JPH08212499A - 先行車接近警報装置 - Google Patents

先行車接近警報装置

Info

Publication number
JPH08212499A
JPH08212499A JP7039089A JP3908995A JPH08212499A JP H08212499 A JPH08212499 A JP H08212499A JP 7039089 A JP7039089 A JP 7039089A JP 3908995 A JP3908995 A JP 3908995A JP H08212499 A JPH08212499 A JP H08212499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
distance
inter
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Izawa
和幸 井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP7039089A priority Critical patent/JPH08212499A/ja
Publication of JPH08212499A publication Critical patent/JPH08212499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 的確なタイミングで先行車との接近警報を出
力すること。 【構成】 自車の車速を捕捉する車速センサ5と、先行
車10と自車両20との間の車間距離2aを測定する測
距手段2と、車速5a及び車間距離2a等の情報に基づ
いて対応した所定の警報レベルを判定する制御部3と、
この制御部3からの信号3aに基づいて当該各レベルの
警報4aを外部出力する警報手段4とを備えている。し
かも、制御部3に、自車の進行方向を撮像する撮像手段
1を併設している。さらに、制御部3が、この撮像手段
1からの画像データ中の特定色部分を抽出して認識処理
を行うことで先行車10の走行状態10aを検出する先
行車走行状態検出手段31と、この先行車の走行状態情
報10aに基づいて警報が必要な先行車10との距離範
囲を設定する車間距離評価手段32とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先行車接近警報装置に
係り、特に、警報に必要な車間距離を先行車の挙動に応
じて設定する先行車接近警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、先行車接近警報装置は、車両前部
に取り付けた測距装置からレーザパルス光を前方に照射
し、先行車からの反射パルス光を受光し、パルス光が往
復に要した時間から先行車までの距離を測定し、その時
間変化から相対速度を算出している。さらに、車間距
離,相対速度及び自車速度,自車両のブレーキのon/
off状態によって一次警報(ドライバーへの注意),
二次警報(直ちに何らかの操作を必要とする状態)を発
していた。これらは、例えば安間ほか「大型トラック用
追突防止装置」自動車技術,Vol.43,No.2
(1989)や、安川ほか「車間距離警報装置につい
て」,自動車技術会学術講演会前刷集,931,No.
9301728(1993−5)等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
では警報を発するタイミングについての検討が浅く、ド
ライバーにとって違和感のある警報となっていた。即
ち、車両の走行状態に対して先行車接近警報が早すぎる
タイミングの場合には、必要のない場合にも終始発せら
れることとなるため警報に対する信用がなくなり、一
方、車両の走行状態に対して遅すぎる段階で警報を発し
てもなんら意味がない。
【0004】この原因は、従来例では先行車との車間距
離,相対速度,自車速度の物理量から警報タイミングが
一意的に決められていることによる。従って、従来例で
は、先行車との接近についての警報装置ではなく、先行
車との距離を表示する装置としての色彩が強かった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する課題を改
善し、特に、的確なタイミングで先行車の接近警報を出
力することのできる先行車接近警報装置を提供すること
を、その目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、自
車の車速を捕捉する車速センサと、先行車との間の車間
距離を測定する測距手段と、車速及び車間距離等の情報
に基づいて対応する所定の警報レベルを判定する制御部
と、この制御部からの信号に基づいて当該複数段階の警
報を外部出力する警報手段とを備え、制御部に、自車の
進行方向を撮像する撮像手段を併設している。
【0007】しかも、制御部が、撮像手段からの画像デ
ータ中の特定色部分を抽出して認識処理を行うことで先
行車の走行状態を検出する先行車走行状態検出手段と、
この先行車の走行状態情報に基づいて警報が必要な先行
車との距離範囲を設定する車間距離評価手段とを備え
た、という構成を採っている。これによって前述した目
的を達成しようとするものである。
【0008】ここで、警報レベルとは、注意を促す1次
警報と操作を促す2次警報等の警報のレベルをいう。警
報が必要な先行車との距離範囲は、車間距離そのものの
ほか、相対速度を考慮した安全車間距離を用いても良い
し、先行車の走行状態に応じた異なる算出手法による車
間距離でもよい。
【0009】先行車走行状態検出手段が抽出する特定色
とは、例えば、ブレーキランプ(ストップランプ)の色
や、ターンシグナルランプ(ウインカ)等の色である。
【0010】また、測距手段は、レーザやマイクロウェ
イブによるレーダを用いたものでも良いし、撮像装置を
2台設けて3角測量を用いた画像処理により検出するも
のでも良い。さらに、測距手段を撮像手段に含ませ、撮
像した画像中の先行車の見かけの高さから推測する処理
や、先行車の車両幅やナンバープレートの大きさ等から
推測する処理としても良い。
【0011】警報手段は、ブザーや音声案内による警報
や、画面表示装置等による表示出力であっても良い。も
ちろん、工場内等の特定の領域を走行する無人車や無線
誘導によるものであれば、警報手段に変えて走行を制御
する手段としても良い。
【0012】
【作用】先行車接近警報装置の動作中、車速センサは、
自車の車速を捕捉し、測距手段は、先行車との間の車間
距離を測定する。また、撮像手段は、自車の進行方向を
撮像している。制御部では、先行車走行状態検出手段
が、撮像手段からの画像データ中の特定色部分を抽出し
て輝度等による認識処理を行い、この認識結果により先
行車の走行状態を検出する。一方、車間距離評価手段
が、この先行車の走行状態情報に基づいて警報が必要な
先行車との距離範囲を設定する。即ち、制御部は、先行
車の走行状態を認識して警報のレベルを設定している。
さらに、制御部は、この設定された距離範囲内であるか
否かを車速センサ等からの車速及び車間距離等に基づい
て判定し、警報の段階を算出して段階別の信号を警報手
段に出力する。次いで、警報手段は、この制御部からの
信号に基づいて当該複数段階の警報を外部出力する。
【0013】
【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は、本発明による先行車接近警報装置
の構成を示すブロック図である。先行車接近警報装置
は、自車の車速を捕捉する車速センサ5と、先行車10
と自車両20との間の車間距離2aを測定する測距手段
2と、車速5a及び車間距離2a等の情報に基づいて対
応する所定の警報レベルを判定する制御部3と、この制
御部3からの信号3aに基づいて当該各レベルの警報を
外部出力する警報手段4とを備えている。
【0015】しかも、制御部3に、自車の進行方向を撮
像する撮像手段1を併設している。さらに、制御部3
が、この撮像手段1からの画像データ中の特定色部分を
抽出して認識処理を行うことで先行車10の走行状態1
0aを検出する先行車走行状態検出手段31と、この先
行車の走行状態情報10aに基づいて警報が必要な先行
車10との距離範囲を設定する車間距離評価手段32と
を備えている。
【0016】これを詳細に説明する。
【0017】撮像手段1はカラー画像撮像装置であり、
一定の間隔でカラー画像データ1aを制御部3に出力す
る。撮像手段1は、制御部3が要求する特定色と、輝度
の変化を認識しうる画像データ1aを得ることのできる
ものであればよい。本実施例ではCCDカメラを用いて
いる。
【0018】測距手段2はレーザレーダ,マイクロウェ
イブレーダ,ステレオカメラ等の先行車との車間距離2
aを測定する測距装置であり、一定の間隔で先行車との
車間距離情報2aを制御部3に出力する。測距手段2は
制御部3が要求する精度で先行車との車間距離2aを測
定できるものであればよい。1枚の画像から車間距離2
aを推測する手法については第二実施例として後述す
る。
【0019】警報手段4はブザーや画面表示装置等の警
報装置であり、自車20のドライバーへ先行車との接近
について警告を発する。これは、接近しすぎていること
をドライバーに伝達できる機能を有するものであれば良
い。従って、車内のスピーカからの音声案内表示など聴
覚に伝達するものや、車速計を点灯するなど視覚に伝達
するものが含まれる。また、警報手段4に自車の走行を
制御する手段を併設することも想定される。
【0020】図2は制御部3の構成の一例を示すブロッ
ク図である。本実施例では、プログラムに基づいて各種
演算を行うCPU3Aと、このCPU3Aに用いられる
画像メモリ3Dと、撮像手段1からのカラー画像データ
1aをデジタル信号に変換するA/D変換器3Bと、特
定色抽出用データマップ及び輝度抽出用データマップを
格納したデータ変換用ROM3Cとを備えている。
【0021】撮像手段1で撮影されたカラー画像は、ま
ず、RGBの三原色に分解されA/D変換器3Bにより
デジタル信号化される。次いで、このカラー画像のデジ
タル信号はデータ変換用ROM3Cにアドレスとして入
力され、上記のデータマップに基づいて変換されたう
え、画像メモリ3Dに蓄積される。さらに、CPU3A
は、制御部3として機能し、先行車の走行状態情報10
aと、車間距離情報2aと、車速情報5aとを算出又は
取得し、先行車の走行状態情報10a及び自車の走行状
態20aと、先行車と自車の相対的関係とにより警報の
段階を判定し警報出力を制御する。本実施例では、RO
M3CのアドレスとRGBで表現される任意の色を対応
させている。この任意の色(アドレス)に対する出力を
マップデータとして有するため、ROM3Cは、入力さ
れた色信号に対して変換された出力結果が得られるデー
タ変換器として機能する。この場合、CPUを介せず動
作するため、極めて高速に画像の前処理を行うことがで
きる。
【0022】(先行車の走行状態情報10a)まず先行
車の走行状態情報10aについて説明する。本実施例で
は、先行車のストップランプ(ブレーキランプ)やター
ンシグナルランプ(ウインカ)の点灯を画像処理により
認識することで、先行車10の挙動を警告の出力制御に
用いている。例えば、先行車10が自車20以上に減速
するのであれば警告が必要とされる車間距離2aは長く
なる。
【0023】図3はストップランプ等の認識に用いる画
像データの前処理過程を示すブロック図である。先行車
走行状態検出手段31は、8ビットのRGBデジタル信
号(原画像)1bの特定色部分1eを抽出する特定色抽
出機能31Aと、原画像1bから輝度データを抽出する
輝度抽出機能31Bとを備えている。特定色抽出機能3
1Aは、A/D変換器3Bによりデジタル信号化された
原画像1bから先行車のストップランプ等の色に対応す
る特定色を抽出して1ビットの特定色抽出二値画像1d
とする。一方、輝度抽出機能31Bは、原画像1bから
8ビットのモノクロ輝度画像1cに変換する。
【0024】図4はこれらの画像の一例を示す図で、図
4(a)は原画像の一例を示し、図4(b)は特定色抽
出画像の一例を示す。原画像については、正確にはカラ
ー多階調のデータであるが、図中簡略表記を用いてい
る。予め与えられた特定色のみを切り出すため、図4
(b)に示すように先行車10のストップランプ部分が
良好に抽出される。多少含まれるノイズについてはラベ
リング処理及びラベル間の相関関係の有無を判定するこ
とで除去している。
【0025】図5はストップランプ等の認識の処理工程
を示すフローチャートである。先行車走行状態検出手段
31は、まず、特定色抽出画像1dを取り込み(ステッ
プS1)、特定色部分1eのラベリングを行う(ステッ
プS2)。ラベルが存在するとき(ステップS3)、こ
れらのラベル間に時間的,位置的な相関性が見られ(ス
テップS4)、当該部分の輝度がしきい値以上であれば
(ステップS5)、ストップランプ等の点灯と認識する
(ステップS6)。輝度の判定は、8ビットのモノクロ
グレー画像である輝度データ1cのラベルと一致する部
分の階調がしきい値以上か否か判定することにより行っ
ている。このフローチャートによる認識結果である先行
車走行状態情報10aは、本実施例では、例えばストッ
プランプフラグの有無として扱っている。
【0026】夜間やトンネル走行中のランプ輝度は、テ
ールランプ,ストップランプと二段階あるが、数種類の
輝度しきい値を用いることで両者を分離して認識するこ
とができる。また、ウインカとしてのターンシグナルラ
ンプの点灯と、ファザードとしての点灯とはラベルの相
関関係により分離して認識することができる。
【0027】このように、先行車10の走行状態情報1
0aは、発光色が一定であり輝度の変化により走行状態
の変化を示すランプを対象に画像処理を行うことで取得
している。そのため、このようなランプであれば各種の
ランプが認識対象となる。この認識手法は、対向車との
関係や、信号の認識等に応用される。
【0028】(自車の走行状態情報20a)次に、自車
の走行状態情報20aについて説明する。自車の走行状
態情報20aとしては、車速5aを用いることができ
る。また、図1に示したように、制御部3にブレーキセ
ンサ6を併設し、自車のブレーキ状態6aを走行状態情
報20aとして用いることができる。一般に、自車のブ
レーキがonであれば警告が必要とされる車間距離2a
は長くなり、また、自車のブレーキがoffであればそ
の車間距離2aは短くなる。
【0029】この自車の走行状態情報20aとしては、
先行車との車間距離2aが接近しすぎでないかどうかに
ついての判断材料となるものであれば各種の情報を利用
することができる。例えば、カーブや坂道を走行中か否
かを判定するための地磁気センサ等による情報や、サス
ペンションの制御で一部用いられている振動情報を得る
ことによって路面の状態を感知し、悪路であれば警報に
必要な車間距離2aを長く設定する等の処理である。
【0030】また、ドライバーの操作状態を得るように
しても良い。例えば、アクセルの踏み込み速度や、ハン
ドル舵角等である。さらには、ドライバー自体の状態を
考慮して警告を発する車間距離2aを変更するようにし
ても良い。例えば、運転席のドアーが開閉されてからの
経過時間や、ハンドルから容易に検知しうるドライバー
の脈拍等である。この場合、連続運転時間が長い場合
や、また脈拍が一定以上の場合には警告を必要とする車
間距離2aを長く設定する。
【0031】(警報が必要な先行車との距離範囲)次
に、警報が必要な先行車との距離範囲の算出手法につい
て説明する。警報が必要な車間距離2aを予め定めてお
いても良いが、走行状態に応じた安全車間距離2bを算
出し、この安全車間距離2bに対する実際の車間距離2
aを警報が必要な先行車との距離範囲として用いるのが
望ましい。本実施例では、自車速度と相対速度を用いて
先行車10に対する安全車間距離2bを算出し、この安
全車間距離2bに対する実際の車間距離2aの範囲を警
報出力に対応した距離範囲としている。
【0032】図6は安全車間距離Rsの算出を説明する
ための図である。本実施例で用いる安全車間距離2bは
次式(1)となる。
【0033】
【数1】
【0034】ここで、各値は次の通りである。 V: 自車速度 Vr: 相対速度 td: 反応遅れ時間(定数) a: 減速度(定数)
【0035】このように算出した安全車間距離2bを用
いることで、単純な車間距離2aと比較して次のような
利点がある。まず、相対速度Vr及び減速度aを用いる
ため、先行車に接近中なのか否かを判断に含めることが
できる。また、停止距離を空走距離と制動距離とに分け
た場合、反応遅れ時間を用いるため空走距離を問題とす
ることができ、またこの反応遅れ時間をドライバー毎に
設定することでより精密な警報出力制御を行うことがで
きる。さらに、所定の減速度を用いるため、各車両に応
じた安全車間距離2bを用いることができる。
【0036】図7は車間距離評価手段32による車間距
離2aの評価の手法を示す図表である。まず、本実施例
では安全車間距離2bとの関係で警報が必要とされる車
間距離2aの範囲を次の4段階に区分している。
【0037】1.車間距離2aが安全車間距離2bの1
/2よりも短い(<Rs/2) 2.車間距離2aが安全車間距離2bよりも短い(<R
s) 3.車間距離2aが安全車間距離2bの1.5倍よりも
短い(<3Rs/2) 4.車間距離2aが安全車間距離2bの1.5倍以上
(≧3Rs/2)
【0038】また、警報の段階を従来例と同様に以下の
如く3段階にしている。 0.警報なし 1.一次警報(注意を促す) 2.二次警報(操作を促す)
【0039】本実施例では、4段階の車間距離2aと3
段階の警報出力との関係を、先行車走行状態10a及び
自車走行状態20aによりシフトさせている。従って、
同一範囲内の車間距離2aであっても、自車走行状態2
0a及び先行車走行状態10aによって警報を行ったり
行わなかったりしている。このように、車間距離評価手
段32は先行車10及び自車20の走行状態によって車
間距離2aを評価している。
【0040】図7に示す例では、自車の走行状態情報2
0aとして自車ブレーキ情報6aを用いている。この自
車ブレーキ情報6aを用いることによって警報の精度を
高めている。警報を発する目的の一つが自車の走行速度
を減速させることにあり、ブレーキを作動させることで
減速するのであるから、ブレーキ信号がonであるなら
ば警報に必要な車間距離2aというのは短くなる。
【0041】さらに、先行車の走行状態情報10aとし
て、先行車のブレーキ情報を用いている。これによっ
て、先行車の挙動を考慮した警報の出力制御を行うこと
ができる。また、先行車との相対速度により先行車と接
近しているか又は離隔しているかを走行状態情報10a
として用いている。
【0042】図7に示す評価テーブルに従うと、先行車
10がブレーキ中に自車20がブレーキを作動させてお
らず、しかも先行車10と接近している場合には、距離
に関係なく警報を発する。また、自車20のブレーキが
onであり、先行車10のブレーキがoffであるとき
は、安全車間距離2bの1/2以下で且つ接近している
場合にのみ2次警報を発する。このように、先行車10
との車間距離2aに応じて警報を発する制御を基本とし
ながら、自車ブレーキ情報6a等の自車走行状態20a
や、先行車ブレーキ情報等の先行車の走行状態10aに
基づいて警報と車間距離2aの関係を設定しているた
め、先行車及び自車の走行状態に応じた的確なタイミン
グで警報を発することができる。
【0043】図8は本実施例による警報出力処理の一例
を示すフローチャートである。まず、車間距離2aを測
距する(ステップS11)。次いで、この車間距離2a
の変化により相対速度を算出する(ステップS12)。
ここでは、接近しているか離隔しているかのみを算出し
ている。さらに、自車ブレーキセンサ6等からの自車2
0の走行状態情報20aを取得する(ステップS1
3)。次いで、安全車間距離2bを算出する(ステップ
S14)。
【0044】さらに、先行車のストップランプを認識す
る(ステップS15)。このステップS1からステップ
S5までに取得した情報に基づいて、警報が必要とされ
る車間距離2aを設定する(ステップS16)。さら
に、図7に示した評価テーブルに基づいて、警報レベル
を判定し(ステップS17)、警報を発する(ステップ
S18)。
【0045】図9は先行車状態情報として先行車10の
ターンシグナルランプのon,offを追加した場合の
評価テーブルを示す図表である。ターンシグナルランプ
は、複数の車線がある場合に車線変更する場合や、右左
折する場合や、停止する場合に発せられる。停止又は右
左折の予告である場合には、先行車10は停止位置又は
右左折位置までに減速する。この場合はブレーキランプ
もonとなる。また、高速道路の走行中、一般的に高速
走行から渋滞に入るときにターンシグナルランプを両方
点滅させることで、後続車に減速を促すことが行われて
いるが、この場合にもブレーキランプもonとなる。一
方、車線変更である場合には、自車20の走行車線の前
方に入る場合と、自車20の走行車線から出る場合とが
あるが、自車20の走行車線の前方に入る場合を考慮す
る。この場合にはブレーキランプがつかない場合が多
い。
【0046】図9のテーブルはターンシグナルランプの
これらの性質を考慮して定められている。例えば、車間
距離2aが安全車間距離2bより長く且つその1.5倍
以内にあり接近中であるとき、先行車10のブレーキが
offであってもターンシグナルランプがonのときに
は警報を発する。また、安全車間距離2b内で、ブレー
キランプがoffの場合には、ターンシグナルランプの
on,offによって警報の有無を定めている。このよ
うに、先行車10の走行状態情報10aとしてターンシ
グナルランプのon,offを用いることで、さらに精
度良く的確なタイミングで先行車10との接近について
の警報を発することができる。
【0047】また、本実施例では自車走行状態情報とし
て車速5aを用いているため、渋滞を走行中など低速走
行が継続する場合には異なる評価テーブルで警報を発す
るようにしても良い。また、先行車10の走行状態情報
10aについては、車間距離2aの評価段階に応じて音
声案内により注意を促すようにしても良い。
【0048】上述したように本実施例によると、先行車
のストップランプあるいはターンシグナルランプの点灯
を認識することで、先行車の意志を把握し先行車の挙動
の予測ができ、より的確なタイミングで警告を発するこ
とができる。
【0049】また、測距とストップランプの認識を独立
に行うため、ストップランプを例え誤認識したとしても
測距情報と自車の走行状態情報とから警告を発すること
ができるため、信頼性が高い。
【0050】次に、第2実施例を説明する。この実施例
では、測距手段2が、撮像手段1による1枚の画像から
先行車との距離を算出する構成を採っている。
【0051】図10は本実施例の構成を示すブロック図
である。本実施例において測距手段2は制御部3に含ま
れている。
【0052】画像処理により前方画像から車間距離2a
を測定する方法としては、画面上の車両の見かけの高さ
から推測する方法や、画面上での車両幅あるいはナンバ
ープレートの大きさから推測する方法や、カメラのフォ
ーカスが先行車両に合う位置から推測する方法等が上げ
られる。
【0053】図11は車両の見かけの高さから測距する
一例を示す図であり、撮像面36で撮像された画像は図
12に示す如くとなる。図11での先行車10の撮像面
上での画像高さhは、レンズの焦点距離f及び車間距離
l(先行車両後端からレンズまでの距離)と、カメラ高
さHによって決定される。従って車間距離lは次式
(2)によって求められる。
【0054】
【数2】
【0055】また、車両幅あるいはナンバープレートの
大きさを式(2)のHに、撮像面上のサイズをhに代入
することでも車間距離ιを得ることができる。
【0056】このようにすることで、レーザレーダ等の
測距手段を必要とせずに本発明を実施することができ
る。
【0057】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、先行車走行状態検出手段が、撮像
手段からの画像データ中の特定色部分を抽出して輝度等
による認識処理を行い、この認識結果により先行車の走
行状態を検出し、さらに、車間距離評価手段が、この先
行車の走行状態情報に基づいて警報が必要な先行車との
距離範囲を設定するため、制御部は、先行車の走行状態
を認識して警報のレベルを設定することができる。従っ
て、先行車の走行状態と自車の走行状態を考慮した警報
を発することができる。
【0058】例えば、画像データ中の特定色をストップ
ランプ(ブレーキランプ)の色とし、この点灯を輝度の
変化等による画像処理により認識すると、先行車の挙動
の予測をすることができ、制御部は、この予測の元で警
報が必要な先行車との距離を設定するため、距離のみで
警報の出力を制御していた従来例と比較して飛躍的に的
確な警報レベルを判定することができる。さらに、制御
部が、この先行車との距離範囲内であるか否かを車速セ
ンサ等からの車速及び車間距離等に基づいて判定し、警
報手段が、この制御部の警報出力制御に従って当該各レ
ベルの警報を外部出力するため、先行車の挙動に応じた
先行車との接近についての警報を出力することができ
る。このように、的確なタイミングで先行車の接近警報
を発することのできる従来にない優れた先行車接近警報
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1に示した制御部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図3】先行車のストップランプ認識処理の前処理の構
成を示すブロック図である。
【図4】先行車のストップランプ認識処理の一例を示す
説明図であり、図4(a)は原画像を示す図で、図4
(b)は特定色抽出画像を示す図である。
【図5】先行車のストップランプ認識処理の一例を示す
フローチャートである。
【図6】安全車間距離算出の一例を示すための説明図で
ある。
【図7】評価テーブルの一例を示す図表である。
【図8】図1に示した構成による警報出力処理の一例を
示すフローチャートである。
【図9】評価テーブルの他の例を示す図表である。
【図10】第二実施例の構成を示すブロック図である。
【図11】自車前方の画像から車間距離を算出する手法
の一例を示す説明図である。
【図12】図11に示した例による車間距離の算出例を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 撮像手段 2 測距手段 3 制御部 31 先行車走行状態検出手段 32 車間距離評価手段 4 警報手段 5 車速センサ 6 ブレーキセンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の車速を捕捉する車速センサと、先
    行車との間の車間距離を測定する測距手段と、前記車速
    及び車間距離等の情報に基づいて対応する所定の警報レ
    ベルを判定する制御部と、この制御部からの信号に基づ
    いて当該各レベルの警報を外部出力する警報手段とを備
    えた先行車接近警報装置において、 前記制御部に、自車の進行方向を撮像する撮像手段を併
    設すると共に、 前記制御部が、前記撮像手段からの画像データ中の特定
    色部分を抽出して認識処理を行うことで先行車の走行状
    態を検出する先行車走行状態検出手段と、この先行車の
    走行状態情報に基づいて前記警報が必要な先行車との距
    離範囲を設定する車間距離評価手段とを備えたことを特
    徴とする先行車接近警報装置。
  2. 【請求項2】 前記先行車走行状態検出手段が、前記画
    像データ中の特定色部分を抽出する特定色抽出機能と、
    前記画像データから輝度データを抽出する輝度抽出機能
    と、前記特定色部分について前記輝度がしきい値以上の
    場合に当該先行車ブレーキランプ又は当該先行車ターン
    シグナルランプ等前記特定色に対応するランプがオンで
    あると認識する先行車ランプ認識機能とを備えたことを
    特徴とする請求項1記載の先行車接近警報装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部に、自車のブレーキ状態を検
    出するブレーキセンサを併設し、 前記車間距離評価手段が、前記先行車の走行状態情報及
    び前記自車のブレーキ状態に基づいて前記各レベルの警
    報が必要な先行車との距離範囲を設定する機能を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の先行車接近警報装置。
  4. 【請求項4】 前記車間距離評価手段に、前記進行方向
    の先行車との相対速度や車速等各種データによる自車の
    走行状態に応じた当該先行車との安全車間距離を逐次算
    出する安全車間距離算出手段を併設し、 前記車間距離評価手段が、前記警報が必要な先行車との
    距離範囲として当該安全車間距離を用いる機能を備えた
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の先行車接近
    警報装置。
JP7039089A 1995-02-03 1995-02-03 先行車接近警報装置 Pending JPH08212499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039089A JPH08212499A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 先行車接近警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039089A JPH08212499A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 先行車接近警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212499A true JPH08212499A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12543357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039089A Pending JPH08212499A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 先行車接近警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212499A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310574A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突危険性判定システム及び警告システム
KR20110117990A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 에스엘 주식회사 전방 차량 감지 장치 및 방법
JP2013074493A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Denso Corp 映像処理装置
KR20140012364A (ko) * 2012-07-19 2014-02-03 현대모비스 주식회사 차량의 주행 안전 보조 장치 및 그 방법
JP2014056292A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Masatake Akashi 車輌の追突注意警報装置
CN106080594A (zh) * 2016-07-12 2016-11-09 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车防撞预警方法和装置
CN107003409A (zh) * 2015-01-27 2017-08-01 宝马股份公司 在表面上的尺寸的测量
CN108068804A (zh) * 2017-12-14 2018-05-25 南京航空航天大学 一种车辆在高速行驶状态下防止追尾预警及避险系统
CN111639656A (zh) * 2020-05-28 2020-09-08 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 交通信号灯识别方法及装置
WO2020241587A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社デンソー 車両における物体検出装置、車両における運転支援制御装置、運転支援システム、車両における物体検出方法および運転支援方法
CN112193246A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 现代自动车株式会社 车辆及用于执行车辆间距离控制的方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310574A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突危険性判定システム及び警告システム
KR20110117990A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 에스엘 주식회사 전방 차량 감지 장치 및 방법
JP2013074493A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Denso Corp 映像処理装置
KR20140012364A (ko) * 2012-07-19 2014-02-03 현대모비스 주식회사 차량의 주행 안전 보조 장치 및 그 방법
JP2014056292A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Masatake Akashi 車輌の追突注意警報装置
CN107003409A (zh) * 2015-01-27 2017-08-01 宝马股份公司 在表面上的尺寸的测量
CN106080594A (zh) * 2016-07-12 2016-11-09 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车防撞预警方法和装置
CN108068804A (zh) * 2017-12-14 2018-05-25 南京航空航天大学 一种车辆在高速行驶状态下防止追尾预警及避险系统
WO2020241587A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社デンソー 車両における物体検出装置、車両における運転支援制御装置、運転支援システム、車両における物体検出方法および運転支援方法
JP2020192869A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社デンソー 車両における物体検出装置、車両における運転支援制御装置、運転支援システム、車両における物体検出方法および運転支援方法
CN112193246A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 现代自动车株式会社 车辆及用于执行车辆间距离控制的方法
CN112193246B (zh) * 2019-07-08 2024-04-19 现代自动车株式会社 车辆及用于执行车辆间距离控制的方法
CN111639656A (zh) * 2020-05-28 2020-09-08 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 交通信号灯识别方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940301B2 (en) Vehicle driving assist system
US8615357B2 (en) Method for assisting a user of a vehicle, control device for a driver-assistance system of a vehicle and vehicle having such a control device
JP3766909B2 (ja) 走行環境認識方法および装置
US7365769B1 (en) Activating a vehicle's own brake lights and/or brakes when brake lights are sensed in front of the vehicle, including responsively to the proximity of, and/or rate of closure with, a forward vehicle
US9827956B2 (en) Method and device for detecting a braking situation
US20060077050A1 (en) Vehicle alarm device, vehicle alarming method, and vehicle alarm generation program
JP2011248855A (ja) 車両用衝突警報装置
JP2002319091A (ja) 後続車両認識装置
US7382236B2 (en) Method and device for driver information and to react to leaving the lane
JP3872179B2 (ja) 車両の衝突防止装置
US11878670B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle to perform occupant assistance according to detection accuracy of autonomous sensor
KR20190109623A (ko) 주변 상황 판단을 통한 적응식 정속 주행 시스템 및 방법
JPH08212499A (ja) 先行車接近警報装置
JP3356058B2 (ja) 車両用後方モニタシステム
CN114523973B (zh) 驾驶辅助装置
KR20170030816A (ko) 신호등 감지기능을 갖는 자동 순항 제어장치 및 제어방법
CN108556851A (zh) 一种前车起步提示系统及方法
JPH01281600A (ja) 走行車両認識装置
JP7243034B2 (ja) 衝突判定装置および方法
KR200407699Y1 (ko) 졸음운전방지 및 무단 차선이탈 방지장치
JP6151569B2 (ja) 周囲環境判定装置
JP3401855B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US11247647B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2006047033A (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
WO2020241587A1 (ja) 車両における物体検出装置、車両における運転支援制御装置、運転支援システム、車両における物体検出方法および運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614