JPH08218270A - セルロース系繊維布帛の加工方法 - Google Patents

セルロース系繊維布帛の加工方法

Info

Publication number
JPH08218270A
JPH08218270A JP2656795A JP2656795A JPH08218270A JP H08218270 A JPH08218270 A JP H08218270A JP 2656795 A JP2656795 A JP 2656795A JP 2656795 A JP2656795 A JP 2656795A JP H08218270 A JPH08218270 A JP H08218270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewn product
cellulose
cloth
textile fabric
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2656795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559337B2 (ja
Inventor
Hisashi Fujiwara
久 藤原
Koji Yoshida
耕二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2656795A priority Critical patent/JP3559337B2/ja
Publication of JPH08218270A publication Critical patent/JPH08218270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559337B2 publication Critical patent/JP3559337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルロース系繊維布帛やその縫製品に,遊離
ホルムアルデヒドを残留せしめることなく,優れたイー
ジーケア性能,パーマネントプレス性能,防縮性能を付
与する加工方法を提供する。 【構成】 セルロース系繊維を含有する布帛に,セルロ
ース繊維に反応し得る架橋剤を付与し,必要に応じて縫
製品を形成し,次に気相化またはミスト化した触媒を吸
着せしめ,熱処理して架橋剤を架橋せしめる触媒による
気相処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,セルロース系繊維を含
有する布帛またはその縫製品に,遊離ホルムアルデヒド
を残留させることなく,イージーケア性,パーマネント
プレス性,防縮性を付与する加工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維布帛にホルムアルデヒ
ドガスを気相状態で吸着せしめて,ホルムアルデヒドを
繊維のセルロース分子間に架橋せしめることにより,セ
ルロース系繊維布帛にイージーケア性(ウォッシュ・ア
ンド・ウェアー性)を付与する加工方法は従来から公知
であり,広く一般に行われている。しかしながら,この
方法による欠点は,加工後の布帛にホルムアルデヒドが
残留してしまう点にある。加工後の布帛にホルムアルデ
ヒドが残留しないようにするためには,加工後に布帛を
ソーピングするような方法をとるとよいが,この場合,
そのための工程を余分に必要とし,しかも,ホルムアル
デヒドを完全に除去することは非常に難しく,縫製品の
場合には,再度プレスをしなければならないという問題
点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような現
状に鑑みて行われたもので,セルロース系繊維布帛に,
遊離ホルムアルデヒドが残留することなく,優れたイー
ジーケア性能,パーマネントプレス性能,防縮性能を付
与する加工方法を得ることを第1の目的とするものであ
り,また,前述の布帛を用いた縫製品に,遊離ホルムア
ルデヒドを残留せしめることなく,優れた形態保持性,
パッカリング性,プリーツ保持性を付与する加工方法を
得ることを第2の目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記目的を達
成するもので,次の構成よりなるものである。すなわ
ち,本発明は,セルロース系繊維を含有する布帛に,セ
ルロース繊維に反応し得る架橋剤を付与し,必要に応じ
て縫製品を形成し,しかる後に気相化またはミスト化し
た触媒を吸着せしめ,熱処理して架橋剤を架橋せしめる
ことを特徴とするセルロース系繊維布帛の加工方法を要
旨とするものである。以下,本発明について詳細に説明
する。
【0005】本発明でいうセルロース系繊維を含有する
布帛とは,木綿,麻,レーヨンなどの通常のセルロース
よりなる繊維の1種または2種以上の混用からなる織
物,編物,不織布等の布帛またはこれらの繊維とポリエ
ステル,ポリアミド,ポリアクリロニトリルなどの合成
繊維との混用(混紡,混繊,交織,交編等)からなる織
物,編物を意味するものである。勿論,セルロース系繊
維100%よりなる布帛であってもよい。
【0006】本発明方法では,まず,上記の布帛にセル
ロース繊維と反応し得る架橋剤を付与する。ここで用い
るセルロース繊維と反応し得る架橋剤としては,ジメチ
ルヒドロキシエチレン尿素等のアミド系化合物,トルエ
ンジイソシアネート,メチレンビスパラフェニルイソシ
アネート,ヘキサメチレンジイソシアネート等のウレタ
ン系化合物,ビスヒドロキシエタンスルホン,ビスヒド
ロキシエタンスルホンジサルフェート等のビニールスル
ホン系化合物,エピクロルヒドリン,グリセリンジグリ
シジルエーテル等のエポキシ系化合物,ブタンテトラカ
ルボン酸等のポリカルボン酸系化合物やその他ハロゲン
化多価アルコール化合物,クロルトリアジン系化合物,
アセタール系化合物等を挙げることができる。
【0007】上記の樹脂を布帛に付与するには,上記架
橋剤を水に溶解し,必要に応じて柔軟剤を混合した水溶
液を,通常の方法で布帛に含浸し,乾燥させる。実用的
にはパッダー,コーター等で付着量をコントロールして
付与することが好ましい。架橋剤付与後,本発明では,
必要に応じて架橋剤の付与された布帛を用いて縫製品を
形成する。縫製は,通常の方法で行えばよい。
【0008】本発明では,架橋剤の付与された布帛やそ
の縫製品に気相化またはミスト化した触媒を吸着せし
め,熱処理して架橋剤を架橋せしめる。この加工に際し
ては,常圧密閉型の反応室と,その内部にガスやミスト
の噴射供給手段,ヒーター等の加熱手段を有する気相加
工装置を用いることができる。この場合,ATP社(Am
erican Textile Processing Co.)製の気相加工装置を用
いることもできる。
【0009】ここで用いる触媒の種類としては,例え
ば,硝酸亜鉛のような酸の金属塩,ルイス酸,ブレンス
テッド酸,水酸化ナトリウム,塩化水素,亜硫酸,ほう
沸化亜鉛等を挙げることができる。通常は,水溶液の形
で霧状にミスト化して用いるが,そのまま気化するもの
はガスとして用いる。触媒をガス状で用いるために気化
させる場合は,塩化水素のような揮発性の沸点の低い酸
を用いることが望ましい。
【0010】触媒濃度に関しては,0.1〜3.0%の範囲
が望ましい。ガス濃度が0.1%以下であると,架橋反応
が不十分となり,また,3.0%以上になっても,それ以
上効果があがらなくなり,過度の生地強度の低下も発生
するので注意を要する。
【0011】布帛やその縫製品に触媒を吸着させたあ
と,熱処理して架橋剤の架橋反応を行う。この熱処理
は,100〜180℃の範囲の温度で,0.5〜10分間
の処理を行うことにより架橋反応を完結することができ
る。本発明は,以上の構成よりなるものである。
【0012】
【作用】本発明のごとく,セルロース系繊維を含有する
布帛やその縫製品に,セルロース繊維に反応し得るホル
ムアルデヒド等の架橋剤を付与した後,これに気相化ま
たはミスト化した触媒を吸着,熱処理する触媒による気
相処理を行うと,ホルムアルデヒド等の架橋剤は,十分
に与えられた触媒によってあますところなくセルロース
と架橋結合するようになるので,未反応の遊離のアルデ
ヒド等の架橋剤を布帛や縫製品に残存させることなく,
優れたイージーケア性,パーマネントプレス性,防縮性
をセルロース系繊維布帛やその縫製品に付与することが
できるようになる。
【0013】
【実施例】以下,本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが,実施例における布帛や縫製品の性能の測
定,評価は,次の方法で行った。 (1)引裂強力 JIS L−1096 (2)パーマネントプレス性 JIS L−1096 (3)イージーケア性 AATCC−124
【0014】(4)防縮性 JIS L−1096 (5)形態保持性 AATCC−124 (6)パッカリング性 AATCC−88B−1964T (7)プリーツ保持性 JIS−1096 (8)遊離ホルムアルデヒド量 JIS−1096(アセチルアレトン法)
【0015】実施例1 綿100%の織物生地(経,緯糸とも80s/2使いの
ブロード,目付150g/m2)に通常の精練,漂白,マ
ーセライズを行った。次に,パッダーを用いて下記処方
1の溶液に浸漬,ピックアップ60%にてパディング
後,110℃で乾燥した。
【0016】処方1 デナコールEX−851 15.0% (水溶性エポキシ系樹脂,ナガセ化成株式会社製) ビクロン55R 3.0% (脂肪酸アミド系風合調節剤,一方社油脂株式会社製) ポロンMF−5 20% (シリコン系風合調節剤,信越化学工業株式会社製) レペロンOPC 10% (ポリオレフィン系風合調節剤,里田化学工業株式会社
製)
【0017】続いて,気相加工装置を用いて,下記気相
加工条件1により130℃で5分間の気相加工を行っ
た。 気相加工条件1 亜硫酸ガス濃度 : 2.0% アンモニアガス濃度 : 0.5%
【0018】本発明との比較のため,本実施例において
処方1からデナコールEX−851を省き,気相加工条
件1に代えて下記気相加工条件2を用いる他は,本実施
例とまったく同一の方法により比較用の加工布帛(比較
例1)を得た。 気相加工条件2 ホルムアルデヒド濃度 : 7.0% 亜硫酸ガス濃度 : 2.0% アンモニアガス濃度 : 0.5%
【0019】本発明および比較用の加工布帛の性能を測
定,評価し,その結果を合わせて表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】表1より明らかなごとく,本発明による加
工布帛は,遊離ホルマリンがなく,かつイージーケア
性,パーマネントプレス性,防縮性においても優れた性
能を有していることが分かる。
【0022】実施例2 上記実施例1において,処方1による加工後,気相加工
前にドレスシャツを縫製する他は,実施例1とまったく
同一の方法により本発明および比較用の縫製品を得た。
【0023】本発明および比較用の縫製品の性能を測
定,評価し,その結果を合わせて表2に示した。
【0024】
【表2】
【0025】表2より明らかなごとく,本発明方法によ
る縫製品は,遊離ホルムアルデヒドがなく,しかも形態
安定性,パッカリング性,プリーツ保持性においても優
れた性能を有していた。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法によれば,セルロース系繊
維布帛やその縫製品に,遊離ホルムアルデヒドを残留さ
せることなく,布帛の場合には十分なパーマネントプレ
ス性,イージーケア性,防縮性を付与することができ,
縫製品の場合には十分な形態安定性,パッカリング性,
プリーツ保持性を付与することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維を含有する布帛に,セ
    ルロース繊維に反応し得る架橋剤を付与し,必要に応じ
    て縫製品を形成し,しかる後に気相化またはミスト化し
    た触媒を吸着せしめ,熱処理して架橋剤を架橋せしめる
    ことを特徴とするセルロース系繊維布帛の加工方法。
JP2656795A 1995-02-15 1995-02-15 セルロース系繊維布帛の加工方法及び縫製品の加工方法 Expired - Fee Related JP3559337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2656795A JP3559337B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 セルロース系繊維布帛の加工方法及び縫製品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2656795A JP3559337B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 セルロース系繊維布帛の加工方法及び縫製品の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218270A true JPH08218270A (ja) 1996-08-27
JP3559337B2 JP3559337B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12197127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2656795A Expired - Fee Related JP3559337B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 セルロース系繊維布帛の加工方法及び縫製品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103541210A (zh) * 2013-10-15 2014-01-29 广东溢达纺织有限公司 潮交联免烫纯棉织物的碱洗方法
CN104532566A (zh) * 2014-12-17 2015-04-22 无锡瑞贝纺织品实业有限公司 一种全棉面料的五防整理工艺
CN104975509A (zh) * 2015-07-31 2015-10-14 上海纺织裕丰科技有限公司 一种环氧树脂的免烫工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103541210A (zh) * 2013-10-15 2014-01-29 广东溢达纺织有限公司 潮交联免烫纯棉织物的碱洗方法
CN104532566A (zh) * 2014-12-17 2015-04-22 无锡瑞贝纺织品实业有限公司 一种全棉面料的五防整理工艺
CN104975509A (zh) * 2015-07-31 2015-10-14 上海纺织裕丰科技有限公司 一种环氧树脂的免烫工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559337B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3096201A (en) Insolubilisation of further-polymerisable methylol-phosphorus polymeric materials
EP1270797A2 (en) Shrink-proof treatment of cellulosic fiber textile
JPH08218270A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
US3542503A (en) Process for imparting wrinkle resistance and recovery properties to cotton stretch fabrics
US3528762A (en) Process for abrasion resistant cellulose products
JPH08127962A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3758052B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JP3369332B2 (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JPH0559664A (ja) 繊維製品の樹脂加工方法
JP3251387B2 (ja) 布帛またはその縫製品の加工方法
JP3565299B2 (ja) 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JP3487363B2 (ja) 形態保持性に優れたセルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2933357B2 (ja) セルロース繊維の防縮加工方法
JPH0892872A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP3277096B2 (ja) ポストキュアー製品の製造方法
JPH0860540A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JPH09158044A (ja) セルロース系繊維布帛の気相加工方法
JP2002194659A (ja) セルロース系繊維含有布帛の製造方法
JPH07189135A (ja) セルロース系繊維縫製品の加工方法
JPH08209547A (ja) セルロース系繊維構造物の耐久性シワ加工方法
JP2780746B2 (ja) 天然セルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JP4135096B2 (ja) 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees