JPH08211985A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH08211985A
JPH08211985A JP7017036A JP1703695A JPH08211985A JP H08211985 A JPH08211985 A JP H08211985A JP 7017036 A JP7017036 A JP 7017036A JP 1703695 A JP1703695 A JP 1703695A JP H08211985 A JPH08211985 A JP H08211985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
key
keyboard
cursor movement
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7017036A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7017036A priority Critical patent/JPH08211985A/ja
Publication of JPH08211985A publication Critical patent/JPH08211985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所要の位置にカーソルを容易に手早く移動さ
せる。 【構成】 入力文書を表示するCRT1には文書入力位
置を示すカーソル2が表示されており、カーソル移動ス
イッチ4を押し同時にキーボード3を操作することによ
り、不図示のCPUは対応する座標記憶ディップスイッ
チより座標値を入手してカーソル4を制御移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の情報処理装置であるワードプロセ
ッサー、パーソナルコンピュータ等は、キーボード等の
入力手段によって、文字・数値・記号・コマンド等を入
力し表示手段に表示し、入力に応じて種々の処理を内部
で行う構成になっている。
【0003】文字等の入力位置は、表示手段上にカーソ
ルによって示されているのが一般的で、入力位置を変更
するにはカーソル移動キー等を使用して行う構成となっ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の情報処理装置では、カーソルを大きく移動させるに
はカーソル移動キーを何回も操作する必要があり、面倒
な操作が必要であった。
【0005】また、リピート機能を有している場合であ
っても、リピートが開始されるまでに時間がかかり、カ
ーソルの移動にも時間を要するため、使用感が悪く、忍
耐が必要であった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めに成されたもので、所望の位置にカーソルを容易に手
早く移動させることができる情報処理機器の提供を目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
情報処理装置は、キーボードおよび表示手段を有し文字
・記号等を処理する情報処理装置において、表示手段上
のカーソルの移動を指示中であることを示すカーソル移
動スイッチ手段と、キーボードのすべてのキーまたは1
部のキーが、カーソル移動キー専用あるいはカーソル移
動兼用キーであり、カーソル移動座標を記憶する座標記
憶手段を有することを特徴とする構成によって、前記の
目的を達成しようとするものである。
【0008】
【作用】上記の構成により、表示手段上のカーソルの移
動を指示中であることを示す手段と、キーボードのすべ
てまたは1部のキーが、カーソル移動キー専用あるいは
カーソル移動兼用キーとなり、さらに座標記憶手段を有
することによって、より少ない操作回数と、より短い時
間によって、所望の位置にカーソルを移動することがで
きる。
【0009】
【実施例】
〔第1の実施例〕図1は本発明の第1の実施例である日
本語ワードプロセッサの模式斜視図であり、図2はその
内部構成のブロック図である。
【0010】図1において、1は表示手段であるCR
T、2は文書入力の位置を示すカーソル、3は入力手段
であるキーボード、4はカーソルの移動を指示中である
ことを示す手段であるカーソル移動スイッチである。図
2において、5は座標を記憶する手段であるディップス
イッチである。同図より明らかなように、カーソル移動
スイッチ4と座標を記憶するディップスイッチ5以外は
通常の日本語ワープロと概略同様の構成である。
【0011】図示の実施例では、座標を記憶するディッ
プスイッチ5は4組あり、それぞれ独立にCPU6から
アクセス可能に構成されている。
【0012】次に第1の実施例の動作を説明する。図3
は、キーボード3の主要な部分の拡大図である。図4
は、CRT1の正面図で、4組のディップスイッチ5
は、それぞれA,B,C,Dの座標を示すように設定さ
れている。さらに、図3の↑キーはA、←キーはB、↓
キーはC、→キーはDに対応している。カーソル移動ス
イッチキー4aを押さずに、これらのキーを押すと、従
来機のようにカーソルは矢印の方向に1行あるいは1桁
移動する。
【0013】カーソル移動スイッチキー4aを押しなが
ら、これら四方向へのキーを押した場合について以下に
説明する。
【0014】CPU6がカーソル移動スイッチキー4a
が押されたまま→キーが押されたことを検知すると、4
組のディップスイッチ5の中の対応するディップスイッ
チ5をアクセスし、その値よりCRT画面上の座標Dを
得、カーソル2をDの位置に移動し、次の文字等の入力
は新しいカーソルの位置より開始する。↑,←,↓キー
についても、同様にA,B,Cの位置にカーソル2を移
動し、次の入力は新しいカーソルの位置より開始する。
【0015】〔第2の実施例〕前記第1の実施例は、デ
ィップスイッチ5によって座標を記憶する手段を構成し
ていたが、第2の実施例ではフラッシュ・メモリによっ
て前記座標を記憶する手段を構成したものである。特に
図示はしないが、フラッシュ・メモリへ記憶する公知の
技術によって、ディップスイッチに代える構成が可能で
あることは明らかである。
【0016】上記第2の実施例のように構成することに
よって、動作中・操作中であってもソフトウエアを介し
た変更が可能となり、ワードプロセッサ画面、表計算画
面、スケジュール管理画面等、それぞれに適した座標を
記憶可能となる。
【0017】〔第3の実施例〕図5は本発明の第3の実
施例である日本語ワードプロセッサの模式斜視図であ
る。
【0018】図5において6は本体、1は表示手段であ
るところのCRT、2は文書入力の位置を示すカーソ
ル、3は入力手段であるところのキーボード、4はカー
ソルの移動を指示中であることを示す手段であるところ
のカーソル移動スイッチである。キーボード3はその内
部にCPU、メモリ等を有し、キーの入力を検知し、キ
ーボードの状態をケーブル7によるシリアル通信によっ
て、本体6に出力する。また、座標記憶用のメモリも有
している。
【0019】簡単のために第3の実施例の日本語ワープ
ロは、30桁30行表示、キーボード3はテンキーとカ
ーソル移動スイッチ4のみとする。
【0020】図6は、上記構成のCRT1とキーボード
3の説明図である。キーボートの1〜9のスイッチの部
分は3×3のマトリクスを構成しているので、CRT画
面をこれにあわせて3×3に分割する。それぞれのエリ
アの左上の座標(図6の〜)は同図に示すようなも
のになり、キーボードのキーは、
【0021】
【表1】
【0022】の様に対応させてある。
【0023】キーボードはキーが入力されると、4つの
データを出力するものとする。この4つのデータの構成
を図7に示す。1番目のデータは、1番目のデータであ
ることを示すため最上位ビットが1で、最下位ビット
は、カーソル移動スイッチ4が押されている時1、押さ
れていない時0となる。2番目、3番目のデータは、最
上位ビットは0で、残りのビットでそれぞれ、押された
キーと対応するCRT画面のX座標と、Y座標の値を示
している。4番目のデータは、最上位ビットは0で、残
りのビットで押された数字キーの値を示している。ま
た、数字キーが同時に2つ以上押された時は、出力しな
いようになっている。
【0024】本体6では、キーボードから送られてきた
1番目のデータの最下位ビットを調べ、0であればカー
ソル移動スイッチ4は押されていないので、2番目、3
番目のデータは破棄し、4番目のデータにより、入力さ
れたキーを判別し、それをカーソルの位置に入力する。
1番目のデータの最下位ビットが1であればカーソル移
動スイッチ4は押されているので、2番目、3番目のデ
ータの示す座標に、カーソルを移動し、4番目のデータ
は破棄する。
【0025】以上、簡単のために、表示は30桁30
行、キーボードはテンキーとしたが、これらはいくつで
あってもかまわない。表示が、40桁10行で、横40
個縦10個の配列のキーボードを使用すれば、すべての
座標をキーボード上の1個のキーに割り当てることが可
能で、キー移動スイッチを押すことを含む1回の操作
で、任意の位置から任意の位置への、カーソルの移動が
可能となる。
【0026】〔第4の実施例〕前記第3の実施例では、
座標記録手段をキーボード側で構成し、キーボード上の
キースイッチが押された場合に、それに対応するX,Y
座標、キーの値、およびカーソル移動キーの状態をシリ
アル通信により出力する構成であったが、第4の実施例
では出力をX,Y座標とカーソル移動キーの状態のみと
し、キーの値が必要な場合には、X,Y座標より、本体
側で計算等で求めてもよい。また、座標記憶手段を本体
側で構成し、キーボードの出力をキーの値と、カーソル
移動キーの状態のみとし、座標が必要な場合には、キー
の値と座標記憶手段とから本体側で計算等で求める構成
となっている。
【0027】上記第4の実施例のように構成すれば、出
力データが少なくなり、キーボード側での処理が簡素化
され処理時間が短くなり、データ出力時間が短くなる。
結果的に、キーボード・カーソルの反応が素早くなり、
他の処理をさせることができるようになる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示手段上のカーソルの移動を指示中であることを示す
手段と、キーボードのすべてまたは1部のキーが、カー
ソル移動キー専用あるいは兼用であり、さらに座標記憶
手段を有することによって、より少ない操作回数と、よ
り短い時間によって、所望の位置へのカーソルの移動が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の日本語ワードプロセッサの模
式斜視図である。
【図2】 第1の実施例のブロック図である。
【図3】 キーボードの主要な部分の拡大図である。
【図4】 CRTの画面説明図である。
【図5】 第3の実施例の日本語ワードプロセッサの模
式斜視図である。
【図6】 キーボードとCRTの説明図である。
【図7】 データパケットの説明図である。
【符号の説明】
1 CRT 2 カーソル 3 キーボード 4 キー移動スイッチ 5 ディップスイッチ 6 本体 7 通信ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 17/21 9288−5L G06F 15/20 564 P

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボードおよび表示手段を有し文字・
    記号等を処理する情報処理装置において、表示手段上の
    カーソルの移動を指示中であることを示すカーソル移動
    スイッチ手段と、キーボードのすべてのキーまたは1部
    のキーが、カーソル移動キー専用あるいはカーソル移動
    兼用キーであり、カーソル移動座標を記憶する座標記憶
    手段を有することを特徴とする情報処理装置。
JP7017036A 1995-02-03 1995-02-03 情報処理装置 Withdrawn JPH08211985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017036A JPH08211985A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017036A JPH08211985A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211985A true JPH08211985A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11932780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017036A Withdrawn JPH08211985A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075519B2 (en) Method for entering a character sequence into an electronic device as well as an electronic device for performing said method
JPH06214699A (ja) キーボード装置
JPH06202784A (ja) 文字入力装置
JP4886797B2 (ja) ソフトウェアキーボードの表示方法及び携帯情報端末装置
US6300934B1 (en) Method and apparatus for entering Hangul (Korean) characters
JPH0594253A (ja) 画面タツチ型キー入力装置
JPH08211985A (ja) 情報処理装置
JP3841590B2 (ja) ソフトウェアキーボード装置
JP2005228180A (ja) データ処理装置、データ入力方法及びプログラム
US20040171363A1 (en) Graphics selecting method, graphics selecting device, graphic selecting program, graphic ediding method, graphic ediding device, graphic ediding program, and recording medium where the programs are recorded
JPS61121185A (ja) 文字図形入出力装置
JPH05265628A (ja) 入力装置及び入力キー設定方法
JP2895257B2 (ja) 計算機
JP3080105B2 (ja) 罫線選択装置
JPH0251719A (ja) 入力装置
JPH0764924A (ja) 電子機器
JPH06242880A (ja) データ編集装置
JPH06242881A (ja) 命令入力装置
JP2003216308A (ja) 携帯入力装置および携帯入力方法
JPH04367921A (ja) コンピュータ装置
JP2002149318A (ja) キーボード装置及び携帯端末
JPH07141090A (ja) Crt対話装置およびcrt対話方法
JPH0568736B2 (ja)
JPS6121569A (ja) 表デ−タ入力装置
JPS61156323A (ja) キ−ボ−ドデイスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507