JPH08210148A - ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。 - Google Patents

ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。

Info

Publication number
JPH08210148A
JPH08210148A JP41796490A JP41796490A JPH08210148A JP H08210148 A JPH08210148 A JP H08210148A JP 41796490 A JP41796490 A JP 41796490A JP 41796490 A JP41796490 A JP 41796490A JP H08210148 A JPH08210148 A JP H08210148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
explosion
cycle
air
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41796490A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP41796490A priority Critical patent/JPH08210148A/ja
Publication of JPH08210148A publication Critical patent/JPH08210148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同じ馬力の4サイクルエンジンに対して、低
燃費、又は、低公害、もしくは両方共を得る。 そし
て、同じ2(xは自然数)の気筒数の4サイクルエン
ジンに対して、低振動を得る。 【構成】 ディーゼルエンジンも、ガソリンエンジン
も、1回の爆発で、吸排気の工程を、2回ずつ行う。
(合計6サイクル) ガソリンエンジンの場合、2回目の吸気(空気の吸
気)の時の為に、空気専用の吸気弁、を設ける。 2
(xは自然数)の気筒数の6サイクルエンジンにする事
により、同じ2(xは自然数)の気筒数の4サイクル
エンジンに対して、クランク・シャフトでの爆発点を、
均等に細かく、振り分けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕自動車、船舶、航空機、機械など
の動力源として、2サイクルエンジン、4サイクルエン
ジンを使用できる場合は、そのエンジンの変わりとし
て、6サイクルエンジンは、使用できる。 〔発明が解決しようとする課題と解決手段〕 一般的に、2サイクルエンジンは、4サイクルエン
ジンよりも、同じ排気量、同じ馬力であれば、排気ガス
も汚なく、燃費も悪い。これは、2サイクルエンジン
は、4サイクルエンジンに対して、吸気、排気の工程が
あいまいで、4サイクルエンジンよりも、燃焼効率が悪
いからでる。そこで、4サイクルエンジンよりも、1回
の爆発で、空気の吸気、その排気と2サイクル多く行
い、気筒の中の燃焼した気体を、4サイクルエンジンよ
りも、多く取り除き、より燃焼効率を良くするために、
6サイクルエンジンが考えられた。 ガソリンエンジンの場合は、2回目の吸気工程で、
混合気を吸気して、それを排気すると、燃料の無駄にな
るので、空気だけを吸気する弁、空気専用の吸気弁を必
要とする。従って、ガソリンエンジンの6サイクルエン
ジンは、混合気専用の吸気弁、空気専用の吸気弁、混合
気と空気を排気する排気弁、の最低3つは必要とする。
他に、排気弁を2つに分けて、混合気専用の吸気弁、空
気専用の吸気弁、混合気専用の排気弁、空気専用の排気
弁、を持った、4バルブ化。又、混合気専用の吸気弁が
2つか1つ、空気専用の吸気弁が1つか2つ、混合気と
空気を排気する排気弁が2つ を持った、5バルブ化、
などが、排気効率を高め、4サイクルエンジンよりも、
燃焼効率を良くするために、考えられる 2(Xは自然数)の気筒数の6サイクルエンジン
が 同じ2(Xは自然数)の気筒数の4サイクルエン
ジンに対して、クランク・シャフトでの爆発点を均等に
振り分けられるのは・・・ と、何度に1回爆発するか、を計算して、それを因数分
解すると、3○1と2○2の違いである。3○1と2○
2を、2(Xは自然数)で、それぞれ割ると、6サイ
クルエンジンの3○1の方が、端数が出る。(小数点以
下の、桁数が多い)これは爆発点を、クランク・シャフ
トにおいて、均等に細かく、振り分けられる、と言う事
である。(図面参照)
【発明の効果】 燃焼効率が良くなる、と言う事は、同じ仕事をする
時、少ない燃料で済む、と言う事で、燃費が良く、経済
的である。 ガソリンエンジンの場合、2回目の吸気、排気の工
程で、爆発後の混合気を、1回の吸気、排気を行うエン
ジンよりも、より多く取り除く時、爆発前の混合気を吸
気して、それを排気すると、燃料の無駄になるので、2
回目の吸気の時、空気だけを導き入れる。空気専用の吸
気弁を設けて、それを使えば 燃料の節約になる。 2(Xは自然数)の気筒数の6サイクルエンジン
が 同じ2(Xは自然数)の気筒数の4サイクルエン
ジンに対して、クランク・シャフトでの爆発点を均等に
細かく、振り分けられる、と言う事は、気筒間のバラン
スがよく、クランク・シャフトにある、バランス・ウェ
イト(つりあいおもり)を軽量化でき、又、エンジンの
振動も、一般的に、同じ排気量、同じ回転数ならば 小
さくできる
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名秒】 ディーゼルエンジンと、ガソリンエン
ジンの6サイクルエンジン。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】自動車、船舶、航空機、機械、な
どの動力源として、2サイクルエンジン、4サイクルエ
ンジン、を使用できる場合は、スペース、エンジン重量
と、馬力、トルクなどの問題を解決すれば、その代わり
として、6サイクルエンジンは、使用できる。
【0002】
【従来の技術】ピストンエンジンとして、2サイクルエ
ンジン、4サイクルエンジン、がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、2サイクル
エンジンは、4サイクルエンジンよりも、同じ馬力であ
るならば、排気ガスは、不完全燃焼、オイルの噴出、な
どで汚なく、燃料も多く使い、燃費も悪い。これは、2
サイクルエンジンは、4サイクルエンジンよりも、燃焼
効率が悪く、ガソリン、又は、軽油、自体にオイルが混
じっているからである。そこで、4サイクルエンジンよ
りも、燃焼効率を良く、又は、排気ガスの清浄化、もし
くは両方とも、が出来ないか、と言う問題点があった。
【0004】6サイクルガソリンエンジンの場合、2回
目の吸気行程で、爆発後の混合気(排気ガス)を、1回
の排気行程を行う4サイクルエンジンよりも、より多く
取り除く為に混合気を吸気して、そのまま排気すると、
燃料の無駄になる、と言う問題点があった。
【0005】2(xは自然数)の気筒数の、6サイク
ルエンジンにする事により、同じ2(xは自然数)の
気筒数の、4サイクルエンジンに対して、クランク・シ
ャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けられない
か、と言う問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回の爆発で、吸気、排気、の行程を2回ずつ行
う、(1回目の吸気→圧縮→爆発→1回目の排気→2回
目の吸気→2回目の排気)6サイクルエンジンが考えら
れた。
【0007】6サイクルガソリンエンジンの場合、空気
だけを取り入れる、空気専用の吸気弁、を設ける。
【0008】2(xは自然数)の気筒数の、6サイク
ルエンジンにする事により、同じ2(xは自然数)の
気筒数の、4サイクルエンジンに対してクランク・シャ
フトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けられるのは
…… と、何度に一回爆発するか、を計算して、それを因数分
解すると、3と2の違いである。その3と2
を、同じ2(xは自然数)で割ると、3の方が端数
が出る。(小数点以下の桁数が多い)これは、クランク
・シャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けられ
る事である。(理由)
【0009】
【作用】上記の様に構成された、6サイクルエンジン
は、1回の爆発で、1回の排気を行う4サイクルエンジ
ンよりも、爆発後の気体を、より多く取り除く。
【0010】また、爆発後の気体を、多く取り除いてい
る、と言う事は、オーバー・ラップ(吸気弁と、排気弁
が、同時に開いている時)を短縮できる。
【0011】そして、ガソリンエンジンの場合、2回目
の吸気(空気の吸気)の為に、空気専用の吸気弁を設け
て使用すれば、燃料の節約になる。
【0012】そして、クランク・シャフトでの爆発点
を、均等に細かく、振り分けられる、と言う事は、一般
的に振動は小さい。(同じ回転数ならば、6サイクルエ
ンジンは、4サイクルエンジンよりも、振動の主な原因
となる、爆発回数は少ないが、ここでは、爆発点の、振
り分け方、を考えた場合である。)
【0013】
【実施例】実施例について、図面を参照して説明する
と、図1においては、 第一行程 1回目の吸気 第二行程 圧縮・燃料噴射 第三行程 爆発 第四行程 1回目の排気 第五行程 2回目の吸気 第六行程 2回目の排気 を示す、6サイクルディーゼルエンジン、の図である。
【0014】図2に示される実施例では、 第一行程 1回目の吸気(混合気の吸気) 第二行程 圧縮・点火 第三行程 爆発 第四行程 1回目の排気 第五行程 2回目の吸気(空気の吸気) 第六行程 2回目の排気 を示す、6サイクルガソリンエンジンの図である。
【0015】図3に示される実施例では、 図2に示される、6サイクルガソリンエンジンの弁
機構を、上からみた、横断面図である。 6サイクルガソリンエンジンの弁機構を、4バルブ
にしたのを上からみた、横断面図である。 6サイクルガソリンエンジンの弁機構を、5バルブ
にしたのを上からみた、横断面図である。 要は、6サイクルガソリンエンジンの場合、空気専用の
吸気弁、を必要とする事を示した図である。
【0016】図4に示される実施例では 2気筒(2)の6サイクルエンジンの爆発点を、
クランク・シャフトにおいて、均等に細かく、振りわけ
た図である。 360°×3(6サイクル)=1080° これを気筒数で割ると、 1080°÷2(2気筒)=540° 540°に1回爆発すると言う事は、クランク・シャフ
トでは、180°ごとに、爆発点がある。 2気筒(2)の4サイクルエンジンの爆発点を、
クランク・シャフトにおいて、均等に細かく、振りわけ
た図である。 360°×2(4サイクル)=720° これを気筒数で割ると、 720°÷2(2気筒)=360° 360°に1回爆発すると言う事は、クランク・シャフ
トでは、同じ所に、爆発点がある。 4気筒(2)の6サイクルエンジンの爆発点を、
クランク・シャフトにおいて、均等に細かく、振りわけ
た図であり、90°ごとに、爆発点がある。 4気筒(2)の4サイクルエンジンの爆発点を、
クラク・シャフトにおいて、均等に細かく、振りわけた
図であり、180°に2点ずつ、爆発点がある。 8気筒(2)の6サイクルエンジンの爆発点を、
クランク・シャフトにおいて、均等に細かく、振りわけ
た図であり、45°ごとに、爆発点がある。 8気筒(2)の4サイクルエンジンの爆発点を、
クランク・シャフトにおいて、均等に細かく、振りわけ
た図であり、90°に2点ずつ、爆発点がある。 続いて、16気筒(2)、32気筒(2)、と続く
が、2(xは自然数)の気筒数のエンジンの時、直列
型、水平型、H型、V型、X型、星型、のシリンダー配
列を問わず、6サイクルエンジンにする事により、4サ
イクルエンジンに対して、クランク・シャフトにおい
て、爆発点を、均等に細かく、振り分けられる、事を示
した図である。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な、効果を奏する。
【0018】一回の爆発で、2回ずつの、吸気、排気を
して、爆発後の気体(排気ガス)を、一回の爆発で、1
回ずつの、吸気、排気、を行う4サイクルエンジンより
も、多く取り除けるので、燃焼効率が良くなる。
【0019】燃焼効率が良くなる、と言う事は、同じ仕
事をする時、少ない燃料で済み、燃費が良く、経済的
で、省エネにつながる。
【0020】また、力学的に言えば、回転に抵抗は無い
が、抵抗となる、1回の爆発で、2回ずつの、吸気弁、
排気弁、の駆動、回転している時の、摩擦、などに、燃
焼効率が良くなって得た、力(パワー、エネルギー)以
上に抵抗があっても、燃焼効率が良くなる、と言う事
は、完全燃焼に近ずく、と言う事で、低公害につなが
る。
【0021】そして、特に、6サイクルガソリンエンジ
ンの場合、2回目の排気から、1回目の吸気(混合気の
吸気)へ移る時、1回ずつの、吸気、排気を行う、4サ
イクルガソリンエンジンよりも、爆発後の気体(排気ガ
ス)を、より多く取り除いているので、オーバー・ラッ
プ(吸気弁と、排気弁が、同時に開いている時)を短縮
でき、まだ燃焼していない、混合気の排出を防げ、燃料
の節約になる
【0022】そして、オバー・ラップ(吸気弁と、排気
弁が、同時に開いている時)の短縮に因って起こる、爆
発後の気体(排気ガス)の、吸気口への逆流も、ターボ
・チャージャー、スーパー・チャージャー、などの過給
機を使えば、完全とは言えないが、少しでも防げ、エン
ジンの回転も、よりスムーズに回る。
【0023】また、6サイクルガソリンエンジンの場
合、2回目の吸気(空気の吸気)の時の為に、空気専用
の吸気弁を設けて、空気だけを吸気して、爆発後の気体
(排気ガス)を、より多く取り除く時に使えば、燃料の
節約になる。
【0024】また、2(xは自然数)の気筒数の、6
サイクルエンジンにする事により、同じ2(xは自然
数)の気筒数の、4サイクルエンジンに対して、クラン
ク・シャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けら
れる、と言う事は気筒間のバランス(ついあい)がよ
く、一般的に、低振動である。(同じ回転数ならば、6
サイクルエンジンは、4サイクルエンジンよりも、振動
の主な原因となる、爆発回数は少ないが、ここでは、爆
発点の、振り分け方、を考えた場合である。)
【0025】そして、爆発点の、振り分け方、から言っ
て、4サイクルエンジンよりも、クランク・シャフトに
ある、バランス・ウェイト(つりあいおもり)も軽量化
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの行程を示す、
縦断面図である。
【図2】6サイクルガソリンエンジンの行程を示す、縦
断面図である。
【図3】6サイクルガソリンエンジンの弁機構を、上か
らみたのを示す横断面図である。
【図4】6サイクルエンジンと、4サイクルエンジンの
爆発点を、クランク・シャフトにおいて、均等に振り分
けたのを示す図である。
【符号の説明】 1 燃料噴射器 2 吸気弁 3 排気弁 4 プラグ 5、15、25 空気専用の吸気弁 6、16、26 混合気専用の吸気弁 7、17 空気、混合気、共用の排気弁 8 混合気専用の排気弁 9 空気専用の排気弁 10 ピストン 31 1回目の爆発点 32 2回目の爆発点 33 3回目の爆発点 34 4回目の爆発点 35 5回目の爆発点 36 6回目の爆発点 37 7回目の爆発点 38 8回目の爆発点
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ディーゼルエンジンと、ガソリンエン
ジンの、6サイクルエンジン。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】自動車、船舶 航空機、機械、な
どの動力源として、2サイクルエンジン、4サイクルエ
ンジン、を使用できる場合は、スペース、エンジン重量
と、馬力、トルク、などの問題点を解決すれば、その代
わりとして、6サイクルエンジンは、使用できる。
【0002】
【従来の技術】ピストンエンジンとして、2サイクルエ
ンジン、4サイクルエンジン、などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、2サイクル
エンジンは、4サイクルエンジンよりも、同じ馬力であ
るならば、排気ガスは、不完全燃焼、オイルの噴出、な
どで汚なく、燃料も多く消費し、経済的でない。これ
は、2サイクルエンジンは、4サイクルエンジンより
も、燃焼効率が悪く、ガソリン、又は、軽油、重油自体
に、オイルが混じっているからである。そこで、4サイ
クルエンジンよりも、排気ガスの清浄化、又は、燃焼効
率を高める、もしくは両方共、が出来ないか、と言う問
題点があった。
【0004】6サイクルガソリンエンジンの場合、2回
目の吸排気工程で、爆発後の混合気(排気ガス)を、1
回の吸排気工程を行う、4サイクルガソリンエンジンよ
りも、より多く取り除く為に、混合気を吸気して、その
まま排気すると、燃料の無駄になる、と言う問題点があ
った。
【0005】2(xは自然数)の気筒数の、6サイク
ルエンジンにする事により、同じ2(xは自然数)の
気筒数の、4サイクルエンジンに対して、クランク・シ
ャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けられない
か、と言う問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回の爆発で、吸気、排気、の工程を、2回ずつ行
い、(1回目の吸気→圧縮・燃料噴射、又は、点火→爆
発→1回目の排気→2回目の吸気→2回目の排気)爆発
後の気体(排気ガス)を、4サイクルエンジンよりも、
より多く取り除き、次の爆発で、より燃焼効率を良くす
る為に、6サイクルエンジン、が、考えられた。
【0007】6サイクルガソリンエンジンの場合、2回
目の吸気の時、燃料の無駄を省く為、空気だけを取り入
れる、空気専用の吸気弁、を設ける。
【0008】2(xは自然数)の気筒数の、6サイク
ルエンジンにする事により、同じ2(xは自然数)の
気筒数の、4サイクルエンジンに対して、クランク・シ
ャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けられるの
は…… と、何度に一回爆発するか、を計算して、それを因数分
解すると、3と2の違いである。その3と2
を、同じ2(xは自然数)で割ると、3の方が端数
が出る。(小数点以下の桁数が多い)これは、クランク
・シャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けられ
る事であるから、2(xは自然数)の気筒数の、6サ
イクルエンジンにする事により、同じ2(xは自然
数)の気筒数の、4サイクルエンジンに対して、クラン
ク・シャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分けら
れる。(理由)
【0009】
【作用】上記の様に構成された、6サイクルエンジン
は、1回の爆発で、1回ずつの、吸排気を行う4サイク
ルエンジンよりも、爆発後の気体(排気ガス)を、より
多く取り除く。
【0010】また、6サイクルガソリンエンジンの場
合、4サイクルガソリンエンジンに対して、爆発後の気
体(排気ガス)を、より多く取り除いている、と言う事
は、オーバー・ラップ(吸気弁と、排気弁が、同時に開
いている間)を、短縮できる。
【0011】そして、6サイクルガソリンエンジンの場
合、2回目の吸気(空気の吸気)の時の為に、空気専用
の吸気弁、を設けて使用すれば、燃料の節約になる。
【0012】そして、2(xは自然数)の気筒数の、
6サイクルエンジンにする事により、同じ2(xは自
然数)の気筒数の、4サイクルエンジンに対して、クラ
ンク・シャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分け
られる、と言う事は、一般的に、振動は小さい。(エン
ジンの回転数が、同じならば、6サイクルエンジンは、
4サイクルエンジンよりも、振動の主な原因となる、爆
発回数は少ないが、ここでは、爆発点の、振り分け方、
を考えた場合である。)
【0013】
【実施例】実施例について、図面を参照して説明する
と、図1においては、 第一工程 1回目の吸気 第二工程 圧縮・燃料噴射 第三工程 爆発 第四工程 1回目の排気 第五工程 2回目の吸気 第六工程 2回目の排気 を示す、6サイクルディーゼルエンジンの、第一工程か
ら第六工程までの、縦断面図である。
【0014】図2に示される実施例では、 第一工程 1回目の吸気(混合気の吸気) 第二工程 圧縮・点火 第三工程 爆発 第四工程 1回目の排気 第五工程 2回目の吸気(空気の吸気) 第六工程 2回目の排気 を示す、6サイクルガソリンエンジンの、第一工程から
第六工程までの、縦断面図である。
【0015】図3に示される実施例では、 図2に示される、6サイクルガソリンエンジンの弁
機構を、上からみたのを示す、横断面図である。 6サイクルガソリンエンジンの弁機構を、4バルブ
にしたのを、上からみたのを示す、横断面図である。 6サイクルガソリンエンジンの弁機構を、5バルブ
にしたのを、上からみたのを示す、横断面図である。 要は、6サイクルガソリンエンジンの場合、空気専用の
吸気弁、を必要とする事を示した、横断面図である。
【0016】図4に示される実施例では、 2気筒(2)の、6サイクルエンジンの爆発点
を、クランク・シャフトにおいて、均等に、振り分けた
図である。 360°×3(6サイクル)=1080° これを気筒数で割ると、 1080°÷2(2気筒)=540° 540°に1回爆発すると言う事は、クランク・シャフ
トでは、180°ごとに、爆発点がある。 2気筒(2)の、4サイクルエンジンの爆発点
を、クランク・シャフトにおいて、均等に、振り分けた
図である。 360°×2(4サイクル)=720° これを気筒数で割ると、 720°÷2(2気筒)=360° 360°に1回爆発すると言う事は、クランク・シャフ
トでは、同じ所に、爆発点がある。 4気筒(2)の、6サイクルエンジンの爆発点
を、クランク・シャフトにおいて、均等に、振り分けた
図であり、90°ごとに、爆発点がある。 4気筒(2)の、4サイクルエンジンの爆発点
を、クランク・シャフトにおいて、均等に、振り分けた
図であり、180°に2点ずつ、爆発点がある。 8気筒(2)の、6サイクルエンジンの爆発点
を、クランク・シャフトにおいて、均等に、振り分けた
図であり、45°ごとに、爆発点がある。 8気筒(2)の、4サイクルエンジンの爆発点
を、クランク・シャフトにおいて、均等に、振り分けた
図であり、90°に2点ずつ、爆発点がある。 続いて、16気筒(2)、32気筒(2)、と続く
が、2(xは自然数)の気筒数のエンジンの時、直列
型、水平型、H型、V型、X型、星型、のシリンダー配
列を問わず、6サイクルエンジンにする事により、同じ
(xは自然数)の気筒数の、4サイクルエンジンに
対して、クランク・シャフトでの爆発点を、均等に細か
く、振り分けられる、事を示した図である。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な、効果を奏する。
【0018】1回の爆発で、2回ずつの、吸気、排気、
をする、6サイクルエンジンにする事により、1回の爆
発で、1回ずつの、吸気、排気、をする、4サイクルエ
ンジンよりも、爆発後の気体(排気ガス)を、より多く
取り除けるので、次の爆発で、より燃焼効率が良くな
る。
【0019】燃焼効率が良くなる、と言う事は、同じ仕
事をする時、少ない燃料で済む、と言う事で、燃費が良
く、経済的で、省エネにつながる。
【0020】また、力学的に言えば、バランスのとれた
回転運動に、抵抗は無いが、抵抗となる、1回の爆発
で、2回ずつの、吸気弁、排気弁、の、駆動、回転して
いる時の、摩擦、などに、燃焼効率が良くなって得た、
力(パワー、エネルギー)以上に抵抗があっても、燃焼
効率が良くなる、と言う事は、完全燃焼に近づく、と言
う事で、低公害につながる。
【0021】そして、6サイクルガソリンエンジンの場
合、2回目の排気工程から、1回目の吸気(混合気の吸
気)工程へ移る時、1回ずつの、吸気、排気、を行う、
4サイクルガソリンエンジンよりも、爆発後の気体(排
気ガス)を、より多く取り除けるので、オーバー・ラッ
プ(吸気弁と、排気弁が、同時に開いている間)を短縮
でき、まだ燃焼していない、混合気の排出を少なくし、
燃料の節約になる。
【0022】さらに、オーバー・ラップ(吸気弁と、排
気弁が、同時に開いている間)の短縮に因って起こる、
爆発後の気体(排気ガス)の、吸気口への逆流も、ター
ボ・チャージャー、スーパー・チャージャー、などの過
給機を使用すれば、完全とは言えないが、少しでも防
げ、エンジンの回転も、よりスムーズ(ノッキングなど
が、起こりにくい)に回転する。
【0023】また、6サイクルガソリンエンジンの場
合、2回目の吸気(空気の吸気)工程の時の為に、空気
専用の吸気弁を設けて、空気だけを吸気して、爆発後の
気体(排気ガス)を、4サイクルガソリンエンジンより
も、より多く取り除く時に駆動させれば燃料の無駄を省
く。
【0024】そして、2(xは自然数)の気筒数の、
6サイクルエンジンにする事により、同じ2(xは自
然数)の気筒数の、4サイクルエンジンに対して、クラ
ンク・シャフトでの爆発点を、均等に細かく、振り分け
られる、と言う事は、気筒間のバランス(つりあい)が
良く、一般的に、低振動である。(エンジンの回転数
が、同じならば、6サイクルエンジンは、4サイクルエ
ンジンよりも、振動の主な原因となる、爆発回数は少な
いが、ここでは、爆発点の、振り分け方、を考えた場合
である。)
【0025】さらに、爆発点の、振り分け方、から言っ
て、2(xは自然数)の気筒数の、6サイクルエンジ
ンにする事により、同じ2(xは自然数)の気筒数
の、4サイクルエンジンに対して、クランク・シャフト
にある、バランス・ウエイト(つりあいおもり)を、軽
量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの工程を示す、
縦断面図である。
【図2】6サイクルガソリンエンジンの工程を示す、縦
断面図である。
【図3】6サイクルガソリンエンジンの弁の配置を、上
からみたのを示す、横断面図である。
【図4】6サイクルエンジンと、4サイクルエンジン
の、爆発点を、クランク・シャフトにおいて、均等に、
振り分けたのを示す、図である。
【符号の説明】 1 燃料噴射器 2 吸気弁 3 排気弁 4 プラグ 5、15、25 空気専用の吸気弁 6、16、26 混合気専用の吸気弁 7、17 空気、混合気、共用の排気弁 8 混合気専用の排気弁 9 空気専用の排気弁 10 ピストン 31 1回目の爆発点 32 2回目の爆発点 33 3回目の爆発点 34 4回目の爆発点 35 5回目の爆発点 36 6回目の爆発点 37 7回目の爆発点 38 8回目の爆発点
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図3】
【図2】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月7日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月17日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月17日
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月31日
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月31日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 、ディーゼルエンジンも ガソリンエンジンも、
    1回の爆発で、吸気、排気の行程を、それぞれ2回行
    い、ディーゼルエンジンの場合は、爆発後の空気、ガ
    ソリンエンジンの場合は、2回目の吸気工程で、空気
    専用の吸気弁から空気だけを吸気し 爆発後の混合気、
    を、1回の吸気、排気工程を行うエンジンよりも、より
    多く取り除き、きれいにするので 燃焼効率が良くなる 、ガソリンエンジンの場合は、排気弁、混合気専用
    の吸気弁、空気専用の吸気弁、の最低3つは用いる。要
    は、空気専用の吸気弁を必要とする事である 、2(Xは自然数)の気筒数の6サイクルエンジン
    は、同じ2(Xは自然数)の気筒数の4サイクルエン
    ジンに対して、クランク・シャフトでの爆発点を、均等
    に細かく、振り分けられる。〔図面参照〕
JP41796490A 1990-12-19 1990-12-19 ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。 Pending JPH08210148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41796490A JPH08210148A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41796490A JPH08210148A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08210148A true JPH08210148A (ja) 1996-08-20

Family

ID=18525954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41796490A Pending JPH08210148A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08210148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255954A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sgg Kenkyusho:Kk 6行程ツインエンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818523A (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 6サイクルエンジン
JPH02119635A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Mazda Motor Corp 6サイクルエンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818523A (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 6サイクルエンジン
JPH02119635A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Mazda Motor Corp 6サイクルエンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255954A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sgg Kenkyusho:Kk 6行程ツインエンジン
JP4625823B2 (ja) * 2007-04-09 2011-02-02 有限会社Sgg研究所 6行程ツインエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3485221A (en) Omnitorque opposed piston engine
KR960007104B1 (ko) 압축공기를 동력 매체로 하는 엔진
JPH0388948A (ja) 内燃エンジン燃焼方法および内燃エンジン
US5239958A (en) Delay stroke piston and rod for engine
WO1997039230A3 (en) Air and exhaust gas management system for a two-cycle internal combustion engine
JPH08210148A (ja) ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。
Nuti Direct fuel injection: An opportunity for two-stroke si engines in road vehicle use
US3421490A (en) Engine construction
RU2327048C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
JPS59113239A (ja) 二段膨張式内燃機関
US20080017141A1 (en) Air/fuel double pre-mix self-supercharging internal combustion engine with optional freewheeling mechanism
JPH09273430A (ja) 6サイクルガソリンエンジン。
JP2000104560A (ja) 強制掃気を用いた2サイクル多気筒内燃機関
JPS59158328A (ja) 内燃機関
JPH08135453A (ja) 4サイクルガソリンエンジンの燃焼効率向上機関並びに該機関の補助装置。
RU2221152C2 (ru) Двухтактный клапанный двигатель внутреннего сгорания без цикла продувки и газораспределительного вала с вспомогательным цилиндром
Vikash et al. A review on six stroke engine
CN2356146Y (zh) 多缸共室同燃分轴式内燃机
JPH1162615A (ja) ガソリンエンジンとディーゼルエンジンと筒内噴射ガソリンエンジンの、10サイクル以上のエンジン。
JPH10317986A (ja) 8サイクルガソリンエンジン。
JPS59158329A (ja) 内燃機関
CN2368981Y (zh) 对顶式活塞内燃机
JPS6035127A (ja) エンジン
JPH09310619A (ja) 筒内噴射2サイクルガソリンエンジン。
Nuccio FUTURE PERSPECTIVES OF THE TWO-STROKE SPARK IGNITION ENGINE