JPH0821852A - 一方向加速度センサ - Google Patents

一方向加速度センサ

Info

Publication number
JPH0821852A
JPH0821852A JP17769094A JP17769094A JPH0821852A JP H0821852 A JPH0821852 A JP H0821852A JP 17769094 A JP17769094 A JP 17769094A JP 17769094 A JP17769094 A JP 17769094A JP H0821852 A JPH0821852 A JP H0821852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
electrodes
capacitors
acceleration sensor
acceleration detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17769094A
Other languages
English (en)
Inventor
Notsutomaiyaa Kai
カイ・ノットマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP17769094A priority Critical patent/JPH0821852A/ja
Publication of JPH0821852A publication Critical patent/JPH0821852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構造で、確実且つ十分な加速度の検知
が可能な一方向加速度センサを提供する。 【構成】 加速度検知用錘4は、枠状基板1に形成され
た開口2の一辺から延設された支持棹3a,3bに支持
されて、この加速度検知用錘4の上下方向(図2におい
て紙面表裏方向)に配置された電極8a,8b、9a,
9b、10a,10b、11a,11bの間に位置し、
特に、スリット5a,5b,5cが形成されることで、
部位ハ、ニ、ホが電極9a,9b、10a,10b、1
1a,11bの間で、加速度に応じて変位してその占有
領域が変化する結果、電極間の静電容量が変化し、加速
度が検知できるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加速度センサに係り、
特に、静電容量式の加速度センサの電気的特性の改良を
図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】車両等の加速度の測定や、カメラ、ビデ
オカメラ等の手振れによる角度変化の検知等のための検
知手段の一つとして加速度センサは好適であり、従来か
ら様々の形式のものが提案されている。例えば、特開平
5−180867号公報には、平行に対向する2つの平
板電極と、この電極の対向する方向に移動自在に設けら
れた錘とを主たる構成要素としてなり、電極の対向方向
における錘の変位による静電容量の変化によって加速度
の検知を可能としたいわゆる静電容量式加速度センサが
開示されている。
【0003】かかる静電容量式加速度センサは、ピエゾ
効果を利用したセンサとして知られる半導体式加速度セ
ンサに比してセンサ感度が高く、しかも温度依存性が小
さいという利点がある。その反面、小さな電極間隔が要
求され、このため、全体を薄膜に形成することに起因し
て、錘の変位に対する制動が過ぎる(過制動)ことがあ
る。そして、このような過制動を解決する方策として
は、加速度センサを密閉性のケースに収納し、低圧中で
使用することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の静電容量式加速度センサにおいては、電極の対向す
る方向において、錘に許される移動範囲が小さいため、
静電容量の変化量が少なく、このため加速度の検知範囲
が小さいという問題に加え、回路的に良好な感度を得る
ために半導体材料によるいわゆるモノリシック集積化が
必要とされ、このため簡易に製造することができないと
いう問題があった。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、簡易な構造で、確実且つ十分な加速度検知が可能な
一方向加速度センサを提供するものである。本発明の他
の目的は、水平方向にのみ感度を有する一方向加速度セ
ンサを提供することにある。また、本発明の他の目的
は、振動検知用部材が鉛直方向で上下しても出力として
の静電容量が変化することのない一方向加速度センサを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る一方向加速
度センサは、互いの平面部分で平行に対向してなる2つ
の電極からなる平行平板コンデンサを複数設けると共
に、これら複数のコンデンサを直列接続する一方、前記
複数の平行平板コンデンサを構成する電極間には、加速
度に応じて変位する加速度検知部材を電極の対向方向に
対して直交する方向に変位自在に設けてなるものであ
る。
【0007】特に、複数のコンデンサを構成する各々の
電極は、同一方向に適宜な間隔で配置される一方、加速
度検知部材は固定部材から平行に延設された2つの支持
棹の間に設けられた平板部材からなり、前記平板部材に
は前記複数のコンデンサの配設方向において、複数のス
リットを形成し、各スリット間の部位がそれぞれ各コン
デンサを構成する電極間に位置するようにしたものが好
適である。また、支持棹は電極の対向方向と直交する方
向において肉薄に形成されてなるものが好適である。
【0008】
【作用】コンデサを構成する電極の対向方向と直交する
方向に加速度が発生すると、この加速度による力で加速
度検知部材は、加速度の方向に変位することとなり、コ
ンデンサを構成する電極間に占める加速度検知部材の範
囲が変化し、コンデンサの容量変化を招くこととなり、
横方向における加速度の大きさがコンデンサの容量変化
として得られるようになっている。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る加速度センサの一実施例
について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。ここ
で、図1は本発明に係る加速度センサの主要部の全体斜
視図、図2は本発明に係る加速度センサの主要部の平面
図、図3は本実施例における加速度センサの側面図、図
4は本実施例における加速度センサの主要部の部分縦断
面図、図5は一組のコンデンサ部分について部分縦断面
図である。尚、以下に説明する部材、配置等は本発明を
限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改
変することができるものである。
【0010】先ず、図1に示された本発明に係る加速度
センサの加速度検知用錘が形成されてなる主要部の全体
斜視図、図2に示された電極の配置を含めたこの主要部
の平面図を参照しつつ本実施例における加速度センサに
ついて説明する。すなわち、固定部材としての枠状基板
1は、全体形状が長方形状に形成される共に、長方形状
の開口2が一方の短辺側(図1において符号イが付され
た側)へやや偏って形成されてなるものである。また、
この開口2の一方の短辺側(図1において符号ロが付さ
れた側)においては、適宜な間隔を隔てて2箇所から支
持棹3a,3bが枠状基板1の長手軸方向(図2におい
て紙面左右方向、すなわちx軸方向)に沿って延設され
ている。本実施例における支持棹3a,3bは、開口2
の長辺の略半分程度の長さとなっている。
【0011】また、本実施例における支持棹3a,3b
は、枠状基板1の短手軸方向(図2において紙面上下方
向、すなわちy軸方向)における厚みが薄く形成されて
おり、後述するように加速度検知部材としての加速度検
知用錘4が枠状基板1の短手軸方向で変位し易いように
なっている。そして、この2つの支持棹3a,3bの先
端部には、加速度検知用錘4が設けられている。尚、本
実施例においては、支持棹3a,3b及び加速度検知用
錘4は、枠状基板1と一体に形成された構成となってい
るもので、形成部材としては、例えば、セラミック等の
誘電材料が好適である。
【0012】本実施例の加速度検知用錘4は、2つの支
持棹3a,3bの先端部から延設されており、その外観
形状は長方形の平板状に形成されたもので、その板厚
(図2において紙面表裏方向の厚み)は、枠状基板1と
同一に設定されている。また、この加速度検知用錘4
は、枠状基板1の長手軸方向において、枠状基板1との
間に間隙が形成されるような長さに設定されている(図
1及び図2参照)。
【0013】さらに、本実施例の加速度検知用錘4の平
面部分には、枠状基板1の長手軸方向に沿うように長方
形状の3つのスリット5a〜5cが穿設されており、後
述するように、このスリット5a〜5cで分割された加
速度検知用錘4の各部位が複数の電極に対応するように
なっている。
【0014】上述のようにして加速度検知用錘4が設け
られた枠状基板1は、例えば、図3に示されたように、
ガラス、セラミック等の絶縁部材からなる保持蓋体6
a,6bにより挟持されるようになっている。すなわ
ち、この保持蓋体6a,6bは、それぞれ一面側に凹部
7が形成されており、この凹部7の周囲が枠状基板1の
周縁に接合されることによって、保持蓋体6a,6bの
間に枠状基板1が挟持されるようになっているものであ
る。
【0015】また、保持蓋体6aの凹部7には、4つの
電極8a,9a,10a,11aが、保持蓋体6bの凹
部7にも4つの電極8b,9b,10b,11bが、そ
れぞれ互いに対向するように接合されており(図2及び
図3参照)、先の加速度検知用錘4を上下方向(図2に
おいて紙面表裏方向)で挟むようにして4組のコンデン
サC1〜C4を形成するようになっている。
【0016】すなわち、本実施例における電極8a,8
b,9a,9b,10a,10b,11a,11bは、
銅等の導電性部材により長方形の平板状に形成されてな
るもので(図2において点線により表示)、その長手軸
方向(図2において紙面左右方向)の長さは、先のスリ
ット5a〜5cの長辺に比してやや短めに設定される一
方、その短手軸方向(図2において紙面上下方向)の長
さはスリット5a〜5cの短辺に比してやや長めに設定
されている。
【0017】コンデンサC1を構成する電極8a,8b
は、図2に示されたように平面図で見た場合、その短手
軸方向(図2において紙面上下方向)において略中央付
近に、加速度検知用錘4の一方の短辺(図2において紙
面左右方向の辺)の一部が位置するように凹部7に接
合、配置されている(図2参照)。また、コンデンサC
2を構成する電極9a,9bは、加速度検知用錘4に加
速度による変位力が加わらない定常状態(図2の状態)
において、第1のスリット5aの一方の長辺(図2に示
された実施例においては同図において紙面上側の長辺)
が電極9a,9bの短手軸方向の略中央付近に位置する
ように凹部7に接合、配置されている(図2及び図4参
照)。
【0018】コンデンサC3を構成する電極10a,1
0bも、上述のコンデンサC2の場合と同様に定常状態
において、第2のスリット5bの一方の長辺が電極10
a,10bの短手軸方向の略中央付近に位置するように
凹部7に接合、配置されている(図2及び図4参照)。
さらに、コンデンサC4を構成する電極11a,11b
も、同様に第3のスリット5cの一方の長辺が電極11
a,11bの短手軸方向の略中央付近に位置するように
凹部7に接合、配置されている(図2及び図4参照)。
【0019】尚、各電極8a,8b,9a,9b,10
a,10b,11a,11bには、図示しない接続線が
それぞれ接続されて外部へ引き出されており、電極間の
静電容量変化が図示しない回路によって検出できるよう
になっている。
【0020】次に、上記構成における作用について説明
する。先ず、本実施例における加速度検知用錘4には、
電極8a,8b,9a,9b,10a,10b,11
a,11bの配列方向において先に述べたようにスリッ
ト5a〜5cが形成されているために、コンデンサC
2,C3,C4に対して、加速度検知用錘が個々に設け
られた状態に等しいものとなっている。
【0021】また電極8a,8bにおいては、加速度検
知用錘4の一方の長辺側の縁部分だけが、電極8a,8
b間に位置するようになっており、この点、上述と同様
に加速度検知用錘が個別に設けられたと等価である。
【0022】すなわち、本実施例における加速度センサ
は、原則として枠状基板1が水平方向(図2において紙
面左右方向)に沿うように配置して使用されるものであ
り、この状態において水平方向で加速度検知用錘4に加
速度が加わった場合、例えば、図2において実線矢印方
向に加速度が加わると、コンデンサC1を構成する電極
8a,8b間においては、加速度検知用錘4の一方の長
辺側の縁部分が加速度検知用錘4に加わる加速度に応じ
て図2の実線矢印方向に変位することとなる(図2参
照)。
【0023】また、コンデンサC2を構成する電極9
a,9b間においては、加速度検知用錘4の部位ハ(図
2参照)が、加速度検知用錘4に加わる加速度に応じて
同じく図2の実線矢印方向へ変位することとなる。さら
に、コンデンサC3を構成する電極10a,10b間に
おいては、加速度検知用錘4の部位ニ(図2及び図4参
照)が、加速度検知用錘4に加わる加速度に応じて同じ
く図2の実線矢印方向へ変位することとなり、コンデン
サC4を構成する電極11a,11b間においては、加
速度検知用錘4の部位ホ(図2及び図4参照)が、同様
に変位することとなる。
【0024】したがって、一組の電極8a,8b(電極
9a,9b、電極10a,10b又は電極11a,11
b)についてみれば、図5に示されたように電極間にお
いて加速度検知用錘4が水平方向で変位し、その変位に
応じた静電容量の変化が電極間に現れることとなるもの
である。そして、各コンデンサC1,C2,C3,C4
の端子は、別個独立に外部に出力されるようになってお
り、並列、直列が任意に選択可能となっている。
【0025】本実施例においては、4つのコンデンサC
1,C2,C3,C4の内、任意に2個のコンデンサを
直列接続して用いるようにしている。この場合の、容量
について考察すると、次のようになる。先ず、各電極8
a,8b,9a,9b,10a,10b,11a,11
bの長辺(図2において紙面左右方向の辺)の長さをl
とし(図2参照)、加速度検知用錘4が加速度を受けず
静止状態である場合(図1及び図2に示された状態)に
おける各電極8a,8b,9a,9b,10a,10
b,11a,11b間に入り込んでいる加速度検知用錘
4の長さ(換言すればイージセンサの正面方向(図2に
おいて紙面表裏方向)において、各電極8a,8b,9
a,9b,10a,10b,11a,11bと加速度検
知用錘4とが、電極8a,8b,9a,9b,10a,
10b,11a,11bの短手軸方向で重なり合う長
さ)をbとし、また、各電極8a,8b,9a,9b,
10a,10b,11a,11bの間隔(図4及び図5
において紙面上下方向(z方向)における距離)をho
とする。さらに、加速度検知用錘4が図2に示される実
線矢印の方向へ加速度を受けてその方向へ変位した際
の、その変位距離をyとする。
【0026】そして、簡便のため、2つのコンデンサを
直列接続した場合、その端子間における容量として、電
極間の加速度検知用錘4が位置する部分についてのみの
容量について考察するとすれば、その容量Cは、C=ε
・εo・l(b+y)/2hoと表される(以下、「式
1」と言う。)。尚、ここでεは加速度検知用錘4の比
誘電率、εoは空気の誘電率であり、また、加速度検知
用錘4が位置する電極8a,8b,9a,9b,10
a,10b,11a,11b間の部分においては、加速
度検知用錘4と各電極8a,8b,9a,9b,10
a,10b,11a,11bとの間の間隙は殆ど無視で
きる程度に極めて小さいとする。
【0027】このように、加速度検知用錘4の加速度に
応じた変位により、本実施例における加速度センサの出
力信号として得られるコンデンサの容量変化は、加速度
検知用錘4の水平方向における変位量にのみに比例し、
垂直方向、すなわち、各電極8a,8b,9a,9b,
10a,10b,11a,11bの対向方向(図2にお
いて紙面表裏方向)の変位は何等影響しないので、確実
且つ正確に加速度を知ることができることとなる。
【0028】尚、直列接続された端子間に得られる実際
の静電容量は、式1で表される容量に、加速度検知用錘
4が位置しない各電極8a,8b,9a,9b,10
a,10b,11a,11b間の静電容量が加わること
となる。また、本実施例における一方向加速度センサ
は、コンデンサを直列接続してなるので、電極の対向方
向、すなわち、垂直方向での加速度検知用錘4の変位に
起因する静電容量の変化は相殺されるようになり、最終
的な静電容量の変化は外部へ殆ど現れない。
【0029】尚、本実施例の加速度センサの出力信号か
ら加速度を知るには、例えば、本実施例の加速度センサ
を低周波発信器の発信周波数を決定するコンデンサと抵
抗による時定数回路に接続し、加速度に応じて低周波発
信器の発信周波数が変化するように構成すると共に、こ
の低周波発信器の出力信号を、周波数・電圧変換回路に
入力するようにすることによって、最終的には、加速度
に応じた電圧値を有する電圧信号が得られ、電圧値から
加速度の大きさを知ることができる。
【0030】上述の実施例においては、コンデンサ2つ
を直列接続した場合を例に採り、その場合の容量を考察
したが、直列接続されるコンデンサの数は、必ずしも2
つである必要はなく、例えば、加速度センサが接続され
る回路の電気的特性を考慮して任意に変え得るものであ
り、このため本実施例における一方向加速度センサは、
接続される回路に対する汎用性が高いものとなってい
る。
【0031】また、本実施例においては、4つのコンデ
サC1〜C4を設けたが、必ずしも4つである必要はな
いことは勿論である。同様に、本実施例における振動検
知部材には、3つのスリット5a〜5cを設けたが、こ
のスリットの数はあくまで一例であり、勿論これ以外の
数としても良いものである。
【0032】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、電
極の対向方向と直交する方向で加速度検知部材が変位で
きるようにして構成することにより、電極の対向方向で
の厚みを薄くしても加速度検知部材の変位可能な範囲を
十分に確保できるので、従来と異なり加速度検知部材の
変位に対する過制動が生ずることがなく、簡易な構造
で、確実且つ十分な加速度の検知を行うことができるも
のである。また、検知特性は、本質的に温度等の環境変
化による影響が少ないので、信頼性の高い一方向加速度
センサを提供することができるという効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る加速度センサの主要部の全体斜
視図である。
【図2】 本発明に係る加速度センサの主要部の平面図
である。
【図3】 本実施例における加速度センサの側面図であ
る。
【図4】 本実施例における加速度センサの主要部の部
分縦断面図である。
【図5】 一組のコンデンサ部分について部分縦断面図
である。
【符号の説明】
1…枠状基板 8a,8b…電極 2…開口 9a,9b…電極 3a,3b…支持棹 10a,10b…電
極 4…加速度検知用錘 11a,11b…電
極 5a,5b…スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いの平面部分で平行に対向してなる2
    つの電極からなる平行平板コンデンサを複数設けると共
    に、これら複数のコンデンサを直列接続する一方、 前記複数の平行平板コンデンサを構成する電極間には、
    加速度に応じて変位する加速度検知部材を電極の対向方
    向に対して直交する方向に変位自在に設けてなることを
    特徴とする一方向加速度センサ。
  2. 【請求項2】 複数のコンデンサを構成する各々の電極
    は、同一方向に適宜な間隔で配置される一方、 加速度検知部材は固定部材から平行に延設された2つの
    支持棹の間に設けられた平板部材からなり、前記平板部
    材には前記複数のコンデンサの配設方向において、複数
    のスリットを形成し、各スリット間の部位がそれぞれ各
    コンデンサを構成する電極間に位置するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の一方向加速度センサ。
  3. 【請求項3】 支持棹は電極の対向方向と直交する方向
    において肉薄に形成されてなることを特徴とする請求項
    2記載の一方向加速度センサ。
JP17769094A 1994-07-07 1994-07-07 一方向加速度センサ Pending JPH0821852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769094A JPH0821852A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 一方向加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769094A JPH0821852A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 一方向加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821852A true JPH0821852A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16035409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17769094A Pending JPH0821852A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 一方向加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075457A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075457A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272926B1 (en) Micromechanical component
US6158291A (en) Force detector and acceleration detector
US6990864B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP3457037B2 (ja) 集積型加速度計
US20110018561A1 (en) Capacitive sensor having cyclic and absolute electrode sets
GB2194341A (en) Capacitive acceleration sensors
US20020011114A1 (en) Capacitive vacuum sensor
KR100236486B1 (ko) 용량성 가속센서
US20060144145A1 (en) Acceleration sensor
US10408619B2 (en) Composite sensor
SU1346058A3 (ru) Трехосный электростатический акселерометр
US8013403B2 (en) Sensor apparatus for detecting variations in a dynamic quantity while suppressing detection deviations that are caused by bending deformation of a sensor chip
JP2586406B2 (ja) 静電容量型加速度センサ
US5877421A (en) Acceleration sensor
US6909158B2 (en) Capacitance type dynamical quantity sensor
JP2003248016A (ja) 容量式加速度センサ
JPH09318656A (ja) 静電容量式加速度センサ
JPH0821852A (ja) 一方向加速度センサ
JP3433015B2 (ja) 圧電発振素子
JPH0526754A (ja) 静電容量の変化を利用したセンサ
US20160091526A1 (en) Sensor
JPH07140167A (ja) 容量型加速度センサ
JP2002071708A (ja) 半導体力学量センサ
JP2000275126A (ja) 力センサ回路
JPH07325107A (ja) 加速度検出装置