JPH0822052B2 - Muse―ntsc方式変換器 - Google Patents

Muse―ntsc方式変換器

Info

Publication number
JPH0822052B2
JPH0822052B2 JP2180122A JP18012290A JPH0822052B2 JP H0822052 B2 JPH0822052 B2 JP H0822052B2 JP 2180122 A JP2180122 A JP 2180122A JP 18012290 A JP18012290 A JP 18012290A JP H0822052 B2 JPH0822052 B2 JP H0822052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
muse
mode
ntsc
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2180122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468887A (ja
Inventor
昌和 森
芳樹 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2180122A priority Critical patent/JPH0822052B2/ja
Publication of JPH0468887A publication Critical patent/JPH0468887A/ja
Publication of JPH0822052B2 publication Critical patent/JPH0822052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はMUSE方式ハイビジョン信号を現行NTSC信号
に変換するMUSE−NTSC方式変換器に関するものである。
〔従来の技術〕
MUSE−NTSC方式変換器は、MUSE(Multiple Sub−Nyqu
ist Sampling Encoding)方式ハイビジョン信号を現行
テレビ方式である、NTSC信号に変換する為の方式変換器
である。
MUSE方式とは、NHKにより開発された放送方式で、ハ
イビジョンの画質を損うことなく、比較的簡単にハイビ
ジョン信号を帯域圧縮したものである。MUSE方式の信号
形式は、輝度信号と色信号を時間軸上で多重するTC1(T
ime Compressed lntegration)方式を用いており、水平
ブランキング期間に色信号を多重し、垂直ブランキング
期間にPCM音声データ等を多重している。
第3図はMUSE信号形式を示す図で、MUSE信号はハイビ
ジョンと同じ1125本の走査線数を有しており、1ライン
は16.2MHzのサンプリングクロックで480の標本点からな
り、水平同期信号に11点、色信号に94点、輝度信号に37
4点を割り当てている。色信号は輝度信号に比べて1/4に
時間圧縮されており、さらに線順次で色差信号のR−Y
とB−Yがラインごとに交代で多重されている。
MUSE/NTSC方式変換器では、MUSE方式ハイビジョン信
号をNTSC信号にする際に、アスペクト比の違い(ハイビ
ジョンは16:9,NTSCは4:3)から、第4図に示すようなズ
ームアップモードと、ワイドモードの二つのモードを備
えている。以下それぞれのモードについて説明する。
(a)ズームアップモード(第4図(a)参照) ハイビジョンの16:9の画像の中心部分を4:3で切り出
し、NTSCの4:3の画面に拡大表示するものである。この
場合、両端の情報は切り捨てられる。
(b)ワイドモード(第4図(b)参照) ハイビジョンの16:9の全画面を現行4:3の画面に圧縮
変換し、横長のまま表示するもので、この場合NTSCの4:
3の画面をフルに使用することができず、上下が空白の
エリアとなる。
以上二つのモードは切り換え選択可能に構成されてい
る。
第2図は従来のMUSE/NTSC方式交換器の構成を示すブ
ロック回路図である。図において、(1)はMUSE信号の
入力端子、(2)はアナログ/ディジタル変換器(以
下、「A/D変換器」という)、(3)はハイビジョン系
信号処理回路、(4)はMUSE/NTSC方式変換部で、ズー
ムアップモード用変換処理回路と、ワイドモード用変換
処理回路(6)で構成される。(7)は切換えスイッ
チ、(8)はディジタル/アナログ変換器(以下、「D/
A変換器」という)、(9)はアナログNTSC信号の出力
端子で、(7),(8),(9)で選択出力回路(10)
を構成している。
次に動作について説明する。入力端子(1)から入力
されたMUSE信号は、A/D変換器(2)でディジタル信号
に変換され、ハイビジョン系信号処理回路(3)でMUSE
方式に特有な信号処理が施される。ここで、信号処理ク
ロック16.2MHzで処理された信号は、MUSE/NTSC方式変換
部(4)へ入力され、二つのモード変換処理回路
(5),(6)でアスペクト比の変換と走査線数の変換
とが施される。
以下に、ズームアップモード用変換処理回路(5)と
ワイドモード用処理回路(6)の動作を分けて説明す
る。
(a)ズームアップモード用変換処理 ズームアップモード用変換器(5)では、第5図
(a)に示すように、破線で囲んだ部分だけを内部の速
度変換メモリに書き込みクロック16.2MHzで書き込まれ
る。このとき書き込まれる画素数は必要部分のみであ
り、水平方向は1Hあたり320サンプル、垂直方向はフレ
ームあたり有効走査線1050本である。このメモリに書き
込まれたデータは、読み出しクロック5.04MHzで連続読
み出しが行なわれる。この読み出しクロックの周波数5.
04MHzは、走査周波数がNTSC方式と同じになるように選
定されたものである。
以上の信号処理でNTSC速度に変換されたデータは、垂
直方向の処理が施され、さらに走査線数の変換が施され
て走査線数1025本から525本に半分に間引かれてズーム
アップモードのNTSC信号となる。
(b)ワイドモード用変換処理回路 ワイドモードでは第5図(b)に示すような破線で囲
まれた部分を、ズームアップモードと同様にワイドモー
ド用変換処理回路(6)内の速度変換メモリに、書き込
みクロック16.2MHzで書き込まれる。この時の書き込む
画素数は、水平方向1Hあたり468サンプル、垂直方向は
ズームアップモードのときと同様に有効走査線1025本が
書き込まれ、読み出しクロックはズームアップモードよ
り速い、7.371MHzで読み出されて、NTSC速度のデータに
なっている。次に垂直方向の処理および走査線変換が施
されて走査線数1025本から320本に間引かれ、1フレー
ムあたり不足する175本分の走査線には無信号ラインが
挿入されてフレームあたり計525本の走査線のワイドモ
ードのNTSC信号となる。
以上のような過程で得られたズームアップモードおよ
びワイドモードの二つのNTSC信号は、モード切換スイッ
チ(7)に入力され、選択された信号はD/A変換器
(8)でアナログ信号に変換されて出力端子(9)から
出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のMUSE−NTSC方式変換器は、以上のように構成さ
れているので、ズームアップモードとワイドモードのい
ずれか一方のモードの画像信号しか出力することができ
なかった。このため、VTR等の記録装置でこの方式変換
器の出力信号を記録する場合には、どちらか一方のモー
ドに固定する必要があるため記録している間は、視聴者
がモニタ装置に映出している画像モードの選択の自由が
束縛されるという問題点があった。
この発明は以上のような問題点を解消するためになさ
れたもので、MUSE−NTSC方式変換器の出力信号をVTR等
で記録している場合でも、視聴者がいずれのモードの映
像でも視聴することができるMUSE−NTSC方式変換器を得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るMUSE−NTSC方式変換器は、ディスプレ
イ装置に方式変換後の二つのモードの信号を選択して出
力できる第1の選択出力回路器と、この選択出力回路と
は独立した二つのモードの信号を選択して出力できる第
2の選択出力回路とを備えた点を特徴とする。
〔作用〕
この発明における二つの選択出力回路は、ディスプレ
イ装置への出力信号と、記録装置への出力信号を各別に
ズームアップモードとワイドモードの信号を選択できる
ので、記録動作中であっても、モニタ装置に映出する映
像のモードを自由に切り換えることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図において符号(1)〜(9)は第2図に示した従来
例と同一であるため該当部分に同一の符号を付して、そ
れらの詳しい説明を省略する。
図において(11)は切換えスイッチ、(12)はD/A
器、(13)は記録装置専用の出力端子で、(11),(1
2),(13)で第2の選択出力回路(14)を構成してい
る。
次に動作について説明する。
切換えスイッチ(7)に入力されたズームアップモー
ドの画像信号と、ワイドモードの画像信号は、同時に第
2の選択出力回路(14)の切換えスイッチ(11)にも入
力され、この二つのモードの画像信号のどちらかが選択
されてD/A変換器(12)に送られ、アナログ信号変換さ
れた画像信号が記録装置専用の出力端子(13)から出力
される。
このため、出力端子(9)から出力されて、図示して
いないディスプレイ装置に映出されている画像モードを
視聴者が切換えスイッチ(7)で切り換えても、出力端
子(13)から記録装置に入力されている信号の画像モー
ドは変わらない。
なお、上記実施例ではMUSE−NTSC方式変換器の場合に
ついて説明したが、MUSE方式ハイビジョン信号をEDTV信
号に変換するMUSE−EDTV方式変換器であってもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、入力されたMUSE方
式の信号をNTSC方式のズームアップモードの画像信号と
ワイドモードの画像信号とに変換し、この二つのモード
の画像信号を二系統の選択出力回路を設けて互いに自由
に選択して出力できるようにしたものであるから、画像
記録を行っている間でも視聴者はモニタ装置に映出する
画像モードを切り換えることができるMUSE−NTSC方式変
換器が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるMUSE−NTSC方式変換
器の構成を示すブロック回路図、第2図は従来のMUSE−
NTSC方式変換器の構成を示すブロック回路図、第3図は
MUSE信号形式を示した図、第4図はハイビジョンと、方
式変換後の画面のアスペクト比変換の関係を示した図、
第5図はズームアップモード時と、ワイドモード時のメ
モリへの書き込み領域を示した図である。 (2)……A/D変換器、(3)……ハイビジョン系信号
処理回路、(4)……MUSE/NTSC方式変換部、(5)…
…ズームアップモード用変換処理回路、(5)……ワイ
ドモード用変換処理回路、(7),(11)……切換スイ
ッチ、(8),(12)……D/A変換器、(9),(13)
……出力端子、(10),(14)……選択出力回路。 なお、各図中、同一符号は同一、または相当部分を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されたMUSE信号をズームアップモード
    の画像信号に変換する手段およびワイドモードの画像信
    号に変換する手段と、この二つのモードの画像信号を各
    別に選択して出力する二系統の選択出力回路とを備えた
    MUSE−NTSC方式変換器。
JP2180122A 1990-07-05 1990-07-05 Muse―ntsc方式変換器 Expired - Lifetime JPH0822052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180122A JPH0822052B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 Muse―ntsc方式変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180122A JPH0822052B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 Muse―ntsc方式変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468887A JPH0468887A (ja) 1992-03-04
JPH0822052B2 true JPH0822052B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16077807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180122A Expired - Lifetime JPH0822052B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 Muse―ntsc方式変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822052B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468887A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809399B1 (en) Apparatus for reproducing downwards compatible video signals with increased vertical resolution
KR100315070B1 (ko) 화상표시장치
JP3617573B2 (ja) フォーマット変換回路並びに該フォーマット変換回路を備えたテレビジョン受像機
JP2779212B2 (ja) ワイド画面/標準画面テレビジョン信号受信装置
JPH04365278A (ja) 多画面表示回路
EP0449176B1 (en) Image display apparatus
US5786863A (en) High resolution recording and transmission technique for computer video and other non-television formatted video signals
JPH03148970A (ja) カメラ装置およびカメラ録画システム
JPH0822052B2 (ja) Muse―ntsc方式変換器
JP3173034B2 (ja) デジタル映像信号記録装置
JP2725376B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100285893B1 (ko) 주사선 변환기능을 이용한 화면분할 표시장치
JP4253058B2 (ja) デジタルカメラ装置
JP4212212B2 (ja) 画像信号処理装置
KR0148187B1 (ko) 더블스크린 및 픽쳐인픽쳐기능 겸용회로
JPH0638649B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジヨン受信機
JPH0336473B2 (ja)
JP3128286B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0670256A (ja) ハイビジョン受信機の親子画面信号合成回路
JPH0923410A (ja) 光ディスク装置
JPH02302188A (ja) 標準/高品位テレビジョン受信装置
JPS63263893A (ja) 多方式信号の同時表示可能なテレビジョン受像機
JPH07123372A (ja) Muse信号処理装置
JPH0436510B2 (ja)
JPH04361498A (ja) テレビジョン方式変換器