JPH08205177A - 動きベクトル検知装置 - Google Patents

動きベクトル検知装置

Info

Publication number
JPH08205177A
JPH08205177A JP7027603A JP2760395A JPH08205177A JP H08205177 A JPH08205177 A JP H08205177A JP 7027603 A JP7027603 A JP 7027603A JP 2760395 A JP2760395 A JP 2760395A JP H08205177 A JPH08205177 A JP H08205177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
search
motion vector
motion
search block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027603A
Other languages
English (en)
Inventor
Hae-Mook Jung
海黙 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP94120946A priority Critical patent/EP0720382B1/en
Priority to US08/367,522 priority patent/US5561475A/en
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Priority to JP7027603A priority patent/JPH08205177A/ja
Publication of JPH08205177A publication Critical patent/JPH08205177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変ブロックで動きベクトルを正確に検知
する改善された動き推定装置を提供する。 【構成】 現フレームと前フレームとの間の動きベク
トルをブロック整合動き推定技法を用いて検知し、現フ
レームは同一の大きさの複数の探索ブロックに分けら
れ、前フレームは対応する数の探索領域に分けられ、そ
の各々の探索領域は同一の大きさの複数の候補ブロック
を有する動きベクトル検知装置であって、現フレームか
ら可変探索ブロックを規定し、現フレーム内のエッジな
し物体の平滑な画像ブロックの選択された探索ブロック
を拡張して可変探索ブロックを形成する可変ブロック形
成部と、拡張された探索ブロックを各々の候補ブロック
に対して動き推定を行い、探索ブロックと候補ブロック
との間の最小エラーをもたらす画素の変位を表す動きベ
クトル及びその対応するエラー関数を生成する動き推定
手段とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号符号化システム
で用いるための動き推定装置に関し、特に、ブロック整
合アルゴリズムに基づく可変ブロックの動きベクトルを
検知する動きベクトル検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一連の映像「フレーム」からなる映像信
号が、ディジタル形態で表現される際、特に、高精細度
テレビジョン(HDTV)システムの場合には、相当量
の伝送データが発生される。しかし、通常の伝送チャネ
ルの利用可能な周波数帯は限定されているので、その限
定されたチャネル帯域幅を通じて相当量のディジタルデ
ータを伝送するためには、伝送データを圧縮または減縮
することが必要である。様々なビデオ圧縮技法のうち、
動き補償フレーム間符号化技法、これは二つの隣接した
ビデオフレームの間のビデオ信号などの時間的な冗長性
を用いるものであって、そのビデオ信号などを圧縮する
ものである。この技法は効果的な圧縮技法の1つと知ら
れている。
【0003】この動き補償フレーム間符号化方法におい
て、現フレームデータは現フレームと前フレームとの間
の動き平均に基づいて前フレームデータから予測され
る。そのように推定された動きは、前フレームと現フレ
ームとの間の画素の変位を表す2次元動きベクトルによ
って表現され得る。
【0004】本技術分野で提案された、動きベクトル推
定技法のうちの一つには、ブロック整合アルゴリズムが
ある。このブロック整合アルゴリズムによれば、現フレ
ームは同一の大きさの多数の探索ブロックに分けられ
る。典型的に、この探索ブロックの大きさは、8×8〜
32×32画素の範囲を有する。現フレームからの与え
られた探索ブロックへの変位を特定するために、現フレ
ームにおける探索ブロックと前フレーム内のかなり大き
い探索領域内に含まれた同一の大きさの複数の候補ブロ
ックの各々と類似探索算出を行う。類似測定を行う場
合、平均2乗エラー(Mean Square Err
or;MSE)または平均絶対値エラー(Mean A
bsolute Error;MAE)のような様々な
エラー関数を用いることがてせきる。
【0005】また、動きベクトルの定義は最小のエラー
関数をもたらす探索ブロックと候補ブロックとの間の変
位を表す。このような動きベクトルは受信機で前記前フ
レームからブロック単位で画像を再構成するために用い
る。
【0006】かかるブロック単位の動き推定において、
同一の大きさの探索ブロックを用いることが好ましく、
かつ便利である。場合によっては、現フレームにおける
物体が幾つかの隣接ブロックにわたってエッジ無しある
いは僅かのエッジを有する平滑な映像パターンを有する
場合がある。しかし、前者の場合において、ブロック整
合動き推定装置は、各々のブロックごとに互いに異なる
動きベクトルが得られ、後者の場合においては、エッジ
のない平滑な画像パターンの動きベクトルと同一の動き
ベクトルが発生することもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、可変ブロックで動きベクトルを正確に検知でき
る、改善された動き推定装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、現フレームと前フレームとの間の動きベクトルをブ
ロック整合動き推定技法を用いて検知するものであっ
て、該現フレームは同一の大きさの複数の探索ブロック
に分けられ、該前フレームは探索領域に対応する数に分
けられ、その各々の探索領域は同一の大きさの複数の候
補ブロックを有する動きベクトル検知装置であって、前
記現フレームから可変探索ブロックを規定するものであ
って、その可変探索ブロックは現フレーム内におけるエ
ッジなし物体の平滑な画像ブロックの選択された探索ブ
ロックから拡張される可変ブロック形成部と、前記拡張
された探索ブロックを各々の候補ブロックに対して、動
き推定を行って動きベクトル及びその対応するエラー関
数を生成し、前記動きベクトルは前記探索ブロックと候
補ブロックとの間の最小エラーをもたらす画素の変位を
表す手段とをを含む。
【0009】
【実施例】以下、本発明の動きベクトル検知装置につい
て図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0010】図1には、動き推定システムに取り付けら
れた可変ブロックの動きベクトル測定装置の好ましい一
実施例が示されている。この動き推定システムは一連の
フレーム、言い替えれば、現フレームとその隣接した前
フレームとの間の重複性を減少させることによって、相
当量のデータの圧縮を行うにために用いられる。即ち、
現フレームと前フレームとの間には、物体の変位または
動きにより起こされる偏差がある。しかし、このような
偏差は、フレーム内で比較的小さい領域に限定される。
従って、現フレームの全映像データを受信機(図示せ
ず)へ伝送する必要はない。その代わりに、その変位情
報即ち、動きベクトルを送出することで十分である。次
に、受信機は伝送された動きベクトルを用いて、受信機
内に取り付けられたフレームメモリに記憶された映像デ
ータの前フレームから現フレームを再構成にする。
【0011】図示されたように、現フレーム信号はライ
ン12を通じて、可変ブロック形成部100へ供給され
る。この可変ブロック形成部100は、現フレームをブ
ロック整合を順に扱うのに用いるために、同一の大きさ
の複数の探索ブロックに分割する。図3において、符号
200で示された現フレームは、例えば、分割された2
0個の探索ブロックS1〜S20を有するように例示さ
れており、その各々の探索ブロックはH×Y個の画素か
らなっている。説明の便宜上、現フレーム200におけ
る画素各探索ブロックに対してH及びVは各々16であ
ると仮定する。更に、可変ブロック形成部100は、現
フレーム内の物体のエッジを有しない平滑な画像ブロッ
クを表す探索ブロックを順番に選択し、その探索ブロッ
クの境界部分がエッジを含むまで、一つの画素単位づつ
その選択された探索ブロックを拡張する。図3Bから分
かるように、探索ブロック、例えば、S7とS14が順
に選択される時、探索ブロックS7、S14は物体20
2、204のエッジ部を含む境界E7、E14まで各々
拡張される。
【0012】画素のその拡張されたブロックの各々は、
複数のブロック整合部41〜49へ順番に供給される。
本発明において、エッジの存在はその拡張ブロックへの
分散値を算出することによって検知でき、この分散値の
算出は、以下に図2を参照して詳細に説明される。
【0013】図2には、可変ブロック形成部100の詳
細なブロック図が示されている。
【0014】平滑な画像を表す探索ブロックを選択する
ために、可変ブロック形成部100は、ここでは説明の
ために3個のブロック形成段111、112及び119
のみ例示された一連のブロック形成段を有し、ライン1
2上の現フレームを図3Aに例示したような複数の探索
ブロックに分割する各々のブロック形成段111、11
2及び119において、探索ブロックはその水平及び垂
直方向へ1よりnまで、画素ずつ漸増的に拡張される。
より詳しくは、第1ブロック形成段111は、H×V画
素パターンの探索ブロックを拡張し、第2ブロック形成
段112は(H+1)×(V+1)画素パターンの探索
ブロックを拡張し、また最終ブロック形成段119は、
(H+n)×(V+n)画素パターンの探索ブロックを
発生する。ブロック形成段111〜119により発生さ
れ、かつ拡張された探索ブロックは、可変ブロック選択
器160と、エッジ領域の発生を検知するために、探索
ブロックに対する分散値を各々算出する一連の分散値検
知器121〜129とへ同時に供給される。この分散値
検知器121〜129により算出された各々の分散値
は、次式のように表される。
【0015】
【数3】
【0016】ここで、var(i,j)は探索ブロック
内の座標(i,j)における画素の分散値であり、EH
×EVは拡張ブロックの大きさであり、I(i,j)は
拡張ブロック内の画素座標(i,j)における輝度レベ
ルであり、meanは拡張ブロック内の画素の平均輝度
レベルである。
【0017】この平均輝度レベルは、次式のように定義
される。
【0018】
【数4】
【0019】算出された全分散値は、分散値選択器15
0へ印加される。分散値選択器150は、分散値と予め
定められた閾値と比較する。本発明において、予め定め
られたその閾値は、平滑な画像を表す探索ブロックの分
散値より大きく、かつ最も近い値が選択される。従っ
て、分散値選択器150は閾値を満たす分散値を選択す
ると共に、その選択された分散値を表す選択信号を可変
ブロック選択器160へ供給する。この選択信号に応答
して、通常のマルチプレクサからなる可変ブロック選択
器160は、選択された分散値に対応する探索ブロック
を選択する。その後、可変ブロック選択器160からの
探索ブロックは、図1に示したようなブロック整合部4
1〜49へ供給される。
【0020】一方、図1を再び参照すれば、メモリ(図
示せず)に記憶された前フレームは、ライン13を通じ
て探索領域形成部10へ供給される。この探索領域形成
部10は、探索または比較しうるように同一の大きさ、
形状及び探索パターンからなる比較的大きい探索領域を
規定する。
【0021】その探索領域が探索領域形成部10で特定
された後、探索領域のデータもその対応する複数の候補
ブロック形成部へ与えられるが、図1にはそのうち3つ
の形成部21、22及び29のみが例示されており、各
々の候補ブロック形成部では、探索領域を通じてその上
端の最も左側の位置から始めて、水平方向へ1回に1画
素ずつ移動させた後、前記探索ブロックが前記探索領域
内の下端の最も右側の位置に到達するまで、その探索領
域を通じて1回に1走査ラインずつ垂直方向下向きに移
動させることによって、探索領域から候補ブロックを形
成する。従って、H×Vの大きさの可能な全候補ブロッ
クが、前記決定された探索ブロック内に形成される。次
に、可変ブロック形成部100から供給された探索ブロ
ックの位置からの各々の候補ブロックに対応する相対的
な変位が取り出され、該候補ブロックの動きベクトルと
してライン31〜39を通じてマルチプレクサ60へ供
給される。
【0022】各々の候補ブロックの画素データは、各々
の候補ブロック形成部21〜29から各々のブロック整
合部41〜49へ供給される。各々のブロック整合部4
1〜49では、可変ブロック形成部100からの探索ブ
ロックと、各々の候補ブロック形成部21〜29からの
候補ブロックとの間のエラー関数が算出される。通常、
探索ブロックと候補ブロック内の対応する画素との比較
は、輝度レベルまたは光の強さについて行われ、該候補
ブロックのエラー関数を算定する。このエラー関数は探
索ブロックと選択された候補ブロックとの類似度を表
す。
【0023】ブロック整合部41〜49からの全エラー
関数は、最小エラー検知器50へ供給される。この最小
エラー検知器50は、エラー関数を比較して、最小エラ
ーを有する1つのエラー関数を選択する。
【0024】最小エラー検知器50は、その対応するブ
ロックを表す選択信号を動きベクトル選択器60へ出力
する。この動きベクトル選択器60は通常のマルチプレ
クサからなり、選択信号に応答して、最小エラー関数に
対応する候補ブロックの変位ベクトルを選択する。上記
のように、候補ブロックが最小エラー関数の場合、その
候補ブロックは探索ブロックに最も類似し、よって候補
ブロックの変位ベクトルが所望の動きベクトルとして選
択されうる。
【0025】これに係わって、探索ブロックと候補ブロ
ックとの間の動き変位を正確に検知する目的に主に用い
られる拡張ブロックの代わりに、送信機及び受信機で扱
われる動き補償は、もとの探索ブロックに対して行われ
る。。
【0026】更に、ここに示されてはいないが、拡張ブ
ロックの範囲に対する情報は候補ブロック形成部へ供給
されることに注目すべきで、これは本技術分野で明らか
である。
【0027】本発明は特定の実施例について説明された
が、本発明の範囲を逸脱することなく、当業者は種々の
改変をなし得るであろう。
【0028】
【発明の効果】従って、本発明によれば、可変ブロック
を用いることによって、動きベクトルを正確に検知する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動き推定システムで用いる可変ブ
ロックの動きベクトル測定装置の概略的ブロック図であ
る。
【図2】図1に示された可変ブロック形成部の詳細なブ
ロック図である。
【図3】A及びBからなり、A及びBは、画素単位に拡
張された可変ブロックを説明する図である。
【符号の説明】
10 探索領域形成部 12 ライン 13 ライン 21〜29 候補ブロック形成部 31〜39 ライン 41〜49 ブロック整合 50 最小エラー検知器 60 マルチプレクサ 100 可変ブロック形成部 110 ライン 111〜119 ブロック形成段 121〜129 分散値検知器 150 分散値選択器 160 可変ブロック選択器 200 現フレーム 202 物体 204 物体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現フレームと前フレームとの間の動き
    ベクトルをブロック整合動き推定技法を用いて検知する
    ものであって、該現フレームは同一の大きさの複数の探
    索ブロックに分けられ、該前フレームは対応する数の探
    索領域に分けられ、その各々の探索領域は前記同一の大
    きさの複数の候補ブロックを有する、動きベクトル検知
    装置であって、 前記現フレーム内におけるエッジなし物体の平滑な画像
    ブロックである探索ブロックを拡張する探索ブロック拡
    張手段と、 前記拡張された探索ブロックを各々の前記候補ブロック
    に対して動き推定を行って、動きベクトル及びその対応
    するエラー関数を生成し、前記動きベクトルは、前記探
    索ブロックと、最小エラーをもたらす前記候補ブロック
    との間の画素の変位を表す、動き推定手段とを有するこ
    とを特徴とする動きベクトル検知装置。
  2. 【請求項2】 前記探索ブロック拡張手段が、 前記探索ブロックの境界部分がエッジを備えるまで、1
    画素単位で前記探索ブロックを水平及び垂直方向へ拡張
    することによって、その拡張された探索ブロックを生成
    する探索ブロック生成手段と、 前記拡張されたブロックへの分散値を算出して、エッジ
    の存在を検知するエッジ検知手段と、 前記各々の分散値と予め定められた閾値とを比較して、
    前記予め定められた閾値より小さい1つの分散値を選択
    し、ここでその予め定められた閾値は前記探索ブロック
    の分散値より大きく、かつ最も近いである、分散値選択
    手段と、 前記分散値の選択に応答して、その対応する拡張された
    可変ブロックを選択して、前記動き推定手段へ供給する
    可変ブロック供給手段とを有することを特徴とする請求
    項1に記載の動きベクトル検知装置。
  3. 【請求項3】 前記分散値が、次式のように画定さ
    れ、 【数1】 ここで、 var(i,j);前記探索ブロック内の座標(i,
    j)における画素の分散値 EH×EV;前記拡張ブロックの大きさ I(i,j);前記拡張ブロック内の画素座標(i,
    j)における輝度レベル mean;前記拡張ブロック内の画素の平均輝度レベル であることを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル
    検知装置。
  4. 【請求項4】 前記画素の平均輝度レベルが、次式、 【数2】 のように定義されることを特徴とする請求項3に記載の
    動きベクトル検知装置。
JP7027603A 1994-12-30 1995-01-24 動きベクトル検知装置 Pending JPH08205177A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94120946A EP0720382B1 (en) 1994-12-30 1994-12-30 Variable size block matching motion estimation apparatus
US08/367,522 US5561475A (en) 1994-12-30 1994-12-30 Variable block matching motion estimation apparatus
JP7027603A JPH08205177A (ja) 1994-12-30 1995-01-24 動きベクトル検知装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94120946A EP0720382B1 (en) 1994-12-30 1994-12-30 Variable size block matching motion estimation apparatus
US08/367,522 US5561475A (en) 1994-12-30 1994-12-30 Variable block matching motion estimation apparatus
JP7027603A JPH08205177A (ja) 1994-12-30 1995-01-24 動きベクトル検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08205177A true JPH08205177A (ja) 1996-08-09

Family

ID=27235957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027603A Pending JPH08205177A (ja) 1994-12-30 1995-01-24 動きベクトル検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5561475A (ja)
EP (1) EP0720382B1 (ja)
JP (1) JPH08205177A (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719398B1 (fr) * 1994-04-27 1996-07-19 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif et procédé d'adressage d'une mémoire cache d'un circuit de compression d'images mobiles.
KR0178231B1 (ko) * 1995-08-10 1999-05-01 배순훈 계층적인 움직임 추정 기법을 이용하는 움직임 벡터 검출 방법 및 장치
KR0154921B1 (ko) * 1994-12-30 1998-11-16 배순훈 동영상 부호화 장치에 이용하기 위한 움직임 추정기
KR0154920B1 (ko) * 1994-12-30 1998-11-16 배순훈 동영상 부호화 장치에 있어서 움직임 추정기
EP0721287A1 (en) * 1995-01-09 1996-07-10 Daewoo Electronics Co., Ltd Method and apparatus for encoding a video signal
US6384859B1 (en) * 1995-03-29 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Methods for creating an image for a three-dimensional display, for calculating depth information and for image processing using the depth information
KR0180170B1 (ko) * 1995-06-30 1999-05-01 배순훈 움직임 추정 방법 및 추정 장치
KR100207390B1 (ko) * 1995-09-15 1999-07-15 전주범 계층적인 움직임 추정기법을 이용하는 음직임 벡터 검출방법
JP2000511366A (ja) * 1995-10-25 2000-08-29 サーノフ コーポレイション 4分割ツリーベースの可変ブロックサイズ動き推定装置および方法
US5790207A (en) * 1996-03-14 1998-08-04 Daewoo Electronics, Co., Ltd. Motion compensation method for use in an image encoding system
US5748247A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Tektronix, Inc. Refinement of block motion vectors to achieve a dense motion field
US6320906B1 (en) * 1996-05-21 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector detecting circuit
US6008851A (en) * 1996-05-23 1999-12-28 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for video data compression
US5864372A (en) * 1996-12-10 1999-01-26 United Microelectronics Corporation Apparatus for implementing a block matching algorithm for motion estimation in video image processing
JPH10285603A (ja) * 1997-02-10 1998-10-23 Kokusai Electric Co Ltd 画像符号化方法
US6016163A (en) * 1997-03-12 2000-01-18 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for comparing blocks of pixels
JPH10327415A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 動きベクトル検出装置
KR100255748B1 (ko) * 1997-07-19 2000-05-01 전주범 가중된 블럭 정합 알고리즘에 의한 움직임 추정 방법 및장치
JP3966392B2 (ja) * 1997-09-30 2007-08-29 シャープ株式会社 画像合成通信装置
US5838392A (en) * 1998-03-19 1998-11-17 United Microelectronics Corp. Adaptive block-matching motion estimator with a compression array for use in a video coding system
US6463164B1 (en) * 1998-08-20 2002-10-08 Lucent Technologies Inc. Motion vector estimation based on statistical features of an image frame
DE60028884T2 (de) 1999-03-18 2007-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Videosignalverarbeitung
WO2001091469A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, system and apparatus
US6854386B2 (en) 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
US6990904B2 (en) 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
FI110909B (fi) * 2001-09-06 2003-04-15 Nokia Corp Menetelmä liike-estimoinnin suorittamiseksi videokoodauksessa, videokoodausjärjestelmä sekä videokoodauslaite
FR2831304A1 (fr) * 2001-10-23 2003-04-25 St Microelectronics Sa Detection d'un motif dans une image numerique
KR100457517B1 (ko) * 2002-02-19 2004-11-17 삼성전자주식회사 프레임 레이트 변환장치 및 그 방법
JP2004221757A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp 動き検出装置及び探索領域形状可変動き検出器
EP1797723A1 (en) * 2004-10-05 2007-06-20 Vectormax Corporation A video compression system
US20080126278A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Alexander Bronstein Parallel processing motion estimation for H.264 video codec
JP4869049B2 (ja) * 2006-12-08 2012-02-01 株式会社東芝 補間フレーム画像作成方法および補間フレーム画像作成装置
US8553758B2 (en) 2007-03-02 2013-10-08 Sony Corporation Motion parameter engine for true motion
CN101193284B (zh) * 2007-12-27 2010-07-07 北京中星微电子有限公司 压缩文件传输完整性验证方法、系统与装置
US8363728B2 (en) 2008-04-18 2013-01-29 Sony Corporation Block based codec friendly edge detection and transform selection
US8139883B2 (en) 2008-07-29 2012-03-20 Sony Corporation System and method for image and video encoding artifacts reduction and quality improvement
US8325796B2 (en) 2008-09-11 2012-12-04 Google Inc. System and method for video coding using adaptive segmentation
US8488007B2 (en) 2010-01-19 2013-07-16 Sony Corporation Method to estimate segmented motion
US8285079B2 (en) 2010-03-19 2012-10-09 Sony Corporation Method for highly accurate estimation of motion using phase correlation
US9154799B2 (en) 2011-04-07 2015-10-06 Google Inc. Encoding and decoding motion via image segmentation
US8594189B1 (en) * 2011-04-07 2013-11-26 Google Inc. Apparatus and method for coding video using consistent regions and resolution scaling
US9262670B2 (en) 2012-02-10 2016-02-16 Google Inc. Adaptive region of interest
US9392272B1 (en) 2014-06-02 2016-07-12 Google Inc. Video coding using adaptive source variance based partitioning
US9578324B1 (en) 2014-06-27 2017-02-21 Google Inc. Video coding using statistical-based spatially differentiated partitioning
TWI505136B (zh) * 2014-09-24 2015-10-21 Bison Electronics Inc 虛擬鍵盤輸入裝置及其輸入方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2231751B (en) * 1989-04-27 1993-09-22 Sony Corp Motion dependent video signal processing
JPH05328334A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動きベクトル推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5561475A (en) 1996-10-01
EP0720382A1 (en) 1996-07-03
EP0720382B1 (en) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08205177A (ja) 動きベクトル検知装置
JP3847827B2 (ja) 動きベクトル検出方法
KR0171154B1 (ko) 특징점 기반 움직임 추정을 이용하여 비디오 신호를 부호화하는 방법 및 장치
JP3621152B2 (ja) 特徴点の特定装置及びその方法
KR100530223B1 (ko) 프레임 레이트 변환시의 프레임 보간 방법 및 그 장치
KR0181063B1 (ko) 특징점을 이용한 움직임 보상에서의 그리드 형성방법 및 장치
JPH08242453A (ja) 動きベクトル推定装置
JPH09179987A (ja) 動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出装置
US5754237A (en) Method for determining motion vectors using a hierarchical motion estimation
US5731851A (en) Method for determining feature points based on hierarchical block searching technique
KR100229803B1 (ko) 움직임 벡터 검출 방법 및 장치
JP3175914B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
EP0720384B1 (en) Block matching motion estimation apparatus employing a weight function
US20050141615A1 (en) Motion vector estimating method and motion vector estimating apparatus using block matching process
KR0174451B1 (ko) 가변 블록 매칭 움직임 추정 장치
EP2400740B1 (en) Method for estimating motion vectors for frame interpolation
CN1129322C (zh) 可变块匹配运动估算装置
KR100303086B1 (ko) 적응적움직임추정장치
KR0174455B1 (ko) 화소단위 움직임예측을 이용하는 영상신호 부호화 방법 및 장치
JPH08205166A (ja) 動きベクトル検知装置
JP4269573B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法
KR0174446B1 (ko) 가중 함수를 이용한 블록 매칭 움직임 추정 장치
KR0174956B1 (ko) 픽셀단위 움직임예측을 이용하는 영상신호 부호화 방법 및 장치
JP4304912B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法
KR970003099B1 (ko) 커버/언커버된 영역을 고려한 이동벡터 추정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026