JPH08202957A - 代行収納登録データ処理装置 - Google Patents

代行収納登録データ処理装置

Info

Publication number
JPH08202957A
JPH08202957A JP788695A JP788695A JPH08202957A JP H08202957 A JPH08202957 A JP H08202957A JP 788695 A JP788695 A JP 788695A JP 788695 A JP788695 A JP 788695A JP H08202957 A JPH08202957 A JP H08202957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
code
name
issuer
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP788695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Honma
一憲 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP788695A priority Critical patent/JPH08202957A/ja
Publication of JPH08202957A publication Critical patent/JPH08202957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】代行収納伝票を迅速かつ正確に読取り入力可能
で取扱い簡単な代行収納登録データ処理装置を提供す
る。 【構成】伝票発行元名称記憶手段13TNと,選択手段
(11,12)と,伝票発行元名称表示制御手段(1
1,12)とを設け、代行収納伝票50から伝票発行元
コード(企業コード)を読取り入力するだけで当該伝票
発行元名称(企業名)を表示器21に自動的に表示可能
な構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝票発行元コード,金
額コード等を有する伝票から各コードを読取りかつ当該
伝票発行元に支払うべき金額についての代行収納処理を
実行する代行収納登録データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばコンビニエンスストアで、電力料
金,電話料金,水道料金等の公共料金の支払代行サービ
スつまり代行収納を行われていること周知である。この
代行収納を実行する代行収納登録データ処理装置は、専
用機あるいは商品販売登録データ処理装置に一体的に組
込まれ、図7に示す手順を実行される。
【0003】すなわち、顧客が持参した図5に示す代行
収納伝票50を受取ると、キャッシャー等は、公共料金
受付キーを押下操作(図7のST20のYES)し、ス
キャナを用いて伝票発行元コードたる企業コード(例え
ば、“7××××××C/D”),顧客コード(例え
ば、“7×××××××××××C/D”),金額コー
ド(例えば、“8×××××××××××C/D”)を
順番に読取り入力(ST21のYES)する。読取られ
た各コードは、例えば図8に示すように表示器に順番に
表示される(ST22)。そして、企業コードを根拠と
して図6に示す代行管理テーブル13Tを検索・確認
(ST23)してから、代行収納登録メモリに代行収納
登録(ST24)を行う。
【0004】したがって、顧客は、例えば電力会社(伝
票発行元)から自己宛に発行された伝票(代行収納伝票
50)を持参し、その金額を手渡すだけで、簡単に支払
手続を済ませることができる。買物のついでにも行え
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かくして、その簡便性
から、複数の各種代行収納伝票50を持参して一度に支
払手続を済ませたいとする顧客も多い。また、代行収納
を望む顧客が重複する場合も多い。また、同一人または
複数他人の代行収納伝票50が、一度にカウンターに乗
せられた場合、キャッシャー等は業務能率向上の点か
ら、恣意的な姿態に積重ねた状態で、次々に代行収納登
録データ処理を行っている。
【0006】しかるに、各種代行収納伝票50は、図5
に示す如く、通常3段(企業コード,顧客コード,金額
コード)のバーコードからなる。しかも、企業コードを
最先に読取り入力するものと定められている場合が多
い。したがって、ある代行収納伝票(50A)の伝票発
行元コード(企業コード)を読取った後に、他の代行収
納伝票(50B)の顧客コードや金額コードを読取り入
力してしまう場合がある。表示器に表示された読取コー
ドを確認しつつ読取り作業を行っていても、顧客から話
しかけられたりすると、このミスは発生し易い。しか
も、初心者やパートタイマーでは、表示されたコードが
どの伝票のどのコードであるかを即座に知ることは非常
に困難であるから、一段とミス発生の確率が高い。
【0007】この点に関して、例えば各コードのチェッ
クデジット(C/D)を利用して自動的に整合性を判別
するように構築することが考えられるが、ほとんどの代
行収納伝票50のチェックデジット(C/D)が1桁で
あること等により、ソフトウェアの複雑化およびコスト
高の割には確実性,信頼性が低いので、現実的でない。
【0008】本発明は、代行収納伝票を迅速かつ正確に
読取り入力可能で取扱い簡単な代行収納登録データ処理
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、伝票発行元コ
ード,金額コード等を有する伝票から各コードを読取り
かつ当該伝票発行元に支払うべき金額についての代行収
納処理を実行する代行収納登録データ処理装置におい
て、前記各伝票発行元コードに対応させた各伝票発行元
名称を記憶する伝票発行元名称記憶手段と、この伝票発
行元名称記憶手段を検索して読取られた伝票発行元コー
ドに対応する伝票発行元名称を選択する選択手段と、選
択された伝票発行元名称を表示器に表示する伝票発行元
名称表示制御手段とを設けた、ことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成による本発明の場合、代行収納伝票か
ら伝票発行元コードが読取り入力されると、選択手段が
伝票発行元名称記憶手段を検索して当該伝票発行元コー
ドに対応する伝票発行元名称を選択する。すると、伝票
発行元名称表示制御手段が、選択された伝票発行元名称
を表示器に表示する。
【0011】したがって、キャッシャー等は、読取り入
力した伝票の伝票発行元をその名称(企業名)として明
確に知ることができる。一般的に、各代行収納伝票には
各バーコードの他に当該伝票元(企業名)が印刷されて
いる。かくして、どの伝票を読取っているかの確認を簡
単かつ正確に行えるから、他の伝票との混在読取り入力
ミスを防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本代行収納登録データ処理装置は、図1に示す如
く、電子キャッシュレジスタ10の構成要素とそれらの
持つ機能を利用して構築されており、かつ伝票発行元名
称記憶手段13TNと,選択手段(11,12)と,伝
票発行元名称表示制御手段(11,12)とを設け、代
行収納伝票50から伝票発行元コード(企業コード)を
読取り入力するだけで当該伝票発行元名称(企業名)を
表示器21に自動的に表示可能な構成とされている。
【0013】図1において、電子キャッシュレジスタ1
0は、CPU11,ROM12,RAM13,時計回路
14,スキャナ19(スキャナ回路15),キーボード
20(キーボード回路16),表示器21(表示制御回
路17),入出力ポート(I/O)18を介して接続さ
れたプリンタ22(プリンタ駆動回路24)およびドロ
ワ23(ドロワ開放装置25),通信用インターフェイ
ス(I/F)29を含み、商品登録処理,会計処理等を
実行可能に形成されている。
【0014】また、この電子キャッシュレジスタ10に
は、従来例(図7のST20〜25)の場合と同じ代行
収納登録データ処理機能(図3のST10〜13、ST
17,18)が設けられている。CPU11,ROM1
2,RAM13等による協働により、かつ従来例(図
6)の場合と同様な図2に示す代行管理テーブル13T
を用いつつ実行される。
【0015】なお、代行収納登録(図3のST17)を
するための代行収納登録メモリ13Mは、商品登録をす
る登録ファイル13Rとは別個に設けられている。図1
に示す13Fは商品ファイルである。
【0016】ここに、伝票発行元名称記憶手段13TN
は、図2に示す如く、各伝票発行元コード(企業コー
ド)に対応させた各伝票発行元名称(企業名)を記憶す
る手段で、この実施例では代行管理テーブル13Tの一
部記憶エリア(13TN)をもって形成されている。
【0017】選択手段は、伝票発行元コードが読取り入
力された場合(図3のST11のYES)に伝票発行元
名称記憶手段13TNを検索して、当該伝票発行元コー
ドに対応する伝票発行元名称を選択する手段で、選択制
御プログラムを格納させたROM12とCPU11とか
ら形成され、図3のST15で実行される。
【0018】読取り入力されたコードが伝票発行元(企
業)コードであるか否かは、判別手段(CPU11,R
OM12)によって、図5に示す伝票50の場合は、最
上位桁が“7”でかつ全8桁であることにより確認され
る(ST14)。
【0019】伝票発行元名称表示制御手段は、選択され
た伝票発行元名称を表示器21に表示する手段で、表示
制御プログラムを格納させたROM12とCPU11と
から形成され、図3のST16で実行される。
【0020】かかる構成の実施例によれば、キャッシャ
ーが図5に示す代行収納伝票50を受取ると、キーボー
ド20上の公共料金受付キー20PをON(図3のST
10のYES)する。そして、スキャナ19を用いて、
まず企業コード(伝票発行元コード)を読取り入力する
(ST11のYES)。この企業コードは、従来例(図
8)の場合と同様に、表示器21に図4に示す如く表示
される(ST12)。
【0021】ここに、CPU11は、図2に示す代行管
理テーブル13Tを検索・確認(ST13)しつつ当該
コードが企業コードであるか否かを判別(ST14)す
る。最上位桁が“7”で全8桁であるか否かによる。企
業コードであると判別(ST14のYES)されると、
選択手段(11,12)が、伝票発行元名称記憶手段1
3TNを検索して当該伝票発行元名称つまり当該企業名
(例えば、AB電力株式会社)を選択する(ST1
5)。
【0022】すると、伝票発行元名称表示制御手段(1
1,12)が選択された企業名を表示器21に表示(S
T16)する。したがって、キャッシャーは、一見して
当該企業名の伝票50を簡単に見分けられる。引続き、
当該伝票50の顧客コードと金額コードとを読取り入力
する(ST11)。他の伝票と混同することなく正確に
読取りできる。これらコードも表示(ST12)される
とともに、代行管理テーブル13Tを参照しつつ代行収
納メモリ13Mに登録(ST17)される。
【0023】以下、他の伝票50に取り掛る場合は、公
共料金受付キー20Pを再度操作(ST10のYES)
して、同様な手順で行えばよい。
【0024】しかして、この実施例によれば、伝票発行
元名称記憶手段13TNと,選択手段(11,12)
と,伝票発行元名称表示制御手段(11,12)とを設
け、代行収納伝票50から伝票発行元コード(企業コー
ド)を読取り入力するだけで当該伝票発行元名称(企業
名)を表示器21に自動的に表示可能な構成とされてい
るので、キャッシャー等は伝票発行元(企業名)を一見
するだけで直前に伝票発行元コード(企業コード)を読
取った代行収納伝票50がどれであるかを正確に知るこ
とができる。よって、他の代行収納伝票50との混在読
取り入力ミスを確実に防止でき、取扱いも極めて簡単で
ある。
【0025】また、伝票発行元名称記憶手段13TNが
代行管理テーブル13Tに一体的に形成されているの
で、伝票発行元コード(企業コード)に基づく当該伝票
発行元名称(企業名)をより迅速かつ正確に読出しでき
るとともに、メモリの小容量化を図れる。
【0026】また、電子キャッシュレジスタ10の構成
要素とそれらの持つ機能とを兼用して構築されているの
で、低コストで具現化でき取扱いも一段と容易となると
ともに、電子キャッシュレジスタ10自体としても稼働
率を向上できかつ多機能化が図れる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、伝票発行元名称記憶手
段と,選択手段と,伝票発行元名称表示制御手段とを設
け、代行収納伝票から伝票発行元コードを読取り入力す
るだけで当該伝票発行元名称を表示器に自動的に表示可
能な構成とされているので、キャッシャー等は伝票発行
元を一見するだけで直前に伝票発行元コードを読取った
代行収納伝票がどれであるかを正確に知ることができ
る。よって、他の代行収納伝票との混在読取り入力ミス
を確実に防止でき、取扱いも極めて簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体構成図である。
【図2】同じく、伝票発行元名称記憶手段を説明するた
めの図である。
【図3】同じく、動作を説明するためのフローチャート
である。
【図4】同じく、伝票発行元名称の表示態様例を説明す
るための図である。
【図5】代行収納伝票の一例を説明するための図であ
る。
【図6】従来の代行管理テーブルを説明するための図で
ある。
【図7】従来動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図8】従来例における伝票発行元名称の表示態様例を
説明するための図である。
【符号の説明】
10 電子キャッシュレジスタ(商品販売登録データ処
理装置) 11 CPU(選択手段,伝票発行名称表示制御手段) 12 ROM(選択手段,伝票発行名称表示制御手段) 13 RAM 13T 代行管理テーブル 13TN 伝票発行元名称記憶手段 13M 代行収納登録メモリ 19 スキャナ 20 キーボード 20P 公共料金受付キー 21 表示器 22 プリンタ 23 ドロワ 50 代行収納伝票

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝票発行元コード,金額コード等を有す
    る伝票から各コードを読取りかつ当該伝票発行元に支払
    うべき金額についての代行収納処理を実行する代行収納
    登録データ処理装置において、 前記各伝票発行元コードに対応させた各伝票発行元名称
    を記憶する伝票発行元名称記憶手段と、この伝票発行元
    名称記憶手段を検索して読取られた伝票発行元コードに
    対応する伝票発行元名称を選択する選択手段と、選択さ
    れた伝票発行元名称を表示器に表示する伝票発行元名称
    表示制御手段とを設けた、ことを特徴とする代行収納登
    録データ処理装置。
JP788695A 1995-01-23 1995-01-23 代行収納登録データ処理装置 Pending JPH08202957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP788695A JPH08202957A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 代行収納登録データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP788695A JPH08202957A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 代行収納登録データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202957A true JPH08202957A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11678082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP788695A Pending JPH08202957A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 代行収納登録データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000222514A (ja) パ―ソナル・デジタル・アシスタントを使用した金融取引の方法およびシステム
US20110055028A1 (en) Article sales data processing apparatus and control method for the same
JPS63303495A (ja) 取引処理装置
US6168078B1 (en) Card reader
JPH08202957A (ja) 代行収納登録データ処理装置
JPH08235447A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS62127998A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH10228588A (ja) 商品価格管理装置及び商品価格変更方法
JPH07129674A (ja) クレジット認証端末装置
KR940001956B1 (ko) 금전등록기의 시간단위 거래내용 자동 처리방법
JPH05128376A (ja) 売上データ処理装置
JP3221583B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS59183464A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3139637B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH06150164A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH08339476A (ja) 2次元コード処理装置
JPH07160790A (ja) 顧客管理システム
JPS6019296A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3118141B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
KR0164539B1 (ko) 금전등록기의 바코드를 이용한 등록정보 검색방법
JPH07192172A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH06150157A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2002373251A (ja) 業務処理装置及びこの業務処理装置に使用されるプログラムを記憶した記憶媒体
JPS61289490A (ja) 売上デ−タ処理装置
JPH04184698A (ja) 電子式キャッシュレジスタ