JPH08204271A - 波長可変半導体レーザ装置 - Google Patents

波長可変半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH08204271A
JPH08204271A JP2771095A JP2771095A JPH08204271A JP H08204271 A JPH08204271 A JP H08204271A JP 2771095 A JP2771095 A JP 2771095A JP 2771095 A JP2771095 A JP 2771095A JP H08204271 A JPH08204271 A JP H08204271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
semiconductor laser
waveguide
tunable semiconductor
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2771095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouya Yamamoto
杲也 山本
Shigeyuki Akiba
重幸 秋葉
Shiro Ryu
史郎 笠
Katsuyuki Uko
勝之 宇高
Hidenori Mimura
栄紀 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP2771095A priority Critical patent/JPH08204271A/ja
Publication of JPH08204271A publication Critical patent/JPH08204271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】発振波長が外部の温度変化に対して安定で、か
つレーザ部と波長制御部を同じ材料系で構成し集積化に
適した構造で、より単純な構造を有する波長可変半導体
レーザ装置を提供する。 【構成】波長可変半導体レーザの出力の一部を、所望の
発振波長を通過帯域内に含む光バンドパスフィルタに入
射し、フィルタからの出力光を受光素子で検出し、その
出力信号によって波長可変半導体レーザの発振波長を制
御して発振波長を安定化する波長可変半導体レーザ装置
において、発振波長の基準器である光バンドパスフィル
タとして同方向性結合器型フィルタを用い、このフィル
タ特性の中心波長に波長可変半導体レーザの発振波長を
固定するように制御回路から制御信号をレーザに帰還す
るように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光加入者通信などの光
通信における高密度波長多重通信用光源に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、エルビウムドープのファイバレ
ーザ増幅器が利用可能の1.55μm帯での波長多重を考え
てみると、ファイバレーザ増幅器の増幅帯域が30数n
mであるから、2nmの波長間隔で16波長の波長多重
が、1nmの波長間隔で32波長の波長多重が可能とな
る。しかし、光通信の光源となる分布帰還型(DFB)
半導体レーザの発振波長は0.1 nm/℃の温度変化を示
すため、仮に30℃の温度変化があった場合、発振波長は
3nmも変動する。このような波長変動があっては上記
のような高密度波長多重通信を行うことは出来ない。通
常、半導体レーザの発振波長を安定化する手段として広
く使用されている方法は、半導体レーザの温度が一定に
なるようにペルチエ素子を用いて温度制御するものであ
る。しかし、ペルチエ素子による温度安定化には温度セ
ンサーや温度コントローラ、直流電流電源、熱交換器が
必要であり、光源の小型化や低価格化が困難である。ま
た、温度による制御では応答速度が遅いという欠点もあ
る。
【0003】ペルチエ素子を使用せずに光源の波長を安
定化する方法として、特開平3-200903号のように、光源
に波長可変半導体レーザを用い、その発振波長の変化を
直接検出し、それを波長可変半導体レーザに帰還して一
定波長で発振させる分布帰還型半導体レーザ装置が提案
されている。図13はその構成図を示すもので、101は
波長可変半導体レーザ、102 , 103 , 104 は基板107 上
の薄膜型光導波路108中に設けられたコリメータレンズ,
回折格子, グレーティングカップラであって、波長可
変半導体レーザ101 から出射した光は薄膜型光導波路10
8 中に導入され、コリメータレンズ102 で平行光とされ
た後、回折格子103 に入射する。回折格子103を通過し
た0次回折光はそのまま薄膜型光導波路108を直進し、
グレーティングカップラ104 に入射して、点線で示すよ
うに外部空間に伝搬して行く。一方、回折格子103 で回
折された+1次回折光は薄膜型光導波路108 内を伝搬し
て受光素子105 で検出される。
【0004】波長に対する+1次の回折光の強度を図1
4に示す。すなわち、受光素子105からの出力光が波長
によって図14のように変化する。そこで、標準波長λ
1 のときに所定の強度P1 になるように設定しておけ
ば、受光素子105 で受光する光の強さの変化を測定する
ことによって波長の変化を検知し、常にλ1 で発振する
ように波長制御回路106 から波長可変半導体レーザ101
に波長制御電流を出力することになる。
【0005】ここで、回折格子103 の回折条件を求める
ために回折格子103 の部分を拡大して図15に模式的に
描いた。回折格子103 の周期をΛg とする。入射波の入
射角をθi とした時、最大の回折波が現われる角度θd
【数1】 Λg (sinθi +sinθd )=mλ/N (m=0 ,±1 ,±2 ,…) (1) を満たす条件から求まる。Nは回折格子が作り込まれて
いる薄膜型光導波路108の等価屈折率である。mは回折
次数を表す。今、θi =0でm=1とすれば式(1)よ
【数2】 λ=NΛg sinθd (2) を得る。NはInGaAsP 系の半導体であれば約3.5 であ
り、回折角度を大きくしようとすればΛg を小さくする
ことになるが、当然のことながらΛg sinθd =λ/
Nの大きさである。λ=1.55μmとすればΛg sinθ
d の大きさは約0.47μmであり、装置が出来上がれば固
定された値になる。この値をk(=Λg sinθd )と
置く。
【0006】そこで、等価屈折率Nが温度によって変化
した場合、式(2)を満たす波長λは温度に対して
【数3】 δλ/δT=k(δN/δT) (3) のように変化する。等価屈折率Nの温度変化は、InGaAs
P 系の場合、
【数4】 δN/δT=3×10-4 (1/℃) (4) であるからk=0.47μmとして
【数5】 δλ/δT≒0.14nm/℃ (5) となる。
【0007】ところで、分布帰還型半導体レーザを波長
可変半導体レーザとして用いる場合、その発振波長λ0
は分布帰還型半導体レーザの回折格子のピッチをΛ0
活性層の等価屈折率をN0 とすれば
【数6】 λ0 =N0 2Λ0 (6) で与えられる。このN0 は式(2)のNと同じ値を取る
から2Λ0 は式(2)のΛg sinθd と同じ値(すな
わちk)になる。波長可変半導体レーザの発振波長の温
度変化は
【数7】 δλ0 /δT=(δN0 /δT)2Λ0 (7) となるから、その大きさは式(5)と同じである。
【0008】前述したように、温度が30℃変化すれば
半導体レーザの発振波長は3〜4nmも変化する。回折
格子が半導体レーザと同じ温度変化をしていたのでは、
回折格子は発振波長の基準器たり得ない。そのような不
正確な発振波長のずれの値に基づいて、いくら波長可変
半導体レーザを制御しても発振波長が所望の波長となら
ないことは明白である。装置を集積化によって小型化
し、経済化をはかるためには、レーザ部と波長変化を検
出する光バンドパスフィルタ部が同じ材料系で構成され
なければならない。通常、そのような場合、上で述べた
ようにレーザ部と光バンドパスフィルタ部の波長特性は
同じ温度依存性を示す。両者を同じ材料系で構成した上
で、尚且つ、光バンドパスフィルタ部の温度特性を半導
体レーザのそれよりも格段に優れたものにしなければ装
置として全く意味をなさない。
【0009】このような問題点を解決するために、本願
発明者の一部は、発振波長が外部の温度変化に対し安定
で、かつレーザ部と光バンドパスフィルタ部を同じ材料
系で構成することにより、集積化に適するようにした構
造の波長可変半導体レーザを先に出願した(特願平6-12
3342号)。そこでは、光バンドパスフィルタとして同方
向性結合器型フィルタを用いた。同方向性結合器型フィ
ルタにおいては、2本の導波路が回折格子を介して相互
に結合し、一方の導波路へ入射した光が他方の導波路へ
移行する量(透過特性)は、2本の導波路の等価屈折率
をN1 ,N2 、回折格子のピッチをΛa としてλa
(N1 −N2 )Λa を中心波長とするバンドパスフィル
タ特性を示す。2本の導波路が同じ材料系で構成されて
いれば、それぞれの等価屈折率の温度変化はほぼ同じで
あり、温度変化があってもフィルタ特性上では、それら
は相殺されることになる。
【0010】先願の構造は、レーザ出力の一部をY型光
分岐導波路を介して、中心波長がわずかに異なる2つの
同方向性結合器型フィルタにそれぞれ入射し、それらの
2つのフィルタからの出力の差を取り、その差信号が0
になるように制御しようとした波長可変半導体レーザ装
置であった。この2つのフィルタの出力の差は図16の
実線で表される曲線になり、その差信号が0になること
は波長がλ0 に制御されることを意味する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の先願で光バンド
パスフィルタとして用いている同方向性結合器型フィル
タのフィルタ特性の温度特性は単独で優れたものである
が、この構成では、光導波路のY分岐を作ったり、中心
波長がわずかに異なる2つの同方向性結合器型フィルタ
を集積化したり、さらに2つの受光素子を作り込むな
ど、光回路の構成が複雑になる。
【0012】本発明は前記の先行技術の問題点を解決す
るためになされたもので、その発振波長が外部の温度変
化に対して安定で、かつレーザ部と波長制御部を同じ材
料系で構成し集積化に適した構造で、より単純な構造を
有する波長可変半導体レーザ装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、波長可変半導体レーザの出力光の一部を
導波する導波路と、導波路の出力光が入射し波長可変半
導体レーザの所望の発振波長を通過帯域内に含む光バン
ドパスフィルタと、光バンドパスフィルタからの出力光
を検出する受光素子と、受光素子からの出力信号によっ
て波長可変半導体レーザの発振波長を制御する制御回路
とにより構成される波長可変半導体レーザ装置におい
て、光バンドパスフィルタとして、光バンドパスフィル
タへの入力光を導波する第1導波路と、それに平行に近
接する第2導波路と、第1導波路と第2導波路に近接し
て平行に分布し、回折格子の格子ベクトルの絶対値が第
1導波路の伝搬定数と第2導波路の伝搬定数の差の絶対
値に等しくなる波長を波長可変半導体レーザの所望の発
振波長と等しくなるようにした回折格子で構成される同
方向性結合器型フィルタを用い、このフィルタ特性の中
心波長に波長可変半導体レーザの発振波長を固定するよ
う制御信号をレーザに帰還することによって、発振波長
が外部の温度変化に対して安定で、かつレーザ部と光バ
ンドパスフィルタ、受光素子を同じ材料系で構成し集積
化に適した構造になることに加えて、より単純な構造を
有した波長可変半導体レーザ装置を実現している。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。 〔実施例1〕図1は本発明の一実施例の装置のブロック
図であって、1は波長可変半導体レーザ、2,3はレー
ザ1からの出力光、4は同方向性結合器型フィルタ、5
はフィルタ4からの出力光、6は受光素子、7は受光素
子6からの出力信号、8は制御回路、9は制御回路8か
らの波長制御信号、10は制御回路8からの光出力制御
信号である。まず、装置の機能と動作の概要を説明す
る。半導体レーザは、通常、ダイオードの両端面から出
力光が得られることから、波長可変半導体レーザ1の一
方からの出力光2を送信に用い、他方からの出力光3を
波長制御と光出力制御に用いる。出力光3は導波路を経
て同方向性結合器型フィルタ4に入射する。そのフィル
タ特性は図2のような波長特性を持っておりフィルタの
中心波長λ0 で発振するように制御回路8から波長制御
信号9を、また出力がP0 で一定になるよう光出力制御
信号10を波長可変半導体レーザ1に帰還する。
【0015】以下にこの装置を実現するための各構成回
路について説明する。図3は図1の破線で囲まれた部分
45の構造例を示す斜視図であり、図4はその長手方向
の断面図を示す。波長可変半導体レーザ1は活性領域1
1、回折格子12、波長可変制御領域13で構成され、
14,15は波長可変制御領域13に電流を流すための
電極、14,16は活性領域11に電流を流すための電
極である。2,3はレーザ1からの出力である。同方向
性結合器型フィルタ4は、レーザ1の波長可変制御領域
13から延びた第1導波路17、第1導波路17に平行
に近接した第2導波路18、第1導波路17と第2導波
路18と近接して平行に分布する回折格子19により構
成される。20は第2導波路18に電流注入もしくは電
界を印加するための位相整合波長制御回路、21,22
はそのための電極、23は受光素子6のダイオード、2
4,25はその電極である。斜線部分は第1導波路17
から出射した出力光5の広がりを表している。その一部
が受光素子6で検出される。
【0016】波長可変半導体レーザ1の一例として、こ
こではTTGレーザ(例えば、文献Electronics Lette
r, vol.26, no.1, pp.46-47, Jan. 1990, S.Illek et a
l.,"over 7nm(875GHz) Continuous Wavelength Tuning
by Tunable Twin-guide(TTG)Laser Diode"を参照) を用
いている。これは、基本的に、回折格子を内蔵した分布
帰還型半導体レーザであるが、活性領域11に平行に導
波路13があり導波路13に電流注入してこの導波路1
3の屈折率を変え、それによって発振波長となる回折格
子12のブラッグ波長を連続的に変化させ、チューニン
グを行なうものである。
【0017】今、波長可変半導体レーザ1から同方向性
結合器型フィルタ4の第1導波路17に入射した光の振
る舞いについて考えてみる。図5(a)は第1導波路1
7、回折格子19、第2導波路18の断面を模式的に描
いたものである。波長がλ0 の時、第1導波路17の等
価屈折率をN1 、第2導波路18の等価屈折率をN2
すれば、各々の伝搬定数β1 ,β2
【数8】 β1 =2πN1 /λ0 (8) β2 =2πN2 /λ0 (9) で与えられる。回折格子19のピッチをΛb とすれば格
子ベクトルの絶対値Kb
【数9】 Kb =2π/Λb (10) である。波長がλ0 の時
【数10】 |β1 −β2 |=Kb (11) なる位相整合条件を満たしているものとする。この様子
を図5(b)に示した。
【0018】N1 ,N2 は波長の関数であり波長λがλ
0 からずれると式(11)の条件を満たさなくなる。位
相整合条件からのずれを
【数11】 2δ=(β1 −β2 )−Kb (12) とすれば、第1導波路17への入力光の強度をI0 とし
て、その入力光が回折格子19を介して同方向的に第2
導波路18に結合し、第2導波路18から得られる光出
力の強度I2 は次のように書かれる。
【数12】 I2 /I0 =(κ12L)2/{(κ12L)2 +(δL)2 } ×sin2 [{(κ12L)2 +(δL)2 1/2 ] (13) ただし、Lは導波路の長さ、κ12は回折格子を介した第
1導波路17と第2導波路18の結合係数である。今、
Lが、δ=0の時の光パワーの移行が起きる条件
【数13】 κ12L=π/2 (14) を満たしている時、δLに対して(13)式の比I2
0 をプロットしたものが図6である。δLをλ0 から
の波長のずれΔλと対応ずければ、λ0 の近傍で
【数14】 Δλ≒λ0 Λb (δL)/πL (15) となる。すなわち、図5(a)のような構成の同方向性
結合器の第2導波路の出力I2はバンドパスフィルタの
特性を示す。このような構成の光フィルタを同方向性結
合器型フィルタと呼ぶ。
【0019】ここで、位相整合条件(11)式を(8)
〜(10)を用いて書きあらためると
【数15】 λ0 =|N1 −N2 |Λb (16) となる。これより、このフィルタ特性の温度依存性は
【数16】 δλ0 /δT=(δN1 /δT−δN2 /δT)Λb +(N1 −N2 )δΛa /δT (17) で与えられる。上式右辺の第2項は材料の熱膨張係数を
αとすれば
【数17】 (N1 −N2 )αΛb (18) と表される。(17)式の第1項に含まれる等価屈折率
の温度変化はInGaAsP系の場合、式(4)で与え
られている。熱膨張係数αは
【数18】 α=4.5×10-6(1/℃) (19) の大きさであり、式(4)に比べて2桁小さいため無視
すると(17)式は
【数19】 δλ0 /δT≒(δN1 /δT−δN2 /δT)Λa (20) と近似される。
【0020】N1 ,N2 は凡そ3.5程度の値をとる
が、具体的な数値例としてN1 −N2=0.1、L1
1mm、Λb =15μmは妥当であると考えられ、N1
−N2=0.1ということは第1導波路、第2導波路は
同じInGaAsP 系の材料でほぼ同じ組成と構造を持ってい
るものと考えてよい。従って、それらの等価屈折率の温
度変化はほぼ相等しく
【数20】 δN1 /δT≒δN2 /δT (21) が成り立つ。(21)式の条件を考慮すれば、(20)
式は
【数21】 δλ0 /δT≒0 (22) になる。すなわち、同方向性結合器型フィルタの温度特
性は、同じ材料系の二つの導波路の等価屈折率の温度変
化の差になるから、仮にそれらに温度変化があっても差
が取られることにより温度変化は相殺される。このこと
は、従来技術の光バンドパスフィルタの温度特性を表す
(3)式と比較して格段に優れた温度特性であることを
示しており、これを波長の基準器として用いることがで
きる。
【0021】式(16)で与えられる同方向性結合器型
フィルタの中心波長λ0 をレーザ1の所望の発振波長と
する。図6で、λ0 はδL=0のピーク値に対応する。
δLの代わりに波長λを横軸に取って図6を描いたもの
が図2である。本実施例ではフィルタ長を2Lとして図
7のように第2導波路に移った光を再び第1導波路に移
行させ、その出力を受光素子6で検出する。第2導波路
は図4のようにそのまま端面まで延ばし、そこからの出
力が受光素子6に直接入射しないようにしている。制御
回路8は受光素子6から得られるフィルタ出力7に基づ
いて、その出力がピーク値(λ0 )になるようにレーザ
1に波長制御信号9を帰還する。
【0022】図8に本発明の一実施例の装置の制御回路
8のブロック図を示す。波長制御信号9は波長を制御す
る直流電流Ic に微弱な数10KHzの低周波電流成分
csinωtが重畳されたもので、Ic は波長制御信
号発生回路31で、ic sinωtは基準信号発生回路
32で、それぞれ発生され、加算回路33で加算されて
波長制御信号9となり、波長可変半導体レーザ1の波長
可変制御領域13に注入される。受光素子6からの出力
7を2分岐して、一方を波長制御用に他方を光出力制御
用に供する。波長制御用の信号は乗算回路34にて基準
信号発生回路32で生成された基準信号er sinωt
と乗算が行われる。図9(a)に示すようにIc
1 ,I2 ,I3 と変化させると、それに応じてレーザ
1の発振波長が変化し、受光素子6からの出力波形は
a,b,cのようになり、aはic sinωtに対して
同位相、cは180°位相シフトし、bは2ωの出力に
なっている。
【0023】これらの出力と、基準信号発生回路32で生
成されたic sinωtと同位相の基準信号er sin
ωtと乗算を行えば、aの出力波形e1 sinωtに対
して
【数22】 er sin ωt・e1 sin ωt=(er ・e1 /2)(1−cos 2ωt) (23) cの出力波形−e3 sinωtに対して
【数23】 er sin ωt・(−e3 sin ωt)=(er ・e3 /2)(−1+cos2ωt) (24) bの出力波形−e2 sinωtに対して
【数24】 er sin ωt・(−e2 sin 2ωt)= (er ・e2 /2)(cos3ωt−cos ωt) (25) なる出力がそれぞれ得られる。このような出力を低周波
増幅器35で増幅した後、ωより小さい遮断周波数を持
つローパスフィルタ36に通すと、Ic に対するローパ
スフィルタ36からの出力特性は図9(b)のようにな
る。ローパスフィルタ36からの出力が0になるように
波長制御用信号Ic を発生し、レーザ1に帰還する。
【0024】一方、光出力制御用信号については、受光
素子6からの出力信号7の一部をローパスフィルタ37
に入力し、その出力と基準電圧発生回路38であらかじ
め設定されている基準直流電圧を比較回路39で比較し
て、その差信号に応じて光出力制御信号発生回路40か
ら光出力制御信号10を生成し、これをレーザ1の活性
領域11に注入する。同方向性結合器型フィルタの中心
波長λ0 とフィルタのプロファイルは所望の発振波長と
要求される波長の制御範囲から設計される。λ0 の微調
整は、位相整合波長制御回路20(図3参照)から第2
導波路18に電流注入するか逆バイアスによる電界を印
加して屈折率を変化し位相整合波長λ0 を変えることに
より、行うことが出来る。導波路の伝搬定数(あるいは
等価屈折率)の設計値は導波路の組成(屈折率)、幅、
厚さ等によって実現することが出来る。
【0025】次に、この波長可変半導体レーザ装置の製
造法を図10および図11を用いて説明する。まず、図
10(a)に示すようにp-InP 基板51上にp-InP 層5
2、第2導波路となるp-InGaAsP 層53、p-InP 層5
4、回折格子19となるp-InGaAsP 層55を順次エピタ
キシャル成長する。p-InGaAsP 層53,55は発振波長
に対して十分透明である組成を選ぶ。必要な幅とピッチ
の回折格子をエッチングで形成する(図10(b))。
その後、回折格子を埋め込むためのp-InP 層56、波長
可変制御領域13であり第1導波路17となるn-InGaAs
P 層57とn-InP層58、活性領域11となるInGaAsP
層59、波長可変半導体レーザの回折格子12を作るた
めのp-InGaAsP 層60を成長する。そこで、p-InGaAsP
層60に回折格子を形成した後、その上にp-InP 61を
成長する(図10(c))。それから2回のエッチング
プロセスを経て図11(a)のように波長可変半導体レ
ーザ1とそれに続く同方向性結合器型フィルタ4を形成
する。続いて、図11(b)に示すごとく埋め込み用n-
InP 層62、オーミックコンタクト用のn-InGaAsP 層6
3、受光素子6のダイオード用のn-InGaAs層64、p-In
GaAs層65を成長する。最後に、エッチングで第1、第
2受光素子を形成し、亜鉛を領域66に拡散してから電
極付けを行なう(図11(c))。
【0026】同方向性結合器型フィルタの長さを図5
(a)のようにLとすることも可能である。図12はそ
のような場合の図1の破線部分の断面図である。第2導
波路18からの出力75だけが受光素子6で検出される
ように、第1導波路17からの出力はエッチングプロセ
スによって第1導波路17上に残された波長可変半導体
レーザ1と同じ多層エピタキシャル成長層71〜74に
よって吸収される。ここで、71は58と同じn-InP
層、72は59と同じInGaAsP 層、73は60と同じp-
InGaAsP 層、74は61と同じp-InP 層である。
【0027】以上の実施例においては波長可変半導体レ
ーザとしてTTGレーザを用いて説明してきたが、本発
明は同様の機能を有する波長可変半導体レーザにも適用
することが出来る。また、InGaAsP 系の材料によって説
明してきたがAlGaAs系など他の半導体材料系にも適用す
ることが出来る。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、波長可変半
導体レーザの出力の一部を、所望の発振波長を通過帯域
内に含む光バンドパスフィルタに入射し、フィルタから
の出力光を受光素子で検出し、その出力信号によって波
長可変半導体レーザの発振波長を制御して発振波長を安
定化する波長可変半導体レーザ装置において、本発明で
は、発振波長の基準器である光バンドパスフィルタとし
て同方向性結合器型フィルタを用い、このフィルタ特性
の中心波長に波長可変半導体レーザの発振波長を固定す
るように制御回路から制御信号をレーザに帰還すること
によって、発振波長が外部の温度変化に対して安定で、
かつ半導体レーザ部と波長変化を検出する光バンドパス
フィルタ部を同じ材料系で構成することができるため、
波長可変半導体レーザ、同方向性結合器型フィルタ、そ
して受光素子が同一基板上に集積化可能になって装置が
小型され、さらに加えて、光回路部分がより単純な構造
になったため、経済的な高密度波長多重通信用光源が実
現出来るなど顕著な利点が得られる。これによって、よ
り高密度で経済的な波長多重による光ファイバ通信が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の装置のブロック図である。
【図2】同方向性結合器型フィルタからの出力光の波長
特性を示す図である。
【図3】図1の破線で囲まれた部分45の斜視図であ
る。
【図4】図3の長手方向の断面図である。
【図5】本発明装置に用いる同方向性結合器型フィルタ
の動作を説明するための模式図(a)とその位相整合を
説明するための図(b)である。
【図6】本発明装置に用いる同方向性結合器型フィルタ
における位相整合条件からのずれを説明するための特性
図である。
【図7】本発明に用いる同方向性結合器型フィルタ内の
光信号の伝送を説明するための図である。
【図8】本発明に用いる制御回路の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図9】本発明装置における波長制御信号と出力波形と
の関係を示す特性図(a)と、本発明に用いる制御回路
の動作を説明するための特性図(b)である。(b)は
波長制御信号9のIc を変化させた場合、ローパスフィ
ルタ36から得られる出力特性図である。
【図10】本発明装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。
【図11】本発明装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。
【図12】本発明の他の実施例を説明するための断面図
である。
【図13】波長可変半導体レーザ装置の従来例の斜視図
である。
【図14】図13に示す従来例の動作原理を説明するた
めの特性図である。
【図15】図13に示す従来例に用いられている回折格
子の回折条件を説明するための模式図である。
【図16】本願発明者の一部による先願の動作原理を説
明するための特性図である。
【符号の説明】
1 波長可変半導体レーザ 2 レーザ1からの出力光 3 レーザ1からの出力光 4 同方向性結合器型フィルタ 5 フィルタ4からの出力光 6 受光素子 7 受光素子6からの出力信号 8 制御回路 9 波長制御信号 10 光出力制御信号 11 活性領域 12 回折格子 13 波長可変制御領域 14 電極 15 電極 16 電極 17 第1導波路 18 第2導波路 19 回折格子 20 位相整合波長制御回路 21 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇高 勝之 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内 (72)発明者 三村 栄紀 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長可変半導体レーザと、該波長可変半
    導体レーザの出力光の一部を導波する光導波路と、該光
    導波路の出力光が入射する該波長可変半導体レーザの所
    望の発振波長を通過帯域内に含む光バンドパスフィルタ
    と、該光バンドパスフィルタからの出力光を検出するた
    めの受光素子と、該受光素子からの出力信号によって該
    波長可変半導体レーザの発振波長を制御する制御回路と
    により構成される波長可変半導体レーザ装置において、 該光バンドパスフィルタが、該光バンドパスフィルタへ
    の入力光を導波する第1導波路と、該第1導波路と平行
    に近接して配置された第2導波路と、該第1導波路と該
    第2導波路に近接して平行に分布し回折格子の格子ベク
    トルの絶対値が該第1導波路の伝搬定数と該第2導波路
    の伝搬定数の差の絶対値に等しくなる波長を該波長可変
    半導体レーザの所望の発振波長と等しくなるようにした
    回折格子で構成される同方向性結合器型フィルタとによ
    り構成されていることを特徴とする波長可変半導体レー
    ザ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記波長可変半導体レ
    ーザの発振波長を前記同方向性結合器型フィルタのバン
    ドパスフィルタ特性の中心波長に固定する制御をするよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    波長可変半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記同方向性結合器型フィルタと、前記
    波長可変半導体レーザと、前記光導波路と、前記受光素
    子とが同一基板上に集積化されていることを特徴とする
    請求項1に記載の波長可変半導体レーザ装置。
JP2771095A 1995-01-25 1995-01-25 波長可変半導体レーザ装置 Pending JPH08204271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771095A JPH08204271A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 波長可変半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771095A JPH08204271A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 波長可変半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204271A true JPH08204271A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12228563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2771095A Pending JPH08204271A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 波長可変半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138362A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fujitsu Ltd 半導体光集積回路装置及びその製造方法
JP2005327881A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体レーザ
JP2006332375A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置および波長制御方法
JP2007059472A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置および波長制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138362A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fujitsu Ltd 半導体光集積回路装置及びその製造方法
JP2005327881A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体レーザ
JP4648647B2 (ja) * 2004-05-13 2011-03-09 日本電信電話株式会社 波長可変半導体レーザ
JP2006332375A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置および波長制御方法
JP4630128B2 (ja) * 2005-05-26 2011-02-09 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置および波長制御方法
JP2007059472A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置および波長制御方法
JP4699137B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-08 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置および波長制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355448B2 (en) Tunable laser source
US10224695B2 (en) Method and system for producing wavelength-stabilized light
US7257142B2 (en) Semi-integrated designs for external cavity tunable lasers
US7962045B2 (en) Optical transmitter having a widely tunable directly modulated laser and periodic optical spectrum reshaping element
US20170353001A1 (en) Tunable laser
US4608697A (en) Spectral control arrangement for coupled cavity laser
US7230963B2 (en) Monolithic wavelength stabilized asymmetric laser
EP1699119B1 (en) Method for tuning the wavelength of a multiple resonator
US20090122817A1 (en) Variable-wavelength filter and variable-wavelength laser
US9793684B2 (en) Laser apparatus
US6661556B2 (en) Stabilizing electro-absorption modulators (EAM&#39;s) performance by maintaining constant absorption with the use of integrated tap couplers
US5463647A (en) Broadband multi-wavelength narrow linewidth laser source using an electro-optic modulator
US10530119B2 (en) Wavelength locker, wavelength tunable laser apparatus, and method for controlling wavelength tunable laser apparatus
JP2001284711A (ja) 光伝送装置及びこれを用いた光システム
US9966724B2 (en) Laser and method of controlling laser
JP2019087572A (ja) 波長可変光源、及び光半導体装置
JPH07307516A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
JP5001239B2 (ja) 半導体波長可変レーザ
JPH08204271A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
JP3291915B2 (ja) 光フィルタ及び発振波長安定化光源
Weber et al. An integratable polarization-independent tunable filter for WDM systems: The multigrating filter
US20040033021A1 (en) Wavelength stabilized module, stable wavelength laser beam generating device and optical communication system
JP3433044B2 (ja) 周波数安定化光源
JP6816051B2 (ja) 波長可変レーザ装置、及び波長可変レーザ装置の波長制御方法
JP2009088192A (ja) 半導体レーザ