JPH08201506A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH08201506A
JPH08201506A JP7008321A JP832195A JPH08201506A JP H08201506 A JPH08201506 A JP H08201506A JP 7008321 A JP7008321 A JP 7008321A JP 832195 A JP832195 A JP 832195A JP H08201506 A JPH08201506 A JP H08201506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
slb
circuit
signal
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7008321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050766B2 (ja
Inventor
Shigeki Tsunetomi
茂樹 常富
Masaki Yasufuku
正樹 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7008321A priority Critical patent/JP3050766B2/ja
Publication of JPH08201506A publication Critical patent/JPH08201506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050766B2 publication Critical patent/JP3050766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主アンテナとは別のSLBアンテナを設けな
いで通常のSLB処理以上の目標検出性能があるレーダ
装置を得ることを目的とする。 【構成】 複数の主アンテナを切り換えて得る目標信号
を抽出処理すると共に目標信号を得ているアンテナ番号
相当から他の必要なアンテナ切り換え信号を与える信号
処理器と、複数の主アンテナからの入力信号を入力と
し、上記信号処理器出力のアンテナ切り換え信号でSL
Bアンテナ相当を選択するSLB切り換え回路を備え、
SLB切り換え回路出力をSLB処理信号とした。また
更に、主アンテナはフェーズドアレイアンテナとし、ビ
ーム形状をファンビームにも形成するビーム制御回路を
備え、SLBアンテナ相当時にはビーム形状をファンビ
ームとするよう制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サイドローブ方向か
ら入力される受信強度が大きいクラッタによる受信信号
及び妨害波を誤目標として検出することを防ぐSLB処
理又はSLC処理を備えたレーダ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図26は、SLB(Side Lobe
Blanker)アンテナとSLB回路を備えたSL
B処理を行う従来のレーダ装置である。これは、特開昭
49−115791号に記載された発明と類似したもの
である。図において、1は主アンテナ、2は主アンテナ
を切り換えるための主アンテナ切換回路、4は送信受信
を切り換える送受信切換回路、5は送信機、6aは送受
信切換回路に接続された主アンテナ系受信回路6bはS
LBアンテナに接続されたSLBアンテナ系受信回路、
10はSLB処理を行うSLB回路、13はSLB回路
の出力から目標検出処理を行う信号処理器、14はSL
B処理のために主アンテナとは別に設けられたSLBア
ンテナである。
【0003】次に動作について説明する。図26におい
て、主アンテナ(1からN)1への送受信号は、信号処
理器13から入力される主アンテナ切換信号により主ア
ンテナ切換回路2で切換えられる。送信期間では、送信
機5からの送信信号が、送受切換回路4を経て、主アン
テナ切換回路2で送受切換回路4と接続されている主ア
ンテナに与えられ、空間へ放射される。受信期間では、
主アンテナ切換回路2で送受信切換回路4と接続されて
いる主アンテナからの受信信号のみが入力され、送受信
切換回路4を経て主アンテナ系受信回路6aへ入力され
る。主アンテナ系受信回路6aでは、入力された信号を
増幅回路7で増幅後、周波数変換回路8でRF帯からI
F帯へ周波数変換し、検波回路9で検波後SLB回路1
0へ出力する。SLB回路10では、入力された信号を
ブランキング回路11と振幅比較回路12へ入力する。
振幅比較回路12では、SLBアンテナ14で受信した
信号がSLBアンテナ系受信回路6bを経て入力され、
主アンテナ系受信回路からの受信信号との振幅比較を行
う。その結果SLBアンテナ系受信回路出力信号の振幅
が主アンテナ系受信回路出力信号の振幅よりも大きい場
合に、ブランキングパルスを出力する。ブランキング回
路11では、主アンテナ系受信回路6aからの入力信号
に対し、振幅比較回路12からのブランキングパルスを
もとにブランキングを行い信号処理器13へ出力する。
信号処理器では目標検出処理を行うとともに、データレ
ート毎に主アンテナ切換回路2へ主アンテナ切換信号を
出力する。
【0004】ここで、主アンテナとSLBアンテナの関
係について図27を用いて説明する。図では分りやすい
ように主アンテナの数は4個としている。図27(a)
は、水平面のアンテナパターンを示した図である。各主
アンテナは指向性があり、ある方向でアンテナ利得が最
大となるようなアンテナパターンを有している。一方S
LBアンテナは無指向性であるためほぼ全周で一定のア
ンテナ利得となるアンテナパターンを有している。図2
7(b)は、図27(a)のアンテナパターンをある主
アンテナのメインローブ方向を方位角0°として表現し
た図である。図中−A°〜A°までの範囲が主アンテナ
のメインローブであり、それ以外の範囲はサイドローブ
である。サイドローブでは、SLBアンテナのアンテナ
利得が主アンテナのアンテナ利得より大きい。このよう
に、SLBアンテナからの受信波の強度が主アンテナの
強度よりも大きい範囲では、サイドローブ方向からの信
号とみなしSLB回路10でその範囲をブランキング
し、範囲外として除去する。
【0005】次に、主アンテナのサイドローブ方向から
の信号をブランキングする理由について図27(C)を
用いて説明する。図27(C)に示すように、主アンテ
ナのサイドローブ方向から入射される信号は主に地表面
及び海面等のクラッタからの反射波及び妨害波であり、
目標検出処理においては不要な信号である。これらの信
号は目標からの受信信号に比べ受信強度が大であり、そ
のまま信号処理を行うと誤目標となる可能性がある。従
ってクラッタからの反射信号及び妨害波を誤目標として
検出してしまうのを防ぐため、サイドローブ方向(SL
Bアンテナ)からの受信信号をブランキングするSLB
処理を行うのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーダ装置は以
上のように構成されているので、SLB処理のためにS
LBアンテナが必要であったため装置規模が大きくなる
という課題があった。
【0007】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、主アンテナとは別のSLB処理用
のアンテナを設けないでSLB処理を行うレーダ装置を
得る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るレーダ装
置は、複数の主アンテナを切り換えて得る目標信号を抽
出処理すると共に目標信号を得ているアンテナ番号相当
から他の必要なアンテナ切り換え信号を与える信号処理
器と、複数の主アンテナからの入力信号を入力とし、上
記信号処理器出力のアンテナ切り換え信号でSide
Lobe Blanker(SLB)・アンテナ相当を
選択するSLB切り換え回路を備え、SLB切り換え回
路出力をSLB処理信号とした。
【0009】また更に、主アンテナはフェーズドアレイ
アンテナとし、ビーム形状をファンビームにも形成する
ビーム制御回路を備え、SLBアンテナ相当時にはビー
ム形状をファンビームとするよう制御するようにした。
【0010】また更に、目標信号を得るアンテナ以外の
複数の主アンテナからの入力信号を合成してSLB処理
信号として用いる合成回路を備えた。
【0011】また更に、目標信号のアンテナ以外の主ア
ンテナからの入力信号をSLB相当信号とし、複数のS
LB相当信号の強度を比較するSLB強度比較回路を備
え、この強度比較回路出力によりSLB相当信号を選択
するようにした。
【0012】また更に、Electlic Suppo
rt Measure(ESM)装置を備え、このES
M装置出力の方位信号により複数の主アンテナからのS
LB相当信号を選択するようにした。
【0013】また更に、主アンテナはフェーズドアレイ
アンテナとし、ビーム形状をファンビームにも形成する
ビーム制御回路を備え、SLBアンテナ相当時にはビー
ム形状をファンビームとするよう制御するようにし、ま
た目標信号のアンテナ以外の主アンテナからの入力信号
をSLB相当信号とし、複数のSLB相当信号の強度を
比較するSLB強度比較回路を備え、この強度比較回路
出力によりSLB相当信号を選択するようにした。
【0014】また更に、Side Lobe Canc
eller(SLC)回路を備え、SLB処理信号をS
LC回路に入力するようにした。
【0015】また更に、主アンテナはフェーズドアレイ
アンテナとし、ビーム形状をファンビームにも形成する
ビーム制御回路を備え、SLBアンテナ相当時にはビー
ム形状をファンビームとするよう制御し、SLC回路を
備え、SLB処理信号をこのSLC回路に入力するよう
にした。
【0016】また更に、SLB処理信号として目標信号
のアンテナ以外の複数の主アンテナからの入力信号を合
成して用いる合成回路と、SLC回路を備え、SLB処
理信号を上記SLC回路に入力するようにした。
【0017】また更に、目標信号のアンテナ以外の主ア
ンテナからの入力信号をSLB相当信号とし、複数の上
記SLB相当信号の強度を比較するSLB強度比較回路
を備え、この強度比較回路出力によりSLB相当信号を
選択し、またSLC回路を備えて、SLB処理信号をS
LC回路に入力するようにした。
【0018】
【作用】この発明によるレーダ装置は、目標信号を得て
いる主アンテナ以外の複数の主アンテナからの信号が切
り換えられてSLB処理信号として使用される。
【0019】また更に、主アンテナはフェーズドアレイ
アンテナであり、SLBアンテナ相当時にはビーム形状
がファンビームとなり、目標信号を得ている主アンテナ
以外のアンテナからの信号がSLB処理信号として使用
される。
【0020】また更に、目標信号を得ている主アンテナ
以外の複数の主アンテナからの信号が合成されてSLB
処理信号として使用される。
【0021】また更に、目標信号を得ている主アンテナ
以外の複数の主アンテナからの信号の強度が比較され、
原則としてその強度が大きいものが選択されてSLB処
理信号として使用される。
【0022】また更に、ESM装置で検出した方位信号
により、原則としてその強度が大きい方位の主アンテナ
が選択されてSLB処理信号として使用される。
【0023】また更に、フェーズドアレイアンテナはS
LBアンテナ相当時にはビーム形状がファンビームとな
り、また、目標信号を得ている主アンテナ以外の複数の
主アンテナからの信号の強度が比較され、原則としてそ
の強度が大きいものが選択されてSLB処理信号として
使用される。
【0024】また更に、目標信号を得ている主アンテナ
以外の複数の主アンテナからの信号が切り換えられてS
LC回路の処理信号として使用される。
【0025】また更に、フェーズドアレイアンテナはS
LBアンテナ相当時にはファンビームとなり、また、目
標信号を得ている主アンテナ以外の複数の主アンテナか
らの信号が切り換えられてSLC回路の処理信号として
使用される。
【0026】また更に、目標信号を得ている主アンテナ
以外の複数の主アンテナからの信号が合成されてSLC
回路の処理信号として使用される。
【0027】また更に、目標信号を得ている主アンテナ
以外の複数の主アンテナからの信号の強度が比較され、
原則としてその強度が大きいものが選択されてSLC回
路の処理信号として使用される。
【0028】
【実施例】
実施例1.以下この発明の一実施例であるSLB専用ア
ンテナを省いたレーダ装置を説明する。図1は本発明の
一実施例によるレーダ装置を示し、図において1、2及
び4〜13は従来のレーダ装置と同一のものである。但
し、信号処理回路13は、本来の目標検出以外に、現在
受信中の目標対応の主アンテナの番号を識別し、目標受
信中アンテナとその他のアンテナの番号とをアンテナ切
換信号として出力する。3は新規に設けたSLBアンテ
ナ切換回路である。
【0029】図1の実施例において、従来のものと異な
る動作についてのみ説明する。主アンテナ1〜Nは主ア
ンテナ切換回路2及びSLBアンテナ切換回路3に接続
されている。SLBアンテナ切換回路3では、信号処理
器13からデータレート毎に出力されるSLBアンテナ
切換信号により、主アンテナ(1〜N)1のうち動作し
ていないアンテナに切り換わる。切り換えられたアンテ
ナはSLBアンテナとして動作し、受信した信号はSL
Bアンテナ切換回路3を経由し、SLBアンテナ系受信
回路6bへ入力される。
【0030】本動作により、SLB処理のために主アン
テナとは別のSLBアンテナを設ける必要がなく、装置
を小型化できる。ここで、図2を用いて本動作時の主ア
ンテナとSLBアンテナのアンテナパターンについて説
明する。本実施例では、SLBアンテナとして目標検出
中のアンテナと180度異なる向きのアンテナが選択さ
れる例を示す。図2(a)は、水平面におけるアンテナ
パターンを示した図である。主アンテナとSLBアンテ
ナは同等の指向性を有している。図2(b)は、図2
(a)のアンテナパターンをある主アンテナのメインロ
ーブ方向を方位角0度として表現した図である。図中0
〜A度、B度〜360度までが主アンテナのメインロー
ブで、A度〜B度までがサイドローブである。一方SL
Bアンテナとして動作している主アンテナのメインロー
ブはA度〜B度となり、この範囲からの受信信号の強度
は主アンテナからの受信信号の強度よりも大となる。こ
のためこの範囲からの受信信号に対しSLB回路10
で、主アンテナからの受信信号にブランキングする。
【0031】実施例2.本実施例では、主アンテナ(1
〜N)を図3に示すようにフェーズドアレイアンテナで
構成する。そして主アンテナとして動作しているアンテ
ナのアンテナパターンはペンシルビーム、SLBアンテ
ナとして動作しているアンテナのアンテナパターンはフ
ァンビームとする。即ち、図4(a)にその水平面アン
テナパターンを示し、図4(b)に主アンテナの中心方
向を0度(360度)とした場合のアンテナパターンを
示す。こうして実施例1よりも効果的なSLB処理が行
える。
【0032】以下、上記実施例と異なる部分につき説明
する。図3において、主アンテナ(1〜N)1はフェー
ズドアレイアンテナである。ビーム制御回路16は、信
号処理器からのアンテナ切換信号により、主アンテナ切
換回路2で接続されている目標検出用の主アンテナに対
しては、ペンシルビームのアンテナパターンを形成する
信号を出力する。SLBアンテナ切換回路3で接続され
ている主アンテナに対してはファンビームのアンテナパ
ターンを形成する信号を出力する。ここで主アンテナ切
換回路2とSLBアンテナ切換回路は、同時に同じ主ア
ンテナに接続されないように動作する。分配器15は送
信機5からの出力である送信出力を主アンテナ(1〜
N)1の素子アンテナへ分配する。実施例1では、全て
のアンテナのアンテナパターンが同じであるのに対し本
実施例では、SLBアンテナとして動作するアンテナの
アンテナパターンを実施例1の場合に比べビーム制御回
路16でより広いファンビームを形成するように制御さ
せることで、実施例1よりも広い範囲でSLB処理を行
うことができる。
【0033】実施例3.本実施例では、SLB信号とし
て複数の非動作アンテナの信号を合成して使用する例を
説明する。上記実施例では、SLBアンテナとして動作
していない主アンテナの一つを用いていたので、主アン
テナとして動作しているアンテナ自身のサイドローブ方
向ではSLB処理の効果が弱いという欠点があった。本
実施例では図5に示すように、動作している主アンテナ
以外の残り全ての主アンテナのアンテナパターンを合成
回路17で合成しSLBアンテナのパターンとする。こ
うして、主アンテナ自身のサイドローブ方向でも効果的
なSLB処理ができる。
【0034】以下、上記実施例と異なる部分につき説明
する。図5において、SLBアンテナ切換回路3は信号
処理器13からのSLBアンテナ切換信号で、主アンテ
ナとして動作していないアンテナ全てを合成回路17に
接続する。合成回路17では、主アンテナとして動作し
ていない(N−1)個のアンテナパターンが図6となる
ように合成する。SLBアンテナのアンテナパターンを
このように形成することで、上記実施例と比較した場合
に以下の点でより効果的である。 1)従来例と比較した場合:従来例では、360°の覆
域がSLBアンテナの覆域となるが、無指向性であるた
めに本実施例に比べSLBアンテナから入力される受信
信号強度が弱い。本実施例では、指向性を持った主アン
テナ(N−1)個でSLBアンテナのパターンを形成す
るため、サイドローブ方向からの受信信号強度が強いた
め従来例に比べ誤目標除去を効果的に行える。 2)実施例1と比較した場合:実施例1の場合には、S
LBアンテナのサイドローブ方向からの受信波に対し、
やや効果が薄いという欠点があった。本実施例では、指
向性を持った主アンテナ(N−1)個でSLBアンテナ
のパターンを形成するため、サイドローブ方向からの受
信信号強度も強いため、実施例1に比べ誤目標除去を効
果的に行える。 3)実施例2と比較した場合:実施例2の場合には、実
施例1と比べるとSLBアンテナのサイドローブ方向か
らの受信波に対する効果が改善されている。本実施例の
ように主アンテナ(N−1)個でSLBアンテナのパタ
ーンを形成するため、サイドローブ方向からの受信信号
強度も実施例2に比べさらに強いため、更に誤目標除去
を効果的に行える。
【0035】実施例4.本実施例では、クラッタ、妨害
波の影響を効率よく避けるSBL動作を説明する。上記
実施例では、SLBアンテナ系受信回路は1系統のみと
したが、主アンテナごとにN個のSLB受信系回路を設
ける。そして各SLB受信系回路からの受信波の振幅比
較を行い、最大振幅の受信波が入力されるSLB受信系
回路18の出力をSLB回路10の振幅比較回路12へ
入力する。このように構成することにより妨害波到来方
位からの受信信号をSLB回路でブランキングすること
がきる。図7は本実施例のレーダ装置のブロック図であ
る。
【0036】以下、上記実施例と異なる部分につき、動
作を説明する。図7において、主アンテナ1から入力さ
れた受信信号は、主アンテナ切換回路2及び各アンテナ
ごとに設けられたSLBアンテナ系受信回路1〜Nへ入
力される。SLBアンテナ系受信回路1〜Nの出力はS
LB受信系切換回路18及びSLB受信強度比較回路1
9へ入力される。SLB受信強度比較回路19では各S
LBアンテナ系受信回路(1〜N)6b〜6dからの受
信信号の振幅比較を行い、最大振幅のSLBアンテナ系
受信回路(1〜N)をSLB回路10へ接続するような
信号をSLB受信系切換回路18へ出力する。SLB受
信系切換回路18は、SLB受信強度比較回路19の出
力に従い、SLBアンテナ系受信回路(1〜N)のうち
の1系統をSLB回路10と接続する。図8は本実施例
のアンテナパターンの説明図である。このように、受信
信号の振幅を比較し最大振幅の受信波到来方位のアンテ
ナをSLBアンテナとして動作させることにより、上記
実施例のように予め定められた関係で主アンテナとSL
Bアンテナを動作させる場合に比べ、妨害波到来方位を
SLBアンテナとして選択して動作させ、主アンテナと
してはそれ以外の方位のアンテナを用いることにより、
妨害波の影響を受けにくくする効果がある。
【0037】実施例5.上記実施例4では、主アンテナ
(1〜N)1ごとにSLBアンテナ系受信回路6b〜6
dを設けたが、SLBアンテナ系受信回路を設けずにE
SM装置からの方位情報によりSLBアンテナを選択す
ることでも同様の効果が得られる。図9は本実施例のレ
ーダ装置のブロック図である。
【0038】以下、上記実施例と異なる部分について、
動作を説明する。図9において、SLBアンテナ切換回
路3へのSLBアンテナ切換信号はESMアンテナ20
で受信し、ESM装置21での処理に基づく方位情報を
入力する。つまりESM装置で受信した妨害波の到来方
位の主アンテナをSLBアンテナ切換回路3でSLBア
ンテナ系受信回路6と接続する。このように構成するこ
とにより、上記実施例4で必要であったSLB受信強度
比較回路19及びSLB受信系切換回路18が不要とな
り、各アンテナ毎に用意されたSLBアンテナ系受信回
路が1系統のみで済むこととなるため、装置規模を小型
化できる。なお主アンテナとSLBアンテナのアンテナ
パターンは実施例1と同じである。
【0039】実施例6.クラッタまたは妨害波の影響を
効率よく避ける他のSLB動作を説明する。上記実施例
4では、N個のSLBアンテナ系受信回路6b〜6dを
設け、最大受信強度の方位のアンテナをSLBアンテナ
として用いるよう構成した。ここでは、SLBアンテナ
系受信回路出力を最大振幅記憶回路に記憶し、各アンテ
ナからの受信信号の振幅比較を行うことにより、最大受
信強度の方位のアンテナをSLBアンテナとして動作す
るよう構成している。つまり実施例4の他の適用例であ
り、より小規模の回路構成で同様の効果が得られる。図
10は本実施例のレーダ装置のブロック図である。
【0040】以下、上記実施例4と異なる部分につき、
動作を説明する。図10においてSLB受信強度比較回
路19は、SLBアンテナ系受信回路6b出力と、最大
振幅記憶回路22出力の振幅を比較し、振幅が大きい受
信波が入力された方位の主アンテナをSLBアンテナと
して選択する。そしてSLBアンテナ系受信回路6bに
接続するようSLBアンテナ切換回路3へSLBアンテ
ナ切換信号を出力する。なお、主アンテナとSLBアン
テナのアンテナパターンは実施例1と同じである。
【0041】実施例7.上記実施例2に実施例3を適用
する構成としても同様の効果が得られる。動作の説明
は、実施例3でアンテナがフェーズドアレイアンテナと
なるだけなので省略する。ブロック図を図11に示す。
この場合の効果は実施例2と実施例3を併せた効果とな
る。
【0042】実施例8.上記実施例2に実施例4又は5
又は6を適用する構成としても同様の効果が得られる。
いずれの場合も、実施例2に最大振幅の受信信号入力ア
ンテナをSLBアンテナとして選択するものであり、実
施例4又は5又は6でアンテナがフェーズドアレイアン
テナとなるだけなので、動作の説明は省略する。実施例
2に実施例4を適用した時のブロック図を図12に示
す。実施例2に実施例5を適合した時のブロック図を図
13に示す。実施例2に実施例6を適合した時のブロッ
ク図を図14に示す。
【0043】実施例9.上記実施例1でSLB回路を用
いる例を示したが、このSLB回路をSLC回路と置き
換える例を説明する。サイドローブキャンセラは本来は
専用の補助アンテナ(SLCアンテナ)を設けて、妨害
波を積極的に除去しようとするものである。ここでは使
用していない主アンテナをSLCアンテナとして使用す
る。
【0044】以下、上記実施例1と異なる部分につき、
動作を説明する。図15において主アンテナ系受信回路
6a及びSLBアンテナ系受信回路6bの出力はSLC
回路27へ入力される。SLC回路27では、主アンテ
ナ系受信回路6a出力からSLBアンテナ系受信回路6
b出力を減算する。その結果を信号処理器13へ出力す
る。
【0045】図16を用いて、実施例1のアンテナパタ
ーンと異なる部分について説明する。図16(b)はS
LC処理前後の主アンテナ及びSLBアンテナのアンテ
ナパターンを示したもの(処理が点線、処理後が実線)
であり、SLC回路入力時はこのように各アンテナ固有
のパターンで受信した受信信号が入力される。SLC回
路で主アンテナから入力された受信信号からSLBアン
テナから入力された受信信号を減算した結果、SLC処
理後のアンテナパターンは、図16(b)の実線のごと
く主アンテナのサイドローブでアンテナ利得が下がった
アンテナパターンとなる。このために、サイドローブ方
向からの受信信号は主アンテナからの入力時に比べ下が
ったことになり、クラッタや妨害波の強度が圧縮され目
標検出性能が向上する。
【0046】実施例10.上記実施例2でSLB回路1
0をSLC回路27と置き換えた例を説明する。図17
に本実施例のレーダ装置のブロック図を示す。SLB回
路10をSLC回路27と置き換えた時の動作について
は、実施例9と同じなので説明を省略する。
【0047】実施例11.上記実施例3でSLB回路1
0をSLC回路27と置き換えた例を説明する。図18
に本実施例のブロック図を示す。SLB回路10をSL
C回路27と置き換えた時の動作については、実施例9
と同じなので説明を省略する。
【0048】実施例12.上記実施例4でSLB回路1
0をSLC回路27と置き換えた例を説明する。図19
に本実施例のブロック図を示す。SLB回路10をSL
C回路27と置き換えた時の動作については、実施例9
と同じなので説明を省略する。
【0049】実施例13.上記実施例5でSLB回路1
0をSLC回路27と置き換えた例を説明する。図20
に本実施例のブロック図を示す。SLB回路10をSL
C回路27と置き換えた時の動作については、実施例9
と同じなので説明を省略する。本実施例は実施例9と実
施例5の他の適用例であり、その効果は各実施例を併せ
たものとなる。
【0050】実施例14.上記実施例6でSLB回路1
0をSLC回路27と置き換えた例を説明する。図21
に本実施例のブロック図を示す。SLB回路10をSL
C回路27と置き換えた時の動作については、実施例9
と同じなので説明を省略する。本実施例は、実施例9と
実施例4の他の適用例であり、その効果は各実施例を併
せたものとなる。
【0051】実施例15.上記実施例10に実施例11
を適用する構成としても同様の効果が得られる。動作の
説明は、実施例11でアンテナがフェーズドアレイアン
テナとなるだけなので説明を省略する。ブロック図を図
22に示す。
【0052】実施例16.上記実施例10に実施例12
又は13又は14を適用する構成としても同様の効果が
得られる。いずれの場合も実施例10に最大振幅の受信
信号入力アンテナをSLBアンテナとして選択するもの
であり、実施例12又は13又は14でアンテナがフェ
ーズドアレイアンテナとなるだけなので、動作の説明は
説明を省略する。実施例10に実施例12を適合した時
のブロック図を図23に示す。実施例10に実施例13
を適合した時のブロック図を図24に示す。実施例10
に実施例14を適合した時のブロック図を図25に示
す。
【0053】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば信号
処理器とSLB切り換え回路を備えたので、主アンテナ
とは別にSLBアンテナを設けなくともSLB処理を行
える効果がある。
【0054】また更に、主アンテナはフェーズドアレイ
アンテナとし、ビーム制御回路を備えたので、主アンテ
ナとは別にSLBアンテナを設けなくとも更に広い範囲
でSLB処理を行える効果がある。
【0055】また更に、複数の主アンテナからの入力信
号を合成する合成回路を備えたので、主アンテナとは別
にSLBアンテナを設けなくとも誤目標除去に有効なS
LB処理を行える効果がある。
【0056】また更に、複数の主アンテナからの入力信
号の強度を比較するSLB強度比較回路を備えたので、
主アンテナとは別にSLBアンテナを設けなくとも妨害
波の影響を受けにくいSLB処理を行える効果がある。
【0057】また更に、ESM装置を備え、その方位信
号で定まる主アンテナからの入力信号をSLB処理信号
としたので、回路規模を小さくして主アンテナとは別に
SLBアンテナを設けなくともSLB処理を行える効果
がある。
【0058】また更に、主アンテナはフェーズドアレイ
アンテナとし、アンテナのビーム制御回路と、複数の主
アンテナからの入力信号の強度を比較するSLB強度比
較回路を備えたので、主アンテナとは別にSLBアンテ
ナを設けなくとも妨害波の影響を受けにくいSLB処理
を行える効果がある。
【0059】また更に、SLB切り換え回路と、SLC
回路を備えたので、主アンテナとは別にSLCアンテナ
を設けなくともSLC処理を行え、目標検出性能を向上
できる効果がある。
【0060】また更に、主アンテナはフェーズドアレイ
アンテナとし、アンテナのビーム制御回路と、SLC回
路を備えたので、主アンテナとは別にSLCアンテナを
設けなくともSLC処理を行え、広い範囲にわたり目標
検出性能を向上できる効果がある。
【0061】また更に、複数の主アンテナからの入力信
号を合成する合成回路と、SLC回路を備えたので、主
アンテナとは別にSLCアンテナを設けなくともSLC
処理が行え、誤目標除去に有効で目標検出性能を向上で
きる効果がある。
【0062】また更に、複数の主アンテナからの入力信
号の強度を比較するSLB強度比較回路と、SLC回路
を備えたので、主アンテナとは別にSLCアンテナを設
けなくともSLC処理が行え、妨害波の影響を受けにく
く、目標検出性能を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1のレーダ装置のブロック
図である。
【図2】 実施例1のアンテナパターンの説明図であ
る。
【図3】 実施例2のレーダ装置のブロック図である。
【図4】 実施例2のアンテナパターンの説明図であ
る。
【図5】 実施例3のレーダ装置のブロック図である。
【図6】 実施例3のアンテナパターンの説明図であ
る。
【図7】 実施例4のレーダ装置のブロック図である。
【図8】 実施例4のアンテナパターンの説明図であ
る。
【図9】 実施例5のレーダ装置のブロック図である。
【図10】 実施例6のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図11】 実施例7のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図12】 実施例8のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図13】 実施例8の他のレーダ装置のブロック図で
ある。
【図14】 実施例8の他のレーダ装置のブロック図で
ある。
【図15】 実施例9のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図16】 実施例9のアンテナパターンの説明図であ
る。
【図17】 実施例10のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図18】 実施例11のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図19】 実施例12のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図20】 実施例13のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図21】 実施例14のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図22】 実施例15のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図23】 実施例16のレーダ装置のブロック図であ
る。
【図24】 実施例16の他のレーダ装置のブロック図
である。
【図25】 実施例16の他のレーダ装置のブロック図
である。
【図26】 従来のレーダ装置のブロック図である。
【図27】 従来のレーダ装置のアンテナパターンの説
明図である。
【符号の説明】
1 主アンテナ(1〜N)、2 主アンテナ切換回路、
3 SLBアンテナ切換回路、4 送受切換回路、5
送信機、6a 主アンテナ系受信回路、6b〜6d S
LBアンテナ系受信回路(1〜n)、7 増幅回路、8
周波数変換回路、9 検波回路、10 SLB回路、
11 ブランキング回路、12 振幅比較回路、13
信号処理器、14 SLB専用アンテナ、15 分配
器、16ビーム制御器、17 合成回路、18 SLB
受信系切換回路、19 SLB受信強度比較回路、20
ESMアンテナ、21 ESM装置、22 最大振幅
記憶回路、23 主アンテナ系信号処理回路、24 A
/D変換回路、25 目標検出回路、26 アンテナ切
換回路、27 SLC回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の主アンテナと、 上記複数の主アンテナを切り換えて得られる目標信号を
    抽出処理すると共に、該目標信号を得ている主アンテナ
    番号相当から、他の必要なアンテナ切り換え信号を与え
    る信号処理器と、 複数の主アンテナからの入力信号を入力とし、上記信号
    処理器からのアンテナ切り換え信号でSide Lob
    e Blanker(SLB)・アンテナ相当を選択す
    るSLB切り換え回路を備え、該SLB切り換え回路出
    力をSLB処理信号とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 主アンテナはフェーズドアレイアンテナ
    とし、更にビーム形状をファンビームにも形成するビー
    ム制御回路を備え、SLBアンテナ相当時にはビーム形
    状をファンビームとするよう制御することを特徴とする
    請求項1記載のレーダ装置。
  3. 【請求項3】 目標信号を得るアンテナ以外の複数の主
    アンテナからの入力信号を合成してSLB処理信号とし
    て用いる合成回路を更に備えたことを特徴とする請求項
    1記載のレーダ装置。
  4. 【請求項4】 目標信号のアンテナ以外の主アンテナか
    らの入力信号をSLB相当信号とし、複数の上記SLB
    相当信号の強度を比較するSLB強度比較回路を更に備
    え、該強度比較回路出力によりSLB相当信号を選択す
    ることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  5. 【請求項5】 Electric Support M
    easure(ESM)装置を備え、該ESM装置出力
    の方位信号により複数の主アンテナからのSLB相当信
    号を選択することを特徴とする請求項1記載のレーダ装
    置。
  6. 【請求項6】 目標信号のアンテナ以外の主アンテナか
    らの入力信号をSLB相当信号とし、複数の上記SLB
    相当信号の強度を比較するSLB強度比較回路を更に備
    え、該強度比較回路出力によりSLB相当信号を選択す
    ることを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  7. 【請求項7】 Side Lobe Cancelle
    r(SLC)回路を備え、SLB処理信号を上記SLC
    回路に入力することを特徴とする請求項1記載のレーダ
    装置。
  8. 【請求項8】 サイドローブキャンセラ(SLC)回路
    を備え、SLB処理信号を上記SLC回路に入力するこ
    とを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  9. 【請求項9】 サイドローブキャンセラ(SLC)回路
    を備え、SLB処理信号を上記SLC回路に入力するこ
    とを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  10. 【請求項10】 サイドローブキャンセラ(SLC)回
    路を備え、SLB処理信号を上記SLC回路に入力する
    ことを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
JP7008321A 1995-01-23 1995-01-23 レーダ装置 Expired - Fee Related JP3050766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008321A JP3050766B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008321A JP3050766B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201506A true JPH08201506A (ja) 1996-08-09
JP3050766B2 JP3050766B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=11689907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008321A Expired - Fee Related JP3050766B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152606A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日本無線株式会社 気象レーダ偽像判定装置、プログラム及び方法
JP2021047040A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 レーダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152606A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日本無線株式会社 気象レーダ偽像判定装置、プログラム及び方法
JP2021047040A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050766B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737879B2 (en) Split aperture array for increased short range target coverage
JP4545460B2 (ja) レーダ装置およびアンテナ装置
US5929810A (en) In-flight antenna optimization
JP2000196328A (ja) 電波到来方向推定方法およびアンテナ装置
US5327143A (en) Multiple arm spiral antenna system with multiple beamforming capability
JP3441326B2 (ja) レーダ装置
US6636177B1 (en) Volumetric phased array antenna system
CN112986921A (zh) 一种宽带数字接收阵列的副瓣抑制方法
JP3525388B2 (ja) レーダー装置
CN112305517B (zh) 一种具有柱形全方位覆盖的模数混合多波束接收阵列系统
JP6833344B2 (ja) アンテナ装置
US5252983A (en) Method for reducing side lobes in antenna patterns
CN112134604A (zh) 使用相控阵天线搜索信号的方法和相控阵天线系统
JP3050766B2 (ja) レーダ装置
US6377212B1 (en) Radar apparatus employing a sidelobe blanking system
Dorsey et al. Transmit and receive circular array pattern synthesis for radar applications
JP2010068482A (ja) アレイアンテナ装置
US11081791B2 (en) Wireless communication device, control method, and program
JPS63166305A (ja) アンテナ装置
JPH06242229A (ja) レーダ装置
JPH041522B2 (ja)
CN114361814B (zh) 一种含旁瓣抑制波束的相控阵天线、系统及其使用方法
JP2005156423A (ja) Dbfアンテナ装置
JP7412933B2 (ja) レーダ装置
JPS60228981A (ja) レ−ダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees