JPH08220514A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08220514A
JPH08220514A JP2440295A JP2440295A JPH08220514A JP H08220514 A JPH08220514 A JP H08220514A JP 2440295 A JP2440295 A JP 2440295A JP 2440295 A JP2440295 A JP 2440295A JP H08220514 A JPH08220514 A JP H08220514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
plasma discharge
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2440295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Sugawara
恒彦 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2440295A priority Critical patent/JPH08220514A/ja
Publication of JPH08220514A publication Critical patent/JPH08220514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラズマ駆動方式の液晶表示装置を生産性良く
得る。 【構成】プラズマ放電空間6 を、平坦な第2の基板4 と
帯状の開口部を有する第3の基板5 と、プラズマ駆動用
の第2の電極9 を設けた平坦な第4の基板8 とを接合し
て形成し、これと第1の基板1 との間に液晶層3 を挟持
するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ放電により走
査を行う液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶表示装置としては、スト
ライプ状の電極を設けた2枚の基板を相対向させたST
N型液晶表示装置や、TFT等の能動素子を各画素毎に
配置したアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られ
ている。しかし、これらは大面積化が難しく、せいぜい
14インチ以下の表示サイズで使用されることが多い。
【0003】これはアクティブマトリクス型液晶表示装
置では、大面積化がそのまま生産性の低下に結びつき、
生産歩留を低下させるため、実用化は困難となってい
る。一方、STN型液晶表示装置も電極抵抗やギャップ
の均一性の要求から、やはり大面積化がそのまま生産性
の低下に結びつき、実用化は困難となっている。
【0004】この欠点を解消して大面積化が可能なもの
として、プラズマ放電により走査を行う液晶表示装置が
特開平01−217396号等で提案されている。これは、ST
N型液晶表示装置で走査電極を順次走査する代わりに、
ストライプ状に配置されたプラズマ放電空間で順次放電
を生じさせて走査を行うものである。
【0005】このプラズマ放電が起きた部分では、実質
的に液晶に電圧が印加されることになり、このプラズマ
放電が起きていない部分では、実質的に電圧が印加され
ないことになる。このため、STN型の液晶表示装置の
ように非選択の走査電極に対応する画素にも非選択電圧
が実質的にかかることがないので、高デューティで駆動
してもクロストークを大幅に低減できる。
【0006】このようなプラズマ放電により走査を行う
液晶表示装置としては、図3に示すような構造を持って
いる。図3は、その構造をわかりやすくするために、各
基板をバラバラにした状態で示した断面図である。
【0007】図3において、21とは24とは、液晶を挟持
する基板であり、第1の基板21には、ITO(In2O3-Sn
O2)、SnO2等の透明電極22が形成されている。この透明
電極22は図の横方向に伸びたストライプとなっており、
図の奥行き方向に複数本、例えば 640本とか 800本とか
設けられる。この基板21、24の対向する表面には液晶を
配向させる配向膜が通常設けられる。例えば、TN型で
用いる場合には、基板21、24の表面で配向方向を90°ず
らせばよい。この2枚の基板間に液晶層23を配置する。
【0008】一方、この第2の基板24の裏側には、プラ
ズマ放電空間26が形成されている第3の基板25が配置さ
れる。このプラズマ放電空間26にはプラズマ放電駆動用
の電極29が設けられている。この図では、各基板は分離
して図示してあるが、第1の基板と第2の基板とは周辺
でシールされて、内部の間隙に液晶層23が挟持され、第
2の基板と第3の基板とも周辺でシールされ、内部のプ
ラズマ放電空間26にはプラズマ放電用の気体が封入され
ている。このプラズマ放電空間26は図の奥行き方向に伸
びており、図3では 6本の空間しか示されていないが、
通常は走査電極と同数の本数、例えば 400本、 480本、
600本形成される。
【0009】さらに実際には、TN型液晶表示装置であ
れば、この両外側に偏光板が夫々配置され、さらに背後
には通常照明装置が配置されて、透過型の液晶表示装置
として用いられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した液晶表示
装置は、模式的な図であるが、プラズマ放電空間の形成
法からこのようなきれいな断面長方形の形状に形成する
ことは困難である。このプラズマ放電空間を構成する基
板は、プラズマ放電により劣化しない必要性と減圧状態
に長期に保つ必要があることから、ガラス基板が用いら
れる。このため、このような細く長い溝を多数形成する
手段としては、化学的なエッチング法や機械的な切削法
が考えられている。
【0011】しかし、エッチング法によれば、図4に示
すようにエッチングする深さH が深いと上部の開口の幅
W1に比して下部の開口の幅W2が狭くなってしまうという
問題点がある。このプラズマ放電空間36はW1≒2H程度で
あるので、W2はW1に比してかなり狭くなってしまう。さ
らに、このプラズマ放電空間36にはプラズマ放電駆動用
の電極39を設ける必要もあるので、さらに下部の有効な
開口の幅W3は狭くなってしまうという問題がある。
【0012】この基板35の隔壁37の上の幅を狭くすれ
ば、若干の下部の開口の幅の広がりはあるが、わずかな
ものにすぎない。さらに、これは第2の基板の保持性を
低下させるため、液晶層のギャップムラを生じやすくな
るという別の問題を生じる。
【0013】これを避けるために、ダイヤモンドカッタ
ーやサンドブラストというような機械的な切削法も考え
られるが、切削した溝の底面が荒れてしまい、プラズマ
放電駆動用の電極を形成することが困難になるという問
題を生じる。また、平坦な基板の上に印刷法でフリット
ガラスを印刷して隔壁を構成することも提案されている
が、隔壁の高さを高くするには何回も印刷を繰り返す必
要があり生産性が良くなく、また、表面が平滑面になり
にくいので、上に積層する液晶層のギャップムラを生じ
やすくなる。
【0014】また、棒状に形成したフリットガラスを 1
本 1本配置する方法も提案されているが、数百本のフリ
ットガラス棒を精密な間隔で配置して位置ずれなく圧着
するのは、その生産性上かなりの問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
に鑑みてなされたものであり、内面に複数のストライプ
状の透明電極を設けた第1の基板と、該透明電極に対向
する面に電極を持たない第2の基板との間に液晶層を挟
持し、第2の基板の液晶層とは反対側の面に、第1の基
板の透明電極の長手方向と異なる長手方向に伸びた帯状
の複数のプラズマ放電空間を構成するための隔壁を設け
た基板を配置した構造を有し、各プラズマ放電空間に接
した電極への電圧の印加状態によりプラズマ放電を制御
するとともに、第1の基板の透明電極に電圧を印加する
ことによりマトリクス駆動を行う液晶表示装置におい
て、隔壁を設けた基板基板が、複数の帯状のプラズマ放
電空間を形成するための隔壁を有する第3の基板を平坦
な第4の基板に接合した基板であることを特徴とする液
晶表示装置を提供する。
【0016】また、その第2の基板及び第3の基板及び
第4の基板が 440℃以下では熱変形を起こさないガラス
基板であることを特徴とする液晶表示装置、及び、それ
らの第3の基板及び/又は第4の基板に複数の帯状のプ
ラズマ放電空間を連通させるための溝が形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0017】また、それらの第4の基板の第3の基板に
接合される面に電極が設けられ、その電極は各プラズマ
放電空間に平行にかつ第3の基板の隔壁に相当する部分
及びそれからプラズマ放電空間に少なくとも露出した部
分に設けられていることを特徴とする液晶表示装置、及
び、それらの第3の基板の隔壁面が傾斜しており、第4
の基板側の隔壁の幅が、第2の基板側の隔壁の幅よりも
小さくされていることを特徴とする液晶表示装置を提供
する。
【0018】本発明の液晶表示装置では、多数の細長い
開口を有する第3の基板と、ほぼ平坦な第4の基板とを
接合して、プラズマ放電空間を有する基板を形成してい
るので、この基板の隔壁の上面及びプラズマ放電空間の
下面はともに平坦であり、液晶層のギャップムラに悪影
響を与えないし、第2の基板との圧着工程に関してもも
生産性が良い。
【0019】本発明を図面を参照して説明する。図1
は、本発明の液晶表示装置を組み立てるために各基板を
バラバラにした状態を示す断面図である。図2は、組み
立てた後の使用時の本発明の液晶表示装置を示す断面図
である。
【0020】図1において、 1は第1の基板、 2はそれ
に形成された第1の電極、 3は液晶層、 4は第2の基板
である。この第1の基板1 と第2の基板4 とで液晶層3
を挟持している。 5は細長い開口部を多数形成した第3
の基板、 6はプラズマ放電空間、 7はそれを分ける隔
壁、 8は第4の基板、 9は第2の電極であり、第2の基
板4 と第3の基板5 と第4の基板8 とでプラズマ放電空
間6 を形成し、第2の電極9 でプラズマを駆動する。
【0021】図2において、は液晶層3 を挟持している
基板1 、4 の周辺がシール材10でシールされ、プラズマ
放電空間6 は、第2の基板4 、第3の基板5 、第4の基
板8とで形成されている。この第2の基板4 と第3の基
板5 とは少なくとも周辺部では接合されている。また、
この第3の基板5 と第4の基板8 とは少なくとも周辺部
では接合されている。11はそのための接着剤を示してい
る。12、13は偏光板、14は照明装置を示している。
【0022】本発明の基板のうち、第2の基板4 、第3
の基板5 、第4の基板8 はプラズマ放電にさらされるの
で、それにより劣化を生じないとともに、プラズマ放電
用の気体が減圧状態で封入されるので、気密状態が保た
れる材料とする必要がある。このため、通常はガラス基
板とされる。また、これらの基板の接合部分も気密状態
が保たれる必要があるので、フリットガラスによる無機
シールとすることが好ましい。
【0023】フリットガラスによる無機シールを用いる
場合、これらのガラス基板は 440℃では熱変形を起こさ
ないガラスとすることが好ましい。
【0024】第1の基板1 は、液晶層3 を挟持するため
のものであるので、プラスチック基板でもよい。この第
1の基板1 と第2の基板4 とは、フリットガラスでシー
ルされてもよいが、通常はエポキシ樹脂等の有機樹脂に
よるシールで充分である。
【0025】この第1の基板1 と第2の基板4 とは、そ
の表面に通常は配向膜を形成する。ここで第1の基板1
の表面と言う意味は第1の電極1 が形成された表面を意
味する。この配向膜は直接基板面をラビングしたり、斜
め蒸着したりしてもよいが、通常はポリイミドやポリア
ミドのような有機樹脂膜又はSiO2やTiO2等の無機膜を形
成し、これをラビングする方が好ましい。
【0026】この基板と配向膜との間に、SiO2、SiO2-T
iO2 、Al2O3 等の絶縁膜を形成したり、カラーフィルタ
や遮光膜を形成したりしてもよい。特に、本発明では、
フルカラーの表示を目的とすることが多いので、第1の
基板と第1の電極との間にカラーフィルタ又はカラーフ
ィルタと遮光膜とを形成することが好ましい。
【0027】この場合、第1の基板の材質にもよるが、
まずSiO2のようなアルカリ溶出防止の絶縁膜を形成し、
次いでカラーフィルタと遮光膜とを形成し、必要に応じ
て平坦化と電極との接着性を向上させる絶縁膜を積層
し、その上に電極を形成するようにする。なお、この電
極は画素部分は透明電極であるが、長手方向の引き回し
部分や引き出し部分は金属等の不透明リードにしてもよ
い。
【0028】本発明では、液晶層の片側は通常の液晶表
示装置と同様に電極で駆動する、即ち第1の電極で駆動
するが、他方はプラズマ放電を順次走査してプラズマの
状態により駆動する。
【0029】本発明の第3の基板は、多数の細長い開口
が多数並んだ基板である。この開口は表示画素数とサイ
ズによっても異なるが、おおむね 0.3〜 1.0mmピッチ
で、深さ(基板の厚み)は0.15〜 0.5mm程度とされる。
隔壁の狭い部分の幅は、おおむね0.03〜 0.2mm程度でピ
ッチの10〜20%程度が好ましい。これは液晶層のギャッ
プムラの状況と強度とを考慮して可能な限り開口幅を広
く取ればよい。
【0030】この第3の基板の開口の形成方法は、エッ
チング法でも、機械的な切削法でもよい。エッチング法
の場合には、両面からエッチングできるので、図4に示
すよりも開口幅を広くとることができる。また、片面か
らのエッチングにおいても、基板の向きを反対向きにす
ることにより、第2の基板側に狭い開口側を持って行く
ことができるので、隔壁の幅を第2の基板側の幅よりも
第4の基板側の幅を小さくできるので、電極を第4の基
板に形成しても広い開口が得られる。
【0031】機械的な切削法のうち、ダイヤモンドカッ
ターによる溝掘りではほぼ隔壁は垂直になり、図1に示
すような開口が形成できる。また、サンドブラスト法に
よれば、サンドブラストした側の開口の幅が広くなる
が、これもエッチングの場合と同様に基板の向きを反対
向きにすることにより、広い開口が得られる。
【0032】図5はこれを説明する端面模式図である。
第3の基板45は、例えば図5の下側からサンドブラスト
されて形成される。これによれば、サンドブラスト面の
開口の方が反対側の面の開口よりも大きくなるように隔
壁47の側面が傾斜面になる。このため、上下向きを変え
て第4の基板48に接合する。この状態で下側の開口の幅
W5は、上側の開口の幅W4よりも広くなる。第4の基板48
に形成した電極49がこの開口幅の部分にはみ出してき
て、有効な開口の幅W6が下側の開口の幅W5よりも狭くな
る。
【0033】しかし、上側の開口の幅W4<下側の開口の
幅W5となっているので、有効な開口の幅W6<下側の開口
の幅W5となっても、前記の図4で示した有効な開口の幅
W3よりははるかに広い開口が取れるので、明るい表示が
可能になる。
【0034】第2の電極は、プラズマ放電空間に接して
いればよいが、通常第4の基板に形成することが好まし
い。第4の基板は平坦なので、電極の形成は容易であ
り、生産性はよい。また、第2の電極はこの例では、隔
壁の下の部分で2個のプラズマ放電空間にまたがってい
る。即ち、第3の基板の隔壁に相当する部分及びそれか
ら両方のプラズマ放電空間に少し露出するように形成さ
れている。このようにすれば、第2の電極の幅を広く取
れるので、電極の抵抗値を低くし、パターニングが容易
で断線を生じにくくすることができる。
【0035】この第2の電極は、通常クロム、アルミニ
ウム等の金属とされるが、図1、図2の例のような隔壁
下にも電極を設ける場合には、隔壁下の部分を金属等の
低抵抗で不透明な電極とし、隔壁からはみ出す部分を透
明電極にして、有効な開口の幅を広くすることもでき
る。
【0036】この第2の電極は、図3の例のように、隔
壁の下の部分には電極が設けられなく、1つのプラズマ
放電空間に2個ずつの電極を形成するようにしてもよい
が、本発明の場合には上記のような理由で隔壁の下まで
電極を形成するようにした方が有利である。
【0037】このようにして形成された第2の基板と第
3の基板と第4の基板とは周辺でシールされて一体化さ
れる。これらは同時に一体化されてもよいし、順次一体
化されてもよいが、作業性の点からは第3の基板と第4
の基板とを一体化した後、第2の基板を一体化すること
が好ましい。
【0038】この第3の基板と第4の基板との一体化で
は、少なくとも基板の周辺部は減圧に耐えうるようにシ
ールされる必要がある。通常はフリットガラスを用いて
シールされる。内部の隔壁の下の部分については、厳密
な気密性は必要がないので、何も接着剤を用いないで内
部減圧による密着だけでも使用できるが、ある程度接着
性のある接着剤で接着しておく方が大面積時の振動に対
する強度の向上の点からみて好ましい。これに使用する
接着剤は、フリットガラスも使用できるが、有機樹脂系
の接着剤でも使用できる。
【0039】この第2の基板と第3の基板との一体化で
は、やはり少なくとも基板の周辺部は減圧に耐えうるよ
うにシールされる必要がある。通常はフリットガラスを
用いてシールされる。内部の隔壁の上の部分について
は、ある程度接着性のある接着剤で接着してもよいが、
厳密な気密性は必要がないので、何も接着剤を用いない
で内部減圧による密着だけの方がよい。この第2の基板
は通常0.03〜 0.1mm程度の厚みなので、これにあまり応
力がかからないようにしておくことが好ましいためであ
る。
【0040】本発明では、第3の基板には多数の細長い
帯状のプラズマ放電空間が形成されている。このため、
このままでは1本ずつプラズマ放電空間にプラズマ放電
用のヘリウム、ネオン、キセノン、アルゴン等の気体を
充填しなくてはならない。このため、第3の基板又は第
4の基板のいずれかに、多数のプラズマ放電空間を横切
る方向の溝を形成しておくことが好ましい。これにより
プラズマ放電空間が連通していることになるので、1個
のプラズマ放電用の気体注入口から注入するだけで全体
に気体を注入できる。
【0041】溝は1本の溝を端の方に設けて、1本の溝
で全てのプラズマ放電空間を連通させてもよいし、基板
の強度を考慮して、複数の溝を場所を変えて設けてもよ
い。また、気体の注入口も注入時間等を考慮して1個で
なく、2個以上に分けてもよいし、注入口と排気口とを
設けて一方から注入しつつ他方から吸引排気して注入時
間を短縮することもできる。
【0042】通常は、第2の基板と第3の基板と第4の
基板との接合には、フリットガラスが用いられるので、
これらの基板は 440℃以下では熱変形を起こさないガラ
ス基板とすることが好ましい。そして接合にこのような
高温を使用するので、液晶層の配向膜はこれらの基板の
接合工程が終了してから形成することが好ましい。無機
材料の斜め蒸着による配向膜のようにその温度に耐えう
る配向膜の場合にはあらかじめ形成されていてもよい。
【0043】もっとも、配向膜は通常はポリイミドのよ
うな有機樹脂による膜をラビングして形成することが配
向の安定性、生産性からみて有利なので、第2の基板と
第3の基板と第4の基板との接合が終了した後、配向膜
材料の印刷法やスピナー法等による塗布、硬化、ラビン
グというようにすることが好ましい。
【0044】同様にして配向膜を形成した第1の基板と
この接合した第2の基板等とを周辺をシール材でシール
して内部に液晶を封入する。この液晶としては、通常は
ネマチック液晶が一般的であるが、コレステリック液晶
やスメクチック液晶さらには2色性色素を混入したGH
液晶も使用できるし、液晶をカプセル内に封入したり多
孔質体に含浸させたりした分散型液晶も使用できる。
【0045】この液晶表示装置をTN型液晶表示装置と
した場合には、第1の基板と第2の基板の配向膜の配向
処理方向は直交され、液晶が90°ねじれるようにされ、
ネマチック液晶を封入し、外側に一対の偏光板をその偏
光軸が平行する又は直交するように配置する。偏光軸を
平行にした場合には、非選択画素は黒くなり、暗い背景
に明るい表示であるネガ型表示となり、偏光軸を直交に
した場合には、非選択画素は明るくなり、明るい背景に
黒い表示であるポジ型表示となる。
【0046】本発明では、電極を順次走査する駆動方法
ではあるが、非走査時にはフローティング状態になるの
で、液晶のねじれ角を 180〜 360°としたSTN型液晶
表示装置とするメリットはないが、そのような構成を取
ってもよい。また、GH型液晶表示装置の場合には、配
向処理方向は平行としてもよいし、分散型液晶表示装置
の場合には配向処理をしなくてもよい。
【0047】
【作用】本発明では、各プラズマ放電空間内の2つの第
2の電極を選択してプラズマ放電を起こさせる。そし
て、2つの第2の電極を順次ずらして行って、プラズマ
放電の起きる空間を1つずつずらして行くことにより走
査を行う。プラズマ放電空間を 1個目、 2個目、 3個
目、・・・ 480個目、 1個目というように1つずつずら
して走査してもよいし、 1個目、 121個目、 241個目、
・・・ 360個目、 480個目、 1個目というように走査し
てもよい。
【0048】このプラズマ放電していない部分では、第
2の基板側はフローティング状態になり、電極が片側に
しか設けられていない液晶表示装置の部分と同様に実質
的に液晶層に電圧が印加されない。逆にプラズマ放電し
ている部分では、第2の基板側のプラズマ放電空間が特
定の電位、例えば接地電位になる。このため、第1の基
板の第1の電極に印加した電圧との電位差が液晶層を駆
動することになる。
【0049】そして、そのプラズマ放電空間の放電が終
了すると、第2の基板側はフローティング状態になるの
で、その液晶層の部分に蓄積された電荷がなくなるまで
液晶層には電圧が印加され続けるので、表示が継続す
る。これによりアクティブマトリクス駆動と同様な表示
が得られる。
【0050】
【実施例】
「例1」図1に示すような基板を製造した。基板は全
て、約 635℃の歪点を有するガラス基板(旭硝子製「AN
635 」)を用いた。厚さ 1.1mmの基板を用い、0.45mmピ
ッチとなるようにRGB1組のカラーフィルタと線間の
遮光膜を形成し、その上に樹脂のコーティングをし、I
TOを形成してパターニングして0.13mm幅の電極が0.15
mmピッチで並んだ基板を作成した。その上に、ポリイミ
ドを印刷してラビングすることにより配向膜を形成して
第1の基板を製造した。
【0051】第3の基板は、厚さ 0.2mmの基板を0.45mm
ピッチで 0.4mm幅の細長い開口となるようにダイヤモン
ドカッターで切り込みを入れ、平行な帯状の多数の開口
部を形成した。この帯状の開口部は、第1の基板の第1
の電極の長手方向とは直交するように形成した。この第
3の基板の周辺部の上面及び底面には、フリットガラス
を印刷し、周辺以外の隔壁の底面には有機樹脂の接着剤
を印刷した。
【0052】第4の基板は、厚さ 1.1mmの基板上に0.45
mmピッチで幅 0.1mmのクロムの電極を形成した。さら
に、第4の基板の端の部分に第3の基板の開口部を連通
させるための溝を第3の基板の開口部の長手方向に直交
する方向に設けた。この第4の基板上に、前記のように
して作成した第3の基板の底面側と第4の基板の第2の
電極を形成した側とが対向し、ちょうど第2の電極が隔
壁の下から両側に少し出る位置に合わせ、さらに第3の
基板の上面に厚さ0.05mmの第2の基板を重ねて加熱を行
い接合した。
【0053】この3枚の接合した基板内に形成されたプ
ラズマ放電空間を第4の基板に形成された連通溝に接続
された注入口から排気し、次いで放電用の気体を注入口
から注入し、注入口を封止した。
【0054】第1の基板の周辺部にエポキシ樹脂のシー
ル材を印刷し、基板表面上にスペーサーを散布した。第
2の基板の上面にはポリイミドを印刷し、第1の基板と
は配向処理方向が直交する方向にラビングして配向膜を
形成した。この3枚の接合した基板との接合体と、第1
の基板とを配向膜面が対向するように配置し、圧着し
た。
【0055】次いで、シールの一部に設けた注入口から
ネマチック液晶を真空注入し、注入口を封止した。この
両外側に一対の偏光板を偏光軸が直交するように配置
し、裏側に平面光源を配置して、TN型の液晶表示装置
を作成した。この液晶表示装置は非駆動状態では、裏側
の平面光源の光がそのまま抜けてきて、駆動時には選択
画素は黒く見えるものであった。
【0056】「例2」第3の基板を、ダイヤモンドカッ
ターに代えて、サンドブラスト法により平行な帯状の多
数の開口部を形成した。この開口部はサンドブラストし
た側が幅が0.40mm、反対側が0.35mmで隔壁面が傾斜した
ものとなった。この第3の基板を開口の幅が0.40mmの方
を第4の基板と接する側にし、開口の幅が0.35mmの方を
第2の基板側となるように配置して、その他は例1と同
様にしてTN型の液晶表示装置を作成した。
【0057】これは、例1よりも第3の基板の開口形成
の生産性が良く、隔壁が例1よりも丈夫であり、きわめ
て薄い第2の基板を広い隔壁上面で支えるので、液晶層
のギャップムラが少ないものであった。また、隔壁が斜
めになっていても、光の透過する有効な開口の幅を例1
と同等にすることができるので、裏側の平面光源の光を
例1と同様に有効に利用ができた。
【0058】「例3」第3の基板を、ダイヤモンドカッ
ターに代えて、両面からのエッチング法により平行な帯
状の多数の開口部を形成した。この開口部は開口端面部
で幅が0.40mm、厚みの中間部近傍で約0.35mmで隔壁面が
傾斜したものとなった。この第3の基板を用いる点以外
は例1と同様にしてTN型の液晶表示装置を作成した。
【0059】これは、例1よりも第3の基板の開口形成
の生産性が良く、隔壁が例1よりも丈夫であった。ま
た、隔壁が斜めになっていても、光の透過する有効な開
口の幅を例1と同等にすることができるので、裏側の平
面光源の光を例1と同様に有効に利用ができた。
【0060】
【発明の効果】上記のように、本発明によると、プラズ
マ放電空間の形成が容易であり、そのプラズマ駆動のた
めの電極の形成も容易であり、生産性が良い。さらに、
裏側の照明装置の光を透過する有効な開口の幅を実質的
に広く取ることができるものであり、明るい表示装置を
得ることができる。
【0061】本発明は、本発明の効果を損しない範囲内
で、種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な例の組み立て前の状態を示す
断面図。
【図2】本発明の代表的な例の組立後の状態を示す断面
図。
【図3】従来の液晶表示装置の組み立て前の状態を示す
断面図。
【図4】従来のエッチング法によるプラズマ放電空間を
示す断面図。
【図5】本発明の他の例の組み立て前の状態を示す端面
模式図。
【符号の説明】
第1の基板 : 1、 21 第1の電極 : 2、 22 液晶層 : 3、 23 第2の基板 : 4 、24 第3の基板 : 5、 25、 35、 45 プラズマ放電空間: 6、 26、 36、 46 隔壁 : 7、 27、 37、 47 第4の基板 : 8、 48 第2の基板 : 9、 29、 39、 49 シール材 :10 接着剤 :11 偏光板 :12、 13 照明装置 :14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に複数のストライプ状の透明電極を設
    けた第1の基板と、該透明電極に対向する面に電極を持
    たない第2の基板との間に液晶層を挟持し、第2の基板
    の液晶層とは反対側の面に、第1の基板の透明電極の長
    手方向と異なる長手方向に伸びた帯状の複数のプラズマ
    放電空間を構成するための隔壁を設けた基板を配置した
    構造を有し、各プラズマ放電空間に接した電極への電圧
    の印加状態によりプラズマ放電を制御するとともに、第
    1の基板の透明電極に電圧を印加することによりマトリ
    クス駆動を行う液晶表示装置において、隔壁を設けた基
    板が、複数の帯状のプラズマ放電空間を形成するための
    隔壁を有する第3の基板を平坦な第4の基板に接合した
    基板であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】第2の基板及び第3の基板及び第4の基板
    が 440℃以下では熱変形を起こさないガラス基板である
    ことを特徴とする請求項1の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】第3の基板及び/又は第4の基板に複数の
    帯状のプラズマ放電空間を連通させるための溝が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】第4の基板の第3の基板に接合される面に
    電極が設けられ、その電極は各プラズマ放電空間に平行
    にかつ第3の基板の隔壁に相当する部分及びそれからプ
    ラズマ放電空間に少なくとも露出した部分に設けられて
    いることを特徴とする請求項1、2又は3の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】第3の基板の隔壁面が傾斜しており、第4
    の基板側の隔壁の幅が、第2の基板側の隔壁の幅よりも
    小さくされていることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかの液晶表示装置。
JP2440295A 1995-02-13 1995-02-13 液晶表示装置 Pending JPH08220514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2440295A JPH08220514A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2440295A JPH08220514A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220514A true JPH08220514A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12137180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2440295A Pending JPH08220514A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111785222A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 海信视像科技股份有限公司 一种对比度提升算法及双面板显示装置
US11263987B2 (en) 2019-04-04 2022-03-01 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Method of enhancing contrast and a dual-cell display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111785222A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 海信视像科技股份有限公司 一种对比度提升算法及双面板显示装置
CN111785222B (zh) * 2019-04-04 2021-05-28 海信视像科技股份有限公司 一种对比度提升算法及双面板显示装置
US11263987B2 (en) 2019-04-04 2022-03-01 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Method of enhancing contrast and a dual-cell display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989339B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR100595299B1 (ko) 액정패널 및 그의 제조방법
US6853415B2 (en) Liquid crystal display
KR20040012547A (ko) 액정 표시 장치
US7375776B2 (en) Color filter and in plane switching type liquid crystal display using the same
TW200519424A (en) Color filter panel and liquid crystal display including the same
WO2021196282A1 (zh) 液晶显示面板及其制备方法
US20210294149A1 (en) Color filter substrate, display panel and display device
JPH08220514A (ja) 液晶表示装置
US20050140856A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the ssme
KR20180126732A (ko) 멀티패널 제조방법 및 표시장치
KR100841629B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자
JP2000305080A (ja) 照明光源一体型液晶表示装置
JP2002055334A (ja) 高開口率を有するカラー型液晶表示装置
KR20040107937A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2000193942A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置およびその製造方法
JPH08262417A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100611163B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2003195343A (ja) 積層型液晶表示素子
KR960003478B1 (ko) 2층구조 칼라 액정표시소자
JPH0915551A (ja) 表示装置
US6226056B1 (en) Plasma addressed liquid crystal display device having conductor through dielectric sheet attached to conductive layer centrally located in discharge channel
WO2010134386A1 (ja) 液晶表示装置および透明電極の製造方法
JPH10197881A (ja) 液晶パネル
JPH1115026A (ja) カラー液晶表示装置