JPH0820302A - 車両用助手席エアバッグ装置 - Google Patents

車両用助手席エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0820302A
JPH0820302A JP6158873A JP15887394A JPH0820302A JP H0820302 A JPH0820302 A JP H0820302A JP 6158873 A JP6158873 A JP 6158873A JP 15887394 A JP15887394 A JP 15887394A JP H0820302 A JPH0820302 A JP H0820302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
container
section
inflator
passenger seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6158873A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Kikuchi
寛彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP6158873A priority Critical patent/JPH0820302A/ja
Priority to US08/500,440 priority patent/US5597176A/en
Priority to GB9514134A priority patent/GB2291015B/en
Publication of JPH0820302A publication Critical patent/JPH0820302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 助手席エアバッグ装置のバッグ容器の製作に
おいて、部品点数を減らし、組み付け工数を削減する助
手席エアバッグ装置を提供することを目的としている。 【構成】 開口部2を有する容器3の上部に、バッグ収
納部7が形成され、前記バッグの開口周縁部21が前記
容器3に取り付けられると共に、該バッグ4が折り畳ま
れた状態で収納される助手席エアバッグ装置1におい
て、前記容器3には、バッグ容器3の下側に、折り畳ま
れたバッグ4の周囲を支持する棚部41を一体成形し、
さらに、前記インフレ−タ収納部6をバッグ収納部7よ
り小さく形成することにより容器側壁部の、前記両収納
部の間に段部を形成し、該段部の上面部を前記棚部41
aとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗員の安全を確保する
ために車両用に設定される助手席エアバッグ装置、特に
バッグ収納部分の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のものとしては、図9に示
すようなものがある。これは、インフレータ5やバッグ
4を収納する容器が、ベース6a,ガイド7a及びリテ
ーナ25から構成され、このベース6a内に、インフレ
ータ5が収納されると共に、リテーナ25上にバッグ4
が載置されてガイド7a内に収納されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、バッグ4を折り畳んだ状態
で収納するのに、バッグ4の載置台となるものが必要で
あるため、リテーナ25を設けていることから、部品点
数や組付け工数の増加を招く、という問題がある。
【0004】そこで、本発明は、部品点数を減らし、組
付け工数を削減する助手席エアバッグ装置を提供するこ
とを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載された発明は、開口部を有する容
器の上部に、バッグ収納部が形成され、前記バッグの開
口周縁部が前記容器に取り付けられると共に、該バッグ
が折り畳まれた状態で収納される車両用助手席エアバッ
グ装置において、前記容器には、バッグ容器の下側に、
折り畳まれたバッグの周囲を支持する棚部を一体成形し
たことを特徴としている。
【0006】また、請求項2に記載された発明は、前記
インフレ−タ収納部をバッグ収納部より小さく形成する
ことにより容器側壁部の前記両収納部の間に段部を形成
し、該段部の上面部を前記棚部としたことを特徴として
いる。
【0007】
【作用】請求項1に記載された発明によれば、バッグの
周囲を支持する棚部を容器に一体成形することにより、
従来のようにリテーナを別途配設する必要がなく、部品
点数及び取付け工数を削減することができる。
【0008】また、請求項2に記載された発明によれ
ば、インフレータ収納部をバッグ収納部より小さく形成
することにより段部が形成され、この段部の上面部を棚
部として利用しているため、容易に棚部を形成すること
ができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。
【0010】本発明の第1実施例を、図1乃至図7に基
づいて説明する。
【0011】図1は、助手席エアバッグ装置1全体の主
断面図であり、前記容器3の上部に形成されたバッグ収
納部7にバッグ4が収納され、容器3の下部に形成され
たインフレータ収納部6にインフレ−タ5が収納されて
いる。
【0012】この容器3は、容器本体3aと、この本体
3aの両側に設けられた側板10,8との3部品から構
成されている。
【0013】このインフレータ収納部側は、以下に示す
ようになっている。
【0014】すなわち、まず、インフレ−タ5は、円柱
形状を呈し、容器3のインフレータ収納部6の側面部に
形成された挿入開口9から挿入され、インフレ−タ先端
部に突設されているボルト20により容器3の他の側面
部10にナット24により螺合締結される。
【0015】より詳しくは、その挿入開口9の周縁部1
2には、図1及び図2に示すように、複数の切起し片1
3が一体に形成されている。この切起し片13は、周縁
部12からインフレータ収納部6内に向けて切り起こさ
れ、先端部側が多少挿入開口9の内側に入るように設定
されている。そして、この切起し片13は弾性変形可能
で、インフレ−タ5を弾性的に支持する構成とされてい
る。
【0016】図3は、インフレ−タ5の先端部及び挿入
先端側側面部10の形状を示している。
【0017】すなわち、インフレ−タ5の先端部には根
元に係止部14を有する突設ボルト20が設けられてい
る。また、突設ボルト20が挿入される前記容器3の挿
入先端側側面部10には、円筒状に絞り出されたボス部
10aが形成され、その中央部には前記突設ボルト20
が挿入されるボルト孔15が形成され、該ボルト孔15
の周縁部15aに切起され一体に形成された被係止部1
6が形成されている。
【0018】この被係止部16の間にインフレ−タ5に
設けられた突設ボルト20の係止部14が嵌入され、ナ
ット24で螺合締結された時には、インフレ−タ5はガ
スの射出方向の規定に合致するように、インフレータ回
転軸方向の位置決めを行うことができる。
【0019】さらに、このインフレータ収納部6の上部
の中央部には、バッグ支持金具17が掛け渡され、この
バッグ支持金具17には、バッグ4を支える支持フラン
ジ17aが形成されている。
【0020】次に、バッグ収納部7側は、以下のように
なっている。
【0021】すなわち、バッグ収納部7は、前記インフ
レータ収納部6より、長手方向において大きく形成さ
れ、バッグ収納部7とインフレータ収納部6との間に
は、段部が形成され、この段部の上面部が、折り畳まれ
たバッグ4の両側部を支持する棚部41となっている。
【0022】そして、長方形状を呈する容器3の長手方
向の一側面及び棚部41に、スリット形状の嵌合孔23
が複数形成され、これら嵌合孔23に、バッグ4の開口
周縁部21に取り付けられた樹脂クリップ22(詳細は
後述する)が係止されるようになっている。
【0023】また、長方形の残りの一側面には、挿通孔
26が計4箇所形成されている。更に、嵌合孔23が形
成された一側面の上部側には、スタッドボルト27が突
設されている。
【0024】一方、バッグ4は、図7に示すように、袋
形状に成形されたバッグ本体と、このバッグ本体の長方
形状の開口周縁部21に取り付けられた樹脂クリップ2
2,リテーナ21cとから構成されている。この樹脂ク
リップ22は、開口周縁部21の3辺に縫製されると共
に、リテーナ21cは、他の一辺の袋形状に形成された
袋部31内に挿入されている。このリテーナ21cに
は、複数のスタッドボルト21dが突設され、袋部31
に形成された孔から突出されるようになっている。
【0025】また、前記樹脂クリップ22は、弾性変形
可能で、断面形状が略Y字形状に形成されている。樹脂
クリップ22の材質としては、可撓性を持ち、しかも零
下でも高衝撃性を有する例えば、ナイロン11・熱可塑
性ポリウレタン樹脂等の合成樹脂を使用している。この
樹脂クリップ22の採用は、バッグ4の安全上の展開方
向から上側に力と熱が掛かるので、上側にはリテ−ナ2
1cによるボルト止めを採用しているが、他の部位は前
記材料選定により樹脂製のクリップ22で十分使用に耐
えるものである。
【0026】そして、このY字の上部のV字の部分の一
辺部が、前記バッグ本体開口周縁部21に縫製される取
付部22aとされ、V字の他の一辺部が前記嵌合孔23
に挿入されて引掛けられる引掛け部22cとされ、更
に、Y字の下部の一辺部が樹脂クリップ22取付時に前
記引掛け部22cよりも前に前記嵌合孔23に挿入され
る初期挿入部22bとされている。
【0027】次に、インフレータ5及びバッグ4の収納
方法について説明する。
【0028】まず、インフレータ5の収納方法について
説明する。インフレータ5は、容器3の挿入開口9の側
方から挿入する。この場合には、インフレータ5の周囲
には、複数の切起し片13が当接し、このインフレータ
がこれら切起し片13により弾性的に支持された状態
で、挿入されて行く。そして、インフレ−タ先端突設ボ
ルト20の根元の係止部14を、容器3の挿入側側面部
の被係止部16に挿入係止した後、インフレ−タ先端突
設ボルト20にナット24を螺合させる。その係止によ
り、インフレータ5は回転軸方向の位置決めがなされ、
所定の位置にセットされる。
【0029】次に、バッグ4の開口周縁部21の袋部3
1にリテーナ21cを挿入した状態で、容器3内に挿入
して、スタッドボルト21dを容器3の挿通孔26内に
挿入すると共に、樹脂クリップ22を嵌合孔23に嵌合
させる。この嵌合は、まず、樹脂クリップ22の初期挿
入部22bを嵌合孔23に挿入し、次いで、図6中矢印
方向に押して、引掛け部22cを弾性変形させて、この
引掛け部22cを容器3の開口部2周縁部に係止させ
る。このように樹脂クリップ22を使用することによ
り、簡単にバッグ4の取付けができることとなる。
【0030】その後、この組立体を車体に固定すると共
に、蓋体50の脚部孔50aにスタッドボルト21d,
27を挿入して、このスタッドボルトにナット26aを
螺合させることにより、蓋体50を装着して組付けを完
了する。
【0031】かかる構成のエアバッグ装置1の使用時に
は、インフレータ5からガスが射出することにより、バ
ッグ4が展開し、この時の圧力で、蓋体50が切込み部
から開破して、バッグ4が車室内に展開する。
【0032】この場合、ガス射出と同時に、熱も発生す
るが、樹脂クリップ22はコーティングされたバッグ4
の開口周縁部21で下側が覆われているため、熱により
樹脂クリップ22に悪影響が表れることはない。
【0033】また、バッグ支持金具17にバッグ4を支
える支持フランジを形成することにより、この支持フラ
ンジにより、バッグ4の中央部を上方に持ち上げること
により、この中央部を蓋体50の裏面側に当接させるこ
とにより、蓋体50の切込み部分の落込みを防止でき
る。しかも、このバッグ支持金具17は、バッグ4がガ
ス射出で展開するときの拡張力で容器3の変形するのを
防止する強度部材としての効果も発揮する。
【0034】また、図8には、この発明の第2実施例を
示す。
【0035】この実施例は、インフレータ収納部6の幅
bと、バッグ収納部7の幅aとの間を a>b とし、イ
ンフレータ収納部6幅を狭くしたことで幅方向にも棚部
41aを一体に形成しバッグ4を幅方向でも支持できる
構成としている。
【0036】他の構成及び作用は第1実施例と同様であ
るので説明を省略する。
【0037】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、バッグの周囲を支持する棚部を容器に一体
成形することにより、従来のようにリテーナ25を別途
配設する必要なく、部品点数及び取付け工数を削減する
ことができる。
【0038】また、請求項2に記載された発明によれ
ば、インフレータ収納部をバッグ収納部より小さく形成
することにより段部が形成され、この段部の上面部を棚
部として利用しているため、容易に棚部を形成すること
ができる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置の主断面図である。
【図2】本発明のインフレ−タ挿入側側面部の斜視図で
ある。
【図3】本発明のインフレ−タ挿入先端側側面部の斜視
図である。
【図4】本発明のエアバッグ装置の容器を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明のエアバッグ装置の断面図である。
【図6】図5のA部詳細図である。
【図7】本発明のバッグの開口周縁部を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明の棚部を示す断面図である。
【図9】従来のエアバッグ装置の構成を示す分解図であ
る。
【符号の説明】
1 車両用助手席エアバッグ装置 2 開口部 3 容器 4 バッグ 5 インフレ−タ 6 インフレ−タ収納部 7 バッグ収納部 21 バッグ開口周縁部 41 棚部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する容器の下部にインフレ−
    タの収納部及び上部にバッグの収納部が形成され、前記
    バッグの開口周縁部が、前記容器に取り付けられると共
    に該バッグが折り畳まれた状態で収納される車両用助手
    席エアバッグ装置において、 前記容器には、バッグ容器の下側に折り畳まれたバッグ
    の周囲を支持する棚部を一体成形したことを特徴とする
    車両用助手席エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記インフレ−タ収納部をバッグ収納部
    より小さく形成することにより容器側壁部の前記両収納
    部の間に段部を形成し、該段部の上面部を前記棚部とし
    たことを特徴とする請求項1記載の車両用助手席エアバ
    ッグ装置。
JP6158873A 1994-07-11 1994-07-11 車両用助手席エアバッグ装置 Pending JPH0820302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158873A JPH0820302A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 車両用助手席エアバッグ装置
US08/500,440 US5597176A (en) 1994-07-11 1995-07-10 Passenger-side airbag device for a vehicle
GB9514134A GB2291015B (en) 1994-07-11 1995-07-11 Passenger-side airbag device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158873A JPH0820302A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 車両用助手席エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820302A true JPH0820302A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15681272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158873A Pending JPH0820302A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 車両用助手席エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525360A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト エアバッグユニットのガスジェネレータを固定するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525360A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト エアバッグユニットのガスジェネレータを固定するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814979B1 (en) Air bag module
US6029992A (en) Air bag module and steering wheel assembly
US6149184A (en) Simplified driver side air bag assembly
US5799970A (en) Externally mounted side airbag module with decorative outer cover
JP2604972B2 (ja) 膨張式クッションを反応容器部材に取付ける装置及び方法
US5284358A (en) Air bag assembly
US6568704B2 (en) Air bag cover with ornament
EP0934182A1 (en) Fastener system and air bag module using same
US5435593A (en) Air bag apparatus
KR100268162B1 (ko) 에어백 모듈 조립체
US6568702B1 (en) No housing driver's air bag module
US5709401A (en) Air bag attachment to module
JPH0820302A (ja) 車両用助手席エアバッグ装置
JP2004025929A (ja) エアバッグ装置
EP0785111A2 (en) Air bag module with combined assembly and mounting hardware
JPH10129385A (ja) エアバッグ装置
JPH09104307A (ja) エアバッグ装置
JPH1148895A (ja) エアバッグ装置
JPH0820303A (ja) 車両用助手席エアバッグ装置
JPH0880798A (ja) 車両用助手席エアバッグ装置
JP2000016213A (ja) エアバッグ装置
JPH08207692A (ja) エアバッグ装置
JP2020100353A (ja) エアバッグ装置
JPH10236258A (ja) エアバッグ装置
JPH07291072A (ja) 助手席用エアバッグ装置