JPH08202176A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08202176A
JPH08202176A JP1395695A JP1395695A JPH08202176A JP H08202176 A JPH08202176 A JP H08202176A JP 1395695 A JP1395695 A JP 1395695A JP 1395695 A JP1395695 A JP 1395695A JP H08202176 A JPH08202176 A JP H08202176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
component
bias
toner
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1395695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kaneko
茂樹 金子
Tetsuya Furuyama
哲也 古山
Terubumi Haga
光史 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1395695A priority Critical patent/JPH08202176A/ja
Publication of JPH08202176A publication Critical patent/JPH08202176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関
し、現像終了時における感光体ドラムへのトナーの付着
を防止する。 【構成】 現像状態から非現像状態に移行する際に、現
像バイアス電圧の交流成分の位相が所定の位相範囲内に
あるタイミングで、そのバイアス電圧のうちの少なくと
も交流成分を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の、例え
ば複写機、プリンタ、ファクシミリ等に使用される画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電子写真方式を利用した画像形
成装置が広く普及している。図8は、画像形成装置の一
例を示す概略構成図である。感光体ドラム1は、図示し
ないモータにより駆動されて矢印A方向に回転する。こ
の感光体ドラム1の周囲には、帯電ロール21を備えた
帯電器2、帯電器2により一様に帯電された後図示しな
い画像書込装置から射出されたレーザ光3により露光さ
れることにより感光体ドラム1上に形成された静電潜像
を現像する、現像ロール41を備えた現像器4、この現
像器4による現像により感光体ドラム1上に形成された
トナー像5を、用紙6上に転写する、転写ロール71を
備えた転写器7、および転写後の感光体ドラム1上に残
存するトナーをクリーニングするクリーナ8が配置され
ている。
【0003】帯電器2を構成する帯電ロール21は感光
体ドラム1に接触しており、帯電電源22により帯電用
バイアスが印加され、感光体ドラム1を一様に帯電す
る。現像器4を構成する現像ロール41は、感光体ドラ
ム1に近接して配置され、帯電したトナーをその表面に
担持して回転しそのトナーを感光体に向き合う現像位置
に運ぶ。また、その現像ロール41には、現像電源42
から、直流に交流が重畳された現像バイアスが印加され
る。この現像バイアスの印加により現像ロール41の表
面に担持されたトナーが感光体ドラム側に飛翔し、感光
体ドラム1上にトナー像5が形成される。
【0004】転写器7を構成する転写ロール71は、感
光体ドラム1に接触した状態に配置されて回転し、転写
電源72により転写バイアスが印加され、感光体ドラム
1と転写ロール71との間に挿入された用紙6上にトナ
ー像5を転写させる。尚、帯電電源22、現像電源4
2、および転写電源72は、制御回路9により、バイア
ス印加のタイミング等が制御される。
【0005】図9は、図8に示す画像形成装置の動作タ
イミングチャートである。この図8では、横軸は、絶対
的な時間軸を表わしているものではなく、例えばレーザ
光3による書き込み開始時点と、感光体ドラム1が回転
して、その感光体ドラム1上の書き込みポイントが現像
器4に達した時点と、感光体ドラム1がさらに回転して
そのポイントが転写器7に達した時点が、同一の時間位
置に並べられている。また、この図8には、連続して2
枚の画像を形成する場合のタイミングが示されている。
【0006】図8に示す画像形成装置により画像を形成
する際は、先ず図示しないモータが回転を開始し、この
モータにより駆動される感光体ドラム1が回転を開始す
る。またそれとほぼ同時に帯電器21により感光体ドラ
ム1の帯電が開始される。その後転写ロール71に、転
写用のプラスバイアスとは逆極性のマイナスバイアスが
印加される。これは、転写ロール71に付着したトナー
を感光体ドラム1に移動させるためである。感光体ドラ
ム1に移動したトナー、およびもともと感光体ドラム1
に付着していたトナーは、クリーナ8で感光体ドラム1
上から取り除かれる。その後、転写ロール71には、転
写用のプラスバイアスが印加される。
【0007】その後、レーザ光3により、1枚目の画像
用の静電潜像が形成され、現像器4により現像されてト
ナー像5が形成され、転写器7により、そのトナー像が
用紙6上に転写される。現像ロール41には、現像の間
だけ現像バイアスが印加され、1枚目の静電潜像の現像
が終了するとその現像バイアスの印加は直に停止され
る。この現像バイアスの印加の停止は、直流成分と交流
成分との双方について行なってもよいが、交流成分のみ
停止してもよく、その場合も現像が行なわれない状態が
形成される。現像の間だけ現像バイアスを印加する理由
は、現像の間以外のタイミングで現像バイアスを印加し
ておくと、現像ロール71上のトナーが、感光体ドラム
1の、潜像以外の部分に付着し、クリーナ8の負荷を増
大させたり、その付着したトナーが転写ロール71に移
って次の用紙の裏面をよごしたりするからである。
【0008】その後、1枚目のときと同様にレーザ光3
により2枚目の画像用の静電潜像が形成され、現像器4
によりその静電潜像が現像されてトナー像5が形成さ
れ、転写器7によりそのトナー像5が用紙6上に転写さ
れる。その後、図7の画像形成装置では、転写ロール7
1にマイナスバイアスが印加される。ここでは、これ以
上画像形成は行なわないものとすると、帯電器2による
帯電が停止し、その後モータが停止することにより感光
体ドラムの回転が停止する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】例えば上記のように構
成された画像形成装置において、1枚の静電潜像の現像
が終了して現像ロール41に印加したバイアスを切断し
たときに、感光体ドラム1に帯状にトナーが付着してし
まうことがある。このようなトナーの付着は、上述した
ようにクリーナ8の負荷の増大を招き、また図7に示す
ような転写ロール71を備えた接触転写方式を採用した
場合、用紙6の裏面をよごしてしまうという問題を引き
起こす。
【0010】この問題の解決を図るために、実公昭55
−19946号公報には、転写ロール71を、感光体ド
ラム1から接離自在に構成するとともに、感光体ドラム
との間にその用紙を挟む部分のみ感光体ドラムに当接す
るように用紙の幅に応じて転写ロール71をその長手方
向に移動させる方式が提案されている。しかし、この方
式では、転写ロールを感光体ドラムに接離自在に構成
し、かつ転写ロールをその長手方向に移動させる機構を
必要とし、構造が複雑かつ大型化してしまうという問題
がある。また、この方式を適用するには、感光体ドラム
上に形成される種々のサイズのトナー像やそのトナー像
が転写される用紙を一方の側に寄せた状態に位置決めす
る必要があり、用紙の幅によらず、感光体ドラムの中央
に静電潜像、トナー像を形成する装置には適用すること
はできない。
【0011】また、特公昭61−22313号公報に
は、転写終了後、転写ロールのバイアスを、転写用のバ
イアスからそれとは逆の極性のバイアスへと、転写ロー
ルが1回転する時間をかけて徐々に切り換える方式が開
示されている。しかし、この方式では、画像形成スピー
ドを向上させるために感光体ドラム上の画像の終端と次
の画像の始端との間(インターイメージ)を短かくした
場合、そのインターイメージの時間ではその転写ロール
のバイアスの切り換えが間に合わないおそれがあり、画
像を多数枚形成する間に転写ロールに徐々に汚れが蓄積
し、用紙の裏面をよごしてしまうおそれがある。
【0012】さらに、感光体ドラム1の静電潜像が形成
された画像部以外の部分への、現像ロールからのトナー
の移動を防止するために、例えば現像ロールの磁力を高
める等、トナーが感光体ドラムに移動しにくくする方法
も提案されているが、この方法を採用すると画像部でも
トナーの移動が妨げられ、現像性能を低下させてしまう
結果となる。
【0013】本発明は、上記事情に鑑み、現像終了時に
おける感光体ドラムへのトナーの付着を防止した画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成装置は、感光体上に静電潜像を形成しその
静電潜像を現像することにより感光体上にトナー像を形
成しそのトナー像を被転写材上に転写する画像形成装置
において、上記感光体に近接した位置に配置され表面に
帯電したトナーを担持して回転しそのトナーを感光体上
に形成された静電潜像を現像する現像位置に運ぶ現像ロ
ールを有する現像器と、現像時に現像ロールに直流と交
流とが重畳したバイアス電圧を印加するとともに、非現
像時に現像ロールに印加したバイアス電圧のうちの少な
くとも交流成分を切断するバイアス制御回路とを備え、
上記バイアス制御回路が、現像状態から非現像状態に移
行する際に、上記交流成分の位相が所定の位相範囲内に
あるタイミングで、そのバイアス電圧のうちの少なくと
も交流成分を切断するものであることを特徴とする。
【0015】ここで、上記バイアス制御回路が、上記交
流成分がトナーを現像ロールに引き寄せる側の位相状態
にある半周期のうち、その半周期の幅を100%とした
ときのその半周期の始点から20%以上100%以内経
過した位相範囲内、あるいは、上記交流成分がトナーを
感光体に押しやる側の位相状態にある半周期のうち、そ
の半周期の幅を100%としたときのその半周期の始点
から0%以上50%以内経過した位相範囲内に、上記交
流成分の位相が存在するタイミングで、バイアス電圧の
うちの少なくとも交流成分を切断するものであることが
好ましい。
【0016】
【作用】現像ロールに直流と交流とを重畳させた現像バ
イアスを印加するタイプの現像器を用いた場合、現像バ
イアスが印加された状態では、トナーは、現像ロールと
感光体との間の隙間でクラウド状態となっており、この
トナークラウドにより感光体上の静電潜像が効果的に現
像される。したがって現像バイアス停止時にもトナーク
ラウドが存在し、その現像バイアスを停止するタイミン
グによってはそのトナークラウドを感光体側に押しやっ
た状態で停止することとなり、これが感光体に余計なト
ナーを付着させる原因と考えられる。
【0017】本発明者は、この仮定に基づいて実験を行
なった結果、この仮定が正しいことが実証された。すな
わち、現像バイアス停止時にその現像バイアスの交流成
分の位相が所定の位相範囲内にあるタイミングで現像バ
イアスを停止することにより、すなわち、不正確ではあ
るが理解を容易にするために定性的な説明をすれば、現
像バイアスの交流成分が、トナークラウドを現像ロール
側に引き寄せるような位相にあるときに現像バイアスを
停止することにより、感光体への余計なトナーの付着が
防止され、したがってクリーナの負荷の増大が防止さ
れ、また接触転写方式を採用した場合の、用紙の裏面の
よごれが防止される。
【0018】ここで、本発明者の実験によると、上記の
ように、現像バイアスの交流成分がトナーを現像ロール
に引き寄せる側の位相状態にある半周期のうち、その半
周期の幅を100%としたときのその半周期の始点から
20%以上100%以内経過した位相範囲内、あるい
は、上記交流成分がトナーを感光体に押しやる側の位相
状態にある半周期のうち、その半周期の幅を100%と
したときのその半周期の始点から0%以上50%以内経
過した位相範囲内に、上記交流成分の位相が存在するタ
イミングで、バイアス電圧のうちの少なくとも交流成分
を切断すると、感光体への余計なトナーの付着が効果的
に防止された。ただし、これは実験例であり、トナーの
帯電量、トナーの重量、感光体と現像ロールとの間のギ
ャップ幅、現像バイアスの直流成分,交流成分の大き
さ、交流成分の周波数,波形等により、その位相範囲が
変動することも考えられる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
尚、ここでは、画像形成装置の構成については、図7を
そのまま用いて説明する。また、ここでは本発明の実施
例の把握を容易にするために、先ず実験データについて
説明する。図1は、本発明の一実施例における実験デー
タを示した図である。
【0020】本実施例ではトナーはマイナスに帯電され
ており、現像バイアスの交流成分がプラス側にあるとき
は、現像ロール41と感光体ドラム1との間に形成され
たトナークラウドは現像ロール41の側に引き寄せら
れ、現像バイアスの交流成分がマイナス側にあるとき
は、そのトナークラウドは感光体ドラム1側に押しやら
れる。
【0021】図1の中央の同心円G0,G1,…,G4
は、現像バイアスの印加を停止した直後の、感光体ドラ
ム1の汚れ(トナーの付着)の程度を示しており、G0
は汚れが全くない状態、G1は十分な許容レベル、G2
は汚れがやや目立つレベル、G3,G4は許容範囲外の
レベルを表わしている。また、その同心円の角度位置
は、現像バイアス切断時の、現像バイアスの交流成分の
位相を示している。すなわち、図1に、代表的に+10
0%,+50%,−100%,−50%等が記入されて
おり、その近傍に現像バイアスの交流成分の波形が示さ
れているように、例えば+100%では、その交流成分
のプラス側の半周期の幅が2msecであったときに、
その2msecを100%とし、プラス側の2msec
の全幅が終了した時点、すなわち+100%のタイミン
グで現像バイアスを切断したことを示し、例えば−50
%は、マイナス側の半周期の半分(1msec)が経過
した時点で現像バイアスを切断したことを示している。
他も同様である。
【0022】また、図中の○印は実験データを示してお
り、交流成分の位相が○印の付された各位相にあるタイ
ミングで現像バイアスを切断し、そのときの感光体ドラ
ム1の汚れを目視で限度見本と比較した結果を表わして
いる。この図1に示すように、本実験データによると、
交流成分の位相が+20%〜+100%、−0%〜−5
0%の範囲内にあるときに現像バイアスを切断した場合
に、感光体ドラム1の汚れが効果的に防止される。
【0023】図2は、現像電源42(図8参照)の回路
図である。図1に示す制御回路9から、本実施例では2
141Hzの繰り返し周波数をもつパルス信号がドライ
ブ用トランジスタQ1のベースに印加される。そのトラ
ンジスタQ1のコレクタと現像電源42とはハーネスで
オープンコレクタの形式で接続されている。
【0024】トランジスタQ1のコレクタの信号は、現
像電源42を構成するワンショットタイマ回路421に
入力される。このワンショットタイマ回路421は、ト
ランジスタQ1のコレクタの信号の各立ち下がりのタイ
ミングで、このワンショットタイマ回路421に内蔵さ
れたCR充放電式タイマをトリガし、デューティ50%
のパルス信号を出力する。このデューティ50%のパル
ス信号はトランジスタQ2を経由してB級増幅回路42
2に入力され、そのB級増幅回路422に内蔵されたト
ランス422aで高電圧の現像バイアスに変換される。
その現像バイアスは現像ロール41(図8参照)に印加
される。
【0025】また、その現像バイアスのマイナス成分の
みがバイアス回路423に取り込まれ整流されて現像バ
イアスの直流成分が生成され、その直流成分がトランス
422aに供給される。このため、B級増幅回路422
から出力される現像バイアスは、直流成分と交流成分と
が重畳された信号となる。この直流成分の大きさは、制
御回路9(図8参照)からの制御信号S2の信号レベル
により規定される。
【0026】また、この図2に示す現像電源42には、
割り込み制御回路424が備えられている。この割り込
み制御回路424には、所定のタイミングで立ち上がる
制御信号S3が入力される。以下に説明するように、こ
の制御信号S3の立ち上がりで、現像ロール41への現
像バイアスの印加が停止される。この割り込み制御回路
424に制御信号S3が入力される(制御信号S3が立
ち上がる)と、この割り込み制御回路424に内蔵され
たフォトカプラ424aが作動し、B級増幅回路422
に内蔵された演算増幅器422bのマイナス入力端子と
出力端子との間を短絡する。
【0027】図3は、制御信号S3の立ち上がりのタイ
ミング前後における、演算増幅器422bの出力信号V
a の信号波形図、図4は、そのタイミングにおける現像
バイアスの波形図である。演算増幅器422bの出力信
号Va は、制御信号S3が立ち上がる迄はデューティ5
0%のパルス信号であり、現像バイアスもそれに対応し
て、直流成分にデューティ50%の交流成分が重畳され
た波形となっている。ここで、出力信号V a が本来立ち
上がるタイミングよりも時間的に△tだけ早く制御信号
S3が立ち上がると、出力信号Va は、その制御信号S
3が立ち上がったタイミングで立ち上がる。そこで、そ
の制御信号S3を立ち上げるとともにパルス信号S1の
供給を停止すると、図4に示すように、最後のプラス側
の信号幅Tが、図3に示す出力信号Va の最後のLレベ
ルの信号幅に対応した幅となり、そのタイミングで現像
ロール41への現像バイアスの印加が停止する。
【0028】したがって、図2に示す回路を用いて、制
御信号S3の立ち上がりのタイミングを制御することに
より、現像バイアスの最後のプラス側の信号幅Tをプラ
ス側の半周期内で任意に変化させることができる。図5
は、現像電源(図8参照)の他の例の回路図である。図
2に示す回路の構成要素に対応する構成要素には、図2
に付した符号と同一の符号を付して示し、図2に示す回
路との相違点について説明する。
【0029】図5に示す現像電源には、図2に示す現像
電源における割り込み制御回路424に代わり、別の構
成の割り込み制御回路425が備えられている。この割
り込み制御回路425には、図8に示す制御回路9か
ら、所定のタイミングで立ち上がる制御信号S4が入力
される。図6は、制御信号S4の立ち上がるタイミング
前後におけるワンショットタイマ回路421の出力信号
b の波形、割り込み制御回路424に内蔵されたPN
PトランジスタQ4のコレクタの信号Vc の波形、およ
びトランジスタQ2のベースに印加された信号(ベース
・エミッタ間電圧)VBEの波形を示した図、図7は、そ
のタイミングにおける現像バイアスの波形図である。
【0030】ワンショットタイマ回路421から、図6
(A)に示すような、デューティ50%のパルス信号V
b が出力されているときに制御信号S4が立ち上がり、
これによって図6(B)に示すようにトランジスタQ4
のコレクタ電圧Vc が立ち上がると、トランジスタQ2
のベースに印加される信号VBEは、そのタイミングでH
レベルに固定される(図6(C))。すると、現像バイ
アスは、図7に示すように、最後のプラス側の信号幅T
が、図6(C)に示す、トランジスタQ2のベースに印
加される信号VBEの最後のLレベルの信号幅に対応した
幅となり、そのタイミングで現像ロール41への現像バ
イアスの印加が停止する。
【0031】このように、図5に示す回路によっても、
制御信号S4の立ち上がりのタイミングを制御すること
により、図2に示す回路の場合と同様、現像バイアスの
最後のプラス側の信号幅Tをプラス側の半周期内で任意
に変化させることができる。尚、ここには、現像バイア
スの最後の信号幅Tをプラス側の半周期内で任意に変化
させることのできる回路を2例示したが、最後の信号幅
Tをマイナス側の半周期内で変化させるには、例えば、
図2に示すトランス422aの巻線の巻き方向を図2と
は逆にするだけで実現できる。また、ここには、現像バ
イアスの最後の信号幅Tを変化させることのできる回路
例を示したが、現像バイアスの最後の信号幅Tを変化さ
せることができることは必ずしも必要ではなく、その最
後の信号幅Tは、図1に示す+20%〜+100%、−
0%〜−50%の範囲内のいずれかの1点、例えば+1
00%に固定されたものであってもよい。+100%に
固定された回路は、例えば、図2に示す割り込み制御回
路424ないし図5に示す割り込み制御回路425を省
いた回路構成により実現でき、パルス信号S1を停止さ
せることにより、現像バイアスの最後の信号幅Tは+1
00%となる。さらに、図2ないし図5に示す回路で
は、現像バイアスの交流成分を半波整流して現像バイア
スの直流成分を生成しているため、現像バイアスを切断
するとその現像バイアスの交流成分と直流成分との双方
が切断されるが、図2ないし図5に示すバイアス回路4
23に代わり、現像バイアスの直流成分を、交流成分と
は無関係に生成してその直流成分を交流成分に重畳させ
る回路構成とし、現像バイアスを切断する際は、その交
流成分のみを切断し、直流成分は現像ロール41に印加
したままにしておいてもよい。さらに、例えば図2ない
し図5に示すB級増幅回路422に代わりプシュプル回
路を備える等、現像バイアスを生成するための回路は種
々の回路構成をとることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光体への余計なトナーの付着が防止され、したがって
クリーナの負荷の増大が防止され、また接触転写方式を
採用した場合の、用紙の裏面のよごれが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における実験データを示した
図である。
【図2】現像電源の回路図である。
【図3】制御信号S3の立ち上がりのタイミング前後に
おける、演算増幅器の出力信号Va の信号波形図であ
る。
【図4】制御信号S3の立ち上がりのタイミング前後に
おける現像バイアスの波形図である。
【図5】現像電源の他の例の回路図である。
【図6】制御信号S4の立ち上がるタイミング前後にお
けるワンショットタイマ回路の出力信号Vb の波形、割
り込み制御回路に内蔵されたPNPトランジスタQ4の
コレクタの信号Vc の波形、およびトランジスタQ2の
ベースに印加された信号(ベース・エミッタ間電圧)V
BEの波形を示した図である。
【図7】制御信号S4の立ち上がりのタイミング前後に
おける現像バイアスの波形図である。
【図8】画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図9】図8に示す画像形成装置の動作タイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電器 4 現像器 5 トナー像 6 用紙 7 転写器 8 クリーナ 9 制御回路 41 現像ロール 42 現像電源 421 ワンショットタイマ回路 422 B級増幅回路 423 バイアス回路 424,425 割り込み制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に静電潜像を形成し該静電潜像
    を現像することにより該感光体上にトナー像を形成し該
    トナー像を被転写材上に転写する画像形成装置におい
    て、 前記感光体に近接した位置に配置され表面に帯電したト
    ナーを担持して回転し該トナーを前記感光体上に形成さ
    れた静電潜像を現像する現像位置に運ぶ現像ロールを有
    する現像器と、現像時に前記現像ロールに直流と交流と
    が重畳したバイアス電圧を印加するとともに、非現像時
    に前記現像ロールに印加したバイアス電圧のうちの少な
    くとも交流成分を切断するバイアス制御回路とを備え、 前記バイアス制御回路が、現像状態から非現像状態に移
    行する際に、前記交流成分の位相が所定の位相範囲内に
    あるタイミングで、前記バイアス電圧のうちの少なくと
    も交流成分を切断するものであることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記バイアス制御回路が、前記交流成分
    が前記トナーを前記現像ロールに引き寄せる側の位相状
    態にある半周期のうち、該半周期の幅を100%とした
    ときの該半周期の始点から20%以上100%以内経過
    した位相範囲内、あるいは、前記交流成分が前記トナー
    を前記感光体に押しやる側の位相状態にある半周期のう
    ち、該半周期の幅を100%としたときの該半周期の始
    点から0%以上50%以内経過した位相範囲内に、前記
    交流成分の位相が存在するタイミングで、前記バイアス
    電圧のうちの少なくとも交流成分を切断するものである
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP1395695A 1995-01-31 1995-01-31 画像形成装置 Pending JPH08202176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395695A JPH08202176A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395695A JPH08202176A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202176A true JPH08202176A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11847670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1395695A Pending JPH08202176A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282385B1 (en) 1999-09-30 2001-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
EP1233309A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282385B1 (en) 1999-09-30 2001-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
EP1233309A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP1233309A3 (en) * 2001-02-16 2009-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128449A (en) Image forming apparatus and method for controlling charging and developing bias voltage
US5970280A (en) Image forming apparatus having a developing bias control unit
JPH0915976A (ja) 現像装置
JP2872121B2 (ja) 画像形成装置と転写方法
JPH08202176A (ja) 画像形成装置
JPH07114262A (ja) 現像装置
JP3716899B2 (ja) 現像装置
JP2547218B2 (ja) 反転画像形成装置
JP3449118B2 (ja) 画像形成装置
JP3395421B2 (ja) 画像転写装置
JPH0527605A (ja) 転写装置
JP2862805B2 (ja) 画像印刷装置
JPH11167293A (ja) 画像形成装置
JP2909319B2 (ja) 現像装置
JP2854728B2 (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JPH04298771A (ja) 電子写真記録装置
JPH04313770A (ja) 画像記録装置の動作制御方法
JP3014072B2 (ja) 画像形成方法
JPH04277773A (ja) 電子写真記録装置
JPH0915969A (ja) 現像装置
JPH04275566A (ja) 電子写真記録装置
JPH07239588A (ja) 画像形成装置
JPH10333524A (ja) 画像形成装置
JPH0635257A (ja) 電子写真記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109