JPH0821588A - 配管カバー装置 - Google Patents

配管カバー装置

Info

Publication number
JPH0821588A
JPH0821588A JP15563294A JP15563294A JPH0821588A JP H0821588 A JPH0821588 A JP H0821588A JP 15563294 A JP15563294 A JP 15563294A JP 15563294 A JP15563294 A JP 15563294A JP H0821588 A JPH0821588 A JP H0821588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
pipe
engaged
cover body
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15563294A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nishioka
渉 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP15563294A priority Critical patent/JPH0821588A/ja
Publication of JPH0821588A publication Critical patent/JPH0821588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓋体を配管カバー装置におけるカバー本体に
対して強固に連結出来、かつ、施行性の高い配管カバー
装置を提供すること。 【構成】 一対の係合部2aを締めつけるに伴って、互
いに接近させる締付操作部Cを、前記カバー取付部材A
に設け、前記締付操作部Cを締付け操作するに従って、
被係合部3d同士が互いに搖動して近接するとともに、
側壁部3aの端縁同士を互いに近接搖動させるヒンジ部
Zを、被係合部3dの間に設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壁面に対する取付部を
一端側に備えるとともに、配管カバーに対する一対の係
合部を他端側に備えたカバー取付部材を設け、前記配管
カバーを径方向に分割して、配管の長手方向に沿う形状
のカバー本体と、蓋体とから構成し、前記カバー本体
を、断面視で前記係合部から離間する方向に突出する左
右一対の側壁部と、前記両側壁部同士を連結する中間部
とから形成し、前記中間部には、前記係合部が係合自在
な一対の被係合部を連設し、前記蓋体を、前記カバー本
体とのあいだに配管収容空間を形成すべく、前記両側壁
部同士にわたって内嵌係合自在に形成してある配管カバ
ー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の配管カバー装置は、カ
バー本体と蓋体とは、互いに弾性変形して嵌合自在に構
成してあり、通常、断面視で、前記カバー本体の両端縁
部の幅を前記蓋体の両端縁部の幅よりもやや小さく形成
して(もしくは、前記蓋体の両端縁部の幅を前記カバー
本体の両端縁部の幅よりもやや大きく形成して)あっ
て、外力を加えつつ弾性変形させ、その弾性変形した状
態で互いに嵌合させると、前記蓋体とカバー本体の端縁
部同士で弾性復元力が働き、互いに係合方向に押し合
い、強固に係合して外れにくくなるように構成してあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の配管カ
バー装置によれば、単純に前記カバー本体と蓋体とを係
合させて連結するのに比べ、強固に連結されるものの、
場合によってはさらに強固な連結力が望まれる場合があ
り、そのために、断面視で前記カバー本体の両端縁部の
幅を、前記蓋体の両端縁部の幅よりも、さらに小さく形
成して(もしくは、前記蓋体の両端縁部の幅を前記カバ
ー本体の両端縁部の幅よりもさらに大きく形成して)、
配管カバーの係合位置における弾性復元力を増加させ、
前記カバー本体と蓋体とを外れにくくすることも考えら
れるが、このようにすると、前記配管カバーを大きく弾
性変形させなければ互いに嵌合させることが出来ないた
めに、施工性が低下するという欠点があり、また、配管
カバーを弾性変形容易にして嵌合連結させるときの施工
性を向上させようとすれば、小さな外力でも弾性変形し
やすくなるために外れやすくなり、先の要望に反するこ
とになる。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、蓋体をカバー本体に対して強固に連結出来、かつ、
施工容易な配管カバー装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、締めつけるに伴って、一対の係
合部を互いに接近させる締付操作部を、前記カバー取付
部材に設け、前記締付操作部を締付け操作するに従っ
て、前記被係合部同士が互いに搖動して近接するととも
に、前記側壁部の端縁同士を互いに近接搖動させるヒン
ジ部を、前記被係合部同士の間に設けてあることにあ
り、その作用効果は以下の通りである。
【0006】
【作用】このような配管カバー装置を用いて配管をカバ
ーする場合には、カバー取付部材に配管カバーを固定し
たとき、配管をカバーできる位置に、カバー取付部材を
取り付け、カバー取付け部材の係合部と、カバー本体の
被係合部とが、外れない程度に係合するまで、カバー本
体に負荷がかからない程度に締付操作部を締めつけてカ
バー本体を前記カバー取付部材に仮固定する。次に、配
管を設置するとともに前記カバー本体に蓋体を内嵌して
取り付け、前記カバー本体と前記蓋体とで配管を囲んだ
状態にする。このとき、カバー本体は仮固定してあるだ
けなので、蓋体は、弾性変形力を加えるだけで、従来と
同様に前記カバー本体に対して容易に連結することが出
来る。
【0007】次にカバー取付け部材の締付操作部をさら
に締めつけると、前記係合部同士が近接する方向に締め
つけられ、前記被係合部を締めつけ、前記ヒンジ部周り
で前記側壁部と前記被係合部とが、一体となって搖動
し、前記側壁部の端縁部同士が近接変位する。つまり、
前記ヒンジ部近傍を支点として、前記被係合部を力点と
するテコの原理によって前記端縁部が近接搖動するわけ
である。
【0008】その結果、前記両端縁部同士が近接搖動す
ることで、前記カバー本体に内嵌する蓋体は、端縁部同
士が近接する方向に収縮付勢されることになる。
【0009】
【発明の効果】従って、前記カバー本体と前記蓋体との
嵌合部分には、前記カバー本体側の収縮付勢力と、前記
収縮付勢力に抗して前記蓋体に生じる拡大付勢力とで、
前記嵌合部分の係合力が増幅されるので、締付操作部を
締めつけるだけの簡単な取り付け操作で、前記カバー本
体と、前記蓋体とをより強固に連結できる。このとき、
前記カバー本体と前記蓋体とを嵌合させるのに、大きな
力を要する事もなく、また、前記配管カバーを前記カバ
ー取付部材に取り付けるのにも従来とほぼ同様の作業性
で行えるので作業性良く配管カバーの取付け作業を行う
ことが出来る。
【0010】尚、前記ヒンジ部が、前記中間部に形成し
た薄肉部であれば、簡単な構成で前記カバー本体の側壁
部同士を収縮付勢させることが出来、前記ヒンジ部を、
前記カバー本体外方に突出形成してあれば、前記カバー
本体の弾性復元力を、前記突出形成した部分のバネ作用
として得ることが出来るので好都合である。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1,2に示すように、本発明の配管カバー装置
は、カバー取付部材Aと、配管カバーBとからなり、前
記カバー取付部材Aは、第一取付部材1と第二取付部材
2とから構成してあり、前記配管カバーBは、カバー本
体3と蓋体4から構成してある。
【0012】前記第一取付部材1は、板金材を屈折形成
して一端側に建物壁面W1への接当面1aを設けて壁面
W1への取付部を形成するとともに、他端側にボルト貫
通口1bを穿設して、断面T字状に形成してあり、ク
ギ、ネジ等の固定具をもって壁面W1の適当な位置に前
記接当面1aを壁面W1に対して打設自在に形成してあ
る。
【0013】前記第二取付部材2は、一対の板金材を断
面L字状に屈折形成するとともに、それぞれの板金材
の、一端側をコの字状に成形して、前記カバー本体3に
対する係合部2aを形成してあり、他端側にボルト貫通
口2bを穿設してあり、前記一対の板金材のボルト貫通
口2b同士を対向させると、前記係合部2a同士のあい
だに前記カバー本体3を挟持して取付自在に構成してあ
る。
【0014】前記第一、第二取付部材1,2は、前記そ
れぞれの貫通口2b,1b,2bを通してボルトナット
5を用いて締めつけてそれぞれ壁面W1に対して位置固
定される構成にしてある。
【0015】前記カバー本体3は、硬質ポリ塩化ビニル
等の耐侯性に優れた樹脂材からなり、断面コの字状の半
割角筒状の長尺体で、両側壁部3aの端縁部には蓋体4
が内嵌して係止する係止爪3bを形成してある。また、
前記両側壁部3a同士の間の中間部3cは、外方に突出
形成してあり、前記中間部には前記係合部に係合する被
係合部3dを形成してある。さらに、前記中間部3cの
前記被係合部3d近傍には薄肉部3eを形成してあり、
前記被係合部3dを近接する方向に締めつけることで前
記薄肉部3e周りに前記側壁部3aを近接搖動させられ
る構成にしてある。
【0016】前記蓋体4は、前記カバー本体と同様の材
質からなり、前記カバー本体3に対応する断面コの字状
の半割角筒状長尺体で、両端縁部には、前記係止爪3b
に対応する被係止部4aを形成してあり、前記カバー本
体3の端縁部に内嵌して互いに係合自在に形成してあ
る。
【0017】このような構成により、前記配管カバーB
を、前記カバー本体3に前記蓋体4を内嵌して取り付け
ると、前記係止爪3bと前記被係止部4aとが互いに係
合しあい、前記カバー本体3と、前記蓋体4とのあいだ
に配管収容空間Sを形成自在になっている。
【0018】この配管カバー装置を用いて建物壁面W1
に沿って配設される配管Pをカバーするときには、ま
ず、壁面W1の配管Pに対応した適切な位置に第一取付
部材1を打設するとともに、その第一取付部材1に前記
第二取付部材2をボルトナット5で連結し、前記ボルト
ナット5が前記貫通口1b,2bに対して遊嵌状態にす
る。この状態で、前記第二取付部材2の係合部2a同士
のあいだで、被係合部3d同士にわたって前記カバー本
体3を挟持させて前記配管Pの周囲を半ば覆うように配
置して、前記カバー本体3が、カバー取付部材Aから外
れない程度に仮固定する。さらに、前記カバー本体3の
両端縁部にわたって前記蓋部材4を内嵌係合させ、配管
Pを全周にわたってカバーする(図1の状態)。
【0019】次に、上述の遊嵌状態のボルトナット5を
締めつけ、完全に固定する。このとき、前記第二取付部
材2の係合部2a同士は近接する方向に押圧され、前記
カバー本体3の前記被係合部3d同士が近接する方向に
押圧される。これにより、前記カバー本体3は、前記薄
肉部3e周りで搖動変形し、前記薄肉部3eを支点、前
記被係合部3dを力点とするテコが働き(図2(ロ)参
照)、前記カバー本体3の係止爪3b同士が近接する方
向に搖動する。従って、前記蓋体4は端縁部において押
圧されて圧縮応力を受けるため、前記係止爪3bと前記
被係止部4aとは強固に連結されることになる。
【0020】〔別実施例〕前記カバー本体3は、先の実
施例に限らず、以下のように構成してあってもよい。つ
まり、図3,4に示すように、カバー本体3の中間部3
cに外方に突出する凸部3fを設けてあってもよい。こ
のように構成してあれば、前記被係合部3d同士の間に
前記被係合部3d同士を近接させる方向の力を加えた時
に、前記凸部3fを支点とし、前記被係合部3dを力点
とするテコが働き、蓋体の両端縁部に圧縮応力を加える
ことができるようになり、その結果、前記係止爪3b
と、前記蓋体の被係止部に強固に連結されることにな
る。
【0021】また、図5,6に示すように、前記中間部
3cの中央部近傍に、薄肉部3gを1ヵ所だけ形成して
ある構成であってもよい。この場合も、先の実施例と同
様に、前記薄肉部3g近傍を仮想的な支点とし、前記被
係合部3dを力点とするテコが働き、前記蓋体の両端縁
部に圧縮応力を加えることができるようになり、その結
果、前記係止爪3bは、前記蓋体の被係止部に強固に連
結されることになる。
【0022】上述において、テコの支点や、仮想的な支
点を形成する、前記薄肉部3e,3gや前記凸部3fを
総称してヒンジ部Zと称するものとし、前記カバー本体
3において、変形し易い部位をもって構成してあればよ
い。
【0023】また、前記カバー取付部材Aについても先
の実施例の構成に限らず、以下のように構成してあって
もよい。つまり、図7に示すように、建物の天井面W2
に突設されるボルト11に対して、螺合する一対のナッ
ト15および、前記両ナット15の間に位置する状態で
ボルト11にスライド自在に挿通させた、板金材を屈曲
形成してなる一対の取付部材12とから構成し、前記取
付部材12の遊端側には、前記ナット15の締めつけに
より、前記取付部材12を挟持固定するに伴って、接近
する状態で、前記カバー本体3を両被係合部3dにわた
って挟持自在な係合部12aを形成して構成してあって
もよい。尚、建物壁面W1や、天井面W2、床面等を総
称して壁面Wと称し、配管Pの取付け位置は上述の構成
に限るものではない。
【0024】尚、前記ボルト11、前記取付部材12
や、先の実施例における第一、第二取付部材1,2を総
称してカバー取付け部材Aと総称し、前記カバー取付け
部材Aを壁面Wに対して取付け固定するにしたがって、
前記係合部2a(12a)同士を接近させる前記ボルト
ナット5や、前記一対のナット15を締めつける部分を
総称して締付操作部Cと総称するものとし、これらの構
成は上述のものに限られるものではない。尚、上述にお
いては、ボルト11が壁面に対する取付部とに相当す
る。
【0025】さらに、配管カバーBの外観形状について
も、上述の構成においては、いずれも断面四角形状で半
割れ構造のものを示したが、これに限らず断面形状をほ
ぼ円形、八角形、のものであってもよいし、半割れに限
らず、前記蓋体4を前記カバー本体よりもやや大きく構
成して蓋体4が撓み変形を起こしやすくして取り付け操
作を容易にし、施工性を向上することもできる。また、
前記被係合部3dについても、前記配管カバーBの外観
形状に対応して適宜適所に設ければよく、要するに支点
と作用点とが、力点の両側に分散配置されてなるテコ、
もしくはそれに類する構成を形成自在であれば、前記被
係合部3d同士が互いに搖動して近接するに際して、前
記側壁部3aの端縁同士を互いに近接搖動させることが
できる。
【0026】尚、カバー本体3と蓋体4との係合構造
や、配管Pの形状、位置等については種々に形状の変更
が可能であるが、要部ではないため図面中は簡易な構成
をもって略記してある。
【0027】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における配管カバー装置の横断側面図
【図2】実施例における配管カバー装置の締めつけに伴
う作用説明図
【図3】別実施例における配管カバー装置の横断側面図
【図4】別実施例における配管カバー装置の締めつけに
伴う作用説明図
【図5】別実施例における配管カバー装置の横断側面図
【図6】別実施例における配管カバー装置の締めつけに
伴う作用説明図
【図7】別実施例における配管カバー装置の横断側面図
【符号の説明】
2a 係合部 3 カバー本体 3a 側壁部 3c 中間部 3d 被係合部 3e 薄肉部 4 蓋体 A カバー取付部材 B 配管カバー C 締付操作部 S 配管収納空間 W 壁面 Z ヒンジ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁面(W)に対する取付部を一端側に備
    えるとともに、配管カバー(B)に対する一対の係合部
    (2a)を他端側に備えたカバー取付部材(A)を設
    け、前記配管カバー(B)を径方向に分割して、配管の
    長手方向に沿う形状のカバー本体(3)と、蓋体(4)
    とから構成し、 前記カバー本体(3)を、断面視で前記係合部(2a)
    から離間する方向に突出する左右一対の側壁部(3a)
    と、前記両側壁部(3a)同士を連結する中間部(3
    c)とから形成し、前記中間部(3c)には、前記係合
    部(2a)が係合自在な一対の被係合部(3d)を連設
    し、前記蓋体(4)を、前記カバー本体3とのあいだに
    配管収容空間(S)を形成すべく、前記両側壁部3a同
    士にわたって内嵌係合自在に形成してある配管カバー装
    置であって、締めつけるに伴って、 前記一対の係合部
    (2a)を互いに接近させる締付操作部(C)を、前記
    カバー取付部材(A)に設け、前記締付操作部(C)を
    締付け操作するに従って、前記被係合部(3d)同士が
    互いに搖動して近接するとともに、前記側壁部(3a)
    の端縁同士を互いに近接搖動させるヒンジ部(Z)を、
    前記被係合部(3d)同士の間に設けてある配管カバー
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒンジ部Zが、前記中間部(3c)
    に形成した薄肉部(3e)である請求項1に記載の配管
    カバー装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒンジ部(Z)を、前記カバー本体
    (3)外方に突出形成してある請求項1〜2のいずれか
    に記載の配管カバー装置。
JP15563294A 1994-07-07 1994-07-07 配管カバー装置 Pending JPH0821588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563294A JPH0821588A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 配管カバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563294A JPH0821588A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 配管カバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821588A true JPH0821588A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15610234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15563294A Pending JPH0821588A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 配管カバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2586762C (en) Clamp for securing a tubular or hose-shaped object
CN107208826B (zh) 管夹
KR20040053316A (ko) 볼트체에 대한 취착체 및 너트체
US20040021317A1 (en) Expandable band and locking mechanism
JPH0821588A (ja) 配管カバー装置
JPH0821589A (ja) 配管カバー装置
JPH0821590A (ja) 配管カバー装置
JPH0821412A (ja) 配管カバー装置
US7171877B2 (en) Compression tool
JP5261148B2 (ja) 配線・配管材支持具
JP2004190338A (ja) 外装板の留め金具用ばね板
JP2007510112A (ja) ねじ受けプレート
JP3014473U (ja) とも板フランジダクト用接続具
JP2838694B2 (ja) デッキプレート用吊りボルト取付具
JPH0796050A (ja) スプリンクラー配管及びスプリンクラー配管の施工方法
JP2000145046A (ja) 折板屋根の支持構造
JPS6136428Y2 (ja)
JP2009019475A (ja) カーテンウォールの取付け用ファスナー、同取付けの方法及び構造
JP2001020426A (ja) 床パネルの取付け構造
JP3634740B2 (ja) 根太振動防止金物
JP2002054110A (ja) 外装板の取付金具
JP3846714B2 (ja) 空気調和機及び押し込み固定金具
JPH0221288Y2 (ja)
JP3349807B2 (ja) ホース接続構造、ホース接続具並びにホース接続用ニップル
JPH1037406A (ja) 二重葺き断熱屋根における下地屋根と表屋根との連結装置