突
起22を、弾性によって押し上げて固定するように形成さ
れている以外第1実施例と異なるところがない。又突起
22を前脚16に、それに対応した位置に前記と同様のベー
ス部材23を設けてもよい。
【0012】このようなものにあって、運搬用把手5の
前後脚16,17が定着装置3の挿抜によって回動すると、
突起22がベース部材23面を弾性の付勢力に抗して摺動
し、運搬用把手5が所定の位置に起立すると突起22が溝
24に入って起立の姿勢を保持して、運搬用把手5が倒れ
ることがない。
【0013】図6〜8に示す第3実施例は、第1実施例
において、起立用スプリング18と、ストッパ19とを廃止
し、運搬用把手5の後脚17下端部に設けられ、後脚17と
ともに回動する回転軸30にピニオン31を固着し、このピ
ニオン31に噛合するラック32を、排気ダクト10の出口に
位置して排気ダクト10の下面に設けたものである。この
ラック32は、後脚17とともにピニオン31が回動する際、
運搬用把手5が起立、倒伏するに必要なだけの長さとな
っており、定着装置3を挿入する際、運搬用把手5の後
端を徐々に押し下げて運搬用把手5が抜方向に倒れるよ
うに設られたガイド部21の代わりに、倒伏しつつある運
搬用把手5が収納できる簡単なダクト形状の逃げ部34を
設ければよい。又、ピニオン31に対して板ばね等の弾性
部材からなるラチェット33を設け、このラチェット33は
ピニオン31の回動が止まった際に、ピニオン31の位置を
そのまま維持させるストッパとなり、運搬用把手5が所
定の位置に起立した場合の倒れるのを防止するものであ
る以外第1実施例と異なるところがない。
【0015】このようなものにあって、定着装置3を排
気ダクト10のガイドレール12,12′に摺動させて画像形
成装置本体2に挿入すると、ピニオン31がラック32に噛
合して回転し、運搬用把手5が手前側に倒れて定着装置
3を画像形成装置本体2に収納することができる。定着
装置3を画像形成装置本体2から引き出す際には、ピニ
オン31とラック32とは前記とは逆に作動して運搬用把手
5を所定の位置に起立させる。
【0016】図9に示す第4実施例は、第1実施例にお
いて、4個所にそれぞれヒンジ14を有する運搬用把手5
と、起立用スプリング18と、ストッパ19とを廃止して、
運搬用把手5として耐熱性の弾性部材からなるストライ
プ35を用いたものである以外第1実施例と異なるところ
がない。
【0017】このようなものにあって、画像形成装置本
体2に定着装置3を挿入するに際しては、ストライプ35
がガイド部21に押圧されて曲げられて倒伏し、定着装置
3が画像形成装置本体2から抜き出されると、ストライ
プ35はその弾性によって自動的に起立し、かつ、定着装
置3の熱を断熱して定着装置3が持ち易いものである。
【0016】
【発明の効果】この発明は、前記のようであって、請求
項1に記載の発明は、画像形成装置本体から挿抜可能に
画像形成装置内に収納する定着装置を具えた画像形成装
置において、画像形成装置本体内に設けられた定着装置
の排気ダクトの下部に、定着装置が挿抜される際に定着
装置を案内するガイドレールを形成したので、挿抜用ト
レイ又はガイドステーを設ける必要がなくて、トレイ又
はガイドステーの切断角部のばりでけがをすることがな
くて画像形成装置のコストアップがなく、運搬用把手の
起立、倒伏を自動的にできて手間がかからず、運搬用把
手を起立させる際、定着装置が高温なために危険を感じ
たり、高温部に触れて、火傷をすることがなくて、定着
装置を画像形成装置本体に挿入する際には、運搬用把手
が他の部材に突き当たって、運搬用把手及び他部材が破
損することがないという効果がある。請求項2に記載の
発明は、請求項1に記載の発明において、定着を画像形
成装置に挿抜する際、自動的に起立、倒伏が可能となっ
ている運搬用把手が設けられていることを特徴とするの
で、ジャム処理時、交換時に、定着装置の挿抜に対応し
て自動的に運搬用把手が起立、倒伏して手間がかから
ず、火傷の心配をすることなく運搬用把手を持つことが
でき、又、挿入時にも、運搬用把手及び他部材が破損を
することがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の概略斜視図である。
【図2】同上の概略縦断面図である。
【図3】この発明の第2実施例の概略斜視図である。
【図4】同上の概略縦断面図である。
【図5】同上の脚の突起とベース部材の溝との部分概略
縦断面図である。
【図6】この発明の第3実施例の要部概略斜視図であ
る。
【図7】同上の運搬用把手が起立状態から倒伏状態に移
行する状態を示す概略縦断面図である。
【図8】同上のピニオンとラチェットとの部分概略縦断
面図である。
【図9】この発明の第4実施例の概略縦断面図である。
【図10】従来の画像形成装置の定着装置を取り出した
状態を示す概略斜視図である。
【図11】同上の定着装置の運搬用把手が倒伏した状態
を示す概略斜視図である。
【図12】同上の定着装置の運搬用把手が起立した状態
を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 画像形成装置本体 3 定着装置 5 運搬用把手 10 排気ダクト 11,11′ 側板 12,12′ ガイドレール 13,13′ 縁部 14 ヒンジ 15 天板 16 前脚 17 後脚 18 起立用スプリング 19 ストッパ 21 ガイド部 22 突起 23 ベース部材 24 溝 31 ピニオン 32 ラック 33 ラチェット 35 ストライプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体から挿抜可能に画像形
    成装置内に収納する定着装置を具えた画像形成装置にお
    いて、画像形成装置本体内に設けられた定着装置の排気
    ダクトの下部に、定着装置が挿抜される際に定着装置を
    案内するガイドレールを形成したことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 定着を画像形成装置に挿抜する際、自動
    的に起立、倒伏が可能となっている運搬用把手が設けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
JP7027934A 1995-02-16 1995-02-16 画像形成装置 Pending JPH08220819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027934A JPH08220819A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027934A JPH08220819A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220819A true JPH08220819A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12234733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027934A Pending JPH08220819A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220819A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084646A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 把手、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US7426355B2 (en) * 2005-08-12 2008-09-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
JP2009276718A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Sharp Corp プロセスカートリッジ、および、それを備えた画像処理装置
US7792464B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US20130170854A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Jason Paul Hale Imaging Unit Having a Collapsible Handle

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084646A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 把手、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US9052683B2 (en) 2005-08-12 2015-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Unit frame having grip part
US9389571B2 (en) 2005-08-12 2016-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Unit frame having grip part
US7676174B2 (en) 2005-08-12 2010-03-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
US9223285B2 (en) 2005-08-12 2015-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Unit frame having grip part
US7912406B2 (en) 2005-08-12 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
US8644728B2 (en) 2005-08-12 2014-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Unit frame having grip part
US8027615B2 (en) 2005-08-12 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
US8041257B2 (en) 2005-08-12 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
US8265521B2 (en) 2005-08-12 2012-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
US7426355B2 (en) * 2005-08-12 2008-09-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
US8463158B2 (en) 2005-08-12 2013-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem photosensitive-member unit having grip part
US8831472B2 (en) 2005-08-12 2014-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Unit frame having grip part
US8346133B2 (en) 2005-09-30 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US8676092B2 (en) 2005-09-30 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US7986906B2 (en) 2005-09-30 2011-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US7792464B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
JP2009276718A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Sharp Corp プロセスカートリッジ、および、それを備えた画像処理装置
US8718511B2 (en) * 2011-12-30 2014-05-06 Lexmark International, Inc. Imaging unit having a pivoting, collapsible handle
US20130170854A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Jason Paul Hale Imaging Unit Having a Collapsible Handle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631711B2 (en) Folding charcoal grills and starter devices and methods of use
JPH08220819A (ja) 画像形成装置
US2690942A (en) Folding tray leg structure with spring lock
US2986437A (en) Portable support apparatus
US20080229982A1 (en) Change table
US6332395B1 (en) Structure of a barbeque push-cart
JP3642854B2 (ja) 画像形成装置の排紙台
US4596333A (en) Sheet holder
JPH06127789A (ja) 画像形成装置における排紙トレイ装置
JPH05338867A (ja) シ−ト記録装置の長尺専用給紙ユニット
JP2000162216A (ja) ラックトレイ
JP3024068U (ja) トイレットペーパー用ホルダー
JP2784639B2 (ja) 屈折式トレイ
JP7237358B2 (ja) 担架、及び担架収納体
TWI627947B (zh) 醫院用之安全約束架
US5426475A (en) Devices for supporting and transporting overhead transparencies which simplifies the usage of such transparencies
WO2003047391A1 (en) Book holder
US5365289A (en) Manual cassette system for overhead projection transparencies
KR200479615Y1 (ko) 원터치 접이식 테이블
JPH0673024U (ja) 印刷装置における排紙装置
JP2006025908A (ja) ロールペーパーホルダー
JPH01144040A (ja) 原稿台装置
KR960001809B1 (ko) 진공청소기 핸들의 절첩장치
KR200298085Y1 (ko) 서류열람용 캐비넷
KR950008807Y1 (ko) 휴대용 야외 테이블에 다리의 절첩 괘정구조