JPH08202782A - 自動取引システム - Google Patents

自動取引システム

Info

Publication number
JPH08202782A
JPH08202782A JP962195A JP962195A JPH08202782A JP H08202782 A JPH08202782 A JP H08202782A JP 962195 A JP962195 A JP 962195A JP 962195 A JP962195 A JP 962195A JP H08202782 A JPH08202782 A JP H08202782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
automatic transaction
public
information
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP962195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616883B2 (ja
Inventor
Toru Mori
亨 森
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Kenshiro Aijima
賢司郎 相島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP00962195A priority Critical patent/JP3616883B2/ja
Publication of JPH08202782A publication Critical patent/JPH08202782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616883B2 publication Critical patent/JP3616883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金融機関側の人手を介在させずに自動取引装
置で公共料金の納付を行えるようにする。 【構成】 自動取引装置8に公共団体ホストI/F部7
bを備えて、自動取引装置8と公共団体ホストコンピュ
ータ13とを接続する。そして、自動取引装置8の主制
御部6に、住民カードから納付者の照合,識別に必要な
情報を読み取る機能、公共団体ホストコンピュータ13
と通信する機能、公共団体ホストコンピュータ13から
送られてきた情報を出力する機能、公共団体ホストコン
ピュータ13から送られてきた情報に基づいて払込処理
を行う機能を備える。また、公共団体ホストコンピュー
タ13の主制御部15には、自動取引装置8から送られ
てきた払込処理の結果に基づいて公共料金情報を更新す
る機能を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金融機関等のキャッシ
ュサービス(以下、CSコーナと称す)や営業店内に設
置される自動取引装置とこれを取り巻くシステムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、固定資産税や国民保健、自動車税
等の公共料金の払込は金融機関の窓口にて取り扱ってお
り、その処理は、以下に表す手順により行っていた。す
なわち、各公共団体は公共料金の収納時期になると、納
付者に対して払込通知書を封書で送付する。この払込通
知書は公共料金の種別により異なり、収納時期も異なる
ものである。
【0003】納付者は、指定された期日までに払込通知
書と現金を金融機関の窓口に提示し、払込する旨を窓口
担当者に伝える。窓口担当者は、提示された払込通知書
に従い、窓口端末から払込処理に必要な情報を打鍵し、
公共料金用の口座に現金を振り込む(窓口情報処理)。
さらに、払込通知書に付随する領収書に領収印を押し、
領収書部分を切り離して釣り銭等とともに納付者に返却
する(窓口現金処理)。
【0004】窓口端末より入力された情報は金融機関の
ホストコンピュータに通知され、公共団体のホストコン
ピュータとの共通フォーマットに則した形式で磁気テー
プ等の記録媒体に情報が記録される。この記録媒体は、
決められた日に金融機関から公共団体ホストコンピュー
タを有するセンタに輸送され、この公共団体側で記録媒
体の情報を呼び出して、この情報を基づいて納付者毎の
情報を更新していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た窓口での公共料金の払込処理では、窓口担当者の窓口
端末に対する打鍵処理があり、金融機関にとっては手間
のかかる作業となる。そして、打鍵処理を間違いなくス
ピーディーに、かつスムーズに行うためには専門的な従
事者が必要となるため、人員の育成の時間がかかる。
【0006】また、窓口での公共料金の払込処理が、窓
口業務の繁忙時と閑散時の差を大きくする原因の1つと
なっているものである。すなわち、公共料金は払込期日
が決まっているが、複数の公共料金の支払い期間が重な
ることがあり、払込期日が迫った時期などは、納付者が
窓口に殺到する状況になってしまい、処理が追いつかな
くなったり、口座の新規開設や融資の相談受付等、公共
料金払込処理以外の窓口業務に滞りが生じることにな
る。
【0007】さらに、払込の時間が限定されることによ
り、利便性が低くなっている。すなわち、公共料金の払
込処理が金融機関の窓口営業時間内に限定されることに
なり、これは顧客にとって不満の元となって、金融機関
側のサービス低下と受け取られてしまうことがある。ま
た、公共団体側では、払込通知書を発行しなければなら
ないが、記録される情報量が多いので封書を用いて郵送
しなければばらず、コストが高いものとなってしまう。
【0008】このような問題を解決するため、払込処理
専用の自動取引装置の開発が考えられている。この公共
料金払込用自動取引装置は、公共団体が発行する払込通
知書に直接アクセスして必要な情報を得ている。例え
ば、払込通知書に納付者の識別情報や納付金額等の情報
を記録したバーコードあるいは磁気記録部を設け、これ
らの情報記録部に対応した読み取り部により情報を読み
込んだり、OCR等の文字読み取り装置を使用して記載
されている納付金額等の文字情報を読み取って情報を得
ている。
【0009】そして、払込通知書から得た情報を用い
て、金融機関が保有する公共団体の取引口座に対して振
替処理を行う。この振替処理は金融機関のホストコンピ
ュータに対して行われるものであり、公共団体に対して
は、金融機関と公共団体との間で取り決めた日に、金融
機関において作成された磁気記録テープを収集した払込
通知書とともに公共団体に輸送する。
【0010】公共団体ではこれら磁気記録テープと払込
通知書をもってホストコンピュータの情報の更新を行う
ものである。しかしながら、このような公共料金払込用
自動取引装置であっても、公共団体のホストコンピュー
タの情報を更新するのに必要な磁気記録テープの作成
や、払込通知書の科目毎の仕分け等の作業は人手を介在
させる必要があり、金融機関側の手間が減らない。
【0011】また、磁気記録テープは、公共団体が管理
する情報のみを抽出する必要があり、取引比率の少ない
公共料金払込処理に対してこの作業に人員を充てるのは
コスト的に割りが合わない。さらに、払込通知書の仕分
け作業を自動取引装置で行わせる場合、幾種類もある通
知書をすべて分類できるスタッカ部を確保することは難
しいため、ある程度の通知書は混合されてしまい、結
局、振込通知書の振り分け作業が残ってしまう。
【0012】また、払込通知書の様式および外形が様々
であるので、各種の通知書に対応できる自動取引装置の
開発は困難である。さらに、払込通知書にかかるコスト
の削減は不可能である。これらの諸問題から、公共料金
払込用自動取引装置は普及しておらず、窓口における公
共料金の払込処理が続いているものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は、公共団体等に納付する公共料金の科目
や納付金額等からなる顧客別の公共料金情報を管理する
公共団体ホストコンピュータと、顧客の口座番号や残高
等の情報の管理および公共団体に払い込まれる金額の管
理を行う金融機関ホストコンピュータと、前記公共団体
ホストコンピュータおよび金融機関ホストコンピュータ
とオンライン接続され、顧客の操作により入金,支払,
振込といった各種取引を行うとともに、前記公共団体ホ
ストコンピュータで管理する公共料金情報にアクセスす
るために必要な個人確認情報が少なくとも記録された住
民カードを受け付け、該住民カードに記録される情報に
基づいて通信を行って、公共料金情報の参照,公共料金
の払込を行う自動取引装置とから構成される自動取引シ
ステムである。
【0014】
【作用】上述した構成を有する本発明は、自動取引装置
において通常の取引に加えて公共料金払込取引を行える
ようにしてあり、顧客が公共料金払込取引を選択する
と、住民カードの取り込みを行う。自動取引装置では取
り込んだ住民カードから顧客(公共団体から見ると納付
者)の照合,識別に必要な情報を読み取り、これを公共
団体ホストコンピュータに送る。
【0015】公共団体ホストコンピュータでは自動取引
装置から送られてきた情報から該当する顧客の納付すべ
き科目や納付金額等からなる公共料金情報を検索し、こ
れを自動取引装置に送る。自動取引装置では、公共料金
ホストコンピュータから送られてきた公共料金情報を表
示出力し、顧客に確認を行わせる。
【0016】顧客が内容を確認して払込処理を行う場合
は、例えば現金により払込であると、自動取引装置に搭
載されている現金処理装置で現金を取り込み、計数を行
って、計数結果を金融機関ホストコンピュータに送る。
金融機関ホストコンピュータでは、送られてきた情報に
基づいて公共団体口座へ振込を行い、結果を公共団体ホ
ストコンピュータに送る。この結果を受けて、公共団体
ホストコンピュータは該当する顧客の公共料金情報を更
新する。
【0017】また、金融機関に口座をもっている顧客の
場合は、例えばキャッシュカードを用いて払込を行うこ
とが可能であり、キャッシュカードに記憶されている情
報を金融機関ホストコンピュータに送ることで顧客の口
座を照合し、金融機関ホストコンピュータでは、顧客の
口座から公共団体口座へ振替を行い、結果を公共団体ホ
ストコンピュータに送る。この結果を受けて、公共団体
ホストコンピュータは該当する顧客の公共料金情報を更
新する。
【0018】
【実施例】図1は本発明実施例における自動取引システ
ムの制御ブロック図である。図において、1はカードリ
ーダ部で、カードの取込,排出、およびカードに記録し
てある情報の読み取りを行う。図2はカードリーダ部の
概略構成図で、100はカードを搬送するローラ、10
1はカードに設けられた磁気ストライプから磁気情報を
読み取ったり、磁気情報の書き込みを行う磁気ヘッド、
102はICカードから情報を読み取るためのICカー
ドコネクタである。
【0019】103は情報読み取り部で、取り込んだカ
ードは、この情報読み取り部103で情報の読み取りが
行われる。104はカード一時保留部で、このカード一
時保留部104は前記情報読み取り部103と連続して
設けられ、情報の読み取りが行われたカードをこの一時
保留部104へ搬送することで、情報読み取り部103
へ別のカードを取り込んで、情報の読み取りを行うこと
ができる。
【0020】図1に戻り、2は印字出力部で、明細票へ
の取引結果の印字,明細票の排出を行う。3は現金処理
部で、紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金機と、硬貨の
入出金処理を行う硬貨入出金機とから構成される。4は
CRTディスプレイ等で構成される表示出力部で、顧客
に対して絵や文字を用いて取引の流れに沿って操作誘導
画面を表示したり、金額等取引結果を表示したり、各種
キー表示を行う。
【0021】5はタッチパネル等で構成される入力部
で、表示出力部4上の各種キー表示に対応した箇所を触
ることで、情報の入力が行われる。6は主制御部、6a
は主制御部6を作動させるためのプログラム(命令,デ
ータ)等を記憶している記憶部で、この主制御部6は前
記各種構成要素を制御して、入金,支払,振込,通帳記
帳,残高照会,貨幣の補充,装填,回収等の各種取引を
実行する。ここで、本実施例においては、上述した通常
の取引機能に加えて、公共料金取引制御機能が搭載され
ている。
【0022】この公共料金取引制御機能は、各公共団体
が発行する住民カードから、納付者(以降、納付者のこ
とを金融機関側から見るものとして顧客として説明す
る。)の照合,識別に必要な情報を前記カードリーダ部
1で読み取らせてこれを認識する機能、住民カードから
読み取った情報等に基づいて、後述する各公共団体の保
有するホストコンピュータと通信を行う機能、各公共団
体のホストコンピュータから送られてきた情報を解析し
て表示出力部4で表示させたり、印字出力部2で印字さ
せる機能、各公共団体のホストコンピュータから送られ
てきた情報に基づいて金融機関が保持する公共団体口座
への払込処理を行う機能を備えている。
【0023】ここで、上述した住民カードは、公共団体
側で発行処理が行われるもので、磁気カードあるいはI
Cカード等で構成されており、各公共団体で顧客毎に保
有している公共料金情報を呼び出すために、少なくとも
顧客の照合,識別に必要な情報が、公共団体側で定めら
れたフォーマットに則した形式で記録されている。この
顧客の照合,識別に必要な情報としては、例えば、公共
団体側で各顧客毎に付与している住民個別コードが記録
されている。また、この住民個別コードに暗証番号を付
加して記録しているものとしてもよく、暗証番号は顧客
よりの申請による4桁程度の数字が記録されるものとす
る。
【0024】そして、主制御部6は、金融機関側で定め
られたフォーマットに則した形式でキャッシュカード等
に記録されている情報を読み取ってこれを認識可能とす
る機能に加えて、公共団体側で定められたフォーマット
に則した形式で住民カードに記録されている情報を読み
取ってこれを認識可能とする機能が備えられている。7
は自動取引装置8と上位装置とを接続するためのインタ
ーフェース部で、後述する金融機関のホストコンピュー
タと接続するための金融機関ホストインターフェース部
(以後、I/F部とする)7aを備えるとともに、後述
する公共団体のホストコンピュータと接続するための公
共団体ホストI/F部7bを備える。
【0025】9は公衆回線を介して自動取引装置8と接
続される金融機関ホストコンピュータで、顧客の口座番
号や残高等の情報を保有するとともに、公共団体の取引
口座を保有している記憶部10と、記憶部10の情報の
更新等の管理を行う主制御部11と、自動取引装置8と
接続するためのI/F部12とから構成される。13は
公衆回線を介して自動取引装置8と接続される公共団体
ホストコンピュータで、顧客が納付すべき科目名,納付
金額や納付期限等から構成される公共料金情報を保有す
る記憶部14と、記憶部14で保有するこの公共料金情
報の検索,送出,更新等の管理を行う主制御部15と、
自動取引装置8と接続するためのI/F部16とから構
成される。
【0026】ここで、公共団体ホストコンピュータ13
の前にフロントエンドプロセッサとして中継用コンピュ
ータを配置することで、金融機関側の自動取引装置8,
金融機関ホストコンピュータ9と、公共団体ホストコン
ピュータ13を大きく変換することなく、金融機関は公
共団体ホストコンピュータ13と接続できるようにな
る。
【0027】17は中継用コンピュータで、下位I/F
部18を介して自動取引装置8と接続されるとともに、
上位I/F部19を介して公共団体ホストコンピュータ
13と接続される。20は中継用コンピュータ17の主
制御部で、この主制御部20は通信プロトコルの変換や
データ変換処理等を行っており、自動取引装置8から送
られてくる情報は公共団体ホストコンピュータ13で取
り扱える形式に変換して該公共団体ホストコンピュータ
13に送り、公共団体ホストコンピュータ13から送ら
れてくる情報は自動取引装置8で取り扱える形式に変換
して該自動取引装置8に送るものである。これにより、
自動取引装置8から送られてくる情報と公共団体ホスト
コンピュータ13から送られてくる情報の形式が異なっ
てきても、通信が行えることとなる。
【0028】また、この主制御部20では、送られてき
た情報から公共料金払込処理に必要な情報のみを出力し
て、その他の情報を出力しないようにしている。すなわ
ち、自動取引装置8から送られてくる情報のうち、公共
料金払込処理に必要な情報のみを選択して、これを公共
団体ホストコンピュータ13に送るとともに、公共団体
ホストコンピュータ13から送られてくる情報のうち、
公共料金払込処理に必要な情報のみを選択して、これを
自動取引装置8に送るものであり、これにより、公共団
体ホストコンピュータ13で保有する情報のうち、公共
料金払込処理に必要な情報以外は中継用コンピュータ1
7より先に出力されることはなく、通信中のセキュリテ
ィ性を高めている。
【0029】21は前記主制御部20のプログラムやデ
ータ変換等に必要な情報を記憶している記憶部である。
なお、自動取引装置8で情報を出力するときに、この情
報を公共団体ホストコンピュータ13で取り扱える形式
に変更して出力できる機能を付加したり、公共団体ホス
トコンピュータ13で情報を出力するときに、公共料金
払込処理に必要な情報以外は出力しないようにする機能
を付加することとすれば、中継用コンピュータを介在さ
せずに自動取引装置8と公共団体ホストコンピュータ1
3とを直接接続することも可能となる。
【0030】図3,図4は公共料金払込処理の流れを表
すフローチャートで、以下に、本実施例の作用を説明す
る。まず、取引が行われていない状態では、主制御部6
は表示出力部4に取引選択画面を表示しており、主制御
部6は顧客による取引選択を待つ(S1)。図5は取引
選択画面の一例を表す説明図で、支払,預入,残高照
会,振込,通帳記帳といった通常の取引に加えて、公共
料金納付取引が選択できるようになっている。すなわ
ち、表示出力部4に、「公共料金納付」のキー表示が行
われるよう制御するとともに、入力部5の出力からこの
「公共料金納付」のキー表示の箇所にタッチされたこと
を認識すると、後述する処理を実行するようになってい
る。
【0031】公共料金納付取引が選択されると(S
2)、主制御部6は表示出力部4に住民カードの挿入を
促す操作誘導画面を表示する(S3)。住民カードがカ
ードリーダ部1に挿入されると、主制御部6は住民カー
ドから顧客の照合,識別に必要な情報の読み取りを行わ
せるとともに(S4)、表示出力部4に住民カードの暗
証番号の入力を促す操作誘導画面を表示する(S5)。
【0032】暗証番号が入力されると(S6)、主制御
部6はこの暗証番号と前記読み取った顧客の照合,識別
に必要な情報とを編集して公共団体ホストコンピュータ
13に送信する(S7)。ここで、自動取引装置8と公
共団体ホストコンピュータ13との間に中継用コンピュ
ータ17が配置されている場合には、主制御部6から公
共団体ホストコンピュータ13に送られる情報は、中継
用コンピュータ17の主制御部20で公共団体ホストコ
ンピュータ13の主制御部15で取り扱える形式に変換
され、該主制御部15に送られる。
【0033】また、暗証番号と顧客の照合,識別に必要
な情報以外は、主制御部15に送らないようにする。公
共団体ホストコンピュータ13の主制御部15は、自動
取引装置8から顧客の照合,識別に必要な情報と暗証番
号の通知を受けると、自身が保有している暗証番号と照
合してこれが正しいものであるかを判断し(S8)、暗
証番号が正しいものであると判断すると、記憶部14に
記憶されている該当する顧客の公共料金情報を検索し、
これを自動取引装置8に送る(S9)。ここで、公共料
金情報としては、顧客毎に納付すべき科目名,納付金額
等が記憶されており、納付すべき科目が複数目ある場合
には、全ての情報を自動取引装置に送る。なお、前記S
8の処理で、暗証番号が正しくないと判断すると、この
旨を自動取引装置8に送り、自動取引装置8の主制御部
6では、暗証番号が正しくないことを認識すると、表示
出力部4に暗証番号が正しくないことを表示し(S1
0)、前記S5の処理に戻って暗証番号の再入力を促
す。
【0034】なお、自動取引装置8と公共団体ホストコ
ンピュータ13との間に中継用コンピュータ17が配置
されている場合には、主制御部15から自動取引装置8
に送られる情報は、中継用コンピュータ17の主制御部
20で自動取引装置8の主制御部6で取り扱える形式に
変換され、該主制御部6に送られる。また、自動取引装
置8で払込処理を実行するのに必要な公共料金情報以外
は、主制御部6に送らないようにする。
【0035】公共団体ホストコンピュータ13から公共
料金情報を受信すると、自動取引装置8の主制御部6は
表示出力部4に納付可能な科目名を表示するとともに、
その中からどれを支払うか選択を促す操作誘導画面を表
示する(S11)。図6は上述したように公共団体ホス
トコンピュータ13から公共料金情報を受信した際に表
示される取引選択画面の一例を表す説明図で、納付すべ
き科目として、例えば、固定資産税,国民保健,自動車
税がある場合には、表示出力部4に「固定資産税」、
「国民保健」、「自動車税」のキー表示が行われるよう
制御するとともに、入力部5の出力からどの科目が選択
されたか判断して、選択された科目に応じた処理を行う
ものであり、納付可能な科目の件数に応じて科目名がキ
ー表示され、所望のキー表示を押して確認キーを押すこ
とで、納付する科目が選択されたこととするものであ
る。
【0036】このように、顧客は自動取引装置を操作す
ることで、公共団体ホストコンピュータ13で保有して
いる自身の公共料金情報から納付すべき全ての科目を把
握することでできるようになり、これにより、自動取引
装置に情報端末としての機能が付加された形となって、
顧客サービスが向上するものである。顧客の操作により
納付する科目名が選択されると、主制御部6は表示出力
部4に支払方法の選択を促す操作誘導画面を表示する
(S12)。なお、ここでは、キャッシュカードを用い
た口座からの振替か現金による振込かを選択させるよう
にする。
【0037】ここで、自動取引装置8の主制御部6は、
公共団体ホストコンピュータ13から送られてきた公共
料金情報の件数に応じて、納付すべき科目が1つであれ
ばこの科目名と納付金額を表示し、納付すべき科目が複
数であれば、複数の科目名を表示するとともに、この中
から任意の科目、例えば、1つ、全部あるいはいくつか
の科目を選択させることができるようになっており、複
数の科目が選択された場合には、合計金額を計算するこ
とで複数の科目を1つにまとめ、合計金額を表示して、
顧客との取引はその金額で行うこととしている。
【0038】なお、複数の科目が選択された場合でも、
自動取引装置8の主制御部6は、公共団体ホストコンピ
ュータ13の主制御部15に対しては個々の科目毎に情
報の受渡しを行う。これにより、公共団体ホストコンピ
ュータ13側のシステム変更を行うことなく、顧客サー
ビスが向上する。顧客がキャッシュカードを用いた取引
を選択した場合は(S13)、自動取引装置8の主制御
部6は取り込んである住民カードを図2で説明したカー
ド一時保留部104へ送るとともに、表示出力部4にキ
ャッシュカードの挿入を促す操作誘導画面を表示する
(S14)。
【0039】キャッシュカードがカードリーダ部1に挿
入されると、主制御部6はキャッシュカードから金融機
関において顧客の照合,認識に必要な情報の読み取りを
行わせるとともに(S15)、表示出力部4にキャッシ
ュカードの暗証番号の入力を促す操作誘導画面を表示す
る(S16)。暗証番号が入力されると(S17)、主
制御部6はこれを編集して金融機関ホストコンピュータ
9に送信する(S18)。
【0040】金融機関ホストコンピュータ9の主制御部
11は、自動取引装置8から暗証番号の通知を受ける
と、これが正しいものであるかを判断し(S19)、暗
証番号が正しいものであると判断すると、この旨を自動
取引装置8に送る。なお、前記S19の処理で、暗証番
号が正しくないと判断すると、この旨を自動取引装置8
に送り、自動取引装置8の主制御部6では、暗証番号が
正しくないことを認識すると、表示出力部4に暗証番号
が正しくないことを表示し(S20)、暗証番号の再入
力を促す。
【0041】自動取引装置8の主制御部6は金融機関ホ
ストコンピュータ9から暗証番号照合OKの通知を受け
て暗証番号が正しいものであると認識すると、表示出力
部4に払込額の表示を行うとともに、この払込額で取引
を続けるか否かの判断を促す操作誘導画面を表示する
(S21)。顧客が表示された払込額で取引を続行する
と判断すると(S22)、主制御部6は金融機関ホスト
コンピュータ9にその旨の通知を行い、引き落とし処理
を実行させる(S23)。
【0042】金融機関ホストコンピュータ9の主制御部
11は、自動取引装置8から引き落とし処理の実行の指
示を受けると、記憶部10で保有している該当する顧客
の口座から公共団体の取引口座に払込金額を振り替え、
この顧客の口座データおよび公共団体の取引口座データ
を更新して、自動取引装置8に振替が正常に行われた旨
の通知を行う(S24)。
【0043】自動取引装置8の主制御装置6は、公共団
体の取引口座への振替が正常に行われたことを認識する
と、公共団体ホストコンピュータ13に振替が正常に行
われた旨を通知する(S25)。ここで、自動取引装置
8と公共団体ホストコンピュータ13との間に中継用コ
ンピュータ17が配置されている場合には、自動取引装
置からの情報はこの中継用コンピュータ17の主制御部
20で公共団体ホストコンピュータ13の主制御部15
で取り扱える形式に変換され、該主制御部15に送られ
る。
【0044】また、必要な情報以外は、主制御部15に
送らないようにする。公共団体ホストコンピュータ13
の主制御部15は、自動取引装置8からの通知により公
共団体の取引口座への振替が正常に行われたことを認識
すると、振込を受け付け、該当する顧客のデータを更新
し、自動取引装置8に通知する(S26)。
【0045】このときも、自動取引装置8と公共団体ホ
ストコンピュータ13との間に中継用コンピュータ17
が配置されている場合には、公共団体ホストコンピュー
タ13からの情報はこの中継用コンピュータ17の主制
御部20で自動取引装置8の主制御部6で取り扱える形
式に変換され、該主制御部6に送られるもので、必要な
情報以外は、主制御部6に送らないようにする。
【0046】自動取引装置8の主制御部6は、公共団体
ホストコンピュータ13で該当する顧客のデータの更新
が行われたことを認識すると、印字出力部2を制御して
領収書の代用として取引明細票を印字し、これを顧客に
排出するとともに(S27)、取り込んであるカードを
排出する(S28)。ここで、上述したようにキャッシ
ュカードを用いた場合には、後から取り込んで情報読み
取り部103にあるキャッシュカードをまず排出し、受
け取りを確認した後、カード一時保留部104にある住
民カードを排出する。
【0047】このように、顧客が金融機関に口座を保有
していれば、この口座から振替を行うことで、現金を用
いることなく公共料金の払込ができることになり、顧客
操作の手間を少なくしてサービス向上が図れるととも
に、処理時間が短縮できるものである。上述したS1
2,S13の処理で、顧客が現金を用いた取引を選択し
た場合は、自動取引装置8の主制御部6は表示出力部4
に現金の投入を促す操作誘導画面を表示する(S2
9)。
【0048】現金が現金処理部3に投入されると、現金
処理部3でこれを取り込んで計数が行われ、計数結果は
主制御部6に通知される(S30)。主制御部6は、計
数結果の通知を受けると、表示部4に計数結果と払込額
を表示し、この払込額で取引を続けるか否かの判断を促
す(S31)。顧客が表示された払込額で取引を続行す
ると判断すると(S32)、主制御部6は金融機関ホス
トコンピュータ9にその旨の通知を行い、払込み処理を
実行させる(S33)。
【0049】金融機関ホストコンピュータ9の主制御部
11は、自動取引装置8から払込み処理の実行の指示を
受けると、記憶部10で保有している公共団体の取引口
座に払込金額を振り込み、この公共団体の取引口座デー
タを更新して、自動取引装置8に振込が正常に行われた
旨の通知を行う(S34)。自動取引装置8の主制御装
置6は、公共団体の取引口座への振込が正常に行われた
ことを認識すると、公共団体ホストコンピュータ13に
振込が正常に行われた旨を通知する(S35)。
【0050】ここで、自動取引装置8と公共団体ホスト
コンピュータ13との間に中継用コンピュータ17が配
置されている場合には、自動取引装置からの情報はこの
中継用コンピュータ17の主制御部20で公共団体ホス
トコンピュータ13の主制御部15で取り扱える形式に
変換され、該主制御部15に送られる。また、必要な情
報以外は、主制御部15に送らないようにする。
【0051】公共団体ホストコンピュータ13の主制御
部15は、自動取引装置8からの通知により公共団体の
取引口座への振込が正常に行われたことを認識すると、
振込を受け付け、該当する顧客のデータを更新し、自動
取引装置8に通知する(S36)。このときも、自動取
引装置8と公共団体ホストコンピュータ13との間に中
継用コンピュータ17が配置されている場合には、公共
団体ホストコンピュータ13からの情報はこの中継用コ
ンピュータ17の主制御部20で自動取引装置8の主制
御部6で取り扱える形式に変換され、該主制御部6に送
られるもので、必要な情報以外は、主制御部6に送らな
いようにする。
【0052】自動取引装置8の主制御部6は、公共団体
ホストコンピュータ13で該当する顧客のデータの更新
が行われたことを認識すると、釣り銭がある場合にはこ
れを放出し(S37)、次に、印字出力部2を制御して
領収書の代用として取引明細票を印字し、これを顧客に
排出するとともに(S27)、取り込んである住民カー
ドを排出する(S28)。
【0053】なお、上記S32の処理で顧客が投入した
現金での取引を中断すると判断すると、取り込んだ現金
を返却し(S38)、取引を続けるか否かの判断を促す
(S39)。取引を続けないと判断すると、取引を取消
し、取引を続けると判断すると、上記S29からの処理
を繰り返して、現金の投入要求を行う。
【0054】このように、現金により払込処理を行える
ようにすることで、口座を持たない顧客であっても自動
取引装置を操作して公共料金の納付が行え、多くの顧客
が自動取引装置を使えるようになり、窓口業務の軽減が
図れる。上述したように、公共料金の払込処理は、自動
取引装置8にて住民カードから読み取った情報と顧客に
より入力される暗証番号により、公共団体ホストコンピ
ュータ13で管理する公共料金情報に対するアクセス権
が発生し、顧客が必要とする情報,公共団体ホストコン
ピュータ13が必要とする情報のそれぞれが得られ、か
つ、顧客が公共団体ホストコンピュータ13から送られ
てきた公共料金情報の内容を確認した場合に行われるの
で、公共料金の払込に関して間違いなく処理を行えるも
のである。
【0055】また、納付すべき科目が複数ある場合で
も、一回の処理で払込が行えるので、顧客は何度も同じ
操作を繰り返したり、何度も足を運ばなくても払込処理
が行えることになり、サービスが向上するとともに、処
理速度を上げることができるものである。図7は本発明
の他の実施例における自動取引システムの制御ブロック
図である。
【0056】この実施例は、公共団体ホストコンピュー
タを金融機関ホストコンピュータを介して自動取引装置
と接続するものであり、図1の構成と同じ構成の要素に
ついては、同じ番号を付して説明する。1はカードから
の情報の読み取りやカードの入出を行うカードリーダ
部、2は明細票への印字や明細票の排出を行う印字出力
部、3は紙幣,硬貨の入出金処理を行う現金処理部、4
はCRTディスプレイ等で構成される表示出力部、5は
タッチパネル等で構成される入力部である。
【0057】31は主制御部で、前記各種構成要素を制
御して、入金,支払,振込,通帳記帳,残高照会,貨幣
の補充,装填,回収等の各種取引を実行する。ここで、
本実施例においては、上述した通常の取引機能に加え
て、公共料金取引制御機能が搭載されている。この公共
料金取引制御機能は、各公共団体が発行する住民カード
から、顧客の照合,識別に必要な情報を前記カードリー
ダ部1で読み取らせてこれを認識する機能、住民カード
から読み取った情報等に基づいて、金融機関ホストコン
ピュータ9を介して公共団体ホストコンピュータ13と
通信を行う機能、公共団体ホストコンピュータ13から
金融機関ホストコンピュータ9を介して送られてきた情
報を解析して表示出力部4で表示させたり、印字出力部
2で印字させる機能、公共団体ホストコンピュータ13
から金融機関ホストコンピュータ9を介して送られてき
た情報に基づいて該金融機関ホストコンピュータ9が保
持する公共団体口座への払込処理を行う機能を備えてい
る。
【0058】7aは自動取引装置8を金融機関ホストコ
ンピュータ9と接続するための金融機関ホストI/F部
である。上述した金融機関ホストコンピュータ9は、顧
客の口座番号や残高等の情報を保有するとともに、公共
団体の取引口座を保有している記憶部10と、記憶部1
0の情報の更新等の管理を行う主制御部32と、自動取
引装置8と接続するためのI/F部12と、公共団体ホ
ストコンピュータ13と接続するための公共団体ホスト
I/F部33とを備えている。
【0059】ここで、主制御部32は、自動取引装置8
から送られてきた情報を公共団体ホストコンピュータ1
3に送るとともに、公共団体ホストコンピュータ13か
ら送られてきた情報を該当する自動取引装置8に送る通
信機能を有している。このとき、受信した情報にこの情
報をどこに送るか指示命令が付加されている場合には、
命令に従って情報を所定の送信先に出力し、受信した情
報に送信先の指示命令が付加されていない場合には、受
信した情報の内容を解析して、内容に応じて送信先を判
断して、この送信先に情報を出力するものである。すな
わち、自動取引装置8の主制御部31がもつ通信機能
に、金融機関ホストコンピュータ9に情報を送るとき
に、この情報を公共団体ホストコンピュータ13に送る
指示命令を付加する機能が設けられている場合には、金
融機関ホストコンピュータ9の主制御部32の通信機能
は、この指示命令を解析し、その内容に従って情報を出
力するものする。
【0060】また、主制御部31の通信機能が、金融機
関ホストコンピュータ9に情報を送るときに、この情報
をどこに送るのか指示命令を付加しない場合には、金融
機関ホストコンピュータ9の主制御部32の通信機能
は、送られてきた情報の内容を解析し、情報の内容に応
じて送信先を判断して、送信先が公共団体ホストコンピ
ュータ13であれば、ここに情報を出力するものとす
る。
【0061】公共団体ホストコンピュータ13は、顧客
が納付すべき科目名,納付金額や納付期限等から構成さ
れる公共料金情報を保有する記憶部14と、記憶部14
で保有するこの公共料金情報の検索,送出,更新等の管
理を行う主制御部15と、自動取引装置8と接続するた
めのI/F部16とから構成される。ここで、公共団体
ホストコンピュータ13の前にフロントエンドプロセッ
サとして中継用コンピュータ17を配置することで、金
融機関側の自動取引装置8,金融機関ホストコンピュー
タ9と、公共団体ホストコンピュータ13を大きく変換
することなく、金融機関は公共団体ホストコンピュータ
13と接続できるようになる。
【0062】この中継用コンピュータ17は、下位I/
F部18を介して金融機関ホストコンピュータ9と接続
されるとともに、上位I/F部19を介して公共団体ホ
ストコンピュータ13と接続される。20は中継用コン
ピュータ17の主制御部で、この主制御部20は通信プ
ロトコルの変換やデータ変換処理、送られてきた情報か
ら公共料金払込処理に必要な情報の出力処理等を行って
おり、金融機関ホストコンピュータ9から送られてくる
情報と公共団体ホストコンピュータ13から送られてく
る情報の形式が異なってきても、通信が行えるようにす
るとともに、公共団体ホストコンピュータ13で保有す
る情報のうち、公共料金払込処理に必要な情報以外は中
継用コンピュータ17より先に出力することを無くし
て、通信中のセキュリティ性を高めている。
【0063】21は前記主制御部20のプログラムやデ
ータ変換等に必要な情報を記憶している記憶部である。
なお、金融機関ホストコンピュータ9で情報を出力する
ときに、この情報を公共団体ホストコンピュータ13で
取り扱える形式に変更して出力できる機能を付加した
り、公共団体ホストコンピュータ13で情報を出力する
ときに、公共料金払込処理に必要な情報以外は出力しな
いようにする機能を付加することとすれば、中継用コン
ピュータを介在させずに金融機関ホストコンピュータ9
と公共団体ホストコンピュータ13とを直接接続するこ
とも可能となる。
【0064】以下に、上記実施例における作用を説明す
る。まず、取引が行われていない状態では、主制御部3
1は表示出力部4に取引選択画面を表示しており、主制
御部31は顧客による取引選択を待つ。公共料金納付取
引が選択されると、主制御部31は表示出力部4に住民
カードの挿入を促す操作誘導画面を表示する。
【0065】住民カードがカードリーダ部1に挿入され
ると、主制御部31は住民カードから顧客の照合,識別
に必要な情報の読み取りを行わせるとともに、表示出力
部4に住民カードの暗証番号の入力を促す操作誘導画面
を表示する。暗証番号が入力されると、主制御部31は
この暗証番号と前記読み取った顧客の照合,識別に必要
な情報とを編集して金融機関ホストコンピュータ9に送
信する。
【0066】金融機関ホストコンピュータ9の主制御部
32は、自動取引装置8から情報を受けると、この情報
の送信先を判断し、送信先が公共団体ホストコンピュー
タ13であると判断すると、この情報を公共団体ホスト
コンピュータ13に送信する。公共団体ホストコンピュ
ータ13の主制御部15は、金融機関ホストコンピュー
タ9を介して自動取引装置8から顧客の照合,識別に必
要な情報と暗証番号の通知を受けると、自身が保有して
いる暗証番号と照合してこれが正しいものであるかを判
断し、暗証番号が正しいものであると判断すると、記憶
部14に記憶されている該当する顧客の公共料金情報を
検索し、これを金融機関ホストコンピュータ9に送る。
金融機関ホストコンピュータ9の主制御部32は公共団
体ホストコンピュータ13から情報を受けると、この情
報の送信先を判断し、送信先が自動取引装置8であると
判断すると、この情報を該当する自動取引装置8に送信
する。
【0067】ここで、公共料金情報としては、顧客毎に
納付すべき科目名,納付金額等が記憶されており、納付
すべき科目が複数目ある場合には、全ての情報を自動取
引装置に送る。なお、暗証番号照合処理で、暗証番号が
正しくないと判断すると、この旨を金融機関ホストコン
ピュータ9を介して自動取引装置8に送り、自動取引装
置8の主制御部31では、暗証番号が正しくないことを
認識すると、表示出力部4に暗証番号が正しくないこと
を表示し、暗証番号の再入力を促す。
【0068】公共団体ホストコンピュータ13から公共
料金情報を受信すると、自動取引装置8の主制御部31
は表示出力部4に納付可能な科目名を表示するととも
に、その中からどれを支払うか選択を促す操作誘導画面
を表示する。顧客の操作により納付する科目名が選択さ
れると、主制御部31は表示出力部4に支払方法の選択
を促す操作誘導画面を表示する。なお、ここでは、キャ
ッシュカードを用いた口座からの振替か現金による振込
かを選択させるようにする。
【0069】ここで、自動取引装置8の主制御部31
は、公共団体ホストコンピュータ13から送られてきた
公共料金情報の件数に応じて、納付すべき科目が1つで
あればこの科目名と納付金額を表示し、納付すべき科目
が複数であれば、複数の科目名を表示するとともに、こ
の中から複数の科目を選択させることができるようにな
っており、複数の科目が選択された場合には、合計金額
を計算することで複数の科目を1つにまとめ、合計金額
を表示して、顧客との取引はその金額で行うこととして
いる。なお、複数の科目が選択された場合でも、自動取
引装置8の主制御部31は、公共団体ホストコンピュー
タ13の主制御部15に対しては個々の科目毎に情報の
受渡しを行う。
【0070】顧客がキャッシュカードを用いた取引を選
択した場合は、自動取引装置8の主制御部31は取り込
んである住民カードを図2で説明したカード一時保留部
104へ送るとともに、表示出力部4にキャッシュカー
ドの挿入を促す操作誘導画面を表示する。キャッシュカ
ードがカードリーダ部1に挿入されると、主制御部31
はキャッシュカードから金融機関において顧客の照合,
認識に必要な情報の読み取りを行わせるとともに、表示
出力部4にキャッシュカードの暗証番号の入力を促す操
作誘導画面を表示する。
【0071】暗証番号が入力されると、主制御部31は
これを編集して金融機関ホストコンピュータ9に送信す
る。金融機関ホストコンピュータ9の主制御部32は、
自動取引装置8から暗証番号の通知を受けると、これが
正しいものであるかを判断し、暗証番号が正しいもので
あると判断すると、この旨を自動取引装置8に送る。な
お、この暗証番号照合処理で暗証番号が正しくないと判
断すると、この旨を自動取引装置8に送り、自動取引装
置8の主制御部31では、暗証番号が正しくないことを
認識すると、表示出力部4に暗証番号が正しくないこと
を表示し、暗証番号の再入力を促す。
【0072】自動取引装置8の主制御部31は金融機関
ホストコンピュータ9から暗証番号照合OKの通知を受
けて暗証番号が正しいものであると認識すると、表示出
力部4に払込額の表示を行うとともに、この払込額で取
引を続けるか否かの判断を促す操作誘導画面を表示す
る。顧客が表示された払込額で取引を続行すると判断す
ると、主制御部31は金融機関ホストコンピュータ9に
その旨の通知を行い、引き落とし処理を実行させる。
【0073】金融機関ホストコンピュータ9の主制御部
32は、自動取引装置8から引き落とし処理の実行の指
示を受けると、記憶部10で保有する該当する顧客の口
座から公共団体の取引口座に払込金額を振り替え、この
顧客の口座データおよび公共団体の取引口座データを更
新して、公共団体ホストコンピュータ13に振替が正常
に行われた旨の通知を行う。
【0074】公共団体ホストコンピュータ13の主制御
部15は、金融機関ホストコンピュータ9からの通知に
より公共団体の取引口座への振替が正常に行われたこと
を認識すると、振込を受け付け、該当する顧客のデータ
を更新し、金融機関ホストコンピュータ9に通知する。
そして、金融機関ホストコンピュータ9の主制御部32
は、公共団体ホストコンピュータ13から送られてきた
情報を該当する自動取引装置8に通知する。
【0075】自動取引装置8の主制御部31は、公共団
体ホストコンピュータ13で該当する顧客のデータの更
新が行われたことを認識すると、印字出力部2を制御し
て領収書の代用として取引明細票を印字し、これを顧客
に排出するとともに、取り込んであるカードを排出す
る。ここで、上述したようにキャッシュカードを用いた
場合には、後から取り込んで情報読み取り部103にあ
るキャッシュカードをまず排出し、受け取りを確認した
後、カード一時保留部104にある住民カードを排出す
る。
【0076】顧客が現金を用いた取引を選択した場合
は、自動取引装置8の主制御部31は表示出力部4に現
金の投入を促す操作誘導画面を表示する。現金が現金処
理部3に投入されると、現金処理部3でこれを取り込ん
で計数が行われ、計数結果は主制御部31に通知され
る。主制御部31は、計数結果の通知を受けると、表示
部4に計数結果と払込額を表示し、この払込額で取引を
続けるか否かの判断を促す。
【0077】顧客が表示された払込額で取引を続行する
と判断すると、主制御部31は金融機関ホストコンピュ
ータ9にその旨の通知を行い、払込み処理を実行させ
る。金融機関ホストコンピュータ9の主制御部32は、
自動取引装置8から払込み処理の実行の指示を受ける
と、記憶部10で保有する公共団体の取引口座に払込金
額を振り込み、この公共団体の取引口座データを更新し
て、公共団体ホストコンピュータ13に振込が正常に行
われた旨を通知する。
【0078】公共団体ホストコンピュータ13の主制御
部15は、金融機関ホストコンピュータ9からの通知に
より公共団体の取引口座への振込が正常に行われたこと
を認識すると、振込を受け付け、該当する顧客のデータ
を更新し、金融機関ホストコンピュータ9に通知する。
そして、金融機関ホストコンピュータ9の主制御部32
は、公共団体ホストコンピュータ13から送られてきた
情報を該当する自動取引装置8に通知する。
【0079】自動取引装置8の主制御部31は、公共団
体ホストコンピュータ13で該当する顧客のデータの更
新が行われたことを認識すると、釣り銭がある場合には
これを放出し、次に、印字出力部2を制御して領収書の
代用として取引明細票を印字し、これを顧客に排出する
とともに、取り込んである住民カードを排出する。な
お、上記各実施例において、暗証番号の照合は公共団体
ホストコンピュータ13で行うこととしたが、住民カー
ドに暗証番号を記録しておくことで、自動取引装置8で
暗証番号の照合を行うことができるようになり、自動取
引装置8で暗証番号の照合を行うことで、公共団体ホス
トコンピュータ13との通信回数を減らすことができ
る。
【0080】図8〜図12は自動取引装置8と公共団体
ホストコンピュータ13との接続形態の一例を表す説明
図である。図8,図9は自動取引装置8と金融機関ホス
トコンピュータ9とを接続するとともに、自動取引装置
8と公共団体ホストコンピュータ13とを直接接続した
ものであり、各自動取引装置8に公共団体ホストコンピ
ュータ接続用のインターフェースを備えることで、自動
取引装置8と公共団体ホストコンピュータ13とを接続
することができるようになり、金融機関ホストコンピュ
ータ9に大きく手を加える必要がない。また、自動取引
装置8と公共団体ホストコンピュータ13との間に中継
用コンピュータ17を介在させることとすれば、相互の
ソフトの変更を最小に抑えて接続が可能で、かつ情報の
セキュリティ性を確保することができる。
【0081】図10,図11は自動取引装置8と金融機
関ホストコンピュータ9とを接続するとともに、金融機
関ホストコンピュータ9に公共団体ホストコンピュータ
接続用のインターフェースを備えて該金融機関ホストコ
ンピュータ9と公共団体ホストコンピュータ13とを接
続したものであり、自動取引装置8と公共団体ホストコ
ンピュータ13との間に金融機関ホストコンピュータ9
を介在させることで、個々の自動取引装置8でインター
フェースを持つことなく、公共団体ホストコンピュータ
13と接続可能となる。また、金融機関ホストコンピュ
ータ9と公共団体ホストコンピュータ13との間に中継
用コンピュータ17を介在させることとすれば、相互の
ソフトの変更を最小に抑えて接続が可能で、かつ情報の
セキュリティ性を確保することができる。
【0082】図12は自動取引装置8と金融機関ホスト
コンピュータ9とを接続し、自動取引装置8に公共団体
ホストコンピュータ接続用のインターフェースを備えて
該自動取引装置8と公共団体ホストコンピュータ13と
を接続し、さらに、金融機関ホストコンピュータ9に公
共団体ホストコンピュータ接続用のインターフェースを
備えて該金融機関ホストコンピュータ9と公共団体ホス
トコンピュータ13とを接続したものであり、自動取引
装置8から公共団体ホストコンピュータ13に送られる
暗証番号照合や公共料金情報を呼び出すのに必要な情報
や、公共団体ホストコンピュータ13から自動取引装置
8に送られる公共料金情報は、自動取引装置8と公共団
体ホストコンピュータ13との間で直接通信を行い、現
金を動かす必要のある払込処理に必要な情報は、自動取
引装置8と金融機関ホストコンピュータ9との間および
金融機関ホストコンピュータ9と公共団体ホストコンピ
ュータとの間で通信を行うこととしたものである。これ
により、公共団体ホストコンピュータにおいて顧客を特
定するために必要な情報を自動取引装置から該公共団体
ホストコンピュータに通知する場合等には金融機関ホス
トコンピュータを介在させずに行え、また、金融機関ホ
ストコンピュータから払込が行われたことを公共団体ホ
ストコンピュータに通知する場合等には自動取引装置を
介在させずに行えることになるので、通信時における各
装置での負担を減らすことができる。
【0083】なお、納税の払込通知は電話やファックシ
ミリでも行えるが、葉書で通知することも可能である。
この際、金額が第3者に知れることを懸念する場合に
は、2つ折りし周囲を貼り合わせた葉書形態の払込通知
書が考えられる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、自動取
引装置において公共団体が発行する住民カードから顧客
の照合,識別に必要な情報の読み取りを行えるようにす
るとともに、自動取引装置,金融機関ホストコンピュー
タと公共団体ホストコンピュータとの間で通信を行い、
公共団体ホストコンピュータから送られてきた公共料金
情報を自動取引装置で顧客に対して出力し、この公共料
金情報を確認して顧客が自動取引装置を操作すると、金
融機関ホストコンピュータで公共団体の口座へ振込を行
って、その結果を公共団体ホストコンピュータに送り、
公共団体ホストコンピュータではこの結果を受けて該当
する顧客の公共料金情報を更新することとしたので、自
動取引装置を用いて公共料金の納付が可能となり、窓口
業務の軽減を図ることができるとともに、窓口の営業時
間外でも納付が可能となるので、払込受付時間の延長を
図ることができる。
【0085】また、金融機関等に設置されて、顧客の操
作により入金,支払,振込等の取引が行える自動取引装
置を用いて、公共料金の納付が可能であるので、自動取
引装置の有効活用が行え、新たに納付専用機を設置する
必要がないので、省スペース化を図ることができる。さ
らに、顧客が通常使用している自動取引装置で納付が行
えることで、操作を行うのが容易である。
【0086】また、自動取引装置を用いた納付時に公共
団体ホストコンピュータの顧客情報の更新が行われるの
で、人手による作業を介在させる必要がなくなり、省力
化が図れる。さらに、従来、払込通知書に印字出力して
顧客に送付していた公共団体ホストコンピュータが所有
している公共料金情報を、自動取引装置から出力するの
で、払込通知書に印字する内容を減らすことができ、こ
れにより、従来封書によっていたものが葉書に置き換え
ることが可能となったり、印刷内容の簡易化による印刷
費用の削減等により、払込通知書送付にかかる費用を削
減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における自動取引システムの制御
ブロック図である。
【図2】カードリーダ部の概略構成図である。
【図3】公共料金振込処理の流れを表すフローチャート
である。
【図4】公共料金振込処理の流れを表すフローチャート
である。
【図5】取引選択画面の一例を表す説明図である。
【図6】取引選択画面の一例を表す説明図である。
【図7】本発明の他の実施例における自動取引システム
の制御ブロック図である。
【図8】自動取引装置と公共団体ホストコンピュータと
の接続形態の一例を表す説明図である。
【図9】自動取引装置と公共団体ホストコンピュータと
の接続形態の一例を表す説明図である。
【図10】自動取引装置と公共団体ホストコンピュータ
との接続形態の一例を表す説明図である。
【図11】自動取引装置と公共団体ホストコンピュータ
との接続形態の一例を表す説明図である。
【図12】自動取引装置と公共団体ホストコンピュータ
との接続形態の一例を表す説明図である。
【符号の説明】
1 カードリーダ部 4 表示出力部 6 主制御部 7b 公共団体ホストI/F部 9 金融機関ホストコンピュータ 13 公共団体ホストコンピュータ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公共団体等に納付する公共料金の科目や
    納付金額等からなる顧客別の公共料金情報を管理する公
    共団体ホストコンピュータと、 顧客の口座番号や残高等の情報の管理および公共団体に
    払い込まれる金額の管理を行う金融機関ホストコンピュ
    ータと、 前記公共団体ホストコンピュータおよび金融機関ホスト
    コンピュータとオンライン接続され、顧客の操作により
    入金,支払,振込といった各種取引を行うとともに、前
    記公共団体ホストコンピュータで管理する公共料金情報
    にアクセスするために必要な個人確認情報が少なくとも
    記録された住民カードを受け付け、該住民カードに記録
    される情報と顧客の操作に基づいて通信を行って、公共
    料金情報の参照,公共料金の払込を行う自動取引装置と
    から構成されることを特徴とする自動取引システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動取引システムにおい
    て、 前記自動取引装置に、前記住民カードの情報を読み取る
    機能と、 前記読み取った情報を基に公共団体ホストコンピュータ
    にアクセスして通信を行う機能と、 公共団体ホストコンピュータから送られてきた情報を顧
    客に対して認識可能に出力する機能と、 公共団体ホストコンピュータから送られてきた情報に基
    づいて払込処理を行う機能とを備えるとともに、 公共団体ホストコンピュータは、自動取引装置,金融機
    関ホストコンピュータから送られてきた払込処理の結果
    に基づいて公共料金情報を更新する機能を備えたことを
    特徴とする自動取引システム。
  3. 【請求項3】 請求項1および2記載の自動取引システ
    ムにおいて、 前記自動取引装置に金融機関ホストコンピュータ接続用
    インターフェースを備えるとともに公共団体ホストコン
    ピュータ接続用インターフェースを備え、自動取引装置
    にてアクセスすべきコンピュータを判断して公共料金の
    払込処理を行うことを特徴とする自動取引システム。
  4. 【請求項4】 請求項1および2記載の自動取引システ
    ムにおいて、 前記金融機関ホストコンピュータに公共団体ホストコン
    ピュータ接続用インターフェースを備え、該金融機関ホ
    ストコンピュータを介在させて自動取引装置と公共団体
    ホストコンピュータとを接続したことを特徴とする自動
    取引システム。
  5. 【請求項5】 請求項1および2記載の自動取引システ
    ムにおいて、 前記自動取引装置に公共団体ホストコンピュータ接続用
    インターフェースを備えるとともに、前記金融機関ホス
    トコンピュータに公共団体ホストコンピュータ接続用イ
    ンターフェースを備え、自動取引装置と公共団体ホスト
    コンピュータ、金融機関ホストコンピュータと公共団体
    ホストコンピュータとをそれぞれ接続したことを特徴と
    する自動取引システム。
  6. 【請求項6】 請求項1および2記載の自動取引システ
    ムにおいて、 公共団体ホストコンピュータにオンライン接続されるラ
    イン上に中継コンピュータを介在させたことを特徴とす
    る自動取引システム。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の自動取引システムにおい
    て、 前記公共団体ホストコンピュータは、前記自動取引装置
    から送られてきた住民カードの情報に基づき、該当する
    顧客の公共料金情報を検索し、これを自動取引装置に送
    る機能を備えたことを特徴とする自動取引システム。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の自動取引システムにおい
    て、 前記払込処理は、自動取引装置にて住民カードから読み
    取った情報と顧客によって入力される暗証番号により、
    公共団体ホストコンピュータで管理する公共料金情報に
    対するアクセス権が発生し、かつ、顧客が公共団体ホス
    トコンピュータから自動取引装置に送られてきた公共料
    金情報を参照し、払い込むべき公共料金を確認した場合
    に行われることを特徴とする自動取引システム。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の自動取引システムにおい
    て、 前記払込処理は、金融機関ホストコンピュータで管理す
    る顧客の口座から納付金額を引き落とし、公共団体の口
    座へ振り替えることを特徴とする自動取引システム。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の自動取引システムにお
    いて、 前記払込処理は、顧客が投入した現金を自動取引装置で
    取り込み、取り込んだ金額は、金融機関ホストコンピュ
    ータで公共団体に払い込まれる金額として管理すること
    を特徴とする自動取引システム。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の自動取引システムにお
    いて、 前記自動取引装置に、公共団体ホストコンピュータから
    送られてきた公共料金情報より納付すべき科目が複数あ
    る場合は、顧客によりひとつあるいは複数の科目を選択
    可能とする機能と、 複数の科目が選択されると、選択された複数の科目の納
    付金額を合計して顧客に表示し、顧客に合計した金額で
    一度に払込処理を行わせる機能と、 複数の科目が選択された場合でも、公共団体ホストコン
    ピュータに対する情報の受渡しは、個々の科目毎に行う
    機能とを備えたことを特徴とする自動取引システム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の自動取引システムに
    おいて、 前記自動取引装置に、納付すべき科目に対する納付金額
    を科目毎に表示し、かつ合計納付金額も表示する機能を
    備えたことを特徴とする自動取引システム。
JP00962195A 1995-01-25 1995-01-25 自動取引システム Expired - Fee Related JP3616883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00962195A JP3616883B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00962195A JP3616883B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 自動取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08202782A true JPH08202782A (ja) 1996-08-09
JP3616883B2 JP3616883B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=11725351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00962195A Expired - Fee Related JP3616883B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310823A (ja) * 2008-08-06 2008-12-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310823A (ja) * 2008-08-06 2008-12-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616883B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012048A (en) Automated banking system for dispensing money orders, wire transfer and bill payment
US7641113B1 (en) Systems and methods for generating revenue from banking transactions using a stored-value card
US5987439A (en) Automated banking system for making change on a card or user account
US5897625A (en) Automated document cashing system
US7882000B2 (en) Automated payment system and method
US7228292B2 (en) Card-based system and method for issuing negotiable instruments
US20030046234A1 (en) Automatic money receiving and paying machine
JPH0463428B2 (ja)
JP2008077680A (ja) 自動書類キャッシングシステム
JP4353322B2 (ja) 自動取引システム
JP3616883B2 (ja) 自動取引システム
KR100368015B1 (ko) 지로공과금 납부 장치 및 납부 처리 방법
WO1998007119A2 (en) Method and transaction machine for managing payments by means of financial documents
JPS6386095A (ja) 入金取引装置
JPS6195470A (ja) 病院用自動現金取引機
JP3359348B2 (ja) 自動精算システム
CA2478343C (en) Card-based system and method for issuing negotiable instruments
JPH03233674A (ja) 自動入金装置
KR20050057768A (ko) 금융자동화기기의 지로공과금 수납시스템 및 그 방법
JPH0765087A (ja) 旅行小切手発行及び外貨発行機能を備えた現金自動取引装置
JPH0514297B2 (ja)
JPH07334731A (ja) 振込カード発行機及び振込カードを用いた振込専用機
JPS63228288A (ja) 公金自動処理装置
JPS6350752B2 (ja)
JPH10222586A (ja) 資金管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees