JPH08206673A - 排水処理方法およびそのための装置 - Google Patents

排水処理方法およびそのための装置

Info

Publication number
JPH08206673A
JPH08206673A JP7019615A JP1961595A JPH08206673A JP H08206673 A JPH08206673 A JP H08206673A JP 7019615 A JP7019615 A JP 7019615A JP 1961595 A JP1961595 A JP 1961595A JP H08206673 A JPH08206673 A JP H08206673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
waste water
air
treatment
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019615A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichiro Koyama
登一郎 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N II T KK
Original Assignee
N II T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N II T KK filed Critical N II T KK
Priority to JP7019615A priority Critical patent/JPH08206673A/ja
Publication of JPH08206673A publication Critical patent/JPH08206673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特にバッチ式で有機排水を処理する際に、B
ODの汚泥転換率を低く抑えることができるとともに、
槽内のSS量を比較的低濃度で安定できるようにし、し
かも糸状菌などの発生があっても問題がないようにす
る。 【構成】 処理槽11内の下部に揺動固定床21式の接
触材24を配置する。接触材24よりも上方の槽11内
に排水17を流入させ、この槽11内の排水中に空気噴
出口14から空気を注入させて所定時間にわたり曝気を
行う。その後、排出路13により処理水18を槽外に排
出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排水処理方法およびその
ための装置に関し、特にバッチ式で運転するための排水
処理方法およびそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の排水処理装置として、たとえば
図6に示されるような事業場排水の処理に利用されるも
のがある。ここで1は処理槽であり、その上部に排水の
供給路2が導かれるとともに、高さ方向の中間部分には
処理水の排出路3が連通されている。槽内の底部には複
数の空気噴出口4が設けられており、これら空気噴出口
4は槽外のブロワ5に連通されている。
【0003】事業場の始業時には、槽内の底部におい
て、空気噴出口4が没した状態となるように活性汚泥6
が水位aまで滞留されている。この水位aよりも上側の
部分には、時間の経過にしたがって供給路2からの有機
排水7が徐々に貯留されていき、事業場の終業時には水
位bに到達する。この間、ブロワ5を連続的に運転して
噴出口4から水中に空気を吹き込むことで曝気を行い、
水中に存在する微生物によって有機排水7の酸化処理を
行う。この曝気による有機排水7の酸化処理は、終業後
も連続し、翌日の始業前まで実施する。
【0004】翌日の始業前の所定時刻に、ブロワ5の運
転を停止して曝気を中断する。これにより図示のように
汚泥6は沈降し、処理水8が生じる。そこで、この処理
水8を排出路3を通して放流することで、排水処理の目
的が達成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のものは、比較的小規模の排水処理を行う際には有用
であるが、30〜40%程度のBODが汚泥に転換するた
め、槽内の汚泥濃度が徐々に高くなり、このため水中の
酸素量が不足した状態となったり、放流水へのSSの混
入が著しくなったりする欠点がある。このため、ときお
り槽外への汚泥の引抜きが必要となり、安定した状態で
装置を運転することが困難であるという問題点がある。
また糸状菌などが多量に発生した場合には汚泥の沈降が
不良となり、処理がほとんど不可能になってしまう場合
もある。
【0006】そこで本発明はこのような問題点を解決
し、BODの汚泥転換率を低く抑えることができるとと
もに、槽内のSS量を比較的低濃度で安定できるように
し、しかも糸状菌が多量に発生しても問題がないように
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の方法は、処理槽内の下部に揺動固定床式の接触
材を配置して、この接触材よりも上方の槽内に排水を流
入させ、この槽内の排水中に空気を注入させて所定時間
にわたり曝気を行い、その後、槽内の上部に生じた処理
水を槽外に排出させるものである。
【0008】また本発明の装置は、排水の流入を受ける
処理槽と、この処理槽内の下部に配置された揺動固定床
式の接触材と、この接触材よりも上方の処理槽内に形成
されて前記排水を貯留させる空間と、前記処理槽内の排
水中に空気を注入させて所定時間にわたる曝気を行わせ
る空気注入手段と、槽内の上部に生じた処理水を排出さ
せる手段とを有するようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、揺動固定床式の接触材を使用
することで、微生物はフロック状となり、排水中に一部
しか分散せず、その大部分が揺動固定床に固着されるこ
とより、食物連鎖が長くなる。このため、BODの汚泥
転換率は6〜8%程度に収まり、汚泥発生量が著しく低
減する。また接触材が揺動することで、固定床への汚泥
の付着と脱落とが均一に起こるため、この汚泥の閉塞や
一斉剥離が起きず、したがって槽内のSS量は比較的低
濃度で安定したものになる。さらに微生物は揺動固定床
に付着するため、その沈降分離を行わなくても何ら問題
は起きない。しかも揺動床は処理効率が高いため、その
体積を小さくすることが可能となって、装置全体の小型
化が可能となる。
【0010】
【実施例】図1において、11は処理槽であり、その上部
に排水の供給路12が導かれるとともに、高さ方向の中間
部分には処理水の排出路13が連通されている。槽内の底
部には複数の空気噴出口14が設けられており、これら空
気噴出口14は槽外のブロワ15に連通されている。
【0011】空気噴出口14よりも上側の部分における処
理槽11内の下側の部分には、揺動固定床21が設置されて
いる。この揺動固定床21は、上下のフレーム22、23どう
しの間に多数の接触材24が配置されたものである。
【0012】図3〜5は、接触材24の詳細構造を示す。
この接触材24は、微生物の付着しにくい材料からなる芯
材25と、微生物の付着しやすい材料からなる房状糸26と
を有し、この房状糸26の多数本が芯材25の長さ方向にわ
たって、この芯材25から螺旋放射状にかつ揺動可能に突
出されている。微生物の付着しにくい芯材25は、たとえ
ば抗菌性繊維を撚り合わせて形成したり、抗菌性に富む
銅線で形成したり、通常の繊維に抗菌剤を後加工で付着
させて形成したり、またはモノフィラメントなどの微生
物の付着しにくい材料で形成する。微生物の付着しやす
い房状糸26は、たとえば表面が粗な繊維や空隙率が大き
いハイバルク繊維などを用いて形成する。また房状糸26
は、以上の各繊維に熱融着繊維を混入して後加工で熱処
理を行うことにより、適度の剛性をもつことになり、処
理槽11内に発生する排水流で揺動されるような硬さおよ
び張りが与えられる。
【0013】このような構成において、排水の処理に際
しては、空気噴出口14および揺動固定床21が没した状態
となるように、活性汚泥16が水位Aまで滞留される。こ
の水位Aよりも上側の部分には、当初は空間27が形成さ
れているが、この空間27には、時間の経過にしたがって
供給路12からの有機排水17が徐々に貯留されていき、水
位Bに到達する。
【0014】この間、ブロワ15を連続的に運転して噴出
口14から水中に空気を吹き込むことで曝気を行い、固定
床21の接触材24に付着した微生物によって有機排水17の
酸化処理が行われる。この曝気による有機排水17の酸化
処理は、この排水17の供給を停止した後も一定時間にわ
たって継続させる。その後、ブロワ15の運転を停止して
曝気を停止するか、あるいはブロワ15の運転を続行して
曝気を継続したままで、生じた処理水18を排出路13を通
して放流する。
【0015】このようにすると、接触材24では、図5に
示すように、噴出口14からの空気流に乗って移流される
汚泥16が接触材24に捕捉付着され、この汚泥16が各接触
材24に付着した微生物で消化処理される。このとき、各
接触材24の芯材25が微生物の付着しにくい材料で形成さ
れ、また、房状糸26が微生物の付着しやすい材料で形成
されているため、汚泥16は芯材25側には捕捉付着される
ことなく、各房状糸22に過不足なく捕捉付着される。特
に、処理槽11内の排水流で各房状糸26が適当な緊張度を
もって揺動され、余分な汚泥16の付着が行われないため
に、各房状糸26に最適処理量が付着される。
【0016】詳細には、もし汚泥16が芯材25側に捕捉さ
れて付着されると、図5において仮想線Cで示すよう
に、汚泥16が芯材25と各房状糸26との間にブリッジ状に
懸架して閉塞状態となり、微生物による処理能力を損な
うばかりか、汚泥16の付き過ぎによる閉塞または一括剥
離が起こる。これに対して、以上の構成を採用すること
により、各房状糸26に最適処理量が付着され、微生物に
よる処理能力が高められ、これと同時に汚泥16の閉塞や
一括剥離が防止されて、水質変動や、この水質変動に伴
う処理能力の変動が確実に防止される。なお、汚泥の性
質、曝気強度、補助水流の強度、排水特性などに応じ
て、房状糸26の素材、長さ、硬さ、密度などを変えるこ
とも可能である。
【0017】このように揺動固定床式の接触材24を使用
することで、微生物はフロック状となり、排水中に一部
しか分散せず、その大部分が固定床21の接触材24に固着
されることになる。このため、BODの汚泥転換率は6
〜8%程度に収まり、汚泥の発生量が著しく低減する。
また、上述のように接触材24の房状糸26が揺動すること
で、固定床21への汚泥の付着と脱落とが均一に起こるた
め、この汚泥の閉塞や一斉剥離が起きず、したがって槽
11内のSS量は比較的低濃度で安定したものになる。さ
らに微生物も揺動固定床21に付着するため、その沈降が
生じなくても何ら問題は起きない。しかも揺動固定床21
は処理効率が高いため、その体積を小さくすることが可
能となって、装置全体の小型化が可能となる。
【0018】このため、空間27の部分に存在する排水17
を排出路13を介して排出する場合に、流入排水17の水質
および内容や、放流水質基準などによっては、放流前の
沈降時間をおかずに、そのまま放流させることが可能と
なる。特に、下水放流の場合は、そのまま放流させて
も、特殊なものを除いてほとんど問題とはならないとい
う利点がある。
【0019】図2は、本発明の他の実施例を示す。ここ
では、揺動固定床21の中央に上下方向の孔31が形成さ
れ、この孔31に対応した処理槽11の底部に空気噴出口14
が設置されている。
【0020】このような構成であると、噴出口14より噴
出される空気の作用にもとづくエアリフト効果によっ
て、処理槽11の内部に循環水流32が発生する。この循環
水流32によれば、接触材24の房状糸26の揺動効果を助長
することができ、あわせて槽底部への汚泥の沈降も防止
できる。
【0021】次に具体例について説明する。30m3/日の
食堂排水を処理するために、空間27の容量が30m3である
処理槽11を準備した。この処理槽11の内部には、縦×横
×高さ=2000×2000×3000mmの直方体状の揺動固定床21
を設置した。水位Aまで汚泥16を収容した状態で午前8
時から排水17の供給を開始し、この供給は午後7時まで
続行した。午後7時の時点で水位Bに到達した。同時に
午前8時よりブロワ15を連続的に運転して、所要の曝気
処理を行った。この曝気処理は、排水17が水位Bに到達
してそれ以上の供給が行われなくなった後も、翌朝の午
前6時まで続行した。そして、午前6時から午前8時ま
での間は、タイマー制御により排出路13の放流バルブを
開いて、揺動固定床21よりも上方に存在する排水17すな
わち処理水18を槽外へ排出した。
【0022】この排出水のBODなどは下水排出基準を
下回り、そのまま放流可能であった。これら原水と処理
水との汚れの程度を、下水放流基準と比較したうえで、
表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、処理
槽内に揺動固定床式の接触材を配置して、この接触材よ
りも上方の槽内に排水を流入させ、この槽内の排水中に
空気を注入させて所定時間にわたり曝気を行い、その
後、生じた処理水を槽外に排出させるため、微生物の大
部分が固定床に固着されることになって、BODの汚泥
転換率が低下し、そのため汚泥発生量を著しく低減させ
ることができ、また接触材が揺動することで、固定床へ
の汚泥の付着と脱落とが均一に起こるため、この汚泥の
閉塞や一斉剥離が起きず、したがって槽内のSS量を比
較的低濃度で安定させることができ、しかも揺動床は処
理効率が高いため、その体積を小さくすることが可能と
なって、装置全体を小型化することができ、このため連
続運転でも何ら問題がなく、維持管理が容易で、設備が
簡単であることから低コストであり、また設置スペース
も小さくて済むなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の排水処理装置の概略図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例の排水処理装置の概略図で
ある。
【図3】接触材の要部の拡大図である。
【図4】接触材の詳細正面図である。
【図5】接触材の詳細平面図である。
【図6】従来の排水処理装置の概略図である。
【符号の説明】
11 処理槽 13 排出路 14 空気噴出口 16 活性汚泥 21 揺動固定床 24 接触材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内の下部に揺動固定床式の接触材
    を配置して、この接触材よりも上方の槽内に排水を流入
    させ、この槽内の排水中に空気を注入させて所定時間に
    わたり曝気を行い、その後、槽内の上部に生じた処理水
    を槽外に排出させることを特徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 一日における始業の時に槽内への排水の
    流入を開始させ、時間の経過にしたがって次々と流入し
    てくる排水を槽内へ貯留させるとともに、この排水中に
    空気を注入させて、操業時間中にわたって曝気を行うと
    ともに、終業後も翌日まで曝気を行い、翌日の始業前の
    所定時刻からその日の始業の時までに、槽内の上部に生
    じた処理水を槽外に排出させることを特徴とする請求項
    1記載の排水処理方法。
  3. 【請求項3】 排水の流入を受ける処理槽と、この処理
    槽内の下部に配置された揺動固定床式の接触材と、この
    接触材よりも上方の処理槽内に形成されて前記排水を貯
    留させる空間と、前記処理槽内の排水中に空気を注入さ
    せて所定時間にわたる曝気を行わせる空気注入手段と、
    槽内の上部に生じた処理水を排出させる手段とを有する
    ことを特徴とする排水処理装置。
  4. 【請求項4】 空気注入手段は、接触材よりも下側にお
    ける排水中に空気を注入可能であることを特徴とする請
    求項3記載の排水処理装置。
  5. 【請求項5】 空気注入手段は、エアリフト効果によっ
    て槽内に循環水流を発生させることが可能であることを
    特徴とする請求項3または4記載の排水処理装置。
  6. 【請求項6】 固定揺動床式の接触材は、微生物の付着
    しにくい材料からなる芯材と、微生物の付着しやすい材
    料からなる房状糸とを有し、多数の房状糸が、芯材の長
    さ方向にわたって芯材から放射状にかつ揺動可能に突出
    されていることを特徴とする請求項3から5までのいず
    れか1項記載の排水処理装置。
JP7019615A 1995-02-08 1995-02-08 排水処理方法およびそのための装置 Pending JPH08206673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019615A JPH08206673A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 排水処理方法およびそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019615A JPH08206673A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 排水処理方法およびそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206673A true JPH08206673A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12004098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019615A Pending JPH08206673A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 排水処理方法およびそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08206673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289313A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
WO2007043134A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 International Environment And Engineering Co., Ltd. パームオイル製造廃水処理装置及びパームオイル製造廃水の処理方法
JP2009090161A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 N Ii T Kk 廃水処理装置および廃水処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416296A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 N Ii T Kk 排水処理装置用の接触材
JPH06182376A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 活性汚泥法による回分式汚水処理方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416296A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 N Ii T Kk 排水処理装置用の接触材
JPH06182376A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 活性汚泥法による回分式汚水処理方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289313A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
WO2007043134A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 International Environment And Engineering Co., Ltd. パームオイル製造廃水処理装置及びパームオイル製造廃水の処理方法
JP2009090161A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 N Ii T Kk 廃水処理装置および廃水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676757B2 (ja) 下水処理システム
US4604197A (en) Submerged filter filled with granular material
US5087354A (en) Biological contactor for purifying water to produce drinking water
CN205419988U (zh) 用于水处理的混合装置及应用其的漂浮式水处理设备
US5888394A (en) Method and apparatus for sewage water treatment
EP0657389B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum biologischen Reinigen von Wasser
US6413418B2 (en) System and method for oxygenation of waste water
CN107902851A (zh) 臭氧处理及生物滤池联用废水处理系统及方法
JP6072254B2 (ja) 水処理装置
US4439317A (en) Sewage treatment system
JPH08206673A (ja) 排水処理方法およびそのための装置
US3981273A (en) Fish husbandry system
US3746638A (en) Batch sewage treatment system and method
US3996893A (en) Fish husbandry system
US6773596B2 (en) Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
CN109534620A (zh) 臭氧催化氧化与曝气生物活性炭滤池污水深度处理装置
JPH08299967A (ja) 生コンクリート廃水のシックナー処理装置
JPH10176361A (ja) 住宅用中水処理システム
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JPH10486A (ja) 活性汚泥の製造装置
JP2020037825A (ja) バイオトイレシステム
JPS6384695A (ja) 汚水処理装置
JPH09248591A (ja) 嫌気性流動床排水処理方法およびその装置
WO2004018370A1 (en) Device for removing manganese in raw water
US2624705A (en) Water purifier