JPH08206946A - バリ取り装置 - Google Patents

バリ取り装置

Info

Publication number
JPH08206946A
JPH08206946A JP3782695A JP3782695A JPH08206946A JP H08206946 A JPH08206946 A JP H08206946A JP 3782695 A JP3782695 A JP 3782695A JP 3782695 A JP3782695 A JP 3782695A JP H08206946 A JPH08206946 A JP H08206946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
steel
tool
strip
deburring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3782695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kawamura
周三 川村
Haruichi Takase
晴一 高瀬
Teruto Imai
照人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO MEASURING INSTR CORP
Original Assignee
KYOTO MEASURING INSTR CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO MEASURING INSTR CORP filed Critical KYOTO MEASURING INSTR CORP
Priority to JP3782695A priority Critical patent/JPH08206946A/ja
Priority to TW84102293A priority patent/TW287969B/zh
Publication of JPH08206946A publication Critical patent/JPH08206946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工具の耐久性,品質の安定性を増し、帯鋼の
板圧,板幅,端面形状に関係なく加工が行える汎用性を
有するバリ取り装置を得る。 【構成】 少なくとも2枚の切削用超鋼チップよりなる
カッターを、その加工面を交差させて重ね合わせて設け
た工具保持ブロックを一対、被加工帯鋼の走行軌跡の両
側に、前記カッターが被加工帯鋼側に位置するよう、か
つ、被加工帯鋼に対しその側部より直角に前記カッター
の交差点が進退動出来るよう設けてなるバリ取り部材
と、砥石保持ブロックにより支持され長手方向に段角部
を有する角棒砥石を、被加工帯鋼の走行軌跡の両側に、
かつ、被加工帯鋼に対しその側部より直角に前記段角部
が進退動出来るように設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯鋼を圧延,スリッタ
ー,熱処理などの各工程を経て所定の板厚,板幅,断面
形状とする際、スリッターで発生するカエリ、所謂バリ
を取り除くためのバリ取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】帯鋼の製造上において発生するバリ等を
取り去り、帯鋼の表面を仕上げるための汎用機は帯鋼の
特殊性のため少なく、用途に応じ専用機が考えられてい
るが、ペーパー,ヤスリ,砥石,整形カッター等の単耗
加工片で品質の安定性,持続性,消耗品の耐久性,操作
性,保守管理及び汎用性の面で充分解決されていない。
【0003】図1,図2に示す装置にあっては、帯鋼1
01のバリの位置に合わせて角度を持った固定ヤスリ1
02a,102bを帯鋼端面に当て、サンドペーパー1
03を上下よりサンドイッチ状にして帯鋼101の面を
処理しているが、消耗品の耐久性と加工面圧の不安定要
素による品質の安定を欠いている。
【0004】図3に示す装置にあっては、軸104a,
104bを中心として揺動可能な整形バイト105a,
105bを帯鋼101の両側端面に当て、固定砥石10
6も設けているが、仕掛かり品種による専用の整形バイ
トが必要で汎用性と砥石の耐久性に課題を残している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みて、工具の耐久性,品質の安定性を増し、帯鋼の板
圧,板幅,端面形状に関係なく加工が行える汎用性を有
するバリ取り装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】少なくとも2枚の切削用
超鋼チップよりなるカッターを、その加工面を交差させ
て重ね合わせて設けた工具保持ブロックを一対、被加工
帯鋼の走行軌跡の両側に、前記カッターが被加工帯鋼側
に位置するよう、かつ、被加工帯鋼に対しその側部より
直角に前記カッターの交差点が進退動出来るよう設けて
なるバリ取り部材と、砥石保持ブロックにより支持され
長手方向に段角部を有する角棒砥石を、被加工帯鋼の走
行軌跡の両側に、かつ、被加工帯鋼に対しその側部より
直角に前記段角部が進退動出来るように設けてなるR面
仕上部材とよりなり、また、少なくとも2枚の切削用超
鋼チップよりなるカッターをその加工面を交差させて支
持するカッタ取付板を、前記加工面の交差点を中心とす
る円弧状の軌道を画き旋回するよう工具支持ブロックに
設けた。そして、長手方向に段角部を有する角棒砥石を
支持する砥石取付板を、前記段角部を中心とする円弧状
の軌跡を画き旋回するよう砥石保持ブロックに設けた。
対峙して設けた一対の工具支持ブロック間にスプリング
を架け渡し、該対のブロックに支持された工具を、両ブ
ロック間に位置する帯鋼を圧接してなる。対峙して設け
た一対の砥石支持ブロック間にスプリングを架け渡し、
該一対のブロックに支持された角棒砥石を、両ブロック
間に位置する帯鋼端部に圧接してなる。帯鋼の両側に位
置して設けられている工具保持ブロック支持用レバー、
砥石保持ブロック支持用レバーのそれぞれを、反帯鋼側
に揺動する揺動手段を有する工具開放機構を設けてな
る。ダストボックスに連なる吸引管をカッター近辺に開
口してなる。
【0007】
【作用】本発明装置は、バリ取り装置のカッターに切削
性が良く耐久性のある2枚のチップを、その加工面が所
定角度を有して交差するように重ねその開角内に帯鋼端
部を挿入して切削し、かつ、その開角の向きを変更する
ことが出来るようにしてある。それにより工具の加工面
と保持具の角度設定により板圧,板幅,断面形状に関係
なくバリ取り加工が行える。
【0008】本発明装置は、R面仕上部材で角棒砥石を
長手方向に使用することにより、耐久性を増すと共に、
工具の加工面自身を帯鋼のガイドとしており、一定加工
面圧を与えて安定した品質を得る加工を行う。
【0009】
【実施例】本発明装置の実施例の一例を図面と共に次に
説明する。
【0010】図4に本発明装置のレイアウトの概略を側
面図で示す。コイル状に巻いた帯鋼1を巻出し部2から
引き出し、バリ取り装置3を経て巻取部4に巻き取るレ
イアウトを本発明装置は構成している。5,5はガイド
ロール、6は帯鋼検出センサーで同時にロット継ぎの検
出用としても作動する。7は巻き取り部駆動用モータ、
8は引き出される帯鋼に適宜張力を負荷するためのパウ
ダーブレーキである。上記の巻出し部2から引き出され
た帯鋼1は、バリ取り装置3でバリの除去とR面仕上が
行われる。
【0011】バリ取り装置3の詳細を以下に説明する。
バリ取り装置3はバリ取り部11,R面仕上部12、工
具の開放機構13切粉収集装置70を有する。
【0012】バリ取り部11につき以下に説明する。バ
リ取り部11は図示しない支持部材で支持された支持基
板15に走行する被処理帯鋼1を挟んで、図5に示す例
では2対の工具保持部材17を設けている。各対の工具
保持部材17は同一又は対称形をなしているので、その
一つについて構造を詳細に説明する。
【0013】支持基板15に軸18によって、水平方向
に揺動するレバー19を支持し、レバー19の揺動端に
軸20によって工具保持ブロック21を回動自在に支持
する。レバー19の下部には軸20を延長してスプリン
グ係止ピン22とし、対向する位置に設けてある対の工
具保持部材17のレバー19に設けたスプリング係止ピ
ン22との間にスプリング23を架け渡し、スプリング
23の収縮力により対向する一対の工具保持ブロック2
1同志互いに接近する方向に付勢している。
【0014】工具保持ブロック21の側面にはカッタ取
付板24を設ける。カッタ取付板24には案内ピン25
を植え込み、該案内ピン25は工具保持ブロック21の
帯鋼走行軌跡に対する面に設けた半円の案内面26に内
接している。上記半円の案内面26は、後述する2つの
カッタによる加工面の交点が中心となる円弧をなしてい
る。そして、前記案内ピン25と案内面26との接触位
置を変えることにより、バリの位置に合わせた加工角度
を得られ、所定の角度を設定した後に螺子27を締め付
けることにより、工具保持ブロック21とカッタ取付板
24との位置を固定する。28はカッタ取付板24に設
けた長溝である。
【0015】カッタ取付板24の側面には、三角形の超
鋼チップのカッタ29,30を2個1組としてネジ31
でそれぞれ固定している。カッタ30はスペーサー32
を介して取り付けることによりカッタ29,30は一部
を重ね合わせた状態とし、それぞれの加工面29a,3
0aは交差しその開角は帯鋼1の端縁に対向している。
【0016】バリ取りの目的によっては2個カッタの内
片方が超鋼チップで他方を裏返して取り付け、歯面の逃
げ角を利用したガイドとして使用する事も出来る。又、
バリの多面取りの必要な場合は更に工具数を追加しても
良い。図8に標準的な帯鋼のバリ33の断面を示すが、
二点鎖線で示す削り込み深さはスプリングの強さの選択
と加工面角度の選択で決定する。超鋼チップのカッタを
ガイドとして使用した場合は削り込みはなく一点鎖線の
位置となる。図示の例では帯鋼の流れ方向に前後それぞ
れ一対の計2対の工具保持ブロック21,21を設けて
いるので、その間に連結杆を架け渡し、前後の工具保持
ブロック21,22を同時に位置調整など出来るように
している。
【0017】R面仕上部材12の詳細を次に説明する。
R面仕上部材12は、帯鋼1の走行軌跡に沿ってバリ取
り部材11に後続して、バリ取り部材11と共通の支持
基板15上に配置されている。バリ取り部材11は、帯
鋼1の走行軌跡を挟んで対向して設けた一対の砥石保持
具40,40と、更にその下流側に設けた一対の砥石保
持部材41,41とを有し、砥石保持部材40,41で
角棒砥石42,43を帯鋼1の走行軌跡と平行になるよ
うに支持している。図示の例ではサイズの異なる角棒砥
石42,43を逆L字形に重ね、段角部44に帯鋼1の
端部を当接させている。各対の砥石保持部材40,41
は同一又は対称形をなしているので、その一つについて
構造を詳細に説明する。
【0018】支持基板15に軸45によって、水平方向
に揺動するレバー46を支持し、レバー46の揺動端に
軸47によって砥石保持ブロック48を回動自在に支持
する。レバー46の下部には軸47を延長してスプリン
グ係止ピン49とし、対向する位置に設けてある対の砥
石保持部材40のレバー46に設けたスプリング係止ピ
ン49との間にスプリング50を架け渡し、スプリング
50の収縮力により対向する一対の砥石保持ブロック4
8同志互いに接近する方向に付勢している。
【0019】砥石保持ブロック48の側面に砥石取付板
51を設け、砥石取付板51によって角棒砥石42,4
3をネジ止、又は接着した砥石支持バー52支持してい
る。砥石支持バー52は自身が連結杆として砥石保持部
材40,41の砥石取付板51,51に固定され、か
つ、該砥石支持バー52は砥石保持ブロック48の帯鋼
走行軌跡に対する面に設けた半円の案内面53に内接し
ている。上記半円の案内面53は、前述した2本の角棒
砥石による段角部44が中心となる円弧をなしている。
そして、前記砥石支持バー52と案内面53との接触位
置を変えることにより、砥石の加工面42a,43aは
前記カッタ29,30と同様の作用と砥石の自己整形性
によりバリ除去後のR面仕上を行う。前記の砥石支持バ
ー52と案内面53との接触位置の変更は、砥石取付板
51を砥石保持ブロック48に固定しているネジ54を
ゆるめ、砥石取付板52をそれに設けた長溝55に沿っ
て変位することにより行うことが出来る。
【0020】工具の開放機構 工具の開放機構13について次に説明する。工具の開放
機構13は前述のバリ取り部材11,R面仕上部材12
において加工されている帯鋼1から工具を後退させるた
めの機構であって、バリ取り部材11,R面仕上部材1
2供に同一の機構であるのでR面仕上部材12に設けら
れた部分について説明する。
【0021】支持基板15に設けられた支点60によっ
てレバー61を揺動自在に支持し、レバー61の一端に
は、エアシリンダ62の伸長腕63を枢支する。レバー
61の他端にはコロ64を設ける。コロ64は、支持基
板15に軸承65で支承されたスライドロッド66に固
定されたカラ67の一面と当接とている。カラ67は他
面をバリ取り部材11のレバー16,R面仕上部材のレ
バー46にそれぞれ設けたネジキャップ68,69(バ
リ取り部材11に設けたネジキャップ69は図示せず)
に当接している。
【0022】工具を加工から開放するときは、エアシリ
ンダ62を作動し、レバー61を反時計針方向に旋回動
することによりコロ64でカラ67の一面を押し、カラ
67の他面でカラ67の両側に位置する砥石保持部材4
0,40のレバー46,46のネジキャップ68を押す
ことにより、スプリング23,50の収縮力に打ち勝っ
てレバー46を軸45を中心に左右方向に旋回動し、レ
バー46に軸支されている砥石保持ブロック48,48
を帯鋼1から退去させることによって、帯鋼1と砥石4
2,43とを離す。
【0023】切り粉収集装置 切り粉収集装置70がバリ取り部材11に設けられてい
る。切り粉収集装置70は吸引ノズル71,72,73
で吸引した切り粉を、フィルタボックスに収集するもの
で、吸引ノズル71,72は、帯鋼1がカッタに入る前
位に帯鋼1を吸引ノズル先端のスリット74内を通過す
るように設け、吸引ノズル73は、カッタ29,30の
公報に開口している。吸引ノズル71,72は直接メイ
ンパイプ75の支管76に回転可能に挿着保持され接近
度の良い所でネジ77でセットされる。吸引ノズル73
は、バイパス管78を介してメインパイプ75に連なっ
ている。メインパイプ75は図示しないフレキシブルチ
ューブにより図示しないフィルターボックスに接続さ
れ、切り粉はフィルターボックスに回収される。
【0024】
【発明の効果】本発明装置は以下の如き、効果を有す
る。工具加工面と保持具の角度設定により、板圧,板
幅,断面形状に関係なく同様バリ取り加工が可能とな
り、整形工具の必要もなく汎用性のある加工が出来る。
バリ取り工具数により、多面取り加工が出来る。砥石の
加工面は自己生計性があり、R面仕上げが出来る。帯鋼
に対する工具保持機構と加工面のガイド作用と1個のス
プリングにより均一な安定したバリ取りが出来る。工具
の開放機構で帯鋼の仕掛かり品種が変わるロット継ぎ部
の通過が可能となり、又切り粉回収装置により二次製品
製造ラインにも設置可能となって省力化が出来る。市販
の超鋼チップ、角棒砥石の長手方向の使用により消耗品
の耐久性が向上し加工品質も安定する。切り粉回収装置
を併設する事により、装置のクリーニングと回収量及び
質の定期チェックで品質管理の指標となる。加工面角度
の初期設定と切り粉の回収量による工具の寿命管理以外
に管理要素が少なく操作及び保守管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バリ取り装置の第1の従来例を示す平面図であ
る。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】バリ取り装置の第2の従来例を示す平面図であ
る。
【図4】本発明バリ取り装置のレイアウトを示す側面図
である。
【図5】本発明バリ取り装置の平面図である。
【図6】図5におけるA矢視方向側面図である。
【図7】図5におけるC矢視方向側面図である。
【図8】バリ加工説明図である。
【図9】本発明装置の工具の開放機構の平面図である。
【符号の説明】
1 帯鋼 3 バリ取り装置 11 バリ取り部材 12 R面仕上部材 13 工具の開放機構 15 支持基板 21 工具保持ブロック 23 スプリング 24 カッタ取付板 26,53 案内面 29,30 カッター 29a,30a 加工面 42,43 角棒砥石 44 段角部 48 砥石保持ブロック 51 砥石取付板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2枚の切削用超鋼チップより
    なるカッターを、その加工面を交差させて重ね合わせて
    設けた工具保持ブロックを一対、被加工帯鋼の走行軌跡
    の両側に、前記カッターが被加工帯鋼側に位置するよ
    う、かつ、被加工帯鋼に対しその側部より直角に前記カ
    ッターの交差点が進退動出来るよう設けてなるバリ取り
    部材と、砥石保持ブロックにより支持され長手方向に段
    角部を有する角棒砥石を、被加工帯鋼の走行軌跡の両側
    に、かつ、被加工帯鋼に対しその側部より直角に前記段
    角部が進退動出来るように設けてなるR面仕上部材とよ
    りなるバリ取り装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも2枚の切削用超鋼チップより
    なるカッターをその加工面を交差させて支持するカッタ
    取付板を、前記加工面の交差点を中心とする円弧状の軌
    道を画き旋回するよう工具支持ブロックに設けてなる請
    求項1記載のバリ取り装置。
  3. 【請求項3】 長手方向に段角部を有する角棒砥石を支
    持する砥石取付板を、前記段角部を中心とする円弧状の
    軌跡を画き旋回するよう砥石保持ブロックに設けてなる
    請求項1記載のバリ取り装置。
  4. 【請求項4】 対峙して設けた一対の工具支持ブロック
    間にスプリングを架け渡し、該対のブロックに支持され
    た工具を、両ブロック間に位置する帯鋼を圧接してなる
    請求項1記載のバリ取り装置。
  5. 【請求項5】 対峙して設けた一対の砥石支持ブロック
    間にスプリングを架け渡し、該一対のブロックに支持さ
    れた角棒砥石を、両ブロック間に位置する帯鋼端部に圧
    接してなる請求項1記載のバリ取り装置。
  6. 【請求項6】 帯鋼の両側に位置して設けられている工
    具保持ブロック支持用レバー、砥石保持ブロック支持用
    レバーのそれぞれを、反帯鋼側に揺動する揺動手段を有
    する工具開放機構を設けてなる請求項1記載のバリ取り
    装置。
  7. 【請求項7】 ダストボックスに連なる吸引管をカッタ
    ー近辺に開口してなる請求項1記載のバリ取り装置。
JP3782695A 1995-02-03 1995-02-03 バリ取り装置 Pending JPH08206946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3782695A JPH08206946A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 バリ取り装置
TW84102293A TW287969B (ja) 1995-02-03 1995-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3782695A JPH08206946A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 バリ取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206946A true JPH08206946A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12508340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3782695A Pending JPH08206946A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 バリ取り装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08206946A (ja)
TW (1) TW287969B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601700A (zh) * 2012-03-24 2012-07-25 湖北坚丰转轴技术有限公司 轴打毛刺加工机
JP2012154716A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp ガスセンサ
CN106735598A (zh) * 2017-01-23 2017-05-31 苏州科弗曼机械有限公司 一种可调节去毛刺机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154716A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp ガスセンサ
CN102601700A (zh) * 2012-03-24 2012-07-25 湖北坚丰转轴技术有限公司 轴打毛刺加工机
CN106735598A (zh) * 2017-01-23 2017-05-31 苏州科弗曼机械有限公司 一种可调节去毛刺机构

Also Published As

Publication number Publication date
TW287969B (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI418442B (zh) 玻璃基板的端面加工裝置及端面加工方法
JPH08206946A (ja) バリ取り装置
US20020005161A1 (en) Processing machine and protective member used therein
US4901480A (en) Lens generating tool for generating a lens
US3619952A (en) Machine for surfacing brake discs
JP2004517748A (ja) 通過する工作物の縁材料を切断するための縁接着機械の装置
US6981909B2 (en) Method for conditioning superabrasive tools
JPH0641090B2 (ja) 舞刃の研磨法
Inasaki Dressing of resinoid bonded diamond grindling wheels
JP2006142434A (ja) 切削装置
JPS61146471A (ja) ドレツシング装置
JPH0288161A (ja) シーム溶接における自動研摩方法及び装置
US5121570A (en) Device for continuously grinding the edges of moving metal foils
JPH0433575B2 (ja)
JP3801780B2 (ja) ツルーイング工具及びツルーイング工具付きウェーハ面取り装置
JPS6380929A (ja) 板材加工機
JPH0631747A (ja) バリ取り装置
CN218017455U (zh) 一种自动上下料的刀片研磨机
JPS5815242B2 (ja) スイングア−ムピボット部のボ−リング加工装置
JPS643668Y2 (ja)
JP2001315014A (ja) 切削工具
JPH05337716A (ja) 面取り装置
JPH0531619A (ja) ヘールバイト及びその製造方法
CN117655903A (zh) 一种新型cbn油石及其加工、使用方法
JP3098685B2 (ja) 研削盤における切粉切断装置