JPH08199637A - 給水制御装置 - Google Patents

給水制御装置

Info

Publication number
JPH08199637A
JPH08199637A JP918995A JP918995A JPH08199637A JP H08199637 A JPH08199637 A JP H08199637A JP 918995 A JP918995 A JP 918995A JP 918995 A JP918995 A JP 918995A JP H08199637 A JPH08199637 A JP H08199637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resistance
electrode rod
electrode
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP918995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Matsui
孝行 松井
Kenichi Isoda
賢一 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP918995A priority Critical patent/JPH08199637A/ja
Publication of JPH08199637A publication Critical patent/JPH08199637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極棒とコントローラ間の配線2本で4、5
本の電極棒を用いて検出することができる給水制御装置
の提供。 【構成】 電極棒13a〜13eの1つを水槽1の最下
点に位置するように設定して共通電極棒13eとし、そ
の他の3本以上の電極棒の各々に所定の大きさをもつ直
列抵抗を個別に接続して、この直列抵抗の他端を並列接
続する手段と、この並列接続した直列抵抗と共通電極棒
の間に検出用の検出抵抗を直列に接続して直流電圧を印
加する手段34と、検出用の検出抵抗の電流あるいは電
圧から電極棒間の抵抗値の変化を検知して水位を検知す
る手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水槽内の水位を検出す
る給水制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給水制御装置としては、特開平4−12
8908号公報に記載のように、図8および図9に示す
技術が知られている。
【0003】図8および図9に示す従来の給水制御装置
は、受水槽1の下部に吸い込み管2を介してポンプ3が
接続され、該ポンプ3の吐出側に送水管4の一端が接続
されている。送水管4の途中位置には逆支弁5、圧力タ
ンク6が設けられると共に、該圧力タンク6の下流側に
は圧力スイッチ7が設けられる。ポンプ3は、水栓8を
開くと前記圧力タンク6の蓄圧によって給水されると共
に、送水管4の圧力が下がり圧力スイッチ7がオンとな
り、この信号に基づいてコントローラ9が運転信号をポ
ンプ駆動回路10に出力し、運転開始される。ポンプ3
の運転により圧力タンク6の蓄圧が所定の大きさになる
と、圧力スイッチ7がオフし、運転が停止される。受水
槽1はボールタップ11によって、受水槽1の水位が低
下すると市水側から水が取り込まれる。また、この給水
制御装置には受水槽1内の水位を検出する水位検知装置
12が備えられている。この水位検知装置12は例えば
5本の長さの異なる電極棒13a〜13eから構成さ
れ、複数の水位を検知できるようにしている。電極棒1
3eは受水槽1の最下点に位置するように設定された共
通電極棒、電極棒13dは減水を警報する水位を検知す
る電極棒、電極棒13cはポンプ3の空転を防止するた
めの水位を検知する電極棒、電極棒13bはポンプ3の
空転防止を解除するための水位を検知する電極棒、電極
棒13aは満水を警報する水位を検知する電極棒であ
る。
【0004】図9に示す従来のコントローラ9は、水位
検知装置12の信号と圧力スイッチ7の信号を取り込
み、ポンプ3の運転開始及び停止を行うポンプ駆動回路
10とさらに受水槽1の水位に関する警報を出力する装
置を有している。端子E1には電極棒13a、端子E2
には電極棒13b、端子E3には電極棒13c、端子E
4には電極棒13d、端子E5には電極棒13eが各々
接続される。変圧器28の一次側には交流電源29が接
続され、二次側の電圧はその一端が端子E5に、他端が
整流器25〜27の交流入力端に接続される。整流器2
5、26の交流入力他端子は端子E1、E4に接続され
る。整流器27の交流入力他端子は端子E2とリレー1
8のa接点接続され、リレー18の入力端に端子E3が
接続される。整流器25〜27の直流出力はリレー駆動
回路22〜24に各々入力され、リレー駆動回路22〜
24の出力によりリレーコイル19〜21が励磁され
る。例えば、受水槽1の水位が上昇して、電極棒13a
が水中に入ると、電極棒13aと電極棒13eが水の電
気抵抗を介して導通する。その結果、整流器25に変圧
器28の二次側の電圧が印加され、これが整流されてリ
レー駆動回路22に入力される。リレー駆動回路22は
この入力電圧の有無によりリレーコイル19を励磁し、
リレー16の接点を切り替える。リレー16の接点は無
電圧であり、これを利用して警報出力の表示あるいは、
遠方への発報信号として用いることができる。
【0005】電極棒13bが水の電気抵抗を介して共通
電極棒13eと導通すると、整流器27に変圧器28の
二次側の電圧が印加され、これが整流されてリレー駆動
回路24に入力される。リレー駆動回路24はこの入力
電圧の有無によりリレーコイル21を励磁し、リレー1
5、リレー18の接点を切り替える。ポンプ3は、リレ
ー15と圧力スイッチ7がオンすると、電磁開閉器14
の駆動コイルを励磁し、ポンプ3に交流電源が接続され
運転を開始する。また、リレー18の接点が切り替わる
ことにより、受水槽1の水位が電極棒13b以上にある
場合、およびこの状態から水位が低下して電極棒13c
以上である場合に運転可となり、さらに圧力スイッチ7
がオン状態であるときに運転開始するようにしている。
また、ポンプ3は圧力スイッチ7がオフあるいは、受水
槽1の水位の条件が成立しないときは運転停止するよう
にしている。
【0006】このような水位検知装置を備えた給水制御
装置は、水栓8を開くと前記圧力タンク6の蓄圧によっ
て給水されると共に、受水槽1の水位が給水するのに十
分な水がないときには、送水管4の圧力が下がり圧力ス
イッチ7がオンとなっても、ポンプ3の運転を禁止し
て、ポンプ3の摺動部の焼き付きを防止できるようにし
ている。また、給水側の故障による減水あるいは満水を
検知して警報を出すことができるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
は、電極棒13a〜13eとコントローラ9間の配線が
電極棒の本数だけ必要であり、既設のビルなどで3本の
電極棒を用いていたものを5本の電極棒を用いて警報出
力を出したい場合に電線数を追加する施工工事の必要が
ある問題点を有している。また、水位検知装置12側の
電極棒13a〜13eとコントローラ9側の結線に間違
いが発生する問題があった。
【0008】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決し、電極棒とコントローラ間の配線2本で4、5本
の電極棒を用いて検出することができる給水制御装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、測定対象の水の水位を、水を貯蔵する水
槽に設けた長さの異なる少なくとも4本以上の電極棒
と、この電極棒に電圧を印加して、電極棒間の導通によ
って水位が予め設定されたレベルに達したことを検出す
る装置において、前記電極棒の1つを前記水槽の最下点
に位置するように設定して共通電極棒とし、その他の3
本以上の電極棒の各々に所定の大きさをもつ直列抵抗を
個別に接続して、この直列抵抗の他端を並列接続する手
段と、この並列接続した直列抵抗と前記共通電極棒の間
に検出用の検出抵抗を直列に接続して直流電圧を印加す
る手段と、前記検出用の検出抵抗の電流あるいは電圧か
ら前記電極棒間の抵抗値の変化を検知して前記水位を検
知する手段を有する構成としている。
【0010】
【作用】本発明による給水制御装置は、上述のように電
極棒の各々に所定の大きさを持つ抵抗を直列に接続して
さらにその他端で並列接続し、受水槽内の水位により各
電極棒の先端が水で短絡されることにより、直列に設け
た抵抗が並列回路を形成して水位に応じて変化する。こ
の直列抵抗の大きさを電極棒が水につかることによる抵
抗に対して大きく設定することにより、並列抵抗の変化
を明確にできる。さらに、この並列抵抗の変化を、電極
棒間に印加する直流電源に直列に設けた検出抵抗によっ
て検知するようにしているので、直流電源をコントロー
ラ側に持たせることにより、コントローラと水位検知装
置間の配線を2本にできる。このようにして、水位検知
装置側の電極棒とコントローラ側の結線は2本でよく、
電極棒とコントローラ間の配線2本で4、5本の電極棒
を用いて検出することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明による給水制御装置の実施例を
図面により説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例による給水制御装
置を示す構成図、図2はコントローラ30の構成図であ
る。図1において、図8および図9に示す従来の給水制
御装置との相違点は、水位検知装置12を構成する5本
の長さの異なる電極棒13a〜13eの少なくとも4本
以上の電極棒に対して直列抵抗を設ける抵抗装置31
と、水位検知装置12とコントローラ30の配線を2本
にしている点である。
【0013】図1において、受水槽1の下部に吸い込み
管2を介してポンプ3が接続され、該ポンプ3の吐出側
に送水管4の一端が接続されている。送水管4の途中位
置には逆支弁5、圧力タンク6が設けられると共に、該
圧力タンク6の下流側には圧力スイッチ7が設けられ
る。ポンプ3は、水栓8を開くと前記圧力タンク6の蓄
圧によって給水されると共に、送水管4の圧力が下がり
圧力スイッチ7がオンとなり、この信号に基づいてコン
トローラ30が運転信号をポンプ駆動回路10に出力
し、運転開始される。ポンプ3の運転により圧力タンク
6の蓄圧が所定の大きさになると、圧力スイッチ7がオ
フし、運転が停止される。受水槽1はボールタップ11
によって、受水槽1の水位が低下すると市水側から水が
取り込まれる。また、この給水制御装置には受水槽1内
の水位を検出する水位検知装置12が備えられている。
この水位検知装置12は例えば5本の長さの異なる電極
棒13a〜13eから構成され、複数の水位を検知でき
るようにしている。電極棒13eは受水槽1の最下点に
位置するように設定された共通電極棒、電極棒13dは
減水を警報する水位を検知する電極棒、電極棒13cは
ポンプ3の空転を防止するための水位を検知する電極
棒、電極棒13bはポンプ3の空転防止を解除するため
の水位を検知する電極棒、電気棒13aは満水を警報す
る水位を検知する電極棒である。
【0014】図2に示す本発明のコントローラ30は、
従来のコントローラ9を用いることができるように、破
線で示すような回路構成と従来のコントローラ9で構成
している。コントローラ30は、水位検知装置12の信
号と圧力スイッチ7の信号を取り込み、ポンプ3の運転
開始及び停止を行うポンプ駆動回路10とさらに受水槽
1の水位に関する警報を出力する装置を有している。従
来のコントローラ9の端子E1にはリレー回路44のa
接点、端子E2にはリレー回路45のa接点、端子E3
にはリレー回路46のa接点、端子E4にはリレー回路
47のa接点、端子E5にはリレー回路44〜47の入
力接点が各々接続される。このように本発明のコントロ
ーラ30では、従来のコントローラ9が必要としていた
5本の配線部分をコントローラ内部に持たせるようにし
ている。
【0015】次に本発明の主要部分について説明する。
コントローラ30の端子T1は抵抗装置31に接続さ
れ、端子T2は水位検知装置12の共通電極棒13eに
接続される。端子T1とT2には検出抵抗33と直流電
源34が直列に接続され、直流電源34には抵抗35a
〜35eの直列回路が並列に接続され、直流電源の電圧
を分圧して複数の基準電圧をつくるようにしている。リ
レー駆動回路36〜39には抵抗35a〜35eの直列
回路の接続点と検出抵抗33の両端の電位が入力され、
検出抵抗33の電位が抵抗35a〜35eの直列回路で
直流電源の電圧を分圧して作られる基準電圧より大きく
なると、リレー駆動回路36〜39の出力によりリレー
コイル40〜43が励磁され、リレー回路44〜47を
切り替えるように動作する。
【0016】図3は抵抗装置31の構成である。抵抗装
置3は抵抗32a〜32dの一端が端子T1に接続さ
れ、抵抗32a〜32dの他端が各々水位検知装置12
の電極棒13a〜13dに接続される。このような構成
において、本発明では抵抗装置31を構成する抵抗32
a〜32dと検出抵抗33の大きさを所定の関係に設定
することにより、水槽の水質あるいは温度変化による水
抵抗の大きさの変化によらず、電極棒の水位検知の精度
を向上できることに着目している。この本発明の動作原
理を図4〜5及び式を用いて説明する。
【0017】水位検知装置12の電極棒13a〜13d
が共通電極棒と水を介して接続されると、直流電源34
より電流が流れ検出抵抗33に電圧降下が生じる。この
電圧降下の大きさは、水槽の水位が上昇して電気的に接
続される電極棒の並列数と関係する。本発明では、この
電圧降下の変化が電極棒の数に比例して変化するよう
に、検出抵抗33と電極棒に直列に接続される抵抗装置
31の抵抗32a〜32dの大きさを設定するものであ
る。はじめに、一般式を求めるために、共通電極棒の次
に長い電極棒13dに直列に設ける抵抗32dの大きさ
をRとし、電極棒13dの次に長い電極棒13cに直列
に設ける抵抗32cの大きさをR/xとし、電極棒13
cの次に長い電極棒13bに直列に設ける抵抗32bの
大きさをR/yとし、電極棒13bの次に長い電極棒1
3aに直列に設ける抵抗32aの大きさをR/zとし、
検出抵抗33の大きさをαRとする。この時、水槽の水
位に応じて電極棒が順番に水中に入って、検出抵抗33
に生じる電圧降下の大きさを、各々v1、v2、v3、
v4とする。直流電源34の電圧をeとすると、v1、
v2、v3、v4は次式で表すことができる。
【0018】 v1/e=α/(1+α)‥‥‥(1) v2/e=(1+x)・α/(1+(1+x)・α)‥‥‥(2) v3/e=(1+x+y)・α/(1+(1+x+y)・α)‥‥‥(3) v4/e=(1+x+y+z)・α/(1+(1+x+y+z)・α)‥‥‥ (4) ここで、v2=2*v1、v3=3*v1、v4=4*
v1とできれば、水槽の水位に応じて電極棒が順番に水
中に入った時に、検出抵抗33に生じる電圧降下の大き
さの変化幅をv1に等しくできる。そのために、必要な
条件を式(1)〜(4)より求めると次式である。
【0019】 x=(1+α)/(1−α)‥‥‥(5) y=(1+α)/((1−α)・(1−2α))‥‥‥(6) z=(1+α)/((1−2α)・(1−3α))‥‥‥(7) これより、検出抵抗33の大きさR0と電極棒に直列に
接続される抵抗装置31の抵抗32a〜32dの大きさ
R1、R2、R3、R4は、次式の大きさに設定すれ
ば、水槽の水位に応じて電極棒が順番に水中に入った時
に、検出抵抗33に生じる電圧降下の大きさの変化幅を
v1に等しくできる。
【0020】 R0=α・R‥‥‥(8) R1=(1−2α)・(1−3α)・R/(1+α)‥‥‥(9) R2=(1−α)・(1−2α)・R/(1+α)‥‥‥(10) R3=(1−α)・R/(1+α)‥‥‥(11) R4=R‥‥‥(12) 式(8)〜(12)より、すべての抵抗の大きさは、R
及びαを設定すると一意に決定することができる。通
常、水道水の水抵抗は電極棒の先端が水に接触し始める
時には数十kΩであるが電極棒が1cm位になる数百k
Ωになり、指数関数的に減少する。従って、抵抗Rは数
kΩに選択すれば、水抵抗の変動および水槽の水質ある
いは温度変化による水抵抗の大きさの変化に比較して十
分大きく、これらの影響を取り除くことができる。ま
た、係数αは式(9)あるいは式(10)の抵抗が負に
ならない範囲に選択することができる。図4に検出抵抗
33の大きさR0と電極棒に直列に接続される抵抗装置
31の抵抗32a〜32dの大きさR1、R2、R3、
R4の抵抗Rに対する係数を示す。たとえば、係数αを
0.2に選択すると、R0は0.2、R1は0.2、R
2は0.4、R3は0.667、R4は1.0である。
この時、水槽の水位に応じて電極棒が順番に水中に入っ
た時に、検出抵抗33に生じる電圧降下の大きさの変化
幅は図5に示すように0.167e(=v1)となり、
すべての変化幅を等しくできる。従って、電極棒が水中
に有るか否かを明確に判定することができ、検出精度を
向上することができる。
【0021】また、本実施例によれば、従来のコントロ
ーラ9を用いて、水位検知装置12とコントローラ30
間の配線を2本ですますことができる。これにより、既
設のビルにおいて、3本の電極棒を用いた従来の給水制
御装置に対して、新たな配線を必要とせずに、5本の電
極棒を用いた給水制御装置を設置して、警報出力を出す
ことができる。
【0022】図6は本発明の他の一実施例による給水制
御装置を示す構成図である。図6において、図2に示す
従来の給水制御装置との相違点は、従来のコントローラ
9とのインタフェースを省略してリレー回路49を設け
るようにしている点である。
【0023】図6において、リレー駆動回路37、38
の出力は、各々リレーコイル41、42を励磁すると共
に、リレー回路45、46の入力端子に接続されてい
る。リレー回路45のa接点はリレーコイル48に接続
され、リレー回路46のa接点はリレー回路49の入力
端子に接続され、さらにリレー回路49のa接点はリレ
ーコイル48に接続されている。リレー回路49とリレ
ー回路15はリレーコイル48が励磁されると切り替え
られる。このような構成により、リレーコイル48は、
リレー駆動回路37がリレーコイルを励磁する電圧を出
力した時、および一旦リレーコイル48が励磁されてか
つ、リレー駆動回路38がリレーコイルを励磁する電圧
を出力している時に励磁される。すなわち、水槽の水位
が一旦電極棒13bの水位以上となり、その後電極棒1
3dの水位以下となるまでの間はポンプ3の運転が可と
なるようにしている。このようにして従来のコントロー
ラ9を用いずに同様の給水制御を行うことができる。
【0024】図7は本発明の他の一実施例による給水制
御装置を示す構成図である。図7において、図1に示す
本発明の給水制御装置との相違点は、受水槽1からポン
プ3を介して高架水槽50に水を貯水して給水栓8に供
給するようにしている設備に適用している点である。本
実施例のような給水設備に本発明の給水制御装置を適用
すると、高架水槽50とコントローラ30間の配線が少
なくてすむ効果がある。
【0025】なお、本発明は測定対象が導電性であれば
水以外の液体の液位を測定するものに対しても適用で
き、直流電圧による電極棒の電食の問題は腐食しにくい
材質を用いることで解決できる。また、リレー駆動回路
およびリレー回路をマイコンを用いてソフトで処理する
こともでき、これらは本発明の範囲である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
極棒本数によらず水位検知装置とコントローラ間の配線
が2本だけあればよく、既設のビルなどで3本の電極棒
を用いていたものを5本の電極棒を用いて警報出力を出
したい場合に電線数を追加する施工工事の必要がなくな
る。また、水位検知装置12側の電極棒13a〜13e
とコントローラ9側の結線に間違いが発生する問題もな
く、電極棒とコントローラ間の配線2本で4、5本の電
極を用いて検出することができる給水制御装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の給水制御装置の構成を示す
構成図である。
【図2】本発明のコントローラの一実施例の構成を示す
構成図である。
【図3】本発明の抵抗装置の一実施例の構成を示す構成
図である。
【図4】本発明の抵抗装置を構成する抵抗と検出抵抗の
選択範囲を示す説明図である。
【図5】本発明の水位に対する検出特性を説明する特性
図である。
【図6】本発明の他の一実施例の構成を示す構成図であ
る。
【図7】本発明の他の一実施例の構成を示す構成図であ
る。
【図8】従来の給水制御装置の構成を示す構成図であ
る。
【図9】従来のコントローラの構成を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 受水槽 3 ポンプ 6 圧力タンク 7 圧力スイッチ 9、30 コントローラ 12 水位検知装置 13a〜13e 電極棒 31 抵抗装置 31a〜32d 抵抗 33 検出抵抗 34 直流電源 50 高架水槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象の水の水位を、水を貯蔵する水
    槽に設けた長さの異なる少なくとも4本以上の電極棒
    と、この電極棒に電圧を印加して、電極棒間の導通によ
    って水位が予め設定されたレベルに達したことを検出す
    る給水制御装置において、前記電極棒の1つを前記水槽
    の最下点に位置するように設定して共通電極棒とし、そ
    の他の3本以上の電極棒の各々に所定の大きさをもつ直
    列抵抗を個別に接続して、この直列抵抗の他端を並列接
    続する手段と、この並列接続した直列抵抗と前記共通電
    極棒の間に検出用の検出抵抗を直列に接続して直流電圧
    を印加する手段と、前記検出用の検出抵抗の電流あるい
    は電圧から前記電極棒間の抵抗値の変化を検知して前記
    水位を検知する手段を有することを特徴とする給水制御
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記少なくと
    も3本以上の電極棒の各々に個別に接続する所定の大き
    さをもつ直列抵抗は、前記電極棒の設定長さに対して、
    概略で比例するような大きさの抵抗を設けるようにした
    ことを特徴とする給水制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、上記少なくと
    も3本以上の電極棒の各々に個別に接続する所定の大き
    さをもつ直列抵抗は、前記共通電極棒の次に長い電極棒
    の直列抵抗の大きさを基準にして、電極棒の設定長さに
    対して、概略で比例するような大きさの抵抗を設けるよ
    うにしたことを特徴とする給水制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、上記少なくと
    も3本以上の電極棒の各々に個別に接続する所定の大き
    さをもつ直列抵抗は、前記共通電極棒の次に長い電極棒
    の直列抵抗の大きさと検出用の検出抵抗の大きさの比を
    基準にして、電極棒の設定長さに対して、概略で比例す
    るような大きさの抵抗を設けるようにしたことを特徴と
    する給水制御装置。
JP918995A 1995-01-24 1995-01-24 給水制御装置 Pending JPH08199637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP918995A JPH08199637A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 給水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP918995A JPH08199637A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 給水制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199637A true JPH08199637A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11713588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP918995A Pending JPH08199637A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 給水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160319522A1 (en) * 2013-12-20 2016-11-03 Orbital Systems Ab A water hybrid device
US11224240B2 (en) 2017-09-04 2022-01-18 Krones Ag Device and method for pasteurizing and filling medium into containers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160319522A1 (en) * 2013-12-20 2016-11-03 Orbital Systems Ab A water hybrid device
JP2017501319A (ja) * 2013-12-20 2017-01-12 オービタル システムズ アーベーOrbital Systems Ab 水ハイブリッド装置
US11224240B2 (en) 2017-09-04 2022-01-18 Krones Ag Device and method for pasteurizing and filling medium into containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101268339B (zh) 用于运行电磁流量计的方法和电磁流量计
EP0423918B1 (en) Battery voltage discriminator circuit
JPH0338530B2 (ja)
US3777177A (en) Step level probe
US7017595B2 (en) Unit for detecting an addition of a cleaning agent in a beverage dispenser
JP2005519279A (ja) 安定化導電率検出システム
EP0418321B1 (en) A system and a method for detecting and locating liquid leaks
JPH08199637A (ja) 給水制御装置
US7535333B2 (en) Method for monitoring the contact resistance of a wiper
US9726526B2 (en) Flowmeter, insulation deterioration diagnosis system, and insulation deterioration diagnosis method
SE504979C2 (sv) Anordning och förfarande för att bestämma jordningen av ett elstängsel
US20020134132A1 (en) Method and system for detecting and cross-checking faulty sensors in liquid level indicators and controllers
JP4525630B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法および装置
EP2149794A2 (de) Verfahren zum Messen der Stromstärke eines Wechselstromes
JP6907150B2 (ja) 漏液検出装置
US3197755A (en) Apparatus for detecting and correcting malfunction of a standard, reference electrode
JP2017173263A (ja) 絶縁抵抗測定装置
JP2009534638A (ja) 媒体の体積流量もしくは質量流量を測定するための磁気誘導装置
JPH07234197A (ja) 液質検知装置および液質検知方法
JP6357384B2 (ja) インピーダンス測定方法およびその測定装置
US3831083A (en) Conductivity and specific resistance measuring system
JP2008309575A (ja) 液面検出装置
JP2008277219A (ja) 放電灯点灯装置
JP6633949B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP3337542B2 (ja) ワイヤカット放電加工機における加工液検出装置