JPH08208350A - 軽量気泡コンクリートパネルの製造法 - Google Patents

軽量気泡コンクリートパネルの製造法

Info

Publication number
JPH08208350A
JPH08208350A JP7017687A JP1768795A JPH08208350A JP H08208350 A JPH08208350 A JP H08208350A JP 7017687 A JP7017687 A JP 7017687A JP 1768795 A JP1768795 A JP 1768795A JP H08208350 A JPH08208350 A JP H08208350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
mortar
layer
high specific
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7017687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Shiibashi
重夫 椎橋
Michiaki Kaneda
美智明 金田
Masao Sasaki
政夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7017687A priority Critical patent/JPH08208350A/ja
Publication of JPH08208350A publication Critical patent/JPH08208350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低比重モルタルスラリーを注入するときに発
生する高比重層の破壊、剥離、乱れを防止し、均一な高
比重層を持つ軽量気泡コンクリートパネルを製造するこ
とを目的とする。 【構成】 型枠内に高比重モルタルスラリーを注入し、
高比重層モルタル表面に注入治具を用いて低比重モルタ
ルスラリーを流延させ、型枠振動を加えることにより、
高比重層の破壊、剥離、乱れが防止でき、均一な高比重
層を持つ軽量気泡コンクリートパネルの製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石灰質原料及び珪酸質
原料を主原料とし、鉄筋で補強され、オートクレーブ養
生した複層構造を有する軽量気泡コンクリートパネルの
製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複層構造を有する軽量気泡コンク
リートパネルの製造法としては高比重層モルタルスラリ
ーを注入し、半硬化させた後、型枠内に気泡を含有した
モルタルスラリーを打設し、所定時間放置してモルタル
が硬化した後、脱型し、オートクレーブ養生を行ってい
た。ところが、前記方法では、低比重モルタルスラリー
を注入する際に、高比重モルタル表面の低比重モルタル
スラリーの注入口部分に局所的に高圧力が加えられ、深
く掘ってしまったり、両者の層が逆転してしまったりす
るため均質な複層パネルを得ることができなかったり、
また、型枠に高比重モルタルスラリーを注入し半硬化さ
せた後、低比重モルタルスラリーを注入すると部分的に
残存した遊離水により低比重モルタルに断層、剥離等が
発生するため、複層パネルとしては不充分なものとなっ
たりしていた。
【0003】そのため、前記の欠点を改善するため、高
比重モルタルスラリー表面上に低比重層モルタルスラリ
ーをシャワー状に打設する方法が特開昭62ー1741
06号公報に開示され、また、特開平3ー219913
号公報には、高比重層と低比重層の下に吸水性高分子膜
を敷き、遊離水の除去を行い剥離等の防止する方法が提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62ー174106号公報で示された方法では、ジョー
ロ状治具を用いて注入するため、高比重モルタルスラリ
ー表面上に低比重モルタルスラリーのシャワー状の跡が
残り、高比重モルタル表面が凸凹になってしまうため界
面での密着性が低下してしまう問題があった。また、特
開平3ー219913号公報の方法では、高比重モルタ
ルの下に敷いた透水性シートによって、高比重モルタル
上の遊離水が充分には除去できないため、低比重モルタ
ル中に断層、剥離等が部分的に残ってしまう問題があっ
た。
【0005】本発明は、多層からなる軽量気泡コンクリ
ートパネルの高比重層と低比重層との界面領域の局所的
な凸凹面、密着性の低下、及び低比重層モルタル中の断
層、剥離等の欠点を改善し、機械的特性に優れた表面を
有し、充分な耐久性を示し、軽量で断熱性のある軽量気
泡コンクリートパネルの製造法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の製造法は、高比
重層と低比重層とからなる複層構造を有する軽量気泡コ
ンクリートパネルの製造法であって、型枠に高比重モル
タルスラリーを注入し、低比重モルタルスラリーを高比
重モルタル表面上に流延させて層形成させた後、前記型
枠を振動させることを特徴とするものである。
【0007】本発明で高比重層及び低比重層とは、軽量
気泡コンクリートパネルの2層以上を構成する比重の異
なる層の中で、比重の高い層を高比重層とし、比重の低
い層を低比重層とする。各々の層の原料配合組成は、モ
ルタル、コンクリート等を作製するときに用いるもので
あれば良く、セメント等の石灰質原料、粒度の異なる珪
石等の珪酸質原料、石膏、気泡剤、水等から成ってい
る。
【0008】また、軽量気泡コンクリートパネルの低比
重層及び高比重層の比重は、用いるモルタル組成等によ
って決まり、例えばモルタル中の固形分と水との比率、
金属アルミの添加量、軽量気泡コンクリートを粉砕した
養生粉の添加量等によって変えることができる。また、
低比重層と高比重層の組み合わせの一例としては、比重
0.4〜0.6の低比重モルタルを用いるとパネル端部
の高比重層の比重は0.7〜1.3に調整することがで
き、高比重層と低比重層とからなる軽量気泡コンクリー
トパネルを成型することができる。この場合、高比重層
の比重が0.7より小さいと、モルタル表面領域に気泡
が点在し外観が悪くなり、比重が1.3より大きくなる
と界面領域での剥離或いは、反りを生じ易くなる。
【0009】本発明の軽量気泡コンクリートパネルは、
例えばセメント等の石灰質原料、珪石等の珪酸質原料、
石膏、気泡剤、水、解砕屑等を加えて混合したスラリー
を型枠に注入した後、気泡剤を除いた混合スラリーを型
枠中の高比重層モルタル界面に対して水平に流延した
後、型枠に振動を加えて発泡硬化させたものをオートク
レーブ養生して製造する。
【0010】このようにして製造した複層板は、低比重
層と高比重層との間が強固に接合するようになる。ここ
で用いるモルタルスラリー中のCaO/SiO2モル比
は0.4〜0.9が好ましく、特に0.5〜0.7が好
ましい。CaO/SiO2モル比が0.9より大きくな
るとオートクレーブ中の水熱反応によるトバモライトの
生成が不充分になり、0.4より小さくなるとセメント
の含有量が少なくなりモルタルの凝結が遅延する。ま
た、モルタルスラリーの固形分重量100重量部に対す
る水の重量比は、50〜90重量部が好ましく、特に、
60〜80重量部が好ましい。
【0011】このような原料組成からなる原材料の中で
珪石として微粉珪石を用いることでトバモライトの結晶
化度が向上し、従来のモルタルに比べ、機械的強度が高
く乾燥収縮率の小さいモルタル硬化体が生成する。微粉
珪石の粉末度はブレーン法(JIS R5201)によ
り測定し、ブレーン値で2000〜7000cm2/g
が好ましく、特に2500〜6000cm2/gが好ま
しい。
【0012】また、ここで用いる解砕屑とは、セメント
等の石灰質原料、珪石等の珪酸質原料、石膏、気泡剤、
水等を加えて混合したモルタルスラリーを例えば所定時
間、所定温度で調製したモルタルであり、所定時間とし
ては30分以上で、所定温度としては30℃〜90℃が
好ましく、特に40℃〜80℃が好ましい。ここで、高
比重モルタルと低比重モルタルの原料モルタル組成は、
ほぼ同一原料組成からなり、かつ解砕屑を用いることに
より、界面領域での密着性及びトバモライト結晶化度を
向上させることができる。
【0013】本発明においての流延とは、図1に示した
ように低比重モルタルスラリーを高比重モルタル表面に
対し水平方向に型枠に注入し、高比重モルタル表面全体
を覆うようにすることをいう。具体的に型枠中の高比重
モルタル表面に対して流延させる方法としては、例えば
L字型注入治具等のような構造のものを使用してその底
面で注入するモルタルの衝撃を受けて緩和してから水平
に流れるようにする方法が挙げられる。L字型注入治具
としては、高比重モルタル界面に残存している遊離水を
低比重モルタルの水平移動により、効率的に取り除ける
構造に成っていれば良く、例えば図1のような注入口付
近にモルタルスラリーの注入による衝撃を緩和し、水平
方向に流れるようにした構造を有すれば良い。材質とし
ては、モルタル注入時に破損しない程度の強度、靭性を
持っていれば良く、プラスチック、木質材料、鉄等の金
属等が挙げられる。形状としては、前記した注入モルタ
ルスラリーの衝撃緩和及び高比重モルタル表面上を水平
に流れるようにしたものであれば良く、例えば、鉄製L
字型注入治具及びビニールシート等が挙げられる。
【0014】低比重モルタルスラリーを流延する時期と
しては、高比重モルタルスラリーが流動状態或いは、半
硬化状態を維持している期間であればよい。例えば、上
記の流延させる期間は、モルタル組成が定まれば実験に
より簡単に求まり、通常モルタルを型枠に注入した場合
には、30秒〜3時間程度が好ましく、特に1分〜60
分が好ましい。低比重モルタルスラリーを流延する時期
が3時間を越えると高比重モルタルの表面硬度が上が
り、その状態で低比重モルタルを流延すると界面での密
着性が低下し、剥離等が起こりやすくなる。
【0015】低比重モルタルの水平方向への移動が不充
分であると、高比重層の上に遊離水が残存し、その上に
注入した低比重モルタルスラリー中に遊離水が混入し、
断層、剥離等欠陥が発生する。本発明において、低比重
モルタルスラリーを水平に流延し、その後、型枠振動を
行うことにより、高比重モルタル上の遊離水の除去が効
率よくできる。
【0016】本発明で使用する型枠振動方法としては、
電機及びエンジンを動力とする振動装置を型枠に設置
し、振動することにより実施するのが好ましい。使用す
る型枠振動装置の振幅及び振動数は低比重モルタルスラ
リー中の気泡の脱ガス発生を防ぎ、高比重モルタルスラ
リー上に残存している遊離水が上部への移動を促進する
範囲であればよく、振幅の最大限度は10mm、振動数
の最大限度は170Hzとし、遊離水の移動を促進する
最小振幅及び最小振動数は0.1mm、20Hzとなる
ようにするのが好ましく、特に振幅は1〜5mm、振動
数は50Hz〜100Hzの範囲が好ましい。振動時間
は、高比重モルタルスラリーの遊離水が効率良く移動
し、低比重モルタルスラリー中の気泡が破壊あるいは脱
泡しない範囲であればよく、型枠注入後最大5分間で、
遊離水の移動状態が良い3分間までがよく、特に1分ま
でが好ましい。
【0017】型枠振動を与える駆動方法としては、例え
ば、型枠の側面部、底面部に振動を与える振動発生器を
取り付け、内蔵された起振器により振動を与えるもので
あり、その振動発生方式が偏心重錘方式、遊星運動方
式、鋼製ボールの回転による遠心力発生方式等からなる
ものが好ましい。また、振動発生器の駆動装置として
は、例えば、電動機、エンジン、圧縮空気等が取り付け
て有り、ベルト、配管等を通じて起振器に回転運動を伝
達するものが好ましい。
【0018】
【作用】低比重モルタルスラリーを高比重モルタル上に
流延することにより、低比重モルタルと高比重モルタル
の境界面の局部的な凹凸面を防止し、均一な境界面が形
成される。また、剥離、亀裂の原因となる高比重モルタ
ル上の遊離水を効率よく移動させることができる。ま
た、軽量気泡コンクリート表面を高比重モルタルにする
ことで、パネル表面の機械的強度や平滑性に優れ、なお
かつ、軽量にして断熱性に優れた軽量気泡コンクリート
パネルを作成することができる。
【0019】
【実施例】複層構造を有する軽量気泡コンクリートパネ
ルの製造方法について実施例によりさらに具体的に説明
する。
【0020】
【実施例1】図1のように幅600mm、長さ600m
m、高さ150mmの型枠に、珪石35重量%、セメン
ト30重量%、生石灰8重量%、石膏2重量%、解砕屑
(珪石47重量%、セメント40重量%、生石灰11重
量%、石膏2重量%としたものを100重量部に水15
5重量部、アルミ0.06重量部を混練したスラリーを
5時間常圧で蒸気養生したモルタルを示す)25重量%
としたものを20重量部に水10重量部を添加混練した
モルタルスラリーを注入し、30分間養生硬化させた
後、ミキサーに接続したL字型注入治具を用いて、珪石
35重量%、セメント30重量%、生石灰8重量%、石
膏2重量%、解砕屑25重量%としたものを80重量部
に水40重量部、アルミ0.06重量部を添加混練した
モルタルスラリーを同じ型枠に流延し、1分間電磁式バ
イブレーターにより型枠に振幅2.2mm、振動数60
Hzの振動与えた。前記モルタルが所定の硬度に達した
後、ピアノ線により切断し、オートクレーブ養生した。
【0021】得られたALCは高比重モルタルと低比重
モルタルからなり、境界面には亀裂及び断層が無い好ま
しいものであった。この製品を図2のX−X’線で切断
し、切断面を観察したところ、高比重層と低比重層との
境界面に凹凸がなく、高比重層の厚みは1cmでほぼ均
一なものであった。低比重モルタルの比重は0.5g/
cm3で、高比重モルタルの比重は1.0g/cm3であ
り、引張強度は5.0kg/cm2で、低比重層の部分
で破壊した。X線強度比から求めた低比重層に対する高
比重層のトバモライト結晶の比率は1.02であった。
【0022】
【実施例2】珪石44重量%、セメント35重量%、生
石灰8重量%、石膏3重量%、解砕屑(珪石49重量
%、セメント39重量%、生石灰9重量%、石膏3重量
%としたものを100重量部に水155重量部、アルミ
0.06重量部を混練したスラリーを5時間常圧で蒸気
養生したモルタルを示す)10重量%としたものを40
重量部に水28重量部を添加混練したモルタルスラリー
を注入し、30分間養生硬化させた後、ビニールシート
製注入治具を用いて、珪石44重量%、セメント35重
量%、生石灰8重量%、石膏3重量%、解砕屑10重量
%としたものを80重量部に水56重量部、アルミ0.
06重量部を添加混練したモルタルスラリーを同じ型枠
に注入し、30秒間電磁式バイブレーターにより型枠に
振幅2.8mm、振動数50Hzの振動を与えた。前記
モルタルが所定の硬度に達した後、ピアノ線により切断
し、オートクレーブ養生した。
【0023】得られたALCは高比重層と低比重層から
なり、境界面には亀裂及び断層が無い好ましいものであ
った。この製品を実施例1と同様に切断面を観察したと
ころ、高比重層と低比重層との境界面に凹凸がなく、高
比重層の厚みは2cmでほぼ均一なものであった。低比
重モルタルの比重は0.5g/cm3で、高比重モルタ
ルの比重は0.98g/cm3であり、引張強度は5.
1kg/cm2で、低比重層の部分で破壊した。X線強
度比から求めた低比重層に対する高比重層のトバモライ
ト結晶の比率は0.98であった。
【0024】
【比較例1】注入治具を使用しないで直接注入する以外
は全て実施例1と同様の方法でALCを作製した。得ら
れたALCを実施例1と同様に切断して切断面を観察し
たところ高比重層と低比重層の境界面が乱れており、高
比重層の厚みが不均一で、低比重層モルタルスラリー注
入口付近は高比重層が破壊されていた。低比重モルタル
の比重は0.5g/cm3で、高比重モルタルの比重は
1.0g/cm3であり、引張強度は1.1kg/cm2
で、低比重層と高比重層の境界部分で破壊した。実施例
1と同様にして切断し、切断面を観察したところ、高比
重層の厚みは不均一なものであり、好ましいものではな
かった。
【0025】
【比較例2】型枠振動を行わない以外は全て実施例1と
同様の方法でALCを作製した。得られたALCを実施
例1と同様に切断して切断面を観察したところ高比重層
と低比重層の境界面が乱れており、高比重層の厚みが不
均一になっていた。引張強度は0.7kg/cm2で、
低比重層と高比重層の境界部分で破壊した。実施例1と
同様にして切断し、切断面を観察したところ、高比重層
と低比重層の界面部分の一部に断層があり、好ましいも
のではなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明では、型枠内に高比重モルタルス
ラリーを注入した後、注入治具を用いて低比重モルタル
スラリーを流延することにより、低比重モルタルスラリ
ーの注入時の衝撃を高比重モルタルに直接与えず、その
界面の局部的な凹凸面を防止することができる。また低
比重モルタルスラリーの注入衝撃の方向を垂直方向から
水平方向に変え、かつ型枠振動を加えることにより高比
重層表面の遊離水の除去、乱れを防止することができ
る。つまり、低比重モルタルスラリー注入時の高比重層
の破壊、剥離、乱れを防止し、外観も良好な均一の複層
構造を有するパネルを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軽量気泡コンクリートパネルの一例を
示した工程断面図である。
【図2】本発明の軽量気泡コンクリートパネルの一例を
示した斜視図である。
【図3】図2のXーX’で切断したときの断面図であ
る。
【符号の説明】
1 低比重モルタルスラリー 2 高比重モルタルスラリー 3 型枠 4 振動装置 5 ミキサー 6 注入治具 7 低比重モルタル 8 高比重モルタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 28/18 38/02 E 40/02 //(C04B 28/18 18:16 22:04) 111:40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高比重層と低比重層とからなる複層構造
    を有する軽量気泡コンクリートパネルの製造法であっ
    て、型枠に高比重モルタルスラリーを注入し、低比重モ
    ルタルスラリーを高比重モルタル表面上に流延させて層
    形成させた後、前記型枠を振動させることを特徴とする
    軽量気泡コンクリートパネルの製造法。
JP7017687A 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリートパネルの製造法 Withdrawn JPH08208350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017687A JPH08208350A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリートパネルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017687A JPH08208350A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリートパネルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208350A true JPH08208350A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11950739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017687A Withdrawn JPH08208350A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 軽量気泡コンクリートパネルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021046601A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Wall Technologies Pty Ltd A composite concrete panel formed of an aerated concrete mixture and method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021046601A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Wall Technologies Pty Ltd A composite concrete panel formed of an aerated concrete mixture and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448743B2 (ja)
JP2011513186A (ja) セメントベースの装甲パネルの製造プロセス
JPH0213882B2 (ja)
RU2624470C2 (ru) Гибридное полимерное покрытие для каменистых или керамических субстратов, каменистый или керамический субстрат и способ получения
JPH08208350A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの製造法
JP3815806B2 (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JPH09157056A (ja) 模様付き軽量気泡コンクリートパネルの製造方法
JP4465056B2 (ja) セメント混練物の脱泡装置及びセメント板材の製造装置
RU2245784C2 (ru) Способ изготовления декоративных фасадных изделий из архитектурного бетона и форма для его осуществления
JPH0987052A (ja) 軽量気泡コンクリート板及びその製造方法
JP3791939B2 (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JP4342701B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JPH0821094A (ja) 棒状バイブレーター及びそれを用いた振動脱泡方法
JP2000102912A (ja) 高流動コンクリート成形品の表面気泡低減方法
EP2314432A1 (en) Method for forming floor tiles
JPS6243952B2 (ja)
JPH07291706A (ja) 人造石材の製造法
JP4046799B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPS6410322B2 (ja)
RU2220932C1 (ru) Способ приготовления бетонной смеси
JPH0959075A (ja) 軽量コンクリートパネルの製造方法
JPH0752306A (ja) 人造石材積層体の製造法
JPH02102176A (ja) Alcの製造方法
JP2000169255A (ja) Alcの製造方法
JPH06157159A (ja) 軽量気泡コンクリートの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507