JPH0821830A - 液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び装置 - Google Patents

液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び装置

Info

Publication number
JPH0821830A
JPH0821830A JP6157419A JP15741994A JPH0821830A JP H0821830 A JPH0821830 A JP H0821830A JP 6157419 A JP6157419 A JP 6157419A JP 15741994 A JP15741994 A JP 15741994A JP H0821830 A JPH0821830 A JP H0821830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
column
long
short
liquid chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157419A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hasegawa
秀夫 長谷川
Tamotsu Kuwata
有 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP6157419A priority Critical patent/JPH0821830A/ja
Publication of JPH0821830A publication Critical patent/JPH0821830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、目的物質の分離・精製の精度を
向上させ、かつ所要時間を短縮させることを目的とした
ものである。 【構成】 同一特性を有する長さの異なる2本の分離カ
ラムの、先づ短かい分離カラムに目的物質を短時間分取
し、ついで長い分離カラムへ目的物質を送り、長い時間
をかけて分離・精製することを特徴とした液体クロマト
グラフィ連続分離・精製方法。同一特性を有する長、短
2本の分離カラムと、2台の送液ポンプとにより、溶離
液槽と廃液槽との間に並列処理系を構成すると共に、前
記並列処理系へ、切り替え手段を介装して、長、短2本
の分離カラムを直列処理系又は並列処理系に切替え可能
としたことを特徴とする液体クロマトグラフィ連続分離
・精製装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は目的物質の分離・精製
の精度を向上させ、かつ所要時間を短縮させることを目
的とした液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液体クロマトグラフィによる分離・精製
法の基本構成は、1本の分離カラムに対して1または2
種類の特性の異なる溶離液を1台または2台の液送ポン
プで供給する構成からなつている(例えば特開昭63−
8555号)。または2本の分離カラムに対して、それ
ぞれ異なる特性の2種類の溶離液を2台のポンプで液送
できる構造となっている。あるいは分離・精製機能を向
上させる補助的手段として、2本の同一特性あるいは異
なる特性の分離カラムを直列に接続することによって分
離カラムを延長した効果を期待し1種類の溶離液を1台
のポンプで液送する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液体クロマトグラフィ
の原理は、各成分を分離させることにある。したがって
原理的に各成分の分離精度の向上に伴って、所要時間は
延長されることになり、一度各成分の分離の精度を向上
させた条件下での液体クロマトグラフィーによる分離・
精製を行った後には、目的以外の成分の流失が継続し、
2回目の分離・精製操作ができないという問題点があつ
た。
【0004】通常、分離・精製機能を向上させる補助的
手段として2本の同一特性の分離カラムを直列に接続
し、1種類の溶離液を1台のポンプで液送する場合があ
る。この場合には、所要時間が延長されることになる。
他方、特性の異なる2本の分離カラムを用い、目的とす
る成分がそれぞれの分離カラムに適する特性の異なる2
種類の溶離液を2台のポンプで液送できる構成により、
分離・精製の機能を向上させようとする方法がある。こ
の方法は最初の分離カラム(通常短い分離カラム:プレ
カラム)で短時間に分取し、その後の分離カラムで目的
物質の分離・精製をすることにより、主に目的物質の分
離・精製用の分離カラムの保護を目的とした方法があ
る。この場合には次の問題点がある。
【0005】第1の問題点は、特性の異なる2本の分離
カラムに対して、目的とする成分がそれぞれの分離カラ
ムに適する特性の異なる2種類の溶離液を選択しなけれ
ばならない。
【0006】第2の問題点は、最初の短い分離カラムで
分取した成分を含む分画を、その後長い分離カラムに導
く際、最初の分離カラムに適する特性の溶離液が目的物
質の分離・精製用のカラムに多量に流入され目的物質の
分離・精製条件が不安定となり実用性に乏しい。
【0007】
【課題を解決する為の手段】通常の液体クロマトグラフ
ィによる分離・精製の主目的は、すべての成分を分離す
ることなく、目的物質を選択的に分離するところにあ
る。そこで液体クロマトグラフィの各成分の分離精度と
所要時間に関する相反する矛盾の解決について、分離・
精製に関する研究を行った結果、液体クロマトグラフィ
の原理にしたがって目的とする成分の分離には長い時間
をかけ、その他の成分の分離には短時間で行うことによ
り、目的物質の分離・精製の精度を向上させ、かつ所要
時間を短縮できることが判明した。
【0008】そこで同一特性を有する長さの異なる2本
の分離カラムに対して、1種類の溶離液をそれぞれの分
離カラムに供給可能な2台の液送ポンプで構成すること
により、前記問題点を解決することに成功したのであ
る。
【0009】即ち方法の発明は同一特性を有する長さの
異なる2本の分離カラムの、先づ短かい分離カラムに短
時間分取し、ついで長い分離カラムへ目的物質を送り、
長い時間をかけて分離・精製することを特徴とした液体
クロマトグラフィ連続分離・精製方法である。
【0010】また装置の発明は同一特性を有する長、短
2本の分離カラムと、2台の送液ポンプとにより、溶離
液槽と廃液槽との間に並列処理系を構成すると共に、前
記並列処理系へ、切り替え手段を介装して、長、短2本
の分離カラムを直列処理系又は並列処理系に切替え可能
としたことを特徴とする液体クロマトグラフィ連続分離
・精製装置である。次に短かい分離カラムの並列処理系
へ、試料注入部及びモニター用検出器を介装したことを
特徴とするものであり、長い分離カラムの並列処理系
へ、分析用検出器を介装したことを特徴とするものであ
る。
【0011】
【作用】この発明によれば、同一性能を有する長さの異
なる2本の分離カラム及び1種類の溶離液をそれぞれの
分離カラムに供給可能な2台の液送ポンプから構成され
た液体クロマトグラフィにより、最初の短い分離カラム
で短時間に分取し、その後、長い分離カラムで十分な時
間をかけて目的物質の分離・精製の精度を向上させるこ
とにより安定した条件のもとで、短い分離カラムで目的
物質以外の成分を洗淨に相当する操作により所要時間を
短縮し、短かい間隔で連続分離・精製できる。また短か
い分離カラムが、分離・精製用の長い分離カラムの保護
的作用をもたらし極めて経済的となる。
【0012】この発明は通常使用されるすべての液体ク
ロマトグラフィによる分離・精製に適用できる。
【0013】
【実施例1】β−カロチンの液体クロマトグラフィによ
る定量は、通常β−カロチンの持つ極大波長である45
0nmで測定される。しかし血清中のβ−カロチンの定
量の場合には、その含有量およそ0.1μg/ml濃度で
あり極めて低い濃度であるため吸光度法では測定が困難
である。そこでβ−カロチンが酸化されやすいことに注
目して、電気化学的酸化検出法で行われる。
【0014】血清中のβ−カロチンの定量は、特にβ−
カロチンは酸化されやすいため、通常あらかじめ酸化防
止剤としてBHTを添加した後、メタノール:クロロホ
ルム溶液で抽出した試料について電気化学検出器を使用
した液体クロマトグラフィで行われる。
【0015】通常行われる電気化学的酸化検出−液体ク
ロマトグラフィによる血清中のβ−カロチンの定量時の
測定条件及びその時の液体クロマトグラムの1例を図3
に示す。
【0016】 電気化学的酸化検出−液体クロマトグラフィ測定条件 分離カラム(1本):Superiorex ODS 長さ:25cm、内径:4.6mm 溶離液:アセトニトリル:メタノール:イソプロピールアルコール =60:10:30(過塩素酸ナトリウム0.7g/100mlを含む) 流速: 1.5ml/min 検出器:Coulochem Model 5100A(esa) 酸化電位:+0.7V
【0017】このクロマトグラム(図3)は、抽出した
試料を液体クロマトグラフィに注入した後、第1回目の
クロマトグラムである。試料注入後、約14分後にβ−
カロチンが他の成分と分離され記録されているので定量
が可能である。しかしここで問題となるのは、試料注入
後、約24分頃より多くのその他の成分が流出しはじ
め、およそ1時間測定不能状態が継続する。すなわち高
い検出感度で観測すればするほど目的物質以外の成分も
検出される結果となった。
【0018】そこでこの発明の、同一特性を有する長さ
の異なる2本の分離カラム及び1種類の溶離液をそれぞ
れの分離カラムに供給可能な2台の液送ポンプからなる
液体クロマトグラフィによる分離装置により、前記の血
清より抽出した試料について血清中のβ−カロチンを定
量した。
【0019】 電気化学的酸化検出−液体クロマトグラフィ測定条件 分離カラム(短いカラム)1:Superiorex ODS 長さ:5cm、内径:4.6mm 分離カラム(長いカラム)2:Superiorex ODS 長さ:25cm、内径:4.6mm 溶離液:アセトニトリル:メタノール:イソプロピールアルコール =60:10:30(過塩素酸ナトリウム0.7g/100mlを含む) 流速: 1.5ml/min 検出器:Coulochem Model 5100A(esa) 酸化電位:+0.7V
【0020】第1段階の操作 図1の状態で常法によりβ−カロチンのみが含有する溶
液を試料注入部8より導入し、モニター用検出器6を用
い目的物質の流出時間帯(t1 :2分、t2 :4.5
分:分画)を予め決定する(この間、分析用の長い分離
カラム2は溶離液の液送ポンプ4及び溶離液9により安
定化される。)。
【0021】第2段階の操作 図1の状態で血清より抽出した試料溶液を試料注入部8
より導入し、予め決定第1段階の操作によりもとめた目
的物質の流出時間帯(t1 〜t2 :分画)の時間:
1 :2分の少し前になったら溶離液の流路切り替えバ
ルブ7の操作により、図2の状態とし、目的物質を分析
用の長い分離カラム2に導入する(この間溶離液の液送
ポンプ3は液送を継続している。)。
【0022】第3段階の操作 先の第1段階の操作により求めたβ−カロチンの流出時
間帯(t1 〜t2 :分画)の時間:t2 :4.5分の少
し後になったら溶離液の流路切り替えバルブ7の操作に
より、再度図1の常態に戻し、β−カロチンを分析用の
長い分離カラム2で時間を十分にかけて分離・精製を行
う。この状態でβ−カロチンを分析用検出器5により目
的物質の流出を検出する(この時、分取用の短い分離カ
ラム1及び分析用の長い分離カラム2には、同一組成の
溶離液9が常時流れるため安定した分離・精製条件下で
実施できる。)。
【0023】この間、分取用の短い分離カラム1は溶離
液の液送ポンプ3及び溶離液9により洗浄される(この
時、分取用の短い分離カラム1は分析用の長い分離カラ
ム2に比べ長さが短いために、短時間に洗浄されること
になる。)。
【0024】通常行われている電気化学的酸化検出−液
体クロマトグラフィによる血清中のβ−カロチンの定量
にこの発明の方法を適用した時の液体クロマトグラムの
1例を図4に示す。
【0025】このクロマトグラムは、抽出した試料を液
体クロマトグラフィに注入した後、第1回目のクロマト
グラムである。試料注入後、約18分後にβ−カロチン
が他の成分と分離され記録されているので定量が可能で
ある。しかも常法で問題となった他の成分の流出は試料
注入後、約20分後頃にはなくなり、第2回目の測定が
可能となった。
【0026】
【実施例2】経腸栄養剤など混合物系のビタミンKは、
その生理活性及び生体必要性からその含有量およそ0.
1μg/ml濃度であり極めて低い濃度であるため吸光度
法では測定が困難である。そこでビタミンKが還元−酸
化されやすいことに注目して、電気化学的酸化検出法で
行われる。
【0027】経腸栄養剤は一般に脂質を含有しているた
めビタミンKの定量時には、通常あらかじめ経腸栄養剤
をリパーゼで処理した後、n−ベンタンで抽出した試料
について電気化学検出器を使用した液体クロマトグラフ
ィで行われる。通常行われる電気化学的還元−酸化検出
−液体クロマトグラフィによる経腸栄養剤中のビタミン
Kの定量時の測定条件及びその時の液体クロマトグラム
の1例を図5に示す。
【0028】 電気化学的還元−酸化検出−液体クロマトグラフィ測定条件 分離カラム(1本):Hitachi Gel 3056 長さ:25cm、内径:4.6mm 溶離液:メタノール:エタノール:過塩素酸 =600:400:1.5 (過塩素酸ナトリウム0.7g/100mlを含む) 流速: 1.0ml/min 検出器:Coulochem Model 5100A(esa) 還元電位:−0.6V、酸化電位:+0.1V
【0029】このクロマトグラムは、抽出した試料を液
体クロマトグラフィに注入した後、第1回目のクロマト
グラムである。試料注入後、約9分後にビタミンKが他
の成分と分離され記録されているので定量が可能であ
る。しかしここで問題となるのは、試料注入後、継続し
てその他の成分が流出し、およそ1時間測定不能状態が
継続する。すなわち高い検出感度で観測すればするほど
目的物質以外の成分も検出される結果となった。
【0030】そこでこの発明の、同一特性を有する長さ
の異なる2本の分離カラム及び1種類の溶離液をそれぞ
れの分離カラムに供給可能な2台の液送ポンプからなる
液体クロマトグラフィによる分離方法及び装置により、
前記経腸栄養剤から抽出した試料について経腸栄養剤中
のビタミンKを定量した。
【0031】 電気化学的酸化検出−液体クロマトグラフィ測定条件 分離カラム(短いカラム)1:Hitachi Gel 3056 長さ:5cm、内径:4.6mm 分離カラム(長いカラム)2:Superiorex ODS 長さ:20cm、内径:4.6mm 溶離液:メタノール:エタノール:過塩素酸 =600:400:1.5 (過塩素酸ナトリウム0.7g/100mlを含む) 流速: 1.0ml/min 検出器:Coulochem Model 5100A(esa) 還元電位:−0.6V、酸化電位:+0.1V
【0032】第1段階の操作 図1の状態で常法によりビタミンKのみが含有する溶液
を試料注入部8より導入し、モニター用検出器6を用い
目的物質の流出時間帯(t1 :2分、t2 :6分:分
画)を予め決定する。
【0033】第2段階の操作 図1の状態で経腸栄養剤より抽出した試料溶液を試料注
入部8より導入し、予め決定した第1段階の操作により
もとめた目的物質の流出時間帯(t1 〜t2 :分画)の
時間:t1 :2分の少し前になったら溶離液の流路切り
替えバルブの操作により、図2の状態とし、目的物質を
分析用の長い分離カラム2に導入する。
【0034】第3段階の操作 先の第1段階の操作により求めたビタミンKの流出時間
帯(t1 〜t2 :分画)の時間:t2 :6分の少し後に
なったら溶離液の流路切り替えバルブ7の操作により、
再度図1の常態に戻し、ビタミンKを分析用の長い分離
カラム2で時間を十分にかけて分離・精製を行う。この
状態でビタミンKを分析用検出器5により目的物質の流
出を検出する。
【0035】この間、分取用の短い分離カラム1は溶離
液の液送ポンプ3及び溶離液9により洗浄される(この
時、分取用の短い分離カラム1は分析用の長い分離カラ
ム2に比べ長さが短いために、短時間に洗浄されること
になる。)。
【0036】通常行われている電気化学的酸化検出−液
体クロマトグラフィによる経腸栄養剤中のビタミンKの
定量にこの発明の方法を適用した時の液体クロマトグラ
ムの1例を図6に示す。
【0037】このクロマトグラムは、抽出した試料を液
体クロマトグラフィに注入した後、第1回目のクロマト
グラムである。試料注入後、約9分後にビタミンKが他
の成分と分離され記録されているので定量が可能であ
る。しかも常法で問題となった他の成分の流出は試料注
入後、約18分頃にはなくなり、第2回目の測定が可能
となった。
【0038】
【実施例3】この発明の実施例を図1、2について説明
する。図1において、2つの液送ポンプ3、4の吸入パ
イプ11、12の端部を溶離液槽9a内に挿入し、液送
ポンプ3、4、の吐出パイプ13、14の端部を夫々流
路切り替えバルブ7の供給口15、16に連結する。
【0039】また前記流路切り替えバルブ7には、短か
い分離カラム1を介装した連結パイプ17の両端を連結
する供給口18と、排出口19が設けられると共に、排
出口20、21が設けられており、、前記各供給口と各
排出口とは、同一円上へ、等間隔に配列され、前記流路
切り替えバルブ7の連通路22、23、24により隣接
口相互に断接できるようにしてある。前記排出口20に
は、モニター用検出器6を介装した排出パイプ25の一
端が連結され、排出パイプ25の他端は廃液槽10に挿
入されている。また排出口21には、長い分離カラム2
と分析用検出器5を介装した排出パイプ26の一端が連
結され他端は廃液槽10に挿入されている。また前記吐
出パイプ13には試料注入部8が連設されている。
【0040】前記実施例において、既知の成分(標準物
質)のみを含有する溶液を試料注入部8から矢示27の
ように導入すると、吐出パイプ13を矢示28のように
移動するので、モニター用検出器6を用いて目的物質の
流出時間帶(t1 〜t2 :分画)を予め決定する。この
間における分析用の長い分離カラム2は、液送ポンプ4
及び溶離液9により安定化される。
【0041】図1の状態で分離・精製しようとする溶液
を試料注入部より導入し、予め求めた時間により目的物
質の流出時間帶の時間の少し前になつたならば流路切り
替えバルブ7を操作して(図1中矢示29のように回転
して)図2の配管関係にし、目的物質を矢示30のよう
に長い分離カラム2に導入する。この場合に液送ポンプ
3は液送を継続している。
【0042】前記のようにして最初に求めた目的物質の
流出時間帶t2 の少し後になったならば流路切り替えバ
ルブ7を再び切り替えて、図1の状態に戻し長い分離カ
ラム2で十分の時間をかけて分離・精製を行なう。この
状態で目的物質を分析用検出器により検出するが、短か
い分離カラム1及び長い分離カラム2には同一組成の溶
離液9が常時流れるため安定した分離・精製の条件下で
実施できる。
【0043】この間に短かい分離カラム1は、液送ポン
プ3により運ばれる溶離液により洗浄される。この分離
カラム1は短い為に比較的短時間に洗浄される。
【0044】
【発明の効果】この発明は、通常のすべての液体クロマ
トグラフィによる分離・精製に適用できる極めて汎用性
の高い方法であり、しかも短い間隔で連続分離・精製で
き所要時間が短縮される。また、短い分離カラムが分離
・精製用の長い分離カラムの保護的作用をもたらし極め
て経済的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の配管概畧図。
【図2】同じく図1の流路を切り替えた場合の配管概畧
図。
【図3】β−カロチンの分析の一例を示す電流−保持時
間グラフ。
【図4】この発明を用いたβ−カロチンの分析の一例を
示す電流−保持時間グラフ。
【図5】ビタミンKの分析の一例を示す電流−保持時間
グラフ。
【図6】この発明を用いたビタミンKの分析の一例を示
す電流−保持時間グラフ。
【符号の説明】
1 短い分離カラム 2 長い分離カラム 3、4 送液ポンプ 5 分析用検出器 6 モニター用検出器 7 流路切り替えバルブ 8 試料注入部 9 溶離液 9a 溶離液槽 10 廃液槽 11、12 吸入パイプ 13、14 吐出パイプ 15、16、18 供給口 17 連結パイプ 19、20、21 排出口 22、23、24 連通路 25、26 排出パイプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】第2段階の操作 図1の状態で血清より抽出した試料溶液を試料注入部8
より導入し、予め決定した第1段階の操作によりもとめ
た目的物質の流出時間帯(t1 〜t2 :分画)の時間:
1 :2分の少し前になったら溶離液の流路切り替えバ
ルブ7の操作により、図2の状態とし、目的物質を分析
用の長い分離カラム2に導入する(この間溶離液の液送
ポンプ3は液送を継続している。)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】電気化学的酸化検出−液体クロマトグラフ
ィ測定条件 分離カラム(短いカラム)1:Hitachi Gel 3056 長さ:5cm、内径:4.6mm 分離カラム(長いカラム)2:Hitachi Gel 3056 長さ:20cm、内径:4.6mm 溶離液:メタノール:エタノール:過塩素酸 =600:400:1.5 (過塩素酸ナトリウム0.7g/100mlを含む) 流速: 1.0ml/min 検出器:Coulochem Model 5100A(esa) 還元電位:−0.6V、酸化電位:+0.1V

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一特性を有する長さの異なる2本の分
    離カラムの、先づ短かい分離カラムに目的物質を短時間
    分取し、ついで長い分離カラムへ目的物質を送り、長い
    時間をかけて分離・精製することを特徴とした液体クロ
    マトグラフィ連続分離・精製方法。
  2. 【請求項2】 同一特性を有する長、短2本の分離カラ
    ムと、2台の送液ポンプとにより、溶離液槽と廃液槽と
    の間に並列処理系を構成すると共に、前記並列処理系
    へ、切り替え手段を介装して、長、短2本の分離カラム
    を直列処理系又は並列処理系に切替え可能としたことを
    特徴とする液体クロマトグラフィ連続分離・精製装置。
  3. 【請求項3】 短かい分離カラムの並列処理系へ、試料
    注入部及びモニター用検出器を介装したことを特徴とす
    る請求項2記載の液体クロマトグラフィ連続分離・精製
    装置。
  4. 【請求項4】 長い分離カラムの直列処理系へ、分析用
    検出器を介装したことを特徴とする請求項2記載の液体
    クロマトグラフィ連続分離・精製装置。
JP6157419A 1994-07-08 1994-07-08 液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び装置 Pending JPH0821830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157419A JPH0821830A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157419A JPH0821830A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821830A true JPH0821830A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15649227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157419A Pending JPH0821830A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610111B2 (ja) * 2001-03-19 2011-01-12 明治乳業株式会社 食品中のl−カルニチン類の測定法
CN103995079A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 中国计量学院 β-胡萝卜素提取物中β-胡萝卜素含量的定量检测方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610111B2 (ja) * 2001-03-19 2011-01-12 明治乳業株式会社 食品中のl−カルニチン類の測定法
CN103995079A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 中国计量学院 β-胡萝卜素提取物中β-胡萝卜素含量的定量检测方法
CN103995079B (zh) * 2014-05-29 2016-01-20 中国计量学院 β-胡萝卜素提取物中β-胡萝卜素含量的定量检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haroon et al. Liquid chromatographic dual electrode detection system for vitamin K compounds
JP3865119B2 (ja) 移動相グラジエント装置及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ
Posluszny et al. Determination of drug substances in biological fluids by direct injection multidimensional liquid chromatography with a micellar cleanup and reversed-phase chromatography
Campins-Falco et al. Column-switching techniques for screening of diuretics and probenecid in urine samples
JPH0821830A (ja) 液体クロマトグラフィ連続分離・精製方法及び装置
Sánchez et al. Continuous membrane extraction of phenols from crude oils followed by high-performance liquid chromatographic determination with electrochemical detection
US11946911B2 (en) Analysis system and method for rapidly detecting vitamin d in an oil or fat, or a biological sample
Crépier et al. Characterization of positional isomers of drug intermediates by off-line RPLC x SFC hyphenated to high resolution MS
JP3271394B2 (ja) グリコヘモグロビン分析計
Pastore et al. Simultaneous determination of inulin and p-aminohippuric acid in plasma and urine by reversed-phase high-performance liquid chromatography
Shirota et al. Low concentration drug analysis by semi‐microcolumn liquid chromatography with a polymer‐coated mixed‐function precolumn
Caprioli et al. Optimization of Chromatographic Conditions for Combined Micropore HPLC/Continuous-Flow Fast-Atom Bombardment Mass Spectrometry
US11099159B2 (en) Systems, methods and devices for reducing band dispersion in chromatography
JPH0521504B2 (ja)
JPH0650953A (ja) グルタチオン分析方法
Schöneshöfer et al. New" on-line" sample-pretreatment procedure for routine liquid-chromatographic assay of low-concentration compounds in body fluids, illustrated by triamcinolone assay.
JP2012047655A (ja) 液体クロマトグラフ装置及び分析方法
JP4426832B2 (ja) コエンザイムq−10及びその2電子還元体の分析方法
JP2004184215A (ja) アクリルアミドの分析方法及び装置
Martinefski et al. A simple microHPLC-UV method for the simultaneous determination of retinol and α-tocopherol in human plasma. Application to intrahepatic cholestasis of pregnancy
JP2006133160A (ja) 擬似移動床式クロマトグラフィー分離装置及びそれを用いる目的の物質の製造方法
Hirayama et al. High-sensitivity simultaneous analysis of ubiquinol-10 and ubiquinone-10 in human plasma
CN220872420U (zh) 血清分析仪
CN1829912A (zh) 用于溃疡性结肠炎的诊断/预后检测的测定装置及测定方法
JPH07229885A (ja) 試料の自動分離装置