JPH08202278A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH08202278A
JPH08202278A JP7213519A JP21351995A JPH08202278A JP H08202278 A JPH08202278 A JP H08202278A JP 7213519 A JP7213519 A JP 7213519A JP 21351995 A JP21351995 A JP 21351995A JP H08202278 A JPH08202278 A JP H08202278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
module
display member
support rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7213519A
Other languages
English (en)
Inventor
Nestmeier Johannes
ヨハネス・ネストマイア
Schure Joseph
ヨーゼフ・シュレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MT Aerospace AG
Original Assignee
MT Aerospace AG
MAN Technologie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE9413484U external-priority patent/DE9413484U1/de
Application filed by MT Aerospace AG, MAN Technologie AG filed Critical MT Aerospace AG
Publication of JPH08202278A publication Critical patent/JPH08202278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 座席設備の変更に対して容易に適合できる座
席予約表示装置を提供すること。 【解決手段】 複数の表示部材3から構成される表示画
面を備え、表示部材3がその端面が連接するようにして
ホルダー内に交換可能に設置され、特に鉄道車両内の座
席予約表示装置として用いられる表示装置において、ホ
ルダーが、表示部材3を収容するための溝部2が設けら
れるとともに直線的に延びる支持レール1から構成さ
れ、表示部材3が、ホルダーの縦軸に対して垂直方向に
おいて、ホルダーに対して差込みあるいは取出しが可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部材から構成
された表示画面を有する表示装置に係り、特に、鉄道車
両の座席予約表示装置として用いられる表示装置に関す
る。この表示装置では、表示部材が、その端面が連接す
るようにして、ホルダー内に交換可能に設置されてい
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ドイ
ツ特許公報DE-9407572-U1 号においては、透明材料から
形成され、電子的ディスプレイモジュールとともに用い
られる差込みカードホルダーが、旅客運送車両の座席予
約表示装置として使用されることが開示されている。し
かし、車両の座席設備が編成替えされた場合には、これ
に対応してこの装置を変更することができなかった。
【0003】国際公開公報WO-92/20056号によれば、ス
ーパーマーケットでは、通常、価格表示板が、商品棚の
前面部に設けられた保持部に挟持されている。この価格
表示板は、透明なプラスチックから形成されるととも
に、側面に差込み口が設けられている。そして、この差
込み口は、値段およびこれに対応したバーコードが印刷
された紙製のカードを収容するのに役立っている。この
差込み口の境界をなす壁部は、透明なプラスチック材料
から形成されており、この際、外壁部は、拡大効果を得
ることを目的とした凸状の上面部と、バーコード読み取
り器が使用される下面部とを有して構成されている。
【0004】また、最初に記載した表示装置に関して
は、ドイツ特許公報DE-8900908-U1 号において、耐食性
のプラスチック材料から形成された交換式表示板が開示
されている。この場合、ホルダーには、プレート状の情
報媒体と、場合によっては、スペーサが挿入される。
【0005】これに対して、座席予約表示装置に関して
は、例えば、鉄道車両を2等から1等に編成替えした場
合に、座席設備の変更に対して容易に適合できるよう
に、座席予約表示装置が構成されているのが望まれてい
る。
【0006】また、座席予約表示装置は、例えば、LE
DまたはLCD技術による電子式ディスプレイを使用し
た場合においても、座席間の間隔変更、あるいは各列の
座席数変更に対して、適合可能である必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明においては、ホルダーが、表示部材を収容
するための溝部が設けられるとともに直線的に延びる支
持レールから構成されている。また、ホルダーの縦軸に
対して垂直方向において、表示部材のホルダーに対する
差込みあるいは取出しが可能となっている。
【0008】既に述べた表示部材の長さに応じて、直線
状の画面が形成される。この際、可変情報および固定情
報用のディスプレイモジュールを所定の位置に設置する
とともに、2つのモジュール間の間隔を間隔モジュール
によって調整することが可能である。
【0009】固定情報用のディスプレイモジュールは、
通常、座席番号を、場合によってはピクトグラムと組合
わせた形式で表示する。これに対して、可変情報用のデ
ィスプレイモジュールは、一般的に、予約された走行距
離を、場合によっては新たな予約識別情報を組合わせた
形式で表示する。
【0010】列車内における座席予約表示装置の調整操
作は、レイアウト方向に垂直な方向において、表示部材
のホルダーに対する差込みあるいは取出しを行なうこと
で、容易に実施される。特に、表示部材が、挟持機構を
介してホルダーに固定されるのが好適である。
【0011】挟持機構を用いて、表示部材を直接的に固
定することも可能であり、この場合には、ホルダー内に
おいて、表示部材を挟持機構に沿って縦方向に移動可能
に設置できるという利点がある。これにより、単に表示
部材の位置が正確に調整可能であるだけでなく、移動可
能に設置されたことで、さらに、少しずらすだけで、隣
接する2つの表示部材間に、表示部材をホルダーから容
易に取り出せるようにするための間隙を形成できるとい
う利点がある。表示部材を移動可能に設置する場合に
は、その目的に合うように、固定ネジあるいは類似の部
材のような、緩めることができる固定装置を、少なくと
も表示部材の一部に設ける必要がある。この手段を用い
ることで、複数の関連した表示部材の位置決めを容易に
実施できる。
【0012】好適な実施態様においては、表示部材が、
側部に係止突起を備えたおおよそU字形の断面形状を有
しており、この係止突起は、ホルダーに形成された対応
する切欠部に係合されるようになっている。特に、充分
な弾性を有する係止突起が、表示部材の側方に延びる脚
部の自由端部に沿ったリブとして形成されるのが好適で
ある。
【0013】上記とは異なる実施態様においては、表示
部材が開いた台形状の断面を有するとともに、表示部材
には、ホルダー内に挟持されるための弾性を有する脚部
が設けられている。この場合には、ホルダーが、表示部
材の挟持方向に開く表示部材に対応した台形状の断面の
溝部を有するので、係止突起を用いることなしに、表示
部材を確実に保持することができる。
【0014】特に推奨されるとともに容易に製作可能で
ある実施態様においては、単なる間隔モジュールも含め
て、すべての表示部材が、画一的に同じプラスチック成
形品から形成されている。この場合、製造材料として
は、透明なプラスチック材料に限定されるものではな
く、電子的ディスプレイ装置との関連で、一般的な反射
防止加工がなされた表示プレートおよびフィルタプレー
トも対象に含まれている。
【0015】U字形あるいは台形の断面を有する表示部
材は、開放された側を先にしてホルダーの溝部に装着さ
れるので、両方の脚部を連結する連結部に表示窓が形成
され、その後方のディスプレイモジュールが読み取られ
るようになっている。
【0016】表示部材を収容するための溝部を備えたホ
ルダーに関しては、鉄道車両の手荷物保管棚の一部に取
付けたり、あるいは手荷物保管棚に一体に形成すること
が可能である。
【0017】また、担当者以外の操作を防止するため、
あるいは見やすくするために、支持レール内に装着され
る表示部材の外表面が、支持レールに対して同一面を形
成するようにして、表示部材が保持されるのが好適であ
る。
【0018】少なくとも可変情報用のディスプレイモジ
ュールは、電子式表示器を備えたプリント回路板からな
るブロック状のモジュールプレートを有している。ま
た、座席に関する編成替えは毎日行われるわけではない
ので、固定情報用のディスプレイモジュールは、所定の
表示事項および/あるいは図柄を有して形成されるか、
あるいはこれに応じたモジュールプレートを備えている
のが好適である。
【0019】間隔モジュールは、その背後に延びるプリ
ント回路板のケーブルをカバーするのに適したブロック
状のモジュールプレートを有している。代案として、表
示部材を、ブロック状のモジュールプレートに代えて、
フォームラバーの帯状体で内張りすることも可能であ
る。このフォームラバーの帯状体は、場合によっては、
その下部に通っているケーブルを、読み取り側だけ露出
させることができる。
【0020】モジュールプレートを表示部材内に固定す
るために、脚部の内側には、モジュールプレートと係合
させるための切欠部が形成されている。モジュールプレ
ートが切欠部に係合された際に、脚部が少しだけ開くの
で、その結果作用する応力により、モジュールプレート
が固定される。
【0021】座席の編成替えあるいは座席レイアウトの
変更に対する適応をさらに容易にするために、可変情報
および固定情報用のディスプレイモジュールの長さを含
めて、種々の異なる長さを有する間隔モジュールを用意
する方法がある。このような間隔モジュールは、例えば
座席や座席列がない場合には、残りの表示部材を変更す
ることなしに、可変情報用および固定情報用のディスプ
レイモジュールと入れ替えることが可能である。すなわ
ち、ディスプレイモジュールを交互に入れ換えること
で、新しい座席列、あるいは既存の座席列内の新たなる
座席配置に対して適応することが可能となる。また、座
席がない場合には、固定情報用のディスプレイモジュー
ルを、長さの等しい間隔モジュールおよび付属する可変
情報用ディスプレイモジュールのディマスイッチと交換
することで、電気配線に手を加えることなしに、表示装
置のレイアウトを調整することが可能である。
【0022】上記の鉄道車両用の座席予約のための表示
装置のレイアウト構造は、上記のような使用の他にも、
他の分野における使用が考えられる。すなわち、例え
ば、倉庫もしくは同種施設の棚積みシステムのように、
表示装置を直線方向に変更する必要があるすべての表示
装置に適用できると考えられる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。図1は、表示装置を示す断面図
である。図2は、図1とは別の表示装置を示す断面図で
ある。図3は、さらに別の表示装置を示す断面図であ
る。図4は、図3に示された表示部材を示す断面図であ
る。図5は、図3の表示装置に対する間隔モジュールと
して用いられる表示部材を示す断面図である。図6は、
表示装置の異なる3種類のレイアウトを示す説明図であ
る。
【0024】図1には、透明なプラスチック材料から形
成された表示部材3を収容するための溝部2を備えた支
持レール1の断面が示されている。溝部2の内方寸法
は、表示部材3の外形寸法と一致しており、支持レール
1に表示部材3を組込む際には、表示部材3が、溝部2
の延びる方向に対して垂直方向に動かされて、溝部2に
押し込まれる。この際、表示部材3の脚部6の自由端部
に設けられたリブ状の係止突起4が、支持レール1の溝
部2の底面7に形成された切欠部5に係合するようにな
っている。表示部材3が完全に係合されると、表示窓を
形成する表示部材3の連結部8の外面が、溝部の互いに
向き合う縁部9の外面と同一面となるように、表示部材
3が保持される。
【0025】表示部材3の内部には、表示部材が、可変
情報用ディスプレイモジュール(D)の場合でも、間隔
モジュール(F)の場合でも、それぞれモジュールプレ
ート10が固定されている。そして、このモジュールプ
レートは、表示部材が可変情報用ディスプレイモジュー
ル(D)の場合にはプリント回路板として、また、間隔
モジュール(F)の場合にはカバープレートとして形成
されている。固定情報用のディスプレイモジュール
(S)には、表示部材の表面あるいは表面のすぐ裏側に
表示事項が印刷されている。また、モジュールプレート
10は、縦方向に延びる縁部を、(図2に示すよう
に、)対応する切欠部14に係合させることで、表示部
材3の脚部6の内側に挟持されている。
【0026】図2には、手荷物保管棚の部分構造11の
断面が示されている。この部分構造の溝部2内には、破
線で示された長方形の電気的構成要素を備えたプリント
回路板として形成されたモジュールプレート10を有す
る表示部材3が装着されている。すなわち、ここでは、
可変情報用ディスプレイモジュールを説明の対象とす
る。断面がU字形をしている表示部材3には、側方に延
びる脚部の自由端部に沿って、外方へ突出するリブ12
が設けられている。そして、このリブ12は、斜面部1
3を介して脚部に連結されている。斜面部13が設けら
れていることで、表示部材3を容易に取外すことが可能
となる。表示部材3を装着あるいは取外す際に、表示部
材3の脚部6の側面部が滑り運動するのを防止するため
に、モジュールプレート10は、脚部6の内側に設けら
れた切欠部14に、遊びを持たせて収容されるようにな
っている。
【0027】図3ないし図5に示された実施の形態にお
いては、表示部材3が、台形状に開いた断面形状を有し
ている。この表示部材3のモジュールプレート10は、
固定情報用のディスプレイモジュールとして形成されて
いる。このディスプレイモジュールでは、表示事項ある
いは図柄が記された表示部材3のモジュールプレート1
0あるいは連結部8が、表示面に対して垂直に延びる表
面上に取付けられている。表示部材3を挟持する際に
は、表示部材3の両脚部6が、少しの間、僅かだけ変形
され、部分構造11の溝部2の狭くなっている箇所を通
って表示部材3が溝部2内に入り込むと、表示部材3
が、再び最初の台形状態に押し戻される。図3には、両
脚部6がともに変形した状態が、破線により示されてい
る。そして、この状態から、表示部材3を形成するプラ
スチック成形品の弾性変形の結果として、部分構造11
の対応する台形状の壁部に対して接触するまで、脚部6
が外方へ向けて拡張される。この際、締りばめによって
表示部材3が、部分構造11の溝部2内に保持される。
【0028】図4には、表示部材3のみの断面が示され
ており、この図においても、また、両脚部6の2つの状
態が示されている。両脚部6が、ともに変形された状態
では、モジュールプレート10の幅に応じて、モジュー
ルプレート10の端面部が、脚部6の内側に形成された
切欠部14の底面部に当接する。そして、外方への弾性
力が働いて、脚部6が破線で示された状態になると、図
3に示されるように、モジュールプレート10の端部
が、切欠部14内に部分的に収容される。
【0029】図5には、図3および図4に示された表示
部材3を用いた場合の間隔モジュールが示されている。
フォームラバーの帯状体15は、表示窓を形成する表示
部材3の連結部8の裏面に張り付けられている。
【0030】図6には、3つの異なった座席配置に対し
て、2列の座席に関するレイアウトが示されている。
【0031】座席レイアウトAの場合には、(車両の縦
方向において、)順番に、81番の座席と82番の座席
が設けられている。この座席番号は、固定情報用ディス
プレイモジュールSにより表示されている。また、この
モジュールに接続された表示部材は、可変情報用のディ
スプレイモジュールDとして機能している。その他に
は、4つの異なる長さを有する間隔モジュールFが用意
されている。ここで、F1は、連続する2つの座席間の
間隔、F2は、固定情報用ディスプレイモジュールSの
長さに対応する間隔、F3は、可変情報用ディスプレイ
モジュールDの長さに対応する間隔、そして、F4は、
全ての座席長さを確保するために必要である残りの長さ
に対応する間隔を意味している。
【0032】座席レイアウトBにおいては、座席レイア
ウトAから、座席番号82が取り去られている。これに
応じて取り去られたディスプレイモジュールS,Dは、
それぞれ長さに応じて、間隔モジュールF2,F3に入
れ替えられている。それ以外には、座席番号82が座席
番号81に入れ替えられている点を除いて、座席レイア
ウトBは座席レイアウトAに一致している。
【0033】座席レイアウトCにおいては、座席レイア
ウトAと比較すると、81番および82番の単一座席
が、それぞれ81番とこれに隣接する83番、および8
2番とこれに隣接する84番で示される2つの座席と入
れ替えられている。この場合、間隔モジュールF2,F
3をそれぞれ対応するディスプレイモジュールS,Dと
入れ替えることにより、座席列ごとに追加された座席の
補充を容易に実施することができる。この際、残りの間
隔モジュールF1,F4、および残りの可変情報用ディ
スプレイモジュールDは、そのままの状態を維持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表示装置を示す断面図である。
【図2】図1とは別の表示装置を示す断面図である。
【図3】さらに別の表示装置を示す断面図である。
【図4】図3に示された表示部材を示す断面図である。
【図5】図3の表示装置に対する間隔モジュールとして
用いられる表示部材を示す断面図である。
【図6】表示装置の異なる3種類のレイアウトを示す説
明図である。
【符号の説明】
1 支持レール 2 溝部 3 表示部材 4 係止突起 5 切欠部 6 脚部 10 モジュールプレート 11 部分構造 14 切欠部 D 可変情報用ディスプレイモジュール S 固定情報用ディスプレイモジュール F 間隔モジュール

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示部材(3)から構成される表
    示画面を備え、前記表示部材(3)がその端面が連接す
    るようにしてホルダー内に交換可能に設置され、特に鉄
    道車両内の座席予約表示装置として用いられる表示装置
    において、 前記ホルダーが、前記表示部材(3)を収容するための
    溝部(2)が設けられるとともに直線的に延びる支持レ
    ール(1)から構成され、 前記表示部材(3)が、前記ホルダーの縦軸に対して垂
    直方向において、前記ホルダーに対して差込みあるいは
    取出しが可能であることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表示装置において、 前記表示部材(3)が、変動情報用および/あるいは固
    定情報用のディスプレイモジュール、あるいは間隔モジ
    ュールとして使用可能であることを特徴とする表示装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の表示装置において、 前記表示部材(3)が、前記支持レール内に挟持されて
    固定可能であることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の表示装置において、 前記表示部材(3)が、前記ホルダー内にて縦方向に移
    動可能であることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の表示装置において、 前記表示部材(3)がU字形の断面を有し、前記表示部
    材(3)の側面には係止突起(4)が設けられ、 該係止突起(4)が、前記支持レール(1)に形成され
    た対応する切欠部(5)に係合されることを特徴とする
    表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の表示装置において、 前記係止突起(4)が、前記表示部材(3)の側方に延
    びる脚部(6)の自由端部に沿って設けられたリブとし
    て形成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の表示装置において、 前記表示部材(3)が、前記支持レール(1)の溝部
    (2)内に挟持されるように弾性変形可能である脚部
    (6)を備えて、開いた台形状の断面を有することを特
    徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の表示装置において、 前記支持レール(1)が、前記表示部材(3)を挟持す
    る方向に開いた、前記表示部材に対応する台形状の溝部
    断面を有することを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の表示装置において、 すべての表示部材(3)が、透明プラスチック製の同じ
    成形品から画一的に形成されていることを特徴とする表
    示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の表示装置において、 前記表示部材(3)が、その外面が前記支持レール
    (1)に対して同一面になるようにして、前記支持レー
    ル(1)内に差込まれることを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の表示装置において、 前記可変情報用ディスプレイモジュール(D)が、電子
    式表示器用のプリント回路板としてのブロック状のモジ
    ュールプレート(10)を有して構成されていることを
    特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項2記載の表示装置において、 前記固定情報用ディスプレイモジュール(S)が、所定
    の表示事項および/あるいは図柄が記されたモジュール
    プレート(10)を有して構成されていることを特徴と
    する表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項2記載の表示装置において、 前記間隔モジュール(F)が、その背後に通されるプリ
    ント回路板用の接続ケーブル覆うためのブロック状のモ
    ジュールプレート(10)を有して構成されていること
    を特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の表示装置において、 前記間隔モジュール(F)が、可変情報用ディスプレイ
    モジュール(D)および固定情報用ディスプレイモジュ
    ール(S)と同じ長さも含めて、種々の異なる長さを有
    していることを特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項2記載の表示装置において、 前記間隔モジュール(F)が、フォームラバーの帯状体
    により内張りされた前記表示部材(3)として形成され
    ていることを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項11、請求項12、または請求
    項13記載の表示装置において、 前記表示部材(3)の前記脚部(6)の内側には、前記
    モジュールプレート(10)を係合させるための切欠部
    (14)が形成されていることを特徴とする表示装置。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の表示装置において、 前記支持レール(1)が、鉄道車両の手荷物保管棚の部
    分構造(11)として形成されていることを特徴とする
    表示装置。
JP7213519A 1994-08-22 1995-08-22 表示装置 Withdrawn JPH08202278A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9413484U DE9413484U1 (de) 1994-08-22 1994-08-22 Einbaukonstruktion für elektronische Platzreservierungs-Anzeigen in öffentlichen Verkehrsmitteln
DE4442512A DE4442512A1 (de) 1994-08-22 1994-11-30 Displayanordnung
DE4442512.0 1994-11-30
DE9413484.7 1994-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202278A true JPH08202278A (ja) 1996-08-09

Family

ID=25942417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7213519A Withdrawn JPH08202278A (ja) 1994-08-22 1995-08-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0698872B1 (ja)
JP (1) JPH08202278A (ja)
AT (1) ATE165472T1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019208767A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Siemens Mobility GmbH Anzeigesystem für ein Schienenfahrzeug und Verfahren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2487097A1 (fr) * 1980-07-15 1982-01-22 Sofanor Fabrications Nord Dispositif garde-place
DE8900908U1 (ja) 1989-01-27 1989-03-09 Dieter Spezial-Isolierungen Gmbh & Co., 7401 Nehren, De
CH679617A5 (ja) * 1989-09-28 1992-03-13 Ascom Zelcom Ag
DE9001325U1 (ja) * 1990-02-06 1990-04-12 Esselte Meto International Produktions Gmbh, 6932 Hirschhorn, De
GB9025017D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Clares Equip Ltd Labelling system
WO1992020056A1 (en) 1991-05-01 1992-11-12 Boston Metal Products Corp. Data card holder and mounting member therefor
DE9407572U1 (de) 1994-05-03 1994-07-07 Aeg Westinghouse Transport Universelle Platzreservierungsanzeige

Also Published As

Publication number Publication date
EP0698872B1 (de) 1998-04-22
EP0698872A1 (de) 1996-02-28
ATE165472T1 (de) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398041B1 (en) Snap system for retaining slide mounted rack system into multiple racks without tools
US4328897A (en) Rack for accommodating circuit boards
US7672139B2 (en) Shelf for electronic plug-in devices
JPH04222404A (ja) 低電圧配電盤
US20080257601A1 (en) Electrical Apparatus and Supporting Frame for Wall Mounting Same
US3485204A (en) Indicating slide mechanism
US4075683A (en) Rack for circuit boards
JP3933720B2 (ja) インタフェース装置
EP1047292B1 (en) Bezel assembly and method of production
JPH08202278A (ja) 表示装置
CA1121157A (en) Name plate system
US4555080A (en) Auto device mounting structure
US5722787A (en) Arrangement for coding the plug-in space of a plug-in module in a module rack
US6116063A (en) Adjustable bezel assembly
US3316456A (en) Trays of the kind for use in mounting cases containing electrical equipment
GB2240651A (en) Advertising panel assembly
US4719337A (en) Cash register cover
JP2927132B2 (ja) 棚装置
CN219642445U (zh) 一种信息牌固定组件及汽车
JP2000196264A (ja) ブランクパネル
GB2278947A (en) Shelf label holder
US20060201073A1 (en) Arrangement for connecting a device's front panel
JP2000231867A (ja) ブレーカ取付具
JP3433521B2 (ja) マークシート付き端子中継器
KR20000008799U (ko) 물품의 정보 및 가격 표시용 판넬

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105