JPH0820680A - 添加剤含有樹脂組成物及びその製造法 - Google Patents

添加剤含有樹脂組成物及びその製造法

Info

Publication number
JPH0820680A
JPH0820680A JP15457594A JP15457594A JPH0820680A JP H0820680 A JPH0820680 A JP H0820680A JP 15457594 A JP15457594 A JP 15457594A JP 15457594 A JP15457594 A JP 15457594A JP H0820680 A JPH0820680 A JP H0820680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
polyethylene
polyolefin
resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15457594A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Miyake
研 三宅
Hirobumi Tono
寛文 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP15457594A priority Critical patent/JPH0820680A/ja
Publication of JPH0820680A publication Critical patent/JPH0820680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 顔料、抗菌剤等の添加剤(A)、分子量70
00以下のポリエチレンと分子量70000以上のポリ
エチレンからなるポリエチレン(PE)組成物(B)、
無水マレイン酸とスチレンからなる共重合体(C)、お
よび熱可塑ポリエステル、ポリアミド等の樹脂(D)か
らなる添加剤濃度が0.01〜5%の樹脂組成物であ
り、しかも該組成物中に共重合体(C)をPE組成物
(B)の使用量の5%〜100%の割合で存在させるこ
とによって、PE粒子をベース樹脂(D)中に微粒子状
態で存在させた組成物。添加剤(A)とPE組成物
(B)からなる添加剤濃厚物を調製し、次いで該濃厚物
を共重合体(C)と樹脂(D)を含む組成物に混合、分
散させる該樹脂組成物の製造法。 【効果】 添加剤の分散、微粒化のために用いたポリオ
レフィン(ポリエチレン)がベース樹脂中に微細状態で
安定に分散しており、紡糸時やフィルム製膜時の成形性
も良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染顔料や改質剤等の添
加剤のための分散剤として用いられているポリオレフィ
ンが、ポリアミドや熱可塑ポリエステル中に均一に、し
かも安定に微分散された添加剤含有樹脂組成物及びその
製造法に関する。更に詳しくは、ポリアミドや熱可塑ポ
リエステルを対象とし、これら樹脂中に染顔料や改質剤
等の添加剤のほか該添加剤の分散剤として用いられたポ
リオレフィンも均一にしかも微分散させた樹脂成形品、
特に繊維、フィルム等の用途に好適な添加剤含有樹脂組
成物及びその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド及び/または熱可塑ポリエス
テル(以下、熱可塑ポリエステル等と略す)に染顔料、
改質剤等の添加剤を配合する方法としては、重合反応時
にこれら添加剤を添加する方法、ポリマーに添加剤を高
濃度に分散または付着させたマスターバッチをナチュラ
ルレジンに添加するマスターバッチ方法、さらには添加
剤そのまま或いは添加剤と低分子量ポリエチレンのよう
な分散剤とからなる加工顔料を直接ポリマーに添加する
ドライカラーリング方法等が知られている。これらのう
ちでもマスターバッチ法は、添加時の取り扱い易さから
多方面で使用されている。このマスターバッチの組成
は、対象樹脂と同じ種類の樹脂と添加剤とから構成され
たもの;対象樹脂と同じ種類の樹脂、該樹脂とは異種の
樹脂、および添加剤から構成されたもの;全く異種樹脂
と添加剤とからだけで構成されたもの等に大別される。
【0003】対象とする樹脂と同じ種類の樹脂を含むマ
スターバッチの場合、異種樹脂が混入していないので樹
脂特性を大きく変えることがなく、成形性は良好であ
る。しかしその反面、添加剤と樹脂とを混合して押出機
で賦形する際に、再凝集などによって粗大粒子が発生し
てしまい、添加剤が微分散した高濃度のマスターバッチ
を作ることが困難な場合が多い。そこで添加剤を微分散
させておくことを目的に、予め熱可塑ポリエステル等よ
りも低温で軟化する異種のポリマーと添加剤とを混合、
微粒化処理して添加剤を高濃度に含有した添加剤濃厚組
成物を得、次いで該組成物に熱可塑ポリエステル等を加
えて押出機で賦形した添加剤含有マスターバッチを製造
し、これを用いることが一般的手段である。
【0004】ところで、熱可塑ポリエステル等を対象と
した添加剤と異種ポリマーとからなる添加剤濃厚組成物
としては、顔料とポリエチレンからなるもの(特公昭4
7ー36489号公報)、顔料とポリエチレンワックス
とエチレンー酢酸ビニル共重合体とコロイドケイ酸とか
らなるもの(特開昭51ー115553号公報)、顔料
と低分子量ポリエチレンとポリプロピレンとからなるも
の(特公昭54ー40251号公報)、顔料とエチレン
ー酢酸ビニル共重合体からなるもの(特公昭56ー44
892号公報)、顔料とポリカプロラクトン、エチレン
ーアクリル酸共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体
等の第2固体重合体とポリエチレンテレフタレートとか
らなるもの(特開昭61ー159446号公報)等が知
られている。
【0005】前記したように、微粒化処理する際に異種
ポリマーは熱履歴を受けるが、該処理工程で添加剤の濡
れを良くし、分散性を良くするため広く利用されている
ポリオレフィン類の場合も、熱安定性が劣る欠点があっ
た。またこれらポリオレフィン類を含むマスターバッチ
が熱可塑ポリエステル等に添加された際に、ポリオレフ
ィン類はこれら樹脂と相溶性が悪くて、粗大な油滴粒子
のまま熱可塑ポリエステル等中に存在するため、樹脂全
体の均一性が低下して成形性が低下する欠点もあった。
これらのこともあって、熱可塑ポリエステル等を顔料着
色した50μ以下の薄いフィルムや直径25μ以下の細
い繊維を得ることは、現状では未だ一般化されていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
技術が有していた課題を解決することを背景になされた
ものであり、すなわち熱可塑ポリエステル等の樹脂中に
添加剤が均一に分散されているほか、該樹脂中にあるポ
リオレフィンも高い相溶性を示して均一に分散してお
り、そして成形時においても安定した成形性を示すこと
ができる添加剤含有組成物を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】これら課題を解決するた
めに鋭意研究した結果、ポリオレフィンと共にある種の
スチレン共重合体を熱可塑ポリエステル等に配合、混練
したところ、添加剤、ポリオレフィンのいずれもが均一
に分散しており、しかも該ポリオレフィンはその油滴径
の最大値が実質的に15μ以下と微細粒子状態で存在し
ていることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち本発明は、染顔料及び/または改質剤
の添加剤(A)、ポリオレフィン(B)、α,β−不飽
和カルボン酸又はその誘導体、ビニルニトリルのいずれ
か一つのビニルモノマーとスチレンとからなる共重合体
(C)、およびポリアミド及び/または熱可塑ポリエス
テル(D)を含んでおり、しかも樹脂(D)中に分散し
たポリオレフィン(B)の油滴径の最大値が実質的に1
5μ以下であることを特徴とする添加剤含有樹脂組成
物、および該樹脂組成物の製造法にある。
【0009】本発明組成物において用いられる添加剤
(A)は熱可塑ポリエステル等の成形品を得るのに可能
なもので有ればいずれも使用できる。染顔料としては特
に限定されるものではなく、有機顔料、無機顔料及び染
料の中から溶融樹脂への添加時に熱分解を起こさないも
のであれば使用可能である。また改質剤は、金属石鹸、
紫外線吸収剤、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、抗菌剤な
ど公知の改質剤であり、溶融樹脂への添加時に熱分解を
起こさないものであれば特に限定されない。このような
添加剤(A)の最終成形品中における濃度は、通常0.
01〜5%(重量)である。
【0010】ポリオレフィン(B)としては、既に熱可
塑ポリエステル等用の添加剤濃厚組成物の調製にあたっ
て添加剤の微粉化を目的に用いられたものがいずれも使
用でき、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レンー酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリル酸共重
合体等が挙げられる。これらの樹脂の軟化点は135℃
以下であるものが好ましい。かかるポリオレフィンとし
てポリエチレンの使用が一般的である。低分子量のポリ
オレフィンを用いた場合、加工性は良好であるが、ポリ
オレフィン粒子を微分散状態にて熱可塑ポリエステル等
の樹脂中に安定に存在させるために、また最終成形品の
物性をより良好なものとするためには、できれば分子量
が7000以下の低分子量ポリオレフィンと分子量が4
0000以上である比較的高分子量のポリオレフィンと
を併用して用いるとよい。例えば分子量が7000まで
の低分子量ポリエチレンと7万〜12万のポリエチレン
との組み合わせのように併用して配合するとよい。2種
以上のポリオレフィンを用いた場合、ポリオレフィン中
における低分子量成分の割合は10重量%〜70重量%
の範囲が好ましい。添加剤を微粒化する実際の作業工程
では、ポリオレフィンは添加剤の吸油特性を考慮して配
合されるが、低分子量ポリオレフィン成分の含有量につ
いては加工可能な量的範囲の内でも出来るだけ低い組成
比となる量を選択するとよい。
【0011】ポリオレフィン(B)の使用量は、添加剤
の種類、その添加量等に応じて適宜な範囲が考えられら
れるが、添加剤(A)とポリオレフィン(B)との合計
量(重量)中30%〜65%の範囲である。
【0012】本発明に用いるスチレン共重合体(C)
は、α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体、ビニル
ニトリルのいずれか一つのビニルモノマーとスチレンと
からなる共重合体である。このようなビニルモノマーと
しては、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロ
トン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル等のα,β−不飽和カルボン酸又はその誘
導体、アクリロニトリル等のビニルニトリルが挙げられ
る。好適には無水マレイン酸、アクリロニトリルであ
り、最適には無水マレイン酸である。スチレン共重合体
中におけるこれらビニルモノマーの含有量は、適宜の範
囲が使用できるが5〜75%の範囲が好適である。かか
るスチレン系共重合体は、前記したモノマー成分のほか
必要によっては他のモノマー成分を含有することが出来
る。他のモノマー成分としては、エチレン、プロピレン
等のオレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビ
ニルブチラート等のビニルエステル;メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル;α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、オキサゾリン等の芳
香族ビニル化合物等が挙げられる。これら他のモノマー
成分のうちでも、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル等
のモノマーはポリオレフィン(B)成分でもときとして
使用するモノマー成分でもあるので、利用しやすい。該
スチレン共重合体にはランダム共重合体、ブロック共重
合体、グラフト共重合体等の全ての共重合形式のものが
含まれる。該スチレン共重合体の分子量は、4000〜
12000の範囲が好ましい。
【0013】スチレン共重合体の添加量は、組成物中に
用いたポリオレフィン(B)使用量(重量)の5%〜1
00%の範囲であり、好ましくは10%〜100%の範
囲である。
【0014】熱可塑性ポリエステル等(D)成分は、本
発明組成物においてはベース樹脂であり、またマスター
バッチ等の添加剤濃厚組成物を調製する場合にはその構
成成分の一つとして使用される樹脂でもある。ポリアミ
ドとしては、酸アミド(−CONH−)を繰り返し単位
に持つ高分子化合物で、重合形式によりラクタムの開環
重合によるもの、ジアミンと二塩基酸の重縮合によるも
の及びアミノカルボン酸の重縮合によるもの等があげら
れる。これらは、ナイロンの一般名を持つもので、例え
ばナイロン6、ナイロン12、ナイロン9、ナイロン1
1、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン46また
は単量体として芳香族系化合物を用いた芳香族系ポリア
ミド等が挙げられる。また熱可塑ポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートに代表される芳香族系ポリエステルが挙げられ
る。
【0015】尚、添加剤濃厚組成物中におけるポリアミ
ド、熱可塑ポリエステル等の樹脂と、添加剤濃厚組成物
を希釈する場合のこれら樹脂(ベース樹脂)とは、同一
のものを用いてもまた異なった物性のものを用いてもよ
い。
【0016】本発明の添加剤含有組成物からなる成形品
の製造にあたっては、予め添加剤濃厚組成物を調製し、
これと希釈樹脂の熱可塑ポリエステル等(D)を溶融混
練し、更に押出成形、射出成形等の公知の成形法によっ
て添加剤、ポリオレフィンが微分散した繊維、シート、
フィルム、射出成形品等の添加剤含有樹脂樹脂成形品を
得るのが一般的である。しかし、添加剤(A)、ポリオ
レフィン(B)、スチレン共重合体(C)、熱可塑ポリ
エステル等(D)を例えば押出機などでそのまま溶融混
練し、更に押出成形、射出成形等の公知の成形法によっ
て成形品等を得てもよい。
【0017】添加剤濃厚組成物を予め調製した後、これ
を用いて添加剤含有成形品を得るには、例えば添加剤
(A)とポリオレフィン(B)とを押出機、ニーダー、
ロール、アトマイザーなどの剪断装置にかけて微粒化処
理して添加剤濃厚組成物を得、ついで該組成物とスチレ
ン共重合体(C)と熱可塑ポリエステル等(D)とを混
合、押出機などで溶融混練し、成形して得る;添加剤
(A)とポリオレフィン(B)とスチレン共重合体
(C)とを押出機、ニーダー、ロール、アトマイザーな
どの剪断装置にかけて微粒化処理して添加剤濃厚組成物
を得、ついで該組成物と熱可塑ポリエステル等(D)と
を混合、押出機などで溶融混練し、成形して得る;添加
剤(A)、ポリオレフィン(B)、スチレン共重合体
(C)および熱可塑ポリエステル等(D)を含んだマス
ターバッチを調製し、ついで希釈のための熱可塑ポリエ
ステル等(D)を加えて押出機などで溶融混練し、成形
して得る;等の方法が挙げられる。
【0018】添加剤濃厚組成物を調製するにあたって添
加剤の含有濃度は適宜な範囲が可能である。例えば添加
剤(A)とポリオレフィン(B)からなる組成系や添加
剤(A)とポリオレフィン(B)とスチレン共重合体
(C)からなる組成系では、添加剤濃度(重量)は65
%程度まで可能である。また添加剤(A)とポリオレフ
ィン(B)とスチレン共重合体(C)に熱可塑ポリエス
テル等(D)を加えた、いわゆるマスターバッチの組成
系では、添加剤濃度は40〜50%程度まで可能であ
る。
【0019】最終成形品中ではポリオレフィンは熱可塑
ポリエステル等とは混ざりにくいため油滴状で分散して
いるが、本発明組成物によって得られた成形品中ではそ
の油滴径の最大値は実質的に15μ以下と微分散状態で
あり、しかも安定に存在している。
【0020】本発明において、「ポリオレフィンの油滴
径の最大値が実質的に15μ以下である」とは、サンプ
リングした繊維、フィルム等の試料を顕微鏡や画像解析
装置で観察した際、その視野の中で、油滴(ポリオレフ
ィン)直径が15μ以下のものが99%以上であること
を意味する。
【0021】
【作用】本発明の添加剤含有樹脂組成物中のスチレン共
重合体(C)は、親和性が低いポリオレフィンと熱可塑
ポリエステル等との両者を微粒状に混合させる作用を有
しているものと考えられる。このためスチレン共重合体
を有しない従来の添加剤含有樹脂組成物(添加剤+ポリ
オレフィン+熱可塑ポリエステル等)と比べて、ポリオ
レフィンの微粒化がなされている。このため、添加剤と
ポリオレフィンとは共に熱可塑ポリエステル等の樹脂中
に均一に微分散しており、このため成形品の強度にも均
一性が得られるものと考えられる。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明する。な
お実施例、比較例中の部、%はすべて重量部、重量%を
示す。
【0023】実験はそれぞれA、B、C、Dに分け下記
に分類した。 実験A:ポリアミドでの紡糸 実験B:熱可塑ポリエステルでの紡糸 実験C:ポリアミドでのフィルム製膜 実験D:熱可塑ポリエステルでのフィルム製膜
【0024】比較例1(実験A:ポリアミドでの紡糸、
A−1〜A−4) 添加剤としてシアニンブルー[大日本インキ化学工業
製、FastogenBLUE FGF]又はゼオライ
ト系銀含有抗菌剤を用い、これと分子量4000と10
万のポリエチレンをそれぞれ50%の組成比で混合した
ポリエチレン組成物を剪断装置にかけて微粒化処理し
た。その後、該処理物とナイロン6(分子量1800
0)と混合したものを押出機で溶融押出して、300m
/分でフィラメントを紡糸し、更に4倍に延伸して10
デニールのナイロン延伸糸を得た。
【0025】A−1は顔料を1.5%、ポリエチレンを
0.6%含有する原着糸であり、A−2は顔料を1.5
%、ポリエチレンを3.0%含有した原着糸である。ま
た、A−3は抗菌剤を0.5%、ポリエチレンを0.2
%含有する原着糸であり、A−4は抗菌剤を0.5%、
ポリエチレンを1.0%含有している。
【0026】サンプリングした繊維の試料を顕微鏡や画
像解析装置で観察したところ、顔料や抗菌剤の添加剤は
樹脂中に均一に分散していた。しかし、ポリエチレンの
油滴径の最大値は、20μであり、また均一に分散して
いなかった。
【0027】実施例1(実験A:ポリアミドでの紡糸、
A−5〜A−8) 添加剤としてシアニンブルー又はゼオライト系銀含有抗
菌剤を用い、これと分子量4000と10万のポリエチ
レンをそれぞれ50%の組成比で混合したポリエチレン
組成物とを剪断装置にかけて微粒化処理した。その後、
該処理物と、スチレンと無水マレイン酸からなるスチレ
ン系重合体[岐阜セラック製GSM−503](分子量
5000、無水マレイン酸:スチレン=25:75)
と、ナイロン6(分子量18000)とを混合し、押出
機で溶融押出して、300m/分でフィラメントを紡糸
し、更に4倍に延伸して10デニールのナイロン延伸糸
を得た。
【0028】A−5は顔料を1.5%、ポリエチレンを
0.6%、スチレン系共重合体を0.1%含有した原着
糸であり、A−6は顔料を1.5%、ポリエチレンを
3.0%、スチレン系共重合体を0.8%含有した原着
糸である。またA−7は抗菌剤を0.5%、ポリエチレ
ンを0.2%、スチレン系共重合体を0.1%含有した
原着糸であり、A−8は抗菌剤を0.5%、ポリエチレ
ンを1.0%、スチレン系共重合体を0.8%含有して
いる。
【0029】サンプリングした繊維の試料を顕微鏡や画
像解析装置で観察したところ、ポリエチレンの油滴径の
最大値は実質的に15μ以下であった。また、顔料や抗
菌剤の添加剤も樹脂中に均一に分散していた。
【0030】比較例2(実験B:熱可塑ポリエステルで
の紡糸、B−1〜B−4) 添加剤(A)としてシアニンブルー又はゼオライト系銀
含有抗菌剤を用い、これと分子量4000と10万のポ
リエチレンをそれぞれ50%の組成比で混合したポリエ
チレン組成物(B)を剪断装置にかけて微粒化処理し
た。その後、該処理物とポリエチレンテレフタレート
(極限粘度0.64)と混合したものを130℃で15
時間乾燥し、押出機で溶融押出して、300m/分でフ
ィラメントを紡糸し、更に4倍に延伸して10デニール
のポリエステル延伸糸を得た。
【0031】B−1は顔料を0.5%、ポリエチレンを
0.2%含有した原着糸であり、B−2は顔料を0.5
%、ポリエチレンを1.0%含有した原着糸である。ま
たB−3は抗菌剤を1.5%、ポリエチレンを0.6%
含有した原着糸であり、B−4は抗菌剤を1.5%、ポ
リエチレンを3.0%含有している。
【0032】サンプリングした繊維の試料を顕微鏡や画
像解析装置で観察したところ、顔料や抗菌剤の添加剤は
樹脂中に均一に分散していた。しかし、ポリエチレンの
油滴径の最大値は、23μであり、また均一に分散して
いなかった。
【0033】実施例2(実験B:熱可塑ポリエステルで
の紡糸、B−5〜B−8) 添加剤(A)としてシアニンブルー又はゼオライト系銀
含有抗菌剤を用いた。これと、分子量4000と10万
のポリエチレンをそれぞれ50%の組成比で混合したポ
リエチレン組成物(B)と、スチレンと無水マレイン酸
とからなるスチレン系重合体(C)[岐阜セラック製G
SM−1005](分子量10000、無水マレイン
酸:スチレン=1:5)とを5:5:1の組成比で混合
し、剪断装置にかけて微粒化処理した。その後、該処理
物と、ポリエチレンテレフタレート(極限粘度0.6
4)とを混合したものを130℃で15時間乾燥し、押
出機で溶融押出して、300m/分でフィラメントを紡
糸し、更に4倍に延伸して10デニールのポリエステル
延伸糸を得た。
【0034】B−5は顔料を0.5%、ポリエチレンを
0.2%、スチレン系共重合体を0.2%含有した原着
糸であり、、B−6は顔料を0.5%、ポリエチレンを
1.0%、スチレン系共重合体を0.5%含有した原着
糸である。また、B−7は抗菌剤を1.5%、ポリエチ
レンを0.6%、スチレン系共重合体を0.2%含有し
た原着糸であり、B−4は抗菌剤を1.5%、ポリエチ
レンを3.0%、スチレン系共重合体を0.5%含有し
ている。
【0035】サンプリングした繊維の試料を顕微鏡や画
像解析装置で観察したところ、ポリエチレンの油滴径の
最大値は実質的に15μ以下であった。また、顔料や抗
菌剤の添加剤も樹脂中に均一に分散していた。
【0036】以上の実験A、Bにおける糸強度、断糸回
数について表−1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表−1から明らかなように、糸強度につい
ては、実験A、Bともに実施例のものが比較例のもの
(スチレン系重合体を含有していないもの)に比べてす
べて上昇しており、平均で0.5g/d以上上昇した。
添加剤の種類による違いはなかった。また添加剤濃度を
0.5%から1.5%と変えた場合でも糸強度は上昇し
た。
【0039】ポリエチレンの添加率に対して重合体の比
率を変化させた際の糸強度の変化をみたところ、ポリエ
チレン量に対してスチレン系重合体を17%〜100%
の添加で強度上昇の効果が見られた。断糸回数の比較で
は、実施例のすべての場合で極端に断糸回数が減少し
た。
【0040】比較例3(実験C:ポリアミドフィルムの
製膜、C−1〜C−2) 添加剤(A)として、帯電防止剤[花王製、エレクトロ
ストリッパーHS−12]またはシアニンブルーを用い
た。これと、分子量4000と10万のポリエチレンを
それぞれ50%の組成比で混合したポリエチレン組成物
(B)を剪断装置にかけ微粒化処理した。その後、該処
理物と、ナイロン6(分子量18000)と混合したも
のを押出機に供給し、260℃でT型ダイより溶融押出
して、表面温度50℃の冷却ドラムに巻き付けて冷却固
化させ、未延伸シートを作る。さらにこのシートを予熱
温度55℃延伸温度80℃のロールで3.0倍に縦延伸
し、40℃のロールで冷却した後、両端をクリップで握
持しながらテンターに挿入して、予熱温度60℃延伸温
度85℃で3.2倍に横延伸し、210℃で熱固定し
て、厚さ150μのフィルムを得た。
【0041】C−1は、帯電防止剤を0.5%、ポリエ
チレンを0.2%含有したフィルムであり、C−2はシ
アニンブルーを1.2%、ポリエチレンを2.4%含有
したフィルムである。
【0042】サンプリングしたフィルムの試料を顕微鏡
や画像解析装置で観察したところ、顔料や抗菌剤の添加
剤は樹脂中に均一に分散していた。しかし、ポリエチレ
ンの油滴径の最大値は、18μであり、均一に分散して
いなかった。
【0043】実施例3(実験C:ポリアミドフィルムの
製膜、C−3〜C−4) 添加剤(A)として、帯電防止剤[花王製、エレクトロ
ストリッパーHS−12]またはシアニンブルーを用い
た。これと、分子量4000と10万のポリエチレンを
それぞれ50%の組成比で混合したポリエチレン組成物
(B)と、エチレンとアクリロニトリルとスチレンから
なるスチレン系共重合体[日本油脂製モディパーA14
00]と、ナイロン6(分子量18000)とを押出機
に供給して得られた添加剤濃厚物を希釈樹脂のナイロン
6と混合し、ついで押出機に供給し、260℃でT型ダ
イより溶融押出して、表面温度50℃の冷却ドラムに巻
き付けて冷却固化させ、未延伸シートを作る。さらにこ
のシートを予熱温度55℃延伸温度80℃のロールで
3.0倍に縦延伸し、40℃のロールで冷却した後、両
端をクリップで握持しながらテンターに挿入して、予熱
温度60℃延伸温度85℃で3.2倍に横延伸し、21
0℃で熱固定して、厚さ150μのフィルムを得た。
【0044】C−3は、帯電防止剤を0.5%、ポリエ
チレンを0.2%、スチレン系共重合体を0.1%含有
したフィルムであり、C−2はシアニンブルーを1.2
%、ポリエチレンを2.4%、スチレン系共重合体を
1.2%含有したフィルムである。
【0045】サンプリングしたフィルムの試料を顕微鏡
や画像解析装置で観察したところ、ポリエチレンの油滴
径の最大値は実質的に15μ以下であった。また、顔料
や帯電防止剤の添加剤も樹脂中に均一に分散していた。
【0046】比較例4(実験D:熱可塑ポリエステルフ
ィルムの製膜、D−1〜D−2) 添加剤(A)として、シアニンブルー又は帯電防止剤
[花王製、エレクトロストリッパーHS−12]を用い
た。これと、分子量4000と10万のポリエチレンを
それぞれ50%の組成比で混合したポリエチレン組成物
(B)を剪断装置にかけ微粒化処理した。その後、該処
理物と、ポリエチレンテレフタレート(極限粘度0.6
4)と混合したものを130℃で15時間乾燥し、押出
機に供給し、285℃でT型ダイより溶融押出して、表
面温度50℃の冷却ドラムに巻き付けて冷却固化させ、
未延伸シートを作る。さらにこのシートを予熱温度75
℃延伸温度90℃のロールで3.3倍に縦延伸し、30
℃のロールで冷却した後、両端をクリップで握持しなが
らテンターに挿入して、予熱温度80℃延伸温度95℃
で3.4倍に横延伸し、220℃で熱固定して、厚さ1
50μのフィルムを得た。
【0047】D−1は、シアニンブルーを0.5%、ポ
リエチレンを1.0%含有したフィルムであり、D−2
は帯電防止剤を1.2%、ポリエチレンを0.6%含有
したフィルムである。
【0048】サンプリングしたフィルムの試料を顕微鏡
や画像解析装置で観察したところ、顔料や抗菌剤の添加
剤も樹脂中に均一に分散していた。しかし、ポリエチレ
ンの油滴径の最大値は、21μであり、均一に分散して
いなかった。
【0049】実施例4(実験D:熱可塑ポリエステルフ
ィルムの製膜、D−3〜D−4) 添加剤(A)として、シアニンブルー又は帯電防止剤
[花王製、エレクトロストリッパーHS−12]を用い
た。これと、分子量4000と10万のポリエチレンを
それぞれ50%の組成比で混合したポリエチレン組成物
(B)とスチレンと無水マレイン酸からなるスチレン系
重合体[岐阜セラック製GSM−503]分子量500
0、無水マレイン酸:スチレン=25:75)(C)と
を剪断装置にかけ微粒化処理した。その後、該処理物
と、ポリエチレンテレフタレート(極限粘度0.64)
と混合したものを130℃で15時間乾燥し、押出機に
供給し、285℃でT型ダイより溶融押出して、表面温
度50℃の冷却ドラムに巻き付けて冷却固化させ、未延
伸シートを作る。さらにこのシートを予熱温度75℃延
伸温度90℃のロールで3.3倍に縦延伸し、30℃の
ロールで冷却した後、両端をクリップで握持しながらテ
ンターに挿入して、予熱温度80℃延伸温度95℃で
3.4倍に横延伸し、220℃で熱固定して、厚さ15
0μのフィルムを得た。
【0050】D−1は、シアニンブルーを0.5%、ポ
リエチレンを1.0%、スチレン系共重合体を1.0%
含有したフィルムであり、D−2は帯電防止剤を1.2
%とポリエチレンを0.6%、スチレン系共重合体を
0.6%含有したフィルムであ
【0051】サンプリングしたフィルムの試料を顕微鏡
や画像解析装置で観察したところ、ポリエチレンの油滴
径の最大値は実質的に15μ以下であった。また、顔料
や帯電防止剤の添加剤も樹脂中に均一に分散していた。
【0052】実験C、Dにおける引張強度を表−2に示
す。
【0053】
【表2】
【0054】表−2から明らかなように、フィルムの引
張強度を比べると、実験Cと実験Dのいずれにおいても
実施例は比較例よりも45〜100%上昇しており、ス
チレン系重合体を添加したすべての場合において引張強
度の上昇が見られる。また、添加剤(顔料と改質剤)種
類による違いはなかった。またポリエチレンの添加濃度
やポリエチレンに対するスチレン系重合体の比率に関係
なく、引張強度の上昇が見られた。
【0055】
【発明の効果】本発明の添加剤含有組成物では、熱可塑
ポリエステル等の樹脂中に添加剤が均一に分散されてい
るほか、該添加剤の分散のために用いたポリオレフィン
も高い相溶性を示して樹脂中に分散しており、その油滴
径も実質的に15μ以下と微細状態を示す。また成形す
る際にも、該組成物は安定した成形性を示すものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/18 LJR 35/02 LHS 77/00 LQS D01F 1/02 6/90 321 D 6/92 308 D F // C08L 67/02 LPA

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染顔料及び/または改質剤の添加剤
    (A)、ポリオレフィン(B)、α,β−不飽和カルボ
    ン酸又はその誘導体、ビニルニトリルのいずれか一つの
    ビニルモノマーとスチレンとからなる共重合体(C)、
    およびポリアミド及び/または熱可塑ポリエステル
    (D)を含んでおり、しかも前記樹脂(D)中に分散し
    たポリオレフィン(B)の油滴径の最大値が実質的に1
    5μ以下であることを特徴とする添加剤含有樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン(B)が、分子量700
    0以下のポリオレフィンと分子量40000以上のポリ
    オレフィンを組み合わせたものである請求項1記載の樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン(B)が、分子量700
    0以下のポリエチレンと分子量70000以上のポリエ
    チレンを組み合わせたものである請求項2記載の樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 共重合体(C)が、無水マレイン酸とス
    チレンとからなる共重合体である請求項1記載の樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 共重合体(C)が、アクリロニトリルと
    スチレンとからなる共重合体である請求項1記載の樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の添加剤含有樹脂組成物か
    ら成形された繊維、フィルムまたはシート。
  7. 【請求項7】 染顔料及び/または改質剤の添加剤
    (A)とポリオレフィン(B)を含んでなる添加剤濃厚
    組成物を、α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体、
    ビニルニトリルのいずれか一つのビニルモノマーとスチ
    レンとからなる共重合体(C)と希釈樹脂のポリアミド
    及び/または熱可塑ポリエステル(D)を含む組成物に
    混合、分散させてなることを特徴とする添加剤含有樹脂
    組成物の製造法。
  8. 【請求項8】 染顔料及び/または改質剤の添加剤
    (A)、ポリオレフィン(B)、及びα,β−不飽和カ
    ルボン酸又はその誘導体、ビニルニトリルのいずれか一
    つのビニルモノマーとスチレンとからなる共重合体
    (C)を含んでなる添加剤濃厚組成物を、希釈樹脂のポ
    リアミド及び/または熱可塑ポリエステル(D)に混
    合、分散させてなることを特徴とする添加剤含有樹脂組
    成物の製造法。
  9. 【請求項9】 染顔料及び/または改質剤の添加剤
    (A)、ポリオレフィン(B)、α,β−不飽和カルボ
    ン酸又はその誘導体、ビニルニトリルのいずれか一つの
    ビニルモノマーとスチレンとからなる共重合体(C)、
    及びポリアミド及び/または熱可塑ポリエステル(D)
    を含んでなる添加剤濃厚組成物を、希釈樹脂のポリアミ
    ド及び/または熱可塑ポリエステル(D)に混合、分散
    させてなることを特徴とする添加剤含有樹脂組成物の製
    造法。
  10. 【請求項10】 希釈樹脂中に分散したポリオレフィン
    (B)の油滴径の最大値が実質的に15μ以下である請
    求項7、8または9記載の樹脂組成物の製造法。
JP15457594A 1994-07-06 1994-07-06 添加剤含有樹脂組成物及びその製造法 Pending JPH0820680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15457594A JPH0820680A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 添加剤含有樹脂組成物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15457594A JPH0820680A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 添加剤含有樹脂組成物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820680A true JPH0820680A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15587228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15457594A Pending JPH0820680A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 添加剤含有樹脂組成物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117092A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Gunze Ltd 繊維、生地及び肌着

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117092A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Gunze Ltd 繊維、生地及び肌着

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1280852A1 (de) Langfaserverstärkte polyolefin-kunststoff struktur und daraus hergestellte formkörper
US5206309A (en) Heat stable film composition comprising polyepsiloncaprolactam
JP2001516813A (ja) 溶融紡糸着色縮合重合体
CN1166825C (zh) 高强度聚酯长丝及其制备方法
DE1544814A1 (de) Mit Dispersionsfarbstoffen echt faerbbare Formmassen aus Poly-alpha-olefinen
EP1095976A1 (de) Gefärbte langfaserverstärkte Polyolefin-Kunststoff Struktur und daraus hergestellte Formkörper
US3668172A (en) Pigmented polyester compositions
JPH0820680A (ja) 添加剤含有樹脂組成物及びその製造法
DE1669478A1 (de) Verfahren zur Herstellung von nicht klebenden Mischpolyamidfasern
JP2015066234A (ja) 人工毛髪用ポリエステル系繊維、それを含む毛髪用繊維束及び頭飾製品
JP7539911B2 (ja) 人工毛髪用繊維及び頭髪装飾品
JP2000344977A (ja) 不織布調意匠用樹脂組成物
WO2004097083A1 (de) Dehnungserhöhungsmittel für die herstellung von synthetischen fäden aus schmelzspinnbaren faserbildenden matrix-polymeren
CN1370249A (zh) 聚酯短纤维及其制备方法
JP4185368B2 (ja) 抗菌性ポリエステル樹脂組成物
US20100062670A1 (en) Polymeric composition comprising polyoefins and aliphatic-aromatic copolyesters
EP2844788B1 (de) Thermoplastfasern mit reduzierter oberflächenspannung
JPH05209311A (ja) ポリプロピレン系繊維
KR101214386B1 (ko) 위조방지용 섬유 및 이의 제조방법
JP2004162186A (ja) 開繊性合成繊維
DE1769849A1 (de) Formgegenstaende mit molekularer Orientierung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19937728A1 (de) HMLS-Fäden aus Polyester und Spinnstreckverfahren zu deren Herstellung
CN110528114B (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯-聚丙烯单丝
US7019050B2 (en) Alternate dispersants for spray-dried concentrate components
JP2002338815A (ja) 光輝性樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いてなる成形品