JPH08210163A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH08210163A
JPH08210163A JP7015878A JP1587895A JPH08210163A JP H08210163 A JPH08210163 A JP H08210163A JP 7015878 A JP7015878 A JP 7015878A JP 1587895 A JP1587895 A JP 1587895A JP H08210163 A JPH08210163 A JP H08210163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
time
engine
injector
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015878A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kawasaki
新五 川▲崎▼
Hachiro Sasakura
八郎 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7015878A priority Critical patent/JPH08210163A/ja
Publication of JPH08210163A publication Critical patent/JPH08210163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の停止中にインジェクタから洩れる
燃料の多少に拘わらず、如何なる状況にあっても好適な
始動性を確保する。 【構成】 電子制御装置30は、内燃機関10のその都
度の運転状態に応じて必要とされる基本燃料噴射量TA
Ubs、及び同機関10の始動時の1燃焼に必要とされ
る始動時燃料噴射量TAUopを算出して、それぞれT
AUbsメモリ304及びTAUopメモリ306に格
納する。併せて、回転角センサ24の出力に基づき機関
回転数を算出する。そして、スタータスイッチ40がオ
フからオンとなる始動時に1度だけ、始動時燃料噴射量
TAUopに基づく非同期噴射を行い、その後、機関回
転数が所定の回転数となるまで、すなわち初爆が得られ
るまでは、原則として燃料の噴射を行わない。機関回転
数が所定の回転数となって以降は、基本燃料噴射量TA
Ubsに基づく角度同期噴射を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の燃料噴射
制御装置に関し、特に、内燃機関の停止中にインジェク
タから洩れる燃料の多少に拘わらずに、同機関の好適な
始動性を確保する制御装置構成の具現に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関にあっては一般に、その燃料噴
射弁であるインジェクタに洩れがあると、停止中に吸気
管内に燃料蒸気が貯留されることとなる。そして、この
ような燃料蒸気の貯留は、同機関の停止時間が長引くに
つれて顕著となる。したがってその後、機関を始動しよ
うとしても、この貯留された燃料蒸気の分だけ混合気の
空燃比がオーバーリッチとなり、ついにはその始動性が
著しく阻害されるようになる。
【0003】そこで従来は、例えば特開昭63−195
356号公報にみられるように、同機関停止時の燃料洩
れ量をその停止時間から推定し、始動時の燃料噴射量
(インジェクタ駆動時間)をこの推定した洩れ量によっ
て減量補正する等の対策が講じられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】インジェクタからの燃
料の洩れが比較的多く、またそれら洩れ量が均一である
場合には、こうして推定される洩れ量に基づいて始動時
の燃料噴射量を減量補正することで、その始動性は確か
に改善される。
【0005】しかし、上記インジェクタからの燃料の洩
れ量は、インジェクタ自身の機械的な加工精度に起因し
て、機関毎に(車両毎に)、或いは1つの機関において
も各気筒毎に異なるものであり、それら異なる洩れ量を
停止時間から正確に予測することは困難である。
【0006】因みに、こうしたインジェクタからの燃料
の洩れ量とは、その加工時に生じる弁部合わせ面の微少
な間隙を通る燃料量であって、標準分布となる。また、
この洩れ燃料量は、燃料圧力の平方根と機関停止時間と
をパラメータとする累積値となる。
【0007】したがって、このような燃料洩れによる始
動性の悪化を回避するために、上述したような始動時噴
射量の減量補正が行われるが、洩れ量の少ないインジェ
クタが搭載されている内燃機関の場合には、逆に始動性
が悪化する。
【0008】なお、従来は他に、 (イ)停止状態にある機関をスタータにて始動せしめる
とき、吸気管内が掃気されるまで、機関への燃料供給を
停止する(例えば特開平3−271539号公報参
照)。 (ロ)同じく機関の始動時、機関の回転開始から所定時
間経過するまで、同機関への燃料供給を停止する(例え
ば特開昭62−82245号公報参照)。 (ハ)特に冷間始動時に、最初の点火信号の発生から同
点火信号が所定回数発生されるまで、機関への燃料供給
を停止する(例えば特開昭62−203943号公報参
照)。 等々、始動時、機関への燃料供給を停止することによっ
て始動性の向上を図ろうとするものもある。
【0009】しかし、これら機関への燃料供給を停止す
る場合であっても、洩れ量の少ないインジェクタが搭載
される内燃機関の場合には、やはり始動性は悪化する。
もっとも、これら(イ)〜(ハ)の例は何れも、そもそ
も上記インジェクタの洩れによる燃料蒸気の貯留を考慮
したものでもない。
【0010】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、内燃機関の停止中にインジェクタから洩
れる燃料の多少に拘わらず、如何なる状況にあっても好
適な始動性を確保することのできる内燃機関の燃料噴射
制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】こうした目的を達成する
ため、請求項1記載の発明では、内燃機関に燃料を噴射
供給するインジェクタと、同機関のその都度の運転状態
に応じて必要とされる基本燃料噴射量を算出する基本噴
射量演算手段と、同機関の始動時の1燃焼に必要とされ
る始動時燃料噴射量を算出する始動時噴射量演算手段
と、同機関のその都度の回転数を算出する回転数演算手
段と、同機関の始動の状態を検出する機関始動検出手段
と、該検出手段により機関の始動が検出されて後、当該
機関の最初の吸入行程に、前記算出された始動時燃料噴
射量に基づいて前記インジェクタを非同期的に駆動し、
前記算出される回転数が所定の回転数となって以降は、
前記基本燃料噴射量に基づいて前記インジェクタを角度
同期駆動する噴射制御手段とを具えて内燃機関の燃料噴
射制御装置を構成する。
【0012】また、請求項2記載の発明では、該請求項
1記載の発明の構成において、前記始動時噴射量演算手
段を、当該機関の温度を検出する機関温度検出手段を具
え、始動時に検出される機関温度及び前記回転数に基づ
き燃料の蒸発量を推定して、前記1燃焼に必要とされる
始動時燃料噴射量を算出するものとして構成する。
【0013】また、請求項3記載の発明では、これら請
求項1または2記載の発明の構成において、前記噴射制
御手段を、前記始動時燃料噴射量に基づき前記インジェ
クタを非同期駆動した後の経過時間を計時する計時手段
を具え、該計時される時間が所定の時間を経過しても前
記回転数が前記所定の回転数に達しないとき、前記始動
時燃料噴射量に基づき前記インジェクタを再駆動するも
のとして構成する。
【0014】また、請求項4記載の発明では、該請求項
3記載の発明の構成において、前記所定の時間は、前記
インジェクタに洩れがあり且つ、前記始動時燃料噴射量
に対応した燃料が供給されても、その後の掃気により機
関の完爆が得られうる限界の時間に設定されるものとす
る。
【0015】また、請求項5記載の発明では、これら請
求項3または4記載の発明の構成において、前記噴射制
御手段を、前記始動時燃料噴射量に基づくインジェクタ
の再駆動に際し、同始動時燃料噴射量を1/nずつ分割
するとともに、1吸入行程あたりn回に亘って前記イン
ジェクタを角度同期駆動するものとして構成する。
【0016】また、請求項6記載の発明では、該請求項
5記載の発明の構成において、前記噴射制御手段を、前
記1/nずつ分割する始動時燃料噴射量の最初の噴射量
を増量補正する手段を具えるものとして構成する。
【0017】また、請求項7記載の発明では、上記請求
項1乃至6の何れかに記載の発明の構成において、当該
機関の気筒判別を行う気筒判別手段を更に具え、前記噴
射制御手段を、前記始動時燃料噴射量に基づいて前記イ
ンジェクタを非同期駆動した後、所定のクランク角の経
過に対応する期間を経ても前記気筒判別手段による気筒
判別がなされないとき、前記始動時燃料噴射量に基づい
て前記インジェクタを見込みによる角度位置で非同期駆
動する見込み噴射手段を具えるものとして構成する。
【0018】また、請求項8記載の発明では、該請求項
7記載の発明の構成において、前記見込み噴射手段を、
前記所定のクランク角の経過に対応する期間を時間とし
て計時する手段を具え、該計時される時間が同所定の期
間に対応する時間に達しても前記気筒判別手段による気
筒判別がなされないとき、前記インジェクタを見込みに
よる角度位置で非同期駆動するものとして構成する。
【0019】また、請求項9記載の発明では、同請求項
7記載の発明の構成において、前記見込み噴射手段を、
当該機関の回転角度に基づいてその経過クランク角を算
出する経過クランク角演算手段を具え、この算出される
経過クランク角が前記所定のクランク角に達しても前記
気筒判別手段による気筒判別がなされないとき、前記イ
ンジェクタを見込みによる角度位置で非同期駆動するも
のとして構成する。
【0020】また、請求項10記載の発明では、同じく
請求項7記載の発明の構成において、前記見込み噴射手
段を、その都度のバッテリ電圧と前記インジェクタ非同
期駆動後の経過時間とに基づいて当該機関の経過クラン
ク角を算出する経過クランク角演算手段を具え、この算
出される経過クランク角が前記所定のクランク角に達し
ても前記気筒判別手段による気筒判別がなされないと
き、前記インジェクタを見込みによる角度位置で非同期
駆動するものとして構成する。
【0021】また、請求項11記載の発明では、上記請
求項3乃至7の何れかに記載の発明の構成において、前
記噴射制御装置を、前記始動時燃料噴射量に基づいて前
記インジェクタを非同期駆動した後、前記インジェクタ
の再駆動を要しない所定の時間内に前記回転数が前記所
定の回転数に達したとき、前記基本燃料噴射量に基づく
前記インジェクタの最初の角度同期駆動にかかる燃料噴
射量を増量補正する手段を具えるものとして構成する。
【0022】また、請求項12記載の発明では、上記請
求項1乃至7の何れかまたは請求項11に記載の発明の
構成において、前記噴射制御手段を、前記機関始動検出
手段により機関の始動が検出された後の経過時間若しく
は経過クランク角を測定する測定手段を具え、前記基本
燃料噴射量に基づくインジェクタの角度同期駆動に際
し、少なくともその最初の燃料噴射量を、この測定され
る経過時間若しくは経過クランク角が長いほど減量補正
するものとして構成する。
【0023】また、請求項13記載の発明では、同請求
項1乃至7の何れかまたは請求項11に記載の発明の構
成において、前記噴射制御手段を、前記見込み噴射によ
るインジェクタの駆動後の経過時間若しくは経過クラン
ク角を測定する測定手段を具え、前記基本燃料噴射量に
基づくインジェクタの角度同期駆動に際し、少なくとも
その最初の燃料噴射量を、この測定される経過時間若し
くは経過クランク角が短いほど減量補正するものとして
構成する。
【0024】また、請求項14記載の発明では、同じく
請求項1乃至7の何れかまたは請求項11に記載の発明
の構成において、前記噴射制御手段を、前記機関始動検
出手段により機関の始動が検出された後の経過時間若し
くは経過クランク角を測定する第1の測定手段と、前記
見込み噴射によるインジェクタの駆動後の経過時間若し
くは経過クランク角を測定する第2の測定手段とを具
え、前記基本燃料噴射量に基づくインジェクタの角度同
期駆動に際し、少なくともその最初の燃料噴射量を、前
記第1の測定手段にて測定される経過時間若しくは経過
クランク角が長いほど、且つ前記第2の測定手段にて測
定される経過時間若しくは経過クランク角が短いほど減
量補正するものとして構成する。
【0025】また、請求項15記載の発明では、これら
請求項12または13または14記載の発明の構成にお
いて、前記噴射制御手段を、前記減量補正した燃料噴射
量を、前記インジェクタの駆動の都度、徐々に前記基本
燃料噴射量へと復帰せしめる徐変制御手段を具えるもの
として構成する。
【0026】また、請求項16記載の発明では、上記請
求項1乃至15の何れかに記載の発明の構成において、
前記噴射制御手段を、当該機関の温度を検出する機関温
度検出手段を具え、該検出される機関温度が所定の低温
側温度より低いとき、若しくは同検出される機関温度が
所定の高温側温度より高いとき、前記算出される回転数
に拘わらず、前記始動時燃料噴射量に基づいて前記イン
ジェクタを角度同期駆動するものとして構成する。
【0027】
【作用】インジェクタからの燃料の洩れ量は、インジェ
クタ毎にばらつきがあり、その量を正確に予測すること
は困難であること、また、このような燃料の洩れによる
始動性の悪化を回避するために、始動時噴射量の減量補
正や噴射停止が行われるが、洩れ量の少ないインジェク
タが搭載される内燃機関の場合には、逆に始動性が悪化
することは前述したとおりである。
【0028】そこで、請求項1記載の発明では、上記噴
射制御手段を通じて、機関始動時に1度だけ上記始動時
燃料噴射量に基づく非同期噴射を行って気筒数に相当す
る点火回数の燃焼を可能とし、その後機関回転数が所定
の回転数となるまで、すなわち初爆が得られるまでは、
原則として燃料の噴射を行わないようにしている。
【0029】こうした噴射制御が行われることにより、 (a)当該機関のインジェクタに洩れがない場合、若し
くは洩れがあっても少ない場合には、その始動時、同機
関の吸入行程で導入される空気との適切な混合比(空燃
比)をもって上記始動時燃料噴射量が混合されることと
なり、その後の圧縮行程付近で出力される点火信号に基
づき直ちに初爆(燃焼)が得られるようになる。 (b)当該機関のインジェクタに大量の洩れがある場合
には、上記始動時燃料噴射量の供給によって、当初は上
記混合気の空燃比がオーバーリッチとなり、着火しな
い。しかしこの場合であれ、機関のその後のクランキン
グ中には燃料噴射が停止されるため、その排気並びに吸
入行程を通じて迅速に燃料の希釈が行われ、早い時期に
適正空燃比に達するようになる。したがって、この場合
であっても、同機関の始動性は良好に確保される。とい
った態様で、機関停止中にインジェクタから洩れる燃料
の多少に拘わらず、如何なる状況にあっても好適な始動
性が得られるようになる。
【0030】また、請求項2記載の発明によるように、
上記始動時噴射量演算手段を、 ・当該機関の温度を検出する機関温度検出手段を具え、
始動時に検出される機関温度及び前記回転数に基づき燃
料の蒸発量を推定して、前記1燃焼に必要とされる始動
時燃料噴射量を算出するもの。として構成すれば、適用
される内燃機関、及びその始動時の状態に見合った最適
の燃料量として上記始動時燃料噴射量が算出されること
となり、同機関の始動性も更に向上されるようになる。
【0031】また、請求項3記載の発明によるように、
上記噴射制御手段を、 ・前記始動時燃料噴射量に基づき前記インジェクタを非
同期駆動した後の経過時間を計時する計時手段を具え、
該計時される時間が所定の時間を経過しても前記回転数
が前記所定の回転数に達しないとき、前記始動時燃料噴
射量に基づき前記インジェクタを再駆動するもの。とし
て構成すれば、上述した機関始動時の1度だけの非同期
噴射のみで同機関の始動(初爆)に失敗した場合でも、
すなわちオーバーリッチ以外の原因で始動に失敗した場
合でも、始動不能となることはなくなる。
【0032】また、噴射制御手段のこうした構成におい
て特に、請求項4記載の発明によるように、 ・前記所定の時間は、前記インジェクタに洩れがあり且
つ、前記始動時燃料噴射量に対応した燃料が供給されて
も、その後の掃気により機関の完爆が得られうる限界の
時間に設定される。ものとすれば、たとえ機関の始動が
遅れても、その原因がインジェクタからの燃料の洩れで
はない旨の判断のもとに、上記インジェクタの再起動が
行われることとなる。すなわちこの場合、機関の始動
後、インジェクタの洩れに関する何等の対処も不要とし
て、上記基本燃料噴射量に基づく同期噴射を実行するこ
とができるようになる。
【0033】また、これら請求項3または4記載の発明
にかかるいわばバックアップ処理において、請求項5記
載の発明によるように、上記噴射制御手段を、 ・前記始動時燃料噴射量に基づくインジェクタの再駆動
に際し、同始動時燃料噴射量を1/nずつ分割するとと
もに、1吸入行程あたりn回に亘って前記インジェクタ
を角度同期駆動するもの。として構成すれば、燃料配管
中に燃料蒸気が溜まるなどして燃料圧力の上昇が遅れた
場合のバックアップとなる。すなわち、こうして燃料圧
力の上昇が遅れた場合でも確実な始動が得られるように
なる。
【0034】なお、機関の始動性が悪化する原因として
は、上記バックアップ処理として燃料噴射が復帰される
際の燃料供給量も考えられる。特に同請求項5記載の発
明によるように、1燃焼あたりn回に分割して燃料を供
給する場合、復帰直後に吸入行程となる気筒は、この分
割された噴射量の1噴射分しか供給されないために、空
燃比がリーンとなって、安定した燃焼が得られないこと
もある。
【0035】そこで、請求項6記載の発明によるよう
に、上記噴射制御手段を、 ・前記1/nずつ分割する始動時燃料噴射量の最初の噴
射量を増量補正する手段を具えるもの。として構成すれ
ば、こうした懸念も解消され、上記バックアップに基づ
く安定した燃焼が得られるようになる。
【0036】また、機関の始動性が悪化する原因として
は他に、点火開始が遅れるなどにより、機関始動時に非
同期噴射された燃料が燃焼されずにそのまま排出される
気筒ができてしまうことなども考えられる。
【0037】そこで、請求項7記載の発明によるよう
に、当該機関の気筒判別を行う気筒判別手段を更に具え
るとともに、気筒判別後に点火すべき気筒の点火装置に
点火信号を出力する構成において、上記噴射制御手段
を、 ・前記始動時燃料噴射量に基づいて前記インジェクタを
非同期駆動した後、所定のクランク角の経過に対応する
期間、例えば360degを経ても前記気筒判別手段に
よる気筒判別がなされないとき、前記始動時燃料噴射量
に基づいて前記インジェクタを見込みによる角度位置で
非同期駆動する見込み噴射手段を具えるもの。として構
成すれば、たとえ上記非同期噴射された燃料が燃焼され
ずに排出されることがあったとしても、この見込み噴射
を通じて、初の点火が行われる気筒のシリンダ内に燃料
を存在させることができ、その後の確実な燃焼が確保さ
れるようになる。
【0038】なお、上記見込み噴射手段としては、請求
項8記載の発明によるように、 ・前記所定のクランク角の経過に対応する期間を時間と
して計時する手段を具え、該計時される時間が同所定の
期間に対応する時間に達しても前記気筒判別手段による
気筒判別がなされないとき、前記インジェクタを見込み
による角度位置で非同期駆動するもの。或いは、請求項
9記載の発明によるように、 ・当該機関の回転角度に基づいてその経過クランク角を
算出する経過クランク角演算手段を具え、この算出され
る経過クランク角が前記所定のクランク角に達しても前
記気筒判別手段による気筒判別がなされないとき、前記
インジェクタを見込みによる角度位置で非同期駆動する
もの。更には、請求項10記載の発明によるように、 ・その都度のバッテリ電圧と前記インジェクタ非同期駆
動後の経過時間とに基づいて当該機関の経過クランク角
を算出する経過クランク角演算手段を具え、該算出され
る経過クランク角が前記所定のクランク角に達しても前
記気筒判別手段による気筒判別がなされないとき、前記
インジェクタを見込みによる角度位置で非同期駆動する
もの。として構成することができる。
【0039】特に請求項10記載の発明の構成によれ
ば、何らかの原因で回転角センサからの信号が得られな
くなった場合でも、上記見込み噴射による確実な燃焼が
確保されるようになる。
【0040】一方、請求項11記載の発明によるよう
に、上記噴射制御装置を、 ・前記始動時燃料噴射量に基づいて前記インジェクタを
非同期駆動した後、前記インジェクタの再駆動を要しな
い所定の時間内に前記回転数が前記所定の回転数に達し
たとき、前記基本燃料噴射量に基づく前記インジェクタ
の最初の角度同期駆動にかかる燃料噴射量を増量補正す
る手段を具えるもの。として構成すれば、上記請求項6
記載の発明と同様、燃料噴射復帰後の最初の燃料量が安
定して確保され、機関始動後も、同燃料量に基づく安定
した燃焼が確保されるようになる。
【0041】ところで、機関始動後の燃料噴射量を更に
精密に制御しようとすると、上記基本燃料噴射量に基づ
く同期噴射への切り換わり時に、気筒内に燃料がどれく
らいあるかを知る必要がある。因みに気筒内の燃料量と
は、インジェクタからの洩れ量と前回の噴射量との和に
なるが、洩れ量については前述したように、これを正確
に把握することは難しい。ただし一般には、機関の始動
が検出されてから上記所定の機関回転数が得られるまで
の経過時間が長いほど、同洩れ量は多いことが予想され
る。また、前回噴射された燃料が残っているか否かにつ
いては、前回の噴射からの経過時間若しくは経過クラン
ク角に基づき判断することができる。
【0042】そこで、上記噴射制御手段を更に、請求項
12記載の発明によるように、 ・前記機関始動検出手段により機関の始動が検出された
後の経過時間若しくは経過クランク角を測定する測定手
段を具え、前記基本燃料噴射量に基づくインジェクタの
角度同期駆動に際し、少なくともその最初の燃料噴射量
を、この測定される経過時間若しくは経過クランク角が
長いほど減量補正するもの。或いは、請求項13記載の
発明によるように、 ・前記見込み噴射によるインジェクタの駆動後の経過時
間若しくは経過クランク角を測定する測定手段を具え、
前記基本燃料噴射量に基づくインジェクタの角度同期駆
動に際し、少なくともその最初の燃料噴射量を、この測
定される経過時間若しくは経過クランク角が短いほど減
量補正するもの。また或いは、請求項14記載の発明に
よるように、 ・前記機関始動検出手段により機関の始動が検出された
後の経過時間若しくは経過クランク角を測定する第1の
測定手段と、前記見込み噴射によるインジェクタの駆動
後の経過時間若しくは経過クランク角を測定する第2の
測定手段とを具え、前記基本燃料噴射量に基づくインジ
ェクタの角度同期駆動に際し、少なくともその最初の燃
料噴射量を、前記第1の測定手段にて測定される経過時
間若しくは経過クランク角が長いほど、且つ前記第2の
測定手段にて測定される経過時間若しくは経過クランク
角が短いほど減量補正するもの。として構成すれば、機
関始動後の燃料噴射量についても、これを更に精密に制
御することができるようになる。
【0043】また、請求項15記載の発明によるよう
に、これら噴射制御手段を、 ・前記減量補正した燃料噴射量を、前記インジェクタの
駆動の都度、徐々に前記基本燃料噴射量へと復帰せしめ
る徐変制御手段を具えるもの。として構成すれば、機関
始動後の燃料噴射量を減量補正する場合であっても、そ
れら供給される燃料量が急変することはなくなり、同機
関始動後の更に安定した燃焼が得られるようになる。
【0044】他方、請求項16記載の発明によるよう
に、上記噴射制御手段を、 ・当該機関の温度を検出する機関温度検出手段を具え、
該検出される機関温度が所定の低温より低いとき、若し
くは同検出される機関温度が所定の高温より高いとき、
前記算出される回転数に拘わらず、前記始動時燃料噴射
量に基づいて前記インジェクタを角度同期駆動するも
の。として構成すれば、機関温度が低すぎて、洩れた燃
料よりも多量に燃料が必要とされるとき、或いは機関温
度が高いとき、すなわち機関停止後の放置時間が短く洩
れ量が無視できる程度に少ないとき、等々の始動性を良
好なものとすることができるようにもなる。
【0045】
【実施例】図1に、この発明にかかる内燃機関の燃料噴
射制御装置について、その一実施例を示す。
【0046】この実施例の装置は、4気筒内燃機関の全
気筒に対し毎回転同時噴射(1噴射/360°CA(ク
ランク角))を行うシステムにあって、始動時に1度だ
け非同期噴射を行い、その後、機関回転数が所定の回転
数となるまでは、原則として燃料の噴射を行わない装置
として構成されている。
【0047】はじめに、同図1を参照して、この実施例
の装置、並びに同装置が適用される内燃機関の構成につ
いて説明する。この実施例の装置が適用される内燃機関
10は、上述のように4つ気筒を有しており、それら気
筒の各々に、燃料噴射弁であるインジェクタ1が図示の
如く配設されている。図示しない燃料供給系から圧送さ
れる燃料は、デリバリパイプ2を通じて、それら各気筒
のインジェクタ1に分配供給され、該インジェクタ1が
後述する電子制御装置30により指令される燃料噴射量
に対応した時間だけ開弁駆動されることにより、それら
各対応する気筒に燃料が噴射供給される。なお、このシ
ステムにあっては上述のように、それら4つの気筒の全
てに対し、毎回転同時噴射(1噴射/360°CA)が
行われるものとしている。
【0048】一方、インジェクタ1によって噴射供給さ
れた燃料は、機関10の吸気管11に設けられているエ
アクリーナ12、エアフローメータ13、スロットルバ
ルブ14、及びサージタンク15を介して吸入される空
気と混合されるようになる。そしてこの混合気は、吸気
弁16を介して、シリンダ17内の燃焼室18に導入さ
れる。
【0049】ここで、エアフローメータ13は、上記吸
気管11への吸入空気量を測定するセンサであり、スロ
ットルバルブ14は、例えば車両の図示しないアクセル
ペダルに連動して、上記吸気管11に吸入され噴射燃料
と混合される空気の量を調節するバルブである。また、
サージタンク15は、このスロットルバルブ14を介し
て吸入される空気の脈動を抑えるために配設されてい
る。
【0050】上記シリンダ17内の燃焼室18に導入さ
れた混合気は、その中で圧縮され、点火プラグ19から
点火火花が発せられることにより点火して爆発する。機
関10は、この爆発によって回転トルクを得ることとな
る。また、燃焼後のガスは、排気ガスとして排気弁20
を介して排気管21に排出される。なお、点火プラグ1
9は、点火コイル22により昇圧されて且つ、ディスト
リビュータ23により気筒毎に分配される高電圧の印加
によって上記点火火花を発生する。
【0051】他方、同実施例の装置では、上記エアフロ
ーメータ13以外にも、以下のような各種センサを通じ
て、内燃機関10の運転状態を検出する。まず、上記デ
ィストリビュータ23には回転角センサ24が配設され
ている。この回転角センサ24は、内燃機関10の回転
数並びに回転角を検出するセンサである。
【0052】また、上記スロットルバルブ14にはスロ
ットルセンサ25が配設されている。このスロットルセ
ンサ25は、上記スロットルバルブ14のその都度の開
度を検出するセンサである。
【0053】また、機関10のシリンダ17(ウォータ
ージャケット)には水温センサ26が配設されている。
この水温センサ26は、同機関10の冷却水温、すなわ
ち機関温度を検出するセンサである。
【0054】これら各センサの出力は何れも、電子制御
装置30に取り込まれる。電子制御装置30は、例えば
周知のマイクロコンピュータを有して構成され、上記各
種センサ13及び24〜26による検出出力をもとに基
本燃料噴射量(時間)TAUbsや始動時燃料噴射量
(時間)TAUop等を算出して、上記インジェクタ1
や点火コイル22の駆動を制御する装置である。
【0055】また、電子制御装置30には、スタータス
イッチ40の操作情報(ON/OFF)も取り込まれ
る。電子制御装置30では、このスタータスイッチ40
の操作情報に基づいて、機関10の始動操作の有無を判
断する。
【0056】なお、電子制御装置30は、バッテリ50
から給電を受け、その供給電圧VBに基づいて、後述す
る燃料噴射制御をはじめとする各種の制御を実行する。
図2は、同実施例の燃料噴射制御装置の主要部をなす電
子制御装置30の構成を機能的に示したものであり、次
に、この図2を併せ参照して、同実施例の装置の構成、
並びに各部の機能を説明する。
【0057】同図2に示す電子制御装置30において、
回転数演算部301は、上記回転角センサ24から出力
される回転角信号に基づいて、機関10の回転数を算出
する部分である。この算出された回転数NEは、NEメ
モリ302に逐次出力され、同メモリ302に格納され
ている古い値を随時更新する。
【0058】また、基本噴射量演算部303は、上記エ
アフローメータ13を通じて検出される空気量Qと上記
NEメモリ302に格納されている機関回転数NEとに
基づき、機関10のその都度の運転状態に応じて必要と
される基本燃料噴射量TAUbsを算出する部分であ
る。因みにこの基本燃料噴射量TAUbsは、 TAUbs=K(Q/NE) …(1) といった演算を通じて算出される。同式において、Kは
適合定数である。また、この算出された基本燃料噴射量
TAUbsは、TAUbsメモリ304に逐次出力さ
れ、同メモリ304に格納されている古い値を随時更新
する。
【0059】また、始動時噴射量演算部305は、上記
水温センサ26を通じて検出される冷却水温(機関温
度)THWと上記NEメモリ302に格納されている機
関回転数NEとに基づき、機関10の始動時の1燃焼に
必要とされる始動時燃料噴射量TAUopを算出する部
分である。なおこの実施例においは、角度同期の噴射を
2回に分割して行うものとし、この算出する始動時燃料
噴射量TAUopも、1燃焼サイクルに必要とされる燃
料量の1/2の量として求めている。同始動時燃料噴射
量TAUopは、機関始動時に検出される水温(機関温
度)THWに対応した増量係数FTHWと回転数NEに
対応した補正係数FNEとに基づき、 TAUop=K×FTHW×FNE …(2) といった演算を通じて算出される。同式においてもKは
適合定数である。なお、これら係数FTHW及びFNE
は、機関始動時における燃料の蒸発量を考慮した値とし
て、それぞれ上記冷却水温THW、或いは回転数NEに
基づきマップ演算される。また、この算出された始動時
燃料噴射量TAUopは、TAUopメモリ306に対
して出力され、同メモリ306に随時格納される。
【0060】また、噴射制御部307は、上記スタータ
スイッチ40がOFF(オフ)からON(オン)に操作
される始動時に1度だけ、上記TAUopメモリ306
に格納されている始動時燃料噴射量TAUopに基づく
非同期噴射を行い、その後、機関回転数NEが始動を示
す所定の回転数KN(例えば400rpm)となるまで
は、原則として燃料の噴射を停止するよう、インジェク
タ駆動部309を制御する部分である。なお、機関回転
数NEが上記所定の回転数KNとなって以降は、上記T
AUbsメモリ304に格納されている基本燃料噴射量
TAUbsに基づく角度同期噴射を実行すべく、同イン
ジェクタ駆動部309を制御する。
【0061】また、同噴射制御部307では、上記始動
時燃料噴射量TAUopの非同期噴射に伴って噴射カウ
ンタ308をリセットするとともに、その後、以下に説
明する角度同期ルーチンBの実行に伴って同カウンタ3
08をインクリメントし、そのカウント値CINJが所
定の値KFCRに達してもなお上記回転数NEが所定の
回転数KNに達していなければ、上記停止していた燃料
噴射を復帰する。なお、この所定の値KFCRとは、イ
ンジェクタ1に洩れがあり且つ、上記始動時燃料噴射量
TAUopに対応した燃料が供給されても、その後の掃
気により機関10の完爆が得られうる限界の時間に対応
した値として設定されている。
【0062】インジェクタ駆動部309は、こうした燃
料噴射制御のもとに同制御部307から出力される燃料
噴射量TAUに基づき、機関10の吸入行程に対応した
所定のタイミングで、上記インジェクタ1を実際に駆動
する部分である。
【0063】図3〜図8は、こうした電子制御装置30
を通じて実行される燃料噴射制御についてその具体手順
を示したものであり、以下、これら図3〜図8を併せ参
照して、同実施例の装置による燃料噴射制御を更に詳述
する。
【0064】図3は、同燃料噴射制御にかかるメインル
ーチンを示す。電子制御装置30では、その起動に伴
い、例えば10ms(ミリ秒)毎の所定の周期にて、同
図3に示されるメインルーチンを実行する。
【0065】すなわちこのメインルーチンにおいて、電
子制御装置30はまず、ステップ101〜103にて、
水温センサ26の出力THW、エアフローメータ13の
出力Q、及び上記NEメモリ302に格納されている機
関回転数NEをそれぞれ読み込む。そして、次のステッ
プ110にて、上記基本燃料噴射量TAUbsを基本噴
射量演算部303を通じて算出する。該算出された基本
燃料噴射量TAUbsがTAUbsメモリ304に随時
格納されるようになることは上述した通りである。
【0066】こうして基本燃料噴射量TAUbsを算出
した電子制御装置30は次に、ステップ120にて、上
記回転数NEが所定の回転数KN(400rpm)に達
しているか否かを判断する。そして、該所定の回転数K
Nに達している旨判断される場合にはそのままメインル
ーチンを抜ける。すなわち、上記回転数NEが所定の回
転数KNに達して以降は、同メインルーチンとして、上
記ステップ101〜103にかかる読み込み処理、並び
に上記ステップ110にかかる基本燃料噴射量TAUb
sの算出処理のみが実行されることとなる。
【0067】他方、上記ステップ120において、上記
回転数NEが未だ所定の回転数KNに達していない旨判
断される場合、電子制御装置30は、ステップ130に
て、上記始動時燃料噴射量TAUopを始動時噴射量演
算部305を通じて算出する。この始動時燃料噴射量T
AUopの算出手順は図4に示される。
【0068】すなわち、同図4に示される始動時燃料噴
射量TAUop算出処理において、始動時噴射量演算部
305はまず、ステップ131にて、上記読み込んだ水
温センサ26の出力THWをもとに水温増量係数FTH
Wをマップ演算し、次のステップ132にて、上記読み
込んだ回転数NEをもとに回転数補正係数FNEをマッ
プ演算する。これら係数FTHW及びFNEが機関始動
時における燃料の蒸発量を考慮した値として求められる
ことは上述した通りである。
【0069】始動時噴射量演算部305では、こうして
水温増量係数FTHW及び回転数補正係数FNEを求め
ると、次のステップ133にて、上記(2)式に基づき
当の始動時燃料噴射量TAUopを算出する。この算出
された始動時燃料噴射量TAUopがTAUopメモリ
306に格納されるようになることも上述した。
【0070】こうして始動時燃料噴射量TAUopを求
めると、電子制御装置30は更に、メインルーチン(図
3)のステップ140にて、機関10の始動操作の有無
を判定する。すなわちこの判定は、上記スタータスイッ
チ40がOFF(オフ)からON(オン)に操作された
か否かに基づいて行われる。そして、同電子制御装置3
0(正確にはその噴射制御部307)では、始動操作
「有」が判定されたときの1度だけ、 (1)燃料噴射量TAUとして、上記TAUopメモリ
306に格納されている始動時燃料噴射量TAUopの
2倍の燃料量、すなわち当該機関10の1燃焼に必要と
される燃料量を算出する(ステップ150)。 (2)この算出した燃料噴射量TAUを上記インジェク
タ駆動部309に出力する(ステップ160)。 (3)上記噴射カウンタ308をリセット(CINJ←
0)する(ステップ170)。 といった一連の処理を実行する。なお上述したように、
インジェクタ駆動部309では、こうして燃料噴射量T
AUが渡されることにより、同燃料噴射量TAUに基づ
き、機関10の吸入行程に対応した所定のタイミング
で、インジェクタ1を開弁駆動するようになる。すなわ
ち、上記スタータスイッチ40がOFFからONに操作
される始動時に1度だけ、上記始動時燃料噴射量TAU
opに基づいて(正確にはTAU=TAUop×2とい
った燃料量によって)、非同期噴射が行われることとな
る。
【0071】一方、図5は、同燃料噴射制御において、
上記回転角センサ24の出力に基づき、機関10の18
0°CA毎に実行される角度同期ルーチンAを示し、図
6は、同じく機関10の360°CA毎に実行される角
度同期ルーチンBを示す。
【0072】このうち、角度同期ルーチンA(180°
CA)は、主に回転数演算部301を通じて実行される
ルーチンであり、角度同期ルーチンB(360°CA)
は、主に噴射制御部307を通じて実行されるルーチン
である。
【0073】すなわち、回転数演算部301では、図5
に示される角度同期ルーチンAを通じて、180°CA
毎に、上記回転角センサ24の出力の周期時間を算出す
るとともに(ステップA1)、この算出した周期時間に
基づき機関回転数NEを算出する(ステップA2)。上
記NEメモリ302には、こうして算出された回転数N
Eの値が、逐次上書き格納されることとなる。
【0074】また、噴射制御部307では、図6に示さ
れる角度同期ルーチンBを通じて、360°CA毎に、
上記回転数NEが機関10の始動を示す所定の回転数K
Nに達しているか否かを判断し(ステップB1)、未だ
達していなければ始動時噴射処理(ステップB2)を、
達していれば始動後噴射処理(ステップB3)をそれぞ
れ実行する。同噴射制御部307による始動時噴射処理
についてはその詳細を図7に、また始動後噴射処理につ
いてはその詳細を図8にそれぞれ示す。
【0075】すなわち、噴射制御部307による始動時
噴射処理としては、図7に示されるように、ステップB
21及びB22にて、まず機関温度(冷却水温)THW
が監視され、該温度THWが、 KTHWL ≦ THW < KTHWH …(3) なる所定の温度範囲にあることを条件に、ステップB2
3にて上記噴射カウンタ308のインクリメントが行わ
れる。そしてその後、ステップB24にて、そのカウン
ト値CINJと上述した所定の限界値KFCRとの比較
が行われ、カウント値CINJが該限界値KFCR以上
となった場合には、ステップB25及びB26にて、上
記始動時燃料噴射量TAUopによる燃料供給が復帰さ
れる。これは、インジェクタ1に洩れがないにも拘わら
ず、何らかの原因で機関始動が得られなかった場合のい
わばバックアップ処理である。
【0076】なお、上記(3)式の条件が満たされなか
った場合、すなわち上記温度THWが所定の低温KTH
WL未満となるとき(ステップB21)、或いは同温度
THWが所定の高温KTHWH以上となるとき(ステッ
プB22)には、上記回転数NEが所定の回転数KNに
達していなくとも、ステップB27及びB26にて、上
記始動時燃料噴射量TAUopによる通常の角度同期噴
射が行われる。これは、機関温度が低すぎて洩れた燃料
よりも多量に燃料が必要とされるとき、或いは機関温度
が高いとき、すなわち機関停止後の放置時間が短く洩れ
量が無視できる程度に少ないとき、等々での始動性を良
好なものとするための配慮である。
【0077】他方、同噴射制御部307による始動後噴
射処理としては、図8に示されるように、ステップB3
1及びB32にて、上記基本燃料噴射量TAUbsに基
づく通常の角度同期噴射が実行される。
【0078】同実施例の装置を通じてこうした燃料噴射
制御が実行されることにより、機関10の停止中にイン
ジェクタ1から洩れる燃料の多少に拘わらず、図9〜図
11に示される態様で、同機関10の好適な始動性が確
保されるようになる。
【0079】図9は、インジェクタ1からの燃料洩れが
殆どなかった場合の機関10の始動態様を示している。
例えばいま、図9(a)に示される態様で上記スタータ
スイッチ40からのスタータ信号がOFFからONに切
り換わったとすると、その旨判断した電子制御装置30
の上記噴射制御部307ではまず、先のメインルーチン
を通じて、同図9(b)に示される態様で非同期噴射を
実行する。この非同期噴射される燃料量が機関10の始
動時の1燃焼に必要とされる量に設定されることは上述
した通りである。同図9の例のように、インジェクタ1
からの燃料洩れが殆どなかった場合には、この供給され
た燃料量によって導入空気量との適切な混合比(空燃
比)が得られることとなり、その後の圧縮行程付近で出
力される点火信号(図9(c))に基づき直ちに初爆
(燃焼)が得られるようになる。こうした爆発(燃焼)
により、図9(d)に示される態様で機関回転数NEが
先の所定回転数KN(例えば400rpm)に達した後
は、図9(b)に示される態様で、上記基本燃料噴射量
TAUbsに基づく通常の角度同期噴射に移行されるよ
うになる。
【0080】図10は、インジェクタ1からの燃料洩れ
が比較的多かった場合の機関10の始動態様を示してい
る。この場合であっても、図10(a)に示されるスタ
ータ信号のOFFからONへの切り換わりに対応して、
図10(b)に示される態様で非同期噴射が実行される
ことは上記洩れのない場合と同様である。このように大
量の燃料洩れがある場合には、こうした始動時燃料噴射
量(TAUop×2)の供給によって、当初は上記混合
気の空燃比がオーバーリッチとなり、着火しない。しか
しこの場合であれ、機関10のその後のクランキング中
には燃料噴射が停止されるため、その排気並びに吸入行
程を通じて迅速に燃料の掃気が行われ、早い時期に適正
空燃比に達するようになる。したがってこの場合であっ
ても、図10(c)に示される点火信号の幾つ目かに対
応して完爆が得られるようになり、図10(d)に示さ
れる態様で、機関10が始動されるようになる。このよ
うに、燃料洩れが多い場合であっても、同機関10の始
動性は良好に確保される。
【0081】また、図11は、上述したバックアップ処
理(図7の始動時噴射処理参照)が実行される場合の機
関10の始動態様を示している。図11(a)に示され
るスタータ信号のOFFからONへの切り換わりに対応
して、図11(b)に示される態様で非同期噴射が実行
されたとしても、上述した洩れ以外の何らかの原因で完
爆(燃焼)が得られなかった場合には、始動不能となる
可能性がでてくる。すなわちこの場合、そもそも燃料の
洩れがないために、その後燃料の供給が停止され続ける
と、上記混合気の空燃比はオーバーリーンとなり、図1
1(c)に示される如く点火信号が出力され続けても着
火には至らない。そこで同実施例の装置では、上述した
バックアップ処理によって、 CINJ(噴射カウンタ値) ≧ KFCR(限界値) なる条件のもとに、図11(b)に斜線にて示される態
様で始動時噴射を復帰するようにしている。こうして燃
料供給が復帰されることにより、上記混合気も再び適正
空燃比となり、例えば図11(d)に示される態様で、
機関10の始動が得られるようになる。このように同実
施例の装置によれば、機関10の始動時の1度だけの非
同期噴射のみで完爆(燃焼)に失敗した場合でも、始動
不能となることはなくなる。また、このバックアップ処
理においては、非同期噴射時の燃料量(TAUop×
2)の1/2の燃料量(TAUop)を2回に分けて同
期噴射するようにしているため、ここでの例のように機
関10の4つの気筒全てに対して毎回転同時噴射を行う
場合に、より確実な燃焼が得られるようにもなる。
【0082】ところで、機関10の始動性が悪化する原
因としては、点火開始が遅れるなどにより、機関始動時
に非同期噴射された燃料が燃焼されずにそのまま排出さ
れる気筒ができてしまうことなども考えられる。
【0083】図12〜図19に、この発明にかかる燃料
噴射制御装置の他の実施例として、このような原因に起
因する始動性の悪化にも対処することのできる電子制御
装置30の構成例を示す。
【0084】なお、先の実施例では、4気筒内燃機関の
全気筒に対し毎回転同時噴射を行うシステムを想定した
が、この実施例では、気筒判別に基づき、例えば4気筒
内燃機関の各気筒に対して独立噴射を行うシステムを想
定する。因みにこの場合、該4気筒内燃機関にあって
は、その始動時には2グループによるグループ噴射(1
気筒あたり2噴射/1サイクル)が行われ、始動後に、
各気筒毎の独立噴射(1気筒あたり1噴射/1サイク
ル)が行われる。
【0085】さて、図12に示す電子制御装置30にお
いて、噴射制御部307Aは、先の実施例での機能に加
え、フラグメモリ310に対し図示しない気筒判別部を
通じてセットされる気筒判別フラグ「XX0」の状態を
監視しつつ、始動時の非同期噴射の実行後、所定の時間
KTを経ても気筒の判別がなされないような場合、点火
が遅れているものと判断して、一時的に見込み噴射を実
行する。この時間KTの監視には始動時間タイマ311
が用いられる。なお、図示しない気筒判別部は、例えば
前記吸気弁16若しくは排気弁20駆動用のカム軸に配
設される角度センサの出力とクランク軸に配設される角
度センサの出力との相対的な関係に基づき気筒の判別を
行う周知の部分である。また、同じく図示は割愛した
が、この気筒判別部によって気筒判別がなされた後は、
同電子制御装置30により、点火すべき気筒の点火装置
に対して点火信号が出力されるようになる。
【0086】また、同噴射制御部307Aでは、上記非
同期噴射や見込み噴射後の経過時間を計時する噴射後タ
イマ312、並びに補正係数FFCRST/FFCRや
フラグXX1/XX2をセットするためのメモリ313
及び314を併せ用いて、 (補正1)上記バックアップ処理に際して分割供給する
始動時燃料噴射量TAUopの最初の噴射量を増量補正
する。 (補正2)先の図9に示されるように、非同期噴射後、
所定の時間内に機関10の始動が得られた場合、基本燃
料噴射量TAUbsに基づく最初の角度同期噴射にかか
る燃料量を増量補正する。 (補正3)他方、先の図10に示されるように、非同期
噴射後、機関10が始動されるまでに長い時間を要する
場合、インジェクタ1の洩れ量が多い旨推定して、基本
燃料噴射量TAUbsに基づく少なくとも最初の角度同
期噴射にかかる燃料量を、その時間に応じて減量補正す
る。 (補正4)例えば、見込み噴射後の経過時間が所定の時
間よりも短い場合には、前回噴射された燃料が残ってい
る旨推定し、その場合にも、基本燃料噴射量TAUbs
に基づく少なくとも最初の角度同期噴射にかかる燃料量
を、その時間の短さに応じて減量補正する。 といった噴射量補正制御も併せ実行する。
【0087】なお、同図12において、先の図2に示し
た要素と同一若しくは対応する要素には、それぞれ同一
若しくは対応する符号を付して示しており、それら要素
に関する重複する説明は割愛する。
【0088】図13〜図19は、この図12に示される
電子制御装置30を通じて実行される燃料噴射制御につ
いてその具体手順を示したものであり、以下、これら図
13〜図19を併せ参照して、こうした実施例の装置に
よる燃料噴射制御を更に詳述する。
【0089】図13及び図14は、同燃料噴射制御にか
かるメインルーチンを示す。この場合も電子制御装置3
0は、その起動に伴い、例えば10ms毎の所定の周期
にて、同図13及び図14に示されるメインルーチンを
実行する。ただし、図13に示されるメインルーチンに
おいても、そのステップ101〜103及びステップ1
10〜160にかかる処理は基本的に、先の実施例の図
3に示されるそれら該当するステップでの処理と同様で
あり、ここでの重複する説明は割愛する。ただ1つの違
いとして、ステップ120において、機関回転数NEが
前記所定の回転数KNに達した旨判断される場合、ここ
では図14に示されるように、ステップ121として、
上記メモリ314内のフラグXX1をセットして(XX
1=1として)同ルーチンを抜ける。
【0090】さて、図13に示されるメインルーチンに
おいて、ステップ160での非同期噴射を実行した電子
制御装置30(噴射制御部307A)は、すなわち前記 (1)燃料噴射量TAUとして、上記TAUopメモリ
306に格納されている始動時燃料噴射量TAUopの
2倍の燃料量、すなわち当該機関10の1燃焼に必要と
される燃料量を算出する(ステップ150)。 (2)この算出した燃料噴射量TAUを上記インジェク
タ駆動部309に出力する(ステップ160)。 といった処理を終えた電子制御装置30は、引き続き (3)上記始動時間タイマ311をリセット(TSTA
←0)する(ステップ171)。 (4)上記噴射後タイマ312をリセット(TINJ←
0)する(ステップ172)。 (5)上記噴射カウンタ308をリセット(CINJ←
0)する(ステップ173)。 (6)メモリ313内の補正係数FFCRST及びFF
CRをそれぞれ FFCRST=2,FFCR=0 に設定する(ステップ174)。 (7)メモリ314内のフラグXX1及びXX2をそれ
ぞれ XX1=0,XX2=0 に設定する(ステップ175)。 といった一連の処理を実行する。
【0091】そしてその後は、図14に示されるよう
に、ステップ180及び181にて、気筒判別部での気
筒判別の可否を示す気筒判別フラグXX0の状態、並び
に上記フラグXX1の状態をそれぞれ監視し、 ・フラグXX0が未だセット(=「1」)されていない
こと、すなわち未だ気筒が判別されていないこと、並び
に ・フラグXX1がクリア(=「0」)状態であること、
といった条件のもとに、ステップ190にて、見込み噴
射処理を実行する。この見込み噴射処理については、図
15にその詳細を示す。
【0092】すなわち、図15に示される見込み噴射処
理Aにおいて、電子制御装置30(噴射制御部307
A)はまず、ステップ191Aにて、始動時間タイマ3
11の値TSTAを読み込んで、上記非同期噴射実行後
の経過時間を算出する。
【0093】こうして経過時間を算出すると、同電子制
御装置30は次に、ステップ192Aにて、点火が遅れ
ている旨判断するための上記所定の時間KTとこの経過
時間とを比較し、 経過時間 ≧ KT といった条件が満たされている場合にのみ、 (1)燃料噴射量TAUとして、TAUopメモリ30
6に格納されている始動時燃料噴射量TAUopをセッ
トする(ステップ193A)。 (2)このセットした燃料噴射量TAUをインジェクタ
駆動部309に出力する(ステップ194A)。 (3)上記噴射後タイマ312をリセット(TINJ←
0)する(ステップ195A)。 (4)上記フラグXX1をセット(=「1」)する(ス
テップ196A)。 といった、一連の見込み噴射処理を実行する。なお、こ
の燃料噴射量TAU(=TAUop)に基づく見込み噴
射は、機関10の全気筒に対して同時に実行される。
【0094】こうして見込み噴射処理Aを実行した電子
制御装置30は、図14に示されるように、そのままメ
インルーチンを抜ける。また、先のステップ180にお
いて気筒判別フラグXX0がセット(=「1」)されて
いる旨判断される場合には、見込み噴射処理は行わず
に、ステップ121として、上記フラグXX1をセット
した上で同ルーチンを抜ける。また、同気筒判別フラグ
XX0がセットされていなくとも、上記フラグXX1が
セットされている場合には同様に見込み噴射処理は行わ
ず、そのまま同メインルーチンを抜けることとなる。
【0095】一方、図16は、同燃料噴射制御において
機関10の180°CA毎に実行される角度同期ルーチ
ンCを示す。この角度同期ルーチンC(180°CA)
は、同電子制御装置30の主に噴射制御部307Aを通
じて実行されるルーチンである。なお、この実施例にお
いても、先の実施例と同様、回転数演算部301を通じ
て、先の図5に示される角度同期ルーチンA(180°
CA)に相当する角度同期ルーチンが実行されるが、そ
の基本的な処理は該角度同期ルーチンAと同様であるた
め、ここでの改めての図示は割愛した。ただしこの実施
例の装置のように、気筒判別がなされる装置にあって
は、こうした角度同期ルーチンAも通常、機関10の3
0°CA毎に実行されることとなる。
【0096】さて、噴射制御部307Aでは、図16に
示される角度同期ルーチンCを通じて、180°CA毎
に、上記回転数NEが機関10の始動を示す所定の回転
数KNに達しているか否かを判断し(ステップC1)、
未だ達していなければ始動時噴射処理(ステップC2)
を、達していれば始動後噴射処理(ステップC3)をそ
れぞれ実行する。同噴射制御部307Aによる始動時噴
射処理についてはその詳細を図17に、また始動後噴射
処理についてはその詳細を図18にそれぞれ示す。
【0097】すなわち、噴射制御部307Aによる始動
時噴射処理としては、図17に示されるように、ステッ
プC21にて、噴射カウンタ308のインクリメントが
行われた後、ステップC22にて、先の始動時燃料噴射
量TAUopに基づく TAU=TAUop×FFCRST …(4) といった演算が実行される。そしてその後、ステップC
23にて、上記カウント値CINJと前記所定の限界値
KFCRとの比較が行われ、カウント値CINJが該限
界値KFCR以上となった場合には、ステップC24に
て、上記演算された燃料噴射量TAU(=TAUop×
FFCRST)による燃料供給が復帰される。これは前
述したように、インジェクタ1に洩れがないにも拘わら
ず、何らかの原因で機関始動が得られなかった場合のバ
ックアップ処理である。
【0098】ここで、該バックアップ処理が実行される
時点においては、補正係数FFCRSTが、先のメイン
ルーチンを通じて値「2」に設定されている。すなわ
ち、同実施例の装置においてバックアップ処理が実行さ
れるときには、上記(4)式の演算を通じて、その供給
すべき燃料量が2倍に増量補正されることとなる。
【0099】そして、こうしてバックアップ処理にかか
る最初の噴射が実行された後は、次のステップC25に
て、 CINJ≧KFCR+α ただし、α=始動時グループ数−1 同実施例では、始動時グループ数=2 といった比較が行われ、該比較の条件が満たされると
き、ステップC26にて同補正係数FFCRSTが値
「1」に設定変更され、且つ、ステップC27にてメモ
リ314内のフラグXX2がセットされる。ステップC
25での比較の条件が満たされない場合には、ステップ
C27でのフラグXX2のセットのみが実行される。
【0100】こうした始動時噴射処理が行われることに
より、バックアップにかかる各気筒への最初の噴射のみ
が上記補正係数FFCRSTにより増量補正され、同バ
ックアップ処理にかかる2度目以降の噴射に際しては、
通常の始動時燃料噴射量TAUopに基づいて、その供
給される燃料量が決定されるようになる。
【0101】なお、この図17においては便宜上割愛し
たが、この始動時噴射処理においても、先の図7に例示
した始動時噴射処理と同様、機関温度(水温THW)が
先の(3)式の条件を満たすことを条件に、こうした態
様でのバックアップ処理が実行される構成とすることも
できる。
【0102】他方、同噴射制御部307Aによる始動後
噴射処理としては、図18に示されるように、まずステ
ップC31にて、上記フラグXX2の状態が監視され
る。この結果、同フラグXX2が未だセットされていな
い旨判断される場合、すなわち上述したバックアップ処
理が実行されることなく該始動後噴射処理に移行された
場合には、最初の1度だけ、ステップC32を通じて補
正係数FFCRの算出が行われ、その後、ステップC3
3を通じて当該フラグXX2のセットが行われる。な
お、上記補正係数FFCRの算出は、図19に示される
手順で実行される。
【0103】すなわち、補正係数FFCRの算出に際
し、噴射制御部307Aはまず、ステップC321にて
上記始動時間タイマ311の値TSTAを読み込み、次
のステップC322で、同図19に示されるマップに基
づき第1の補正係数FFCR1を演算する。この第1の
補正係数FFCR1は、先の(補正3)を実現する補正
係数として、すなわち非同期噴射後、機関10が始動さ
れるまでに長い時間を要する場合、基本燃料噴射量TA
Ubsをその時間に応じて減量補正するための値として
求められる。
【0104】噴射制御部307Aはまた、同補正係数F
FCRの算出に際し、ステップC323にて上記噴射後
タイマ312の値TINJを読み込み、次のステップC
324で、同図19に示されるマップに基づき第2の補
正係数FFCR2を演算する。この第2の補正係数FF
CR2は、先の(補正4)を実現する補正係数として、
すなわち前回の噴射からの経過時間が所定の時間よりも
短い場合、これも基本燃料噴射量TAUbsをその時間
の短さに応じて減量補正するための値として求められ
る。
【0105】こうして第1及び第2の補正係数FFCR
1及びFFCR2を求めた噴射制御部307Aは最後
に、ステップC325として、これら補正係数に基づく FFCR=K×FFCR1×FFCR2 …(5) といった演算を実行して、補正係数FFCRを最終的に
決定する。
【0106】さて、図18の始動後噴射処理において、
こうして補正係数FFCRを求めてフラグXX2をセッ
トした噴射制御部307Aは、或いは上記ステップC3
1において同フラグXX2が既にセットされている旨判
断した噴射制御部307Aは、次のステップC34に
て、 TAU=TAUbs×(1−FFCR) …(6) といった演算を実行して、実際にインジェクタ駆動部3
09に与える燃料噴射量TAUを算出する。
【0107】ここで、実施例の上述した設定において
は、上記補正係数FFCRは、バックアップ処理が実行
された場合には「0」であり(メインルーチンによる設
定)、ステップC32において上記(5)式の演算が行
われる場合には、そのときの上記タイマ値TSTA及び
TINJに応じて「0」〜「1」の値をとる。
【0108】こうして燃料噴射量TAUを算出すると、
噴射制御部307Aは、ステップC35にて、上記算出
した燃料噴射量TAUをインジェクタ駆動部309に出
力する。そしてその後は、ステップC36にて、 FFCR=FFCR−KFFCR ≧ 0 …(7) といった態様で、補正係数FFCRを所定に減衰せしめ
る処理を行う。上記定数KFFCRは、補正係数FFC
Rが上記「0」〜「1」の値をとるとき、これを段階的
に「0」に近づけるための定数であり、同始動後噴射処
理が上記角度同期ルーチンC(180°CA)の実行に
伴って繰り返し実行されることにより、該補正係数FF
CRは、徐々に「0」に近づくようになる。すなわち、
上記算出される燃料噴射量TAUの値も、同始動後噴射
処理の繰り返しの実行に伴って徐々に基本噴射量TAU
bsに近づくようになる。
【0109】なお、上記(7)式によるように、補正係
数FFCRは「0」でガードされており、同始動後噴射
処理が更に繰り返される場合であれ、該補正係数FFC
Rが「0」より小さくなることはない。そして、同補正
係数FFCRが「0」となって以降は、上記基本燃料噴
射量TAUbsに基づく通常の角度同期噴射が実行され
るようになる。
【0110】同実施例の装置を通じてこうした燃料噴射
制御が実行されることにより、機関10の停止中にイン
ジェクタ1から洩れる燃料の多少に拘わらず、また点火
開始が遅れる場合であれ、図20〜図23に示される態
様で、機関10の好適な始動性が確保されるようにな
る。
【0111】図20は、インジェクタ1からの燃料洩れ
が殆どなく、且つ、上記気筒判別も早い時期になされた
場合の機関10の始動態様を示している。例えばいま、
図20(a)に示される態様で上記スタータスイッチ4
0からのスタータ信号がOFFからONに切り換わった
とすると、その旨判断した電子制御装置30の上記噴射
制御部307Aではまず、先のメインルーチンを通じ
て、同図20(b)に示される態様で非同期噴射を実行
することはこれまでと同様である。この非同期噴射され
る燃料量が機関10の始動時の1燃焼に必要とされる量
に設定されることも前述した。同図20の例のように、
インジェクタ1からの燃料洩れが殆どなく、また早い時
期に気筒判別が行われて(図20(d))点火の遅れも
殆どなかった場合には、この供給された燃料量によって
導入空気量との適切な混合比(空燃比)が得られること
となり、且つ、その後の圧縮行程付近で出力される点火
信号(図20(c))に基づき直ちに初爆(燃焼)が得
られるようになる。したがってこの場合、上述した見込
み噴射は行われず、この爆発(燃焼)によって、図20
(e)に示される態様で機関回転数NEが先の所定回転
数KN(例えば400rpm)に達した後は、図20
(b)に示される態様で、始動後噴射処理に移行される
ようになる。
【0112】図21は、インジェクタ1からの燃料洩れ
は殆どなかったものの、気筒判別が遅れた場合の機関1
0の始動態様を示している。すなわちこの場合、スター
タスイッチ40のON操作に基づき、上記同様に非同期
噴射は1度だけ実行されるものの(図21(a)及び
(b))、気筒判別が大幅に遅れたためにその間点火は
行われず(図21(c)及び(d))、気筒判別後に点
火が開始されたとしても、通常であれば空燃比がオーバ
ーリーンとなって着火不能となる。この点、同実施例の
装置によれば、始動時間タイマ311のタイマ値TST
Aに基づき算出される経過時間が 経過時間 ≧ KT(点火が遅れている旨判断するための
所定の時間) となったところで、上記始動時燃料噴射量TAUopに
基づく見込み噴射が実行されるため、上記気筒判別後の
点火開始に伴って、良好に着火が得られるようになる。
【0113】図22は、インジェクタ1からの燃料洩れ
が比較的多かった場合の機関10の始動態様を示してい
る。この場合であっても同様に、図22(a)に示され
るスタータ信号のOFFからONへの切り換わりに対応
して、図22(b)に示される態様で非同期噴射が実行
される。そして、このように大量の燃料洩れがある場合
には、こうした始動時燃料噴射量(TAUop×2)の
供給によって、当初は上記混合気の空燃比がオーバーリ
ッチとなり、着火しない。しかしこの場合であれ、機関
10のその後のクランキング中には燃料噴射が停止され
るため、その排気並びに吸入行程を通じて迅速に燃料の
掃気が行われ、早い時期に適正空燃比に達するようにな
る。したがってこの場合であっても、図22(c)に示
される点火信号の幾つ目かに対応して完爆が得られるよ
うになり、図22(e)に示される態様で、機関10が
始動されるようになる。なおこの場合であっても、気筒
判別が遅れる場合には、上述した見込み噴射が実行され
ることとなる(図22(d)及び(b)参照)。またこ
の場合、上記(6)式を通じて算出される始動後の燃料
噴射量は、図18に示した始動後噴射処理の繰り返しの
実行に伴い、図22(b)に示されるように、最初減量
補正され、その後徐々に本来の噴射量、すなわち基本燃
料噴射量TAUbsに近づくようになる。こうした補正
が行われることより、インジェクタ1からの燃料洩れは
好適に補償され、安定した燃焼が確保されるようにな
る。
【0114】また、図23は、上述したバックアップ処
理(図17の始動時噴射処理参照)が実行される場合の
機関10の始動態様を示している。図23(a)に示さ
れるスタータ信号のOFFからONへの切り換わりに対
応して、図23(b)に示される態様で非同期噴射が実
行されたとしても、上述した洩れ以外の何らかの原因で
完爆(燃焼)が得られなかった場合には、始動不能とな
る可能性がでてくる。すなわちこの場合、そもそも燃料
の洩れがないために、その後燃料の供給が停止され続け
ると、上記混合気の空燃比はオーバーリーンとなり、図
23(c)に示される如く点火信号が出力され続けても
着火には至らない。そこで同実施例の装置では、上述し
たバックアップ処理によって、 CINJ(噴射カウンタ値) ≧ KFCR(限界値) なる条件のもとに、図23(b)に斜線にて示される態
様で始動時噴射を復帰するようにしている。しかも、同
実施例の装置では、先の補正係数FFCRSTを通じ
て、その最初の噴射量を増量補正する。これにより、同
バックアップに基づく安定した燃焼が得られるようにな
る。なお、こうしてバックアップ処理が行われる場合に
は、始動の遅れがインジェクタ1からの燃料洩れに起因
するものではない旨判断されるため、始動後噴射に移行
した際の減量補正等は行われない。また、同実施例の装
置では、こうした始動時噴射が復帰されるときには気筒
判別も既に完了されているため、その後すぐに、前述し
た「1気筒あたり1噴射/サイクル」の独立噴射に移行
することもできる。このような場合には、上記補正係数
FFCRSTによる増量補正も不要となる。
【0115】ところで、図12にその構成を示した同実
施例の装置では、上記始動時間タイマ311のタイマ値
TSTAに基づき算出される経過時間と上記点火が遅れ
ている旨判断するための所定の時間KTとの比較に基づ
いて見込み噴射の要否を判断するようにした。しかし、
同見込み噴射の要否については他に、機関10の経過ク
ランク角を直接監視して判断する構成とすることもでき
る。
【0116】図24〜図26に、この発明にかかる燃料
噴射制御装置の更に他の実施例として、こうした機関1
0の経過クランク角を直接監視して見込み噴射の要否を
判断する電子制御装置30の構成例を示す。
【0117】すなわち、図24に示す電子制御装置30
において、噴射制御部307Bは、気筒判別フラグ「X
X0」の状態を監視しつつ、始動時の非同期噴射の実行
後、所定のクランク角KCAを経ても気筒の判別がなさ
れない場合に、点火が遅れているものと判断して見込み
噴射を実行する。このクランク角KCAの監視には、回
転数演算部301Aを通じて計数が進められる経過クラ
ンクカウンタ315が用いられる。
【0118】なお、この噴射制御部307Bにおいて
も、前述した(補正1)〜(補正4)にかかる噴射量補
正制御は併せ実行されるものとする。また、同図24に
示す電子制御装置30においても、先の図2或いは図1
2に示した要素と同一若しくは対応する要素には、それ
ぞれ同一若しくは対応する符号を付して示しており、そ
れら要素に関する重複する説明は割愛する。
【0119】さて、この実施例の電子制御装置30で
は、先の図13及び図14に示されるメインルーチンと
基本的に同様の制御ルーチンを通じて上記始動時の非同
期噴射を実行し、その後、例えば図13のステップ17
2の処理に次いで、上記経過クランクカウンタ315を
リセット(CCA←0)する処理を行う。
【0120】一方、同実施例の場合、上記回転数演算部
301Aは、図25に示される角度同期ルーチンDを通
じて、機関10の30°CA毎に、前述した周期時間を
算出し(ステップD1)、周期時間に基づき機関回転数
NEを算出した後(ステップD2)、上記経過クランク
カウンタ315のカウント値CCAをインクリメントす
る(ステップD3)。
【0121】そしてこの場合、上記噴射制御部307B
では、先の気筒判別フラグXX0の状態、並びにフラグ
XX1の状態をそれぞれ監視し、 ・フラグXX0が未だセット(=「1」)されていない
こと(未だ気筒が判別されていないこと)、並びに ・フラグXX1がクリア(=「0」)状態であること、
といった条件のもとに(図14参照)、図26に示され
る手順にて、見込み噴射処理Bを実行する。
【0122】すなわち、同図26に示される見込み噴射
処理Bにおいて、電子制御装置30(噴射制御部307
B)はまず、ステップ191Bにて、上記経過クランク
カウンタ315のカウント値CCAを読み込んで、上記
非同期噴射実行後の経過クランク角を算出する。
【0123】こうして経過クランク角を算出すると、同
電子制御装置30は次に、ステップ192Bにて、点火
が遅れている旨判断するための上記所定のクランク角K
CAとこの経過クランク角とを比較し、 経過クランク角 ≧ KCA といった条件が満たされている場合にのみ、 (1)燃料噴射量TAUとして、TAUopメモリ30
6に格納されている始動時燃料噴射量TAUopをセッ
トする(ステップ193B)。 (2)このセットした燃料噴射量TAUをインジェクタ
駆動部309に出力する(ステップ194B)。 (3)先の噴射後タイマ312をリセット(TINJ←
0)する(ステップ195B)。 (4)上記フラグXX1をセット(=「1」)する(ス
テップ196B)。 といった、一連の見込み噴射処理を実行する。ここで
も、この燃料噴射量TAU(=TAUop)に基づく見
込み噴射は、機関10の全気筒に対して同時に実行され
る。
【0124】このような態様で見込み噴射が行われるこ
とによっても、先の実施例と同様、気筒判別後の点火開
始に伴って、良好に着火が得られるようになる。また、
同実施例の装置では、機関10の経過クランク角を直接
監視するようにしているため、上記見込み噴射の要否に
ついて、更に精度の高い判断を下すことができるように
もなる。
【0125】ところでまた、この実施例の装置のよう
に、経過クランク角に基づいて見込み噴射の要否を判断
する場合には、もし何らかの原因で前記回転角センサ2
4からの信号が得られなくなると、こうした見込み噴射
を実行すること自体が不可能となる。
【0126】そこで、このように回転角センサ24から
の信号が得られなくなる場合であっても、経過クランク
角に基づく見込み噴射を実行することのできる電子制御
装置30の構成を図27に例示する。
【0127】すなわち、この図27に示される電子制御
装置30にあって、噴射制御部307Cは、バッテリ電
圧判定部316を通じて判定されるバッテリ50の始動
時の電圧VBと前記始動時間タイマ311のタイマ値T
STAとに基づいて機関10の経過クランク角を算出
し、この算出した経過クランク角と上記所定のクランク
角KCAとの比較に基づいて見込み噴射の要否を判断す
る。
【0128】図28に、同噴射制御部307Cを通じて
実行される見込み噴射処理Cの具体手順を例示する。す
なわち、同図28に示される見込み噴射処理Cにおい
て、電子制御装置30(噴射制御部307C)はまず、
ステップ191Cにて上記バッテリ電圧判定部316を
通じて判定されるバッテリ電圧VBを読み込み、次のス
テップ192Cにて、このバッテリ電圧VBに対応して
推定されるクランキング回転数を同図に例示されるマッ
プに基づき演算する。
【0129】また、同電子制御装置30では、ステップ
193Cにて、上記始動時間タイマ311のタイマ値T
STAを読み込んで経過時間を算出し、次のステップ1
94Cにて、この算出した経過時間と上記求めたクラン
キング回転数とに基づき経過クランク角を算出する。
【0130】こうして経過クランク角を算出した後は、
先の実施例での見込み噴射処理Bと同様、ステップ19
5Cにて、上記所定のクランク角KCAとこの経過クラ
ンク角とを比較し、 経過クランク角 ≧ KCA といった条件が満たされている場合にのみ、 (1)燃料噴射量TAUとして、TAUopメモリ30
6に格納されている始動時燃料噴射量TAUopをセッ
トする(ステップ196C)。 (2)このセットした燃料噴射量TAUをインジェクタ
駆動部309に出力する(ステップ197C)。 (3)先の噴射後タイマ312をリセット(TINJ←
0)する(ステップ198C)。 (4)上記フラグXX1をセット(=「1」)する(ス
テップ199C)。 といった、一連の見込み噴射処理を実行する。
【0131】このような態様で見込み噴射が行われるこ
とにより、もし何らかの原因で回転角センサ24からの
信号が得られなくなった場合でも、気筒判別後の点火開
始に伴い、同見込み噴射による確実な燃焼が確保される
ようになる。
【0132】なお、この図27に示される電子制御装置
30の構成は、先の図24に示した同電子制御装置30
の構成と併用することもでき、例えば上記回転角センサ
24からの信号が得られなくなったときにのみ、上記見
込み噴射処理C(図28)に基づく見込み噴射が行われ
る構成とすることもできる。
【0133】また、以上の各実施例において、それぞれ
の角度同期ルーチンの起動タイミングとなる同期角度は
任意であり、必ずしもそれら実施例にて例示した180
°CA及び360°CAの関係、或いは30°CA及び
180°CAの関係には限られない。それら適用される
システムの角度センサ仕様に応じた任意の角度を設定す
ることができる。
【0134】また、図12以降の実施例の装置では、始
動時間タイマ311及び噴射後タイマ312を用いて、
それぞれ機関10の始動が検出された後の経過時間、並
びにインジェクタ駆動後の経過時間を求めるようにして
いるが、これら経過時間についても、上記経過クランク
角として求めることができることは勿論である。
【0135】また、同じく図12以降の実施例の装置で
は、前記補正係数FFCRに関して、第1及び第2の補
正係数FFCR1及びFFCR2といった2種類の補正
係数に基づく2通りの減量補正を併せ実行する構成とし
た。しかし、これらの減量補正は、その何れか一方のみ
が実行されることでも、インジェクタからの燃料洩れに
対するそれなりに効率の良い噴射量補正を行うことはで
きる。
【0136】また、上記実施例では何れも、角度同期の
噴射を2回に分割して実行する場合について示したが、
これが例えば4回に分割して実行される場合には、その
1回に供給される燃料量も、1燃焼サイクルに必要とさ
れる量の1/4の量となる。一般的には、n回(nは自
然数)に分割して角度同期噴射が行われる場合、1燃焼
サイクルに必要とされる燃料量の1/nの量がその1回
の噴射毎に供給されることとなる。また、それら適用さ
れる内燃機関の気筒数等も任意である。
【0137】また、図1においては便宜上、基本燃料噴
射量TAUbsの算出に用いられる空気量Qを検出する
エアフローメータ13としてベーン式のものを想定して
いるが、その選択も任意であり、他に例えば、カルマン
渦式のもの、ホットワイヤ式のもの、ホットフィルム式
のもの等も適宜採用することができる。
【0138】また、空気量の推定手段として、吸気管内
の圧力の大きさを検出し、該検出した圧力を空気量に換
算する構成なども採用することができる。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、内燃機関の停止中にインジェクタから洩れる燃料の
多少に拘わらず、如何なる状況にあっても好適な始動性
を確保することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる燃料噴射制御装置の一実施例
を示すブロック図。
【図2】図1に示される電子制御装置の機能的な構成を
示すブロック図。
【図3】同実施例の噴射制御メインルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図4】同実施例の始動時噴射量算出手順を示すフロー
チャート。
【図5】同実施例の噴射制御角度同期ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図6】同実施例の噴射制御角度同期ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図7】同実施例の始動時噴射処理手順を示すフローチ
ャート。
【図8】同実施例の始動後噴射処理手順を示すフローチ
ャート。
【図9】同実施例の洩れなしの場合の動作態様を示すタ
イムチャート。
【図10】同実施例の洩れありの場合の動作態様を示す
タイムチャート。
【図11】同実施例のバックアップ処理態様を示すタイ
ムチャート。
【図12】他の実施例における電子制御装置の構成例を
示すブロック図。
【図13】他の実施例の噴射制御メインルーチンを示す
フローチャート。
【図14】他の実施例の噴射制御メインルーチンを示す
フローチャート。
【図15】他の実施例の見込み噴射処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図16】他の実施例の噴射制御角度同期ルーチンを示
すフローチャート。
【図17】他の実施例の始動時噴射処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図18】他の実施例の始動後噴射処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図19】他の実施例の補正係数FFCR算出手順を示
すフローチャート。
【図20】他の実施例の洩れなしの場合の動作態様を示
すタイムチャート。
【図21】他の実施例の洩れありの場合の動作態様を示
すタイムチャート。
【図22】同洩れありの場合の他の動作態様を示すタイ
ムチャート。
【図23】他の実施例のバックアップ処理態様を示すタ
イムチャート。
【図24】電子制御装置の更に他の構成例を示すブロッ
ク図。
【図25】同構成に基づく角度同期ルーチン例を示すフ
ローチャート。
【図26】同構成に基づく見込み噴射処理手順を示すフ
ローチャート。
【図27】電子制御装置の更なる変形例を示すタイムチ
ャート。
【図28】同構成に基づく見込み噴射処理手順を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1…インジェクタ、2…デリバリパイプ、10…内燃機
関、11…吸気管、12…エアクリーナ、13…エアフ
ローメータ、14…スロットルバルブ、15…サージタ
ンク、16…吸気弁、17…シリンダ、18…燃焼室、
19…点火プラグ、20…排気弁、21…排気管、22
…点火コイル、23…ディストリビュータ、24…回転
角センサ、25…スロットルセンサ、26…水温セン
サ、30…電子制御装置、40…スタータスイッチ、5
0…バッテリ、301、301A…回転数演算部、30
2…NE(回転数)メモリ、303…基本噴射量演算
部、304…TAUbs(基本燃料噴射量)メモリ、3
05…始動時噴射量演算部、306…TAUop(始動
時燃料噴射量)メモリ、307、307A、307B、
307C…噴射制御部、308…噴射カウンタ、309
…インジェクタ駆動部、310…気筒判別フラグメモ
リ、311…始動時間タイマ、312…噴射後タイマ、
313…補正係数(FFCRST/FFCR)メモリ、
314…フラグ(XX1/XX2)メモリ、315…経
過クランクカウンタ、316…バッテリ電圧判定部。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関に燃料を噴射供給するインジェク
    タと、 同機関のその都度の運転状態に応じて必要とされる基本
    燃料噴射量を算出する基本噴射量演算手段と、 同機関の始動時の1燃焼に必要とされる始動時燃料噴射
    量を算出する始動時噴射量演算手段と、 同機関のその都度の回転数を算出する回転数演算手段
    と、 同機関の始動の状態を検出する機関始動検出手段と、 該検出手段により機関の始動が検出されて後、当該機関
    の最初の吸入行程に、前記算出された始動時燃料噴射量
    に基づいて前記インジェクタを非同期的に駆動し、前記
    算出される回転数が所定の回転数となって以降は、前記
    基本燃料噴射量に基づいて前記インジェクタを角度同期
    駆動する噴射制御手段と、 を具えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記始動時噴射量演算手段は、当該機関の
    温度を検出する機関温度検出手段を具え、始動時に検出
    される機関温度及び前記回転数に基づき燃料の蒸発量を
    推定して、前記1燃焼に必要とされる始動時燃料噴射量
    を算出する請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  3. 【請求項3】前記噴射制御手段は、前記始動時燃料噴射
    量に基づき前記インジェクタを非同期駆動した後の経過
    時間を計時する計時手段を具え、該計時される時間が所
    定の時間を経過しても前記回転数が前記所定の回転数に
    達しないとき、前記始動時燃料噴射量に基づき前記イン
    ジェクタを再駆動する請求項1または2記載の内燃機関
    の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】前記所定の時間は、前記インジェクタに洩
    れがあり且つ、前記始動時燃料噴射量に対応した燃料が
    供給されても、その後の掃気により機関の完爆が得られ
    うる限界の時間に設定される請求項3記載の内燃機関の
    燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】前記噴射制御手段は、前記始動時燃料噴射
    量に基づくインジェクタの再駆動に際し、同始動時燃料
    噴射量を1/nずつ分割するとともに、1吸入行程あた
    りn回に亘って前記インジェクタを角度同期駆動する請
    求項3または4記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】前記噴射制御手段は、前記1/nずつ分割
    する始動時燃料噴射量の最初の噴射量を増量補正する手
    段を具える請求項5記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6の何れかに記載の内燃機関
    の燃料噴射制御装置において、 当該機関の気筒判別を行う気筒判別手段を更に具え、 前記噴射制御手段は、前記始動時燃料噴射量に基づいて
    前記インジェクタを非同期駆動した後、所定のクランク
    角の経過に対応する期間を経ても前記気筒判別手段によ
    る気筒判別がなされないとき、前記始動時燃料噴射量に
    基づいて前記インジェクタを見込みによる角度位置で非
    同期駆動する見込み噴射手段を具えることを特徴とする
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 【請求項8】前記見込み噴射手段は、前記所定のクラン
    ク角の経過に対応する期間を時間として計時する手段を
    具え、該計時される時間が同所定の期間に対応する時間
    に達しても前記気筒判別手段による気筒判別がなされな
    いとき、前記インジェクタを見込みによる角度位置で非
    同期駆動する請求項7記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  9. 【請求項9】前記見込み噴射手段は、当該機関の回転角
    度に基づいてその経過クランク角を算出する経過クラン
    ク角演算手段を具え、この算出される経過クランク角が
    前記所定のクランク角に達しても前記気筒判別手段によ
    る気筒判別がなされないとき、前記インジェクタを見込
    みによる角度位置で非同期駆動する請求項7記載の内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  10. 【請求項10】前記見込み噴射手段は、その都度のバッ
    テリ電圧と前記インジェクタ非同期駆動後の経過時間と
    に基づいて当該機関の経過クランク角を算出する経過ク
    ランク角演算手段を具え、この算出される経過クランク
    角が前記所定のクランク角に達しても前記気筒判別手段
    による気筒判別がなされないとき、前記インジェクタを
    見込みによる角度位置で非同期駆動する請求項7記載の
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 【請求項11】請求項3乃至7の何れかに記載の内燃機
    関の燃料噴射制御装置において、 前記噴射制御装置は、前記始動時燃料噴射量に基づいて
    前記インジェクタを非同期駆動した後、前記インジェク
    タの再駆動を要しない所定の時間内に前記回転数が前記
    所定の回転数に達したとき、前記基本燃料噴射量に基づ
    く前記インジェクタの最初の角度同期駆動にかかる燃料
    噴射量を増量補正する手段を具えることを特徴とする内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至7の何れかまたは請求項1
    1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記噴射制御手段は、前記機関始動検出手段により機関
    の始動が検出された後の経過時間若しくは経過クランク
    角を測定する測定手段を具え、前記基本燃料噴射量に基
    づくインジェクタの角度同期駆動に際し、少なくともそ
    の最初の燃料噴射量を、この測定される経過時間若しく
    は経過クランク角が長いほど減量補正することを特徴と
    する内燃機関の燃料噴射制御装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至7の何れかまたは請求項1
    1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記噴射制御手段は、前記見込み噴射によるインジェク
    タの駆動後の経過時間若しくは経過クランク角を測定す
    る測定手段を具え、前記基本燃料噴射量に基づくインジ
    ェクタの角度同期駆動に際し、少なくともその最初の燃
    料噴射量を、この測定される経過時間若しくは経過クラ
    ンク角が短いほど減量補正することを特徴とする内燃機
    関の燃料噴射制御装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至7の何れかまたは請求項1
    1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記噴射制御手段は、前記機関始動検出手段により機関
    の始動が検出された後の経過時間若しくは経過クランク
    角を測定する第1の測定手段と、前記見込み噴射による
    インジェクタの駆動後の経過時間若しくは経過クランク
    角を測定する第2の測定手段とを具え、前記基本燃料噴
    射量に基づくインジェクタの角度同期駆動に際し、少な
    くともその最初の燃料噴射量を、前記第1の測定手段に
    て測定される経過時間若しくは経過クランク角が長いほ
    ど、且つ前記第2の測定手段にて測定される経過時間若
    しくは経過クランク角が短いほど減量補正することを特
    徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  15. 【請求項15】前記噴射制御手段は、前記減量補正した
    燃料噴射量を、前記インジェクタの駆動の都度、徐々に
    前記基本燃料噴射量へと復帰せしめる徐変制御手段を具
    える請求項12または13または14記載の内燃機関の
    燃料噴射制御装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至15の何れかに記載の内燃
    機関の燃料噴射制御装置において、 前記噴射制御手段は、当該機関の温度を検出する機関温
    度検出手段を具え、該検出される機関温度が所定の低温
    側温度より低いとき、若しくは同検出される機関温度が
    所定の高温側温度より高いとき、前記算出される回転数
    に拘わらず、前記始動時燃料噴射量に基づいて前記イン
    ジェクタを角度同期駆動することを特徴とする内燃機関
    の燃料噴射制御装置。
JP7015878A 1995-02-02 1995-02-02 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH08210163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015878A JPH08210163A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015878A JPH08210163A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08210163A true JPH08210163A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11901055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015878A Pending JPH08210163A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08210163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7987043B2 (en) 2008-08-21 2011-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP5550770B1 (ja) * 2013-06-17 2014-07-16 三菱電機株式会社 車両用電子制御装置および車両用電子制御方法
JP2015183522A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7987043B2 (en) 2008-08-21 2011-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP5550770B1 (ja) * 2013-06-17 2014-07-16 三菱電機株式会社 車両用電子制御装置および車両用電子制御方法
JP2015183522A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253613B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7027911B2 (en) Apparatus for controlling engine rotation stop by estimating kinetic energy and stop position
JPH09203342A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3620228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3856100B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2005103483A1 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5690075A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine
JP3814858B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
US4777924A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines after starting
JP4309079B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3956455B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3216456B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4281829B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08210163A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3876766B2 (ja) 内燃機関用噴射率制御装置
JP3966216B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3183095B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JP4722676B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP2003056381A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4433637B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000136737A (ja) 内燃機関の逆回転防止装置
JP2657713B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH10246138A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置