JPH08220373A - 光ファイバ型スターカプラとその製法 - Google Patents

光ファイバ型スターカプラとその製法

Info

Publication number
JPH08220373A
JPH08220373A JP2845695A JP2845695A JPH08220373A JP H08220373 A JPH08220373 A JP H08220373A JP 2845695 A JP2845695 A JP 2845695A JP 2845695 A JP2845695 A JP 2845695A JP H08220373 A JPH08220373 A JP H08220373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
star coupler
optical fiber
bare
optical
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2845695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Fumio Suzuki
文生 鈴木
Kenji Nishide
研二 西出
Ryokichi Matsumoto
亮吉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2845695A priority Critical patent/JPH08220373A/ja
Publication of JPH08220373A publication Critical patent/JPH08220373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型でかつ光伝送効率を良好に保つことので
きるスターカプラを提供する。 【構成】 複数の光ファイバ裸線11…が並列し、一括
被覆層にて一体化されたテープ心線12の中間部の被覆
を除去して中間裸線部13とし、この中間裸線部13を
互いに寄せ集めて接触させ、この接触部を融着延伸す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を分配、合流または
波長多重、波長分離を行うスターカプラとその製法に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバカプラのうち、光入力ポート
および/または光出力ポートが3以上あるものは、一般
にスターカプラとよばれている。このスターカプラに
は、反射型、通過型、融着延伸型など、種々のタイプが
あるが、小型軽量でかつ光伝送損失が少ない融着延伸型
スターカプラが、近年最も量産されている。
【0003】前記融着延伸型スターカプラの一例とし
て、樹枝状スターカプラが挙げられる。この樹枝状スタ
ーカプラとは、1×2型または2×2型の融着延伸型光
ファイバカプラを順次、前段の光ファイバカプラからの
出力が後段の光ファイバカプラに入力されるように接続
したもので、その一例を図8に示す。図8に示す形状の
樹枝状スターカプラ1は、通常1×N型と称されている
ものであり、この例にあっては、2×2型の光ファイバ
カプラから形成されている。そして、前記2×2型の光
ファイバカプラを単位カプラ2とすると、各単位カプラ
2は、それぞれの出力ポートと入力ポートとが、ファイ
バ・リード線3…で互いに接続されている。
【0004】前記ファイバ・リード線3…は、それぞれ
の単位カプラ2の融着延伸部9から伸びる光ファイバで
あり、よって、単位カプラ2の接続は、その光ファイバ
の先端部を互いに光学的に接続することによって行われ
る。前記接続法としては、互いに光軸を併せて融着す
る、光コネクタを用いるなどの方法が挙げられる。な
お、未使用ポート4の端部は無反射処理が施されて、反
射減衰量の低下が防止できるようになっている。そし
て、このような樹枝状スターカプラ1は、通常、図9に
示すように、スターカプラとしての入力ポート5と出力
ポート6…とを残して、ケース7に収められている。
【0005】ところで、前記樹枝状スターカプラ1にお
いて、一般にファイバ・リード線3…の長さが短いと、
各単位カプラ2を光学的に接続する作業が極めて困難に
なる。したがって、ファイバ・リード線3…には常にあ
る程度の長さが必要である。例えば、融着延伸型の光フ
ァイバの場合、実際のファイバ・リード線3…の長さは
数十センチメートルから数メートルにおよぶ場合さえも
ある。また、これらのファイバ・リード線3…は、曲げ
径を小さくすると曲げ損失が発生するので、これらをケ
ース7に収容するときに一定限度を越えて曲げることが
できないという問題もある。この曲げ径の限度は、例え
ば光波長1.3μmの光通信に使用されるごく一般的な
シングルモード光ファイバの場合で約50mmφであ
る。
【0006】一方、一般に例えば1×N型の樹枝状スタ
ーカプラ1を2×2型の単位カプラ2で作製する場合、
仮に出力ポート数NをN=2n (nは整数)とすると、
このときの単位カプラ2の総数は(2n −1)個とな
り、またそれらを接続するファイバ・リード線3…の総
数は(2n −2)本となる。よって、図8に示すような
1×8型の樹枝状スターカプラ1では、単位カプラ数7
個、ファイバ・リード線数6本となる。そして、この樹
枝状スターカプラ1をケース7に収めようとするなら
ば、前記曲げ径を考慮して、通常、8mm×120mm
×80mmの大きさのケース7が必要となる。
【0007】このように、実際の樹枝状スターカプラ1
においては、入力・出力ポート数が増えるに伴って、多
数の単位カプラ2とファイバ・リード線3…とが必要と
なり、またそれぞれのファイバ・リード線3…が相当長
いうえに、曲げ径を小さくすることもできないので、こ
れらのすべてを収容するケース7は、単に単位カプラ2
のみを厳密に収容するのに要する容積に比べてかなり大
きなものとならざるをえない。したがって、このような
スターカプラ1を光伝送装置などの内部に組み込むと、
装置全体が大型化し、空間効率がきわめて悪いものとな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの事
情に鑑みてなされたものであって、小型でかつ光伝送効
率を良好に保つことのできるスターカプラを提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的は、テープ心
線の中間部の被覆が除去されてなる中間裸線部が互いに
寄せ集められて接触し、この接触部が融着延伸された融
着延伸部を有してなる光ファイバ型スターカプラによっ
て達成できる。また、前記テープ心線を構成する光ファ
イバ裸線の少なくとも一つの構造パラメータが他と異な
るものであってもよい。
【0010】上述した光ファイバ型スターカプラは、テ
ープ心線の中間部の被覆を除去して中間裸線部とし、こ
の中間裸線部を互いに寄せ集めて接触させ、この接触部
を融着延伸することで作製できる。また、前記中間裸線
部は、2枚のテープ心線のそれぞれ一方の終端部の被覆
を除去してクラッド露出部とし、それぞれのテープ心線
の対応する上記光ファイバ裸線の端面を互いに融着接続
して形成したものであってもよい。
【0011】
【作用】本発明の光ファイバ型スターカプラは、テープ
心線の中間裸線部を寄せ集めて接触させ、この接触部を
融着延伸して、光パワーの結合および分岐をするもので
あるので、出力ポート数がMのスターカプラを作製しよ
うとするならば、M本以上の光ファイバ裸線からなるテ
ープ心線を用い、このうちのM本の光ファイバ裸線を融
着延伸すればよく、樹枝状スターカプラのように複数の
単位カプラの出力ポートと入力ポートとを接続して、所
望の出力ポート数とする必要がなく、スターカプラ長を
短くすることができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の光ファイバ型スターカプラに
ついて詳しく説明する。図1に示すように、この光ファ
イバ型スターカプラ10は、複数本の光ファイバ裸線1
1…が内蔵されたテープ心線12からなる融着延伸型の
スラーカプラである。前記テープ心線12は中間部の被
覆が除去された中間裸線部13が形成されたものであ
る。そして、この光ファイバ型スターカプラ10は、前
記中間裸線部13が互いに寄せ集められて接触して、接
触部14(図3参照)を形成し、前記接触部14が互い
に融着延伸されて融着延伸部15が形成されてなるもの
である。
【0013】前記テープ心線12としては、複数本の光
ファイバ裸線11が内蔵されているものであれば、光フ
ァイバ裸線11の内蔵数などは任意である。さらに、テ
ープ心線12を構成する光ファイバ裸線11の構造パラ
メータは全て同一であってもよいし、その一部あるいは
それぞれが異なっていてもよい。構造パラメータとは、
光ファイバ裸線11中を伝搬可能な波長を決定する要因
をさし、具体的にはコア径と比屈折率差、またはモード
フィールド径とカットオフ波長を意味する。
【0014】また、前記中間裸線部13の保護のため、
中間裸線部13が石英板や合成樹脂などからなる保護ケ
ース16に収納されたものであってもよい。この保護ケ
ース16の大きさは、少なくとも中間裸線部13が収納
できる程度であれば任意であるが、例えばクラッド径が
125μmの光ファイバ裸線11、5本からなるテープ
心線12を用いた場合、その大きさは8×10×70m
3程度である。
【0015】このような光ファイバ型スターカプラ10
は、複数の光ファイバ裸線11が並列し、一括被覆層に
て一体化されたテープ心線12からなる光ファイバ型ス
ターカプラ10であって、前記テープ心線12の中間部
の被覆が除去されてなる中間裸線部13が互いに寄せ集
められて接触し、この接触部14が融着延伸された融着
延伸部15を有してなるものであるので、出力ポート数
が同じ従来の樹枝状スターカプラ1に比べて、スターカ
プラ長を短くすることができるため、スターカプラの小
型化を図ることができる。また、接続部がないので接続
に伴う過剰損失が生じず、光学特性の良好なスターカプ
ラ10とすることができる。さらに、延伸終了時には、
カプラ端に既にピグティル・ファイバが形成されてい
る。
【0016】次に、この光ファイバ型スターカプラ10
の製法の第1の例について説明する。まず、図2に示す
ように、テープ心線12の中間部の被覆を除去し、中間
裸線部13を形成する。被覆除去法は、公知の任意の方
法が使用できる。ついで、図3に示すように前記中間裸
線部13を寄せ集めて接触させて接触部14とする。
【0017】接触部14の形成には、例えば図4に示す
ような、外形U字型で光ファイバ裸線11を収容する溝
部を有する本体17aと、本体17aに収容された光フ
ァイバ裸線11の脱落を防止するストッパー17bを具
備してなる幅寄せ治具18を用いてもよい。前記治具1
8を用いる場合、前記接触部14の軸心方向両端となる
部分の光ファイバ裸線11…を互いに接触するように前
記本体17aに収容し、さらにストッパー17bで固定
することによって、融着延伸中における光ファイバ裸線
11の位置ずれが防止できる。また、治具18を取り外
しても接触状態を保つように、各接触部14の軸心方向
両端を接着剤で固定してもよい。もちろん、接触部14
の固定が可能であれば、幅寄せ治具18の形状や固定方
法などは任意である。
【0018】ついで、前記固定された接触部14を、例
えば酸水素炎またはアーク放電(図示せず)を用いて加
熱溶融し、互いに融着するとともに延伸して、融着延伸
部15を形成し、本発明の光ファイバ型スターカプラ1
0を得る。また、この際、スターカプラ完成時に入力ポ
ート19となる光ファイバ裸線から光パワーを入射し、
出力ポート20となる光ファイバ裸線から出力される光
パワーを測定して、所望の結合度が得られるように融着
延伸量を調節する。
【0019】さらに、前記融着延伸部15は細径で、外
力によって損傷を受け易いので、これを保護するため、
中間裸線部13およびその両側の被覆部を適宜な保護ケ
ース16に収納するとよい。
【0020】このような光ファイバ型スターカプラ10
の製法は、テープ心線12の中間部の被覆を除去して中
間裸線部13を形成し、この中間裸線部13を寄せ集め
て接触させ、この接触部14を融着延伸して融着延伸部
15を形成するものであるので、樹枝状スターカプラの
作製時に必要な各単位カプラ2を作製する工程および各
単位カプラ2同士を接続する工程を省略することができ
るため、製造工程の簡略化が実現でき、ひいては製造コ
ストの引き下げも可能となる。また、各単位カプラ2ご
との接続がないため、この接続に伴う損失が生じず、良
好な光学特性を有する光ファイバ型スターカプラ10を
得ることができる。
【0021】次に、この光ファイバ型スターカプラ10
の製法の第2の例について説明する。この例の製法が、
第1の例と異なる点は、図5および図6に示すように、
2枚のテープ心線12、12を用意し、それぞれ一方の
終端部の被覆を除去し、終端裸線部22…とした後、双
方のテープ心線12、12の対応する終端裸線部22…
の端面23…をアーク放電27などにより互いに融着接
続して中間裸線部13…とする点である。
【0022】このような製法は、テープ心線12、12
の中間部の被覆を直接除去するよりも被覆除去に伴う損
傷の発生が低減されるため、光学特性の良好な光ファイ
バ型スターカプラ10を歩留まりよく作製することがで
きる。
【0023】(実施例1)以下、具体例を示し、本発明
の効果を明らかにする。まず、表1に示す、大きさ、光
学特性を有する光ファイバ裸線11…が5本内蔵された
テープ心線12を用意した。このテープ心線12は、図
7に示すようにプライマリーコート24で被覆された光
ファイバ裸線11…が平行に並べられ、さらに、テープ
化被覆材25でその周面が被覆され、一体化されたもの
である。
【0024】そして、このテープ心線12の中間部の被
覆(テープ化被覆材25およびプライマリーコート24
をさす)を長さ50mmにわたって除去して中間裸線部
13とし、この中間裸線部13を寄せ集めて、接触部1
4とした。そして、前記接触部14を加熱して融着一体
化し、さらに加熱を続けて延伸し、融着延伸部15を形
成して、本発明の光ファイバ型スターカプラ10を得
た。なお、加熱延伸中、5本の光ファイバ裸線11…の
うち、中央の光ファイバ裸線11の一端に光を入射し
て、他端から出射した光をモニタにて測定し、所望の結
合度となるように延伸量を調節したところ、延伸量は約
30mmであった。
【0025】このようにして得られた光ファイバ型スタ
ーカプラ10の光学特性を表2に示す。表2より、入力
した光パワー100%に対し、損失は約16%、過剰損
失は約0.7dBと光学特性の良好な光ファイバ型スタ
ーカプラ10を得ることができた。また、この光ファイ
バ型スターカプラ10の中間裸線部13の大きさは、長
さ約80mm、幅約1.2mm、幅0.4mmであり、
中間裸線部13を保護ケース16に収納する場合、この
保護ケース16の大きさは、上述した中間裸線部13の
大きさよりも若干大きいものでよく、結果として非常に
コンパクトな大きさの光ファイバ型スラーカプラ10が
作製できた。なお、表2中ファイバ出力番号とは、図1
に示す光ファイバ型スターカプラ10の出力ポート20
に付している番号と一致するものとする。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】(実施例2)コア径約9μmの光ファイバ
裸線11…を3本と、コア径約11μmの光ファイバ裸
線11、11を2本用意し、コア径の異なる光ファイバ
裸線11…を交互に並列してテープ心線12としたもの
を用いた他は、実施例1と同様にして光ファイバ型テー
プ心線10を作製した。そして、この光ファイバ型スタ
ーカプラ10の1.3μm、1.55μmにおける光学
特性を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】表3に示す結果より、1.3μmにおける
損失は約32%、過剰損失は1.8dB、1.55μm
における損失は28%、過剰損失は1.42dBと、光
学特性の良好で、かつ、各出力ポート20…における結
合度から、入射する光の波長にかかわらず、平坦な結合
度を有する光ファイバ型スターカプラを得ることができ
た。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バ型スターカプラは、テープ心線の中間部の被覆が除去
された中間裸線部が互いに寄せ集められて接触し、この
接触部が融着延伸された融着延伸部を有してなるもので
あるので、出力ポート数が同じ従来の樹枝状スターカプ
ラに比べて、スターカプラ長を短くすることができるた
め、光ファイバ型スターカプラの小型化を図ることがで
きる。また、従来の樹枝状スターカプラに比べて接続部
が非常に少ないかあるいはないので、接続に伴う過剰損
失が低減され、良好な光学特性を得ることができる。ま
た、延伸終了時には、カプラ端に既にピグティル・ファ
イバが形成されている。さらに、構造パラメータの異な
る光ファイバ裸線からなるテープ心線を用いることによ
って、広い波長帯域で結合特性が一定したいわゆる波長
依存性低減型スターカプラを得ることも可能となる。ま
た、この光ファイバ型スターカプラは、非常にコンパク
トな大きさであるので、このものを各種機器類に使用し
た場合、カプラの占有面積が小さくてすむため、光ファ
イバ型スターカプラのみならず、これを用いて作製され
る機器類をも小型化することができる。
【0032】また、このような光ファイバ型スターカプ
ラは、テープ心線の中間部の被覆を除去して中間裸線部
とし、この中間裸線部を互いに寄せ集めて接触させ、こ
の接触部を融着延伸することで得ることができるため、
製造工程が簡略化され、結果として製造コストを軽減す
ることができるなどの効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ファイバ型スターカプラの一実施
例を示す平面図である。
【図2】 本発明の光ファイバ型スターカプラの製法の
一実施例を示す工程図である。
【図3】 本発明の光ファイバ型スターカプラの製法の
一実施例を示す工程図である。
【図4】 図2および図3に示す光ファイバ型スターカ
プラの製法に係る幅寄せ治具の一実施例を示す断面図で
ある。
【図5】 本発明の光ファイバ型スターカプラの製法の
他の例を示す工程図である。
【図6】 本発明の光ファイバ型スターカプラの製法の
他の例を示す工程図である。
【図7】 本発明の光ファイバ型スターカプラの作製に
用いられるテープ心線の一実施例を示す断面図である。
【図8】 樹枝状スターカプラの一実施例を示す構成図
である。
【図9】 従来のスターカプラの一実施例を示す平面図
である。
【符号の説明】
10…光ファイバ型スターカプラ、11…光ファイバ裸
線、12…テープ心線、13…中間裸線部、14…接触
部、15…融着延伸部、16…保護ケース、18…幅寄
せ治具、19…入力ポート、20…出力ポート、22…
終端裸線部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 亮吉 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ファイバ裸線が並列し、一括被
    覆層にて一体化されたテープ心線からなる光ファイバ型
    スターカプラであって、 前記テープ心線の中間部の被覆が除去された中間裸線部
    が互いに寄せ集められて接触し、この接触部が融着延伸
    された融着延伸部を有してなることを特徴とする光ファ
    イバ型スターカプラ。
  2. 【請求項2】 前記テープ心線を構成する光ファイバ裸
    線の少なくとも1つの構造パラメータが他と異なること
    を特徴とする光ファイバ型スターカプラ。
  3. 【請求項3】 複数の光ファイバ裸線が並列し、一括被
    覆層にて一体化されたテープ心線の中間部の被覆を除去
    して中間裸線部とし、この中間裸線部を互いに寄せ集め
    て接触させ、この接触部を融着延伸することを特徴とす
    る光ファイバ型スターカプラの製法。
JP2845695A 1995-02-16 1995-02-16 光ファイバ型スターカプラとその製法 Pending JPH08220373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845695A JPH08220373A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光ファイバ型スターカプラとその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845695A JPH08220373A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光ファイバ型スターカプラとその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220373A true JPH08220373A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12249176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2845695A Pending JPH08220373A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光ファイバ型スターカプラとその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327920B2 (en) Optical fiber pump multiplexer
US6823117B2 (en) Mode multiplexing optical coupling device
US5664037A (en) Multi-neckdown fiber optic coupler
US5408556A (en) 1 X N splitter for single-mode fibers and method of construction
JPH0224607A (ja) 光分岐結合器の製造方法
US4431261A (en) Fiber optic splitter
JP2957055B2 (ja) 光分岐結合器
JP3159861B2 (ja) 光ファイバの無反射終端部
JPH08220373A (ja) 光ファイバ型スターカプラとその製法
JP4062110B2 (ja) 光接続部品及び光接続方法並びに光通信機器
JP3084375B2 (ja) 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH09318825A (ja) 光ファイバの無反射終端部及び光モジュール
JP2970959B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP2892023B2 (ja) 光ファイバカプラ
JPH08262258A (ja) 光ファイバ型スターカプラ
JP2800601B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH08166521A (ja) テープ心線型光ファイバカプラとその製法
JPH03233411A (ja) 光ファイバカップラ
JPH08262229A (ja) 光ファイバ型無反射終端
US6839490B2 (en) Method of making sequential coupler arrangements and resulting devices
JP2004212869A (ja) 光部品、光部品の製造方法
JPH027009A (ja) 光ファイバカップラ及びその実装体
JP2002221638A (ja) 光スプリッタ
JPH08278428A (ja) 光ファイバ心線の端部構造
JP2002228898A (ja) 光ファイバ配列変換心線