JP2002228898A - 光ファイバ配列変換心線 - Google Patents

光ファイバ配列変換心線

Info

Publication number
JP2002228898A
JP2002228898A JP2001020543A JP2001020543A JP2002228898A JP 2002228898 A JP2002228898 A JP 2002228898A JP 2001020543 A JP2001020543 A JP 2001020543A JP 2001020543 A JP2001020543 A JP 2001020543A JP 2002228898 A JP2002228898 A JP 2002228898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
taped
optical
optical fibers
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020543A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Toyooka
弘康 豊岡
Toshinobu Matsuo
敏伸 松尾
Yukihiro Yokomachi
之裕 横町
Shinsuke Niiyama
慎介 仁井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001020543A priority Critical patent/JP2002228898A/ja
Publication of JP2002228898A publication Critical patent/JP2002228898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバテープを構成する光ファイバの狭
ピッチ化を行うに際して、光ファイバの取り回しを容易
にして損傷を防止すると共に、配列変換作業を容易に行
うことができる光ファイバ配列変換心線を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明の光ファイバ配列変換心線1a
は、一端側が少なくとも一本以上の光ファイバテープ2
aとして形成され、かつ、他端側が再テープ化された二
組の再テープ化光ファイバ3aとして形成されており、
一端側から他端側にかけて、一端側の光ファイバテープ
2aが一本毎に分離され、その配列状態が変換(配列変
換部品6)されてから、再テープ化されて他端側の再テ
ープ化光ファイバ3aとされており、他端側の各再テー
プ化光ファイバ3aは、一端側の各光ファイバテープ2
aに含まれる光ファイバを少なくとも一本有しているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバテープ
の配列を効率よく変換させることができると共に、狭ピ
ッチ化を容易に行うことができる光ファイバ配列変換心
線に関する。
【0002】
【従来の技術】複数本の光ファイバをテープ状にまとめ
た光ファイバテープが一般によく利用されている。これ
らの光ファイバテープは複数枚を一組として使用される
ことがある。例えば、光ファイバが十六本必要な場合に
は、十六心光ファイバテープ一枚を用いる場合もある
が、八心光ファイバテープを二枚用いることもある。こ
のような光ファイバテープを利用する際には、信号処理
の関係上、光ファイバの配列状態を変換して、さらに光
ファイバのピッチを詰めたいという場合がある。光ファ
イバの配列ピッチを詰めることを、以下「狭ピッチ化」
という。光ファイバテープの配列を変換するものとして
は、特開平7-198968号公報に記載のものなどが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した公報
に記載の方法は、光ファイバの狭ピッチ化については何
らの考慮もされていないものであった。ファイバテープ
を用いた狭ピッチ化の一般的な手法としては、二枚の光
ファイバテープを積層させて、各光ファイバテープの光
ファイバが交互になるように配列させるものが一般的で
ある。しかし、狭ピッチ化後の光ファイバの配列状態を
所望の状態とするには、予め光ファイバの配列を変換し
ておく必要がある場合が多い。その際、光ファイバを損
傷させてはいけないし、その変換作業の作業性が悪くて
もいけない。
【0004】従って、本発明の目的は、光ファイバテー
プを構成する光ファイバの狭ピッチ化を行うに際して、
光ファイバの取り回しを容易にして損傷を防止すると共
に、配列変換作業を容易に行うことができる光ファイバ
配列変換心線を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ファ
イバ配列変換心線は、一端側が少なくとも一本以上の光
ファイバテープとして形成され、かつ、他端側が再テー
プ化された二組の再テープ化光ファイバとして形成され
ており、一端側から他端側にかけて、一端側の光ファイ
バテープが一本毎に分離され、その配列状態が変換され
てから、再テープ化されて他端側の再テープ化光ファイ
バとされており、他端側の各再テープ化光ファイバは、
一端側の各光ファイバテープに含まれる光ファイバを少
なくとも一本有していることを特徴としている。
【0006】請求項2に記載の光ファイバ配列変換心線
は、請求項1に記載の発明において、少なくとも一本以
上の一端側の光ファイバテープを構成する全ての光ファ
イバに対して順次一本ずつ通番を付した場合に、他端側
の二組の再テープ化光ファイバにおいては、一方の組が
奇数番の光ファイバのみによって構成され、他方の組が
偶数番の光ファイバのみによって構成されていることを
特徴としている。
【0007】請求項3に記載の光ファイバ配列変換心線
は、請求項1に記載の発明において、他端側の二組の再
テープ化光ファイバの端部が、被覆部を除去されてから
光ファイバ整列部材上に固定されており、各再テープ化
光ファイバの端部は積層状態とされており、光ファイバ
整列部材上の光ファイバは各再テープ化光ファイバの光
ファイバを交互に配列させたものであることを特徴とし
ている。
【0008】請求項4に記載の光ファイバ配列変換心線
は、請求項1に記載の発明において、一端側の各光ファ
イバテープの端部に、光コネクタがそれぞれ取り付けら
れていることを特徴としている。
【0009】請求項5に記載の光ファイバ配列変換心線
は、請求項1に記載の発明において、一端側と他端側と
の間に配列変換部品を有しており、分離された光ファイ
バが配列変換部品の内部でその配列を変換されているこ
とを特徴としている。
【0010】請求項6に記載の光ファイバ配列変換心線
は、請求項1に記載の発明において、一端側から他端側
にかけて、分離された光ファイバが配列変換後に一旦集
合され、再テープ化されていない区間を経てから、再テ
ープ化されていることを特徴としている。
【0011】請求項7に記載の光ファイバ配列変換心線
は、一端側が少なくとも一組以上の再テープ化された再
テープ化光ファイバとして形成され、かつ、他端側が二
本の光ファイバテープとして形成されており、他端側か
ら一端側にかけて、他端側の各光ファイバテープが一本
毎に分離され、その配列状態が変換されてから、再テー
プ化されて一端側の再テープ化光ファイバとされてお
り、一端側の各再テープ化光ファイバは、他端側の各光
ファイバテープに含まれる光ファイバを少なくとも一本
有していることを特徴としている。
【0012】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、少なくとも一組以上の一端側の再テー
プ化光ファイバを構成する全ての光ファイバに対して順
次一本ずつ通番を付した場合に、他端側の二本の光ファ
イバテープにおいては、一方が奇数番の光ファイバのみ
によって構成され、他方が偶数番の光ファイバのみによ
って構成されていることを特徴としている。
【0013】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、他端側の二本の光ファイバテープの端
部が、被覆部を除去されてから光ファイバ整列部材上に
固定されており、各光ファイバテープの端部は積層状態
とされており、光ファイバ整列部材上の光ファイバは各
光ファイバテープの光ファイバを交互に配列させたもの
であることを特徴としている。
【0014】請求項10に記載の発明は、請求項7に記
載の発明において、一端側の各再テープ化光ファイバの
端部に、光コネクタがそれぞれ取り付けられていること
を特徴としている。
【0015】請求項11に記載の発明は、請求項7に記
載の発明において、一端側と他端側との間に配列変換部
品を有しており、分離された光ファイバが配列変換部品
の内部でその配列を変換されていることを特徴としてい
る。
【0016】請求項12に記載の発明は、請求項7に記
載の発明において、他端側から一端側にかけて、分離さ
れた光ファイバが配列変換後に一旦集合され、再テープ
化されていない区間を経てから、再テープ化されている
ことを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の光ファイバ配列変換心線
の実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、
請求項1〜6に記載の発明の実施形態について説明す
る。
【0018】本実施形態の光ファイバ配列変換心線1a
は、図1に示されるように、その一端(図1中左側)に
多心光コネクタ4が取り付けられ、その他端(図1中右
側)に光ファイバ整列部材(以下、単に「整列部材」と
も言う)5が取り付けられた状態のものである。
【0019】光ファイバ配列変換心線1aの一端側に
は、二枚の光ファイバテープ2aがある。これらの光フ
ァイバテープ(optical fiber ribbon)2aは、通常の四
心光ファイバテープである。光ファイバテープとは、被
覆した光ファイバがテープ層を共有して一体化されたも
のである。ここでは、個々の光ファイバは着色され識別
可能とされている。各光ファイバテープ2aの内部に
は、四本の光ファイバが平行に配設されており、これら
の光ファイバが樹脂被覆によって一体化されてテープ状
の形態にされている。各光ファイバのガラス部分(コア
及びクラッド)の外径は125μmであり、光ファイバテー
プ2a内の光ファイバの配列ピッチは250μmである。
【0020】これらの光ファイバテープ2aの図1中範
囲Aよりも右方の部分(範囲Aを含む)全体は、一本毎
に一度分離されている。そして、図1中範囲B及び範囲
Dでは、分離された光ファイバが再テープ化(re-ribbon
ize)されている。なお、ここに言う「再テープ化」と
は、光ファイバテープが一度一本毎に分岐された後、再
度テープ状にまとめ、樹脂等を用いて平型に一体化する
ことである。本実施形態では再テープ化に際して光ファ
イバの配列も変換されている。光ファイバテープを単心
分離する際には、上述したテープ層を(機械的・化学
的)除去し、個々の光ファイバとする。
【0021】一本毎に分岐された光ファイバは、図1中
範囲A、即ち、配列変換部品6の内部でそれらの配列が
変換されている。光ファイバの配列変換に関しては追っ
て詳しく説明する。本発明に用いる光ファイバテープ
は、無着色または全心同色であるよりは、全心が異なる
着色か、同色でも(間欠的な着色などで)識別可能な構
造であることが望ましい。配列が変換された後、図1中
範囲Bでは、一度再テープ化されている。再テープ化さ
れることによって、配列変換後の配列状態が容易に崩れ
ないようになる。また、上述した範囲Bは、配列変換部
品6の端部近傍にあたる。この部分は、光ファイバが曲
げや引っ張りを受けて配列状態を崩しやすいので、この
部分で再テープ化しておくことによって、配列状態を効
果的に維持し強度や伝送損失などの特性を保つことがで
きる。配列状態が崩れると光ファイバに不要な曲げ等を
生じさせてしまうので伝送損失増加の原因となる。
【0022】配列変換部品6は、内部に図2(a)に示さ
れるようなシリコンチップ6aを有している。配列変換
部品6は、シリコンチップ6a及びその内部の光ファイ
バ全体が熱収縮チューブで覆われて構成されている。こ
こでは、シリコンチップ6aが用いられたが、特にシリ
コンチップである必要はなく、樹脂成型品であっても、
金属製品であっても構わない。シリコンチップ6aは、
皿状の部材であり、その出入口の中央にそれぞれ突起6
bが形成されている。突起6bによって、光ファイバテ
ープ2aや再テープ化された光ファイバ(範囲B)の位
置決めを行っている。そして、一対の突起6bの間の中
央部には仕切りなどはなく、ここで一本毎に分離された
光ファイバの配列が変換されている。
【0023】配列変換部品6の内部には、図2(b)に示
されるような形態の部品6a’を用いてもよい。この部
品6a’はブロック状の基材であり、その片方には光フ
ァイバテープを受ける凹溝6cが形成され、他端には、
光ファイバ保護チューブが取り付く半円形溝6dが形成
されている。中間部では一本毎に分離された光ファイバ
の配列が変換されている。図では2本に分けて光ファイ
バを収納する例を示したが、無論、1本にまとめてもよ
い。
【0024】あるいは、配列変換部品6の内部には、図
2(c)に示されるような形態のプラスチック部品6a”
を用いてもよい。このプラスチック部品6a”は皿状の
基材60と蓋部61とで構成されている。基材60の両
端部には、光ファイバテープを受ける凹溝6cが突起6
bを挟むように形成されている。中間部では一本毎に分
離された光ファイバの配列が変換される。蓋部61は四
隅に突起を有し、基材60に形成された対応する凹みに
嵌合する。
【0025】配列変換部品6を設けて、その内部で光フ
ァイバの配列を変換させることによって、光ファイバの
輻輳を防止することができる。また、配列を変換させる
部分では光ファイバ同士が重なり合うが、この部分を配
列変換部品6で保護することになるので、外力が加わっ
てマイクロベンド等が発生してしまうことも抑止でき
る。さらに、このような配列変換心線1aをケース内に
収納させるような場合は、この配列変換部品6をケース
内部に固定することで、配列変換心線1aの位置決めを
行うことができる。光ファイバテープ2aや再テープ化
光ファイバ3aを直接ケースに固定すると、光ファイバ
に不要な外力を与えてしまうので、配列変換部品6のよ
うに、ケースに固定するための基点となる部分があるこ
とが好ましい。
【0026】再テープ化された範囲Bのさらに他端側
(図1中右側)には、一本毎に分離されたままの再テー
プ化されていない部分(範囲C)が設けられている。こ
のような部分を設けておくことによって、光ファイバに
余計な力を掛けずに範囲Cの部分で曲げ、任意の方向に
向きを変えることができる。曲げようとする部分がテー
プ状となっていると、そのテープ状の形態を維持しよう
とすることによって光ファイバに無理な力が作用してし
まうが、このように、一本毎に分離されたままの状態の
部分(範囲C)を設けておくことによって、この部分で
無理なく曲げることができる。このようにしておけば、
一端側と他端側とを同じ方向に取り出すことも容易とな
る。
【0027】そして、範囲Cのさらに他端側には、再テ
ープ化された再テープ化光ファイバ(re-ribbonized opt
ical fiber)3aが形成されている(範囲D)。再テー
プ化光ファイバ3aは、狭ピッチ化を行うために二組形
成されている。再テープ化光ファイバ3aにおける配列
ピッチも250μmである。なお、ここでは、範囲Dのみを
再テープ化光ファイバ3aとして説明するが、範囲B〜
範囲Dの全てを再テープ化光ファイバ3aとして認識
し、再テープ化光ファイバ3aが一部再テープ化されて
いない範囲(範囲C)を有していると捉えることもでき
る。
【0028】範囲Bや範囲Dの再テープ化は、一本毎に
分離されていた光ファイバを平行に隣接させて並べ、接
着剤などを用いて、その配列状態のまま固めることによ
って行う。硬化後も弾性変形可能な接着剤を用いれば、
通常の光ファイバテープと同様に取り扱うことが出来
る。なお、本発明の光ファイバ配列変換心線において
は、その一端から他端にかけて光ファイバが切断・接続
されている部分はない。
【0029】さらに、ここでは、各再テープ化光ファイ
バ3aの端部の樹脂被覆部を除去して、整列部材5上に
狭ピッチ化させた状態で配列させている。この端部の状
況を図3に示す。図3に示されるように、二組の再テー
プ化光ファイバ3aは積層され、互いの光ファイバが交
互に位置するように配列され、整列部材5上の配列溝5
a内に収納されている。
【0030】光ファイバの整列部材5上への固定は、接
着剤などを用いてもよいし、図示されない押圧部材を用
いて上方から押圧してもよい。例えば、このような整列
部材5を介して、光カプラなどと光結合される。上述し
たように、各再テープ化光ファイバ3aにおける光ファ
イバの配列ピッチは250μmであり、光ファイバのガラス
部分の外径は125μmなので、整列部材5上の光ファイバ
の配列ピッチは125μmとなる。即ち、隣の光ファイバ同
士は隣接した状態となり、最も狭ピッチ化された状態と
なる。
【0031】このように、狭ピッチ化すれば、整列部材
5の大きさも小さくでき、製造コストを安くすることが
できると共に、光学機械の大きさを小さくして高集積化
を実現することも可能となる。また、光カプラーと接続
するような場合は、光カプラーの大きさも小型化するこ
とが可能となり、低コスト化や高集積化に寄与する。こ
のような形態とし、A〜Dを筐体内に収納し、テープ心
線部2aを用いて自由に配線することができる。
【0032】上述したように、他端側が二組の再テープ
化光ファイバ3aとされているからこそ、狭ピッチ化を
行いやすいものとなっている。光ファイバを一本ずつ配
列変換させながら狭ピッチ化させることも考えられる
が、その場合は配列変換によって光ファイバが輻輳しや
すくなる。輻輳によって光ファイバに不要な外力が働け
ば、伝送損失悪化の原因となる。また、狭ピッチ化を一
本毎行うと、狭ピッチ化する部分で、やはり光ファイバ
に不要なマイクロベンドなどを発生させてしまうので、
伝損損失悪化の原因となってしまう。
【0033】本実施形態における光ファイバの配列変換
について詳しく説明する。本実施形態では、光ファイバ
テープ2aでの各光ファイバの配列状態が、そのまま整
列部材5上で狭ピッチ化されて再現されるようになされ
ている。このように配列変換するためには、図4に示さ
れるような配列変換を行う。図4(a)中左側が光ファイ
バテープ2aにおける各光ファイバに連番を付した状態
である。
【0034】図4(a)中真ん中が再テープ化光ファイバ
3aの端部における変換後の各光ファイバの番号であ
る。図4(a)中における範囲Xでの変換が、配列変換部
品6の内部で変換されていることになる。そして、図4
(a)中における範囲Yが整列部材5上での狭ピッチ化に
相当し、図4(a)中右側が狭ピッチ化されたときの各光
ファイバの番号である。図4(a)中左側の番号と右側の
番号とは同じ配列であるが、右側の番号については図3
や図4(b)に示されるように狭ピッチ化されている状態
を示している。
【0035】即ち、一端側の光ファイバテープ2aを構
成する全ての光ファイバに対して順次一本ずつ通番を付
した場合に、他端側の二組の再テープ化光ファイバ3a
においては、一方の組が奇数番の光ファイバのみによっ
て構成され、他方の組が偶数番の光ファイバのみによっ
て構成されている。このように構成しておくことで、狭
ピッチ化を行った後でも当初の光ファイバの配列が再現
されることになる。また、その狭ピッチ化に際しては、
二組の再テープ化光ファイバ3aを積層させてその光フ
ァイバを交互に配列させるため、伝送損失を悪化させる
ことなく容易に狭ピッチ化を行うことができる。
【0036】上述した実施形態においては、二枚の四心
光ファイバテープを二組の再テープ化光ファイバにする
ものであった。図5には、二枚の八心光ファイバテープ
を二組の再テープ化光ファイバにする際の配列変換の様
子を示してある。図5における場合も、狭ピッチ化を行
った後に当初の光ファイバの配列が再現される。さら
に、図6には、三枚の八心光ファイバテープを二組の再
テープ化光ファイバにする際の配列変換の様子を示して
ある。各再テープ化光ファイバは十二心になる。図6に
おける場合も、狭ピッチ化を行った後に当初の光ファイ
バの配列が再現される。
【0037】次に、請求項7〜12に記載の発明の実施
形態について説明する。本実施形態の光ファイバは配列
変換心線1bを図7に示す。図7は図1相当図である
【0038】上述した実施形態においては、狭ピッチ化
を行なおうとする側(図1中右側)で再テープ化した。
本実施形態では、狭ピッチ化を行おうとする側(図7中
右側)を光ファイバテープ3bとし、反対側の端部を再
テープ化光ファイバ2bとして構成した。それ以外の構
成は、上述した実施形態と同様であるので、上述した実
施形態と同一又は同等の構成部分には同一の符号を付し
て詳しい説明を省略する。
【0039】本実施形態においては、図7中範囲Aより
左方の光ファイバ(範囲Aを含む)は一度一本毎に分離
されており、範囲B及び範囲Dにおいて再テープ化され
ている。範囲Aにおいて配列の変換が行われており、こ
の部分は配列変換部品6の内部に位置している。範囲C
は再テープ化されておらず、この部分で光ファイバに余
計な力を掛けずに光ファイバを曲げることができる。本
実施形態においては、一端側(図7中左側)の各再テー
プ化光ファイバ2bの端部に光コネクタ4がそれぞれ取
り付けられている。また、他端側(図7中右側)で、二
枚の光ファイバテープ3bの光ファイバが整列部材5上
で狭ピッチ化されている。
【0040】上述した二つの実施形態は、配列を変換さ
せる部分のどちら側を再テープ化光ファイバ(あるい
は、光ファイバテープ)とするかの違いだけであり、機
能上の違いはない。強いて言うと、分離後に再テープ化
する箇所の長さが短い方が製造性が良いため、配列変換
部品6を境として長い側を多心光ファイバテープとする
ことが望ましい。これ以外の本実施形態の各構成部分が
有している利点については、図1に示す実施形態に基づ
いて説明した利点と同様であるため、それらの詳しい説
明は省略する。
【0041】本発明は、上述した実施形態に限定される
ものではない。例えば、上述した実施形態における光フ
ァイバ配列変換心線においては、光ファイバテープ2a
や再テープ化光ファイバ3aは横方向に併設されたが、
積層状態とされてもよい。この構造は、C部が無く、配
列変換部品6から光ファイバ整列部材5までが短尺の場
合に全長にわたって積層することができ、有利である。
また、上述した実施形態における配列変換部品6は、シ
リコンチップ6aと熱収縮チューブとで構成された。こ
のようにするのが好ましいが、単に、配列を変換してい
る部分を束ねて熱収縮チューブでまとめるだけのもので
あってもよい。
【0042】また、上述した実施形態においては、光コ
ネクタ4はMTコネクタであったが、MPOコネクタなど
の他の種類の多心コネクタであってもよい。さらに、一
端側の光ファイバテープが複数枚ある場合、各光ファイ
バテープ毎に一つずつ光コネクタが取り付けられてなく
ても良く、複数枚の光ファイバテープの全てが一つの光
コネクタにまとめられていてもよい。
【0043】また、請求項1〜7に記載の発明において
は一端側の光ファイバテープ2aは少なくとも一本以上
であればよく、請求項8〜12に記載の発明においては
一端側の再テープ化光ファイバ2bも少なくとも一組以
上であればよい。これに対して、請求項1〜7に記載の
発明における他端側の再テープ化光ファイバ3aや、請
求項8〜12に記載の発明における他端側の光ファイバ
テープ3bは二組または二枚である。また、図1、図7
のC部は単心のままとしているが、AからDにかけての
長さが短く曲げる必要がない場合は、C部を省略し、
D、Bの再テープ化部を一体としてもよい。また、図8
に示されるように、B部を再テープ化せずに単心線を集
合した状態でストレインリーフ7で押さえ、配列変換部
品6に固定してもよい。また、B部を再テープ化するか
否かによらず、C部を含んで端末D部まで連続的に再テ
ープ化せずに、C部の単心分離部全長にわたって可撓性
の保護チューブに収納してもよい。保護チューブは2本
に分けても1本にまとめてもどちらでもよい。この構造
は単心分離された箇所の長さが特に長尺の場合に有利で
ある。
【0044】
【発明の効果】請求項1に記載または請求項7に記載の
発明によれば、一端側から他端側にかけて無理なく光フ
ァイバの配列を変換することができ、その際に光ファイ
バに無理な外力などを生じさせない。また、他端側の端
部を積層させることが容易に行えるので、狭ピッチ化を
容易に行うことができ、その際にも光ファイバに不要な
外力を与えることがない。この結果、本発明の光ファイ
バ配列変換心線を用いれば、伝送損失を悪化させること
なく、配列変換作業あるいは狭ピッチ化の作業を容易に
行うことができる。
【0045】請求項2または請求項8に記載の発明によ
れば、一端側の配列状態を維持したまま、他端側で狭ピ
ッチ化を容易に行い得るようにできる。
【0046】請求項3または請求項9に記載の発明によ
れば、他端側で狭ピッチ化した光ファイバを光ファイバ
整列部材上で固定し、狭ピッチ化を容易に実現すること
ができる。
【0047】請求項4または請求項10に記載の発明に
よれば、一端側に光コネクタを取り付けておくことによ
って、一端側を他の光学機器や他の光ファイバに接続し
やすくすることができる。
【0048】請求項5または請求項11に記載の発明に
よれば、光ファイバを配列変換部品の内部で変換させ
る、即ち、光ファイバ同士が重なり合って輻輳しやすい
部分を配列変換部品の内部に収納することで、光ファイ
バの輻輳を抑止して伝送損失の悪化を防止することがで
きる。また、光ファイバ配列変換心線自体をケースなど
に固定する際には、この配列変換部品を固定のための基
点として利用することができる。
【0049】請求項6または請求項12に記載の発明に
よれば、「再テープ化されている部分-再テープ化され
ていない部分-再テープ化されている部分」という構成
ができるので、配列変換後の配列状態を崩すことなく、
かつ、再テープ化されていない部分で曲げることがで
き、光ファイバ配列変換心線の取扱い自由度や収納性が
向上する。そして、その取扱時には、配列状態が崩れて
しまうようなことがない。また、一端側で光ファイバテ
ープ部2aを長くとれるので配線の便がよく、光コネク
タの取り付け製造性にも優れる。また、場合によっては
光ファイバテープ部2aを、別途光コネクタを一端に取
り付けたテープ心線に融着接続したり、予め光ファイバ
テープ部2aの一端に光コネクタを接続してから再テー
プ化光ファイバ3aを製作することもできる。さらに、
図1では、光ファイバ整列部材5側が、図7では光コネ
クタ4側が既製の光ファイバテープ心線の心線数に適合
しない場合に、、任意の心線数の再テープ化が可能とい
う点で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(第一発明)の光ファイバ配列変換心線
の一実施形態を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図
である。
【図2】本発明の光ファイバ配列変換心線における配列
変換部品の斜視図である。
【図3】本発明の光ファイバ配列変換心線の一実施形態
の他端部に取り付けられた光ファイバ整列部材と、その
上で狭ピッチ化された光ファイバとを示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の光ファイバ配列変換心線の一実施形態
における光ファイバの配列変換の状況を示す説明図であ
る。
【図5】光ファイバの配列変換の他の例を示す説明図で
ある。
【図6】光ファイバの配列変換の別の例を示す説明図で
ある。
【図7】本発明(第二発明)の光ファイバ配列変換心線
の一実施形態を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図
である。
【図8】配列変換部品の他の形態を示しており、(a)は
斜視図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
1a,1b…光ファイバ配列変換心線、2a,3b…光
ファイバテープ、2b,3a…再テープ化光ファイバ、
4…光コネクタ、5…光ファイバ整列部材、6…配列変
換部品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横町 之裕 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 仁井山 慎介 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H001 BB15 BB18 BB22 BB27 DD23 FF07 KK17 KK22 PP01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側が少なくとも一本以上の光ファイ
    バテープとして形成され、かつ、他端側が再テープ化さ
    れた二組の再テープ化光ファイバとして形成されてお
    り、 一端側から他端側にかけて、一端側の前記光ファイバテ
    ープが一本毎に分離され、その配列状態が変換されてか
    ら、再テープ化されて他端側の前記再テープ化光ファイ
    バとされており、 他端側の各再テープ化光ファイバは、一端側の各光ファ
    イバテープに含まれる光ファイバを少なくとも一本有し
    ていることを特徴とする光ファイバ配列変換心線。
  2. 【請求項2】 少なくとも一本以上の一端側の前記光フ
    ァイバテープを構成する全ての光ファイバに対して順次
    一本ずつ通番を付した場合に、他端側の二組の前記再テ
    ープ化光ファイバにおいては、一方の組が奇数番の光フ
    ァイバのみによって構成され、他方の組が偶数番の光フ
    ァイバのみによって構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の光ファイバ配列変換心線。
  3. 【請求項3】 他端側の二組の前記再テープ化光ファイ
    バの端部が、被覆部を除去されてから光ファイバ整列部
    材上に固定されており、 各再テープ化光ファイバの端部は積層状態とされてお
    り、光ファイバ整列部材上の光ファイバは各再テープ化
    光ファイバの光ファイバを交互に配列させたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ配列変換
    心線。
  4. 【請求項4】 一端側の各光ファイバテープの端部に、
    光コネクタがそれぞれ取り付けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の光ファイバ配列変換心線。
  5. 【請求項5】 一端側と他端側との間に配列変換部品を
    有しており、分離された前記光ファイバが前記配列変換
    部品の内部でその配列を変換されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の光ファイバ配列変換心線。
  6. 【請求項6】 一端側から他端側にかけて、分離された
    光ファイバが配列変換後に一旦集合され、再テープ化さ
    れていない区間を経てから、再テープ化されていること
    を特徴とする請求項1に記載の光ファイバ配列変換心
    線。
  7. 【請求項7】 一端側が少なくとも一組以上の再テープ
    化された再テープ化光ファイバとして形成され、かつ、
    他端側が二本の光ファイバテープとして形成されてお
    り、 他端側から一端側にかけて、他端側の各光ファイバテー
    プが一本毎に分離され、その配列状態が変換されてか
    ら、再テープ化されて一端側の前記再テープ化光ファイ
    バとされており、 一端側の各再テープ化光ファイバは、他端側の各光ファ
    イバテープに含まれる光ファイバを少なくとも一本有し
    ていることを特徴とする光ファイバ配列変換心線。
  8. 【請求項8】 少なくとも一組以上の一端側の前記再テ
    ープ化光ファイバを構成する全ての光ファイバに対して
    順次一本ずつ通番を付した場合に、他端側の二本の前記
    光ファイバテープにおいては、一方が奇数番の光ファイ
    バのみによって構成され、他方が偶数番の光ファイバの
    みによって構成されていることを特徴とする請求項7に
    記載の光ファイバ配列変換心線。
  9. 【請求項9】 他端側の二本の前記光ファイバテープの
    端部が、被覆部を除去されてから光ファイバ整列部材上
    に固定されており、 各光ファイバテープの端部は積層状態とされており、光
    ファイバ整列部材上の光ファイバは各光ファイバテープ
    の光ファイバを交互に配列させたものであることを特徴
    とする請求項7に記載の光ファイバ配列変換心線。
  10. 【請求項10】 一端側の各再テープ化光ファイバの端
    部に、光コネクタがそれぞれ取り付けられていることを
    特徴とする請求項7に記載の光ファイバ配列変換心線。
  11. 【請求項11】 一端側と他端側との間に配列変換部品
    を有しており、分離された前記光ファイバが前記配列変
    換部品の内部でその配列を変換されていることを特徴と
    する請求項7に記載の光ファイバ配列変換心線。
  12. 【請求項12】 他端側から一端側にかけて、分離され
    た光ファイバが配列変換後に一旦集合され、再テープ化
    されていない区間を経てから、再テープ化されているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の光ファイバ配列変換心
    線。
JP2001020543A 2001-01-29 2001-01-29 光ファイバ配列変換心線 Pending JP2002228898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020543A JP2002228898A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 光ファイバ配列変換心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020543A JP2002228898A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 光ファイバ配列変換心線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002228898A true JP2002228898A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18886237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020543A Pending JP2002228898A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 光ファイバ配列変換心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002228898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509009B2 (en) 2005-03-23 2009-03-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd Optical fiber structure and method of manufacturing same
US9651755B2 (en) 2014-09-30 2017-05-16 Panduit Corp. Fiber optic interconnect systems and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509009B2 (en) 2005-03-23 2009-03-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd Optical fiber structure and method of manufacturing same
US9651755B2 (en) 2014-09-30 2017-05-16 Panduit Corp. Fiber optic interconnect systems and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143651B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び前記光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP5235125B2 (ja) 光ファイバテープ及び光ファイバケーブル
JP4619424B2 (ja) 光ファイバケーブル
WO2010001663A1 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバテープ
JP5117519B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP3896794B2 (ja) 光ファイバアレイ付きテープ光ファイバコード
KR20080027328A (ko) 광섬유 케이블 및 그 제조방법
JP2003302561A (ja) 光ファイバ部品およびその製造方法
JP3972203B2 (ja) 光配線部品、及び光配線部品の製造方法
JP2002228898A (ja) 光ファイバ配列変換心線
JP2021157154A (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
WO2020091015A1 (ja) 光学接続部品
JP3730871B2 (ja) 光ファイバアレイ付きテープ光ファイバコード
KR0172629B1 (ko) 다심형 광파이버커플러의 보강구조
JP2970959B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP2011232373A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び光ファイバ接続方法
JP2004012616A (ja) 光ファイバ心線、2次元テープ状光ファイバ心線および光ファイバコード
JP2003344731A (ja) 偏波保持光ファイバ伝送部材およびその製造方法
JPH1144833A (ja) 光ファイバ心線
JP4237079B2 (ja) 光ファイバケーブルの接続方法
JP3885477B2 (ja) 多心光テープファイバコードの分岐部
JP2015087636A (ja) 光信号接続部材
JP2002182040A (ja) 光配線部材および光回路部品
JPH11352355A (ja) 変換部(多心−単心)及び変換部付き光ファイバケ−ブル
JP2005172916A (ja) 光ファイバアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913