JPH0821210A - 焼却炉における発電設備 - Google Patents

焼却炉における発電設備

Info

Publication number
JPH0821210A
JPH0821210A JP6153990A JP15399094A JPH0821210A JP H0821210 A JPH0821210 A JP H0821210A JP 6153990 A JP6153990 A JP 6153990A JP 15399094 A JP15399094 A JP 15399094A JP H0821210 A JPH0821210 A JP H0821210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
condensate
exhaust
water
deaerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Terajima
正春 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP6153990A priority Critical patent/JPH0821210A/ja
Publication of JPH0821210A publication Critical patent/JPH0821210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 蒸気タービン4から排出される排気蒸気を水
冷式復水器5により凝縮させて復水を得るとともに、こ
の復水を排気蒸気および抽気により駆動される第1種吸
収式ヒートポンプ8で昇温させて脱気器8に移送し、そ
の脱気器8で蒸気タービン3からの抽気によりさらに加
熱した後、ボイラ給水としてボイラ1に供給するように
したものである。 【効果】 排気蒸気の廃熱を第1種吸収式ヒートポンプ
で回収して復水を昇温させるようにしたので、復水タン
クから脱気器に送られる復水の温度が高くなっているた
め、蒸気タービンからの抽気により、脱気器で復水の温
度を上昇させるのに必要な抽気量を減らすことができ、
したがって抽気箇所以降の蒸気タービン内を流れる蒸気
量が増えるので、発電量を増加させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼却炉における発電設
備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ごみ焼却炉における発電設備とし
ては、図2に示すような設備がある。すなわち、この発
電設備は、ごみ焼却炉に設けられたボイラ51の蒸気ド
ラム52から出た蒸気を蒸気タービン53に導き、ここ
で発電機54を駆動して発電を行い、そしてこの蒸気タ
ービン53から排出された排気蒸気を、空冷式復水器
(または水冷式復水器)55で凝縮させた後、排気復水
タンク56を経て復水タンク57に貯溜し、さらにこの
復水タンク57に貯溜された復水は、脱気器58に送ら
れて溶存酸素などの気体が除去された後、ボイラ給水と
してボイラ51側に供給されている。
【0003】ところで、上記復水タンク57から供給さ
れる給水の温度は、32〜60℃程度と低く、このため
ボイラ給水として必要な温度、例えば140℃程度まで
加熱する必要があるが、従来は、蒸気タービン53の途
中からの抽気が脱気器58に送られて、復水タンク57
から送られてきた復水を加熱するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のごみ焼却炉
における発電設備によると、上述したように、空冷式復
水器55を用いて、タービン背圧を最大限下げ(例え
ば、0.22〜0.05ata )、発電出力を高めている
が、タービンの排気復水の温度が32〜60℃程度と低
くなる。
【0005】したがって、ボイラ給水温度を最低必要温
度(140℃程度)まで昇温させようとすると、復水温
度が低い程、蒸気タービン53からの抽気量を多くする
必要があり、蒸気タービン53での発電量が少なくなる
という欠点があった。
【0006】そこで、本発明は上記問題を解消し得る焼
却炉における発電設備を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の焼却炉における発電設備は、ボイラで発生
する蒸気を導いて発電機を駆動する蒸気タービンと、こ
の蒸気タービンから排出される排気蒸気を排気蒸気取出
管を介して導くとともに凝縮させる水冷式復水器と、こ
の水冷式復水器で凝縮された復水を貯溜する排気復水タ
ンクと、この排気復水タンクからの復水を復水移送管を
介して導き貯溜する復水タンクと、上記復水タンクで貯
溜された復水を導き脱気を行う脱気器と、この脱気器で
加熱された復水をボイラ給水として上記ボイラに供給す
る給水管とを有する発電設備において、上記蒸気タービ
ンからの抽気を抽気移送管を介して上記排気復水タンク
に導き、上記復水移送管の途中に第1種吸収式ヒートポ
ンプを設け、この第1種吸収式ヒートポンプの駆動熱源
として、蒸気タービンの抽気を使用するとともに、その
廃熱回収の対象となる廃熱熱源として、上記排気蒸気取
出管の途中から取り出された排気蒸気を使用し、かつ排
気復水タンクからの復水を、吸収器および凝縮器に導い
て昇温させるように構成したものである。
【0008】
【作用】上記の構成によると、排気蒸気が凝縮されてな
る復水が、蒸気タービンの抽気および排気蒸気を熱源と
する吸収式ヒートポンプにより、所定の温度に昇温させ
られる。
【0009】したがって、復水タンクから脱気器に送ら
れる復水の温度が高くなり、脱気器において、蒸気ター
ビンの抽気により復水の温度を上昇させるのに必要な抽
気量が減少する。すなわち、抽気箇所以降の蒸気タービ
ン内を流れる蒸気量を増やすことができるので、発電量
を増加させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づき説明
する。図1は、本実施例に係る焼却炉における発電設備
の概略構成を示している。
【0011】この発電設備は、ごみ焼却炉に設けられる
ボイラ1と、このボイラ1の蒸気ドラム2で発生した蒸
気を、途中に高圧蒸気溜め12を有する蒸気移送管11
を介して導いて発電機3を駆動する蒸気タービン4と、
この蒸気タービン4から排出される排気蒸気を排気蒸気
取出管13を介して導くとともに凝縮させる低圧の水冷
式復水器5と、この水冷式復水器5で凝縮された復水を
復水取出管14を介して導くととともに貯溜する排気復
水タンク6と、この排気復水タンク6からの復水を復水
移送管15を介して導くとともに貯溜する復水タンク7
と、この復水タンク7で貯溜された復水を給水移送管1
6を介して導くとともに蒸気タービン4からの抽気を導
いて復水を加熱しかつ脱気を行う脱気器8と、この脱気
器8で加熱された復水をボイラ給水として上記ボイラ1
に供給する給水供給管(給水管)17とを有し、また途
中に空冷式高圧復水器18を有しかつ上記高圧蒸気溜め
12内の蒸気をこの空冷高圧式復水器18で凝縮した復
水を上記脱気器8に供給する復水供給管19と、上記蒸
気タービン4からの抽気を抽気供給管20を介して導い
て溜めるための低圧蒸気溜め21と、この低圧蒸気溜め
21内の低圧蒸気を復水タンク7に導く第1低圧蒸気供
給管22、上記低圧蒸気溜め21内の低圧蒸気を脱気器
8に導く第2低圧蒸気供給管23とを有し、かつ上記復
水移送管15の途中に第1種の吸収式ヒートポンプ9を
設けるとともに、このヒートポンプ9の駆動熱源として
抽気が使用されるとともに、廃熱回収対象の廃熱熱源
(低温熱源)として、蒸気タービン4から排出される排
気蒸気を使用するように構成されている。
【0012】すなわち、抽気供給管20の途中には、抽
気の一部をヒートポンプ9に導くための抽気導入管24
が接続され、また排気蒸気取出管13の途中には、排気
蒸気の一部をヒートポンプ9に導くための排気蒸気導入
管25が接続されるとともに、ヒートポンプ9から排出
される排気蒸気の凝縮水を、排気復水タンク6および脱
気器8に導く第1および第2凝縮水導出管26,27が
設けられている。
【0013】上記第1種の吸収式ヒートポンプ9は、冷
媒を蒸発させる蒸発器31と、蒸発器31で蒸発された
冷媒蒸気を吸収液(例えば、臭化リチウム水溶液)に吸
収する吸収器32と、この吸収器32で冷媒蒸気を吸収
して濃度が薄くなった稀吸収液を加熱して冷媒を分離す
る再生器33と、この再生器33で分離された冷媒蒸気
を凝縮させる凝縮器34とから構成され、また再生器3
3で再生されて濃度が濃くなった濃吸収液を吸収器31
に移送するようにしたものである。
【0014】そして、上述したように、上記排気蒸気導
入管25からの排気蒸気が蒸発器31に導入されてその
廃熱が回収されるとともに、抽気導入管24からの抽気
が再生器33に導入されて駆動熱源とされ、また排気復
水タンク6からの復水が吸収器32および凝縮器34に
順番に供給されて、所定の温度に上昇される。
【0015】さらに、上述したように、空冷式高圧復水
器18からの復水および低圧蒸気溜め21内の蒸気の一
部が、復水供給管19および第2低圧蒸気供給管23を
介して、脱気器8に供給されており、また低圧蒸気溜め
21内の残りの蒸気は、第1低圧蒸気供給管22を介し
て復水タンク7に供給されている。上記第1低圧蒸気供
給管21の途中には、熱交換器28が設けられており、
この熱交換器28により、他の用途のために熱が取り出
されている。なお、41は過熱器であり、42はエコノ
マイザである。
【0016】上記構成において、蒸気ドラム2からの蒸
気が蒸気タービン4に供給され、ここで発電機3を駆動
して発電が行われる。この蒸気タービン4から排出され
た排気蒸気は、水冷式復水器5で復水された後、排気復
水タンク6に貯溜され、さらにこの排気復水タンク6内
の復水は吸収式ヒートポンプ9の吸収器32に送られ
て、ここで排気蒸気からの廃熱回収により所定温度に上
昇された後、さらに凝縮器34で昇温される。例えば、
32℃程度の復水が、32℃程度の排気蒸気から廃熱を
回収するヒートポンプ9により、85℃程度まで昇温さ
れる。
【0017】そして、85℃程度に昇温された復水は復
水タンク7に送られ、ここで蒸気タービン4からの抽気
により加熱されて脱気器8に送られる。脱気器8で、さ
らに空冷式高圧復水器18からの高温凝縮水および低圧
蒸気溜め21から供給される脱気蒸気により、例えば1
40℃程度まで加熱され、ボイラ給水としてボイラ1に
供給される。
【0018】このように、復水がヒートポンプ9により
85℃程度まで昇温されて、脱気器8に送られるため、
ここで140℃まで加熱するのに必要な蒸気量、すなわ
ち抽気量が、従来のように32℃から140℃まで昇温
させる場合に比べて、少なくて済み、その分、蒸気ター
ビン4での発電量を増大させることができる。
【0019】ここで、ごみの処理能力が600t/日,
発電出力(EO )が約21800kWの従来の最高レベ
ルの発電設備に対して、上述の実施例にて示した発電設
備を採用した場合の、発電量(発電出力)の増大分を求
めると次のようになる。
【0020】なお、計算条件は次の通りとする。 タービン入口蒸気量(WTi)=100000kg/h ボイラ給水量(WBF)=100000kg/h また、各エンタルピ(kcal/kg)は、下記の通りであ
る。
【0021】タービン入口(hTi)=760 タービン抽気(hE )=670 タービン排気(hTE)=540(背圧;0.05ata ,
乾き度;88%) 低圧復水器出口復水(hLC)=32 ボイラ給水(hBF)=141 脱気器入口給水(hDF)=32;従来例の場合 (低圧復水器出口復水とほぼ同じ) 脱気器入口給水(hDF)=85;本実施例の場合 (ヒートポンプ出力温水とほぼ同じ) 次に、タービン抽気量(WE ,kg/h)を、従来例の場
合(WEO)と、本実施例の場合(WEP)とに分けて、そ
れぞれ求めると、概略、次のようになる。
【0022】WEO=(hBF−hDF)×WBF/(hE −h
DF)である。したがって、 WEO=(141−32)×100000/(670−3
2)=17080kg/h WEP={1.7×(hBF−hDF)+(hDF−hLC)}×
BF/{1.7×(hE −hDF)+(hDF−hLC)} したがって、 WEP={1.7×(141−85)+(85−32)}
×100000/{1.7×(670−85)+(85
−32)}=14150kg/h また、発電量の増加分(ΔE)は下記のように求められ
る。
【0023】 ΔE=EO [{WTi×(hTi−hE )+(WTi−WEP)×(hE −hTE)}/ {WTi×(hTi−hE )+(WTi−WEO)×(hE −hTE)}−1] ・・・・ 上記式に上述した各値を代入すると、ΔE=約420
kWとなり、発電量が1.9%増加することになる。
【0024】なお、第1種の吸収式ヒートポンプとは、
高温熱源流体(蒸気)の助けを借りて、高温熱源流体と
廃熱流体の中間温度レベルの流体を、高温熱源流体熱量
の約1.7倍出力するものである。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によると、蒸
気タービンから排出された排気蒸気の復水を、排気蒸気
を廃熱回収対象熱源とする吸収式ヒートポンプを使用し
て所定の温度に上昇させるようにしたので、復水タンク
から脱気器に送られる復水の温度が高くなっているた
め、蒸気タービンからの抽気により、復水の温度を上昇
させるのに必要な抽気量を減らすことができ、したがっ
て抽気箇所以降の蒸気タービン内を流れる蒸気量が増え
るので、発電量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における発電設備の概略
構成を示す図である。
【図2】従来例の発電設備の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ボイラ 2 蒸気ドラム 3 発電機 4 蒸気タービン 5 水冷式復水器 6 排気復水タンク 7 復水タンク 8 脱気器 9 吸収式ヒートポンプ 11 蒸気移送管 13 排気蒸気取出管 14 復水取出管 15 復水移送管 16 給水移送管 17 給水供給管 24 抽気導入管 25 排気蒸気導入管 26,27 凝縮水導出管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボイラで発生する蒸気を導いて発電機を駆
    動する蒸気タービンと、この蒸気タービンから排出され
    る排気蒸気を排気蒸気取出管を介して導くとともに凝縮
    させる水冷式復水器と、この水冷式復水器で凝縮された
    復水を貯溜する排気復水タンクと、この排気復水タンク
    からの復水を復水移送管を介して導き貯溜する復水タン
    クと、上記復水タンクで貯溜された復水を導き脱気を行
    う脱気器と、この脱気器で加熱された復水をボイラ給水
    として上記ボイラに供給する給水管とを有する発電設備
    において、上記蒸気タービンからの抽気を抽気移送管を
    介して上記排気復水タンクに導き、上記復水移送管の途
    中に第1種吸収式ヒートポンプを設け、この第1種吸収
    式ヒートポンプの駆動熱源として、蒸気タービンの抽気
    を使用するとともに、その廃熱回収の対象となる廃熱熱
    源として、上記排気蒸気取出管の途中から取り出された
    排気蒸気を使用し、かつ排気復水タンクからの復水を、
    吸収器および凝縮器に導いて昇温させるように構成した
    ことを特徴とする焼却炉における発電設備。
JP6153990A 1994-07-06 1994-07-06 焼却炉における発電設備 Pending JPH0821210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153990A JPH0821210A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 焼却炉における発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153990A JPH0821210A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 焼却炉における発電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821210A true JPH0821210A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15574509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153990A Pending JPH0821210A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 焼却炉における発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821210A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064048A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Eng Co Ltd 発電プラントの廃熱回収設備
JP2011237048A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Takuma Co Ltd 廃棄物焼却処理施設の排ガス処理設備後段の排ガスからの低温熱回収システム
JP2013002392A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Takuma Co Ltd ごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法
JP2013002393A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Takuma Co Ltd ごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法
KR101295806B1 (ko) * 2012-09-07 2013-08-12 포스코에너지 주식회사 흡수식 히트펌프를 이용하여 발전효율을 개선하기 위한 복합화력 발전시스템 및 그 제어방법
JP2014105612A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kubota Kankyo Service Kk 廃熱回収設備、廃熱回収方法及び廃棄物処理炉
JP2017138059A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三井造船環境エンジニアリング株式会社 ごみ焼却施設における発電システム
KR20180078039A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 포스코에너지 주식회사 흡수식 히트펌프를 이용한 폐열회수 시스템
KR20180078038A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 포스코에너지 주식회사 흡수식 히트펌프를 이용한 폐열회수 시스템
JP2018123982A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 大阪瓦斯株式会社 蒸気発生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064048A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Eng Co Ltd 発電プラントの廃熱回収設備
JP2011237048A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Takuma Co Ltd 廃棄物焼却処理施設の排ガス処理設備後段の排ガスからの低温熱回収システム
JP2013002392A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Takuma Co Ltd ごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法
JP2013002393A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Takuma Co Ltd ごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法
KR101295806B1 (ko) * 2012-09-07 2013-08-12 포스코에너지 주식회사 흡수식 히트펌프를 이용하여 발전효율을 개선하기 위한 복합화력 발전시스템 및 그 제어방법
JP2014105612A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kubota Kankyo Service Kk 廃熱回収設備、廃熱回収方法及び廃棄物処理炉
JP2017138059A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三井造船環境エンジニアリング株式会社 ごみ焼却施設における発電システム
KR20180078039A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 포스코에너지 주식회사 흡수식 히트펌프를 이용한 폐열회수 시스템
KR20180078038A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 포스코에너지 주식회사 흡수식 히트펌프를 이용한 폐열회수 시스템
JP2018123982A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 大阪瓦斯株式会社 蒸気発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166033B2 (ja) 蒸気で作動する発電用動力装置及び発電方法
CN101666248B (zh) 二氧化碳回收型蒸汽发电系统
JP4838318B2 (ja) 発電方法及び発電プラント
KR101516941B1 (ko) 복합 사이클 발전 시스템의 파워 증강을 위한 에너지 회수 및 증기 공급
CN110593977B (zh) 一种双工质朗肯循环余热发电方法、系统及发电机
WO1999051916A1 (en) Heat recovery steam generator
CN102016411A (zh) 高效给水加热器
KR101902083B1 (ko) 흡수식 히트펌프를 이용한 폐열회수 시스템
CN211900715U (zh) 一种高参数垃圾发电机组
JPH0821210A (ja) 焼却炉における発電設備
JP5463313B2 (ja) 火力発電プラント
CN111457353A (zh) 耦合于生活垃圾焚烧发电厂的锅炉车间的锅炉给水加热除氧系统及方法
JPH11173109A (ja) 発電・給湯システム
JPH0821209A (ja) 排熱を利用した蒸気タービンによる発電設備
KR101103768B1 (ko) 히트펌프를 이용한 발전시스템
JPH1030407A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPS6035104A (ja) 超高温高圧蒸気タ−ビンプラント
JP4599139B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JPH10132207A (ja) ボイラ設備
CN115823567B (zh) 一种连排水提质回收系统
JP3085785B2 (ja) ボイラ給水加熱装置
JP2753347B2 (ja) 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム
KR20120060255A (ko) 발전소 건식 재생용 이산화탄소 분리회수장치로부터의 열 회수장치
CN116906146B (zh) 一种垃圾焚烧余热利用发电系统
CN212296508U (zh) 一种高参数的碱回收发电机组