JPH08217682A - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤

Info

Publication number
JPH08217682A
JPH08217682A JP7067167A JP6716795A JPH08217682A JP H08217682 A JPH08217682 A JP H08217682A JP 7067167 A JP7067167 A JP 7067167A JP 6716795 A JP6716795 A JP 6716795A JP H08217682 A JPH08217682 A JP H08217682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaves
japanese chestnut
chestnut
inflammatory agent
burs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7067167A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Izawa
一夫 井澤
Takahiro Yamashita
貴弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7067167A priority Critical patent/JPH08217682A/ja
Publication of JPH08217682A publication Critical patent/JPH08217682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 栗のいが、琵琶葉の溶媒抽出物、或いはそれ
を配合したクリーム、ローション等の抗炎症剤 【効果】 優れた抗炎症作用を示す。また、これらは長
年にわたって利用されてきており、その安全性について
は保証されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚に適用して安全性が
高い、しかも抗炎症作用を有する抗炎症剤に関する。
【0002】
【従来の技術】栗は北海道西南部から九州及び朝鮮半島
に分布する落葉高木で堅実は広く食用とされ、その葉は
栗葉と、またそのいがは栗毛毬と呼ばれ、うるしかぶ
れ、あせも、やけどなどに外用される。琵琶は中国中南
部の原産と言われ、日本では関東以西に広く分布その葉
は琵琶葉と言い、健胃、下痢止め、利尿、鎮咳などに利
用されている。また、特開昭62−67028号には細
胞賦活作用や損傷治癒作用が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮膚
に適用して安全であると共に、ヒアルロニダーゼ阻害作
用が強い原料を提供することである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、天然
物で人体に安全であることが分かっており、しかも抗炎
症作用のある物質で、できれば抗炎症作用以外の効果も
発揮するような抗炎症剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため、すでに多年にわたって食用又は薬用
に供されるか、又は人体に使用されて、人体に対する安
全性が確認されている動植物をスクリーニングして調
べ、抗炎症剤として利用価値のあるものを検討した。
【0006】すなわち、本発明は栗葉、栗いが、琵琶葉
の1種以上を有効成分として含有してなる抗炎症剤であ
る。
【0007】栗のいが、琵琶葉の利用方法としては、水
或いは親水性有機溶媒例えば、エタノール、メタノー
ル、アセトン等で抽出する。しかしながら、化粧品原料
の抽出であるから、水或いはエタノール或いはこれの混
合溶媒での抽出が好ましいのは当然である。また、場合
によっては、グリセリン、1,3ブチレングリコール、
プロピレングリコール等の多価アルコール又は多価アル
コールと水の混液も抽出に利用できる。またさらに凍結
乾燥して粉体として利用することも利用方法によっては
有効である。
【0008】この物質を他の化粧品原料例えばスクワラ
ン、ホホバ油等の液状油、ミツロウ、セチルアルコール
等の固体油、各種の活性剤、グリセリン、1,3ブチレ
ングリコール等の保湿剤や各種薬剤等を添加してさまざ
まな剤形の化粧料を調整することができる。例えばロー
ション、クリーム、乳液、パック等で目的に応じて利用
形態を考えればよい。
【0007】実施例1 栗葉10gに精製水300mlを加えて3時間加熱す
る。これを濾過後凍結乾燥した。
【0007】実施例2 栗いが10gに精製水300mlを加えて3時間加熱す
る。これを濾過後凍結乾燥した。
【0007】実施例3 琵琶葉10gに精製水300mlを加えて3時間加熱す
る。これを濾過後凍結乾燥した。
【0014】 実施例−4 クリーム A スクワラン 20.0 オリーブ油 2.0 ミンク油 1.0 ホホバ油 5.0 ミツロウ 5.0 セトステアリルアルコール 2.0 グリセリンモノステアレート 1.0 ソルビタンモノステアレート 2.0 B 精製水 48.9 ホリオキシエチレン(20E.0)ソルヒタンモノステアレート 2.0 ホリオキシエチレン(60E.0)硬化ヒマシ油 1.0 グリセリン 5.0 実施例 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 AとBをそれぞれ計量し、70℃まで加温し、BにAを
撹拌しつつ徐々に加えたのち、ゆっくり撹拌しつつ30
℃まで冷却した。
【0015】(抗炎症性試験) <試験品> ・2.5%実施例(凍結乾燥品)生理食塩水液 ※対照群には生理食塩水液のみを処置した。 <実験> 1.使用動物 Wistar系ラット、雄、5週令(SLC(株))5
匹/群を用いた。 2.試験品の調整と適用 2−1.検体群 2.5%実施例(凍結乾燥品)生理食塩水液1ml/1
00g body weightを動物に皮下投与し
た。 2−2.対照群 生理食塩水液(大塚製薬(株))1ml/100g b
ody weightを動物に皮下投与した。 2−3.起炎物質 カラゲニン(東京化成(株))を生理食塩水を用いて
0.5%生理食塩水液として0.1mlを右後足蹠へ皮
下投与した。 3.方法 浮腫の測定は,Winterらの方法に準じ,容積法で
行った。水位の変化は,MK−500デジタルボリュー
ムメータ(室町化学(株))により導電度の変化で測定
した。即ち, 1)ラットの体重を測定してグループ分けした。 2)ラットの右後肢に浸漬部位を示す印を付けた。 3)印の所まで水中に浸漬して排積される水の容量を測
定した。 4)起炎物質投与の30分前にそれぞれ対照液および被
検液を皮下投与した。 5)ラットの右後肢足蹠へ起炎物質を皮下投与して浮腫
を誘発した。 6)起炎物質投与後1時間ごとに5時間目までラット右
後肢の容積の変化を測定して浮腫率を算出した。 浮腫率=(A−B)/B A=カラゲニン注射後の足容積 B=カラゲニン注射後の足容積 4.統計処理 浮腫率は平均値±標準偏差で表示した。対照群との比較
は,スチューデント・t検定を行い処理した。
【0015】実施例1の結果を表1に示す
【表1】
【0015】実施例2の結果を表1に示す
【表2】
【0015】実施例3の結果を表1に示す
【表3】
【0019】
【効果】このように、栗葉、栗いが、琵琶葉の1種以上
の抽出物は抗炎症剤として非常に有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栗葉、栗いが、琵琶葉の1種以上を有効
    成分として含有してなる抗炎症剤
JP7067167A 1995-02-15 1995-02-15 抗炎症剤 Pending JPH08217682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067167A JPH08217682A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067167A JPH08217682A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 抗炎症剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217682A true JPH08217682A (ja) 1996-08-27

Family

ID=13337077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067167A Pending JPH08217682A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217682A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908632B1 (en) * 2002-04-19 2005-06-21 Pharmanex, Llc Blood glucose modulating compositions and methods
JP2005350422A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanei Seiyaku Kk 活性酸素消去剤
JP2007522161A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 コグニス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエ カスタネア・サチバの葉抽出物を含有する化粧品組成物
KR101304677B1 (ko) * 2012-05-08 2013-09-06 신유현 밤송이 추출물 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908632B1 (en) * 2002-04-19 2005-06-21 Pharmanex, Llc Blood glucose modulating compositions and methods
JP2007522161A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 コグニス・フランス・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエ カスタネア・サチバの葉抽出物を含有する化粧品組成物
US8067044B2 (en) 2004-02-13 2011-11-29 Cognis France S.A.S. Cosmetic compositions containing an extract of leaves of the Castanea sativa plant and cosmetic treatments
JP2005350422A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanei Seiyaku Kk 活性酸素消去剤
KR101304677B1 (ko) * 2012-05-08 2013-09-06 신유현 밤송이 추출물 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990083970A (ko) 관절염 치료용 조성물 및 그 제조 방법
KR20170053388A (ko) 안티 폴루션 효과가 있는 울금, 사과, 포도 혼합 추출물을 함유한 화장품 조성물 및 이의 제조방법
JPH05331041A (ja) 美白化粧料
KR101100678B1 (ko) 식물 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101220903B1 (ko) 피부주름개선용 피부외용제 조성물
JPS5838209A (ja) タンニン配合皮膚外用剤組成物
KR101078888B1 (ko) 조직배양한 에키네시아 부정근 추출물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
KR100992087B1 (ko) 신갈나무잎, 차풀 및 방아풀 혼합 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR100820237B1 (ko) 항산화 및 보습 활성을 나타내는 복합 생약 추출물을포함하는 화장료 조성물
KR101400264B1 (ko) 진피 및 우슬의 혼합 추출물을 함유하는 피부장벽강화용 조성물
KR20110030812A (ko) 민감성 피부 및 두피용 화장료 조성물
KR100530843B1 (ko) 동충하초 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염 조성물
JPH08217682A (ja) 抗炎症剤
KR101065356B1 (ko) 동백박(동백종실 껍질 분말) 및 그 추출물의 이용
JP3273812B2 (ja) 化粧料
JP3487617B2 (ja) 化粧料
KR102627566B1 (ko) 병풀 추출물 및 울금을 포함하는 화장료 조성물
KR101382137B1 (ko) 히어리 및 얼레지의 혼합 추출물을 포함하는 조성물
KR20060099225A (ko) 헛개나무 열매 추출물을 함유하는 항염증제 및 이의 용도
JP3771296B2 (ja) 抗ヒスタミン剤
JPH09208480A (ja) サブスタンスp拮抗剤
KR20120090137A (ko) 지방 분해 및 셀룰라이트 제거를 위한 화장료 조성물
JP3792745B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤
KR100954984B1 (ko) 생약추출물을 함유하는 항염효과를 갖는 화장료조성물
CN115212150B (zh) 密花荚蒾提取物及以其为活性成分的化妆品和其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705